東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立玉姫保育園
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念  人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人の良さと可能性を伸ばしていくことで、「生きる力」の基礎を培う。 2)保育方針  入所する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい場にする。 3)保育目標  健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。  人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う  生命、自然及び社会への興味や関心を育て、豊かな心情や思考力の芽生えを培う。  言葉への興味や関心を育て、言葉の豊かさを養う。  豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。 4)めざす子どもの姿 健やかな心と体をもち、きまりを守り行動できる子ども。やさしさや思いやりの心をもち、友達と協力して物事をやりとげようとする子ども。自然や身近なことに関心をもち、自ら考え、豊かに表現する子ども。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手を受容し、共感できる豊かな人間性をもつ人。広い視野と柔軟性をもつ人。常に子どもたちに影響を与える人的な環境であることを認識する人。異業種の職員が業務を進める中で、常に感謝の気持ち、協力する姿勢、責任がもてる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員、専門職としての自覚と責任を持ち自己啓発をする。 ・プロとして、利用者ニーズに合わせて、自分を変える自覚をもつ。 ・保育園の社会的役割を理解し、総合的に支援を行う。 ・子供、保護者、職員の職場全体の状況を意識し把握する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 木々や移動可能な遊具を設置した園庭で子どもたちは四季を感じ、日々の保育ではおもいきり身体を動かしのびのびと園生活を楽しんでいる

広い園庭にあおぎり、いちょう、かえで、桜等の木々や移動可能な遊具を設置し遊びの中で身近に季節感を感じるとともに様々なことに挑戦できる環境となっている。一階に横に並んだ保育室は園庭とのアクセスが良く、四季折々の景色を眺めながら晴天の気持ち良さも体感できる。環境設定に熱心に取り組む職員のもと、保育室を機能別に使い分けたり、年齢や子どもの興味で玩具の種類や数を変更するなどし、玄関、廊下、テラスなどの細部にわたり工夫を凝らし子どもの興味を誘っている。その中で子どもたちが自由に自分を表現し、園生活を楽しんでいる。
2 栄養士が行うきめ細やかな栄養指導、職員と栄養士が連携良く取り組む食育活動は子どもたちの食への興味や意欲を育んでいる

栄養士は保育室を回り喫食状況を確認し、職員も交えての給食打ち合わせでは、調理形態や硬さ、味付け等を確認している。子どもたちの嗜好に合った偏りのない美味しい給食を提供している。コロナ感染症予防の徹底でアクリル板を立てて幼児は話をせずに食事を摂っているが、黙って食べる時間帯が少しでも楽しめるように、職員が物語の音読を館内放送で流している。また、食事の時間に栄養士がクラスを回わり、日本の伝統行事と関連づけ「冬至の話し」ではカボチャを見せて回るなど、季節の話題や食材、調理の話しをしている。
3 園長と職員が一丸となり丁寧に子どもの様子を伝えることに力を入れ、保護者との信頼関係を作り上げている

新型コロナウイルス感染症対策のため様々な行事が中止となり、日頃の子どもの姿を見る機会が減ることで、保護者の保育への理解が浅くならないように、コミュニティボードを設置し、トピックスやクラスだよりの発行を増やし、写真等を掲載して園の活動を知らせている。なにか問題が感じられた時は問題解決シートを使用して職員間で出来事を検証し保護者に即返事をしている。保護者は園運営に理解があり協力関係も出来上がっている。園長は、感じたこと等をその都度適切に意見として話してくれる保護者に感謝し、その想いは職員全員に伝わっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画書等の整理により、計画の周知が期待される

年度ごとの玉姫保育園運営計画を作成して、中期計画も明確になっている。事業計画には全体的な計画や保健計画、研修計画等の園の活動が多くが盛り込まれている。事業計画に毎年度に行う全てのことが記述されているが、目次がなく番号等の整理がなされていない。また年度毎の重要課題と施策が策定されているが、事業計画書の中に具体的に記載されていない。これらの計画書の整合を図り、分かり易くして計画の周知が期待される。
2 外部研修参加後の伝達研修や園内研修の持ち方では工夫が必要であり、職員全員に情報が確実に伝わる仕組みづくりが期待される

新型コロナウイルス感染症対応のため、研修参加や会議時間に制限があり、緊急度や優先度が高いものから行うなど、様々な工夫をしている。研修報告も紙面等で回覧して共有している。園としての情報共有が少なくなっている現状を捉え、職員が経験等から習得した保育技術を職員間で共有したり、参加した外部研修の伝達研修や園内研修の実施方法を工夫することにより、情報を確実に伝え、更なるスキルアップに繋げることが期待される。
3 第三者委員に関する情報等、保護者への外部相談窓口の再度の周知が期待される

第三者委員を定め「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載し、その旨を保護者宛て説明している。しかしながら、この度の利用者調査の結果では、「困ったとき、職員以外の人に相談できることを伝えてくれましたか」の問いに「はい」の回答が59%となっており、他の質問項目よりやや低い値にとどまっている。園以外の第三者にも相談できる体制を知らせることは園への信頼につながるので、周知が望まれる。保護者に苦情がない場合には、伝えても相談体制を覚えてもらえ難いが、認識してもらえる工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の良い点を認め合い共有することで人間関係が構築されている

会計年度任用職員も含めて研修を受け「自己目標及び評価表」等で職員育成に取り組んでいる。新人サポーター制で職員がお互いに励んでいる。職員には健康診断ストレスチェックにより、心身の健康を配慮している。コミュニケーション研修を受講して、職員の良い点を共有するようにしている。お互いに認め合うことが、人間関係や意欲向上につなげている。人事管理システムやシフト表にて勤務等を管理して、職員の状況に応じて働きやすく協力し合う関係ができている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ マラソンや可動遊具での園庭遊び、楽器や歌など子どもが主体的に遊び成長している

子どもが主体的に活動することを大切にした保育を行っている。リトミックでは全身を動かしてリズム感を身につけ、ピアノに合わせて歌ったり楽器演奏を楽しみ、低音や高音の発声を意識して美しいハーモニーを奏でている。園庭でのマラソンや可動遊具で遊び、室内でも体育遊びを楽んでいる。職員は主体的に遊びを楽しめる環境づくりを園内研修のテーマとして学び、子どもの視点に立ってやりたい気持ちを大事にする保育を実践している。クラスでは友達と協働する場面も増え、子ども自身が満足することで安定した生活を過ごし体験することで成長している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育に力を入れて取り組み、特に「玉姫っ子農園」は多くの学びの場となっている

門から園舎までの細長いエリアを「玉姫っ子農園」と呼び子どもたちが栽培に取り組んでいる。土作りから取り組み、ジャガイモの収穫ではスライスしてでんぷんを作り、夏野菜、冬はダイコンを植え春にはチューリップの花の観賞も楽しんでいる。保護者ともども成長を観察し、樹木名を木に付けたことで園庭の木々の名前を全部憶えている子ども多くいる。豊作だったサツマイモの蔓でリースを制作して飾った。子どもたちは虫探しも大好きで、ブロッコリーとカリフラワーの栽培では虫のつき方の違いなど、疑問や気になる事柄をすぐに図鑑で調べている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月6日現在の施設の利用者(保護者) 64世帯(利用者総数 74名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 68.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95.4%、42人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係がありますか(43人) 問13.職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(43人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか(42人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(42人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(42人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園に通うようになり、言葉が増え出来ることが多くなった」「園に通いだしてから、今まで以上に言葉や色々な事が上達しました」「園で先生や友達と過ごして遊ぶ楽しさや、親と離れて家族だけではない環境で過ごせるのは良い経験だった」との意見があった。また、「小学校入学前なので、もう少し「ひらがな」や「数」の勉強的なことをやって頂けると有難い」との意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園でやっていることを、家でもやって見せてくれます」「植物や生き物に触れたり考えたりして関心を持っています」「慣れてからは園で楽しく過ごしているようです」「先生方は工夫して様々な遊びをしてくださっている」との意見があった。また、「玩具が少ないと思う」「公園には行かず、いつも園庭。子どもたちは園の中の狭い空間でしか学べていない」の意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家では食わず嫌いもあり食が細いが、保育園のメニューを参考に作ってみると食べることも多くなった」「仕事がある日はバランスの良い夕食をるのが難しいため、助かっています」との意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「園庭に出て虫や植物と触れ合ったり、十分に体を動かしていると思います」園庭で季節を学ぶ遊びや植物、虫などに触れあわせてくれる」との意見があった。また、「園外の公園で遊ぶ機会もあると良いと思う」「1、2歳児の行事が極端に減ってしまった」「行事が少なくなっていることは残念です」「親としては行事が無いのは寂しいです」「夏の遊びや社会と関わる時間は十分とは言えないと思う」との意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「公立保育園でも、スポット延長利用ができると有難いです」「延長時間(18時15分から19時15分)は月単位の利用となるため、少し不便に思います」との意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園舎は安全だと思うが、その周辺の治安は悪いと思います」「門も、登ろうと思えば登れてしまうと思う」「園庭に外部へ行く門があるので脱園しないか心配です」との意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「保護者会などの実施は土日に希望します」「まだ、行事らしい行事は実施されていない」「お遊戯会が平日なのが困る、運動会同様土曜だと助かる」「保護者会ももう少し遅い時間に設定してほしいです」「保護者会のみなので何とも言えない」「イベントが少なく参加していないので何とも言えない」との意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの時によく園での活動の様子を話していただけるので、子どものと共通の話題で会話ができてありがたいです」「担任の先生以外にも園長先生や他の先生にも気軽に相談でき、思いつめる前に話ができて助かっている」「担任の先生がいつも相談にのって下さりありがたいです」「子どものことを良く見てくださっています」との意見があった。また、「職員による」との意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「遊具の消毒や園内の消毒など、こまめにやって頂いていると感じます」「いつも消毒をこまめにして下さり、頭が下がります」との意見があった。また、「朝、手を洗う時水道の蛇口が汚れている時があった」との意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「数名、上から目線で話す方がいて傷つきます」「最近来られたかたがあまり挨拶をして下さらないように感じました」との意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「担任の先生や当番の先生同士、引き継ぎがしっかり行われており、状況や様子をしっかり伝えてくださる」「小さなケガもしっかり伝達して下さいます」「様子を見ながら連絡を頂けているので助かっている」「たとえ伝え忘れがあっても、電話で連絡してくれるので安心です」との意見があった。また、「先生方から伝達がなく、ケガをして帰ってくることもある」「自宅に着いてから傷に気づき、こちらから連絡することもある」との意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いさかいやいじめがあったとしても、どのように対応されているのか分かりづらい」「園の方針だと思いますが、お友達に何かしてしまった方の親にもきちんと知らせて欲しい、子どもは話すので、親の方はモヤモヤします」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「明るく元気に子どもと向き合ってくれています」との意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「聞かれたくないことを大きな声で話してくることがある」「少し極端な所もある、誕生日の写真貼り出し廃止など毎年楽しみにしてたので、そこまでやる必要がないと思う」との意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「先生による」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「こちらから何度もお願いしても対応してくれないことがあったが、謝罪もあり改善されました」との意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「意見箱などを見て知った」との意見があった。また、「第三者委員のことは良く知りませんでした」との意見もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育目標等を示して、保護者や職員に周知している

保育理念、めざす子どもの姿や保育目標を園のしおりや重要事項説明書等で保護者に知らせている。年度初めに園長の3つの考えを、保育打ち合わせ等の会議で説明している。年度末には職員と話し合って再確認している。保護者会で保育理念等を具体的に説明して周知を図っている。職員面談の際に保育理念等を確認して、理解の程度を評価している。保育目標は玄関や各クラスに掲示して、保護者や職員への周知を図っている。

職務分担や運営計画により管理者や職員の職務を明らかにし、職員に伝え指導している

園では「園長・副園長の職務分担表」を作成して、事業計画書に示している。更に「園長・副園長・職員事務分担」「玉姫保育園職務分担」により階層別職種別に職務や担当を決めて、ミーティング等で職員に伝えている。「玉姫保育園運営計画」を年度ごとに作成し、園運営に関することを具体的に明示している。園長・副園長は園の課題を共有し、職員と協議して運営している。園の理念等に沿い、園長は随時に資料を作成して、職員に渡して職員の指導に当たっている。

重要な案件は決められた手順に従い決定して、関係者に知らせている

台東区立保育園共通マニュアルにより決められた手順に従い、重要案件の検討・決定を行っている。園では保育打ち合わせ、職員打ち合わせ、乳幼児打ち合わせ、朝のミーティングで伝え、会議録を回覧して職員に周知している。保護者には学校園等情報配信システム「スマまち」を使い、重要事項を伝えている。手紙や園だより等を保護者には配付し、重要度を示した吹き出しを付けて注意喚起等の掲示も行い徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園を取り巻く環境を把握して課題を抽出している

隣接する児童館とは毎月打ち合わせを持ち、児童館長、教育支援館ソーシャルワーカー等から情報を得ている。保護者からは、各行事や保育参加、保護者会において、質問や意見を出してもらい情報を収集している。ご意見箱や区長への手紙を配置して情報を得ている。園長による年2回の職員ヒヤリングにより、職員の意見・提案を聞いている。園長は区内園長会等で保育ニーズを把握して検討し、対応すべき課題を抽出している。

区の長期総合計画を基に、中期計画と具体的な単年度計画を策定している

台東区の長期総合計画を基に、園の4年間の中期計画を策定して運営計画に掲載して周知している。中期計画では保育理念等を下に、保育、教育の他に保護者支援、職員育成を計画している。単年度については、「玉姫保育園事業計画」と「玉姫保育園運営計画(確認事項)」により、実施内容や担当を決めている。事業計画には保育計画や研修計画等の多くが盛り込まれており、目次や重点施策等の整理検討が期待される。「玉姫保育園運営計画(確認事項)」に園の目指しているところを具体的に記載して、園内研修で施策や職員分担等を説明している。

計画を着実に実行して、進捗状況を評価し見直しをしている

運営計画において係り別、行事別に計画の内容や担当者の推進体制を決めて着実に進めている。園だよりや保健教育もテーマ・担当を決め、乳幼児打ち合わせや月案打ち合わせも定めて組織的に取り組んでいる。保育打ち合わせは年間の日程・審議内容を定めて計画的に開催している。年度毎に園の自己評価を行い、達成状況や園の強み等を確認している。前年度の反省から抽出した課題と目標の達成については年に4回確認して、見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべきことを規定等で定め周知し、職員は遵守している

区立園共通マニュアルで「職員の規律・規範」「保育士倫理要綱」等の職員が守るべきことを示している。「台東区立玉姫保育園運営規定」や年度毎の「玉姫保育園運営計画(確認事項)」により、条例や関係法令等を遵守した運営を行っている。新人職員には区で人権や公務員としての研修を行っている。会議では、自分たちの振り返りや報道された事件について確認し理解を深めている。園長、副園長、主任が研修講師となり職員に指導している。運営規定を見直して改定を行い、新旧対照表を作成し重要ポイントを赤字で分かりやすく示している。

保護者からの意向を把握して、意見・苦情に対応している

苦情解決制度や第三者委員に相談できることを面談や保護者会で伝え、玄関に掲示し、園だより等で周知している。園内にご意見箱や区長への手紙(ハガキ)を設置して保護者が意見を言えるようにしている。マニュアル(保護者支援)に解決手順を定め、意見・苦情に対応して、定めた用紙で記録している。子どもの気持ちを傷つける言動や虐待につながらないように、年度初めに園内研修で職員が確認している。日々の受入れ時に虐待に注意を払い、保護者から相談を受けやすいように配慮し、特にお母さんからの相談実績は多い。

地域との関係を作り、地域に役立つ取り組みを行っている

要保護児童支援ネットワークに参加し、校園長会、区内園長会や児童館連絡会等に参加し地域の課題に対応している。感染症対策を行い、児童館でのアンケート回収・子育て相談や合同子育て広場、一緒にあそぼうや園庭開放を実施している。実習生受け入れ手順、ボランティア・職場体験受け入れ手順により、体制を整備している。子育て支援研修の実習生を受け入れ社会福祉協議会を窓口にして雑巾作りボランティアを受け入れている。玄関に運営規定や第三者評価結果、園の自己評価結果を置き、園の状況を知らせている。自治会長や納入業者とも交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区の危機管理を基に、園としてリスクに対応している

公立保育園共通のマニュアルや感染症、侵入等へのマニュアルにて対策を講じている。園独自の自衛消防隊等の体制を整えて、非常時に備えている。河川の氾濫を想定して、縦方向の避難先を決めて、避難訓練を行い手順を確認している。コロナ禍での不審者対応では、職員が確認して対応手順を明確化している。危機管理災害対策課が作成している事業継続計画(BCP)に沿って生活復興の対策を講じている。

リスク発生を想定して対応訓練を行い、リスクを分析して対策を講じている

園内で発生した事故や怪我などについては事故報告を行い、職員が危険と気づいたことをヒヤリハット・けが報告書に記入している。ヒヤリハットを集計して事故につながる可能性を分析し、職員で話し合い園内の危険個所の把握共有に努めている。職員には事故を意識して、起きたこと以外の事故の可能性を拾い上げてヒヤリハット・けが報告書への記入を周知している。掲示により感染症対策の注意喚起を行い、登園届等で治癒の確認をとっている。新型コロナの陽性判定が出た場合に対応できるように区の担当課や保健所と連携をとっている。

職員や保護者に周知して、情報を組織的に管理している

「個人情報保護条例」等により情報管理を行っている。個人情報や鍵、SDカードを事務所に集中保管し、持ち出し記録と複数チェックにより情報漏洩を防止している。ファイル基準表やパソコンの管理番号を整理して、漏洩防止しつつ必要な時に活用出来るようにしている。年度初めの園内研修で個人情報管理を伝え、実習生やボランティアにはオリエンテーションで了解を得ている。IT推進リーダーを決めて、「リスクマネジメント研修」を毎年、受講している。パソコンの使用ではユーザーIDとパスワード設定でメールの受発信に制約を加えて管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保して、人材育成計画を策定している

区の人事により常勤・会計年度任用職員を確保し、新人職員も配置されている。人事評価システムにより、職員のあるべき姿やキャリアパスを示している。児童保育課長と職員のヒヤリングで異動や配置に対応し、「昇任考査要綱」により要望も聞いてキャリアアップを支援している。年度別に「職員研修実施計画」を策定し、階層別に職員の資質向上と職務遂行能力に向けた研修を明確にしている。新人職員は「OJT育成計画書」にて研修を行い、四半期ごとに新人と新人サポーターが見直しを行っている。研修は区の人事制度の研修に申請して取り組んでいる。

一人一人の職員育成に取り組み、職員の定着と意欲向上に努めている

会計年度任用職員も含めて研修を受講し「年度研修予定・実施記録」で管理している。職員に「自己目標及び評価表」の記入を依頼し、園長は「ヒヤリングシート」によりヒヤリングで目標や評価を共有し職員育成に取り組んでいる。新人サポーターや園長、副園長が研修を受けて新人育成につなげている。職員は健康診断、ストレスチェックを受診して心身の健康を把握出来るようにしている。区の人事管理システムやシフト表にて休暇や時間外勤務等を管理して、働きやすいように配慮している。コミュニケーション研修により人間関係や意欲向上につなげている。

園の課題を話し合い、園全体でテーマ・担当を決めて具体的に取り組んでいる

職員は受講した研修の報告書を作成し会議等で報告して、その内容を園全体で共有している。保育や行事、安全等の面から一人一人の職員が園の評価を行い、課題を共有している。園の自己評価から園の強みを意識して行う取り組みを明確にして共有している。改善点には担当者を決めて実行し、定期的にその進捗確認を行い組織的に取り組んでいる。おんぶの仕方や嘔吐処理等の保育に必要な20項目について、園で資料を作り会議で再確認している。運動遊びや災害、自然等のテーマに担当を決め、子どもと職員に指導する活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標を、「子どもが主体的に遊びを楽しむために、言葉がけや、環境の工夫を保育に活かすと共に、子どもの学びにつなげる。」とした。
背景には、保育所保育指針が改正され、保育所に幼稚園や認定こども園との教育の整合性を確保することとなった。指針では幼児期の終わりまでに、育ってほしい姿を意識した主体的な遊びや、小学校への円滑な接続を考慮した内容になった。自園の広い園庭や保育室を活かし、子どもの主体的な活動を大事にしたいと考えた。
子どもが主体的に遊びを楽しめる環境(物的・人的)づくりを園内研修のテーマにして取り組んだ。活動の継続性、遊びの連続性が高まるような保育計画、子どものやりたい気持ちを大事にする保育を実施した。また、新入園児のクラスでは保護者同士がつながれるような取り組みを行った。
具体的には、チームとしての保育に向けてクラスを超えて職員が声を掛け合うようにした。午睡や食事では子どもによって時間が異なることを大切にした。保護者のつながりではコミュニティボードを設置して保護者に意見を書き込んでもらい、返事を保護者からもらった。主体性を大事にできた場面や声掛けなどで良かった点、工夫すべき点を話して職員で共有した。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な取り組みを行うことができた。
その結果、子どもが自分がしたい遊びを選ぶようになり、調べたり考えたりして友達と共同する場面が増えた。遊びに満足することで安定して過ごしている子どもが増えた。集団での生活が苦手な子どもも、好きな遊びを楽しめたことが成長につながっている等が評価される。
子どもの主体性を大切にすることを通じて、課題も認識され次への計画に期待される。自由と主体性の違い、年齢発達を考慮したうえでの主体的な遊び、約束事や決まりを守ることの大事さ等に対する保育での工夫が必要である。年齢に応じた子どもの主体性確保には、学びも必要であると確認できている。職員の話し合いにより新たな気づきや検討の深みも増し、園内研修につながっている。保護者同士をつなぐ活動は、更なる方法の検討と共に保護者の理解浸透が必要であると認識している。今後も継続的な取り組みが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「行事の工夫と保護者同士をつなぐ活動の工夫。」を目標とした。
その背景には、コロナ渦で行事が中止になったり、保護者同士が繋がりにくくなったりしている状況があった。特に新入園児の保護者は不安を感じているので支援活動を工夫したいと考えたことである。
取り組みとして、各クラスから保護者同士のつながれる取組を提案してもらう。新入園児のクラスではコミュニティーボードを設置し、そこにテーマを設けて意見や思いを保護者に出してもらう。その意見等に保護者から返事をもらい交流することに取り組んだ。トピックスやクラスだよりの発行を多くする。トピックスでは日常の保育や行事などを紹介した。今まで年に4回程度発行していたクラスだよりを増やして写真等も掲載して園の活動を知らせた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標達成のために具体的に取り組み達成につなげた。
行事について知らせる工夫を行い、保護者同士の繋がる取り組みを行い、保護者からは評価を得ている。
情報発信を多くすることで、園活動の様子や子どもの様子を知ることができると保護者の満足になっている。
新入園児の保護者同士の繋がりもできつつあるが、個人情報の観点からの課題も見えた。保護者同士を繋げる活動にさらに工夫して保護者の満足を得るように活動を続けることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ハンディタイプの園のパンフレットに多くの情報を掲載し、見学者等に配布している

ハンディタイプのパンフレット「台東区立玉姫保育園」は、表紙にかわいいイラストと「げんきのびのび・たまひめっこ」と記して見学者等に配布している。保育理念、めざす子どもの姿、保育目標、保育方針を明記し、概要として園が昭和36年4月に開園したことや面積、構造、園児定数、職員構成、保育事業の内容、基本開園時間等を記載している。保育時間と一日の流れを表で示し、年間行事予定にはイラストと説明文を添えている。関心の高い給食についても記し、園までの、案内図、最寄駅からの所要時間も記載し外国語版入園のしおりも用意している。

児童保育課とは連絡を密にし区のホームページ等で保育園を探す人に情報を届けている

園の外観、園庭、各保育室、ホール、乳児・幼児トイレ等の写真や持ち物等はインターネット経由でも入手できるようにし、保育園選びの保護者の参考になるようにしている。区の公式ホームページの保育園一覧から各保育園の掲載ページに繋がり、園の最新情報を容易に入手できるようにしている。児童保育課と連絡を密に取り、空き人数、延長保育利用者数等を報告するとともに、園だより等園が発行する通知も送付している。地域交流実施報告書や子育て支援の企画、活動報告も実施後には提出している。感染症の発生では速やかに報告し情報共有している。

園見学では、職員と子どものやり取りや日常の保育の雰囲気が分かるように案内している

在園児の保護者からの紹介も多く、次年度の保育園申し込みが近づくと、園見学の希望が数多く寄せられ、感染症予防を徹底しながら希望者全員に対応している。見学は電話で受けつけ日程を設定しており、パンフレットを渡し、全保育室が1階に並ぶ見通しの良い環境や、園庭をフル活用した保育実践、子どもと保育士の関わりなどを紹介している。見学者の情報は見学者名簿に記し、カードの下段にアンケートの記入をお願いしている。見学者からは清潔で明るい保育室や行き届いた環境、広々とした園庭、工夫ある保育活動等に好印象の感想が聞かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児の保護者には入園前面接を実施し、重要事項説明書に基づいて説明をしている

児童保育課より入園が内定した保護者に連絡が行き、入園前面接に必要な書類一式を取りに来てもらっている。その後、記入した書類を持って親子で園に来てもらい入園前面接と健康診断をしている。職員が1対1で聞きとる形の面接は、約30分をかけ、保護者の質問にも丁寧に答えている。その内容は面接確認チェック表に記録し入園後の保育に役立てている。子どもの身体の状況、1歳児からの園のため集団保育の経験の有無等も確認し、職員が子どもを迎える準備をしている。初めての面接体験に親子が緊張せずに臨めるよう配慮している。

子どもの心身に負担がかからないように、個々に応じた慣らし保育を実施している

入園前面接では提出された家庭状況、入園までの生活状況、健康記録などを確認し、児童票に追記するなどして全職員が目を通し入園後の保育に役立てる基本情報として管理している。入園による環境の変化が子どものストレスとならないように、慣らし保育は保護者の希望と個別の状況に合わせて期間を決定している。基本は1週間程度、1日1時間程から開始して子どもの様子を見ながら時間を延ばし通常の保育に移行している。保護者の意向で期間の短縮や延長もあるが転園児も初日は昼食までにするなど子どもの負担を最小限にすることを第一に考えている。

退園・転園していく子どもと保護者が、不安なく移行できるように十分配慮している

保護者の転居等様々な理由で退園していく子どもには、健康の記録や作品集、寄せ書きや写真付きのカード、手紙等を渡して、クラスの皆でお別れしている。転園先との連携を図り、親子が不安なく移行できることを第一に考えている。昭和36年に開設した伝統ある区立園であり、地域には卒園生も多く、子弟や孫が通ってくる環境であるため、園の存在は認知され地域に暮らす人たちからの応援を受けながらの園運営に取り組んでいる。住まいが園の近くの場合は園行事に招待したり保護者の相談に乗るケースも多く、その際は時間をかけて丁寧に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、日々の様子と成長する姿を丁寧に記録している

入園前面接では、保護者の記入した児童票、家庭状況調査表等をもとに保護者の意向を聞いている。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、緊急連絡先やかかりつけ医等、児童票を見ればわかるようにし、入園後の身体計測、健康診断結果も最新の情報を児童票に集約している。1歳児、2歳児は連絡帳を活用し、幼児クラスは体温表(健康観察表)を用いて健康状態を、「子育てカード」の活用で指導ポイントを保護者と共有している。児童票の経過記録は年齢ごと定められた周期で担任が丁寧に記録している。

年間指導計画から月案を作成し、現在の子どもの姿に合った週案を作成している

「全体的な計画」は共通部分と、園の特徴や地域の特性を加えた園独自の部分がある。全体的な計画を踏まえて作成している年間指導計画は前年度末の反省から新年度の作成をし、そこから月案を、月案を基に各クラスで週案を作っている。乳児は個別指導計画を作成し幼児は「台東区幼児教育共通カリキュラムを~ちいさな芽」を踏まえて指導計画を立てている。月案打ち合わせには担任1名が出席し意見を出し合って計画を立案しており保育内容や運営、保護者との関わり、子どもの発達状況や活動バランス等を確認し全クラスを共有している。

朝礼や各種定例会議、ミーティングノート、連絡ノートを活用し情報を共有している

月1回の保育打ち合わせの月案打ち合わせ等で各クラスの子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。クラス打ち合わせも実施し、会計年度任用職員や派遣保育士にも資料配布して共有している。毎朝8時45分~9時にミーティングを行い、その内容をミーティングノートで共有し、不在者にも回覧し、クラス伝言板も情報の共有に活用している。また、事務室の所定の位置に職員連絡用ファイルを置き、区からのお知らせやシフトの変更、事務連絡等知らせたい事は何でも書いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子どもの姿を把握し、成長に合った環境構成の見直しなどに取り組んでいる

子どもの生活状況や成育歴は入園時に把握し、個人面談や送迎時の会話、連絡帳の記載事項等から保護者の価値観を汲み取り、子育てカードの活用で家庭での生活サイクルを知る等、職員が情報を共有しながら子どもを大切にする保育に取り組んでいる。どの保育室も開口部を大きくとり、広々として明るく、隣り合わせた保育室を子どもの個性や成長に合わせて機能別に分けて使用する等、工夫して保育を展開している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように低い棚やパーティションで仕切ったり、コーナー等職員が常に環境を見直している。

個々の自発性を尊重し、生活や遊び、日々の活動に主体的に関われる保育を実践している

保育室にはカーペット敷きのスペース等もあり子どもの発達と興味を考慮しながら職員が遊びの環境を整え、異年齢の関わり等で子どもの集中力や主体性を育んでいる。1、2歳児室には音の出る玩具等で五感を刺激し、集中できるコーナーを作り、多くの玩具や教具に興味を持てるようにしている。月齢等を踏まえての少人数保育を行い安心できる環境を作っている。指先を使うストロー落しや紐通し、衝立や積み木、子どもが自ら着ることができる衣装や動物を模した尻尾等を職員が手作りし、発達に応じて棚に貼る表示を変えるなど工夫している。

成長に合った働きかけで、子ども同士がお互いに認め合えるようにしている

配慮が必要な子どもには支援員を配置し、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めている。巡回指導や心の相談室の助言により職員が支援方法や配慮事項を学び保育に活かしている。文化や生活習慣の違いのある外国人の親を持つ子どもも、皆で国旗や地球儀も使用して遊び、特に違いを意識することなく過ごしている。日本語が母国語ではない保護者も園への理解が深まるように配慮している。子ども同士のトラブルでは、子どもの発達段階を理解した声掛けで互いの気持ちを受け止め、言葉を添えて職員が代弁している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に保護者と子どもの様子を伝え合い、コミュニケーションを大切にしている

登園時の受け入れでは子どもの体調面を確認し、連絡帳に記載された家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態についても職員が確認し、保護者の説明内容と併せて子どもの姿を把握している。体温表(健康観察表)も確認している。降園時は11時間開所日誌からケガ等伝達事項があった当日の降園時に担任か当番職員が保護者に伝え翌日も経過を確認し、園長や副園長も言葉を添えている。新型コロナウイルス感染症対策の強化で家族の体調も確認している。保護者には園庭テラス側から保育室前まで入ってもらいコミュニケーションを取っている。

基本的生活習慣を身に付ける過程では、子ども自身のペースで行えるように支援している

個人差に配慮しながら、園生活の中で基本的な生活習慣が身につくようにしている。排泄自立への取り組みも急がず、2歳児では少しづつ便座に座ることに慣れ、自分からトイレに行く習慣を身に着け、短時間パンツにするなど、連絡帳等を用いて家庭との連携を密にし一歩ずつ進めている。手洗いや食後のうがいも子どもに合わせて上手に促しており、異年齢の子どもたちが一緒に活動する場では真似しながら出来るようになっている。身辺の自立につながる事が一人でできた時は、褒めて意欲を引き出し、保護者にも伝えて家庭でも試みて貰っている。

子どもの年齢や月齢、体調等に合わせ十分な休息時間をとれるようにしている

乳児は個々の生活リズムに合わせて対応し、日中の活動の中で十分に体を動かした時は休息時間を多く取るなど細かい配慮をしている。午睡の時間帯は各保育室や所定の場所に布団を敷き、安心して心地よく午睡ができるよう絵本の読み聞かせ等をして静かな環境の中で眠りに誘っている。園での保育時間と遊びの姿や、家庭での様子を確認して午睡時間を一律ではなく短縮対応するなどしており、早く目覚めた子は布団の上で休んだり別室で遊んでいる。5歳児は就学に向け個々の子どもの合わせて、体調に留意しながら体を休めたり静かに過ごしたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
おもいきり体を動かし遊びに集中できる環境で子どもたちが楽しい園生活を送っている

日々の活動で子どもたちはホールや園庭を使って思い切り体を動かして遊んでいる。指導計画は園の保育目標を実現する内容で構成されており、ブロック、パズル等の知育玩具等も十分な数を用意し、収納庫で保管して入れ替えをしている。玩具や教材は子どもたちの興味や関心から選んでおり、職員手作りの生活雑貨や調理器具が並んだコーナーで子どもたちはごっこ遊びに夢中になっている。子どもたちが交流する中から、相手の気持ちに気づいたり、自分で考えることができるようにしている。園全体で子どもの主体性を大切にした保育に取り組んでいる。

日々の活動では言葉の伝え合いを大切にし子どもたちが人との関わる力を身に着けている

一つ二つと数の感覚が身につくように保育室内に数字を書き、ひらがな表や世界地図等も掲示して文字に興味を持てるようにしている。絵本や図鑑を数多く揃え、読み聞かせしたり、廊下の各所に椅子と机を置いたフリースペースで、子どもが自分でページをめくったりしている。職員の素話が大好きなクラスもある。言語の発達の著しい時期の子どもたちへの職員の話しかけは丁寧で優しく、子どもたちは様々な活動から自然に自分の世界を広げている。絵の具、クレヨン、空き箱等を使った制作、季節や行事にちなんだ描画で表現する面白さも体感している。

リズム遊びや体操遊び、自然豊かな園庭で戸外遊び等で子どもたちが体力をつけている

リトミックでは全身を動かしてリズム感を身につけピアノに合わせて歌ったり楽器演奏を楽しみ、低音や高音の発声を意識して美しいハーモニーを奏でている。園庭でのマラソンや固定遊具で遊び、室内でも体育遊びを楽んでいる。保育室は庭に面し、外とのアクセスが良い利点を生かし積極的に戸外に出て身体を動かし、職員のアイデアで園庭は子どもたちが様々なことに挑戦できる環境となっている。「玉姫っ子農園」では作物の栽培と収穫に取り組み、豊作だったサツマイモの蔓でリースを制作して飾っている。園庭の木々の名前を全部憶えている子どももいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事は由来を知り歌や制作と結びつけ、主体性が発揮できるようにしている

園行事はいずれも年齢に合わせ雰囲気を楽しめるように準備し、日常の保育の延長として子どもの主体性が発揮できるようにしている。年間を通して正月遊び、節分、ひな祭り、子どもの日、七夕まつり等日本の伝統行事を行っている。その由来を絵本や紙芝居で知り、行事にちなんだ歌や制作に取り組み、職員のアイデアで保育室の壁面を子どもたちが制作した作品で賑やかに飾り雰囲気を出している。皆で関心をもって行事の日を迎えることができるようにしている。

子どもが協力して行事の準備や練習に取り組み、達成感を味わえるようにしている

大きな行事として親子遠足、運動会、もみの木会、修了お祝い会は例年保護者参加で実施したが、ここ数年は新型コロナウイルス感染症対策で縮小したり形を変えて実施している。幼児の運動会は参加の保護者の人数を限って入れ替え制で行い1、2歳児はそれぞれ2回づつ「運動遊びの会」として保育室で行い降園時に重ねて実施した。12月の発表会はホールで入れ替え制で行い、絵本や大型絵本から題材を取り「ブレーメンの音楽隊」「浦島太郎」「100階建ての家」等の創作劇ごっこに挑戦し取り組みの経過や日々の積み重ねを大切にして達成感を味わった。

行事に取り組む子どもの意欲や期待を、保護者と共有できるようにしている

行事の取り組みは、園だより、クラスだより、ホワイトボード、連絡帳などで保護者に知らせ、年間予定表を前年度の終わりに配付している。クラスだよりには、写真を含めて子どもが行事に取り組んでいる様子を伝えている。トッピクスにもリアルな情報を提供している。行事感想用紙を配付して、保護者の意見感想を聞いている。保護者からは「子どもが昨年はできなかった動作ができ、大きな成長を感じた」等の感想が寄せられている。園は、新型コロナウイルス感染症対策のために行事が無くなった事を残念に思っており、再開が望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎えの遅い子どもたちが、夕方からの時間帯も楽しみながら過ごしている

朝の7時15分から19時15分までの保育を行っている。1、2歳児は17時ごろから合同で過ごすことが多く、3歳児から5歳児も同じ時間帯から合同で過ごしている。18時15分になると子どもたちは集まり一緒に過ごしている。延長保育で使用する部屋は、園庭に面し、保護者の来園の様子が良くわかり、保育室内は子どもたちの遊びに合わせて機能別に工夫して使用している。年齢の違う子どもたちが集まって過ごすのに最適な環境をめざして職員が工夫しており、常に少人数でゆったりとした保育が行われている。

個々の遊びがゆったりと楽しめるように、コーナーや玩具、教材を用意している

使用する部屋の環境づくりにも力を入れマットやシートを敷き、家庭的でホッとできるスペースを作っている。その日の延長児の年齢構成を考慮し、昼とは違うメンバーでいつもと違う遊びに熱中する子も多く、希望の遊びを聞いて専用の玩具を出すなどしている。活動的に遊ぶ子ども、静かに座って過ごす子どもも、好きなことができるようにしている。遅番対応の保護者のお迎えが急に遅くなることもあり、園はどのような場合も対応し、子どもが寂しい思いをしないように職員が配慮している。延長保育マニュアルがあり活動内容は延長保育日誌に記入している。

保護者に子どもの様子を伝えるために、職員間の引継ぎを確実に行っている

保護者の就労やニーズに合わせて保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしており、現在の延長保育登録は少なく、常時数名の園児が利用している。子どもの様子を職員間で確実に引き継ぐために、11時間開所日誌に申し送りを記録し、「担任から担当者へ」の欄等の記述内容を充実させ丁寧に申し送りをしている。子どもたちが安全で快適に過ごし、保護者が安心して預けられる環境づくりに努めており、降園時は子どもの様子を保護者に確実に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区立保育園統一献立をもとに美味しく調理し、落ち着いた環境で子どもに提供されている

区の統一献立を使用し、園の調理室で美味しく調理した給食を提供している。子どもたちの嗜好に合った偏りのない給食は美味しいと好評となっている。幼児はコロナ感染症予防の徹底でアクリル板を立てて話をせずに食事を摂っている。園は黙って食べる時間帯が少しでも楽しめるように物語の音読を館内放送で流している。栄養士は保育室を回り喫食状況を確認し調理担当と密に連携して、子どもがいろいろの味を覚え美味しさを共有して欲しいとの願いを込めて給食を提供し、お別れ会会食では子どものたちのリクエストに応えて子どもがメニューを決めている。

食物アレルギーの対応や配慮食の提供ではマニュアルに沿った対応をしている

毎月栄養士、調理、各クラスの担任で給食打ち合わせを行い、調理形態や硬さ、味付け等を確認している。食物アレルギーは入園時の面接で把握し、対応マニュアルに沿って、提出された生活管理指導表をもとに個別対応をしている。当日のアレルギー対応食、除去食を確認し、配膳時には二重三重にチェックし、配席、トレーを分けプレートを変えて誤配膳を防いでいる。宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもには保護者と話し合いのうえ個別に対応している。

栄養士が行う細やかな栄養指導は、子どもたちの食への興味や意欲を育んでいる

「玉姫保育園給食年間計画」をもとに毎月目標に沿って食育に取り組んでいる。食事の時間に栄養士がクラスを回わり日本の伝統行事と関係づけ「冬至の話し」ではカボチャを見せて回るなど、季節の話題や食材や調理の話しをしている。月間目標には基本的なマナー、虫歯予防、夏バテ予防等幅広いテーマを取り上げている。「玉姫っ子農園」では夏野菜やサツマイモを栽培し子どもたちが水やりして成長を観察し収穫を楽しんだ。今後はブロッコリー、カリフラワーなどの栽培計画もあり例年収穫したサツマイモの蔓でリースを制作して飾っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、身の回りの危険や感染症予防等安全教育に取り組んでいる

戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も歌に合わせて行う等年齢に応じた方法で促している。クラス活動では密を避け園児が間隔をあけて並び、座り、手洗い後はペーパータオルを使用する等感染症予防に力を入れている。区の教材やパネルシアター、図鑑等も活用し担任が健康教育に取り組んでいる。園庭の固定遊具の使い方にもルールを設け守っている。散歩での道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方なども話し、子どもが自ら注意し事故やけがを避けることができるように指導している。毎月の避難訓練でも身の回りの危険について子どもたちに伝えている。

感染症発生時の対応と蔓延防止や、健康診断等子どもの健康管理に力を入れている

年間保健計画のもと、感染症発生時の対応と蔓延防止は気を抜くことなく、日々取り組んでいる。毎朝検温を実施し、全園児分の健康情報や予防接種スケジュールも管理している。猛暑の中の保育では熱中症対策を再確認し、十分注意しながら日々の保育に取り組んでいる。また、全園児について年2回嘱託医の健康診断を実施し、歯科検診、毎月の身体測定結果と共に保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群対応は入園時と保護者会で伝えており、午睡時は1、2歳児は10分ごとに顔と身体の向きと呼吸もチェックし、部屋は暗くせず職員が付き添っている。

流行する感染症情報や季節の健康情報を保護者に伝え、情報を発信している

感染症対策、予防接種等区からの案内を玄関に掲示し「保健だより」「園だより」には季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載している。入園時に渡す入園のしおりや重要事項説明書にも健康情報を載せている。新型コロナウイルス感染症予防対策のため保護者が集まる機会は減少したが、家庭で子どもの健康を守るための情報発信は疎かにならないように配慮している。職員打ち合わせや保育打ち合わせでは子どもの健康情報と配慮事項を検討している。暑い時期の園庭遊びでは日差しをターフで遮り、遊びの環境設定についても細部に渡って配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場事情等に十分配慮し、遠慮なく相談してもらえる関係を構築している

入園前の面接で保護者の就労状況に応じて保育時間を調整し、様々な理由による変更も柔軟に対応している。急な残業への対応、通院や予防接種等による登園・降園の時間への配慮も個別の申し出を受け対応し、園は保護者一人一人の意向を大切に考えている。職員は、常に保護者の立場に立った対応を心がけ、いつでも気軽に話しかけてもらいたいと考えており、実際に相談数は多く会話の中から意見・要望も聞いている。この度の利用者調査では職員の態度等に好意的な意見が多く見られており、担任と家庭との信頼関係も深まっていることが伺える。

丁寧に子どもの様子を伝えることに力を入れ、保護者との交流を大切にしている

職員は発達をテーマにした研修に参加しており、日々の保育の見える化に取り組み、保護者への情報提供に努めている。保育の見通しを保護者と共有し理解し合うために子育てカードを活用し、週案を掲示し保育のねらいを伝えている。クラス活動は写真や活動記録を掲示し、1・2歳児は連絡帳に活動を丁寧に記入している。おひさま(園だより)や裏面のクラスだよりも、読みやすく伝わりやすい記述になるように工夫し、目標と共に子どもの表情や微笑ましい姿が伝わるようにしている。予定献立表にも食に関する季節の話題を掲載し給食だよりも配付している。

園長と職員が一丸となり、保護者が安心して子育てすることを支援をしている

園長は、保護者が園運営の理解があり、非常に協力的であることを誇りに思っており、感じたこと等をその都度適切な意見を下さる保護者に感謝の意を表しており、その想いは職員全員に伝わっている。新型コロナウイルス感染症対策のため様々な行事が中止となり、日頃の子どもの姿を見る機会が減ることで、保護者の保育への理解が浅くならないように、園は最大限工夫をしている。個人面談は保護者の希望日時を聞き、保育の見通しや子どもの様子を伝え、感染症対策徹底のため見送られている保護者参加行事や保護者会の開催についても担当課と相談している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設での活動や幅広い世代の方々、商店との交流等の再開が期待される

園の存在は地域の人に広く周知されており、地域の好意的な支援に包まれての園運営となっている。過去には、園で行う日本の伝統行事と、地域の商店街の飾りつけや雰囲気を、合わせて体験できるように散歩ルートを考える等して、子どもたちが地域を知る機会を作り、子どもの興味関心を誘う機会もあったが、新型コロナウイルス感染症が拡大し、予防対策が長期化して制約がある中で、園長と職員が様々な工夫をして地域との交流を可能な範囲で保育活動に取り組んでいる。感染症予防の強化で集団行動が難しいことを伝え、家庭の理解を得ている。

「いっしょにあそぼう」等も再開しつつあり園舎外の掲示板で様々な情報を提供している

「いっしょにあそぼう」「園庭開放」等の地域の子育て世代向きの試みが徐々に再開しつつあるが、図書館や児童館で子どもが参加する催事や、消防士、警察官が来園しての行事、連携小学校での授業体験や給食体験等は感染症対策強化で見送られ、再開が待たれている。園の玄関に区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを貼り、子どもの興味のある催事案内チラシ等も置いて情報提供している。園舎外に掲示板を設置して、通行する地域の人に情報提供しており、今後は子育て相談専用ダイヤル等をアピールしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮している

小学校への児童保育要録の提供や写真掲示について、保護者に説明して同意書をもらっている。運動会の写真掲示は、外部の人が入らない園内のホールに掲示して保護者に観てもらっている。子どもの情報を提供する必要が生じた場合には必ず保護者の同意を得ている。食事による汚れ、おもらしやプール遊びでの衣類の着脱には、子どもの羞恥心に配慮して対応している。講師を呼びジェンダー等の話を子どもにして、性差についても配慮している。園活動に対する外部からの視線にも配慮を行い、子どものプライバシー保護を行っている。

職員が情報共有して、子ども一人一人を尊重している

年度初めに「児童の人権」「保育士倫理要綱」を使い職員で子ども権利について話している。指導計画策定時に、子どもの関わり方を話し合い、午睡の時間等で子ども一人一人を尊重する内容になっているかの確認している。虐待防止や育児困難家族への対応について情報共有し職員で話し合い状況と対応を確認している。子どもと家庭の文化、風習、食生活等の違いについて、個別に保護者と話し合い保育に反映している。外国籍の子どもからその国の歌を教えてもらったり、園内に様々な国の国旗を飾ったりしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル等の手順書を整備して、常に活用できるようにしている

「台東区保育園共通マニュアル」を事務所に置き、いつでもすぐに確認・活用できるようにしている。共通マニュアルを下に、プール遊びやおんぶの仕方等の具体的手順を園独自に文書化して職員が共有している。園長は職員、保護者対応に気を配り、問題発生時には問題解決シートで保育の水準確保に努めている。保育の基本事項や手順については、クラス毎、フロアー毎の話し合い、検討結果を職員会議で共有している。

業務水準を常に見直し、保育の質の向上に力を入れて取り組んでいる

保育の質の向上を目指して、課題を抽出している。年齢を超えた遊びにおける安全性、保育において職員が迷った場合の対応等の保育現場の課題を把握している。園内研修グループにより中心になるテーマを設けて検討し、その結果を全員で確認して、手順当の見直しを行っている。保護者からの意見を園内で検討して、見直しに反映している。園長は検討事項や問題点を区の園長会に提案して、共通マニュアルの見直しにつなげている。