東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 豊島北保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの最善の利益・子どもの福祉の増進 (方針) ・家庭や地域と連携を図りながら、養護と教育の一体を目指します。 ・保護者と共に子どもの成長を喜び合い、子育ての楽しさを味わえるようにしていきます。 ・利用者からの相談・助言等は、丁寧に誠意を持って対応していきます。 ・一人ひとりが、自己を発揮し、様々な活動に取り組めるよう、安全で清潔な環境を心がけます。 ・早起き・早寝・朝ごはんの生活リズムを整え、健全な心身の発達を図ります。 (目標) 「元気でよく遊ぶこども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を守る。 ・子どもを大切にし、子どもに愛情を持って保育する職員。 ・子どもや保護者に親切に接し、思いやりを持って親切な支援や対応ができる職員。 ・常に保育の向上を目指し、学びの姿勢を持つ職員。 ・職員それぞれが持つ力を発揮して、チームワークを大切に考えて仕事を進める職員。 ・課題意識を持ち、改善に向けて積極的に取り組む職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職、公務員としての自覚、責任と誇りを持ち、子どもの健やかな成長を支え、日々保育する。 ・子ども一人一人の気持ちを尊重し、心に寄り添い、子どもの育ちを支える保育を実践する。 ・子どもや保護者の思いや状況を受け止め、誠実に対応する。 ・保護者と共に子どもの成長を喜び合う関係づくりに努める。 ・専門性を高めるために、常に自己研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人一人の「個別目標」について保護者と書面でやり取りを行い、共育てにつなげている

個別の指導計画を立案するにあたり、年度当初に保護者から子どもへの思いを確認し、子ども一人一人の「個別目標」の立案および保育への反映につなげている。児童票へは、原則0~2歳児は毎月、3歳児以上は期ごと、状況変化があった際はその都度子どもの心身の特徴や課題を記録し情報更新している。「個別目標」は毎月保護者と書面でやり取りを行っており、家庭と園で目標を共有し、子育てに不安を抱える保護者からの相談や、子育ての思いを聞き取る機会を意識的につくることで、保護者と職員の信頼関係を構築し、共育てにつなげている。
2 写真の掲示やビデオ上映会を行い、保護者と子どもの成長を共に喜び合う機会を積極的に設けている

園の保育内容について、保護者の理解が深まるように、保育の可視化に取り組んでいる。コロナ禍によりさらにその重要度が増し、わかりやすく伝えるための掲示の工夫が求められている。今年度は運動会の開催が5歳児のみとなってしまったため、他クラスは写真の掲示やビデオ上映会を行い、保護者と子どもの成長を共に喜び合う機会としている。新型コロナ感染症拡大防止のために積極的な参加が呼びかけられない期間も写真や動画で視聴できるよう工夫し、成長の姿をみてもらう機会を積極的に設けている。
3 各分野の専門職である保育士・看護師・栄養士が連携し、健康教育や食育活動、地域子育て支援を行い、子どもの健やかな成長を育んでいる

各分野の専門職である看護師・栄養士・保育士が連携し、健康教育や食育活動、地域子育て支援(健康面についてや離乳食講座など)を行っている。看護師が中心となって行う健康教育では、手洗いマシーン(ブラックライトを使用して洗い残しを可視化する)を使った手洗い指導や自分もお友だちも大切にするためのプライベートゾーンについての取組など、年間保健計画に沿って子どもたちにわかりやすく伝えている。栄養士の離乳食講習会では受講者に寄り添った内容で講習会を開いており、様々な取組を通じて子どもの健やかな成長を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの取組として、全職員でPDCAによるリスクアセスメントの取組の検討に期待したい

再発防止で事故やけがのヒヤリハットで振り返りを行っているが、全職員によるリスクの特定から優先順位策定によるリスクアセスメントの取組に期待したい。十分なヒヤリハット報告から対策する優先順位の検討を行うことで、事故や怪我の発生頻度が少なくなるのではないだろうか。対策マニュアルなどを作成したとすれば、十分な効果があるかの検証を重ね、十分な効果が出なければ再度見直しを図ってレベルの高いマニュアルにしてほしい。難しいとは思うがプールの監視員と同様に、園庭や公園遊びでも監視役をつければ安全制がより高まると思われる。
2 一部の職員の個性が抜けきれないことで悩ましく思うところもあるので、目指す保育のより明確化・言語化などの工夫が求められる

保育指針に沿った子ども主体の保育を展開しているが、一部の職員の個性が抜けきれないことで悩ましく思うところもある。職員の経験の差というよりも、職員間の個別な意識の差がまだ課題となっている。各職員との面談の充実や、目指す「親切・丁寧な保育」のより明確化・言語化などの工夫が求められる。自らの保育を評価する上で着目するポイントの違いや共通点を探し出すなど、保育上のねらいを理解し合う具体的な取組に期待したい。職員の経験の差は変えられないので、その違いを認め合うことから開始したい。
3 事業計画全体の進捗・達成状況を具体的に評価し、結果や課題を5年後の園の保育を展望した中・長期計画につなげることが期待される

5年後の園の保育を展望した、園独自の中・長期計画を作成し、保育の質や安全な環境など数年後の到達点を見据えた計画を中心に、保育における全体的な計画や年間行事予定などを策定している。中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しする、事業計画の策定により具体化を図り、そして、事業全体の進捗や達成の状況も具体的に点検・評価し、総括や事業報告には対応結果や課題をより的確に記述して、次の計画・目標の根拠としてほしい。見出した課題を、優先順位を付けて年度ごとに振り分け、真に実行性のある中・長期計画の推進が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園説明用の資料を区の様式に加え園独自でも作成し、丁寧に進めている

コロナ禍での入園説明において、園では区の様式に加え園独自の説明用書類を作成し、保護者に短時間でわかりやすく伝える工夫をしている。個人情報の利用目的や写真の取り扱いについて、慣れ保育の目安をステップ1~5の段階にして説明するなど、保護者に向けてわかりやすく伝えている。事前配布資料については家庭で読んできてもらい、面接当日は面接確認欄を使って説明もれや不明点などについて確認しており、相互に知らなかった、伝えていなかったとならないように入園説明を丁寧に進めている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児73世帯94人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 68.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.0%、「満足」52.0%の計90.0%であった。 自由意見では、「どの職員も子どもの名前を覚えて、挨拶してくれます。」「日々温かく保育していただけるので、助かっています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「制作活動や戸外遊びも良く考えてくださっていると思います」「子どもは芋掘りをとても楽しみにしています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもがお絵描きが好きなので、沢山させてもらえて喜んでいます」「子どもが楽しそうにその日の出来事を教えてくれます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「アレルギーに対応していただけるので、親としてはすごく有り難いです」「家では色んな種類の物をあげられないので、給食はとても有り難いです」という声が寄せられている一方、「大きいクラスになると、食べた量や残した物について、連絡帳だけでは分からないと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「役所が決めた事だが、2年間、運動会と保護者会が無かったことが残念です」「戸外遊びはもう少し多くても良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「通院などの仕事以外で預ける際に、利用しづらいと感じる事がありました」「対応してくれるが、とても言いにくい雰囲気があります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「避難訓練や引き渡し訓練はしっかり行われています」という声が寄せられている一方、「門やベランダの柵が古いので新しくしてほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は22.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「平日の場合は前もって案内をいただけるので助かってます」という声が寄せられている一方、「楽しみにしていた運動会は、2年連続で保護者の参加ができませんでした。子どもの成長の様子を見れない事が残念です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「とても親身になってくれる経営層と担任にはいつも感謝しております」「日々、話をしてもらえるので安心して預けられています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「最近は補修などが行われています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「こちらに非がある事も丁寧に指摘してくださるので、大変気持ち良い会話ができます」という声が寄せられている一方、「職員により違いがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「体調が悪くなった場合はもっと早く連絡してほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「親の不安な気持ちを受け止めてもらえました」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもは職員が好きなようです」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「個別カリキュラムは大変なのに、良くやってくださっています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「すぐに改善してもらえました」という声が寄せられている一方、「職員によって違います」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念や方針は資料配布や掲示などでわかりやすく周知されている

北区では公立保育園共通の理念と運営方針が定められており、区のホームページや入園案内に掲載されている。園ごとの保育目標は玄関前のお知らせボードやホール掲示板などに掲載されており、保護者には入園説明会・R3年度は書面懇談会・保育方針・保育目標の配布説明が行われている。また、全体的な計画や指導計画の掲示も行われている。職員に対しては年度当初の新年度会議で非常勤職員も含め理念や方針を確認しており、職員マニュアルを全職員に配布し活用している。

経営層の役割や責任などは「園長の方針と心構え」などの資料を使って説明されている

経営層の役割や責任、園の体制などはさまざまなマニュアルや手順書に明記して周知されていることに加え、「各リーダーと保育士の役割」「園長の役割と責任」「園長年間計画」なども使って新年度の職員会議などの場で所信表明や年度の方針などがていねいに説明されている。 経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。園ではPDCA(計画・実行・評価・改善)が徹底されており、期反省などを踏まえて、目指している園運営を強力に推進している。

園の重要事項は職員参加の会議や研修などで決定され、関係者に周知されている

組織全体の構造は区のマニュアル類に示されており、園運営に関する重要事項に関しては区の諸規程に沿ったルールのもとに意思決定が行われている。当園では保育運営に関する重要な案件は職員会議、園内研修やプロジェクト会議などで話し合いながら決定しており、職員に対する重要事項の説明は正規職員だけでなく非常勤職員にも資料を使って説明が行われている。保護者には重要な案件のお知らせを配布・掲示・口頭・緊急配信メール等で周知し、案件によっては、決定後速やかに個別対応で周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域のニーズの把握を行っている

保護者の意向の把握は接遇アンケートや行事アンケートなどで行っている。新年度会議や代表者会議、3・4・5歳児会議、0・1・2歳児会議などで、職員の意向や意見を取り入れ運営に活かしている。地域の情報の把握は、地域のイベントや児童館運営委員会、北区青少年豊島地区委員会、学校評議委員会などに参加した際に行っている。また、子育て支援を行い、地域の現状や課題の把握をしている。福祉事業全体の動向や情報については、事務連絡会や園長会、主管課からのメール、「全保協」「福祉広報」「通信」等の資料や冊子で収集している。

理念や方針を遂行するために年度単位および短期の計画が作成されている

5年後の園の保育を展望した、園独自の保育園長期計画を作成し、保育の質や安全な環境など数年後の到達点を見据えた計画を中心に、保育における全体的な計画や年間行事予定などを策定している。全体的な計画や園運営の一層の充実を目指した年間指導計画や異年齢交流保育、幼児異年齢保育年間指導計画、園内研修、自衛消防訓練実施計画書、非常災害訓練(不審者対応訓練)など日常の業務から食育、給食、保健などの取組の内容、スケジュールに至るまで広い範囲を網羅していて、年度末反省も行われている。短期では月案や週案などが作成されている。

諸計画には保護者の意見を反映させ、子どもや保護者への影響を考慮し作成している

計画にはさまざまなものがあるが、保育サービスの現状を把握するために保護者の意見を聞き、毎年の反省をもとに職員の業務負担や子どもたちや保護者への影響を考慮して作成している。計画の進行状況を点検するためにチェックリストやマニュアル類を作成して事業を推進しており、保育の面ではクラスごとに週、月および期ごとに反省を行っていて、指導計画の見直しを図っている。園運営面の計画への数値目標の活用については区の環境管理システム(EMS)の取組の中できめ細かく対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス(法令遵守)については全職員に周知徹底しており透明性を高めている

コンプライアンス(法令遵守)の面では非常勤職員なども含めた全職員に区の方針を伝えており、職員は区の「保育指導基準」や各種マニュアルなどを活用しながら、姿勢や心得、守秘義務、情報開示、服務などを学習している。地域社会に対しては区の広報やホームページなどに情報を掲載して透明性を高めており、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施して結果を公表している。園運営、行事、地域支援事業などの園情報は施設見学者、地域支援事業の利用者や関係機関に配布されている。

保護者の意向を汲み取り苦情解決及び、地域との関係づくりに取り組んでいる

園と保護者の信頼関係を高め利用者本位のサービスを提供するために、保護者の意向(意見・要望・苦情)を把握し解決することに努めており、資料の掲示や各種のおたより、懇談会などで適切に対応していて、保護者アンケートでも高い評価を得ている。園で円満に解決できない場合に中立公正な立場から相談や助言等を行い、適切に解決するための苦情解決第三者委員会制度の周知も進んでいる。地域と連携したボランティア活動に関しては、ボランティアの受け入れ手順書などをベースに実施体制を整えている。

さまざまな公的地域連携および地域子育て支援の取組が継続して行われている

地域連携の面では、保育園や幼保小連携を意識した小学校、児童館、高齢者団体との交流に加え、青少年地区委員会、福祉関連機関、警察消防との連携などがある。また、地元の商店街と団地自治会の絆が特に深いがコロナ禍の影響もあって現在は縮小している。保育の面では園長会、主任会、看保会、栄養士会などの連携が強く多彩な活動が展開されている。また、例年は保育の専門性を地域に還元するために、地域の子育て家庭への支援活動「一緒に遊ぼう会」が毎月継続して行われており、親子の利用も多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安心・安全面での検証と配慮が継続して行われている

安心・安全面においては防犯や防災、事故、健康面などに事前に対処するために警察や消防、保健所、行政などとの連携を密にして活動を推進している。事故などの発生時の要因分析と再発防止策は、ヒヤリハットやけが報告書を作成して以後の安全対策の参考としている。さらに、園庭と室内の危険箇所図も作成されていた。ヒヤリハット報告から対策する優先順位の検討を行うことで、事故や怪我の発生頻度が少なくなるのではないだろうか。対策としてそれに対するマニュアル作りを行い、対策の効果を検証し見直し続けるPDCAのマネジメントが期待される。

情報管理のためのアクセス権限が設定され、定期的にメンテナンスを行っている

情報の保護と共有に向けた取組においては、区の規程にもとづいた安全管理や文書管理が行われている。園で収集した情報はその重要性や機密性に応じてアクセス権限が設定されており、安全管理や文書管理が徹底されている。 園のパソコンは経営層用、職員用として活用されていて、区のマニュアルや情報セキュリティシステムのもとに使用され、各職員にパスワードが与えられている。個人情報は区の個人情報保護規程や手引き書などによって管理、運営されており、利用目的などを保護者に掲示と同意書で知らせ、開示請求に対する区の方針も明示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の能力向上を図るためのシステムが整いバランスの取れた職員配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、方針や規程の作成、人材採用、人員配置、職員教育、福利厚生などが一括して行われている。非常勤職員(日額時給)に関しては、園長が面談し、採用を決定している。新人職員に対しては、保育士の仕事の基本が学べるポジションに配置し、保育士としてスキルアップに取り組んでいる。また、バランスの取れた職員配置をしている。

人材育成(キャリアアップ)が進められているので、キャリアパスの明示に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の昇任、昇進や配置が行われている。区としてのキャリアパスの職員に向けたわかりやすい説明とキャリアパスと人材育成計画との連動の面では課題が見られたため、今後の取組に期待したい。キャリアアップの面では、1、2、3年目・中堅・管理職等の経験に応じて、特別区、北区主催の研修と職種別研修等があり、経験や個人の目標に応じて受講するよう指導している。

職員の意欲と働きがいの向上と職員の力を合わせて組織として知恵を出している

職員の個別面接や日々の会話から職員の意思や意向を把握し指導計画や日誌、日々の保育、各担当業務等において職員の意欲と働きがいの向上に繋げている。職員間の良好な人間関係は職員の自主性を重んじ役割を任せ、報告・連絡・相談の機会を設けることで構築している。クラス単位の意見、個人の成果や意見を自由に言える雰囲気を作っている。チームでの活動が効果的に進むように議題の解決はクラスだけでなく全体での話し合いにより協力体制をとるようにしている。0・1歳、3・4・5歳クラスにフリー職員を配置し全体の連携をとる役割を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもと保護者の命を守るため、新型コロナウイルス感染症の、保育園内での感染者0を目指している。重点施策として、園内全体を次亜塩素酸ナトリウムで毎日消毒をした。玄関からの登園をやめ、テラスから各クラスへ直接登園できるようにし、保護者の園舎内への立ち入りを制限し、玄関の混雑(密集)を解消した。入口にアルコール消毒を設置し、保護者の手指の消毒、園児の手洗いを徹底した。給食時、衝立を活用して飛沫を防いだ。職員・保護者のマスク着用、園児・送迎の保護者及び職員は毎日検温と検温表への記入を行った。午睡後の全園児検温施行。発熱時、解熱後24時間経過後、医師の診断により問題ない場合、受け入れ可能とした。結果として、濃厚接触者が発生したものの、結果は全て陰性で、園内感染者は0であった。結果に対する要因として、上記の取り組みの徹底を行った結果、園内発生感染者が0であった。感染症対策への取組については保護者に周知し、協力を得ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、子どもと保護者の命を守るため、新型コロナウイルス感染症の保育園内での感染者0を目指している。結果として、全て陰性で、園内感染者は0であったことは評価できる。結果に対する要因として、取り組みの徹底を行ったことを位置づけている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもの安全を守るため、保育園内ケガの発生件数を9割に減らすことを掲げている。重点施策として、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、子どもたちの運動量の低下が考えられるため、準備運動を入念に行ってから、園庭で体を動かすようにした。ケガや病院受診のあった時間帯を調べた。ケガの原因を追究し、改善が必要な場所は、怪我が起こらないよう環境を整える必要がある。乾燥すると滑りやすい所は走らない指導を継続する。室内環境の点検、ささくれが出そうな箇所にやすりをかける。室内でも全身を動かせるような遊びの設定を取り入れていく。結果として、昨年度の保育園内ケガ件数103件、今年度12月現在109件発生している。昨年度は、4月当初、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令され、保育園児も自粛されていた為、昨年度より、保育園内ケガ発生件数が増えていた。1.5%の上昇があり、子どもの保育の仕方、環境の整備が必要である。外遊びの時間を増やし、子どもの運動能力を向上させていく必要が求められる。意図的に運動遊びを取り入れ、運動能力を伸ばしていく必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、子どもの安全を守るため、保育園内ケガの発生件数を9割に減らすことを掲げている。結果、昨年度の保育園内ケガ件数103件、今年度12月現在109件発生している。昨年度より、保育園内ケガ発生件数が増えている。1.5%の上昇があり、子どもの保育の仕方、環境の整備が必要である。外遊びの時間を増やし、子どもの運動能力を向上させていく必要が求められる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが利用しやすい媒体で園の情報が提供されている

利用希望者などに対して園の情報を提供するための取組として、区の保育課や園には「保育園のご案内」という区共通のしおりが用意されている。また、ホームページにて園の様子や行事に関する情報が発信されている。利用希望者の特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものとして、英語・中国語版の入園案内を用意し、多言語に対応している。必要に応じて、入園面接や保護者会時に言葉の理解できる友人の同行を勧めたり、通訳を依頼している。また、世界中の言語に対応するポケトークを常設し、利用している。

近隣の関係機関と連携して園の情報が広められている

園の情報を行政や関係機関などに提供する取組として、近隣の小中学校と児童館には毎月園だよりが配布されている。また、園で行われている地域支援事業「一緒に遊ぼう会」や行事の案内は児童館にも年間予定として伝えられ、児童館に遊びに来る地域の子育て家庭に向けて誘いかけが行われている。HPは定期的に更新し、情報提供をしている。コロナ禍のため、施設の写真や、入園時に必要な持ち物等の写真を掲載し、見学に来られなくても、園の様子がより詳しくわかるよう工夫している。

コロナ禍での見学の際には質問にも応じながらていねいに行われている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合には、主に主任が対応し、必要に応じて看護師や栄養士の説明も行っている。事前に設定した見学日以外でも、可能な限り受け入れている。月齢、住所、連絡先や健康状態を確認しながら、コロナ禍でも翌月の入園希望者で早急な対応の必要な場合には、見学に応じている。感染症が流行っている時には事前に見学希望者に伝え、日程の変更に応じるなど、来園による感染の予防にも努めている。施設見学に来た保護者へ子育て支援の案内をしている管理栄養士による離乳食講習会で試食を実施していた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の重要事項や基本的ルールを説明し、保護者の同意を得ている

入園にあたり、入園面接及び入園説明会を行い、園の保育理念や基本的ルール、重要事項等を保護者に伝えている。入園面接では、事前に保護者に記入してきてもらった書類をもとに、子どもの成育歴や健康面、離乳及びアレルギーの状況、保護者の就労状況などを確認している。持ち物については、園のホームページでも知らせ、面接時には実際の見本を示しながら説明している。一人一人「面接確認シート」をもとに、不明点などを確認し、丁寧にすすめている。説明後には、個人情報や写真の取り扱いなど各種書類にサインをもらい同意を得ている。

利用開始時の慣れ保育の実施やサービス終了後の状況に応じた支援に取り組んでいる

入園面接では、「慣れ保育ってなあに?」の書面をもとに、各家庭の就労状況や育休復帰日等を考慮した慣れ保育の具体的な日程を伝え、保護者の同意を得ている。通常は1週間から10日程度を目安にしており、子どもの様子に合わせて、徐々に通常の保育時間に順応できるように取り組んでいる。サービス終了時は子どもの成長過程、保育園での子どもの状況を丁寧に伝え、退園後もつながりがもてるようアプローチをしている。退園や転園する子どもに、子どもの成長の記録であるメッセージカードをプレゼントしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に子ども一人一人記載し、管理している

子どもの心身状況や生活状況等は、区で統一された児童票の様式に一人一人記載している。クラスの活動や子どもの姿は日誌に記録し、0・1歳児については複写式の連絡票に食事や排泄、睡眠等の細かな記録も行い、控えを個人記録として保管している。一人一人個別の保育目標を設定し「個別目標」として保護者と書面でやり取りをしている。保護者には子どもへの思いを記入してもらい、目標の設定及び保育に反映している。児童票は原則0~2歳児は毎月、3歳児以上は期ごと、状況変化があった際はその都度子どもの心身の特徴や課題を記録更新している。

全園児の個別目標を作成し、保護者と書面でやり取りしている

保育指針、就学前教育カリキュラムに基づいて園独自の全体的な計画を作成している。指導計画は、全体的な計画に沿って、各クラス年間・期・月・週の計画を作成している。計画は、クラスの姿と併せて養護と教育、3つの視点に基づいて作成することを意識している。全園児の個別目標を作成し、0~2歳児は月ごと、3~5歳児は期ごとに反省と見直しを行っている。保育目標、年間指導計画、月指導計画はホール・玄関に掲示し、入園説明会や保護者懇談会で説明している。保護者の思いを反映しながら毎月「個別目標」を作成し、保護者とやり取りしている。

子ども一人一人の情報を記録に残し、職員間で情報共有に努めている

日々の子ども一人一人の情報は、日誌及び連絡票・連絡帳に記録している。また、保護者からの相談や要望の記載がある場合は、必要に応じてコピーし、個人記録として翌年度以降も引継ぎを行っている。区内統一の児童票には3~5歳児は期ごと、0~2歳児は月ごとに発達の指標と経過を記し、10の姿のどの項目につながる内容か明確になるように記入している。子どもや保護者の情報は会議にて伝達し、緊急の課題は職員連絡ノートへの記載や朝礼での確認を行い、全職員で情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じた環境や遊び方について検討し、保育環境を整えている

発達の目安(就学前教育カリキュラム・全体的な計画)をもとに、子どもの生育歴や子どもの状況、家庭環境の変化や保護者との会話等から子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育に反映している。子どもが主体的に周囲の環境に興味や関心をもち、働きかけることができるように新年度会議や期反省会議、研修報告等で、発達に応じた環境(玩具、絵本、紙芝居等)や遊び方について検討し、保育環境を整えている。また、子どもの自由な発想を育むために、廃材などを利用した制作に取り組める環境をつくっている。

特別な配慮の必要な子どもへの支援は、園全体で積極的に取り組んでいる

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、クラスの指導計画を基本に、個別の計画を作成し、その子どもの特性などを考慮した成長を評価している。クラスの活動では、興味や発達にあわせて、楽しく参加できるよう援助の仕方を工夫し、他の子どもとの生活を通して共に成長できるように支援している。また、区立保育所の特別支援児保育の実施に関する要綱に沿って巡回指導員の指導を受けたり、支援児研修に参加したりするなど、発達の特性について積極的に学ぶ機会を設けている。

小学校教育への滑らかな接続に向け、小学校と連携して取り組んでいる

小学校教育への円滑な接続に向け、例年、小学校に行く機会を作り、授業の様子を見学したり、実際に体験したりすることで小学校の様子を知り、期待がもてるように取り組んでいる。また、5歳児の保護者懇談会では、小学校校長に話をしてもらい保護者の不安軽減につなげている。保護者の要望がある場合には、就学支援シートを作成して小学校に引継ぎ、支援の継続が図れるよう連携を取っている。子どもの健康面、発達面、配慮点等記録した保育所児童保育要録を学校へ提出し、継続的に子どもの育ちを支えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子は連絡帳や口頭で確認し保育に反映している

登園時には、子どもの視診を行い、保護者に生活リズムや体調の変化を確認し、顔色、傷の有無等、子どもの様子に注目しながら受け入れをしている。職員で共有したい内容は、職員連絡ノートや早朝・夕方保育名簿に記載し、情報共有に努めている。降園時にはその日の様子をクラスノートや連絡帳、おたよりメモ、連絡票、健康カード、写真掲示などで知らせ、子どもの成長のエピソードなどは口頭でも伝えている。当番保育時の迎えの時は、担任または当番保育士が引き継いだことを早朝・夕方保育名簿に記録し、伝え忘れがないように配慮している。

基本的生活習慣の大切さを子どもの発達に合わせて伝えている

発達の状態に応じ、食事・排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくような援助として、保健計画、保育指導計画を立て子どもの発達に応じた保育を行っている。食事面では、苦手な物は、無理強いせず少しずつ挑戦できるようにしている。また、スプーン、フォーク、箸の使い方を発達に合わせて知らせている。排泄面では、排尿間隔に合わせて、行きたくなるような声掛けをするなど、発達に合わせて身に付くようにしている。日々できるようになったことは、連絡ノートや口頭で伝え、家庭でも意識してもらえるように取り組んでいる。

休息(午睡)は子ども一人一人の生活リズムや体調に合わせ柔軟に対応している

休息(午睡)の長さや時間帯は、前日の様子や体調に応じて入眠時間に幅を持たせ個別に対応している。特に年齢の小さい子どもについては、午前寝ができる様に保育の工夫をしている。子どもが早くに目覚めた時には別の場所でゆったりと過ごし、他の子どもの安定した睡眠の確保ができるように配慮している。5歳児は小学校へのスムーズな移行のため、睡眠時間を段階的に短縮し、同時に活動の中で体を休めることの大切さを伝えている。就学支援の一環として、1月より小学校に向けて少しずつ午睡の時間を短くし、3月からは午睡はなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した保育に努め、環境を整えている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、園庭遊びについては、PTを作り、「子どもが自主的に遊べる環境」を継続的に話し合っている。玩具の見直しをして必要な物や数を揃え、使いたい物を自分で選んで遊びこめるように配慮している。4・5歳児は見通しをもって遊びが楽しめるように「長い針が○まで」と時計を使って知らせる声掛けをしている。0・1歳児については、まずは保育士との安定した関わりを基本に徐々に周りの物への興味・関心がもてるように取り組んでいる。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

子どもの興味・関心に沿った「言葉遊び」を取り入れ音の響き美しさ、楽しさなどに気づき言葉に興味・関心をもつことができるように配慮している。特に0~2歳児の保育については、視線を合わせて伝える喜びに共感したり、個別に話しかけたり、場面に合った言葉を知らせたりすることで、発語を促している。また、年齢に合わせた内容で絵本、紙芝居、パネルシアター等を演じる機会を作り言葉の獲得や発語の意欲を育てている。

その季節しか味わえない自然物に触れる機会をもち、戸外活動を楽しんでいる

園庭では野菜や草花を育て、生長を楽しみにし、季節の変化を感じられるように取り組んでいる。散歩では、虫や草花、風、雲等の身近な自然に目を向け、興味がもてるような働きかけをし、地域の「こいのぼり探し」や「ツリーやリースの飾り探し」など、その季節のできごとを探し出し、身近に感じられるように工夫している。生活や遊びを通して子どもがきまりの大切さに気付けるように、きまりを守らないことで起こる問題に気づかせたり、きまりの必要性について理解できるように伝えたり、自分で気持ちのコントロールができるような言葉掛けをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向け、子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるように、子どもたちの興味・関心・発達を把握し、新型コロナ感染症拡大防止に配慮しながらも、年齢に合わせ内容を工夫して計画している。季節や伝承行事などは、子どもの年齢に合わせて各行事に関係のある歌や制作等を行い、期待をもって参加できるように取り組んでいる。子どもが主体的に行事に取り組むことで、達成感や充実感、さらなる挑戦につながるように気持ちを盛り上げ、援助している。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っている

子どもたちの興味・関心・発達に合わせて、みんなで協力したり楽しく取り組んだりすることで達成感や満足感が得られる内容を検討し、実施している。例えば5歳児は、お店屋さんごっこ等で行事の中心となり、主体的にアイデアを出し合い、友だちと協力することで達成感や充実感がもてるように計画している。年度当初には、保護者に年間行事予定表を配布し、行事の参加等に見通しがもてるように配慮している。行事の日程が近づくと、内容や見どころ等を掲示や配布で伝え、保護者の理解や期待につなげている。

写真掲示やビデオ上映会など、工夫して保護者と成長を共に喜び合う機会を設けている

運動会では、親子で楽しめる種目を検討し、子どもだけでなく保護者も楽しめる種目を工夫して行っている。今年度は、コロナ禍により、年長児のみの開催となったため、他クラスは写真やビデオ撮影したものを視聴する機会を設け、成長を共に喜び合う機会として設けている。保護者参加の行事では、アンケートを配布し、回答で得られた意見を検討し、次年度の行事に反映させている。大きくなったねの会は3部制で行い、限られたスペースの中でもゆったりと楽しんでもらえるように工夫していた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境の整備をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、合同保育をする場所や人数、玩具等を必要に応じて見直し、子どもが安心して過ごせる環境の整備をしている。特に0~2歳児の保育室では、寝転がったり囲われた空間でゆったりとくつろげるように配慮している。また、事務所についてもルールを決めたうえで開放し、くつろぎの場所として提供している。早朝保育や夕方保育の人数に増減等の変化があった時や、課題が見つかった時には、職員会議で話し合い、最適な環境になるように取り組んでいる。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている

早朝保育は1歳児室を使用して0~5歳児で過ごし、その後、登園児の人数を考慮して、0~2歳児、3~5歳児に分かれて保育を行っている。夕方保育は0~2歳児、3~5歳児の2か所に分かれて保育をし、子どもの人数を考慮して徐々に合流している。早朝・夕方保育用として、日中の玩具とは別の玩具を用意したり、ゆったりと保育士がかかわったりして、子どもが楽しく、くつろいで過ごせるように配慮している。また、年齢にとらわれず、気分や興味、活動に合わせて保育室を行き来できるように、職員同士が声をかけあい柔軟な対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように配慮している

椅子やテーブルは、子どもの成長に合わせたものを用意し、席を決めることで落ち着いて食事がとれるように配慮している。また、食器や食具は安全性や使いやすさ、年齢や成長を考慮し、毎月の給食会議やクラス会議で見直しをしている。コロナ禍の対策として、食事の位置を記録し、パーテーションを使用して飛散防止に努めている。メニューや味付けなどは、区統一の献立に基づき、バランスのとれた食事を提供している。行事の際は園独自に行事食を計画し、視覚からも楽しめるような献立にしている。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事の提供は区内統一の献立に基づき、毎月給食会議でアレルギーや宗教食に関する話し合いを行っている。栄養士、担任、園長、主任、看護師、調理員同席のもとで確認し、会議後に保護者の同意を得て提供している。アレルギーや宗教食、個別対応の必要な子どもには、提供する給食に間違いがないように、名前とアレルギー食材を記入したプレートを使用し検食時には調理師と検食担当者が献立と照らし合わせて確認している。クラス配膳時には調理師と担任間で必ず声を出して献立の確認をし、複数でチェックをしている。

食育活動を通じて、子どもたちの食への興味・関心を深めている

年間食育計画を立案し、年齢に合わせて様々な食育活動を行っている。栄養士と担任保育士が連携し、子どもたちに給食で使用する旬の食材を見せて説明したり、野菜の皮むき等の下処理や調理体験を行ったりしている。また、園庭では、オクラやピーマン、じゃがいも、二十日大根などの野菜の栽培を行い、水やりなどの世話を通じて生長を観察し、収穫への喜びへつなげている。収穫した野菜は、子どもの目の前で調理したり、給食で使用したりして食への興味・関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防できるように援助している

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように、保健年間計画を立案し、看護師が中心となって年齢・発達、季節などに合わせて健康教育を行っている。ケガや事故の防止に向けては、日々の遊びの中で玩具や遊具の正しい使い方を伝えている。また、避難訓練や起震車訓練、水害訓練、防犯訓練等で自分の身を守る方法を知らせている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園説明会では、看護師より「健康な保育園生活を送るために」をもとに健康管理や健康観察のポイント、園での対応、感染症対策、ケガをした場合などについて説明している。感染症の情報や症状などについては、掲示をして保護者に伝えている。毎月の保健だよりでも、その時期に合った必要な情報を伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、職員間で確認を行い、ポスター掲示にて保護者にも周知している。睡眠時は年齢に合わせて体の向きや呼吸の有無等を細かくチェックし、ブレスチェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情への配慮として、保育時間については柔軟に対応している。また、発熱等の連絡については、保護者の都合を考慮し、連絡の優先順位を確認している。急な保育時間の延長にも事情を考慮して対応している。兄弟が別の園を利用しているケースもあるため、登降園の順番は保護者の都合を優先している。例年、保護者懇談会や運動会、大きくなったねの会、就学祝い会等の保護者参加行事では、保護者同士が交流できる機会を作っている。コロナ禍においては、感染症拡大防止を最優先としている。

保護者との信頼関係の構築に努め、子どもの育ちについて共通認識を図っている

日頃から登降園時や個人面談、「個別目標」を活用し、保護者と子どもの様子を共有し、言葉を交わして信頼関係の構築に努めている。保護者に接遇アンケートを実施し保護者の思いを受け止めて課題解決を行っている。また、「接遇チェックリスト」で自己評価を行い、職員間の接遇意識を高めている。各クラス担任は、保護者懇談会で子どもの様子や年間指導計画の説明をし、年齢ごとに参考資料を配布して子どもの発達について話をしている。保育園の様子が保護者により伝わるように写真掲示やビデオ上映など保育の可視化にも取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験ができるような機会を設けている

地域資源の活用として、散歩では、園周辺や土手、近隣公園などへ出かける機会を多くしている。十分な感染対策を行いながら可能な限り、地域のボランティアの協力を得て、お話会や音楽コンサートを実施している。また、就学を見据えて、近隣保育園と5歳児同士の交流を行っていた。水害訓練、運動会練習見学、学童見学、職場体験等、様々な機会を通して、子どもたちが学校を身近に感じられるように工夫している。現在は、感染症拡大防止が最優先のため、コロナ禍における交流活動の工夫に期待したい。

例年、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

園長、主任、看護師が、利用者や在宅親子の相談に親身に対応し子育て支援として取り組んでいる。コロナ禍前は、子育て支援日やふれあい給食会などで、在宅親子同志や同年齢の園児との交流ができる機会を設けていた。新年子ども会や七夕コンサート、運動会総練習、大きくなったねの会総練習では、地域のお年寄りに参加を呼びかけ交流を継続的にして行っていた。新型コロナ感染拡大防止対策のため、参加を呼びかけられない期間は子どもたちの手紙や作品を通してつながりを持てるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

入園時には、保護者に「個人情報の取り扱いについて」の資料をもとに説明し、同意を得ている。北区内の公立保育園転園の際には、保護者の同意を得て、児童票の受け渡しを行っている。就学に際しては「保育所児童保育要録」「保育証書」に関する個人情報について説明し、理解を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うための取組として、保育指導基準のマニュアルが配布され、おむつ交換は所定の場所で行い、水遊びやプールの際には遮光ネットを活用し外部から見えないように配慮している。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、豊島北保育園マニュアルにより子どもの人権について職員間で共通理解を図っている。日々の体調や家庭での様子等は連絡票や口頭での聞き取りにより把握し、保育活動に反映させている。子どもの誕生日には、当日クラスでお祝いをしている。誕生日バッチの取組では、一目で誕生日とわかり、クラスを超えておめでとうと声をかけてもらえている。3~5歳児は、毎月合同で誕生児の紹介をしてお祝いをしている。

「児童虐待発見と対応マニュアル」を職員間で周知し虐待への早期発見に努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行うために、保護者からの要望は受けとめ柔軟に対応しながらも、子どもにとって不利益になることは話をし、理解を求める対応をしている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて「児童虐待発見と対応マニュアル」を職員間で周知し早期発見に努めている。虐待が疑われるケースについては、「虐待発生時の対応」マニュアルに沿って、速やかな対応ができるよう、園長への報告相談を徹底している。また、職員の意識が高まるように、積極的な情報提供や研修報告を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
長年にわたって業務のレベルアップへ向けた充実した取り組みが進められている

業務のレベルアップ(標準化)のために各種のマニュアルや手順書、チェックリスト類が区および園長会で作成されている。また、園ごとに検討した独自の書式も活用されている。園では充実した独自の園マニュアルや個人ファイルを作成しており、正規、非常勤職員に個別配布し、保育のさまざまな手順や保育士としての配慮、接遇、緊急時の心構えや対応、事業運営の手順などを確認している。

業務水準確保のためにPDCAに沿った職員相互の見直しが毎年行われている

北区の公立園では従来からPDCA(計画・実行・評価・改善)の取り組みが充実しており、区や園長会の指導の下、各園作成の各種のマニュアル類の見直しが毎年度末に行われていて、必要に応じて適宜資料の差し替えが行われている。当園でも上記のマニュアルやチェックリストなどを毎年職員会議の中で検証して再編されており、新規の作成も適宜行われている。

サービス提供面では職員相互および経営層からの指導や助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保していくために各クラスや会議で報告と検証を行っており、指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。職員全体が一体となって保育に取り組めるよう情報の共有やサービスのレベルアップ(標準化)に努めている。また、日常的な管理業務に関しては職員がチェックリストをもとに点検し、経営層が確認している。指導や助言の面では、リーダーを含む経営層からクラスに入っての直接の指導があり、加えて、新人職員への直接指導も計画的に行われている。