東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 田端保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保護者とともに乳幼児が心身ともに健やかに育成されることに努めます。 (方針) ・一人ひとりを大切にする保育 ・心も体も元気で健やかに育む保育 (目標) 「みんななかよし げんきなこども」 (目ざす子ども像)  ・心も体も健やかな子ども ・よく考えて行動し、思いやりのある子ども ・よく遊び、豊かな感性と創造性にあふれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員として区政を理解し、誠実・公正に職務に当たる。 ・家庭や地域と連携し、子どもの人権の尊重、最善の利益の保障に努める。 ・相手の立場に立って考える姿勢を持ち、言葉にできない思いやニーズを的確に代弁する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人一人の発達状況に寄り添いながら、子どもの学びや育ちを保障する。 ・子どもや保護者の立場に立って考える姿勢を持ち、子どもにとってよりよい環境を整える。 ・理想の保育士像を持ち、自己研鑽・自己評価に努める。 ・同僚とともに子どもにとってよりよい保育を追及し、互いに高め合う関係を築く。 ・仕事と生活を調和させ、職員自身が充実した豊かな人生を送る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの年齢に合わせて興味や好奇心を大切にして自然の関わりを大切にした保育に取り組んでいる

身近な自然との関わりを大切に、廊下にはメダカや金魚が置かれ生き物に関心を持って過ごせる環境が設定されている。幼児クラスはカブトムシやクワガタ、カマキリを飼育したり、落ち葉プールや木の葉での制作活動、泥だんご作りなどをしたり五感を使った遊びの環境が作られている。5歳児が米作りに取り組み、田んぼ作りから田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験しおにぎりを作っている。1年を通して見通しのある活動から様々な学びに繋がっている。身近な自然を使ったあそびをテーマに外部講師を招き園内研究に取り組んでいる。
2 「個人別指導計画及び発達の記録」を整備して作成に当たっては保護者の意向を聞き同意と理解を得ている

「個人別指導計画」と「発達及び経過記録」を一本化し「個人別指導計画及び発達の記録」として整備してきた。子ども一人一人の育ちについては表情や思い、体験を的確に多面的に発達の連続性を持って記録している。乳児は毎月、幼児は期ごとに反省し次の保育の個人の目標(めあてと配慮点)につなげている。目標の作成については保護者の意向や思いを聞き共通理解をし共育ての視点を大切にしている。記録にあたっては子どもの良さを中心に肯定的な表現を心がけることによって保護者が不安なく前向きに子育てができるように配慮している。
3 子ども一人一人の思いや興味を把握するとともに、子どもの自己肯定感や共感性をのばす保育を展開している

職員の質の向上を図るため、区では階層別の研修や新人職員の育成などに向けて、OJTやOFFJT、チューターを効率的に組み合わせて人材育成を行っている。保育士の「子どものなんだろう、やってみたいを応援します」「たのしいを一緒に喜びます」などの子どもの興味や関心をさまざまな素材の提供や必要に応じた柔軟な空間・時間の活用を子どもの発想や遊びの発展などを展開図「ウェブ」によって予測し、最適の環境・活動を検討している。ウェブによって予測された推移を書面化し、保護者にもわかりやすく伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 月間指導計画が各年齢で作成されているが月案の作成・評価反省がクラス内のみで実施されているため全職員での討議と確認を期待したい

全体的な計画をもとに年間指導計画と月間指導計画を作成している。月間指導計画は作成から保育の振り返りがクラス内で行われている。作成や振り返りにあたっては園長・主任・リーダー層のアドバイスや援助が行われている。年間指導計画は「年間指導計画検討会議」や「期反省会議」を実施しているが毎月の月間指導計画については立案と振り返りを全職員で確認する会議を設けることで非常勤職員も含めて各クラスの保育計画が明確になり共通理解ができ子どもの育ちの連続性をとらえる機会になっていくと考えられる。今後の会議のあり方に期待する。
2 職員の個人別育成計画に関しては、外部研修と内部研修、自己研鑽などを上手く活用してなお一層の充実が望まれる

保育園の正規職員の人材構成に関しては、区の人材育成基本方針に沿って運営しており、人事評価制度に基づく勤務評定や目標管理などを活用しながら、人材の確保や配置を行っている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスのわかりやすい説明を行い、職員を育成する視点から個人別の研修計画の策定に期待したい。これからも外部研修と内部研修、自己研鑽などを上手く活用させて職員育成を推し進めてほしい。
3 園の理念や最終年度の到達目標を明確にした中・長期計画を策定しているが、目標を実現するために年度の着実な実施と振り返りに期待したい

園の理念や目標を達成するために、組織目標や全体的な計画に基づいて、中期事業計画や年間保育計画、さらに短期の計画を策定している。当園では、最終年度の到達目標を明確にした3ヵ年の中・長期計画を策定している。この計画を活かし、年度の事業計画及び事業報告による着実な実施と振り返りに期待したい。さらに、中期事業計画の芯柱としての計画として、単年度事業計画との連動を期待したい。目指す目標や達成度合いを示す指標を明示し、半期や4半期単位での進捗状況の見直しや評価を行うことで着実な実施と振り返りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ おたまじゃくしの成長をまじかに見るなど自然に親しむ保育に取り組んでいる

子どもたちは、穴堀からスタートした園庭にある生物生息空間で、おたまじゃくしの成長を間近に見るなど身近な自然に親しむ保育に取り組んでいる。カブトムシやカマキリを飼育したり虫取りや植物で作る色水遊びなどをしたり、自然を使った遊びを保育の中に取り入れている。園庭環境プロジェクトチームと連携し子どもたちの好奇心や探求心を大切に、五感をフルに使って遊べる環境の充実に努めている。身近な自然を使った木の葉での各クラスの制作活動は、外部講師のアドバイスもあり子どもたちの興味や主体性を活かした保育が取り組まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児75世帯90人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 72.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」40.7%、「満足」35.2%の計75.9%であった。 自由意見では、「おもちゃをきれいにしてくれる方がいたり、園を掃除してくれている、子どもたちをだいじにしてくれている感じがありがたいです。」「連絡帳や掲示で子どもの様子がよくわかります。」「先生たちも色々な事情や精神的・肉体的な疲れなどを感じていることもある中で、笑顔と元気を心掛けてくださっているように感じて嬉しく思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「上の子どもたちとの関わりによって、沢山の事を吸収してきていると思います」「近隣の園と比べても、保育士さん、サポーターさんの人柄が良く、質が良いと常に感じています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「保育園で仕入れた昆虫などの知識が増えていたりと驚きます」「一人一人の子どもに対して、個々に対応してくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「献立に何の食材が使われているか子どもも見やすいです」「毎日楽しみに登園しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は59.3%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は18.5%であった。 自由意見では、「コロナ禍のため、活動がどうしても制限される中、保育園関係者の皆様方に色々考えていただいているのを感じます」「コロナ禍でよくしていただいていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「今はスポットで空きがあるので、急な時は対応してもらえていると思います」「とても柔軟に対応してくれており、助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「特に問題はないと思います。きちんと医師にも連れて行ってもらっています」という声が寄せられている一方、「古い建物なので、耐震基準などは満たしていると思いますが、やや心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は48.1%、「どちらともいえない」の回答は37.0%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「コロナのため、イベントがありません」「コロナ禍では仕方ないです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「困っていることに対してよくきいてくれると思います」「送り迎えの際にもよく話すことができており、大変安心感があります」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「古い建物ですが、専属の用務スタッフの方が隅々まで毎日お掃除をしてくださっていて、清潔感はあります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「ケガ、頭をぶつけた時などの応急対応はとても的確でした」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「子ども同士のトラブルは基本的に何も教えてはもらえないと思っています」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「時々、先生の名前を子どもがあげるので、おおむね受け止めていただいているのではないかと思います」「子どもを見守るという姿勢を先生からよく教えていただいています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「コロナ禍なので仕方ないです」「職員によります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「窓に貼ってある保育風景の写真が、時系列だともっと見やすいです」「全体で何をした、全体としてどうだったかは伝えてもらえますが、個々の話はあまりきけていません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「今は大丈夫だと思います」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は59.3%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「入園説明会の時に一度説明がありました」「特にそういったことがないためです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念などを掲示や説明会で保護者や職員にわかりやすく説明している

園がめざしている理念や目標などを玄関に掲示し、保育園の案内や園のホームページに明示している。職員には新年度準備会議で園長が説明するとともに、期ごとの反省会議では保育方針や目標に照らし合わせて振り返っている。保護者には、入園説明会で基本事項を、クラスの懇談会では年間計画などを説明している。また、年度当初の園だよりで保育方針や園目標等の説明を記載し、全家庭に配布している。毎月発行する園だよりの前文は、保育園が行う保育の内容や園の取り組み、園の考えを園長・主任が記載し、保護者や地域社会に対して発信している。

新年度の会議で経営層の役割と責任を職員へ具体的に説明している

経営層は役割と責任を職員に周知するため、中期計画や中期計画報告書を作成し、職員と共有している。今年度の方向性は前年度の会議の中で検討し、新年度会議や年間指導計画検討会議でマニュアルなどを配布し、当年度に園長として取り組む事項や年間計画、保育園の役割や園長、主任の役割を説明している。経営層は園全体で力を入れて取り組んでいくことはプロジェクトを立ち上げ、職員主体の活動として進めている。また、主任と同じ方向を向いて職員とかかわることができるよう、日々気づいたこと、感じていることを伝え合い、意見交換を行っている。

マニュアルにより重要な案件を検討や決定、周知するしくみが決まっている

重要な案件の意思決定や関係者への周知を行うために、議題の重要性や緊急性などに応じて会議を行う手順をマニュアルにより定めている。会議では職員会議議題計画、職員会議記録を作成し、会議欠席者が確認している。また、同じクラスの職員が会議内容を速やかに報告することを基本としている。1・2歳会議や3~5歳会議、各担当者会議等は職員会議で報告し、職員全体に周知している。会議に参加できない職員にも意図が伝わるよう、園長が周知する内容はなるべく詳細な資料を作成して配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向をくみ上げ、確認するために、年2回保護者参加型の運動会、大きくなったねの会の時に園独自のアンケートを作成し要望や意見の把握をしている。職員の意向の把握は、年3回の園長ヒアリングのほか、日頃の様子を把握している。また、昨年度の会議資料や職員アンケートからも把握している。地域の福祉の情報は児童館運営委員会、小学校の学校運営協議会、田端地区青少年委員会などに出席して把握している。また、児童館と一緒に行っている子育て支援事業は、利用者の声を参考に計画の見直しを行っている。

全体的な計画、保育や研修に関する年間計画に加え、園独自の中期計画を策定している

区の長期計画、子ども・子育て支援計画をもとに、当園では令和2~4年度の中期計画を策定している。重点目標として、「子どもも大人も自分らしく生き生きと過ごせる保育園づくり」を掲げ、子どもが主体的に遊び、保護者が安心して預けられる保育園、そして職員の姿勢や地域の関わりを大切にした保育園づくりに取り組んでいる。これをベースにした当年度の事業計画書や前年度の事業報告書は作成されていないが、保育に関する全体的な計画や年間指導計画、年間行事計画、保健衛生年間計画、重点活動計画、園内研修計画などは作成されている。

組織内での共有と進捗管理をさらに高めることで目指す姿の実現へ一歩ずつ進めている

当園の中期計画の重点目標として、「子どもも大人も自分らしく生き生きと過ごせる保育園づくり」を掲げている。着実に計画を進捗させていくために、連動した単年度事業計画の策定に期待したい。重要項目について、具体的な目標や達成度合いを測る指標を、中・長期計画の中に明示することに期待したい。単年度計画に中期計画との関連を具体的に記載することで、それぞれの計画との関連性が掴みやすくなり、進捗状況の確認がし易くなると思われる。また、目標を具体的に提示することで、職員の計画遂行のための意識も高揚する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度当初の職員会議で接遇・人権に関して理解を深め、適宜確認している

保育士・公務員として守るべき規範や倫理を職員に示し、理解を浸透させるために、保育士倫理綱領を配布し、新年度に読み合わせを行っている。保育士倫理綱領を掲示し、保育士としての姿を保護者に理解してもらえるようにしている。また、新年度会議でマニュアル(保育指導基準、NG用語、OK用語集、園児に対する性的虐待防止の基準)を確認している。日常の中では必要に応じて保育のサポートに入ったり、職員が自分の対応に気づけるよう関わったりして見守っている。また、個人情報保護に関する取り扱いの説明を掲示している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明している

苦情受付の仕組みについては、入園説明会の時に口頭と資料配布で伝えている。また、玄関にご意見箱を設置し、気が付いたことは口頭でも伝えてほしいと保護者会や個人面談でも知らせている。園以外の相談先もプリン トを配布したり、玄関に掲示したりして保護者に示している。利用者の要望等はまず、園長に報告することを基本としている。全職員で会議にて検討する案件の場合は、会議で検討するプロセスを踏んで対応し解決に結びつけている。保護者の思いを活かす適切な対応になるようにしている。

園の透明性を保つため、第三者評価やホームページなどで活動内容を地域に知らせている

園が外部からわかりやすい組織となるように3年に1回第三者評価を受審している。結果はインターネットで外部に公開されるとともに、受審結果を印刷して回覧している。コロナ禍で施設見学が十分にできない状況のため、今年度からホームページに写真付きの施設紹介を掲載した。ボランティアプラザや学校による職場体験は近隣中学校を通して受け入れる他、実習生や高校の体験活動は保育課より依頼があり受け入れている。受け入れ前のオリエンテーションで書面を配布し、口頭で利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内でリスクマネジメントに取り組んでいる

職員とともにリスクの優先順位をつけ、様々なリスクを想定してマニュアルや対応について確認している。優先順位の高さに応じて、地震、火事、水害に対し、役割ごとの行動手順をまとめ、各自が確認できるよう配布している。対策として、緊急情報配信メールシステム、災害伝言ダイヤルの訓練、避難訓練及び安全保健教育、ブレスチェック表などを策定している。地震などの緊急事態に遭遇した場合において、被害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とした業務継続計画を策定しており、園長会や園内でも確認し、理解を深めている。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、収集の一元化、ログインの厳格化をしている

不正使用などの事故を防ぐため、書類の管理は職員に説明しプリントを渡し徹底するよう取り組んでいる。書庫の鍵は、毎日当番がチェックし、実習生やボランティアにも、園長からオリエンテーションで説明している。園長会、行政、保育課からの情報は、その都度職員に伝え、共有している。個人情報に関する規定および開示請求については、総務部からの通達書類を掲示し、周知している。パソコン使用に関して指紋認証を行っている。また、年1回情報セキュリティ研修を受講し、職員会議で共有して いる。

リスクアセスメントの取組として、十分な効果が得られる対策の検証を重ねてほしい

リスクアセスメントの取組として、リスクの優先順位付けが全職員で行われている。一方、ヒヤリハットの作成を行っているので、これもリスクの優先順位付けに活かしてほしい。また、優先順位ごとに対策を講じて行き、マニュアルや仕組みなどについて十分な効果が得られるかどうかの検証を重ね、より実用性の高い対策に位置づけてもらいたい。園独自に作成している災害時児童引き取りカードには、引き取りの手順、避難場所、災害伝言ダイヤルの利用方法を載せ、引き取りに来る大人に携帯してもらうことで、災害時に備え令和元年度に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告書や面談により、適材適所の人員配置や能力向上に取り組んでいる

自己申告書と年3回の面談により、職員の目標と達成度合い、努力したことを話し合い、相互確認している。クラス担任は2月に希望を申告してもらい、全体の配置や職員間の相性、健康状況、家庭状況などを考慮して決めている。非常勤職員の採用は子どもへの姿勢や体力、プライバシーへの配慮などから判断している。また、各職員が個人別目標シートにより個人目標や受講したい研修を記入して、園長の育成方針と併せて受講する研修を決めている。研修終了後は園長へ報告し、報告書の作成や職員会議などでの発表を行い、その成果を共有している。

職員課及び保育課の研修により、非常勤職員にも研修の機会が設定されている

職員は勤務時間内で一回以上の研修に参加できるよう調整し、年間予定に示している。また、今年度は東京都社会福祉協議会の研修がオンラインで実施され、複数の職員が同時に研修に参加する機会を設けている。保育課が1年ごとに外部講師を招いた園内研修を実施しており、今年度がその年に該当している。園内では園内研修係がプロジェクトを設定し、職員全体で保育力の向上に繋がる取組を行っている。巡回指導員による指導を受け、配慮が必要な児への理解を深める機会にしている。研修受講後は研修報告書を作成し、園長はコメントを記入している。

職員の意欲や働きがいの向上や職員育成も功を奏し、組織力の発揮につながっている

職員の意欲はヒアリングを実施し、目標設定、中間報告、反省を通じて意識の向上を図っている。次年度に向けた新年度準備のプロジェクトを立ち上げ、職員の意見を収集し、検討している。良好な組織として、話し合いのグループ構成の工夫や、保育ウェブを活用して意見交換しやすい雰囲気を作り、互いに高め合える関係性の構築を図っている。コロナ禍のため、例年のような送別会や歓迎会はできなかったが、メッセージや花束、菓子の詰め合わせを用意して、皆の気持ちを表す工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、絵本の種類の充実度や子どもに喜ばれる絵本の数、季節ごとに絵本の入れ替えなどを重点課題と捉え、絵本を100冊購入することを掲げている。重点施策として、地域活動費を絵本購入予算の確保、各保育室や貸し出し絵本コーナーなど場所ごとに購入する絵本を選ぶ担当者の選定、古くなった絵本を処分し季節ごとに入れ替える絵本の仕分けを行う。結果として、絵本と紙芝居を合わせて151冊購入した。貸し出し絵本コーナーは、季節や子どもが喜びそうな絵本を厳選し、表紙が見えるように設置すると、利用数が前年度の同時期と比較して2倍強増加した。(秋に改善して利用を再開し、12月に再び閉鎖したので、10月11月の利用総数で比較。令和元年は33件、令和2年は89件の利用があった。)紙芝居の整理をしたことをきっかけに、紙芝居の購入に繋がった。結果に対する要因として、絵本を購入する予算が確保されていたことで、安心して選ぶことができた。冬から春にかけての絵本を充分購入できたので、今後は夏から秋にかけての絵本を購入していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、絵本の種類の充実度や子どもに喜ばれる絵本の数、季節ごとに絵本の入れ替えなどを重点課題と捉え、絵本を100冊購入することを掲げ、結果、絵本と紙芝居を合わせて151冊購入したことは評価できる。副次的な効果として、貸し出し絵本コーナーは、季節や子どもが喜びそうな絵本を厳選し、表紙が見えるように設置すると、利用数が前年度の同時期と比較して2倍強増加したことも大きな成果と言える。つまり、絵本を購入する予算が確保されていたことで、職員が安心して選ぶことができたことは成果に繋がった大きな要因と言える。また、冬から春にかけての絵本を充分購入できたので、今後は夏から秋にかけての絵本を購入していきたいとの次の目標も見えているため、PDCAが良い形で循環している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、勤務時間内で受講する外部研修の目標総数を25回とし、職員全体の知識や技術の向上を図ることを掲げている。勤務時間内で参加する研修の目標値は、職員一人あたり1回半とする。また、全員が最低1回は勤務時間内で外部研修に参加する。重点施策として、年度当初に分かっている研修と本人の意向をもとに、一人1回は受講できるよう計画した。年度途中に分かった研修の情報をもとに個別に声をかけて参加希望の意思を確認し、勤務時間内の研修は会議で報告し合うようにした。結果としてコロナ禍で中止となる研修があり、受講できた研修は総数で23回だった。また、勤務時間内で外部研修に参加できた職員が14名、参加できなかった職員が3名いた。年度途中に入った研修は、希望はあっても実際の参加は少なかった。参加した研修内容は、救急法の研修受講率が高く、保育の専門性を高める研修の参加は少なかった。結果に対する要因として、保育の専門的な知識・技術が習得できる研修は年度途中に情報が入ってくることが多く、年度途中に分かる研修は、参加希望の意向はあるが、当番や休暇等の職員体制の調整に難しさを感じて申し込みに至らない状況がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、勤務時間内で受講する外部研修の目標総数を25回とし、コロナ禍で中止となる研修があり、受講できた研修は総数で23回だったことは評価できる。一方、勤務時間内で外部研修に参加できた職員が14名、参加できなかった職員が3名いたことや、救急法の研修受講率が高く、保育の専門性を高める研修の参加は少なかったことなど、傾向や原因などがよく分析されている。オンライン研修は同時に複数人が参加できることが分かったので来年度から活かしていくと位置づけており、同時に希望する研修に参加できる職員体制を園全体で考えていくことで、大きな成果と効果が期待できると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を幅広く伝えられるように多方面での取組が行われている

利用希望者などが入手できる媒体で園の情報を提供するために、ホームページには、保育理念や基本方針とともに、園の特色が掲載されている。また、区の子育て支援予定表には、他園の情報とともに地域の子育て家庭に向けた園庭開放や多様な企画の案内が掲載され、近隣の関係機関には、園だよりが提供されている。利用希望者の外国籍の方の対応としては、外国語版の冊子を用意している。保育課では通訳パットの用意がある。また、ホームページや保育園のご案内には最寄り駅からの簡単な地図を掲載し、園のデイリー等も分かりやすく表記している。

地域の関係機関と連携した取組で、園の様子が幅広く伝えられている

園の情報を行政や関係機関などに提供する取組として、併設されている児童館では「地域育てあい事業」として在宅子育て家庭への支援事業のほか、園の紹介や園庭開放、施設見学なども共催で行われている。また、毎月発行する園だよりは、近隣小学校、地域振興室、自治会、図書館、高齢者施設、嘱託医、近隣住民に配布している。さらに地域振興室が園だよりや学校だよりを地域に向けて掲示している。

日程に関しては見学希望者の希望に添えるよう配慮されている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望などに関する取組として、事前に日時を設定している。園が設定した日にちでは予定が合わない場合は個別の相談に応じている。コロナ禍のため、緊急事態宣言中は施設見学を中止している。見学の時間帯は子どもが活動する様子が分かる10~11時の間に設定している。コロナ禍のため見学の利用時間は15分以内とし、見学者には廊下から保育の様子を見てもらっている。見学者には子育て支援事業の情報も提供されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園運営の説明をしており個人面接で家庭状況等について確認している

入園説明会では園運営などの説明を行い確認の同意書を保護者に提出してもらっている。個人面接を実施し家庭状況調査表や児童票を基に、入園前の生活と健康面の記録について保護者と確認している。保護者の意見や要望についても記録し必要に応じて園長が対応している。個人情報に関する同意書やスポット保育についても説明しその都度同意を得ている。アレルギーの薬の預かりや虫よけスプレーの使用はその場でパッチテストを実施している。面接担当者は面接報告書を作成し新年度準備会議で報告し職員全体で把握している。

保護者の意向や就労状況、子どもの状況に応じて慣れ保育が実施されている

保護者の意向や就労状況また子どもの様子により慣れ保育を実施している。保護者には入園説明会で慣れ保育について説明をしており、一人一人の子どもの状況に応じて保育時間を延ばしストレスや不安の軽減に配慮している。面接時や聞き取りによる家庭状況に配慮し食事や午睡などについて個々に応じた対応をしている。お迎え時に子どもの食事の様子を保護者に見てもらい形態や食べ方などについて無理のないように家庭の状況に応じて対応している。保護者との会話を大切に考え保育園への理解を深めてもらえるように取り組んでいる。

転園・退園する場合は引き続き支援の体制がとられている

区内の公立保育園に転園する場合は保護者の同意を得て児童票の受け渡しを行っている。転園・退園後も引きつづき支援の体制がとられ保護者と子どもの不安の軽減に努めている。クラスからメッセージカードや作品帳、プレゼントが渡されている。卒園に関しては、就学先に保育所児童保育要録や就学支援シートを送付し、情報の引継ぎが行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の手引き指導計画作成要領に基づいて年齢ごとに決められた様式で記録している

子どもの心身の状況や生活状況は、区立統一の児童票に年齢ごとに決められた時期に記録している。園で決めた様式に従いクラスごとに年間、月、週の指導計画と個人別指導計画を作成し期ごとに振り返りを行っている。児童票は手引きに基づき記入し個別指導計画は、1、2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成し保護者から意見や意向を聞き同意のサインをもらっている。また、保護者のニーズを把握するために個人面談を行っている。さらに、支援を要する子どもやアレルギーの配慮が必要な子どもは個別実施計画を作成し保護者に説明し確認している。

全体的な計画に基づき、年間指導計画は養護と教育の各領域において作成している

全体的な計画に基づき養護と教育の各領域を網羅した年間指導計画を作成している。個人別指導計画及び発達の記録はクラスごとに話し合い、定められた期間に記録し作成後保護者に配布して確認している。子どもの実態に即した計画の内容を記録しており、個別指導計画では子どもの育ちを多角的にとらえている。ねらいに繋がる現在の姿、配慮点を踏まえ誰が読んでもわかりやすい内容の記載を心がけている。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿について全体的、総合的にとらえて記入している。

各指導計画は会議の中で定期的に見直され職員間で情報の共有を図っている

年間指導計画は年度当初に全職員に配布し、年間指導計画検討会議または期反省会議の中で定期的に見直しを行い活用している。周知が必要な計画の内容については会議や職員連絡表で周知し共有している。日々の子どもの情報は保育日誌、連絡帳、ヒヤリハット・けが報告書に記録し、健康状態については職員連絡表に記録し職員に周知している。日頃から担任間で子どもの様子を伝え合い、翌日の保育内容や子どもへの関わり方について話し合われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子どもの状況の把握に努め子どもの発達と興味関心を大切にし保育を実施している

日々の子どもの状況については連絡帳や送迎時の保護者との会話から把握し担任間で確認して保育を行っている。生活環境については保護者会や個人面談などで把握し月案、週案、個人別指導計画に反映している。子どもの年齢や興味に合わせて玩具を選び、子どもの目の届く高さや手の届く場所に置くなど物的環境を整えている。コーナーやアコーディオンカーテンを活用し活動や時間帯に応じて開放している。子どもに覚えてもらいたいことはイラストや写真を活用して保育士が一緒に作業することで子どもの好奇心を引き出している。

配慮が必要な子どもへの関わりを工夫することで他の子どもへの配慮につなげている

配慮が必要な子どもの関わりについては、巡回相談員の意見を参考にして集団の中だけでなく個々の状況に合わせて保育内容や興味、発達に合わせた遊びを工夫している。全職員で保育ができる体制が組まれ、他の子どもたちも保育士のかかわる様子を見ながら子ども同士の理解を深めている。子ども同士のトラブルは双方の子どもの気持ちを尊重する対応を心がけている。対応については常に担任間で話し合い相互理解に努めている。田端保育園のマニュアルの保育指基準やNG用語OK用語などを確認しながら保育を取り組んでいる。

子どもが主体的に取り組む活動を大切にして身近に自然を感じる保育を実施している

当園は身近な自然との関わりを大切にしている。園内では金魚やメダカの飼育、オタマジャクシやカブトムシの生育に取り組んでいる。保育士は子どもと一緒に自然の季節を感じる活動をしており、子どもの五感を育て期待や見通しをもって主体的に周囲のモノやヒトに働きかける力が育まれている。前年度の年長児が制作した誕生バッチを誕生児につける取組が行われている。小学校の体験などは、子どもたちが喜びや憧れを抱く活動として子どもの心身の成長の糧になる取組として継続されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には健康観察を行い連絡帳で食欲、排便、睡眠状態を把握している

子どもの受け入れの際に保護者と子どもの様子を確認している。担任・園長・主任に引き継ぎ、連絡帳で食欲や排便、睡眠の状態を確認して保育内容を考慮している。日中の様子は午睡中または午睡明けに確認し共有している。一人一人の状態に合わせ生活リズムが整うように配慮している。保護者には日中の様子を伝えながら保護者会で年齢に応じた生活リズムについて説明している。また個人面談を実施し個々の家庭に応じて配慮を行っている。

一人一人の子どもの体力や体調に合わせて睡眠時間の配慮がされている

一人一人の子どもの体力やその日の体調に合わせて睡眠時間が考慮されている。自然に寝つき目覚めることを大切にしており、自分のリズムで眠りにつくように配慮している。早く目覚めた子どもは別の部屋で静かに遊び、家庭の要望で起こす場合などは個別に対応している。5歳児は就学に向けて1月から午睡時間を短くしている。3月には寝ないで過ごすため11月から12月には家庭の生活リズムを把握する機会を持っている。その日の体調により午睡した日はお迎え時に保護者に伝え家庭での配慮につなげている。

各クラスにカメラを配置し子どもの様子をドキュメンテーションで保護者に伝えている

クラス分のカメラを購入したことで連絡帳やクラスノート、写真付きの記録でその日の様子を保護者に伝えている。過去の記録も見られるようにリングで綴じ、保護者も振り返りができるように工夫している。毎日の挨拶に添えて子どもの様子を伝えることで保護者は安心感を持てている。その日の子どもの体調やケガなどがあった場合は担任から直接保護者に伝えている。写真記録になったことは、コロナ禍によりクラスに入れない中、日中の子どもの様子が見えるので保護者から安心の声が寄せられた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
身近な自然との関わりを大切にし五感を使った様々な体験を通して探求心を育てている

身近な自然の関わりを大切にして生物生息空間でオタマジャクシやカブトムシ、カマキリの飼育に取り組んでいる。全クラスを通して落ち葉プールや木の葉を使った製作活動は外部講師を招き保育研究としても取り組まれ、子どもたちの興味関心や意欲を育んでいる。田んぼ作りでは、田植え、稲刈り、脱穀まで見通しを持って活動しお米作りをしている。おにぎりにして食するなど子どもたちの興味や主体性を大切にしており、園庭ではプランターに泥だんご用の土を入れ泥だんごづくりが行われ五感をフルに活用した保育を行っている。

園庭環境グループを中心にタイヤやビールケースを活用し体を使う遊びに取り組んでいる

園庭環境グループを中心に園庭でタイヤやビールケースを組み合わせ、体を使った遊びの工夫をしている。子どもたちが自主的に遊びの内容をイメージしタイヤなどを自由に組み立てて遊べるようにしている。プランターに花や野菜を植え生育を楽しみに世話をして収穫まで取り組んでいる。園庭もコーナー作りを行いゴザやシート、玩具を設定し自由に遊べるように取り組んでいる。園外活動は近隣の散歩や芋ほり遠足を実施して自然に親しむ活動を行っている。園庭でも自由に探索活動が行えるようにしている。

子どもが自由に表現できるように常に扱いやすく見立てやすい素材が用意されている

自由に表現活動を行えるように、廃材や形に切った画用紙、布やチューブを用意して制作ができる環境作りを行っている。子どもが扱いやすく見立てて遊びやすい、年齢に合った素材について、担任間で検討している。リズム遊びでは体を十分に動かし音の変化に気づくことを大切にしながらも子どもたちの発想やイメージをとり入れて取り組んでいる。約束やルールは言葉で伝えたりイラストや写真で掲示したりするなど年齢に合わせて理解できるように工夫している。幼児クラスでは子どもたちが遊びのルールを考え、話し合いで決めることも大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は集まるクラスを限定し小規模で実施している

行事は集まるクラスを限定し各クラスや乳児、幼児に分かれて実施している。行事担当者は子どもたちが主体的に関われるようにパネルシアターやペープサートなどを工夫しており、年齢に応じた取り組みになっている。行事のねらいや目的について職員間で話し合いを重ね子どもたちの主体性や興味関心を大切にして伝えたいことや伝え方について検討を重ねてきた。行事にまつわるものを制作したり体験したり実体験を通して楽しみながら理解できるように工夫している。

各クラスで子どもの興味に合わせた内容を取り入れている

各クラスで子どもの興味に合わせた内容を取り入れ、主体的に遊び楽しめる工夫をしている。子どもたちが活動に向けて話し合い、アイデアを出し合って準備を進める中でお互いの良さに気づくように配慮している。子ども主体で進めながら保育士の援助やアドバイスを入れ、クラス全体で達成感や充実感を味わえるように取り組んでいる。運動会は5歳児のみの実施になっているが子どもたちが進行役になりアットホームな行事になっている。子ども主体の行事について今後の在り方や工夫を検討している。

保護者には行事の取り組み過程も含めてドキュメンテーションで伝えている

行事予定は年度当初に配布し、詳細は2週間前に知らせている。子どもたちが取り組んでいる様子についてクラスノートや写真(ドキュメンテーション)で掲示しており、送迎時に保護者に直接伝えるなど、保護者もともに行事に参加できる雰囲気と理解が得られるように配慮している。個別に配慮が必要な子どもには、援助の仕方などを伝え共通認識を持てるように配慮している。廃材や木の実など製作や遊びに使うものは保護者の協力を得ている。ドキュメンテーションは保護者にも好評で保育の見える化に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの保育は畳やクッション等の工夫でくつろげる環境設定をしている

保育時間の長い子どもの保育については、畳スペースやクッションを用意してくつろげる環境を作っている。人数に応じてクラスや保育室を変化させ一緒に遊んでいる。子どもたちの状態に応じて玩具の入れ替えや見直しを行っている。朝保育や夕方保育には階の担当保育士が付き必要な場合は担任が保育している。幼児クラスは夕方園庭やホールで体を動かして遊んだ後、室内で制作活動をするなど動と静のバランスを考えた保育を実施している。

保育時間の長い子どもの保護者の不安を和らげるため言葉かけや環境に配慮している

保育時間の長い子どもの保護者がお迎え時に不安にならないように玄関先に金魚やメダカの水槽を置きくつろげる空間を作っている。日中の子どもの様子についてできるだけ口頭で伝え保護者の不安や心配に対して配慮している。連絡の漏れがないように連絡事項記入用紙を活用し、けがや体調の変化については当番保育士や担任から丁寧に説明している。写真掲示などを保護者がゆっくり見られるように設定している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができるように椅子やテーブルの高さや人数、食形態に配慮している

子どもの状態に合わせて落ち着いて食事ができるように椅子やテーブルの高さ、また人数などに配慮している。担当保育士が一人一人の状態に合わせて対応できるように、ひとテーブル3名を基本にしている。当園は0歳児がいないため離乳食対応はしていないが子どもの状況に合わせて軟らかく煮たり、刻みを細かくしたりするなど離乳食と同等の配慮食を行っている。家庭の状況を大切にしながら園長、担任、栄養士、保護者、また委託業者との連携を密に取り組んでいる。

出汁や素材の味を大切にし子どもの嗜好を取り入れ栄養士から食材について話をしている

出汁や素材の味を大切に、薄味を心がけて調理している。栄養士が食事時間にクラスを回り食材の話や食事の仕方について説明している。子ども一人一人の状態や嗜好を把握し献立会議を開き、担任から喫食状況や献立内容、調理形態などの意見を聞き次月への見直しにつなげている。行事食や季節感のある献立が提供され、事務所前に給食サンプルが置かれ保護者も楽しみにしている。アレルギー及び宗教食、またけが等での配慮が必要な場合は保護者と確認の上、誤食の無いようにチェック体制を整備している。

食育年間計画が作成され担任と栄養士が連携して取り組んでいる

食育の年間計画を作成し、担任と栄養士が連携して取り組み、様々な食材や調理方法を経験することで食事の幅を広げている。食品3色群など食べ物に興味や関心がもてる取組を行っている。収穫物はその日の給食に加えたり栄養士が子どもたちの前で調理したりするなど子どもたちが楽しく食事ができる工夫を行っている。米作りでは5歳児が田んぼ作り~田植え、稲刈り、脱穀まで行い、おにぎり作りをするなど様々な体験ができる保育活動に取り組み学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きなど保健教育が実施され意識的に身につけられるように取り組んでいる

当園では応援看護師のもとで各年齢に応じた保健教育を実施しており、手洗いの手順や歯磨き指導など自然に意識的に身に付けられるように取り組んでいる。5歳児はハンカチを携帯し手洗いの習慣や歯磨き指導、また外部機関と連携し不審者対応、避難訓練を実施している。3、4、5歳児は家から水筒を持参しいつでも水分補給ができるように対応している。

アレルギーのある子どもへの対応と医療的ケア児の対応について理解を深めている

アレルギーのある子どもの対応は医師の指示書と生活管理指導表及び与薬指示書に基づいて対応している。医療的ケア児について事例が発生した時の対応として「保育所等での医療的ケア児の支援に関するガイドライン」を職員間で読み合わせ理解を深めている。北区病児・病後児保育の案内を保護者に発信している。

SIDSや感染症について入園時に保護者に説明し掲示や緊急配信メールで対応している

SIDSについては入園時に家庭での注意事項や慣れ保育との関連性について説明をしている。園では睡眠チェック表を基に全園児午睡時のチェックを実施している。感染症が発生した場合は掲示板で情報提供を行っており、コロナ禍での周知方法は掲示と緊急配信メールで対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の要望や一人一人の状況に合わせて安心して過ごせるよう対応している

保護者の就労時間を把握し保育時間の要望に対して柔軟に対応している。子育ての不安や悩みに対して連絡帳や日常の会話等で状況を把握し保護者と話をする機会を設けている。保護者会の中で保護者同士が懇談できる時間を設け情報交換ができるように配慮している。当園では父母の会があり、クラスの連絡ツールや保育園の協力でコンサートやお話の会などを開催しており保護者の交流の場となっている。保護者が安心して過ごせるように保護者同士の交流を大切に考え、園との協力関係が築かれている。

保護者会や個人面談を通して保育園と保護者との共育てが築かれている

個別指導計画は年齢別に作成している。1、2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成し、一人一人の保育のねらいと配慮事項について配布している。保護者の意向や要望を返してもらい確認してサインをもらっている。子どもの成長発達についての不安や心配は園長、担任、栄養士が対応して保護者が安心して園生活が送れるように配慮している。連絡帳や送迎時のコミュニケーションで子どもの様子を伝え、園だより、クラスだよりでは保育の様子や月の目標、ねらいを提示している。

保護者に対する支援・援助について職員間で共通理解を図っている

保護者に対する支援・援助について保育園マニュアルが整備されている。保護者懇談会は、保育内容と子どもの成長・発達の発信と保護者が園の様子を知り理解を深め、子どもへの期待や悩み、不安などが話し合える場として位置付けられている。保護者の理解と協力の促進として、園の方針や日常の保育、子どもの様子をリアルタイムで伝えていくこと、また、父母の会の対応や園は子育て相談の場としての雰囲気作りなどを明記している。接遇の在り方もマニュアル化され接遇委員を中心に接遇目標を設定して全職員で取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の散歩やエコー広場の活動、学校探検、留学生の受け入れ等に取り組んでいる

目的に合わせて近隣の公園に散歩に出かけたりエコー広場にエコキャップを出したりなど近隣住民の理解により地域活動を実施している。小学校の学校探検や学童体験、消防署との連携で避難訓練、通報訓練、AED講習を実施している。父母の会主催のおはなし会やコンサートの実施、実習生や高校生の体験学習を受け入れ、幅広い世代との交流を図っている。国際交流の一環として留学生を受け入れ海外の文化に触れる機会を設けている。

保育技術研究委員会の提供で全クラス自然を使った遊びの活動に取り組んでいる

保育技術研究委員会より提供された東京家政大学の准教授の資料を参考に全クラスで自然を使った遊びの活動に取り組んでいる。地域の大学と連携して活動ができることで職員間の学びの場となっている。身近な自然を使った遊びをテーマに外部講師を招き園内研究の機会を設けている。それを基に保育WEBを活用し日常の保育とつながりのある実践を行っている。地域支援の一環として大学との連携を今後もつなげていく予定がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園説明会において個人情報保護の取り扱いの説明を行っている

個人情報保護の取り扱いについては入園説明会で説明している。ホームページ、ポスター、チラシの写真掲示はその都度、同意を得るようにしている。外部からの問い合わせやホームページの更新は改めて掲示や口頭で保護者に事前確認を行っている。おむつ交換はあらかじめ子どもに声掛けし周囲から見えない場所で交換している。常に子どもたちの羞恥心や安全に配慮した対応をしている。4、5歳児にはプライベートゾーンの話や着替えの順番など自分の体を守ることの大切さを伝えている。

児童憲章・全国保育士会倫理綱領の読み合わせをし子どもの気持ちを大切にしている

新年度会議において児童憲章・全国保育士会倫理綱領の読み合わせを行い、子どもの気持ちに寄り添う保育を心がけている。個人別指導計画は子どもの育ちや配慮について担任間で確認し保護者にも配布している。連絡帳や直接話す機会などを通して家庭での生活習慣や価値観を聞き取り、尊重して保育を進めている。NG用語とOK用語集が作成され、常に職員間で確認している。園全体で子どもの心身の状態だけでなく保護者の様子も把握するように努め全職員での見守りを大切にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書が整備され、サービスの基本事項などを確認し、見直しをしている

区の公立保育園の統一された手順書が常置されて、いつでも取り出してサービスの基本事項や手順を確認している。年度当初には基本事項に関する事項を綴じた、当園の保育園マニュアルを全職員に配布している。また、行事後の保護者アンケートや保護者会、連絡帳などで寄せられた保護者の意向を、職員会議で検討し、子どもの状況を考慮しながら行事などの見直しを行っている。年間指導計画を作成する場合は、経営層とともに他のクラスの職員からも助言をもらい、さまざまな視点から検討している。

年度末に行事計画、年間指導計画等の見直しは子どもの状況も配慮しながら決定している

保育園指導計画作成要領で示された期間ごとにクラスや園全体で会議を開き、保育の見直しをしている。行事等は終了後に会議にて反省会を実施し、次年度の計画の参考としている。さらに年度末には職員会議にて行事計画、年間指導計画等の見直しを行っている。行事後に保護者アンケートを実施したり、連絡帳や口頭等での保護者からの意見を収集したりして次年度の計画作成に役立てている。計画作成や見直しの際には職員会議の議題として取り上げ、全職員で検討、子どもの状況等も配慮しながら決定している。