東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 王子保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもが安心して生活できる楽しい保育園 ・保護者が安心して子どもを託せる保育園 (方針) ・一人一人を大切にする保育 ・心もからだも元気に健やかにはぐくむ保育 (目標) 心も体も健やかな子ども~自分も友達も大切にできる子ども~

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添い思いやりを持って保育する。 ・自ら目標を持ち業務に対して意欲的に取り組む。 ・職員が互いに協力し合い、向上心を持つ。 ・組織の課題を見出し改善に向けて提案ができ、積極的に取り組む。 ・保護者の気持ちを受容し、適切な援助ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての責任と誇りを持ち、子ども一人一人が健やかに成長していくための子どもの最善の利益を考え日々保育する。 ・保護者の状況や気持ちを受け止め、良き相談相手になりながら、子どもの成長をともに喜びあう関係を作ることに努める。 ・専門職として自覚を持ち、自己研鑚に努め専門性や人間性の向上に主体的に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢発達を考慮した年間指導計画は各クラスで作成し、職員会議にて担任全員で保育のねらいと見通しについて説明発表をしている

全体的な計画に基づき3つの視点と5領域、10の姿を考慮して各年齢と発達に合わせた年間指導計画は各クラスで作成している。年間指導計画検討会議は質問や意見は事前に付箋紙で提出しクラスで回答をまとめて会議で答える方法をとっている。クラスの年間指導計画を発表する際には担任一人一人が計画のねらいと見通しまたどのように保育指導をしていくかについて自分の意見や考えを職員全員の前で説明する場を設けている。自分の言葉で発表することで保育に対するねらいや目的が明確になり保育の質の向上と職員育成の手立てにつなげている。
2 食事提供のあり方について全体で話し合う機会をもち食事に対する考え方や保育園の給食提供の仕方について共通認識をしている

食事提供のあり方について全職員で話し合う機会が設けられている。食事に対する考え方や子どもにとってより良い給食について意見交換をして共通認識をしている。出汁の取り方や試飲、旬の食材について行事食、また食具の扱い方や提供の時期など意見を出し合い、園の方針としてまとめられている。「王子保育園の安全基準」の中の食育についても読み合わせをして食事の安全について共通認識をしている。行事食については伝統行事の意味や配膳時には温かいものを提供するなど食について園の考えを職員間で統一している。保護者にも懇談会等で伝えている。
3 区の事業継続計画(BCP)地震編の重要性と園独自の感染症に対するBCPが重点に位置づけている

子どもたちの安心と安全を確実にするため、リスクに対し必要な対策をとっている。自然災害や火災などに対しては計画を作成し、毎月避難訓練を行い、対策の徹底を図っている。また、職員から出された危険箇所をチェック項目リストに入れ、定期的に点検及び、随時更新を行っている。防ぎようのないリスクとして、地震に備えた事業継続計画(BCP)を整え被害の軽減と早期復旧に向けた対応を図り、園独自に陽性者判明時の対応として休園から運営再開までの事業継続計画を策定している。発生時における行動規範をまとめ、職員間での共通認識としている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研究の一つとしてわらべうた遊びに取り組んでいるが感染予防を視野に入れた乳児の遊びについてさらに研究を重ねられることを期待する

わらべうた遊びは子どもの成長発達において大切な遊びの一つである。大人が歌う歌や語りかけと子どもとの触れ合いを大切にしている遊びでもある。乳児保育の中で子どもと直接に触れ合うことが難しくなっている状況がある中で愛着関係を育む遊びとしてわらべうたを取り入れながら子どもとの関係性が築ける遊びの工夫を期待したい。抱いたり、膝上あそびが難しくても声かけや歌いかけまた遊具を仲立ちにしたり室内環境の設定の工夫などで子どもとのスキンシップがとれる乳児の遊びに取り組むことで園内研究がさらに深められることを期待する。
2 コロナ禍の中で保育の制限や縮小、中止にせざるを得ない状況にあるが、これからの時代にあった保育を考え、新たな職場環境に期待したい

コロナ禍にこたえる保育とは何かを、職員が主体的に考えることを大切にし、全職員で知恵を出すように話し合いの機会を設けている。写真を撮るなどして保護者に発信し、ドキュメンテーションとして、子どもにも見えるように掲示している。事務負担の軽減、集団の会議からオンライン会議・研修への対応など、ICT化をさらに進め、ダブレットやAIなどこれからの時代にあった保育を考えた職場環境に期待したい。
3 人材育成(キャリアアップ)が進められているので、キャリアパスの明示に期待したい

若い職員が多いが園内研修のグループで活動を進めることで、一人一人の力を発揮させている。また、付箋に意見を書いて提出することで、全体の意見を吸い上げることができ、スムーズな合意形成が図られている。保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」により、昇任、昇進や配置が行われている。区としてキャリアパスと人材育成計画との連動は行われているが、職員に向けたキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 歴史のある保育園として伝統行事を保育の中に取り入れ地域との関わりを大切にしている

当園は70年の歴史のある保育園である。王子稲荷のゆかりの地であり、2月二の午の日は子どもたちが子ぎつねになり行列に参加するなど地域の伝統行事を大切にし地域と触れ合う機会を設けている。まゆ玉つくりや七草、節分などの伝承行事を大切にし保育活動として実際に七草粥、まゆだまを作り、節分の日のやいかがしを玄関に飾るなど子どもたちに由来について分かりやすく説明し日本古来の行事を保育活動にとりいれている。おせちや七草粥、鏡開き、節分、子ぎつねの行列、ひなまつりなどの行事食も伝統行事を大切にした食育活動に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児95世帯106人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 76.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」34.2%、「満足」54.8%の計89.0%であった。 自由意見では、「図鑑などを使って、興味を持ったことを一緒に調べてくれているようで嬉しいです。」「先生方の対応がとてもていねいで、子ども一人一人と真摯に向き合ってくれています。」「通常の業務でお忙しい中、いつも楽しく分かりやすい親への連絡ノートは、本当に助かっています。毎日担任の先生が記入してくださいます。」「テラスに余裕があり、すぐに園庭に出られるので、換気もできており良いと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.3%、「どちらともいえない」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「家ではできない経験をしてくれて助かります」「広い園庭を毎日のように走っているようで助かっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「大きい園ではないけれど、その中で工夫してやってくれていると思います」「色水遊び、泥遊びが好きとのことです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は11.0%であった。 自由意見では、「おやつが手作りで最高です」「たくさんの野菜を使ってくれていて助かります」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.8%、「どちらともいえない」の回答は27.4%、「いいえ」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「少し遠い公園にも連れて行ってくださり、園外での活動もあると子どもも気分転換になって良いです」「コロナ禍で先生方も悩まれていると思いますが、園庭遊びや行事にちなんだ制作物など考えていただきありがたく思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「快諾していただけるのでありがたいです」「急遽午後から預かって欲しいとお願いした際に対応していただけました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「子どもの手の届かない所にカギが設置してあり、触れるのは先生方と保護者のみというルールが徹底されているので安心できます」「定期的に訓練があり、地震の時は頭を守る、ダンゴムシのポーズなど保育園で身につけてくれました」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 25人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は57.5%、「どちらともいえない」の回答は34.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「平日開催のため参加が難しい時がある」「面談や保護者会のオンライン化を進めて欲しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「いつも相談させていただき不安が取り除かれます」「毎日の送迎の際や連絡票で相談すると必ず返答してくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「汚いと感じる部分はありません。整理整頓されていると思います」という声が寄せられている一方、「トイレの出口にしっかりとしたマットがあるとよいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「朝のあいさつを皆さん元気にしてくれます」「担任の職員の方は、適切だと思います。不快に感じたことはありません」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は93.2%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.0%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「お友達とのもめごとは経験していませんが、適切にご指導いただけるのではないかと感じます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は95.9%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「言葉では伝えきれない月齢で大変だと思います」「職員により多少差はあるが、おおむねそのように対応してくれていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「大変かとは思いますが、もう少し写真や作品があると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「善処してくれます」「不満がないです。感謝しかありません」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は58.9%、「どちらともいえない」の回答は24.7%、「いいえ」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「入園する際に説明していただきました。わかりやすかったです」「掲示してあると思います」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を明示し、保護者や職員の理解を深める取り組みをしている

園が目指している理念や方針、目標を、入園祝い会資料や懇談会資料、4月の園だよりに掲載し、玄関掲示板や各保育室、事務所に掲示し、保護者や職員に明示している。新年度の会議にて全職員で確認している。年間指導計画会議の際にはそれらを踏まえ各クラス、各職員が園目標の達成のために「大切にしたいこと」の発表を行っている。このように、非常勤を含む全職員や全保護者に、園が目指していることの周知徹底を図っている。

経営層は自らの役割と責任を明確にし、それにもとづいて業務を行っている

園のマニュアルに園長や主任、看護師、栄養士を含むすべての職員の役割分担を明示し、新年度の職員会議で配布説明し、周知を図っている。理念、ビジョンの実現のための事業計画を職員に配布している。また、園長、主任も自らの年間計画をより具体的な形で職員に説明したことで、園運営に対しての考えの共通理解につながっている。研修計画を策定する際には職員と面談を行い、本人の希望を聞き、目標達成に向けての助言を行っている。このように、経営層は常にリーダーであることを自覚し、行動している。

重要な案件を決定する手順を決め案件の内容と決定経緯は保護者と職員に伝えられている

重要な案件を検討し決定する手順は、「会議の持ち方」に会議の内容や検討事項が決められており、前年度の反省をもとに新年度に確認し、全職員へ配布して周知を図っている。また、職員会議が重要案件の決定の場と位置付け、参加できない職員も会議の内容を確認できるように会議録を回覧し周知を図っている。必要に応じて、資料やレジュメを作成し、会議の時に配布している。保護者に対する行事の持ち方の変更や、感染症対策の周知は、園だよりや掲示で知らせている。今年度は感染症対応のため、保護者への丁寧な説明を行うことで理解が得られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、アンケートで把握している。また、連絡帳や保護者との会話により保護者の意向把握に努めている。職員の意向は職員会議や職員面談で把握している。地域の情報は、高校の運営委員会、児童館運営委員会、青少年地区委員会に出席して把握している。福祉事業全体の動向は全保協、福祉広報、東社協通信などから把握している。園長会では、国や他区の情報及び、議会報告などが行われている。子どもの人権(性教育)について園長会の議題とし、情報交換及び、検討を行っている。

中・長期計画や実行計画により、園の方向性の共有を図ることを期待したい

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中期計画を策定している。園の理念や目標などから、進め方を設定している。また、中・長期計画をさらに具体化し、年間計画に結びつけるために、事業計画を作成している。中・長期計画や事業計画は園長が策定しており、年間計画に反映しているが、職員は中・長期計画について十分な理解を進める機会が用意されていない。年度初めの職員会議では基本理念や年間計画が説明されており、中・長期計画も同時に説明し、職員が話し合うことで方向の共有化を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理が周知され、ボランティアや実習生の受け入れを整備している

「保育士倫理綱領」を事務所に掲示し、園長が作成した「服務規程」が非常勤を含む全ての職員に配布され、園長が説明している。これには職員として守るべきことや心がけを明示している。園運営の透明性を高めるために、第三者評価の結果を公表している。例年はボランティアや体験学習生、実習生を多数受け入れていたが、コロナの影響もあって少なくなっている。ボランティア受け入れマニュアルを作成して体制を整備しており、受け入れにあたっては事前にオリエンテーションを行い、個人情報の守秘義務、その他の留意事項を伝え、承諾書を得ている。

保護者の意見や要望に対して対応窓口と解決責任者を置き、誠意をもって対応している

保護者の意見や要望に対して、園ではクラス担任を対応窓口に園長を解決責任者として玄関に掲示している。保護者の意見や要望は連絡帳や口頭での会話で把握し、玄関に設置している「つぶやきボックス」の投書からもくみ取っている。内容により職員会議で職員に周知し、以降の保護者対応につなげている。また、苦情解決第三者委員制度を玄関に掲示しており、プリントを配布して周知している。職員以外の人にも相談できることを知っている保護者は多く、アンケートにおける周知率が都内平均よりも高い。入園時に説明を受けていると高く評価している。

利用者の権利擁護のために、組織的な取組を行っている

日常の保育で子どもの人権を尊重するために、保育指導基準、NG・OK用語に基づき振り返りを行っている。職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的な防止対策として、各クラス複数担任構成、またベテラン、中堅保育士がフリーとなって各保育室に入り、子どもとのかかわり方を見守っている。年度当初の職員会議で、保育指導基準やNG用語、OK用語集を読み合わせており、職員としてあるべき姿の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保や向上のために、事前対策が図られている

リスクマネジメントの一環として、リスク対策として必要なマニュアルを整備している。また、避難訓練を実施している。職員から出されたヒヤリハットをチェック項目に入れ、定期的に点検及び、安全対策を講じている。防ぐことのできない災害に遭遇した場合に備え、業務継続計画(地震編)や防災対策ハンドブックを策定している。新型コロナ感染症による陽性者判明時の対応は、職員に周知して役割を確認している。リスクアセスメントとして、リスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にするマネジメントに期待したい。

園の情報類は区の規程により管理され、職員が容易に使用できるよう配慮している

書類は色別ファイルに分類して書庫に保管され、個人情報を含む書類はキャビネットに入れ施錠している。電子データは共通のフォルダを整理し使用している。園には6台のパソコンがあり、すべてインターネットに接続できるが、職員が登録している指紋認証により使用権限が決められており、外部記憶媒体(USBメモリーなど)は使用を禁止している。収集した情報は、区の「保育園文書保存年限基準」により管理され、保存年限が決められている。年度末には基準により文書の入れ替えを実施している。

個人情報制度の規程について保護者に明示し、職員は定期的に情報保護を確認している

園で取り扱っている個人情報の利用目的や個人情報の保護に関する規程、開示請求に対する対応方法は、いずれも保護者へ資料を配布し、玄関にも掲示している。保育所児童保育要録を就学する小学校に送付することも明示している。保育所児童保育要録の中身を確認したい保護者は開示請求をすることで中身を確認することができる。ボランティアや実習生、体験学習生には事前にオリエンテーションを行い、受け入れマニュアルにより、子どもたちのプライバシーの保護や個人情報の守秘義務、その他の留意事項を説明し、承諾書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育の適切に必要な人数や体制等も含めて、人材確保や人員配置を実施している

採用は区が保育行政にふさわしい人材を採用している。正規職員や非常勤職員の採用は、保育課がハローワークへの掲載や保育士資格の取得ができる大学に求人票を依頼したりと幅広い採用活動に取り組んでいる。また、職員の人事配置に関しては区職員課人事係が担当している。異動の希望や意見を書く機会がある。新規採用者の育成は新人育成プログラムに沿って行っている。意欲ある保育実習生が、非常勤職員として勤務して保育を学んでいる。当園の職員配置は、人材育成を念頭に全クラスの担任を決めている。

職員一人一人の勤務形態に配慮して、本人の意向、希望に沿った育成を行っている

職員にさまざまな方法で研修等を実施している。研修に参加しやすいよう、年度当初には各クラスのフォロー体制を決定している。オンライン研修等も機会があれば積極的に受講し、参加しやすい体制づくりに努めている。非常勤職員(保育従事者・栄養士)は、年1~2回の研修、非常勤職員(保育補助)には安全・衛生教育・人権・公務員倫理・情報管理について研修を行っている。特に新人指導の職員には「新人保育士育成プログラム」の中で指導担当職員の振り返りを記入してもらい、助言や指導を行っている。

組織としての学びとチームワークの促進と組織力の向上に取り組んでいる

職員間の良好な人間関係構築のための取組として、年3回の職員面談で個々の業務においての目標だけでなく人間関係のことを聞いている。また、日ごろから園長、主任は職員と声をかけやすい雰囲気づくりに心がけ、こちらからも積極的に声をかけるようにしている。職員一人一人の日頃の気づきは、付箋に意見を書いて提出することで、全体の意見を吸い上げることができ、スムーズな合意形成を図っている。チームでの活動が効果的に進むように、園庭環境グループや実践グループのいずれかに所属し、互いにアイデアを出し合いながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「非認知能力」についての勉強会を行うことを掲げている。重点施策として、各職員が歳児別に非認知能力を発揮していると思われる子どもの姿や場面を考察して、全体で意見交換を行った。結果として、勉強会で非認知能力の大切さを確認し、冊子にまとめた。冊子にまとめることができた結果に対する要因として、勉強会の中では「楽しく議論する」「発信者を非難しない」「皆でアイデアを出し合いよい言葉かけをする」をルールとし一人一人が自分の意見を積極的に発信できるようにしたことが良かった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、「非認知能力」についての勉強会を行うことを掲げ、非認知能力を発揮していると思われる子どもの姿や場面を考察して意見交換を行い、冊子にまとめることができたことは評価できる。冊子にまとめることができた結果に対する要因として、ルール化を図り、自分の意見を積極的に発信できるようにしたことが良かったと想定できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園庭環境を充実させることを目的とし、月1回「環境グループ」の活動を行うことを掲げている。重点施策として、年間計画に基づき、様々な遊びの環境を準備し、子どもの姿の検証を行った。結果として、月1回「環境グループ」の活動を行い、園庭環境の充実を図った。結果に対する要因として、計画の中で、その月の担当者を決めることで意識を持って意欲的に活動に取り組むことができたことが充実に繋がった。また、担当者同士が、様々な視点から意見を出し合い活動につなげられるように、組み合わせを工夫したことも良かった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、園庭環境を充実させることを目的とし、月1回「環境グループ」の活動を行うことを掲げ、月1回「環境グループ」の活動を行い、園庭環境の充実を図ったことは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや「保育園のご案内」で園情報を紹介している

区のホームページや「保育園のご案内」で園の情報を紹介している。ホームページには、園の保育方針や施設紹介、事業内容などをはじめ、入園や見学の保護者が知りたい基本情報や園だより、行事、1日の様子など、写真も入れて構成しており、園の特色や保育を知る新たな情報が、職員により随時更新している。「保育園のご案内」には、保育園の理解に繋がる基本的情報や1日の過ごし方、年間行事予定などを記載している。外国籍の方には、国際課に依頼して通訳や手紙の翻訳が可能となっており、入園相談係よりタブレットを借りて通訳も依頼できる。

区や地域の関係機関など、多方面に園の情報を提供している

入園および利用を希望する保護者が、より多くの保育園の情報を身近に得られるように、園情報が提供された区のホームページがある。また、入園相談窓口では相談にきた際に「保育園のご案内」を手にすることができる。園で毎月発行している園だよりや保健だよりは小学校に配布している。期ごとに作成する子育て支援予定表は園の掲示板に掲示しており、児童館にも配布している。

見学は施設内を案内できないので、各箇所の写真を見てもらいながら説明を行っている

入園前の見学希望者からの問い合わせや要望には、園長や主任が柔軟に対応している。また、利用希望者の見学要望が増加する時期は、月に数回の施設見学日を設けることで、見学者の選択肢を増やし、複数の希望日を受けている。園の都合が悪い時でも柔軟な対応を行っている。コロナ対策として人数制限をしている状況の下、時間帯を午前の3回に分けて対応している。施設内を案内できないので、各箇所を写真に撮りファイルを作成して見学者に見てもらいながら説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり個人情報の取り扱い、重要事項説明書の同意書を提出している

入園時に面接及び説明を行い、個人情報の取り扱いと重要事項説明書の同意書を提出してもらっている。普段気を付けている点や不安に思っていることについて記入し意向や質問等を聞き取り記録している。保育時間や連絡方法は家庭状況調査書に記入し把握している。面接時にこれまでの生活の様子、健康上の留意点、アレルギー疾患の有無、離乳食状況について情報収集し記録している。離乳食は食事形態を確認し一つ上の見本を参考に見通しがもてるように説明している。乳児は初食の確認と食事形態について保護者と相談し確認している。

慣れ保育について保護者に説明し安心して園生活が送れるように配慮している

当園は慣れ保育を行っている。保護者の就業状況や意向を聞き取り、一緒に過ごす時間を設けることで安心して園生活が送れるように配慮している。就労形態によって短時間で一日保育になる場合もあり子どもの不安やストレスが軽減できるように対応している。感染症予防のため母子同室が難しく、お迎えの際には日中の様子について丁寧に伝え保護者の不安の軽減に努めている。入園後の生活に関する書類の説明を行い、承認のサインをもらっている。

退園・転園・卒園に関しては継続して支援できるように配慮している

転園・退園に対しては、今後も子育ての悩みなどを相談できることを伝え引き続き支援できるように配慮している。保護者の同意があれば、区の公立保育園同士で児童票と健康カードを送付している。他の私立保育園等に対しては問い合わせがあれば対応している。保育所児童保育要録を作成し小学校に届けている。就学支援シートは必要な場合は作成している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の保育と子どもの姿は日誌と連絡帳に記入し児童票の手引きをもとに記録している

日々の様子は送迎時や連絡帳で生活状況を把握している。児童票は「児童票の手引き」に基づき記入している。0~2歳児は月ごとに3~5歳児は期ごとに子どもの姿を見直し記録している。個人別の保育指導計画は前期の反省と現在の姿を捉えた上で次期の計画を作成している。年間指導計画に沿って期ごとの反省を行い次年度に向けて改善している。子どもの発達記録は保育日誌や児童票に記載している。身体測定や健康診断は、健康カード及び児童票に記録している。家庭状況は家庭状況調査表に記入している。

全体的な計画をもとに各年齢の成長発達に応じた年間指導計画、月週案を作成している

全体的な計画に基づき年間指導計画、月週案を作成している。0~2歳児と支援が必要な子どもには個人別指導計画を作成している。指導計画は前月の子どもの姿、保育の振り返りを行って作成している。月週案の見直しは赤字で記入して行っている。支援が必要な子どもの個別指導計画の作成は、巡回指導員のアドバイスを受けて行っている。指導計画の反省と翌月の指導計画の作成は月1回クラス会議で行っている。年間指導計画検討会議や期反省会議は事前に意見や質問を提出しクラスで回答し職員間で共通認識している。

個人別保育指導計画は現在の姿とともに次月のねらいを保護者に伝えている

個人別保育指導計画は現在の子どもの姿とともに次月のねらいについて説明し口頭でも保護者に伝えている。保護者の要望や家庭の状況についてコメントをもらい家庭状況欄に記入し保護者と子どもの成長発達について共通理解に努めている。年間指導計画については各年齢ごとの1年間の保育のねらいについて保護者懇談会で伝え、クラス内に掲示している。月間指導計画は月のねらいをおたよりで伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳を介して保育士及び看護師も保護者と子どもの様子を共有している

アレルギー会議や離乳食会議には園長・看護師・栄養士・担任が参加し、一人一人の子どもの状況を確認して提供している。登園時の子どもの状況を把握し、日中の保育については睡眠や食事、活動について配慮している。お迎え時にはできる限り担任が朝・夕保育時対応をしており、一日の子どもの様子を保護者に伝えてコミュニケーションを取っている。保育士・栄養士・看護師などの職員が子どもの成長に対して共通理解をして、それぞれの立場から保護者の話を聞き質問や悩みなどに答えるように心がけている。

異年齢交流や異文化への理解について活動計画を立て積極的に取り組んでいる

区の保育指導基準に異文化についての留意事項を記載し、職員間で読み合わせをしている。異年齢年間指導計画及び活動計画を作成し継続して取り組んでいる。大きくなった時に自分がしてもらったことを小さい子にしてあげるなど日常の保育の中で自然に相手を思いやる気持ちが育つように保育に取り組んでいる。特別支援児指導計画では日々のねらいを明確にして個人の成長発達を大切にしながら集団生活の中での関わりや子ども同士の関係性が育つよう保育に取り組んでいる。

近隣小学校と連携し児童と園児の交流体験に取り組んでいる

近隣の小学校と連携をとり園児と児童の交流体験や教員と職員が話をする機会を設け年間計画を立て取り組んでいる。「幼保小接続カリキュラム」に基づき交流計画を実施し、小学校へのスムーズな接続のため、子どもと保護者が就学に期待が持てるように保護者対象に学校長の講話の機会も設けられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝・夕保育名簿に基づき子ども一人一人の生活リズムを大切にして保育をしている

登園時に玄関やテラスで受け入れをして子どもの様子を保護者と確認している。確認した内容は担任間で共有し一人一人の生活リズムや体調に応じて休息や昼寝、食事の配慮をしている。0歳児は午前寝や離乳食の対応などを行っている。年齢に応じた睡眠については、懇談会で伝え5歳児は就学に向けて午睡をなくしており、個々の体調に応じて対応している。乳児は毎日連絡帳に子どもの様子を記入し保護者に伝え、幼児は玄関先に「日めくり」を書き掲示している。必要に応じて当番保育士だけでなく担任が保護者に伝えるよう心がけている。

基本的生活習慣について年間指導計画に記載し看護師による保健指導を実施している

年間指導計画に基本的生活習慣について記載し、各年齢に合わせて発達に必要な時期に実施できるように看護師が保健指導にあたっている。就学に向けて生活リズムを整える取り組みとして「早寝早起きカレンダー」を家庭で保護者と一緒に取り組んでいる。保健指導ではプライベートゾーンの説明や手洗いマシーンでの手洗い指導などが行われている。

保護者に生活リズムの大切さと基本的生活習慣について伝えている

保護者懇談会で看護師より生活リズムの大切さについて伝えている。家庭では難しい面も多いが一人一人の保護者の状況に配慮し丁寧に説明している。発達の見通しが持てる話や看護師の専門性を活かした話をするなど家庭の子育て支援に取り組んでいる。基本的生活習慣については年齢や発達に合わせた対応の仕方について保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びや場所を選択し遊びこめる環境作りに取り組んでいる

園内研究として園庭環境グループと実践グループを設け、園庭環境ではタイヤ、おふろマット、ビール・お酒ケース、雨どいなどを活用し子どもたちが自分の発想やイメージを広げ遊びこめる環境作りに取り組んでいる。年齢に応じた興味や関心を大切にして遊びの様子に合わせて見守ったり、遊びが発展できるように援助したりしながら子どもの主体性を大切にしている。砂場玩具を色別に片付ける環境を作ることで、子どもが自分から片付けやすくなるなど環境を整えることで子どもの自主性を引き出すことに取り組んでいる。

リズム遊びやわらべ歌遊び、製作活動を保育計画に取り入れ遊びの発展に取り組んでいる

保育計画の中にリズム遊び、わらべ歌遊び、製作活動を取り入れ、子どもたちが楽しく体を動かし製作ができる保育に取り組んでいる。リズム遊びはピアノの曲に合わせて楽しく体を動かすことで体幹を育てる体づくりや子どもとのふれあい遊びとしてのわらべうたなどを保育計画の中に取り入れており、年齢に応じた興味や関心を大切にしながら遊びの発展に取り組んでいる。個々の子どもの姿や遊びの様子を見ながら集団への関わりができるように支援や配慮をしている。一人一人が興味をもつ遊びから集団あそびに発展できるように取り組まれている。

年齢に応じたねらいを立て子どもの状況に応じて見守る援助するなどの配慮をしている

年齢に応じたねらいを立て、子どもの個々の状況に応じて見守る、援助するなどの配慮をしている。年齢発達に応じた絵本を取り入れ言葉の発達につながる取り組みをしている。相手を傷つける言葉や言われてうれしい言葉について学び子ども自身で考える機会を設けている。一人一人の子どもの気持ちに寄り添い決まりやルールを守ることの大切さに気付くように個別に丁寧に対応している。職員は共通認識が持てるよう年度当初に確認している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事や地域とつながりのある行事を大切にして由来や成り立ちを伝えている

七草や鏡開き、節分などの伝承行事を大切に、由来や成りたちなどをわかりやすく伝えている。2月二の午の日は「王子狐の行列」に子どもたちが子ぎつねになって行列に参加し地域の人たちと触れ合い、子どもたちが地域の伝統行事を知る機会になっている。節分では商店街の方が鬼や福の神となって保育園に訪れたり、職員が福娘になったりして参加するなど伝承行事が大切にされ保育園の行事と合わせて子どもたちに伝えている。

感染症予防のため保護者参加の行事は制限しているが写真等で行事の様子を伝えている

年度当初に年間行事予定を配布し行事についての取り組みや主旨やねらいを伝えている。事前に参加内容や見どころを伝え当日に期待が持てるように工夫している。日々の子どもたちの様子については園だよりや、行事の見どころ、日めくり、写真掲示で伝えて保育の見える化に努めている。運動会は5歳児のみの参加になり縁日ごっこは参加を見合わせる結果にはなっているが保護者からはオンライン配信への要望なども出され行事に対する期待は大きい。

職員間で行事のねらいについて方法や取り組みについて討議し今後につなげている

日常に子どもたちが楽しんでいる内容を取り入れ興味を持って行事に取り組めるように計画している。乳児クラスは子どもの状況や理解についてを考慮して無理のない参加を検討している。行事についてはその都度反省会を実施し年度末に課題や改善策が話し合われ次年度につなげている。保護者参加については感染症予防に努めながら子どもと一緒に行事を作り上げていくことを大切にし保育の見える化に取り組んでいくことになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育ではクラス分け等で落ち着いて過ごせる環境を設定している

朝・夕保育では子どもの年齢や人数によりクラス分けをして落ち着いて保育ができる環境設定をしている。絵本コーナーや廊下に椅子を設置して子どもがくつろげる環境を工夫している。夕保育では幼児が合同になるためコーナーの設定や玩具の入れ替えをして子どもたちが遊びを楽しめる環境になっている。延長時間の補食は手作りのおやつを提供し、保護者も安心してお迎えができるように配慮している。

朝・夕保育記録を活用し日中の子どもの様子について口頭で保護者に伝えている

乳児クラスは連絡帳で保護者に子どもの様子を伝え、幼児は玄関の「日めくり」の掲示で伝えているが、口頭でも子どもの状態を伝えることを心がけている。朝・夕保育に関わる子どもについては当番保育士が伝えているが状況に応じて担任が直接伝えることができ話し合う機会を作るように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を作成し王子保育園安全基準の中に食事中の留意点を記載し共通理解をしている

食育計画を作成し指導計画の中にも「食育」の項目を設け、年齢に合わせた取り組みを行っている。野菜の皮むきなどを通して旬の野菜に触れる機会を設け、目の前で調理することで音や匂い、味などを五感で感じる食育に取り組んでいる。給食時には栄養士が子どもたちの食事の様子を見て声かけをしながら興味、関心につなげている。野菜の収穫・栽培や芋汁作り、出汁の試飲なども食育計画として取り組んでいる。食事の安全基準を設け、提供の仕方や留意点について話し合い、より良い給食提供について職員間で共通理解をしている。

伝承行事をを大切にし、行事や季節に合った行事食に取り組んでいる

季節の行事としての七草や鏡開き、節分、ひなまつりなどの行事や「王子狐の行列」など伝統行事を大切にして季節や古来の行事に関わりのある行事食に取り組んでいる。行事食の日には由来についてわかりやすく説明したおせち料理やまゆ玉作り、お彼岸などの行事と食の関係について話をすることで食への意欲を高める取り組みをしている。

食物アレルギーのある子どもの除去食を実施し離乳食は家庭と連携して対応している

食物アレルギーのある子どもへは医師の指示書、食材確認表、生活管理指導表をもとに食事を提供している。個別計画書を作成し保護者と面談をして対応している。更新時期は診察結果の再確認をして保護者と翌月の献立食材確認を毎月行っている。0、1歳児は発達に合わせた食事の形態について家庭と連携して対応している。初食の確認については保護者から丁寧に聞き取り家庭の状況の把握に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
王子保育園安全基準をもとに年間保健計画を作成し安全基準について共通理解をしている

王子保育園安全基準について新年度に全職員で読み合わせ職員間で共通理解をしている。年度当初看護師が「健康面で注意する園児」について作成し共有している。熱性けいれんやアナフィラキシーの対応について職員が把握できるように看護師の講義を実施し職員間で周知している。ヒヤリハットの記入を行い事故防止に努めている。感染症対策を園全体で考え職員間で共有しその都度改善し感染症対策に配慮している。

保護者に保健だより等を通してSIDSの予防及び感染症について情報提供をしている

感染症については発症とともに「保健マニュアル」の「感染症情報」と園内の感染状況を掲示し、家庭で気を付ける点や対応の仕方などについて保護者に伝え情報提供している。SIDSについては懇談会や入園時に家庭での注意点を説明し、園では睡眠チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や個人面談を通して保護者の意向を大切にし一人一人の保育目標を伝えている

入園面接時に保護者の家庭の状況や就労状況について把握し要望に対して柔軟に対応している。懇談会や個人面談を通して一人一人に対して個人別保育目標を伝えている。現在の子どもの姿を伝え、家庭と保育園で共育てができるように見通しをもって伝えている。保護者からの質問や意向については丁寧に答えることを心がけ家庭の状況に対して配慮する支援をしている。懇談会はグループ討議も実施し保護者同士が子育ての悩みや不安、情報交流ができる機会を設けている。玄関「つぶやきボックス」を設置し保護者からの意見や要望また苦情に対応している。

保護者参加の行事や写真掲示を通して保育内容や子どもの姿の理解に努めている

保護者参加の行事(入園式・運動会・大きくなったねの会・就学祝い会)を通して保育の様子や子どもやたちの取り組みの姿を伝え保育園に対する理解に努めている。年間を通して保育参加を受け入れ、散歩、リズム遊び、水遊び、制作活動の様子と子どもの姿を伝えている。クラスごとに保護者の希望を入れ日程を設定し個人面談時にはさらに保育参加の呼びかけをしている。掲示板を新しくし保護者が見えやすいように工夫し子どもの様子や保育園内を写真掲示している。

支援が必要な保護者や外国籍の保護者に対する支援や感染症予防の対応に努めている

支援が必要な子どもの保護者や養育困難家庭への支援また外国籍の保護者に対する支援に努めている。支援が必要な子どもや育児困難家庭への支援は外部機関と連携し対応している。外国籍の保護者には情報や連絡事項を正確に伝えるための工夫と配慮をしている。心のケアの必要な保護者もあり専門機関と連携しながら適切な支援を心がけている。感染症の状況に対応しながら保育の見える化を進め保護者の保育参加や行事参加に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
伝統行事を地域の人と一緒に参加し交流の機会を設けている

王子稲荷のゆかりの地域であり王子駅前商店街の方が扮する鬼や福の神が節分時に保育園を訪問してくれることや「王子狐の行列」に子どもたちが子ぎつねになり行列に参加するなど地域の行事と関わり触れ合う機会を大切にしている。

地域の公共施設や高校生と交流を持ち実習や奉仕活動、合同避難訓練に取り組んでいる

地域の高校、児童相談所、警察署、消防署が近くにあり日常的に交流が行われている。高校生や中学生の職場体験や奉仕活動を受け入れ、子どもたちとの交流に取り組んでいる。災害時や不審者侵入などの危機管理の面では合同避難訓練を実施するなど地域との協力関係ができている。近隣4園との合同運動会や小学校との交流、児童館行事「こんこんまつり」は地域の子育て家庭との触れ合いの機会になり参加については今後再開していく予定になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーに考慮した保育を「王子ルール」として共通認識している

子どもの羞恥心やプライバシーに考慮した保育を「王子ルール」として定め全職員が共通認識している。幼児のプールの着脱時は目隠しの設置やラップタオルを使用しプライバシーに配慮している。看護師により年齢に合わせたプライベートゾーンについての話をして自分自身を大切にする気持ちを育てている。おむつ替えや着替えは衝立を立て必ず声をかけて行うように心がけている。保護者にも親子で話し合いの機会をもつように伝えている。

保育指導基準を設置し職員間で人権の尊重について共通理解を深めている

保育士倫理綱領を配布し職員間で理解を深めている。新年度に園目標・保育理念について話し合い保育の中で大切にしていることについて確認している。保育指導基準を設け「NG用語」「OK用語」を確認し子どもに接する際に働きかけのルールを職員間で共有している。保護者からの要望や意見には柔軟に対応し保護者の状況を把握することで虐待の早期発見に努めている。子どもや保護者の些細な変化に気づき子ども家庭支援センターと連携するなどの対応をしている。子どもの人権について職員が学ぶ機会を設け継続して支援ができるように取り組んでいる。

保育園の接遇目標を定め園だよりで保護者に周知しアンケートを実施している

毎年保育園の接遇目標を設定し毎月の園だよりに目標を掲載し保護者に対して気持ち良い接遇を心がけている。接遇アンケートを実施し保護者の意見に対して一つ一つ回答し今後の園運営に役立てている。保護者の意見にはアイデアや改善策も記入があり参考にできることや取り入れて改善につなげていくこと、また保護者会や個人面談の開催時期の希望の集計結果を記載し保護者の意見が活かされた園運営に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書を整備し、業務の標準化を図るための取組を行っている

すべてのマニュアルは事務所に保管し、特に必要なものは各職員に配布している。新年度に各種マニュアルの確認を行い、さらに、非常勤職員を含めた全職員が必要に応じて確認可能な体制がとられている。年度末に、各フロアの会議や期反省で提供しているサービスについて基本事項や手順に沿っているかどうかを見直している。職員は、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたとき、また、緊急保育や一時預かり保育、ボランティア、実習生の受け入れ時などにマニュアルを活用して基本事項を確認している。

さまざまな取組により、業務の一定水準を確保している

サービスの基本事項や情報伝達、業務手順などは、職員会議や連絡会議を密にし職員に周知している。初めての業務にあたる職員は「新人保育士育成プログラム」により、指導担当保育士がつき、業務について学んでいる。子どもの安全に対する配慮は、チェックリストを活用して確認を行っており、避難訓練は、様々な災害を想定し、災害時に備えている。訓練後はその都度反省をして課題を改善している。コロナ禍での生活や遊びについて、園独自のガイドラインを状況に応じて見直している。