東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 上十条保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもの最善の利益 子どもの福祉の増進 (方針) ・家庭との緊密な連携の基に、子どもの状況や発達を踏まえ、養護・教育を一体的に行います。とくに、乳幼児の保育に関する相談に応じ、助言するなどを通じ、保護者と共に子育ての喜びを共感しあい、「子育てが楽しくなる」、大人も育つ「共育ちの場」となるようにします。 ・毎日の生活の中で食事、排泄、着脱などの習慣を身につけたり、いろいろな人や自然とふれあう経験をたくさんするなど、子どもが健康、安全、情緒の安定した生活をできる環境をつくり、健全な心身の発達を図ります。 ・地域社会や、まわりの人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、思いやりを大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培います。 ・家庭、地域の連携を図り、入所児童の保護者支援、地域の子育て家庭に対する支援など、社会的な役割を果たします。 (目標) ・健康で、いきいきした子 ・意欲的に、身体をつかって活発に遊べる子 ・表現が豊かで自己主張できる子 ・思いやりのある子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子供や保護者に対し愛情深く、ひとりひとりに思いやりを持って保育する。 ・保護者の気持ちに寄り添い、丁寧で適切な声掛けと支援ができる。 ・専門的知識・技術を身につけ、広い視野と保育力向上を目指す向上心を持っている。 ・それぞれが持っている力を発揮しながら、周りの人とのチームワークも大切にする。 ・課題意識を持ち、改善に向けて積極的に取り組む。 ・自分自身が楽しいと思える保育をし、子ども達と共に楽しさを共有していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての自覚を持ち、一人一人の子どもの気持ちを尊重し、心に寄り添った保育を実践する。 ・それぞれの家庭状況を受け止め、相手に寄り添い誠実に対応する。 ・子どもの育つ道筋や養護・教育・発達段階の内容を丁寧に保護者に伝え、健やかな成長を支援する。 ・専門性を高めるため、常に自己研鑽に努める。 ・組織の中での役割を自覚し、積極的にチームの一員として行動する。 ・常に声を掛け合い、園全体で子ども達を援助している意識を持ち保育していく意識を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長年にわたって関係性を築いてきた八千代会との地域交流の取組を、コロナ禍でもできる内容にして継続している

地域の方からいただいた笹を飾り、八千代会の方を招いて園庭で七夕まつりを行った。5歳児は「お元気でいてください」と伝えながら、朝顔の鉢植えのプレゼントをしている。地域の方から譲ってもらったメダカやかえるの卵、花などを子どもたちも楽しく育てている。散歩中には、挨拶と共に「朝顔が咲いたよ」や「オタマジャクシがたくさん生まれたよ」等とお互いに生物の話で交流をしている。敬老の日は施設訪問ができないため、お手紙やプレゼントを渡す等の機会を設け、地域で子どもたちを育んでいけるよう努めている。
2 「楽しかった、明日もまた行きたい」と子どもたちが楽しんで登園する姿が利用者に安心感を与え、保育内容に対する満足度を高めている

保育者は、子どもと一緒に遊び、楽しみ、喜びを共感している。子どもの成長発達や性格を見極め、一人一人の思いを受け止めながら寄り添っている。明るく積極的に子どもや保護者と関わることを大切にし、職員同士や地域の方を含めて全ての人に対して、思いやりをもって接することに心がけている。保育の取組と接遇の継続した取組が今回の利用者アンケートでは、前回よりも高い評価になり90%以上の高評価を得ている。接遇では、対応の違いがあるが、柔軟性により改善が期待できるところである。
3 園長が最終責任者であることを職員に伝え、園全体の方向性や運営管理を統括している

職員マニュアルを用いて、園長や主任の役割と会議の持ち方を明記している。園長は、職員集団を牽引するために職員会議や朝礼で、自らの役割や責任を説明し、園全体の方向性や運営管理を統括している。職務分担としてリーダーの指揮命令系統も明確になっており、園長は主任・リーダーと共に保育の方向性を示している。新年度会議や職員会議において、理念や方針、目標の読み合わせを行っている。、園長の方針と心構え、保育の基本姿勢が記載された書面を個人ファイルに綴じ込み、職務・役割を明確に伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の長期計画と園の事業計画を橋渡しする、園独自の中期計画の策定に期待したい

区の子ども子育て支援計画などの長期計画にもとづき、全体的な計画や事業計画などの短期計画を策定している。区の長期計画は直接園の年間計画などにつながるものではないため、年間事業計画に反映させることは難しい。一方、地域や委員会活動などは数年の期間を要することが少なくない。数年先の保育を展望した、園独自の中期計画を作成してみてはどうだろうか。事業計画は中期計画で設定した目標を達成するために、当該事業年度において何を重点的に行うか、また具体的な施策と達成指標を設定して策定すると実効性ある事業計画になると思われる。
2 職員のリスクに対する気づきを促すため、危険予知訓練を取り入れた訓練や、どのリスクに対策を講じるか優先順位の決定に繋げてほしい

災害発生時の対応は、職員行動マニュアルと保育園防災対策ハンドブックにまとめられている。職員は園の保育を日々学びながら保育に携わっている。また、子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が、次に何が起こるかを洞察する力が求められる。洞察は経験で培われるが、ヒヤリハット報告の積み重ねやKY(危険予知訓練)などでも習得することができるので、報告の蓄積や訓練の実施を期待したい。軽微なけがや事故ではないヒヤリハットは、予防に活かすために、どのリスクに対策を講じるか評価・検討し、決定に繋げてほしい。
3 1、2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成している個人別指導計画の伝え方の検討で、保護者と子どもの共育ての有効的な取組に期待する

1、2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに個人別指導計画を作成し、保育のねらいや保護者からの意向や要望を記載して、子ども一人一人の発達と幼児期に育って欲しい10の姿を表示しながら個別シートで育ちの継続を確認をしている。1、2歳児は個別連絡帳で、3~5歳児は朝・夕の送迎時に保護者に伝えている。個人面談はコロナ禍であるが、クラス別に年に一度、テラスで短時間で行っている。共育ての観点から、個人目標については面談による伝え方が、最も効果的に共育ての共通認識を図れると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の可視化に向けた保護者参加型の写真掲示が保護者、職員の交流につなげている

写真の掲示方法を見直し、職員間で協力しながら取り組んでいる。クラスでの写真掲示の回数や取組の場面を明確にして、写真を撮る時は事務所を含めてみんなで行っている。どの保育場面を写真で伝えるかの担任間の話し合いが、保育の振り返りにつながっている。保護者のコメントや「いいね・ファイト!」のスタンプを職員が確認できることで、保育を伝える楽しさになっている。写真を通して保護者に保育や子どもの成長を伝えていることを実感している。交流行事が少なくなっている今、子どもの様子を写真で見て、安心してもらえる良い機会となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児103世帯119人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 84.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」49.4%、「満足」41.4%の計90.8%であった。 自由意見では、「連絡帳に様子を細かく書いてくれます。」「経営層をはじめ、職員が積極的に子ども一人一人に向き合ってくれているのをとても感じます。」「コロナ禍の中でイベント制限される中でも、子どもたちが楽しめるようアイデアが充実しています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「異年齢のお友だちと接することで、家庭だけではできない成長があります」「ベテランの職員方が経験を活かしてカリキュラムを組んでくださっていると感じています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「帰宅後も自宅で園で習った工作や歌を楽しんでいます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「ほぼ毎日給食サンプルの前で、コレコレ美味しかったと興奮気味に報告してくれます」「自宅では栄養面やバランスが不安な分、安心できます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「花や草に興味を持つようになりました」「コロナ禍の中でも配慮し、保育していただいていると思います」「コロナの中でも何かと子どもたちに経験をさせようという気持ちが伝わります」という声が寄せられている一方、「園外への散歩に機会はごく少ないように思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は72.4%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「急な残業でお迎えが遅れる旨を連絡した際も、気持ちよく対応していただけました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「少しでも怪我をしたら、そのときの状況を詳しく教えてくれるので、よく見ていてくださっていると感じます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は18.4%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「個人面談日を兄弟同日にしていただきました」「コロナの関係で参加できる行事が今のところないですが、かなり前から日程の周知をしていただいているので休みやすいと思います」という声が寄せられている一方、「コロナで行事参加がないため、動画などを配信してほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「何でも相談できると感じて、とても頼りになります」「入園前、その後も何かあるたびに経営層、担任が対応してくれるので、感謝しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.6%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「まめに清掃していただき、コロナ感染が防げていると思います」「コロナもあり見える範囲ですが、きれいだと思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「鼻を出してマスクをつけている職員がいるのが気になります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「何か症状があるときにお伝えすると、その日どうだったかをしっかり返答してくださいます」「小さな怪我も伝えてくれてあんしんです」という声が寄せられている一方、「子どもが職員に言いづらそうな節があります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「トラブル時、きちんとご報告いただきました」「子ども同士のトラブルも可能な限り原因を聴取して伝えてくれて安心です」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもが職員のことが大好きなので、大切にしてくれていることが分かります」「人に対して好き嫌いが激しい子どもが心を開いているのを見て安心できます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「職員同士で筒抜けになっていることがあります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「担任は会うたびにできること、成長ポイント、伸ばすべきところを教えてくれます」「分かるまで説明していただけます」という声が寄せられている一方、「子どもが保育園で普段どのように過ごしているかを詳しく知りたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「直ぐに対応してくれます」「経営層の対応は非常に丁寧で信頼できます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 16人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は60.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は18.4%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「特に考えたことはありませんでしたが、良い園に恵まれたと思っています」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や方針、目標を明示し、保護者や職員に伝えている

園が目指している理念や方針、目標を、玄関や事務所に掲示している。理念・基本方針などの職員の理解を深めるために新年度会議や職員会議の読み合わせで内容の確認を行っている。文書は個人ファイルに綴りいつでも確認できるようになっている。保護者の理解を深めるために、理念や方針・目標を事務所・廊下に掲示している。また、入園説明会・保護者懇談会で理念や方針・目標などのプリントを配布し説明を行っている。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、役割と責任に基づいて行動している

年度当初の職員会議では、園長や主任の役割と責任を果たす為の方針、課題について「園長の方針と心構え」を配布し、説明を行っている。園長、主任は、風通しが良い職場づくりを意識し、協力体制の確立を図り、良好なチームワークづくりを心掛けている。問題点を捉えた時には、職員への指導、助言、情報提供等を行っている。保護者の意見や声に対して、園長が窓口となり受け付け、必要に応じて臨時会議を行い迅速な問題解決を図っている。

重要な案件は職員会議で決定し、保護者と職員にその内容と決定経緯を伝えている

重要な案件は、年度当初に職員に配布し確認した「会議の持ち方」にもとづき、職員会議を行い、検討を重ねて決定している。年度当初には会議の内容や日程を決めている。会議の内容は、職員に議題用紙を回覧し事前に確認する。会議録は回覧し、会議に参加できなかった職員への周知を図っている。保護者への周知を図るために、文書配布や園だよりへの記載、園内での掲示をしている。個人的な対応が必要な場合は、面談や連絡帳に記載し知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、コロナ禍での朝の受け入れや夕方のお迎えで保護者が話しやすい環境作りに心がけ、保護者の意向等の把握に努めている。個人面談は当日限られた時間を有効に使う為、保護者の意向を書面で事前に把握していく事で、日々の様子を伝え要望も聞いている。職員の意向は、職員会議、職員面談、朝礼などで把握している。職員会議、保育会議、非常勤職員会議、リーダー会議などで意見を出し合い、課題について検討している。地域の情報は、事務連絡会や園長会、主管課からの情報提供や全保協や福祉広報、通信などの資料から収集している。

園が目指していることの実現に向けて、区の子ども子育て支援計画を策定している

理念をもとにした方針や目標の実現に向けて、区の基本計画や子ども子育て支援計画を基本としている。区の子ども子育て支援計画などの長期計画にもとづき、全体的な計画や事業計画などを策定している。年間の計画としては、行事計画や給食、保健指導、交流保育、リズム遊びなどがある。数年先の保育を展望した、園独自の中期計画を作成してみてはどうだろうか。事業計画は中期計画で設定した目標を達成するために、当該事業年度において何を重点的に行うか、また具体的な施策と達成指標を設定して策定すると実効性ある事業計画になると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき法や規範、倫理などを周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理などについては、「全国保育士会倫理綱領」を事務所前の掲示板に掲示し、職員に配布している。勤務の心得や保育の指導基準、日常の保育で配慮すること、子どもたちに使ってはいけない言葉などを全職員に配布し、職員会議で確認している。非常勤職員にも採用時に配布し説明している。

虐待等に関して組織的な予防と対応及び、保護者の意向を多様な方法で把握している

保護者の意向を多様な方法で把握するために、園の苦情窓口は園長と主任、解決責任者は園長が担当し、園以外の相談先の第三者委員も利用できることを事務所前の掲示板に掲示している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、虐待防止リーフレットや、虐待児発見チェックリストなどを読み合わせ、発見や防止に努めている。 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視などが行われることのないように、年度初めに「NG用語OK用語」「保育の原点」などの読み合わせを行い、確認している。

園の機能や専門性を活かしながら、関係機関と連携して地域としての役割を果たしている

ボランティアや実習生、体験学習生の受け入れは園長、または、主任が窓口となり受け入れ、基本姿勢を事務所前に掲示している。受け入れ前にオリエンテーションを行い、受け入れ手順書を配布し、留意事項や守秘義務について伝えている。地域の関係機関と連携し地域のネットワークを形成するために、保幼少連絡協議会や王子第五小学校運営協議会等に参加している。保幼少連絡協議会や小学校運営協議会への参加、健康センター、障害者福祉センター、発達相談室、地域保育施設等と連携及び協働して保育、保護者支援を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

リスクマネジメントの一環として、当園でのリスクに対する必要な対策を講じるために、リスクの洗い出し及び、当園でのリスク対応の優先順位を選定している。また、防ぐことのできない地震や津波などの災害対策として、区の業務継続計画BCPをもとに事業再開までの計画を立てている。当園では、非常災害訓練、不審者訓練などの訓練、保護者には、非常災害時引き取り訓練や緊急情報メール配信システムなどを配布、説明で周知している。毎月非常災害訓練実施計画に沿って非常災害訓練を実施し、反省をもとに保育運営の見直しを行っている。

効果の高いマニュアル策定に向けたリスクアセスメントの取組に期待したい

リスクアセスメントの取組として、リスクの洗い出し及び、当園でのリスク対応の優先順位の選定は行われているが、優先順位の決め方などをより詳細に分析することで、リスクの大きいものから順に円滑に対策を講じていけると思われる。一方、保護者には、非常災害時引き取り訓練や緊急情報メール配信システムなどを活用して周知している。新型コロナにおける対策も整備しながら取り組んでいるので、変異株による感染状況や流行性の変化と園舎の環境や規模、人員数など時事に即した対策マニュアルの見直しに期待したい。

園が保有している経営に関する情報の保護や共有に取り組んでいる

園には8台のパソコンがあり、指紋認証で検知すると個人フォルダーが開く。これにより情報の重要性や機密性による使用権限の設定が行われている。収集した情報は内容によりファイルが色分けされ鍵のかかる書庫に保管している。年度ごとに保管され、年度末に見直した書類は見直し後に改訂し差し替えている。保育園文書保存年限基準に基づきファイルを整理保管し、必要な時に活用できるようにしている。簿冊は内容により色分けファイリングし、鍵のかかる書庫で保管している。個人情報保護方針や情報公開制度を事務所前に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材採用は区の制度により行われ、園は職員の質の向上に取り組んでいる

園の人事制度に関する方針は、区の制度を採用している。人員の採用は園から必要な人材を申請し課へ登録してある人の中から選出するか公募する。非常勤職員(日額時給)は、園で採用し区に届けている。クラスの人員配置は、クラス希望のアンケートと園長面談によって職員の経験年数や保有している知識、技術、本人の希望、円滑な園運営に配慮して決めている。

職員一人一人の勤務形態に配慮して、職員の意向、希望に沿った育成が行われている

年度当初に「職員研修実施計画」等研修関係の年間計画を提示、また、随時送付される関係諸団体の研修案内を提示している。研修参加に当たっては、研修内容を周知し職員の意向に沿いながら、参加者や保育体制の調整、確認をしている。また、年度当初に今後伸ばしていきたいことや受講したい研修を聞いておき、情報提供を行っている。非常勤職員には「安全衛生教育」についても内部研修で伝えている。新人保育士に対し指導担当保育士が指導を行うに当たり、「新人保育士育成プログラム」「新人保育士育成計画書」を活用している。

職員の能力向上や仕事に対する意欲向上を図っている

職員の意欲は面接や日々の会話から職員の意識を把握するとともに、指導計画や日誌、日々の保育運営、各担当業務等において、ねらいや目的、課題等確認しながら職員一人一人の取組を評価している。担当業務や役割分担等は、職員の意向を大切にし、各自の得意分野を生かし自主的に運営できるようにしている。友達とイメージを共有しながら、遊びを充実させ、意欲的に遊べる環境作りに向け、保育会議で意見を出し合い、協力しながら積極的に改善・工夫をしている。職員一人一人の保育の質の向上を目指す意欲に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子ども達の様子を、月3回は写真掲示をすることを掲げている。重点施策として、各クラスのSDカードは用意してあったので、すぐに写真が撮れるようカメラの台数を増やした。そして、なかなか写真を撮ることが難しい乳児クラスは、事務所の職員がクラスを回った時や、園庭での様子を担任と声を掛け合って写真を撮るよう取り組んだ。次第に各クラスが「今日の○○の保育を写真に撮りたい。」や「今○○な良い遊びをしてるから。」という声をあげ、急な写真撮影の時に、カメラをすぐにクラスに届けられるよう声をかけあった。また、撮った写真を印刷する時には、事務所も手伝い撮った写真がその日に出せるよう協力してきた。結果として、年度当初に写真掲示はできなかったが、6月頃より写真掲示となり、月2回程度であったが、4期には月3回ぐらい掲示できた。結果に対する要因として、子ども達に、何を経験させたいかをクラスで話し合い進めていけたので、写真を通して保育を考えるきっかけにも繋がった。コロナ禍で園内に入ったり、保育参加もできない状況だが、写真の可視化は保護者にとっても安心を与えたことになったと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、子ども達の様子を、月3回は写真掲示をすることを掲げ、年度当初に写真掲示はできなかったが、6月頃より写真掲示となり、月2回程度であったが、4期には月3回ぐらい掲示できたことは評価できる。結果に対する要因として、子ども達に、何を経験させたいかをクラスで話し合い進めていけたので、写真を通して保育を考えるきっかけにも繋がった。コロナ禍で園内に入ったり、保育参加もできない状況だが、写真の可視化は保護者にとっても安心を与えたことになったと位置づけている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、月3時間程度の超過勤務で終わることを掲げ、重点施策として、日中の中で各クラスが協力し合いながら仕事を進めることに取り組んだ。一人一人が時間にメリハリがついていけるよう、年休と超勤申請の用紙を作り(一年間を一枚に書けるよう表にした)、月の初めに園長に申請するように取り組んだ。また、各クラスで抱えている仕事内容で手助けが欲しい部分や、クラス会議を昼に設ける為に午睡をお願いするなど、朝礼や日々の中で声を出し、園全体で協力体制を作ってきた。結果として、全体の約8割の職員が月3時間の超過勤務で仕事を終えることができた。要因としては、休暇と超過申請の用紙に記入し提出したことで、それぞれが時間を有効に使って仕事を工夫し進めるようになった。特にクラス内で自分が抱えている仕事を伝え合ったり、朝礼で声を出してきたことでクラスとしての仕事も全体で把握したりし仕事を進めたことがよかったと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、月3時間程度の超過勤務で終わることを掲げ、重点施策として、日中の中で各クラスが協力し合いながら仕事を進めることに取り組んだ。結果として、全体の約8割の職員が月3時間の超過勤務で仕事を終えることができたことは一定の評価ができる。今後の取組に期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自の冊子を作成し、園の活動や概要などを詳しく記載している

保育園の情報については、北区のホームページに掲載しており、誰でも見ることができる。保育園見学は毎月受け付け、作成した「保育園のご案内」を見学者に配布している。区役所の保育課窓口にも置いている子育て支援のポスターは、園の外掲示板や近隣の商店、地域振興室にも掲示されている。園のホームページへのアクセス数が増加しているため、内容を見やすくするとともに、定期的な更新を行っている。

利用希望者からの問い合わせや見学の要望には柔軟に対応している

利用希望者からの問い合わせや見学の要望があった場合には、可能な限り希望に沿って受け入れている。園長と主任が見学を担当し、質問に丁寧に答えながら対応している。現在は、コロナ感染症拡大防止対策のため、園外で園舎内の写真を見せながら対応している。見学後には「施設見学者名簿」に見学理由や感想などを記入してもらい、地域の方の要望の把握を行っている。保護者等からの問い合わせや要望については、園長が窓口となり個別に対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者に基本ルールや重要事項の説明をし、同意を得ている

入園決定後、保護者に児童票を手渡し、記入方法や面接日と健康診断日を伝えている。入園面接時には、写真を用いながら持ち物の説明をしている。入園を祝う会については2部制で開催し、その後に入園説明会を行っている。園長が園生活の基本事項や保育理念、園の概要、年間行事計画、災害時の対応や保健制度等を各種文書や口頭で説明している。保護者参加行事の際には、乳児(1、2歳児)や幼児(3~5歳児)の子どもたちの育ちや園の取組について話をしている。個人情報の取扱い等に関しては、項目ごとに説明をし、保護者の署名をもらっている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望等を記録し、全職員で共有している

入園面接では、事前に記入してもらった児童票を基に子どもの成育歴や生活状況、保護者の就労状況、保護者の要望を詳しくききとり追記している。食物アレルギーや健康面での配慮が必要な子どもについては、医師の診断書や指示書を確認し、マニュアルに沿って対応している。アレルギー除去食や宗教食利用の保護者には、食材確認のサインをもらっている。保育時間の意向や保育上の留意事項の確認を行い、児童票の個人記録にまとめている。面接終了後には、子どもや保護者の情報を園児一覧表に記載し、職員会議の際に全職員で共有している。

子ども一人一人に合わせ、無理なく園生活に慣れるようにしている

「慣れ保育ってなに?」で期間や過ごし方の説明を行い、家庭の就労状況等を考慮しながら、慣れ保育を進めている。一人一人の様子をみながら、短時間保育からはじめている。降園時には、子どもの日中の様子を保護者に伝え、無理なく通常保育に移行できるようにしている。個人マークを持ち物や椅子に貼ったり、慣れ親しんだタオル等を持参してもらったりしながら、安心感がもてるように配慮をしている。外国籍の方には必要物の実物を見せ、ジェスチャーで伝えているが、工夫の必要性を感じ検討をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況から個人別指導計画を作成している

1歳児の連絡帳は複写式になっており、保育日誌と併用しながら記録されている。1・2歳児の個人別指導計画については月ごとに、3歳以上児については期ごとに作成し、子どもの成長や課題を保護者と確認している。1歳児は、新入園児を含めて低月齢、高月齢に分かれ生活や遊びをしながら過ごしている。保育者は、少人数保育で育ちの援助を行っている。月や期ごとに振り返りを行い、次月の指導計画を立てている。連絡帳や日誌の個別記録から発達の推移について確認をしている。1・2歳児は毎月、3歳以上児については、期ごとに児童票に追記している。

全体的な計画をもとに年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画には、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の領域と食育、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿の内容を記載している。また、1~5歳児の年齢別に大切にしたいキーワード(愛着の1歳児、意欲の3歳児など)を載せている。幼児は期の計画、乳児は月の計画や週日案が作成されている。個人別指導計画は、1・2歳児については月ごとに、3歳以上児は期ごとに作成されている。保護者には家庭の様子や要望も記載してもらい、幼児期に育てたい10の姿につながる内容に5領域の記号をつけて分かりやすくして取り組んでいる。

子どもや保護者の情報については職員会議で確認し、全職員で共有している

子ども一人一人の情報については、送迎時の会話や個人面談、連絡帳等で把握をしている。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、児童票に記録し、クラス保育会議や職員会議でも報告をしている。職員間で子どもの話題を出し合い、個々の状況を全職員で共有している。会議内容に関しては、クラスごとに申し送りをしている。職員連絡ノートや会議録はバインダーに綴じ、閲覧後にサインをする仕組みになっている。全職員が確認できた時点で、記録者はファイルに綴じて保管している。急を要する場合は、朝礼や連絡ノートを活用し全職員に知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「多様な動きを楽しめる遊び」で保育環境図を作成している

保育会議では、環境について話し合い、良い点や工夫点、変更等を図で明示している。2歳児クラスでは、机上遊びのパズルや棒さし、型はめを子どもの手が届く棚に置き、自由に遊べるようにしている。また、ブロックのコーナーや乗り物系玩具を近くに置き、子どもが組み合わせながら遊びを楽しめるようにしている。園庭では木にロープを括り付け、マットでブランコを作って揺れを試したり、タイヤ、バスマット、箱、巧技台を組み合わせたりして遊んでいる。月や期反省の職員からの気づきや提案をいかして環境づくりを行っている。

保育の振り返りから個々の発達状況を把握し、全職員で支援をしている

統合保育は健常児も成長できる場であると考え、共に成長する保育を行っている。月に一度の巡回指導員のアドバイスは、個人別指導計画に取り入れ、援助をしている。また、職員は特別支援児研修等に参加して、理解を深めている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは双方の思いを受け入れ、表現方法を繰り返し伝えている。保護者会では年齢による発達の特徴やクラス状況を知らせ、トラブルの過程や保育者の対応を分かりやすく伝えている。爪が伸びている際は自他共に傷つけるおそれがあるので、保護者に整えてもらっている。

異年齢交流では他クラスと関わり、お互いを尊重しながら育ち合う環境を整えている

日常保育での関わりや七夕、縁日ごっこ、お楽しみ会などの行事交流、リズム遊び、3~5歳児の仲良しグループ等で交流を計画している。コロナ禍のため、現在は交流の方法を分散型に変えて取り組んでいる。子どもたちは新聞を見て、オリンピックやパラリンピックには様々な競技があることを知り、絵本や図鑑から世界の国旗の違いに興味を抱いている。オリンピックマークを掲示したことで話題が多くなり、絵を描いて盛り上がっていた。園庭に手作りのバスケットボールゴールをつくり、シュートの実況をしながら雰囲気を楽しんでいた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳、クラス連絡ノートなどから子どもの様子を把握している

登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの様子を把握している。個別配慮が必要な際は、園長や担任が協力して対応している。送迎者が両親以外の際には、伝言を必ず連絡帳に記入している。連絡ノートには保護者や担任に伝えるべき連絡事項を記録し、漏れなく伝達できるようにしている。1・2歳児については、個別連絡帳で生活や遊びの様子を伝えている。担任以外の職員も保護者に声をかけ、クラス活動や子どものエピソード等を保護者に伝えるように努めている。外国籍の方の連絡帳については、ひらがなで書いたり、ルビを付けたりしている。

家庭と連携して基本的生活習慣が身につくように支援している

園だよりやクラスだより、給食だより、ほけんだよりで食事や排泄等の基本的生活習慣の大切さを伝えている。年間指導計画には年齢、発達状態に応じた内容を盛り込んでいる。場面や状況に応じた言葉かけ、タイミングを考慮しながら、無理なく基本的習慣が身につくよう計画している。1・2歳児については、担当制保育や小グループ活動で保育をしている。保育士は子どもの遊びに関わりながら、成長や変化を把握している。連絡帳や個人面談、送迎時の保護者との会話で子どもの様子を共有し、状況に応じてアドバイスをしながら支援を行っている。

子どもの体調に合わせた休息が取れるように、家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や、朝保育の様子、保護者からの連絡や報告を踏まえたうえで、その日の休息時間を設けている。入園当初の1・2歳児については、午前寝や時間を早める等、一人一人に合わせた睡眠時間を確保している。3歳以上児の関しては、必要な午睡時間を個別に考慮している。午睡の必要のない子どもは、一定の時間、横になって休息するようにしている。その後は、部屋を移って静的な遊びをして過ごしている。5歳児については、就学に向けて年度後半から午睡時間を短くし、3月には午睡をしないで好きな遊びやクラス活動をして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲的に楽しく遊べる環境や場所・時間等を工夫している

1歳児は高月齢と低月齢に分かれて過ごしている。屋上では巧技台と傾斜板を用いた滑り台で遊んだり、コンビカーや三輪車を楽しんだりしている。園庭には、タイヤと一本橋を組み合わせたサーキットを作り、ふろ椅子、バスマット、ビールケース等を用いた遊びをして体を動かしている。室内でも巧技台やマットの組み合わせでトンネルをくぐったり、マットの山の登り降りを繰り返したりしている。散歩先の公園の滑り台もよじ登り、補助なしで遊んでいる。

言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

自分の話をじっくり聞いてもらう経験やそれに対する応答的な関わりを大切にし、一人一人の育ちに即した月案や個別計画を作成している。保育士は、日々の保育の中で子どもの声をよく聞き、子ども同士がやり取りする姿を見守っている。2歳児クラスでは、ベンチとバスマットで家を作り「行ってきます、ただいま」を伝え合っている。また、友だち同士で見立て遊びやごっこ遊びのやり取りを楽しみながら遊んでいる。5歳児は、いろいろな素材を試したり、考えたものを自由に作ったりしている。遊びの中で作った品物は保管し、縁日ごっこに利用している。

散歩や園外保育で自然や生き物に触れたり、季節の変化を感じられるようにしている

園庭や公園では、遊具や用具を使っていろいろな動きで十分に身体を動かして遊んでいる。年間を通して園外保育を実施しており、場所や目的に応じて2歳児と4歳児クラス、4歳児と5歳児が一緒に出掛けている。3歳児が散歩に行くときは、マイバックをもち、落ち葉や木の実を拾い集めている。色や形、大きさの違いを比べたり、落ち葉の冠を作ったりしながら友だち同士で見せ合いながら楽しんでいる。3階の屋上は各クラスが気分転換をしたり、運動したりできるように、保育士間で声を掛け合って使用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事や季節感を取り入れた異年齢交流行事など、子どもが楽しめる行事を行っている

七夕は2・3歳児と4・5歳児の2部制で開催し、保護者に書いてもらった短冊を飾りつけた。ブラックパネルシアターを使った星空を用いて、七夕の由来を子どもたちに伝えている。笹を飾った園庭に八千代会の方を招き、朝顔の鉢植えを渡すなどの地域交流を行った。コロナ禍のため、交流内容は制限されているが、子どもたちと七夕行事の雰囲気を楽しんでもらっている。また、子どもたちは、園内で自治会の方からひな祭りやお茶会、正月の伝承遊びなどを教わっている。行事に向けての準備も、子どもたちと大切に取り組むようにしている。

運動会や、大きくなったねの会で自分の力を発揮し、友だちと楽しめるようにしている

5歳児が日常の遊びで制作した物を「縁日ごっこ」で活用し、異年齢交流を行っている。子どもたちが考えたお店やゲームコーナーを設け、開催している。魚釣りや的あて、紐引きのゲームでは店員と客の役割を交代しながら行っている。5歳児が小さい子にゲーム方法やお店の品物を説明しながら交流することができた。交代制で参加のクラスが会場に行き、買い物やゲームを楽しんでいた。縁日ごっこの楽しみの一つとなっている自動販売機では、子どもたちがジュースを買い、クラスで美味しそうに飲んでいた。

年間行事計画を配布し、保護者の行事への理解、協力を得るようにしている

年間行事予定を配布し保護者懇談会で行事日程や内容、保護者参加の行事の説明をしている。コロナ禍であるが入園説明では、交流行事や運動会、大きくなったねの会を子どもの成長を知らせる機会として保護者に説明している。3~5歳児については、広場で全身を使って運動する姿を見てもらい、1・2歳児においては、別日に運動会ごっこを開催している。「大きくなったね」の会では、幼児は発表会形式で取り組み、1・2歳についてはビデオ上映で普段の様子を伝えている。保護者参加の行事終了後は、保護者からの意見を次回にいかすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた雰囲気で、安心して過ごせるようにしている

7時15分から8時まで1~5歳児が1階ホールで合同保育を行っている。8時からは幼児保育合同、1・2歳児合同保育をしている。夕保育については、16時30分から3~5歳児が合同保育を行っている。18時から18時15分は2~5歳児が合同保育をしている。1階のホールで長時間過ごすため、マットを敷いたブロックコーナーや机で遊べるコーナーを用意している。また、落ち着いた雰囲気の中で、安心して過ごせるように環境を整えている。ゴザやマット、クッションを利用し、座って遊んだり、横になったりできるようなスペースを確保している。

日中の遊びも継続できるように職員同士で伝達し合っている

2歳児~5歳児が合同になった時は、畳コーナーでままごとや見立て遊び等、それぞれの年齢にあった玩具で遊んでいる。大きいクラスの子が小さい子を手助けしたり、お互いが刺激を受けたりしながら自然な関わりをして過ごしている。保育補助の非常勤職員配置を固定化し、子どもの安心につなげている。日中の遊びが継続できるように保育者同士が連携し、連絡ノートを活用しながら保護者への伝達漏れがないように努めている。長時間保育利用時には、ゆったりとした遊びのコーナーを設けて、落ち着いて過ごせる環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で落ち着いて食事をしている

足台や背中のクッションを置いて、年齢や身体に合った椅子やテーブルで安定して食事ができるようにしている。1歳児は高月齢や低月齢グループに分かれ、時間差をつけて食べている。保育者は、子どもと向かい合い、詰め込みや誤食に注意しながら援助している。3~5歳児は対面しない配置で座り、大きい声で話をしないようにしている。楽しい雰囲気を作れるように、音楽を流す工夫を行っている。栄養士が食材を見せたり、作り方を知らせたりしながら、食べる意欲を高められるようにしている。5歳児当番が献立メニューを読み上げ知らせている。

区立園統一献立で子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立の給食を提供している

季節の旬の食材を使用しご飯、パン、麺類の主食で昆布やカツオ節などの出し汁の薄味で食材の味を活かしている。月に一度は園独自のおやつを取り入れ、食物アレルゲンのない献立でみんなで食べられるようにしている。栄養士や調理士がクラスを巡回して子どもの食べ具合を確認し、月半ばに献立反省を行い、給食の味、刻みや盛り付けについて職員と栄養士、調理士で検討して後半の献立に反映させている。食物アレルギーのある子どもの給食は、医師の指示書を基に保護者と園で食材確認をして、除去食や別献立の宗教食も別トレーを使い対応している。

食育計画で子どもが「食」への関心がもてる取り組みを行い、保護者に知らせている

3歳児は栄養士の指導で収穫した枝豆のゆでたてのかおりを楽しみながら食べている。コロナ感染防止により、バイキングやクッキング保育ができない状況であるが、自分でラップおにぎりを作り、パンにジャムを付けたり、行事食の盛り付けを工夫する等、今後も栄養士のデモンストレーションを計画的に取り入れて、食への関心をより高めていきたいと考えている。園の活動の様子は写真掲示で保護者に知らせ、給食だよりで旬の野菜の栄養や調理法、子どもの人気メニューのレシピを掲載して保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「園庭遊びの約束と保育士者の留意点」や「園チェックリスト」で安全確認をしている

安全な遊び方を伝えたり子どもと一緒に考えて子どもが自ら気づけるようにしている。2階や3階への移動は、階段を走らない、友だちを押さないことが身についている。1、2歳の室内は棚に布カバーやガードなどをつけ、安全確保をしている。連携園の看護師の協力でお願いカメさんの手洗い、天井から下げた「ばいきんカード」が見えるガラガラうがいをする等、健康生活の習慣を知らせている。園長は3~5歳児対象に「だいじ、だいじはどこ?」の絵本でプライベートゾーンの話をして子どもたちとの意見交換で体の大切な部分に気づくようにしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園面接や個人面談での情報から「子どもの健康一覧」で子どもの健康状況を把握している。与薬が必要な場合やアレルギー等の塗り薬は医師の指示書のもとに、可能な範囲で対応をしている。急なケアが必要な場合に迅速な対応ができるように、保護者と対応の確認や近隣の医療機関の情報を整理・掲示し、事故発生時の対応のマニュアル、土曜日(朝・夕保育発生時の対応マニュアル)の読み合わせをして職員間で確認している。また園医や連携園の看護師の専門的な視点からの協力を得て対応している。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

園だよりや保健だよりで随時、子どもの健康の情報で保護者が予防に取り組める働きかけをしている。感染症が発生した場合は、感染症名や症状、人数を掲示で知らせ、うがい・手洗いで感染防止に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、入園時の説明や行政機関のパンフレット等で知らせて、午睡中はブレスチェック表を活用し1歳児は10分おき、2、3歳児は15分おきに睡眠中の子どもの顔色、呼吸や寝姿の確認をしている。年2回の園医による健康診断、歯科検診、毎月の身体測定の結果を健康カードで保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時にききとった保護者一人一人の事情に配慮した対応に努めている

入園後の保護者の状況が変わった時は、朝礼や職員会議で職員に周知している。保護者が急な残業や体調不良に関しては、できる限り柔軟に対応し子どもの保育をしている。保護者の状況を把握し個別に対応したり、内容や伝え方を考慮している。今回の利用者アンケートでは、登園時間が早かったり、迎えの時間が遅い時の職員の対応に違いがみられると不満の声が寄せられている。一人一人の保護者の事情を理解し、統一しながらも柔軟な対応が望まれる。外国籍の保護者への園だよりやクラスだよりにはルビをつけて分かりやすくしている。

保護者の可視化を通して、保護者との信頼関係が深まる取り組みをしている

日常の子どもの様子は1、2歳児は連絡帳、3~5歳児は子どもの活動をボードに掲示して知らせている。1、2歳児は月ごとに、3~5歳児は期ごとに個人別指導計画をたて、家庭からの欄で保護者の意見や要望をきき、個人面談で子どもの育ちを共通認識し保護者と共育てをしている。コロナ感染予防から保育室への入室の制限の中で、日常の子どもの様子をより多い写真掲示で知らせ、写真に保護者からの「良いね」「すばらしい」「グッド」のスタンプを押したり保護者がコメントを書きこみ、保護者参加の掲示で写真を通して交流する機会にしている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みをしている

登園時は明るく挨拶をする、降園時はエピソードで日中の子どもの様子を伝える等、日頃からコミュニケーションをとり話しやすい関係作りに努めている。保護者の要望や悩みを真摯に受け止め、職員で共有し迅速に対応する心がけをしている。5歳児保護者会で小学校教諭から、学校の様子や就学前に身に付けておく話を聞いている。保育参加を呼び掛け、日常の保育で保護者も「○○先生」になって参加し、子どもの成長を感じ関わり方を知る場になっている。保護者からも「友だちとの遊びや子どもの関わり方が分かり良かった」という感想をいただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちの体験を広げている

3~5歳児は地域の図書館で絵本や紙芝居を借りてきて園で読んでいる。近隣の保育園イベントに参加したり、近隣の幼稚園や保育園と交流遊びをしている。4、5歳児は地域防災課の協力を得て起震車で地震体験をして園で行っている避難訓練の約束を実体験している。交通係の方は道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えてくださり、園外保育時に5歳児は小さい子と手をつないで歩くとき、小さい子を内側にして気遣って歩いている。環境資源センターのエコー広場にペットボトルのキャップを届け、資源活用に役立てている。

園だよりを園周辺の家庭や自治会長に配布して、子どもの様子や園の行事を知らせている

コロナ禍で給食体験や触れ合いの行事はできない状況である。七夕まつりでは、八千代会の方を園に招いて、5歳児が「元気でいてください」と朝顔の鉢植えを渡し、敬老の日には手紙を渡すなど、コロナ禍でもできる形で交流を継続している。散歩の時に挨拶を交わし、朝顔の花がさいたことや地域の方からいただいたメダカやおたまじゃくしの成長の話をして楽しんでいる。行事に招いて子どもの様子を見ていただき、子どもたちは地域の多くの方との関わりを体験し、地域の方の見守りで育っていることを実感している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園説明や保護者会で「区立園における個人情報の方針」を用いて、写真の取扱い等の説明をし保護者の同意を得ている。子どもの支援のために個人情報の外部とやり取りが必要になった場合はその都度保護者に伝えて承諾を得ている。子どもや保護者の個人情報に関する書類は鍵付き書庫に保管され、職員は事務所から持ち出さないことを徹底している。オムツ交換や排泄時には、つい立てを使い、プールやシャワー時にも園外から見えないようにすだれを掛けている。2~5歳児の便器はドアや鍵、つい立などが設置されており、個別のスペースが確保されている。

子どもが楽しいと思う遊びを一緒に楽しみ、心に寄り添う保育をしている

「保育の原点」を基に、基本理念の一人一人を大切にする保育に努めている。子どもたちが「今日も楽しかった、明日もまた行きたいな」と思えるように、楽しい経験をたくさん提供する保育を行っている。保育者は、子どもの発達状況や性格を見極めながら、気持ちに添う保育を心掛けている。じっくり子どもの話を聞いたり、一緒に遊んだり、子どもの手を引いて行動させたりしながら、強い口調で言わないことを意識した保育を行っている。表現がうまくできない子どもには、気持ちを代弁しながら対応するようにしている。

虐待防止リーフレットや虐待児発見チェックリスト等の読み合わせを行っている

年度当初に、児童虐待発見と対応マニュアルの読み合わせを行い、虐待児への対応についての研修に参加している。巡回指導会議で外部指導員からの助言や支援法を学び、実践している。保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を話し合うようにしている。些細なことでも子どもや保護者のことで気づいた事案は、すぐに対応し虐待や育児困難の予防、早期発見に心掛けている。虐待や育児困難が見られる場合は、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携し、保護者とより深いコミュニケーションを図っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し、業務の標準化に取り組んでいる

園が提供しているサービスの基本事項に関しては、マニュアル化をして明確にしている。日常の保育に必要なマニュアルや手順書については、常に活用できるように、個人ファイルを作成して配布している。その他のマニュアル等はファイリングして事務所に管理され、誰でもすぐに手に取って見られるようになっている。基本事項については、年度初めに読み合わせをして、全職員で確認している。

基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見などから見直されている

職員会議で意見交換を行いながら、年度末にマニュアルや手順書、個人ファイルの見直しを実施している。変更が生じた場合は、必要に応じて保護者に伝えている。 コロナ禍で職員が工夫や改善した一例として、保育園での様子を保護者へ伝えるために、カメラの台数を増やした。撮影や印刷などは、事務所も含めてみんなで手伝いながら行うように取り組んだ。保護者のコメントやスタンプ等から、保育の様子がよく伝わっていることが実感として確認することができている。