東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 Nicot東久留米
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)生きる力を育てる 3)見守る保育 4)豊かな感性や考える力の基盤を培う 5)就労支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考え、一人一人に寄り添った保育ができる先生 ・いつも明るく、どんな時も笑顔を見せられる先生 ・より良い保育のため、常に向上心を持ち、学ぶ姿勢を持つ先生 ・素直で謙虚に思いやりを持てる先生 ・仕事に対して責任感のある先生 ・感謝の気持ちを常に持てる先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一に考え、子どもの安全を守る責任感 ・一人一人に寄り添い、愛情を持って一日一日を大切に丁寧な、そして明るく楽しい保育をする ・先生という仕事に誇りと責任感を持つ ・保育知識、技術と同時に人としてのあり方も指導できるよう常に向上心を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の子育て支援に力を注ぎ、一時預かりや家庭保育児向け行事、異世代交流など多彩な交流行事を通じて地域の絆を深めています

園では地域の子育て支援に力を注ぎ、一時預かりや家庭保育児向け行事、異世代交流など多彩な交流行事を行っています。今年度もコロナ禍で地域の支援活動に多くの制約を余儀なくされる中で、子育て相談や見学には随時対応し、一時預かり事業は6歳までの学童を受け入れています。地域活動では年間12回に及ぶピクニック、夏の制作、ひな祭り制作など、さらに地域のお年寄りとの異世代交流なども実施しています。大学生や小中高生の保育実習、行事ボランティアや職場体験も受け入れ、子育て支援を通じて地域の絆を深めています。
2 保護者と栄養士の質問と回答を綴る離乳食ノートの活用は安心でスムーズな離乳食への移行に繋がっています

園の離乳食ノートは、保護者が栄養士に向けて離乳食に関する質問を記述して担任に渡し、栄養士が質問に対する回答を記載して保護者の安心に繋げようとした交換ノートです。このノートは離乳食が完了すると終了しますが、この期間のやり取りで培われた信頼関係は、以後も食事や食育に関する質問がある時は、担任を通して栄養士に質問を寄せ、回答を得る形で残っていきます。離乳食ノートは栄養士にとって子どもの発達や食事面の状態把握や、保護者の食育への悩みや願いを理解した食事作りに繋がり、アットホームな園の一翼を担っています。
3 園だよりはクラス毎のねらいや子どもの姿を載せている他、一時保育のページを設け月のねらいや「にこっとひろば」の案内等掲載しています

玄関には週の予定を掲示し、連絡帳の他に日々の子どもの様子や成長の姿を、写真やコメントを添えて様子がイメージできるよう保護者に伝えています。毎月の園だよりは冊子にして充実した内容でコンパクトに作成されています。保護者からは「毎月発行されている園だよりも充実の内容でじっくり読んでいます。とても中身が濃いので忙しい先生方の負担になっていないか心配になるくらいです」等の声も聞かれています。さらに園だよりには一時保育のページも設けて、一時預かりの月のねらいや子育て支援「にこっとひろば」の案内等丁寧に掲載しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員からの前向きな意見や提案などを職員会議などで深く話し合い、日々の保育に活かせるようさらなる取り組みに期待します

園内の環境美化については職員から棚や机の配置、おもちゃの片づけ方法など整頓整頓等の意見が寄せられ改善を行っています。また、園内環境美化に対する職員の意識を徹底して、子どもが安心して快適に過ごせるように日々取り組んでいます。一方で、経年劣化による園内の設備面の改善など、今回の都第三者評価職員アンケートの結果では前向きな意見や提案などが寄せられています。職員全員で話し合いを深め、改善するための優先順位など課題を整理して、出来る事から順次改善を進め、日々の保育に活かせるよう、さらなる取り組みに期待します。
2 乳児も給食へのイメージを拡げ楽しみに繋げられるよう見て楽しめる献立ボードへの工夫が期待されます

法人本部で作成される献立表の行事食は季節感やワクワク感を与えるよう工夫され、世界の料理や絵本に登場する料理もメニューの中に盛り込まれています。給食室からは美味しい匂いが流れ、給食室に寄って行く子どもたちは、ボードにひらがなで大きく記載された当日のメニューを読んでワクワク感を抱いて楽しみを募らせます。一方、まだ文字が読めない乳児には、利用する食材や出来上がる料理の絵や写真カード等を添えたりして給食へのイメージを拡げ、見ても楽しめる献立ボードへの更なる工夫が期待されます。
3 災害発生時の避難活動、避難機関の安全確保、事業再開までの役割推進など、非常災害時の事業継続計画の具体的な認識が期待されます

法人は事業継続計画を策定し、考え得る災害の想定と発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では地域のハザードマップを把握して災害時の水・食料などを備蓄、入園のしおりには一時避難場所を保護者に明示しています。防災避難訓練も火災や地震など様々に発生要因を想定して毎月実施しています。一方、今回の第三者評価職員アンケートでは事業継続計画について「そうおもわない・わからない」とする回答が散見されており、今後は地域に発生し得る災害を具体的に想定し、自らの役割として認識を深めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の社会貢献を目指す理念実現に向け、職員の教育と育成を体系的に行っています

法人は子育てしやすい社会の実現を目指し、園はその理念実現に向けて地域の子育て支援に取り組み貢献しています。その理念実現に共感して保育に取り組む職員の教育には、体系的な教育プログラムをシステム化して実践し、保育力の強化と向上を図っています。法人の職員として採用後は新人研修からスタートし、勤務年数に従って毎年研修を行い、3年目以上の職員には海外研修の機会があります。また役職者には主任・リーダー研修も行い、後輩の指導を担っています。このほか歳児別研修、階層別研修など年間計画の中で職員の資質向上に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 基本保育マニュアル等を基に定期的に読み合わせをして業務の標準化に努めています

業務の一定水準を確保するために、系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」があり、園内の取り決めや手順の基本となっています。子どもに対する接し方、保育内容についての留意事項等、室内遊び、戸外活動における配慮点等、各項目ごとに読み合わせして確認しています。さらに園独自のマニュアルを作成して職員として守るべき事、大きな声で話をしない、電話・来客は積極的に応対する事など10項目を掲げて職員としての姿勢を明らかにし、服装についてや書類の締め切り、クラスの一日の流れなど全職員が周知して取り組んでいます。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 丁寧に・優しくをモットーに子どもの心情に寄り添い豊かな言語表現へと導いています

乳児クラスは発達に合わせた3つのゾーンを設定し、発達や興味関心に応じた玩具を配置し自発性や主体性を促しています。幼児には異年齢保育の豊かな関わりのある環境を活かした保育を行っています。職員は「優しく・丁寧に」をモットーに自発的な子どもの思いや関わりに寄り添い、発語前から心情を込めた代弁や共感を行い、言葉での伝え合いを心地良く感じられるように子どもに関わっています。絵本も多く読み聞かせ、就学を目処に人前で自分の気持ちを伝えられるようになる迄、丁寧で優しい関わりで心を通わせ乍ら、豊かな言語表現へと導いています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は71名、総世帯数は57世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 70.2%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「とても感謝しています。イベントの写真などがもう少し早くいただけると嬉しいです。欲を言うと、日々の保育の写真も販売してほしいです。(でも先生方の負担になるようでしたら結構です)」「子どもが保育園で楽しく過ごせていると感じているので満足しています」「毎日娘は楽しく登園しています。いつもありがとうございます。卒園までよろしくお願いいたします」「いつも明るく挨拶してくれるので温かな雰囲気で保育して頂いていると思うので安心!!」等々感謝の声が沢山寄せられています。一方、「忙しいとは思いますが、お迎え時は一言、一日の様子を聞きたいです。毎日着替えを洗ったかどうかの報告がありますが、それよりも子どもの様子を聞きたい。あまり聞ける雰囲気でないことが多々あります」「コロナで難しいことは承知していますが、マスクをしてでももう少し歌遊びがあると良いです」といった期待や要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%「どちらともいえない」が2.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「自宅では体験できない遊びを提供して頂いている」「土曜保育で異年齢(年上)の子どもたちと関わることが多く、おもちゃの遊び方など見てても影響を受けているなと良い意見で思います」「家ではしたことがない遊びを取り入れてくれている」「園児同士、先生、多くの人と関わり社会性を身につけてきたと感じます」「歌を覚えたり、食具が使えるようになったりと、成長を実感しています」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「時々『○○先生が作ったのー!』と先生に折っていただいた折り紙をこつこつ見せてくれます」「コーナー保育を活用され、好きな遊びができている」「歌や運動、絵本etc,様々な体験の場となっています」「お絵かきやシール貼り、散歩も好きで家でもやりたがります」「公園での遊具の遊びや砂場遊びがとても楽しいようです」「モンテッソーリ式な部分もあってとても良い」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「園だと給食はおかわりするくらい沢山食べてくれているようです」「低月齢だが一人一人配慮して頂いている」「写真から実物なり形状や量など分かりやすくなった」「献立も非常に凝ったもので、美味しいと子どもも言っています。夜のおやつもおにぎり等に変わり、大変ありがたいです」「食事に関しては栄養面、食べ方、すべてにおいて感謝しかありません」等々が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 2.5%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「毎日散歩に行くだけでなく、消防署に連れて行っていただいたり、工夫されている」「お散歩時等で季節の移り変わりを感じていると思います」「草木・野菜・虫の名前を先生から教えていただき、外で見たものを園内の本などで紹介してくれることもあるようで満足しています」「お友達の名前を教えてくれたり、誕生日会の歌を歌ってくれます」「園庭があるといいのかなと思う」等々が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が2.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が10.0%のかなり高い評価でした。自由意見は「仕事で遅くなった際も嫌な顔せず対応していただけた」「事前の連絡が間に合わなく、朝早めに登園したとしても対応して下さっています」「時間はかなり幅広く対応していただいてます」「こちらが連絡できない時も多々あり申し訳ございません。子どもがさみしくならないよう対応していただき感謝しています」「とても助かっています」等が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.5%「どちらともいえない」が22.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が5.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「玄関には電子ロックが付いていて、そこに通ずる扉も子どもでは開けられないように工夫してある」「子どもをよく見ており、怪我をしたら教えて下さり安心するところです」「広域避難場所に『都立○○霊園』を指定されていますが、現実的に園児を連れて移動できるのでしょうか。可能であれば園独自の避難行動や場所、方法を策定いただきたいです」等が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.5%「どちらともいえない」が15.0% 「いいえ」が 2.5%「非該当・無回答」が5.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「土日開催が多いので平日休みの業種は参加しづらいと感じました。行事によって変更されても良いと思います」「コロナで仕方ないと思うが、行事がないのは寂しい」「今回はコロナ禍で時間はとても考えて下さったのだと感じました」「土曜日は仕事なので、ファミリーDayが(土)の午前中にあるのが厳しい」「我が家は問題なく参加できています」等が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「毎日様子を教えてくれるので安心できます。部屋にお迎えに行くようになり、話に聞いていたイメージが分かるようになったのも嬉しい」「朝伝えたことはしっかり見ていてくれて、お迎えの時は報告して下さいます。横の連絡も行き届いており、先生同士の連携ができていると感じます」「話しやすい先生ばかりで助かっています」「親身に聴いてくださいます」等が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%「どちらともいえない」が15.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「子どもたちが遊びやすい空間になっています」「久しぶりに中に入りましたが、床のへこみもなくなり安心しています」「どうしても床の汚れは気になりますが、(ホコリなど、特に夕方)沢山の子どもたちが動き回るので仕方ないとも思う」「掃除はされているが、棚など古くなってきているものがある」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「丁寧でとても優しいと思います。どなってるところも見たことありません」「とても皆さん丁寧です」「少し気になる程度。2・3歳児に対して少しキツめかなと思う先生がいる。4・5歳の子に対してだといいが、ちょっと怖い先生と思われそう」等が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.5%のかなり高い評価でした。自由意見は「都度報告を頂いている」「親身になってくれています」「信頼できる」「気になることはありません」「電話対応もGood」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が67.5%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が22.5%の一定の評価となりました。自由意見は「子どもの目を見てお話ししている様子を見たことがあります。しっかり向き合ってくれているなと思います」「気になることはありません」「子に問題が起きたことがないのでわかりません」「まだありませんが少しの事でも報告してほしい」等が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.5%の非常に高い評価でした。自由意見は「朝の登園の際、手に持っているものなどを見て声掛けしてくれる」「性格を理解してくれてます」「よく観察して対応してくれています」「一人一人の普段の様子をしっかり伝えて下さいます」等が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が12.5%の概ね高い評価でした。自由意見は「子どもが着替えている時に覗いてくる男の子がいるらしく、嫌がっていたことがあります。なかなか対応が難しいところかと思いますが、何かしら対策を考えて頂けると良いと思います」「ボードの時間を書く行為は誰が休みかわかってしまう。コロナにかかったら周りに知られてしまう一つのきっかけになるので他の方法を考えていただきたい」等が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%「どちらともいえない」が17.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「週の予定やその日の様子を掲示しており、日中の様子をイメージしやすいです」「連絡帳もいつも細かく書いていただいてます」「連絡帳で様子が伝わります」「先生によって連絡帳の内容が毎回同じような感じで、こちらの質問に対してのご回答がない時がある」等が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が7.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.5%のかなり高い評価でした。自由意見は「連絡帳の内容について、質問へのご回答をお願いした(面談時に口頭で)が、ご回答が漏れていたり、『承知しました』と適切でない回答がある」「現在不満がないので非該当で回答します」等が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が45.0%「どちらともいえない」が15.0% 「いいえ」が 5.0%「非該当・無回答」が35.0%の評価でした。自由意見は「今年入園する以前、2020年12月~一時保育も利用しており、引っ越してきたばかりで入園できずに困っているところ、園長先生が相談にのって下さり、空きがあるところからすぐに預かってくれたのが本当に助かった」「そこまで大事の心配事がまだありません」等が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりを大切に生きる力を育てる輪(和)の保育で地域に貢献する保育園です

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園は駅の利便性を活かした「駅チカ保育園」。特色として「家庭的な雰囲気の中で安心感を与え、伸び伸びとした成長を促します」はじめ戸外活動や異年齢保育など、4つを大切に実践しています。保育基本方針は「就労と育児の両立支援」など3つを表明。新卒採用者は入社前研修で法人が目指す理念に理解を深め、園内では昼礼時に教育経営計画書を読み合せています。保護者には懇談会、運営委員会などで伝えています。

法人の園長会で代表が経営方針を表明、園長は職員会議で報告し職員を方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援など方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会などから収集する業界情報も得て、保育業界全体の動向を伝えています。園長は職員会議で法人方針や決定の経緯などを伝え、経営計画書に記述されている「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を深く話し合っています。園長は職員と適宜面談を行い、一人ひとりの意向や要望、提案などを聴き、園運営や保育に反映し保育サービスの質向上に努めています。

園の課題は主に職員会議で検討、忌憚のない話し合いで運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月一回午睡時間内に行う職員会議を中心に行っています。園長は事前に行われた園長会の報告や姉妹園の活動状況も伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員が忌憚なく話し合い園の運営方針を決定しています。その後議事録を非常勤も含めて全員に回覧して内容を再確認しています。また園長を中心に主任とリーダーによるリーダー会議も適宜行い、指導者としての立場や視点から園運営や保育の課題に取り組んでいます。保護者に関わることは園だより・玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に一年間の業績を振り返り、園運営と保育の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は毎年度保護者にアンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では個人面談、懇談会、運営委員会などから聴き、行事後アンケートも実施しています。職員には園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市主催の事務連絡会などから把握しています。法人本部は認証保育所協会への活動参加から福祉事業全体の動向を把握。園では年度末に職員自己評価で振り返り、職員会議で1年間の業績を総括して課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書を基に園の事業内容を話し合い単年度事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、職員会議で新年度に園が取り組む内容を確認して、職員体制や避難訓練計画、職員研修計画など単年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。保育計画は全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案・週案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別、実技スキルアップ、園内研修などを計画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

行事や避難消火訓練など各担当を決め、進捗はリーダー会議や職員会議で確認しています

行事計画は各々推進担当を職員会議で決定しています。担当は主に常勤職員が担い、副担当は非常勤職員も務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は準備状況をリーダー会議や職員会議で確認し、保護者の行事アンケートも集計し報告しています。避難消火訓練は防災分担表を作成、実施後は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修はコロナ禍による制約の中でリモートなどで受講し、その後園内で報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育を担う職員の倫理・規範の教育は法人研修等と自己評価によって行っています

保育者としての責任と使命の自覚、社会倫理と規範の教育は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に教育を行い、園内では昼礼や園内研修を中心に、教育経営計画書を読み合せ、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者とのコミュニケーションや保育士の基本を読み合せ、年間2回スタッフシートによって自らの言動を振り返り自己評価を行っています。

保護者からの要望や相談には速やかに対応し、児童虐待の防止と早期発見に努めています

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度設置を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努め、児童虐待の防止は虐待防止マニュアルを備え、朝の子どもの視診では保護者の表情や反応にも注意を向け、子どもの着衣の不自然さなど、疑わしい事例は市子育て支援課などと連携して早期発見に努めています。

一時預かり事業や家庭保育児向けの多彩な交流行事など地域の子育てを支援しています

園の情報は法人のホームページに掲載するとともに地域には交流行事のポスターなどから公開しています。年2回行う運営委員会でも保育内容や関係する情報を開示しています。コロナ禍でも子育て相談や見学には随時対応し、一時預かり事業は6歳までの学童を受け入れています。今年度はコロナ禍で地域支援事業の多くを中止していますが、例年ではピクニック、ひな祭り制作、世代間交流などを年間計画の中で開催しています。大学生や小中高生の保育実習、行事ボランティアや職場体験も受け入れており、地域子育て支援事業の再開を期待しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画と各種マニュアルを備え、毎月災害を想定した防災避難訓練を行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・食料などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。防災避難訓練は火災や地震など様々に災害発生要因を想定して毎月実施。今後は防犯や不審者対策など警察署の指導や連携も期待されます。

子どもの安全・安心は最優先の課題、感染症の防止は保護者と常に情報を共有しています

子どもの安全・安心は最優先の課題に位置付け、事故・ケガは発生した場合直ちに事故簿に基づいて内容・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。ヒヤリハット報告は危険を察知した職員は直ちに対処し、安全を確保したうえでクラスリーダーから報告書によって園長に報告することをルール化しています。室内や戸外活動では子どもたちに安全の約束を伝え、子ども自ら身を護る習慣付けや安全に遊ぶ指導を行っています。感染症は市の情報や近隣保育園の情報を把握して都度園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程の基に園ルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出させています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動を多角的に行い、法人本部が計画する階層別研修で職員を長期育成しています

採用活動は法人と連携して学校訪問、園見学ツアーや保育実習生の積極的な招致など多角的に行っています。応募者の面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。勤務する施設への配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。園内では園長と職員の面談によって実績や能力を判断してクラス配置を決めています。人材育成は新任からリーダー以上の階層にキャリアパスを持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修など資質向上に努めています。

良質な保育を支えている非常勤職員にも資質向上の実務的な研修制度が期待されます

法人と園は職員の資質向上に常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップを図っています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んで欲しいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園の保育力を支える非常勤職員の実務指導は、主に園長と主任が指導にあたっていますが、非常勤職員に向けた法人内共通の実務的な研修制度が期待されます。

視野を広く持ち職員全員で子どもを保育する強力なチームワークが育まれています

職員の人事考課は年2回の自己評価を基に、園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞、有給休暇の消化にも配慮しています。法人共通のスタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目に及んでいます。園内ではクラスの仕切りに拘らず視野を広くして職員全員で子どもを見守り、コミュニケーションをしっかり執り、さらに環境整備活動を通じて「気づき」の力を養っています。職員の懇親会や行事打ち上げなどでは互いに信頼感を深め、意欲と働きがいのある強力なチームワークが育まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 経験の少ない職員に研修を受ける機会を優先して保育力を向上する。
課題の背景 若い職員が初めて担任になったものの、子どもにどう接していくのか、子どもの年齢に合った言葉遣いをどのようにするのか等々、知識も経験も不足しているために保育に関する研修を優先的に受けさせる必要を認識した。

取り組み : 若い職員の教育を優先的に進める年間研修計画を組み、公開保育研修、歳児別研修、階層別研修などを受講する。研修受講後は園内研修を行い、自ら講師となって研修内容を報告し全員で討議し共有する。また職員間のコミュニケーションを円滑にして経験豊かな先輩職員からも助言を受け学ぶ。

取り組みの結果 : 多くの学ぶ機会の中から自身の保育を振り返り、様々な保育知識や保育観に触れたことで保育に意欲が湧き始めた。これまで先輩に遠慮したり依存していた受け身の保育が、自主性・自発性が高まり運動会や発表会では子どもたちに自信をもって導く姿が見られるようになった。

今後の方向性 : まだまだ途上段階であり、次年度も積極的に研修に参加の機会をつくっていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・経験のない若い保育士を育成する第一の課題と目標は保育力の向上です。しかし、最も大切なことは子どもたちに自信をもって接し導く力の養成でもあります。そのために園長は研修の積極的な受講とともに、日々の保育実務の中で経験豊かな先輩職員から学んでいくことも合わせて取り組み、職員間のコミュニケーションの改善にも取り組んでいます。その成果は運動会や発表会で若い保育士が子どもたちを自信をもって導く姿によって検証しています。職員の保育力強化はまだその途上にありますが、園長は初期の目標は達成されたと検証しており、次年度への取り組み継続を決定しています。よってこの取り組みを評価し上記の標語を選択しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 保育に大切な「気づき」力を環境整備活動を通じて培う。
課題の背景 経験の浅い職員が多い園では、保育環境や子どもの遊びや活動周辺への気づきが足りないために、小さな事故や怪我が起こりやすい環境があり、改善策として組織的な環境改善によって気づき力を高めて解決していくことを目指した。

取り組み : 環境整備活動の記録を記す「環境シート」を使い、毎月活動計画を決めて園内各所の「整理・整頓・清掃・清潔・し続ける」の5S活動を行う。整頓・清潔を指定した箇所は職員会議で整備担当部署を決める。

取り組みの結果 : 園舎内の保育室はじめ各場所の5Sを徹底し、給食室換気扇の清掃、書庫の清掃、カーテンの選択、倉庫の整理整頓、各クラスの整理整頓、本の整理と入れ替え、土曜日大掃除等々毎月環境整備を計画的に行い、姉妹園の職員による確認と評価判定も行った。子ども周辺の危険の排除、事故怪我の減少が現れるようになり、一応の成果を得ることができた。

今後の方向性 : 今後も5S活動を継続して「気づき」の力を強化していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・この活動によって職員は子どもたち周辺や園内全体に目を向ける意識ができ、子どもに最適な環境の中で保育することの重要性に気づきました。そして子どもの安全安心を保証する気づき力を5S活動によって強化しています。園内外の周辺環境の整備と清掃・清潔を組織で取り組み、健康的で安全な保育環境を維持管理する部署や担当も決め、計画的に活動を進め、環境整備の継続実施とヒヤリハット報告等の持続から事故・怪我の減少を検証しており、この取り組みを評価し上記の標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりや入園のしおりで利用希望者に丁寧に情報発信しています

園の情報はホームページやリーフレット等で情報提供しています。また、市のホームページの認可園紹介ページでも園の概要が紹介されており、市の認可保育所の案内等に園の情報を提供しています。リーフレットには、保育理念・ビジョン・基本方針の他に園の特色、乳児や幼児各クラスの一日の生活の流れ、一時預かり保育や地域活動についての説明等、利用希望者が求めていると思われる情報が分かりやすくコンパクトにまとめられています。リーフレットは市の担当部署に置いて、利用希望者が自由に持ち帰れるようにしています。

視覚化されたホームページでは保護者が知りたい情報内容を満載して発信しています

法人のホームページでは、保育に対する「自分の子どもを入れたい園をつくる」こと等を熱い思いで謳い、保育・教育、安心・安全、給食・食育面についての説明など、利用希望者が知りたい情報を内容満載して発信しています。併せて、ホームページの施設一覧から園のホームページにリンクできるようになっており、子どもたちの活き活きとした日常の姿を写真や動画で掲載して保育内容を案内、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって子育ての支えになる存在であることなど明示しています。

利用希望者への説明にはわかりやすさを心がけ、提供する資料を工夫しています

コロナ禍、見学者対応については感染症対策を十分にして時間や人数制限、決められた場所で行っています。見学の際は、室内の各クラスごとに案内ができないため、リーフレットや園だよりを用いて説明するとともに、写真等園のアルバムを活用して保育活動など、園の様子がわかるようにしています。園だよりは見学時に説明用の資料としても活用できるよう、冊子風にコンパクトにまとめられており、園に関する一冊の情報ツールとして活用しています。見学の保護者には、その場で子育て相談を受けたり、帰宅後も電話での相談等にも丁寧に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
発育歴・既往症など子どもの状況を把握して全職員に周知し援助できるよう図っています

入園前の事前面接では、健康診断を同時に受けられるように配慮し、個別に面接を行っています。食事・排泄・睡眠等子どもの発育状況を細かく聞き取りするとともに、既往症などの健康面やアレルギー等も聞き取り、保護者の意向を確認しています。言葉の発達が遅れている子、脱臼しやすい子、皮膚乾燥がある子など把握した情報を記録し、職員会議等で全職員に周知しています。入園後は職員全員で見守り、声掛けして話しかけたり、皮膚乾燥に注意しながら適時クリームを塗ったり、着替え時には傷や痣に注意するなど、配慮して援助を行っています。

子どもや保護者の不安の気持ちに配慮して職員全員が会話する事を意識して行っています

慣らし保育は、子どもの様子を見ながら徐々に時間を延ばすよう設定し、保護者に子どもの様子を伝えながら柔軟に進めています。また、保護者の個別の事情等にも配慮するなど、保護者の就労に支障のないよう支援しています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、職員全員が保護者と会話をすることを意識して行っています。朝の登園の際には、家での様子や健康面について確認したり要望等聞き取りし、お迎えの際には連絡帳やその日の子どもの様子などエピソードも混じえて話をするよう心がけています。

卒園後も気軽に来園できるように年賀状や園行事への案内はがきなどを送っています

年長児は年度の後半から午睡時間の調整など、就学に向けて取り組んでいます。身の回りの事が自分でできる、ひらがなを書くなど就学前に身につくよう援助しています。また、子どもの就学予定の小学校には保育要録を提出して、継続して支援できるようにしています。卒園にあたっては、在園時の思い出が残るように入園時からのスナップ写真を撮りためて、1年ごとにスクラップした卒園アルバムを記念品にしており、職員のメッセージを添えて渡しています。卒園後も年賀状を郵送して気軽に参加するよう配慮したり、園行事の案内も送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等は個人記録や日々の連絡帳、個人面談などで把握しています

子どもの心身や生活状況は入園時に提出する児童票、面談記録等で把握し、日々の様子は連絡帳で確認し把握しています。それらの情報は昼ミーティングの他クラス会議や職員会議等で話し合い、全職員が周知しています。連絡帳は乳児クラスは複写式の連絡帳を使用し、家庭での生活等も把握して同じ内容が双方に保管できるようにしています。幼児に関しては個別の連絡帳で園での生活の様子を伝え、全ての子どもの成長発達の状況については経過記録に記載しています。

指導計画は個々の子どもの状況を踏まえて作成し、定期的に見直しを行っています

全体的な計画を踏まえて年間・月間其々の指導計画には養護・教育等各領域についてのねらい等を考慮して作成しています。それらを基にして週案・日誌を作成し、月間指導計画、個別指導計画は月毎に見直しをして作成し、個別配慮も加え日々の記録や期毎の記録に役立てています。週案は毎週見直し、発達記録は乳児は毎月、幼児は3か月ごとに作成して必ず園長が確認をして必要なアドバイスを行い、適宜見直しもするようにしています。園だよりには、クラスごとに毎月のねらいを記載して保護者に分かりやすく説明しています。

子どもや保護者に関する情報は全職員に周知して情報共有するよう努めています

保護者からの連絡事項や子どもの体調の変化等、日々の子どもの様子に関する情報は各クラスの申し送り表に記載しており、担任が休みやシフト勤務で不在の時に、他の職員誰もが保護者へ伝えられるようにしています。子どもの体調や持ち物、その日の子どものエピソードが伝えられるよう、担任が記入する欄を設け、必要があれば個別に声をかけ、成長や発達に応じて園から個人面談を提案する事もあります。一方、緊急に周知が必要な場合には、直ちに全職員に報告するとともに、ミーティングノートに記入し、出勤時に必ず確認することを義務付けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員が子どもの発達や状態を把握するように努め、連携した保育が行われています

朝の受け入れ時、保護者からの連絡や連絡帳の特記事項等は朝・昼ミーティングで全職員が共有しています。個人記録や個人面談記録等は職員が閲覧して共有しています。月1回の職員会議にはパート職員も参加し、全職員が一人ひとりの子どもの成長と発達を理解し対応できるようにしています。時にクラスを超える子どもの自由な行動も、子どもの主体的な行動と受け留めプラス経験に繋げていけるように、子どもの気持ちに寄り添いながら適切な対応がされています。職員は情報共有を基に連携し合いアットホームな雰囲気の中で保育が行われています。

異年齢保育を通して子ども同士の思いやりや尊重の感情が育まれています

遊びのコーナーには、子どもの発達に合わせた玩具の設定や、子どもの趣向にも配慮してして玩具を揃えています。子どもたちが物の貸し借りの中で「かして」「いいよ」と子ども同士の対応が成立するように、玩具は多めに置いています。異年齢の子どもたちとの散歩や遊びの中では、年上の子どもは、優しく手を繋いで歩き、荷物を持ってあげたり励ましてあげる等、年下の子どもを思いやり、年下の子どもは年上の子どもに信頼や憧れを抱き、行動を真似ようと挑戦します。異年齢保育ならではの関わりの中で、望ましい人間関係の基が育まれています。

トラブルには相手の気持ちを受け入れ、自ら考え答えを出せるよう丁寧に対応しています

発達過程に於いて想定される噛み付きやけんかは、予め想定し個別支援計画や月間指導計画に盛り込んで対応しています。また保護者には、発達過程で起こり得る事として事前に伝え、職員がどう対応していくかも伝えています。かみつきが起こらないように玩具の配置等にも配慮しています。起きた時は直ぐに止めて、子どもの気持ちを代弁し、双方の子どもの気持ちの受容に努めています。幼児には、けんかが起きた時は、なぜけんかに至ったかの理由を聞いて気持ちを受け入れ、更に自分がどうすれば良かったかを考える機会として丁寧に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時は申し送りボードを活用して各担任への伝え漏れの無い報告に努めています

登園時の受け入れは玄関で行い、2~3人の職員が対応してスムースな受け入れが出来るようにしています。受け入れ時は視診、触診を行ない、家庭での様子を聞いて申し送りボードに記載し、担任への伝達に漏れの無いようにしています。職員は朝礼でも伝達事項を把握し、遅番の職員も必ずミーティングノートを確認し、全職員が全園児の状態を把握して保育に臨む体制を整えています。お迎え時にも申し送りボードを活用して、担任以外でもその日の様子を伝える事が出来る様にしています。

保護者と栄養士の交換ノートを活用し安心して離乳食への移行が出来るようにしています

基本的な生活習慣が無理なく身につくよう年間指導計画と月指導計画、週指導計画に組み込んでいますが、個々の成長や発達に合わせ、保護者と個人面談や送迎時に子どもの状況を話し合いながら時期を見極め、食事や排泄、衣服の着脱等の生活習慣を身に着けています。食事は入園の際に保護者が園長・担任・栄養士と面談して確認しています。栄養士は「離乳食ノート」を経由して寄せられる保護者の質問に対し、専門性を活かした分かり易い説明で回答、保護者と信頼関係を構築しながら、保護者が安心して離乳食が勧められるようにしています。

園での休息時間は発達や個々の事情に合わせて午睡時間を調整しています

子どもたちの家庭での睡眠時間や体調は、連絡帳や朝の引き受け時に把握して、その日の休息時間に配慮しています。また家庭からの要望に応じて午睡時間を調整したり、個別に休息時間を取る等の配慮をしています。乳児は状態に合わせて午前中の睡眠や夕睡もとりながら次第に生活リズムを整えていきます。年長児は10月中旬から午睡を週1回にし、他の日は文字や数の学習、看護師や栄養士による病気や怪我から身を護ることや食育に関する話を聞く時間にあて、新たな知識や生活への興味・関心を拡げています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
意欲的に遊びに臨めるよう環境設定に力を入れ個々の子どもの思いを大切にしています

子どもが「やってみたい」とした思いを促せるように、遊びコーナには年齢に適した玩具や絵本・教材を設置し、興味や関心のある玩具を手に取って遊べるように手の届くところに配置し、そこで遊び込める空間を設けています。また、身体を動かして遊べるようにバランスボードや鉄棒で遊べる環境作りも行っています。不安感や自信のなさから集団活動に入れない子どもには、無理をさせず自分からやろうとするまで待ちます。友達の活動を楽しそうに観ている場合は「○○をしているね」と共感的な言葉かけで気持ちを和らげて様子を観ながら誘います。

職員は子どもにやさしく丁寧に関わり、言葉でのやり取りが楽しめるように導いています

乳児には、発語以前から表情や動作から思いを汲み取って職員が代弁して豊かな言葉の刺激を与え、一語一語の発語を喜んで受け入れ、信条豊かな代弁をして言葉の発達を促しています。幼児は感情や意思もはっきりしてきますが、職員は適切な表現を身につけるために、相手に分かる話し方ができるように援助しています。自分の気持ちや要求、質問等が言葉で表現できた時は、「上手に伝えられたね」と褒めています。職員は「優しく丁寧に」をモットーに、言葉で心が通じ合う心地良さや喜びが豊かに蓄積されていくように援助しています。

子どもの生活全般を通して自らルールを守り気持ちを調整する力を育んでいます

幼児には朝の会で、子どもの生活や世の中のルール等が記された「お約束の絵本」を毎日1ページずつ読んで聞かせています。帰りの会では朝のお約束を振り返りながら、守れたことを褒め、ルールを守る事の大切さを伝えています。遊びの場面では、事前にルールや順番を守って遊ぶことを伝え、集団でのゲーム等は遊びの楽しさを味わい、遊びのルールの必要性も伝えています。散歩や公園での遊びの場面で、子どもが約束を守って遊べたり行動出来た時はその都度褒めてあげ、ルールを守ったことへの自尊感情を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を多く取り入れ、期待感や満足感を抱いた楽しみのある生活に配慮しています

運動会や発表会の演目は、子どもたちが楽しんで取り組めるよう、子どもの興味や関心を把握したうえで決めています。行事前は保育の中で、演目に関係する曲を流したり遊びや活動の中に取り入れる等して、楽しみながら練習に取り組めるようにしています。季節行事は由来を伝え、制作物を作る事を通して季節行事に親しみ、期待感を抱いて行事に参加出来るよう、子どもが楽しめる内容にしています。給食も行事に因み、鮮やかさに工夫し気持ちを盛り上げています。楽しい行事とお楽しみ給食の二重の楽しみが味わえるように配慮された季節行事です。

協力してやり遂げる事の大切さに気づかせ、喜びに繋がるように援助しています

運動会や発表会では、組体操やパラバルーン、劇、合奏等の友達と協力し合って完成させ、達成した時は皆で協力し合い喜びを共に出来るような演目にしています。今年度はコロナ感染予防の為、運動会はクラス毎に行い、内容もかけっこやダンスに縮小しましたが、日々の練習を通して、協力し合ったり頑張る態度はきちんと褒めて、自己肯定感をもって取り組めるようにしています。運動会の終了後はメダルの授与を行い頑張った事への自覚を促し満足感に繋げています。年長児は楽しかった事や嬉しかった事等、気持ちを発表する機会も設けています。

コロナ感染予防に配慮した行事の実施に当たり誠意を持って保護者への理解に努めました

お迎えの際には、行事の練習内容や子どもが頑張って取り組んでいる姿を伝えて子どもたちの様子を共有し、頑張る姿を保護者と共感する等して保護者にも運動会や発表会を楽しみにしてもらうようにしています。また園便りでも行事に向けた取り組みの様子を伝えて、保護者に期待感を与えています。今年度はコロナ感染予防のために、急遽日程の変更やプログラムの縮小、クラス毎の参観等、想定外の実施となりましたが、保護者にはきちんとお知らせで理由を説明して協力を求めており、保護者アンケートには実施の工夫に関する感謝の意見も寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は担任以外でも子どもが安心して過ごせるように配慮しています

月間指導計画には延長保育の子どもへの配慮事項を記入して、職員間で共有しています。延長保育担当職員は申し送り表に記載された子どもの連絡事項やその日のエピソード、健康状態、機嫌等を確認して保育に入るようにしています。また、日々の保育の中で、朝の受け入れ時の関わりや全園児の情報共有がしっかりと行われ、全職員が全園児を見守っている園の気風は、子どもたちが違和感なく延長保育の職員を受け入れ、保護者のお迎えの流れに移行できる要因となっています。

玩具の提供や職員との関わりを通して楽しく過ごせるように配慮しています

18時には子どもが補食をとって気分転換を図ります。補食は家庭の夕食に差し支えのない量に配慮していますが、栄養価を考えた献立が作成されています。保育時間が長く疲れてきた子どもや不安な子どもには、職員が傍に寄り添って一緒に遊んであげたり、スキンシップを図る等して、落ち着いた気持ちで過ごせるように配慮しています。一人二人と子どもの人数が減少していく中で、残された子どもが寂しくならないように少人数で楽しめる玩具や、子どもの希望する玩具を出して、穏やかに楽しい時間が持続するように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく美味しく食事が出来るように配慮しています

午前中は、戸外活動やリズム遊び等身体を動かす活動を取り入れ、子どもたちがお腹を空かせて食事に向かえるようにしています。給食室から漂う匂いを子どもと共有し、給食の話題を提供してワクワク感を与えるようにしています。乳児クラスは食事エプロンを利用て汚れを気にせずに食事が出来るようにし、苦手な食材には無理強いせず、少量でも食べたら頑張る気持ちを褒めて、子どもが落ち着いて楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしています。就学前の子どもたちには小学校生活に向けて、食べ終える時間を意識して食事が取れるように援助しています。

季節や行事、絵本に登場するメニューが給食への関心を高めています

毎月の献立表は法人本部で作成され、季節や行事に合わせて旬の食材を使い、安全性や食品添加物、産地にも配慮した食材を利用しています。行事食は季節感やワクワク感を与えるよう工夫され、月1回は絵本に登場するメニューも子どもの関心を高めています。食事中は栄養士が子どもの様子を観察し、食事状況や残菜を確認して嗜好傾向を把握し、本部に子どもの声として届けています。給食室の前にはボードに当日のメニューを記載しています。年長児は楽しそうに読んでいますが、字が読めない子どもも楽しめるメニューの工夫が期待されます。

乳児にも食材への関心を拡げ豊かな経験を伴なった食育を目指しています

クッキングは包丁の正しい使い方、旬の野菜や調味料について知り、自分で調理して食べるとした内容で行ない、今年度は芋掘り体験で収穫したお芋でスィートポテトを作りました。幼児組は近隣の畑でニンジン堀りの体験もしました。5歳児のお泊り保育では夕食作りを行なっています。園では今後乳児にも食材に関わる機会を与えていきたいと考えています。アレルギーの子どもには、医師の指示書に基づいたアレルギー献立表を作り保護者に確認を得て調理をしています。トレイや食器を区別し、毎回園長・担任・調理員が再確認して提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気や怪我・事故から身を守り安全に楽しい生活が送れるように教え導いています

室内でのルールや散歩・公園で遊ぶ際のルールは、出かける前や遊び始める前、更にその都度丁寧に子どもたちに伝え、危険から身を護る行動が身につくように援助しています。また職員は事故・怪我マニュアルに沿い、協力し合って子どもの安全を守っています。外から帰ったら手洗い・うがいを励行し、室内は換気や消毒液による除菌、玩具の消毒などを行ない感染予防に努めています。幼児には看護師がブラックライトを使用して手洗いやうがいの意義や正しい仕方等、病気や怪我から身を守ることなど、看護師から話を聞く時間を設けています。

医療的なケアが必要な子どもには園が出来る限りの対応をしていく方針です

医療的ケアが必要な子どもの場合は、嘱託医に相談したり、また必要に応じて専門的な機関との連携を図る等、できる限りの支援を行っていく方針で子どもを受け入れいています。緊急時には救急車を呼び、子どもの安全を第一に早急な対応をしています。服薬の必要な子どもには、保護者が主治医に与薬依頼書に詳細な指示を記載してもらい、薬は1回分ずつ分けて預かり看護師が保管、与薬時には看護師・担任がダブル確認しています。園では保護者の就労支援を方針に掲げ、医療的ケアが必要な子どもには園が出来る限り対応しています。

感染症の情報はいち早く掲示して周知を図り保健便りでも予防や対応を周知しています

感染症が発生した場合は、感染症の内容とその症状を園の玄関に掲示して保護者に注意を呼び掛けています。また自治体からの感染予防情報も掲示で知らせています。毎月発行の園便りには、「ほけんだより」が綴じ込まれ、季節的な感染症やウイルス感染に関する予防や感染時の症状・対応がタイムリーで分かり易く記載されています。新型コロナウィルス感染が疑われる場合の対応もお知らせを配布し、保護者が発熱の場合は子どにもお休みを依頼しています。乳児のSIDS予防で0・1歳児は睡眠時体動センサーを設置し、職員は5分毎に呼吸確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の事情に寄り添い急な申し出も可能な限り受け入れています

玄関に掲示している「今日の出来事」は、その日の出来事だけではなく一週間分を掲示して、保護者が直接迎えに来られなかった日の分も振り返りが出来るようにしています。延長保育は急な申し出も受け入れ、補食の用意も柔軟に対応し保護者の事情に寄り添っています。慣れ保育は2時間預かりから始め、3日目からは給食を食べて降園し、その後は子どもの状態、保護者事情も受け入れながら時間を延ばしています。土曜保育も家庭の事情を汲み、急な申し出も可能な限り受け入れる等、保護者の事情に寄り添った支援を行っています。

保護者から寄せられる意見や要望への迅速な対応が園に対する信頼度を高めています

担任が保護者から意見や要望を受けた際には、必ず園長に報告し、園長は直接保護者に対応しています。さらに園長は苦情簿に記載して本部に連絡、職員会議では起きた事の原因を究明し、対策を話し合い再発防止に取り組んでいます。育児に関する保護者の心配事や悩み等を受けた時には随時担任と園長が対応し、心配事がありそうな保護者には担任、園長から声をかけて心配事の早期解決を図っています。保護者参加行事後のアンケートの意見や要望、法人本部の保護者アンケートの意見や要望にも迅速に改善を図り、誠意を尽くした保護者対応をしています。

月毎のカレンダー制作は保護者が子どもの発達を確かめ喜び合う機会となっています

園では毎月、全園児がカレンダー制作を行なっています。0歳児は手足の型押し、型押しで模様を作る等の工夫を行い、幼児は描画や折り紙、お面等をカレンダーの飾り絵にし、日付部分は書き込める枠を設けて利用できるようにしています。保護者には役に立つ作品として喜ばれ、お迎え時には作品の出来栄えを喜び合いながら、保護者と成長や育児に関する共通認識を得る機会となっています。コロナ感染予防のために今年度のクラス交流会はZOOMを利用して行い、交流の楽しみは縮小を余儀なくされました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との関わりを大事にし、未就園児家庭などの支援に取り組んでいます

運動会等園行事のポスターを園外に掲示して参加を呼びかけるとともに、離乳食相談や保育体験など地域活動のお知らせを玄関前のボードに掲示し、地域の未就園児家庭の支援に取り組んでいます。一時保育や以前見学で来園した保護者、行事等に参加した地域の人にも声をかけるなど、園の専門性を活かした良い機会と捉えて「にこっとひろば」を実施していますが、感染症予防対策で一部中止したり自粛し活動が減っている現状です。今後は、異世代間交流や異文化交流など、地域の人と触れ合う機会を増やし、より積極的に働きかけていきたいと検討しています。

近隣公園を活用して他園の子どもと交流するなど、楽しみながら生活の幅を広げています

近隣の様々な公園を活用して、戸外活動を積極的に行っており、公園遊びでは地域の系列園との交流もあり一緒に遊んだり、他園の子どもとの活動を楽しみながら生活の幅を広げるようにしています。また、公園で遊んでいる地域の子育て家庭に対して、園で実施している未就園児家庭支援「にこっとひろば」のパンフレットを渡して活動を知らせています。年長児は小学校見学を設けて在校生と交流し、就学に向けて楽しみが持てるように取り組んでいますが、コロナ禍の現在は活動を見合わせ中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針についてはその目的や意味などを保護者に説明し、保護者の意向等を把握して了承を得た上で同意書をいただいています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレにはトイレの扉を設置して、排泄を失敗した時にはさり気なく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮しています。併せて着替えをする場合は、男子と女子に分けて着替えをして下着姿で歩き回らないよう声かけをするとともに、仕切りやカーテンを利用し、着替えているところが外から見えないように配慮しています。

法人の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。さらに子どもを尊重して保育にあたり、名前を呼び捨てにしない、保育中の子どもを傷つける受け応えや態度をとらないなど、職員は意識しながら日々の援助を行っています。また、保護者の思想や宗教にはあえて触れないという共通方針の基、入園前面接時に家庭状況を把握し、子どもや保護者の生活習慣・食習慣など其々の家庭の価値観にあった支援ができるよう配慮しています。

虐待の早期発見や防止に向けて職員への周知と意識の強化に取り組んでいます

虐待の早期発見や防止に向けて、朝の受け入れ時には子どもや保護者の様子を観察し、子どもの顔や体に傷や痣が無いか、子どもの表情に不自然さはないかなど見極めて、異常を感じた時は速やかに園長に相談し、必要があれば本部担当者や市のこども家庭支援センター等に知らせるとともに、職員間で情報共有するよう図っています。幸い現状においては虐待の疑いのある事例は見当たりませんが、今後はどのような事が虐待のサインとなるのか、事例検討して職員に周知し虐待防止に取り組んで行きたいとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本マニュアルを踏まえて、保育水準の標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は、子どもへの接し方から保育士としてふさわしい言動まで分かりやすく具体的に明示して、園内の取り決めや手順の基本となっています。さらに、基本保育マニュアルに沿った業務の評価シートがあり、スタッフシートとしてそれぞれの内容項目ごとに自己評価し、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受けて、その後の保育実践に活かしています。基本保育マニュアルは、いつでも内容が確認できるように決められた場所に常備し、全職員がしっかりと把握できるようにしています。

保育内容の見直しは職員や保護者からの意見・要望等反映するように努めています

日常保育を行う中で、日々の保育手順など改善の必要が生じた場合や、職員からの意見・提案などは、随時職員会議で取り上げて検討し、具体的な改善内容や実施時期を決定しています。日々の登降園時の保護者との会話や毎日の連絡帳、個人面談、行事後の保護者アンケート等で出された意見・要望なども把握して可能な限り計画に反映させています。また、年2回運営委員会を実施し、園に対する意見・要望等も聞き取りし、計画への反映に努めています。直接伝えにくい案件については、玄関に設置しているご意見はがきや法人本部のアンケートで聴いています。

様々な内容の研修を通じて職員のスキルアップを図り保育力向上に努めています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスで振り返り反省して次年度の計画に反映させています。個別指導計画や月案は月毎に週案は毎週それぞれ見直し、評価・反省を踏まえて作成しており、これらは、必ず園長が確認をしてクラス担任に必要なアドバイスを行っています。法人本部主催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修を通じて職員のレベルアップ、スキルアップを図るとともに、系列他園の職員と交流して保育の取り組み等、情報交換し保育力向上につなげています。