東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社コーリン堀川
事業所名称 ピノキオ幼児舎鐘ヶ淵園
評価機関名称 有限会社 ミクロンサポート

コメント

職員自己評価は、各職員に職員自己評価票と回収用封筒をセットして配付した。回収は事業所と話し合いで、回収バックを設置した。回答用紙と回収用封筒は無記名にし、開封は評価機関でおこなうことでプライバシーを確保した。利用者調査は、標準内容の他に独自の質問を加えた。事業所の協力により登園降園時に配付をして、回収は職員と同じようにした。利用者調査、職員自己評価、経営層自己評価から専門分野の評価者が総合的に分析し、課題が鮮明になるようグラフ化して報告・説明をおこない、気づきに務めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 働くお父さん、お母さんの支援を通して地域社会に貢献する 2) リーズナブルな価格で十分なケアとサービスを行う 3) 一人ひとりの子どもに愛情をもって見つめ、健やかな成長・発達を促す 4) 子どもの好奇心を伸ばし、個々にあった支援を行いながら学びを育てる 5) 育児や教育に悩みを抱える保護者の気持ちに寄り添い、共に考えアドバイスしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

異年齢保育の良さを職員が子どもたち・保護者に伝えていく。月齢の枠に囚われず、個々の支援を大事にする。常に新しい事にチャレンジし、仕事の幅を広げていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちや保護者にどんな支援(サービス)が出来るかを考え、職員間のチームワークを大事にしてほしい。 個々のスキルアップとともに、園全体をより良い職場(保育園)するための努力を日々おこなってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は多くの手造り玩具を製作し子どもの遊びや学びをを拡げ生活に楽しみや潤いを与えています

今年度、職員は手作りの玩具の製作に取り組み、数多くの牛乳パックの積み木や、絵・写真カード、食育用の写真カード、色のマッチング等の他ペットボトルを利用した音の出る玩具、キャップを利用したカード等の他、更に「今日は何の日カード」等、大量の玩具づくりに励み、遊びや学習を豊かにしてきました。牛乳パックは、くぐれるトンネルや座れる椅子作り等の構成遊びに発展し、玄関の「今日は何の日カード」は送迎時の保護者との話題提供にもなっています。手作り玩具が遊びから様々な学びにも繋がり生活に楽しみや潤いが与えられています。
2 コロナ禍、職員は保護者と協力して恒例の保護者参加行事、運動会やピノキオまつりを開催し、新しい行事にも取り組み実施しています

園の行事がコロナ禍のため、制限が多くあり、例年通り実施することが困難でした。恒例になっている保護者参加行事、運動会やピノキオ祭りでは職員は事前に保護者から演目の希望を取り、工夫とアイデアを駆使して実施しました。行事終了後の保護者アンケートでは開催の感謝と子どもの成長を感じた喜びで埋め尽くされていました。また、新しい行事として「お店屋さんごっこ」をおこない、「正月遊び」には「とんとん相撲」「すごろく」を取り入れるなど子どもが興味を持てる内容の工夫に取り組んでいます。
3 系列の児童発達支援事業所と連携して一人一人の子どもの成長発達に合わせた保育援助を展開しています

園では保育をしていく上で気になる子どもの対応については、園長を中心として職員間で話し合い、その子どもの行動・状態を理解して対応できるように努めており、状況によっては区の保健センターからの巡回指導や系列の児童発達支援事業所と連携して職員全体で発達支援に関する学びを深めています。子ども個々の成長・発達の状態に応じた言葉かけや言葉の理解、興味や集中して遊べる環境設定等子どもに寄り添い、見守りながら適切な援助に努めています。不安感のある保護者には、相談に応じてアドバイスや系列の児童発達支援事業所の紹介等しています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の在宅子育て家庭への積極的なアピールとともに、地域の子育て支援に対する取り組みの充実が期待されます

園では地域の子育て家庭に求められる園づくりをしていく事が課題となっています。一方で、コロナ禍のため利用者が減少して、一時預かり保育も積極的に受け入れると共に、地域の在宅子育て支援にも積極的に取り組んでいきたいと捉えています。そのため職員の専門性を発揮して、コロナ禍における園行事に地域の人ができる限り参加できるよう動画配信等工夫したり、園行事等の園外ポスター掲示やICT化による情報発信など、さらに地域の公園に出向いて在園時と一緒に地域の子どもと遊んだり紙芝居など出前保育の実施等さらなる取り組みが期待されます。
2 食育の年間指導計画を立て豊かな経験を計画的に進めていく事が期待されます。

今年度もベランダにプランターを設置して紫蘇やピーマンを栽培をし、子どもたちが水をやり収穫を楽しみました。「いただきます」の挨拶の後には、職員が献立表を読み上げ、献立の食材の説明は、職員の手作りのカードを活用して分かり易く楽しいものにしています。今後は更に、子どもたちの希望を聞いて栽培の野菜を決めたり、献立や食材の説明には子どもも関れるような工夫や、コロナ禍でも感染リスクの低い調理を工夫して経験を拡げる等、食育の年間指導計画を立てて、計画的に進めていく事が期待されます。
3 地域との連携を図り、非常災害時を想定したBCP(事業継続計画)の完成へ向けて取り組んでいます

園ではリスクマネジメントに関するマニュアルは整備されて、リスクがあるものに対してできる限り小さくする対応をおこなっています。災害や不審者対応は毎月園児と一緒に訓練し、警察や消防の指導も受けています。災害時の避難場所は地元の自治会と連携を図って設定、園児の年齢に合わせた食品や必要になる備品を数日常備、緊急連絡網など現状を踏まえたBCPの策定の完成に向けて取り組んでいます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ より良い保育を目指して職員のスキルアップ研修の充実等保育力向上に取り組んでいます

子どもの自主性を伸ばす「のびやか保育」を方針とし、日常保育をする中で一斉保育に偏らないよう、子ども其々の個性を尊重した活動を多く取り入れるようにしています。そのため、職員全体のレベルアップが必要となっており、様々な研修受講を図って保育力向上に取り組んでいます。意欲ある非常勤職員にも積極的に子育て支援員や保育士資格取得への道を開くなど、園全体で職員育成に力を入れて取り組んでいます。さらに、クラス毎に職員と非常勤職員とがペアとなり「クオリティアップシート」で目標や課題に取り組むなどより良い保育を目指しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもを尊重し子どもに寄り添いのびやかな発達を援助しています

職員は子どもに「~しないで」とした禁止はせず、できる事を褒めて子どもの意欲を育んでいます。挨拶を励行しコミュニケーション力を付け、発語からやがて自分の気持ちを伝える事が出来るように表現力を高めます。「有難う」のやり取りを大切にし、給食後は調理員に「ごちそうさまでした」を伝えて食堂を出ます。行事は子どものやりたい事や興味のある演目や作品作りを取り入れ生き生きと取り組む姿を引き出しています。子どもを尊重し、子どもに寄り添い、愛情をもって接していく事を基本とした保育姿勢で、子どもののびやかな発達を援助しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域資源の活用を積極的におこなって地元の人々との交流を深めています

日頃より近隣の公園へ散歩しながら地域の方々とのコミュニケーションをとってきました。ハロウィンでは、地元商店街や地域の人々と交流し、高齢者施設への訪問もしてきましたが、コロナ禍では思うように実行できませんでした。しかし地元との連携を図るため自治会との避難訓練に参加し、水害が起きた時は自治会集会室の提供を受けられることになり、子どもたちの避難先の確保ができました。また、園の総合訓練を通して地元の消防署との交流で、子どもたちは消防車に乗る楽しい体験をしました。今後も地域資源の活用を積極的に取り組んでいきます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用している園児22名の保護者22世帯すべてを対象としてアンケート調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
共通評価項目を用いて、園を通じて各保護者へ手渡しで配付して頂きました。回収は事業所と協議の上、回収バックを設置し、結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見については、表記の加工などの処理し回答者の匿名性に配慮しました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 72.7%

総括
調査対象者22名に対して、有効回答16件72.7%の回答率がありました。総合的な感想としては、「大変満足」が13名81.2%、「満足」が3名18.8%で、回答者の全員100.0%が満足しているという結果が得られました。 日頃、事業所に感じているコメントでは「とても子どもの様子を見てくださり、子どもへの愛情を感じる保育園です」「諸事情あり、3つ目の園ですが、本当に素晴らしい保育園です」「お片付けやスプーン食べ等、兄弟より早くできるようになって驚いています」「保育者の皆さんは、いつも丁寧・親切な対応をしてくださって、送迎時はいつも元気と癒しをいただいています。子どものこともなんでも話せますし、他愛のないことでも気軽に話せる関係を作ってくださるので、本当に心地よいです」「子どもに寄り添った保育をおこなっていただき感謝しています」「外部の先生を招いたレッスンもどれも、子どもが気にいっています。また、他の保護者の方と話しても、皆、園に対して良い印象を持っている事は素晴らしい事だと思います。日頃先生方の努力をとても感じます」など、肯定的な意見が多数を占め、高い信頼関係が窺えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「先生方の目配りがいき届いているので、様々なフォローを頂いています」「英語、バレエ、造形など様々な分野の先生たちの教室もあり、発達に役立っていると感じます」「心の成長をとても感じます。相手への思いやりが育っていると思います」「成長の時期ということもありますが、自宅にいた時よりも自分からできることがとても増えてきました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%でした。 自由意見として「玄関で子どもが興味を持ったことを話しているのを聞いて、その日の制作に取り入れてくれました」「保育参観では子どもが楽しそうに活動しているところを実際に見ることができて、家では難しい活動も、集中して遊んでいました」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%でした。 自由意見として「全て手作りで、すばらしいです」「試食したことがありますが、とてもおいしいし、栄養も考えられていると思います」「連絡帳で『完食』『おかわり』と記入されているので、子どもがたくさん食べている様子からも配慮されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。 自由意見として「コロナのこともあり、やや少ないようです」「以前に比べて外遊びの機会を増やしてくださっていると感じます。ただベランダ遊びが多いので戸外活動がもう少し増えるとありがたいです」「節分やハロウィンと様々な行事があり、年毎に成長を感じています」「暑い日も寒い日も戸外に行ってくれていて、先生たちには本当に感謝しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。 自由意見として「いつも嫌な顔せず対応していただきとてもありがたいです」「途中にもかかわらずスムーズに受け入れてもらいました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%でした。 自由意見として「出口での対応で特に思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が6.3%でした。 自由意見として「平日の行事が多いです」「土曜日メインや2日のうちから選べるなど配慮を感じます」「未参加のためどちらとも言えません」「夫の仕事的には参加しにくいのですが、平日勤務されている方には良いと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「とても気軽に相談させてくださいます」「絶大な信頼をおいています」「面談で担当先生と話し合え、親として安心できます」「先生(かかわった時間の中の量)によりますが、信頼しています」「どんなに小さな悩みでもきちんと聞いてくれる印象です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.7%でした。 自由意見として「小さな空間で、効率よくなさっていると思います」「子供が片付けやすい工夫を感じます」「不快感はないです」の声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「不快感はないです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「頻繁に体調を崩していますがその都度対応してくれています。ただ仕事上、すぐに電話対応ができない時もあり、第2、第3へ早々に連絡が早すぎる気はします」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「非該当」が25.0%でした。 自由意見として「そもそもトラブルが起こらないような教育を感じるので、素晴らしいと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「少人数ということもあり、一人ひとりに寄り添ってくれると感じます」「大切にしてくれているだろうと信じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.5%、「非該当」が12.5%でした。 自由意見として「気を遣っていただけていると感じます」「守ってくれると思って信じています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「とても理解しやすい説明です」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.7%、「いいえ」が6.3%、「非該当」が25.0%でした。 自由意見として「特に不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%、「非該当」が12.4%でした。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している基本理念などについて理解が深まるよう取り組んでいます

園が目指していることの基本理念・保育方針・保育目標については、職員入社時に説明するとともに、年度毎の職員の自己評価をするにあたって基本理念や保育方針等確認して理解浸透に努めています。また、保護者に対しては入園面談時に「入園のしおり」に沿って詳しく説明して理解してもらえるように努めるとともに、園の方針である「一人一人にのびやか保育」の保育援助についての理解が得られるよう詳しく保育内容を説明して周知しています。

重要な意思決定に関しその内容と決定経緯について職員全員に周知しています

園が目指していることの実現に向けて年度初めの職員会議では、全職員が参加して年間行事や園運営に対する重要事項等説明を受けて周知しています。昨年度から毎月の職員会議には非常勤職員も参加しており、職員全体で意見交換するなど組織力の発揮に努めています。毎月の職員会議の開催前には各クラスの担任が子どもたちの1か月の変化を報告書にして園長に提出し、園長は各クラスから出された報告書をまとめてプリントして当月の議題等とともに会社に提出しています。また、会社からの決定事項等は職員会議の場で報告するなど透明性を確保しています。

園内の案件等細かな内容についての意思決定プロセスを明確にして取り組んでいます

園全体の意思決定プロセスは明確に決められており、決定事項は職員会議や毎日の昼ミーティング等で職員全体に周知し、欠席の職員にはミーティングノート等で確認できるようにしています。園内の案件など細かな内容については、職員会議や昼ミーティングで検討して決定し経営層に報告をしています。保護者に対しては、園だよりで伝えるとともに、玄関掲示や書面配布、送迎時に口頭で伝えるなど周知しています。また、年2回の運営委員会で報告をするとともに、その際の決定事項や重要事項等に変更がある場合には保護者へお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート等で保護者の意見・要望等把握してできる限り改善につなげています

法人本部では毎年保護者に向けて利用者アンケートを実施して、意見・要望等把握に努めるとともに、グループ全体の系列他園と比較分析して課題を抽出して、できる限り改善につなげています。園では保護者も参加する行事毎にアンケートを実施して意見・要望など把握して、次回の行事に反映させていましたが、コロナ禍で保護者参加の行事が中止となっている現状です。一方、園全体で保護者とコミュニケーションを取ることを大事にしており、日々の送迎時には、保護者と会話することを心がけて、子育ての悩みや園に対する意見・要望等把握に努めています。

園運営に対する職員の意向の把握と共に地域の保育の課題やニーズの把握に努めています

職員の意向・要望等は、自己評価シートを基に年2回個人面談を実施して把握しています。自己評価シートの中の目標設定シートには、上司や会社への要望を記入する欄も設けており、職員本人からの要望等把握しています。地域の保育の現状については、区の認証保育所連絡会等に園長が参加して他の保育園と情報交換に努めると共に利用希望者が見学する際にも、保護者から地域の実情について把握するよう努めています。さらに、系列の児童発達支援事業所とは連携して子どもの成長・発達についての学びを深め、気になる子への適切な援助につなげています。

中長期計画、単年度計画を作成して進捗管理しながら目標達成に向け取り組んでいます

法人全体の理念・保育目標の実現に向けた中長期計画や単年度計画は法人本部で作成しています。園では経営全般の事業運営に関しては、年度の予算書を作成して、毎月の月次試算表で対予算に対する実績報告を確認して把握するなど会計事務所と連携して進捗管理して検討しており、課題については本部と協働して検討して取り組んでいます。また、年度の園運営に関しては①園児一人ひとりの成長に合わせた支援の拡充②利用者(保護者)の目線に立った新たな取組み③研修を通して多岐にわたるスキルの向上の3点を目標に掲げて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育のプロとして子どもや保護者に対し何が最善であるかを考え業務に取り組んでいます

全職員に対して、守るべき規範・倫理等は入社面談時に誓約書・就業規則・個人情報取扱誓約書で読み合わせています。さらに園独自に職員行動方針を掲げて、保育のプロとして子どもや保護者にとって何が最善であるかを考えて業務に取り組むこと、職員其々が責任意識を持ち安全で安心な保育環境を作り上げること、常に明るい挨拶と思いやりのある丁寧な対応を実践し、明るく活気ある園として子どもたちを迎えることなどうたっています。

虐待防止に努め早期発見、早期対応を行う体制を整えています

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動等に対しては「虐待の早期発見対応マニュアル」を定期的に読み合わせをして意識の浸透に努めると共に、クオリティーアップ確認シートで職員自身の言動を振り返る仕組みを整えています。また、朝の受け入れ時には子どもの様子に注意を払うなど顔や体に痣がないかさり気なく視診し、保護者の様子にも注意を払っています。気になる事があれば速やかに園長等に報告をして職員全体への情報共有に努めています。また、ネグレクトや虐待の事実を発見した場合には児相や警察、自治体等への連絡体制を整えています。

コロナ禍一時預かりを実施し保育を必要とする地域の子育て支援の役割を果たしています

地域の人に向けて子育て相談を実施していますが、コロナ禍で中止となり専門性を生かした取り組みができていない状況です。一方、コロナ禍で他園が休園して他園の保護者の就労に困難をきたす中、認証保育所の良さを生かして一時預かり保育を実施し、保育を必要とする地域の子育て支援の役割を果たしています。また、地域の子育てにおいて子どもの成長発達で気になることがあれば系列の児童発達支援事業所等紹介して、保護者の不安軽減につなげています。見学希望者には感染対策を万全にして可能な限り対応して育児相談や保育所体験等取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練では毎回発生状況を変えて対応できるように訓練を行っています

園の周りは災害時には水害被害が想定される地域に位置し、近隣住民とともに災害に対する意識は高く、避難場所や緊急連絡網の設定、食料3日分の備蓄等、また、大震災等災害に遭遇した場合に備えて毎月避難訓練や不審者対応、引き渡し訓練など、毎回発生状況を変えてどんな状況下でも対応できるように訓練を行っています。年1回の総合訓練では、警察や消防の指導も受けて実施しています。リスクに対する必要な対策としては、ハザードマップを保護者に配布して周知したり、本部・経営層や関係機関等と連携して協働する体制を整えています。

コロナ禍における感染症対策を万全にして子どもや保護者の安心感につなげています

コロナ禍以前で感染症が発生した場合には、直ちに罹患した子どもの登園を停止し、玄関掲示で感染症発生の情報を保護者に伝えて、感染の発生を最小限に抑えることができていました。一方、コロナ禍においては、自治体からのコロナ対応フロー図を保護者にも周知して、万全の感染症対策に取り組んでいます。玄関先での手指消毒、マスクの着用、密を避けての受け入れ等の対応、透明シートでの飛沫感染予防や室内玩具等の消毒の徹底など行っており、発生時には即時休園して、保健所の指示を仰いだことで1名の感染者のみに抑えることができています。

ヒヤリハットによる職員の気づき力で子どもが安心して生活が送れるように努めています

園内外の設備や用具等の清掃・消毒、室内安全管理や自主点検を定期的に実施して環境・衛生管理の徹底とともに安全対策を図っています。また、ヒヤリハット用紙を作成して、日々保育援助する中で職員がヒヤリハットした場面など職員誰もが気づいたら記入するよう図っており、改善できることはできる限り改善して子どもが安心して日常生活が送れるよう努めています。今後は、ヒヤリハットでの職員の気づき力がさらなるレベルアップにつなげられていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
基本理念の実現に向け職員全体のキャリアアップ形成を段階的に進めています

職種・職層に応じた「自己評価シート」があり、系列園全体で求める基本理念や5つのお約束の理解・言動等に対し、職員一人一人の育成の成果を毎年施設長と面談をして確認しています。さらに、規律・積極性・協調性等のマナー目標や保育目標、上司や会社に対する目標など職員個々に目標設定シートに記入して半年ごとに振り返りを行い、新たに自らの目標設定をして保育援助に努めるとともに、乳児・幼児クラスに分けたクオリティーアップ確認シートで、のびやか保育の実践に向けて職員個々の課題を明確にして保育の質の向上に取り組んでいます。

常勤・非常勤職員にこだわらず様々な研修を通じてスキルアップに取り組んでいます

園が求める人材育成のための研修計画を常勤職員・非常勤職員にかかわらず全職員が希望すれば受講できるようシフト調整して取り組んでいます。系列園全体の定例研修では、チューター研修はじめ保育者研修、新人研修、マナー研修等様々な研修が計画されており、テーマ別研修では、保育援助のスキルアップのためにリトミックや乳幼児の発達心理、遊びと発達の援助、子育て支援員等様々に学習できる機会を提供しています。新人職員にはチューター制度を取り入れ、マンツーマンで指導する体制は着実な人材育成として効果を上げています。

職員其々の就業状況を把握して、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます

園では職員其々の働く意識を把握して、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。完全週休2日制・産休育休取得・3歳児未満育児職員の時短勤務・有給休暇取得率はほぼ100%に近く、特別に誕生日休暇を設ける等安心して働き続けられる職場作りに取り組んでいます。また常勤と非常勤にも勤続年数に応じた報奨金制度を設け、キャリアアップ研修の受講と賃金を連動させ、自己研鑽のための研修費補助の費用負担等支援しています。また、担任以外の非常勤職員でもできる限りクラス全体に関われるようローテーションして職員間の協働体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の周辺には保育園が多くあり、差別化を図るために保育内容の充実とともに職員の育成にも力を入れて取り組み、職員全体で発達で気になる子どもの理解とともに一人一人の援助に対する学びを深めることに取り組みました。地域子育て支援の活動にも取り組みましたがコロナ禍もあり積極的な活動には至りませんでした。一方で、新入職員3名の入社と育休職員2名が復帰したことで改めて園の基本理念の振り返りを行い、①「ひとりひとりにのびやか保育」の意味を理解し、共有し、実践していく②地域の子育て支援(利用者)に求められる園づくりをしていく③学びを活かした保育を行うなど其々目標を掲げ、保育内容の充実のために職員の研修受講を積極的に推し進めていくこと、また、コロナ過でも地域の人との交流の機会が持てるように地域の子育て支援へのアピールや活動の工夫とともに保護者支援の充実に取り組んで行くことを目標設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長や主任は継続して新入職員に対してチューターを配置して育成のための指導・助言等行うと共に、シフト調整をして職員個々の研修受講を積極的に図り、非常勤職員にも資格取得等推し進めた結果、園全体の保育力向上につなげられています。また、認証保育所の良さを生かしアットホームな雰囲気に努めて保護者に寄り添い、子育てに不安や悩みを持つ保護者の相談に都度応じられるように密な会話に努めて、保護者の不安感解消につなげています。一方、コロナ禍で行事や研修等様々な活動が中止や縮小となって保護者の育休延長や利用控えが起こり、園児数が極端に減ってしまう状況も見られましたが、職員は手づくりおもちゃ制作やパネルシアター制作の研修への参加等で学びを深め、沢山の手作りおもちゃを遊びに取り入れて、個々の発達に合わせた活動につなげる事ができました。コロナ禍で利用者のニーズが変化し、子どもの集団生活が難しい状況下のもとで、改めて認証保育所としての役割を認識することができ、園の基本理念である「ひとりひとりにのびやか保育」を大切にして個々の支援が重要と捉え、一人一人の子どもの個性を認めて自分で遊びを選択できて集中して遊べるような環境設定に努めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 合同保育を行う際には、一斉保育に偏る傾向があり同じ遊びを提供することが多くなり、月齢によっては直ぐに飽きてしまったり集中することができない様子が伺えていました。また、子どもの成長・発達において気になる子どももいたためその子に応じた適切な援助が必要と捉え職員の質向上に取り組みました。そのため、日常保育をする中で、子ども一人一人が様々な遊びに集中して楽しむことができるように、職員全員が一人一人に関われるような活動を多く取り入れるなど工夫が必要と捉えて、系列の児童発達支援事業所と連携して職員全体で学びを深めるなど話し合いをしました。検討した結果、少人数保育の良さを生かしながら利用者満足度につなげること、保育内容がマンネリ化しないように手作りおもちゃを制作して子どもたちに色々な遊びの楽しさを伝えること、一人一人の子どもの気持ちを尊重し個性を認めながら指導計画を立て、子ども自身が遊びを選択できて遊び込めるような環境作りに取り組むことに目標設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常保育をしていく上で、一斉保育に偏らないような活動を多く取り入れて、系列の児童発達支援事業所と連携した手作りおもちゃ「ぷっとイン」や「型はめ」など色々な玩具や教材を置きコーナー遊びができるように、子どもが自ら選んで遊べる環境設定に取り組むと共に、集団で遊べる子どもにはマットや鉄棒の活動、一人遊びが必要な子どもには集中して遊び込める環境作りをして室内活動の幅を広げました。また、保育実践する中で気になる子どもの対応については、園長を中心として職員間で話し合い、その子どもの行動・状態を理解し対応できるよう努めました。状況によっては区の巡回指導で接し方などアドバイスを受けたり、系列の児童発達支援事業所と連携して学びを深めることに努め、担任以外でも全職員が一人一人の成長発達を理解して、適切な援助ができるように体制を整えました。利用者アンケートからも「個性を尊重してのびのびとやらせていただいていると感じています」「悩みがあっても親も子も否定することなく労い、改善策を具体的に提案してくれたり、負担のない方法を考えてくれたり、いつも肩の荷がおります」等感謝の声が多く伺えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の特色が分かりやすく記載されたパンフレットを利用希望者に提供しています

パンフレットはどなたでも入手できるよう園の外玄関に設置してとりやすいようにしています。パンフレットには5つのお約束、0才から5才児の保育計画、登園から降園までの時間割が記載しています。また、朝の会、食育、給食、室内遊び、日が当たり健康に良いベランダ遊び、英語教室、造形を楽しんでいる写真が見やすく掲載しています。

ホームページでは、園の特色、概要のほか、写真を多用し行事や活動を紹介しています

ホームページでは園の特徴、概要、職員体制、コース料金表、延長、早朝料金、別途費用等がわかりやすく記載して園の情報を発信しています。楽しく遊んでいる子供たちの写真もあり、活動紹介では牛乳パックで作った手作りおもちゃが人気です。また、区のホームページから園のホームページへリンクしていて情報が得られやすいようにしています。毎月「空き情報」の提供と「園だより」と「献立表」も提出しています。他認証保育所ガイドブックの掲載や区保育課の「保育コンシェルジュ」による情報提供しています。

冊子Q&Aを活用して、見学希望者等への要望に沿った対応しています

利用希望者の見学は随時受け付けしています。園の様子をより良く知っていただくよう見学時間を子どもたちの活動時間に合わせて施設長が細かく説明しています。月極入園が難しい場合は臨時預かりや一時預かりの提案をしたり、緊急の場合は区の緊急一時の支援があることを伝えています。また、預ける際に知りたい情報を集約した冊子Q&Aを作成し、見学時に渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談時には「のびやか保育」の説明をし理解していただいています

入園面談時に保護者と個別面談をします。「入園のご案内」に記載されている施設概要、基本理念、5つのお約束、年間行事予定、ご利用に際して留意していただきたい事項、非常災害時の対策、入園の際用意するもの等の読み合わせを行い説明しています。園の基本方針である「のびやか保育」の内容を詳しく説明しサービスを開始する同意を得ています。また、入園に関する同意書、契約書、契約書別紙も説明し署名捺印を得ています。

子どもの重要なことを把握し職員全員で情報共有しています

クラス担任は入園の面談時に入園前の子どもの個別事情を把握するためと保育に必要な情報を詳しく聞き取りして「面談票」に重要なことを記載しています。保護者から記載されている「児童票」には家族状況、かかりつけ病院、食事の好き嫌い、アレルギーの有無、排泄、入浴、睡眠状況、長所短所、子育て方針、不安や心配事等を詳しく記載してもらい職員間で共有しています。

子どもも保護者も環境になれるように不安やストレスの軽減につとめています

入園直後は子どもも保護者も生活が変わり緊張しているのでクラス担任は積極的に声掛けをしています。園に馴染んでもらうよう「慣らし保育」を実施しています。2時間位から始め子どもの慣れ具合に合わせて徐々に時間を伸ばしています。慣らし保育期間は1週間が基本ですが保護者に様子を伝え相談しながら延びることもあり親子ともに環境変化に対応するようにしています。また退園の際には子どもが新しい環境で不安にならないよう保護者に移転先の情報提供をしています。退園後、親子ともに何か困りごとがあった場合は相談できることを説明しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子を電子連絡帳を使用してコミュニケーションをとっています。

子どもの心身の状況や生活状況等は今年度から電子連絡帳を導入しています。パソコンまたはスマートフォンで子どもの家庭での変化や様子を記入してもらっています。クラス担任からは園での子どもの心身の状況や様子、どのようなことをして楽しんだか等の生活状況、食事の摂取量等を詳しく記入しクラス担任と保護者とのコミュニケーションをとり子どもの情報を共有しています。

計画書は定期的に見直しをし子どもにあった指導計画を常に作成しています

指導計画は全体的な計画を踏まえ「年間指導計画」、「月間指導計画」、「週間指導計画」、「個別指導計画」を策定しています。この計画書はクラス担任が週末や月1回の職員会議で定期的に見直しています。保護者との送迎や日々の会話、個人面談などで要望、ニーズ、課題を共に考え保護者と連携を取りながら計画を作成しています。身体・精神的な状況、発達状況などで特別に支援が必要な子どもは個別指導計画を作成しています。作成された指導計画は年2回の個別面談で丁寧に説明しています。

職員が常にウエブで確認できるようにしており職員全員で共有しています

ITC化を取り入れており職員がウエブで情報を見られるようになっています。クラス担任が子ども一人ひとりの発達状況を観察し目標、良かったこと、改善する点、課題や職員に周知してほしいことがわかるようになっています。職員はいつでも計画に沿って実行した支援結果を確認することができます。毎月1回の全職員でおこなう職員会議で引き継ぎの確認・検討をし職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達や家庭環境を全職員が理解して保育に臨んでいます

毎日、朝のミィーテイング、昼のミィーテイングを行ない、日々の登降園時の保護者からの連絡や会話の中から得た情報や連絡帳からの発達過程や家庭環境の情報をを共有しています。また、児童表や年間計画、月案、週案等はいつでも閲覧でき、月1回行なわれている職員会議でも情報が共有されています。パート職員にはミーティングノートを閲覧して情報を把握する他、重要な連絡は職員が直接行ない上表の周知を図っています。全職員が子どもを理解して家庭的な温かな雰囲気を作りながら保育に臨んでいます。

子どもの興味関心を拡げるために外部講師による活動を取り入れています

園では、保育の中に外部講師による英語・造形・バレエの活動を取り入れています。英語はネイティブの講師を招き言葉や異文化の刺激を与えて興味や関心を拡げ、バレエはバレエの教師を招いて体幹を鍛える動作から始め、造形は専門家によるダイナミックな指導で経験を拡げ、やってみたいとした好奇心や主体的に取り組む姿勢、更に満足感や感動に繋げています。またリトミックや合奏は発達に合わせて楽しく動いたり自由な表現を楽しむ等して、子どもの興味や関心を拡げ自発性、自主性に繋げています。

特別な配慮の必要な子どもを理解し適切な対応に心がけています

特別な配慮の必要な子どもの援助について、区の心理士の訪問を受けて、観察に基づいたアドバイスを受けて職員が共有し、また園独自のスーパーバイジングの指導でも、子どもに適った援助方法を学び全職員が共有して日々の保育を行なっています。更に個人面談を通して保護者からの不安や要望を聞き、保護者に寄り添い安心に繋がる支援を行なっています。子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを大切にし互いが理解し合えるように援助や見守りを行ない、起こったことは保護者双方の思いにも配慮して伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
電子連絡帳と口頭での連絡で子どもの様子を詳しく把握しています

毎朝の連絡は、睡眠や食事・排泄等の様子や遅刻・欠席の場合も電子連絡帳で送信されます。更に登園時に、保護者から健康状態やその他の連絡事項を保護者から聞き取りることでより確実な情報を得て、昼のミィーテイングで全職員が共有しています。降園時も、保護者に電子連絡帳に子どもの様子を入力し、お迎えに来た時には、電子連絡帳と重ならない子どもの様子をお知らせしています。担任以外でも園児の様子を伝える事が出来るように情報の共有をし、更にクラスを超えて子どもの様子を把握するように努めています。

生活習慣は保護者との連携し合い発達に合わせて進めています

離乳食は、子どもの発達状況に合わせ、最初は実際に子どもに合わせた離乳食を作り保護者に確認してもらい、その後は献立表を配布して摂取可能な食材等を保護者に確認して貰ってから調理をしています。トイレトレーニングは、身体的な発達と子どものやる気の部分を保護者と情報交換をしながら、無理のないように始めています。着替えは手伝いながら上手に協力動作を導いたり、次第に衣服の前後の意識化や上下の感覚を発達に合わせて教えていきながら、楽しく着替えが出来るように導き、保護者と共有して進めています。

休息時間は保護者の要望や子どもの様子に合わせて柔軟に対応しています

子どもの休息時間は、面談時や連絡帳、送迎時の話し等を踏まえ、子どもが「眠い」と言えば寝せるようにしています。午睡時間に眠れない子どもは13時45分までは身体を横にして休息時間を持ちますが、それ以降は午睡中の子どもに配慮して、絵本などで静かに時間を過ごすようにしています。また家庭でなかなか寝付けない子どもには、保護者と相談して午睡時間を短縮する等、家庭状況に配慮し、またその日の子どもの状態に合わせて柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びたい気持ちに寄り添い楽しく豊かな経験が出来るようにしています

子どもに遊びたい玩具ややりたい遊び活動を提案してもらい、設定した遊び場所を子どもが自分で選んで行動できるようにし、子どもの自発性や主体性を育む機会にしています。今年度は、職員による手作り玩具を増やし、牛乳パックを利用した積み木や写真カード、ペットボトルの蓋で絵カードを作る等、職員のアイデァと意欲満載の様々な作品は、子どもたちに遊びのバリエーションを拡げ楽しみを倍増させました。職員は子どもの好きな遊びにできる限り寄り添っています。夏季は大好きな水遊びを多く取り入れ広いベランダには歓声が響き渡ります。

「人と関わる力」が身につくよう子どもが人と関わる機会を大切にしています

園では、異年齢児との関わりや、散歩等で戸外活動をする際に出会う地域の人々との挨拶、また外部講師との関わる機会を活かし、子どもたちに「人と関わる力を身に着けいきたい」と考えています。大きな子どもたちが年下の子どもの面倒を見たり玩具を貸してあげる等の行動は、良い関りとして褒めて自信をもたせています。散歩途中で出会う地域の人々には、職員が率先して挨拶をする事で子どもたちも見習い、地域の方たちとの挨拶を通してミュニケーション能力を高める機会とし、英語や造形、バレエの外部専門講師とも多様な関りが持てています。

感性を養い興味・関心を拡げ好奇心と意欲を持って活動する子どもの心を育んでいます

天気の良い日は、近隣の公園での遊びや遊歩道を歩く等の戸外活動を積極的に行なっています。歩くことを通して身体機能を高め、虫や草木・花等に目を向け発見や観察を通して感動や喜びを繰り返し味わい五感が養われていくようにしています。またバレエや造形、英語等の外部講師による指導を保育に取り入れ、子どもの興味や関心を拡げ主体的に関わる姿勢を育み、リトミック、楽器遊び体操等の自由な表現も取り入れて、感性や表現、主体性を延ばしています。園には生き生きとして好奇心に溢れ意欲をもって活動する子どもたちの姿があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心を活かした内容にして意欲を引き出しています

行事の実施に当たっては日ごろの保育の中で子ども達の興味や関心を観察し、子どもが興味を持てる活動内容を取り入れています。季節行事は、絵本や紙芝居を利用して行事の由来を伝えたり、制作物を作って行事に親しみ、行事に因んだ給食も楽しみの一つになっています。ピノキオまつりや運動会の演目は子どもの達が興味を持てる内容や演目を取り入れて、やりたい気もちを引き出しています。運動会の保護者アンケートには、演目が良かった事や子どもが笑顔で参加していたこと、職員の創意工夫と温かな雰囲気等に感謝の言葉が溢れています。

職員の愛情ある適切な援助を通して子どもがやり遂げ協力し合う姿勢を育んでいます

保護者の要望に応え乍ら、かつ、子どもたちに経験させたい、楽しませてあげたいとした職員の思いが一致した職員集団です。今年度は新しい行事として「お店屋さんごっこ」を行ない、「正月遊び」には例年の遊びに「とんとん相撲」を取り入れて楽しみました。子どもたちが何を望み、どのようにしたら満足感や喜びに繋がるかを考えて行事の内容を考え、子どもたちが喜んで練習する中で、協力しあったり頑張ってやり遂げられるようにしています。子ども一人ひとりに愛情をもって適切な援助を行う中で、子どもにはやる気や協力的姿勢が育まれています。

子どもの希望にも保護者の希望にも寄り添った行事は保護者の満足度を高めています

子どもたちの行事に向かう取り組みは、毎日のひき渡し時の会話の中で伝えてています。また演目に利用する曲のテーマを予め保護者にも伝えて、子どもと一緒に親しんでもらえるようにしています。今年度はコロナ禍を前提に前年度の保護者の意見を取り入れ、子ども・保護者に喜んでもらえる行事になるように検討し、運動会の日程は2日間を提示して保護者の希望を募りました。夏祭りの参加時間帯も選択制にして保護者の希望を優先しました。子どものやりたい事に寄り添い、保護者の希望に添った行事の実施は保護者の満足度を高めました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるように活動場面を数か所に分けて提供しています

延長保育時間は18時から20時30分までですが、18時半を過ぎるまで残る子どもは乳幼児合わせて7名程度です。18時には捕食を提供しています。捕食は本部からの捕食メニューに沿い、ふりかけおにぎりやトースト等に汁物を添えて提供しています。食事を済ませた後は、少ない人数になっても寂しくならないように、職員が傍にいて一緒に遊んであげたり抱っこ等のスキンシップを図って、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。また子どもの好きな玩具を出して、子どもの気持ちを満たし穏やかな気持ちで過ごせるようにしています。

楽しく過ごせるように子どもの要望も聞き入れて遊びの内容を工夫しています

子どもたちが少ない人数でも楽しく過ごせるように、子どもの要望を取り入れた玩具コーナーを設置して、それぞれが好きなコーナーで異年齢との関りも楽しみながら、落ち着いて遊べるようにしています。また音楽をかけたり、少人数でしかできない遊びや日中は出さない玩具を出して、楽しい思いが持続するように工夫しています。時には、大きなベランダで思いっきり走って遊んだり、各クラスの部屋を自由に探索する等、職員が協力し合って延長保育でしかできない遊びを取り入れて子どもたちが楽しく過ごせる工夫が行なわれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
当園ならではの和やかな喜ばしい食事風景が日々展開されています

コロナ感染予防の観点から、食堂のテーブルにも飛沫防止のアクリル板を設置しましたが、職員は黙食やアクリル板がストレスにならないように、小声で穏やかな話しかけをして安心させたり、注意・禁止的な言葉を避ける等して穏やかな雰囲気づくりに配慮しています。更にお代わりを自由にし、子どもの自信や食べる楽しみに繋げています。皆が挙手をして元気よくお代わりをする子どもたちと、「お代わりをしてくれるの嬉しいな」と笑顔で受け留めて、喜んでお代わりを提供する職員の姿は、当保育園ならではの和やかな喜ばしい食事風景です。

食材や味付けにこだわり安全で美味しい給食の提供に努めています

本部作成のメニューに沿い、食材は冷凍食品は使用せず、産地指定を守り季節の食材を活かす等の配慮をし、栄養のバランスの取れたた給食の提供を行なっています。味付けは、毎回施設長が検食して薄味に配慮し酢味が強すぎないか等を確認しています。保護者には献立表の他、毎月本部発行の食育便りを配布し、食に関する知識や旬の食材を取り上げた料理の紹介をしています。アレルギーを持つ子供はアレルギー対応マニュアルに基づき、医師の診断書に沿って献立を作成し保護者に確認を行い、全職員に周知して除去や代替えを行なっています。

園では今後食育の内容の更なる充実を図りたいとしています

ベランダのプランターで、今年度は紫蘇やピーマンを栽培しました。毎日、「いただきます」のあいさつの後に、職員が献立表を読み上げ、子どもたちが当日食べている献立に含まれる食材は、職員の手作りの写真カードを見せて説明を行ない、献立や食材への興味・関心を拡げています。人気メニューは、カレーやハンバーグの他ほうれん草の納豆和えや鮭の塩こうじ等家庭的な料理で、本部主催のキッチンクルー会議では、子どもや職員の園の声が届けられる仕組みになっています。食育の幅は次年度から更なる内容の充実を図りたいとしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら怪我や病気を防止できるよう日頃から丁寧に話し聞かせています

コロナ禍の中、園は感染防止のため、発症したら登園しないように保護者に伝え、職員はコロナフローチャートに基づいて、子どもに登園後の検温、うがい、手洗い、食事前の手指消毒、また室内の換気や消毒を徹底して行なって意ます。子どもには感染症から身を守るために正しい手の洗い方や出来る子どもたちにはうがいの仕方を教えて病気の予防への意識を高め、また職員は事故防止確認表に基づいて、戸外活動の際の道路の歩き方や信号対応、公園での約束事等をその都度丁寧に伝え、ルールを守る事の大切さを日々話し聞かせています。

保護者と連携して子どもの健康を守る取り組みをしています

コロナ禍の中、園は感染防止のため、発症したら登園しないように保護者に伝えると共に、公共機関から送られる感染症に関するお知らせは玄関に掲示して周知を図り、保護者へ予防と感染拡大を防ぐ協力を求めてきました。嘱託医より「早めの対応の成果のためかあまり感染症が流行らない園」と評価をもらい年度末には施設長から保護者宛てに協力への感謝のお知らせが出されました。子どもの病歴や気を付けるべき対応は、保護者から情報を得て全職員に周知しています。睡眠チェックは特に0歳児は5分おきに確認しうつぶせ寝を防いでいます。

途中入所の子どもには不安やストレスを与えず無理なく馴染めるようにしています

園では、途中入園の子どもには、不安が強い場合は職員が抱いたり傍について安心させ、穏やかで自由な園の雰囲気に少しづつ慣れていけるように援助します。やがて職員に慣れ始めた頃からは、在園児との関係性をしっかりと見守りながら、子ども同士がゆっくりとコミュニケーションを摂れるように見守り、友達にも安心して馴染めるように援助しています。途中退所の子どもには、職員の応援メッセージを書いた色紙を贈り、一人ひとりに心を込めたお別れをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添い負担軽減を図り要望にも沿うよう努力しています

保育時間は朝は7時から、夜は20時30分までとし、働く保護者の立場に立った保育時間となっています。また保護者が休みの日でも、子どもを預ることが出来ます。忙しい保護者が朝、子どもを引き渡す際には、玄関に入ったら手指の消毒をする事と、靴、靴下を脱がせて靴箱に片付けるだけでよいとして、朝の保護者の忙しさに配慮しています。連絡帳は電子連絡帳を利用し、休園や遅刻の連絡等にも利用できます。行事の日程や時間帯も保護者が選べるように配慮する等改善し、今後もできる限り保護者に寄り添い負担軽減を図っていきたいとしています。

保護者ができる限り参加できるように保育参加や行事のあり方を工夫しました

保護者の保育参加として行なってきた誕生会は、感染防止の観点から保護者1名の参加と限定としながらも、今年度は保護者による絵本の読み聞かせを行ない、保育参加の意味をより深くしました。保護者は、誕生月の子どもたちがインタビューを受ける様子や子どもが作った花束を贈呈してもらったりしながら歌や出し物で楽しい時間を過ごし、職員と共に子どもの成長を確認し合う機会となっています。夏祭りや運動会、ピノキオ祭等、感染予防の工夫をしたうえで可能な限り実施できるようにとした職員の工夫や努力が保護者にも評価されています。

保護者の保育力向上のために外部のサポートも生かして保護者支援を行なっています

保護者の育児相談は、日頃の送迎時や連絡帳の他、個人面談を行って、安心して子育てに励めるようにサポ―としています。特に発達に不安を抱えている保護者には、心理士による助言を保護者に伝え、療育のアドバイスも行なっています。また子育て支援としてのペアレント・トレーニングは年2回にわたり、今年度はリモートによる開催が行なわれました。子どもの健やかな発育をサポートする観点からの内容です。職員は、園のスーパーバイジングを受けて保育力の向上に繋げ、また研修内容を共有して職員全体のスキルアップにも取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
桜の花見、こいのぼりなど季節を感じる機会を散歩時に数多く提供しています

子どもが散歩をしながら、近隣の公園で桜の花見やこどもの日のこいのぼりを見たり、初詣など季節を感じることで豊かな感性が育める機会を多く提供しています。また、コロナ前に自治会との避難訓練に参加し、水害が起きた時の避難先に自治会集会室の提供が行われることになり、子どもたちの安全が確保できました。園の総合訓練を通して地元の消防署との関わりもでき、子どもたちは消防車に乗るなど楽しい体験と職員との交流もできました。近くの図書館や児童館などの地域資源の活用もおこなっています。

学ぶを通して外部講師との交流を深めています

今年度はコロナで、例年おこなわれる高齢者施設デイサービスへの訪問やハロウィンでの地元商店街の人々との交流ができなくなりました。地域の方々とのコミュニケーションが取れるお散歩をなるべく増やすなどの工夫をおこなっています。子どもの自主性や自発性を尊重しながら、学ぶ意欲を通して人とかかわる機会を増やすこととして、表現活動に「英語・造形・バレエ」を取り入れました。英語はネイティブの外国人の先生を起用し、造形・バレエも外部講師を採用し、学ぶを通して職員以外の大人の交流を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやり取りする際は保護者に十分な説明をして同意を得ています

個人情報に関しては、入園面談時に保護者へ「入園のご案内」の冊子で読み合わせをおこない個人情報の適正な取得、使用、保護、管理、取り扱いを説明しています。職員全員には「個人情報保護規定」を周知し「秘密保持誓約書」にサインをしプライバシー保護を徹底していることを説明し保護にも同意を得ています。「緊急掲示板」では安心してご利用にいただくために年2回パスワードの変更をおこなっています。園のホームページやパンフレットに子どもの肖像を使用する場合はその都度、保護者に説明し必ず承諾を取っています。退園後もサインを得ています

常に子ども主体で考え子どもの思いをしっかりと受け止めて一人ひとりを尊重しています

「のびのび保育」をテーマにしている通り子どもたちにのびのびと成長していただくことを考えています。一人ひとりの子どもの思いを受け止める、子どもたちのやりたい気持ちを大切にする、走る子どもには「座って遊ぼう」と理解してもらうよう声掛けしています。また、環境に細心の注意を払っています。外部の人が玄関のドア越しから子どもたちの姿を見えないようにシールを貼ったり棚の配置に工夫をしています。子どもの羞恥心を大切に考えて一人ひとりの発育に応して、おむつ替えや着替えの際には他の子どもに気づかれないよう衝立を使用しています。

虐待防止や児困難家庭への支援は行政機関と連携を図っています

職員全員で「児童虐待の早期発見マニュアル」を把握して理解を深めています。日頃から子どもの表情の変化に注意し着替えやおむつ交換時にあざ、火傷、骨折等全身を観察し早期発見に努めています。自治体での勉強会や研修会に参加した職員は内容を全職員に報告し周知徹底をしています。児困難家庭、不安定な養育環境にいる子どもで具体的な支援が必要な場合は、子育てセンターと児童相談所と情報交換し日々の保護者の様子、子どもの様子を観察し小さな変化も逃さないよう職員全員が連携して対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等、細部に渡り整備され、標準化の工夫がなされています

本部で統一及び園のマニュアルが策定しています。見学から始まり日常マニュアル、合同保育、送迎対応、プール(水遊び)、散歩、調理作業、主な病気対応、地震・火事等多岐にわたって詳しく手順が載ったマニュアルが作成しています。職員がいつでも見て確認できるようにしており、組織で共通理解を得ています。業務の標準化を図るため職員は本部で研修を受け研修結果を報告し全職員が把握するよう読み合わせを行っています。また、サービスがマニュアルに沿って行われているかを本部のスーパーバイザーが月1回の点検・指導をしています。

本部中心にグループ全体で情報共有し、保育水準の向上に努めています

本部ではさまざまな形態の保育園を運営しています。新たな保育内容等の変化を踏まえた見直しや指導をされることで保育水準の維持・向上が行われ素早い情報提供となります。職員間でも日々の保育、子どもの様子を踏まえてより良いサービスの向上を目指して定期的にチューター自己評価やチューター報告書の提出をしています。これには、振り返り、心掛けたこと、良かった、できなかった、注意された、改善等の項目があり、記入されたことにチューターからのアドバイスがあり、サービスの見直しができ安心したサービスを提供しています。

業務手順やサービス内容の見直しを適宣対応しています

提供しているサービスの見直しは、保護者の意見や職員の提案を反映するようにしています。保護者の意見は運動会等の行事ごとに取っているアンケート、個別の面談、毎日の送迎での会話、連絡帳のコメントからの保護者の意向を聞き取り柔軟に対応し要望や提案を反映した保育に努めています。職員からの意見や提案は毎日のミーティング、毎月の職員会議、個人面談、運営委員会等を通して上げています。内容の確認、点検等の話し合いを行い、より良いサービスに日々取り組んでいます。