東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 雑司が谷すきっぷ保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(保育理念)地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる (Mission)子ども一人ひとりの意思を尊重し、自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる (保育方針)一人ひとりの育つ力に"働きかけ"、"信じる""待つ"ことで花開かせる保育 (バリュー)全職員が全園児のことを把握し満たされるまで愛情を注ぐ (保育目標) ・自分を大切にし、周りの人にもやさしくできる子ども ・自分で考えて行動することができ、いろいろなことに挑戦できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを一番に考える人 ・「謙虚」「感謝」「奉仕」「積極性」の4つのマインドを大切にできる人 ・常に相手を思いやり、周りとの連携がとれる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの安全を考え、一人ひとりの気持ちに寄り添って保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育者がいきいきと子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの興味を捉え、意見を尊重して楽しい活動が実施されている

ダンゴムシやミミズの飼育など、子どもたちの興味があることであれば調べて活動を発展させており、ダンゴムシは捕まえて餌を調べて飼育し赤ちゃんが生まれた。アゲハチョウは育てて孵化を見た。また、何羽も羽化し屋上で放したなど、子どもたちの興味を広げ、深める活動を実施しており、その体験の中で新たに物事への関心や興味が育まれている。丁寧な保育がされており、視察時は保育者がいきいきと子ども一人ひとりに寄り添い、見守りつつ子どもの主体性を尊重して保育している姿が印象的であった。子どもたちもいきいきと楽しそうであった。
2 家庭との信頼関係を構築し、家庭と園で子どもの姿を共有して日々の保育にあたっている

個別の月間指導計画は個々の発達を踏まえて3歳児までは毎月、4歳児は2ヵ月毎、5歳児は3ヶ月毎に作成されている。また、計画は作成時に保護者に提示し、保護者からの意見も得て子どもの姿を保護者と共有している。これはすきっぷ保育園として大切にしている事であり、個人面談や送迎時の会話、ICTを活用した連絡帳なども合わせ、これらの取り組みが子どもの発達について保護者と共通認識を得る機会になっている。保護者との信頼関係を築いていくということを丁寧に行い、子どもの成長を伝え、子どもの姿を共有して日々の保育にあたっている。
3 制度面の整備や研修の実施により、働きやすい職場づくりを継続して推進し、保育の質の向上につなげている

すきっぷ保育園では「保育士一人ひとりが気持ちに余裕を持って子ども達と向き合うことで、保育の質の向上に繋げていく」ことに継続して取り組んでいる。ICTの積極活用や1日30分の事務時間の確保、遅い時間までの残業の禁止などにより業務負担を減じており、時間単位の有給休暇や健康管理休暇など制度面を整備し、リフレッシュ休暇や「Myすきっぷデイ」を設定する等で働きやすい職場づくりを推進している。園では職員個々が保育を楽しめるよう、保育の引き出しを増やす研修を年間を通して実施し、個々のスキルと仕事の意欲を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の状況を見定めて、園が目指す地域とのかかわりが実現できることを願いたい

コロナ禍のため中止されているが、高齢者施設との交流や、近隣の保育園との間で子ども同士で一緒に戸外遊びを体験する機会を持っていた。また、クリスマス会には地域の方に参加してもらい、園児が地域の子どもたちと交流を持つことが出来ていた。地域の子育て支援や地域交流はコロナ禍であり難しい面があるが、状況を見定めて再開できることを願いたい。また、公園の花壇づくりに親子で参加する等、子どもたちにとって大変貴重な経験ができる活動を実施しており、これらの取り組みを継続し、園が目指す地域に開かれた保育園となることを期待したい。
2 行事の取り組みなどを保護者に伝えていくことや、園の保育の様子を広く周知していくことを期待したい

行事は子どもたちの「やりたい」という意欲を尊重し、達成感を得られるよう実施している。子どもたちがやり遂げる姿や練習の成果を見てもらい、達成感を感じられる行事を実施していくことを指向しており、保護者への周知・案内もさらに積極的に実施していく意向があるため、周知の方法などを検討し、子どもたちの姿を保護者により一層伝えていくことを期待したい。また、生き物とのかかわりやその取り組みなど普段の保育の様子を、公開しているブログ等も活用して広く周知していくことも勧めたい。
3 小学校との接続・連携については継続的に取り組み体制を確立していくことが期待される

開設3年目であり今年度は卒園児を送り出す初年度となる。そのため小学校との連携については課題として認識がされている。小学校との連携・接続についてはこれからノウハウを蓄積していくことになるため、情報収集なども行い、必要なこと、できること等、継続的に取り組み体制を確立していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園希望者の見学案内を土曜日に限定し、時間をかけて丁寧に実施している

見学案内は子どもが少ない土曜日に実施し、一組ずつ対応している。コロナ禍につきオンラインでの実施も可能であるが、実際に中に入ってもらうことで保育室の広さやドアの指はさみ防止の安全策など工夫している点を見てもらうこと、屋上の解放感を感じてもらうことなどができている。実施時は検温・消毒を行い、話す時は十分な距離を取るなど感染防止に十分配慮しており、説明も可能な限り丁寧に行い、質問についてもその場で丁寧に答えている。見学者からは園内を実際に見ることで外から見ていた印象とは違い、分かりやすいという感想が得られている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子ども主体の保育を考え、子どもたちが興味を持つことを実施し個々の意欲を育んでいる

子どもたちが公園でダンゴ虫を捕まえ、園で飼うことになった。エサは何を食べるのかを子どもたちが調べ、保育士と一緒にお世話をしており、今では赤ちゃんも生まれ賑やかな状態となっている。そのほかにもアゲハ蝶やミミズを飼育し、生命に触れることで、子どもたちが命と向き合う体験をすることができている。また、日々の生活や遊びの中で例えばお茶を自分で入れてみたいなら実際に行い、「できた」という満足感や失敗を次回につなげる気持ちを大切にして援助することで挑戦する気持ちや意欲を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 感染症対策に力を入れ、清掃、消毒等を徹底している

玩具は日々丁寧に消毒をし、ドアノブ、手すり等の消毒もこまめに行っている。職員も子どもたちも丁寧な手洗いを心掛けていて、特に幼児クラスは、手洗いの歌を歌って楽しく行うことや、実際に洗えているかどうか等も看護師を中心に保健教育を通して伝えている。乳児クラスは保育士が一人ひとりと一緒に手洗いをすることで清潔を保っている。また、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、保護者は玄関での対応とし、協力していただいている。その効果もあり、インフルエンザやノロウイルス等の感染も抑えられている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:50 世帯数:43

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の49%、「満足」が42%、「どちらともいえない」が9%であり、回答者の91%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「子供が様々な経験を出来るように毎日工夫して保育をしてくれ、毎日忙しい中、夏まつりや運動会のイベントも開催してくれたりと本当に感謝しています。」「いつもよく見ていてくださりすきっぷ保育園に入園して本当によかったと思っております。」「職員のみなさんの振る舞いや対応も良く、すべて気に入っています。満足しています。」など、保育実施面の評価や職員への信頼感を伝える回答が多く得られている。要望や意見としては受け入れ時の玄関の混雑に関する意見等が見られた。 個別の設問では、設問4(自然や社会と関わる機会)で新型コロナに関連し自由回答が多く得られている。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「外遊びも多く、また室内遊びのバラエティも豊かで、非常に役立っていると思います。」「先生方が様々な工夫をしてくださる中で、成長していると感じています。一人一人に丁寧に接していただいていると思います。」「子それぞれの発達に合わせてご対応いただいているのが個別月案からも分かり、安心して保育をお願いできています。いつもありがとうございます。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見では「日々様々な遊びを工夫してくれ、家ではなかなか出来ない経験がたくさん出来ていると感じる。」「家庭ではできない活動を色々取り入れていただき、ありがたいと思っています。」「季節のイベントだけでなく、生き物に触れたりしいたけを育てたり、英語の授業があったりと、活動を通じて様々な体験をさせていただいています。刺激を受けて楽しんでいる様子です。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の94%が「はい」を選択している。「保育園で食べれるようになった野菜もたくさんあります。」「いつも帰宅後お昼ご飯やおやつの話をしてくれます。」などの回答があった。また、家庭で参考にしたいため、定期的に写真に撮って連絡アプリで見られるとよい、という旨の回答などがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の76%が「はい」を選択している。自由意見では「天気のいい日は積極的に外に出ていただいているようで、大変ありがたく感じております。」「日々様々な公園へ連れていってくれ、虫と触れあったり地域の人と関わったり色々な経験が出来ている。」「コロナのため、なかなか行事が行えておりませんが、先生方が工夫してくださっているのを感じております。」などのほか、コロナ禍の影響で行事があまり行えていない旨の回答が比較的多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「無回答・非該当」を除く回答者の81%が「はい」を選択している。自由意見では「10分前後は考慮してほしい」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「初年度は事故や怪我が多かったですが、最近はなくなった印象です。」という回答のほか、登園時に門の外の並んで待つことがあり、車通りが多いことからの危険性を伝える回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の57%が「はい」を選択している。自由意見では「行事日程の把握がしづらい。」という意見のほかは、(コロナ禍もあり)行事が行えていないという旨の回答がいくつか見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では適切な回答が得られていないという旨の意見のほか、「お迎え時に担任の先生に子育てで困っていること等相談しやすく、相談するとアドバイスを頂けるのでとても参考になっている。」「『いつでもご相談ください』と時々お声がけいただいたおかげで、育児の強い味方が出来て心強いと感じています。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナ渦もあり教室の中まで拝見する機会は少ないですが、入り口を拝見する限り清潔かと思います。」「入り口はいつも綺麗にして下さっています。園内は最近入る機会がないのでわかりません。」「コロナ禍で入れず不明」等の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では職員により異なるという回答のほか、「大変丁寧に接していただいております。」「先生方は朝早くから遅くまで長い時間大変だと思いますが、皆さんいつも親にも子にも丁寧に対応してくれるのでとても気持ち良く登園出来ている。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の97%が「はい」を選択している。「看護師の先生が親身になってくださるので助かります。他の先生方にも適切に対応していただいていると感じます。」「小さな怪我や体調不良でも丁寧に説明してくれ、時には親も気付かなかった小さい傷を見付けてくれることもあり、子供の様子をとてもよく見てくれている。」等の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「無回答・非該当」を除く回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見では「毎回適切に対応していただいていると感じます。」という回答のほか、子ども同士のトラブルに関してありのままに伝えることを要望する意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では職員によるという回答のほか、「寄り添い声がけも多くしていただいているかと思います。」「子供が泣いたりしたときは気持ちを代弁しながら受け止めてくれている。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。この設問の自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では(連絡帳の)コメントのボリュームが職員により異なる旨の回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。「要望をお伝えする機会には、毎回真摯にご対応いただいていると感じます。」「言えば対応してくれるが、気付きはないと思う。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「無回答・非該当」を除く回答者の59%が「はい」を選択している。自由意見では「困ったことがほぼありませんでした。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を法人研修や園内研修で職員に周知し、理解・浸透が図られている

入社時には通常は本社で1日研修を実施しており、ハラスメントや安全、また、「1人ひとりの育つ力に“働きかけ”“信じる”“待つ”ことで花開かせる保育」というすきっぷ保育園の保育方針などについて伝えている。コロナ禍にあり、現在は動画で入職後一か月以内に視聴して報告することになっており、マインド研修も動画で配信されている。園内では入職時にはパート職員を含む全職員を対象として研修を行い園の目標などを伝えて業務に就いてもらっている。理念や方針は入園時の案内資料や書類に記載され、入園説明会時に保護者向けに説明されている。

子どもたちを第一に、子ども本位で保育を考えてゆくことを職員に伝えている

園長は、子どもたちを第一に、職員本位でなく、子ども本位で保育を考え、実践できるよう、職員個々の保育観のすり合わせをすることに重きを置き、会議の場で子ども一人ひとりを大切にすることを具体的な内容も交えて職員に伝え、方向性を示すことを積み重ねている。また、職員が気づきを伝えやすく自主性を発揮しやすい環境づくりに努めている。副主任はクラスの担任を兼務し、園長と職員のパイプ役としての役割も持ち、指導計画の確認と助言も園長と分担して行なって連携して園の運営に取り組んでいる。

決定事項を職員に明確に伝え、また、園内の事案は職員間で検討のうえ決定されている

毎月実施される法人の認可保育園事業部会議の決定事項は園長から職員に周知している。また、法人取締役会の決定事項は主に事業部会議で園長に伝えられ、園内で職員に周知されている。職員の意見や提案は毎月の職員会議等で聞き取っており、園内の連絡事項は社内ツールを用いて職員間での共有をしたうえで、検討事項についてリーダー会議や職員会議で話し合い決定されている。
決定事項のうち、保護者に関係する内容については必要に応じて配布物を作成して周知、もしくは保護者会や運営委員会の開催時に周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は運営委員会等で把握し、職員の意向は自己評価の際に収集している

定例で開催する運営委員会の中で要望等を確認している。同委員会はコロナ禍への対応で書面による開催もされている。開催時は事前にアンケートを取って結果を書面で周知している。
職員の意向は毎年度保育園の自己評価を各自が実施する際に記入してもらい確認しており、園と本部で共有している。また職員個別の意向調査と必要に応じた随時の面談を通して個々の意向把握に努めている。

関係機関や法人から情報を得て外部環境を把握し、園の課題を抽出している

豊島区が主催する園長会では区内の私立園での会合があり、そのほか、地域グループの会議も不定期に実施されて地域の動向や保育ニーズなどの情報を共有している。また、法人保育事業本部からも地域や保育全般に関する情報を得ており運営に活かしている。法人保育事業本部では各園の財務や運営状況、保育サービスの状況を把握して保育部門の全体的な課題を抽出し、事業部会議等で検討事項を話し合い、課題の解決に取り組んでいる。園では得られた情報などから経営や地域ニーズ等の課題を抽出し予算を考慮して主にリーダー会議で解決策の検討をしている。

個々の課題について職員間で話し合い、状況を検討し進捗の管理をしている

中長期計画は法人で作成しており、利益計画や予算の明確化がされている。計画の内容は春と秋に開催される全社員総会で共有するとともに、毎月実施される法人の認可保育園事業部会議で中長期経営計画や法人・保育事業本部の方針を共有し、その内容に基づき年度の事業計画を策定している。事業計画には企業理念とモットー、保育理念、mission、保育方針、保育目標が示され、年度の重点実施事項が明記されている。計画に記載されている各クラスの目標は毎年担任が作成しており、行事などはリーダー、担当者を決めて話し合い実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉従事者としての行動規範を職員に周知する機会を豊富に持ち、職場に浸透させている

新任職員には配属後に入職オリエンテーション資料を配布し、モラルや身だしなみ、係業務や会議、給食、環境等について周知がされている。また、法人として推進するゼロハラスメントの取り組みを動画で視聴してもらっている。ハラスメント全般については正職員のほかパート職員にもEラーニングを通して周知し、そのほかに随時職員会議などで保育者としてのあるべき姿について理解を深めることに取り組んでおり、園全体に向けた行動規範の浸透が推進されている。

要望や相談・苦情に丁寧に対応する仕組みがあり、情報公開にも積極的に取り組んでいる

要望・相談・苦情の窓口については重要事項説明書や4月に配布する園だよりに法人の相談センターや第三者委員の連絡先まで記載して周知しているほか、園内に苦情解決のフローを掲示して周知している。保護者からの要望や苦情については受付簿に内容や回答、結果を丁寧に記録して解決に取り組んでいる。そのほか、行事アンケートや個人面談、日々の連絡帳から得られる保護者個々の意見や要望についても丁寧に対応している。法人では年度内に得られた要望や相談を年度末にまとめ、次年度にウェブサイトに掲載して透明性を確保している。

虐待対応の体制があり、園内では適切な保育について話し合う機会を適宜設けている

虐待防止では関係機関と連携して取り組む体制がある。園内では区の子どもの権利に関する条例などを題材に、適切な保育を認識する機会を不定期で年6回程度持っている。また、法人の事業部会議では不適切な保育について話し合いを持っており、まとめた内容を今後各園に周知していく意向がある。
地域との連携・貢献としては、NPOが主催する公園の花壇づくりに参加して子どもたちが苗を植える体験をしている。これまで3か所の花壇づくりに参加しており、平日は子どものみ、土曜は親子で参加してしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災などの訓練や研修を重ね、園としての対応力を高めることに日々取り組んでいる

災害発生時の対応や事故防止、感染症などについてはマニュアルを定め、園内での共通理解を図っている。防災訓練は火災、地震の各訓練で時間帯など多様な状況を想定をして実施している。そのほか、不審者対応訓練を年2回実施している。訓練後には振り返り、反省を行なっており、例えば防災では必要な備品の買い足しや避難場所の変更などの改善につなげている。保護者には重要事項説明書に災害が発生した時の対応や避難場所、連絡方法などを記載し丁寧な周知がされている。

事故の集計とヒヤリ・ハットの収集をして、再発防止に向けた対策が検討されている

事故予防に関する研修や取り組み、非常時の備え、保健に関する事など、安心、安全についての取り組みは法人のウェブサイトに掲載されており、正規職員全員が消防署が実施する普通救命講習を受講することなどが詳しく案内されている。園内で起きた事故については毎月集計をしており、また、ヒヤリ・ハットの収集をしている。事故については危機管理委員会を設置し、看護師が集計して毎月会議で報告されている。内容について振り返り、職員間で共有をして、要改善点を抽出し対策を検討して再発防止や予防に努めている。

規程の整備と職員への周知、情報漏洩対策などを行ない、情報の保護と共有がされている

重要書類は鍵付きの書棚で管理している。電子データは社内ネットワークにて管理し、また、保育に関連するデータは保育支援ソフトを用いて管理しており、パスワードやアクセス権の設定その他により情報の保護と共有がされている。
個人情報保護については個人情報取り扱いマニュアルを用いて職員に周知されている。法人ウェブサイトにはプライバシーポリシーを掲載し、開示請求についてもわかりやすく案内されている。保護者には重要事項説明書に守秘義務と個人情報の取り扱いについて記載して周知し、利用については入園時に同意確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から定着、育成までの仕組みを整え、人材を確保している

採用については法人のウェブサイト内にページを設けて募集をしている。また、一緒に働きたい人物像をサイト上に明記し、採用のミスマッチがないよう取り組んでいる。採用後の配属や配置については育成計画を踏まえ本部と園で検討し決定するが、職員をよく見ている園の意向を重視して決定されている。人材育成では人事考課を運用しており、評価基準を明確にした制度を構築し、年2回の評価を実施して昇給と賞与に反映している。評価結果は実施の都度、職員にフィードバックされて課題と期待値が伝えられている。

法人本部研修と園内研修により人材を育成し、個々のスキルアップをサポートしている

外部の研修では区の研修などに職員が参加している。保育事業本部で年間研修計画を作成し、オンラインによる研修が実施されている。本部研修では階層別研修、クラス別研修等のほか、保育原理から絵本やリトミックなどの実践面や危機管理等の研修テーマがあり職員が希望して受講することができる。園内研修は年間計画を立てて実施されている。保育のエピソードにもとづいて事例を出し合い話し合っており、保育の引き出し研修として手遊びを披露したり、食育や人権、主体性を育む保育をテーマに職員が学んでいる。そのほか保健研修も毎月実施されている。

職員が保育を楽しめるよう研修を実施して保育の引き出しを増やすことに取り組んでいる

職員個々が園内研修と外部研修、事業本部研修を取り入れた個別研修計画を毎年度作成している。個々の計画は6月の目標設定面談時に内容の確認がされ、年間を通した計画的な研修受講がされている。園内研修では、前年度は子どもの主体性を育むことについて保育指針で学び、今年度は職員個々が保育を楽しめるよう、保育の引き出しをつくるための研修を年間を通して実施しており、仕事そのものによるモチベーションへのアプローチがされている。働きやすい職場づくりについては法人で推進しており、休暇制度等が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりを大切にする保育に向け、保育者の言葉かけや環境設定について職員個々が考え、保育の質の向上を目指すことを目的として「保育指針の理解を深めること」を目標とした。年度の実施事項として毎月の園内研修で保育指針を読み返し、実際の保育に繋げることに取り組み、年齢毎の発達の特徴を書き出しすり合わせたり、各年齢児の子どもの姿を伝えあい、また指針の10の姿の具体例を挙げて共有することなどを行なった。
結果として、園内研修を通じて保育指針に触れる機会が多くなり、保育の中で意識を持つことが出来た。ただし、実際の保育と結びつけることはなかなか難しく、また一人ひとりを大切に、という点からの個別指導計画策定にも向上の余地があるため、個別指導計画についても話し合う機会を設けていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題と取り組みは事業報告書に記載されており、取り組みを振り返って今年度の重要課題が抽出されている。保育の質の向上という継続的な課題に取り組みつつ、今年度は「環境設定と保育のすり合わせを行ない繋げていく」ことを目標として設定しており、目標は「意識すること」から「実践につなげること」に推移している。事業計画にも重点課題を記載して取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の中で行事の在り方を再考する必要性から行事を見直すことにした。子どもみんなが参加できる内容とすべく「子どもたちにとって本当に必要なものは何か、どんな行事がどんなねらいで必要なのかを考えていく」ことを目標として、各クラスで、また、リーダー会議で何度も話し合う機会を設け、子どもたちにもテーマを投げかけて話し合った。
季節の行事については幼児クラスを中心に作りたいイメージの壁面装飾や衣装等を作成し、運動会はオリンピックをテーマとして、子どもたちのイメージを競技に取り入れた。結果的にバスケットとサッカーを合わせた新競技ができあがったりと、とても楽しいものを作ることができた。
一方、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策の必要から保護者の参加は中止となり、親子で一緒に楽しむ運動会という経験はさせることができなかった。目標を十分達成したとは言えないが、子どもたちと一緒に考えるということができた点においては子どもが主体となって取り組むというところに近づけたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍への対応として、行事の見直しの必要性から目標を設定し取り組んでいる。子ども主体という園の理念に沿って話し合い、行事の内容が見直されており、結果を振り返っている。支援の必要な子どもたちも皆で参加できる行事にしたい、という当初の目的は達成できなかったが、話し合い実施したことで、子ども主体の保育という上位の目標に沿った行事ができ、大きな収穫があった。達成できなかったことについては次年度に持ち越し、継続した検討がされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のウェブサイトを通して園の概要や特徴、取り組み等が発信されている

法人のウェブサイトではすきっぷ保育園の特徴や取り組みがわかりやすく伝えられている。また、園のページでは保育目標と園概要、問い合わせ先を明記してブログも準備されている。ブログにはしいたけの栽培やセミの抜け殻をみんなで眺めたことなど、日常のひとコマのトピックが掲載されている。さまざまな活動をしているため、例えば自然や生き物に日常的に親しんでいること等、ブログを今以上に活用して園の取り組みを外部に周知していくことも勧めたい。

区のウェブサイトからは広く区民に園の情報が提供されている

区が発行する「子育て情報ブック」や保育施設の利用案内などに園の情報を提供し掲載されている。また、豊島区のウェブサイトに園概要が掲載されているほか、区が毎月公表している区内保育園の欠員情報に園の情報が提供されており概要を知ることが出来る。
園のパンフレットには保育理念や保育方針、保育目標などを記載し、英語や体験プログラムのこと等、保育の特徴などが簡潔にわかりやすく掲載されており、園見学の際に見学者に渡して園の説明をする等、必要に応じて配布し活用している。

見学案内は一組ずつ行い、必ず園内に入って内部の様子を見てもらっている

見学の希望があるときは、土曜保育の利用が少ないこともあり見学日を土曜日に限定し、希望者の都合を考慮して日程を設定している。コロナ禍であるため密にならないように人数を調整し、感染症対策をしっかり行ったうえで実施しており、見学は必ず一組づつ行い、実際に園内に入って見てもらっている。見学時は安全性の確保のための工夫点や解放的な屋上なども案内しており、また、説明は可能な限り丁寧に行うことに留意し、保育の方針や内容について、慣らし保育や行事のこと、また行なっていること、行っていないことについて丁寧に説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の保護者面談では丁寧な説明と子どもの状況についての聞き取りがされている

入園前の説明は保護者個別の面談時に実施している。説明は重要事項説明書に沿って1時間程度の時間をかけて丁寧に説明し、内容について同意を得ている。その後にアレルギーや排せつ、食事など入園前の生活状況や発育状況について聞き取りをして確認している。説明時は可能であれば担任も同席している。面談内容については面談記録に記載している。これらの情報については面談後に担任が確認している。また、アレルギーや病気などの注意点については園全体で共有し、子どもや保護者の状況に応じて受け入れの準備をしている。

入園当初は個々の状況に合わせて対応し、子どもと保護者が安心できるようにしている

入園当初は子どもが生活に慣れるための期間をとり保育を開始している。一人ひとりの様子に応じて進めていくようにしており、0.1歳児は時間を十分とることを伝えて開始し、また、2歳児以上は保護者の就業状況を確認し、子どもについては集団での経験の有無などを確認の上個別に対応している。当初はスキンシップを十分にとるなど子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。また、哺乳瓶やミルク、食事などのことから子どもの様子まで、送迎時や連絡帳等で伝え合い、コミュニケーションをとって保護者が安心できるよう心がけている。

就学に向け保護者と同じ方向性で助言ができるよう心がけている

卒園児はこれまではまだいないが、卒園を迎えるにあたり保護者と面談を実施している。園児の様子について話し合い、卒園時の保護者の不安に配慮し、保護者と同じ方向性で助言等ができるように心がけて相談対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画期毎の保育指導計画は期毎に各クラスで振り返り次期の計画につなげられている

保育の全体的な計画は園として適宜見直している。計画は基本的には法人共通の書式を用いているが、保育目標や安全対策、地域との交流や連携、小学校との連携などの項目で園独自の内容を設定して園として大切にしていることを明記している。全体的な計画に沿って作成される計画期毎の保育指導計画は各期毎に評価し、振り返っており、月間計画(月案)であれば月1回クラスミーティングを行ない、子どもの様子やクラスの様子、配慮事項を話し合って次月の指導計画が作成されている。また、週案も週末には反省を行い、次週に活かしている。

各年齢で個別の計画を作成し、保護者と共有して個々の発達に関する共通理解を得ている

個々の発達を踏まえて3歳児までは毎月、4歳児は2ヵ月毎と、各年齢で作成頻度は異なるが、個別指導計画(月案)を作成している。計画は作成時に保護者に提示して、子どもの姿や課題、目標等を伝え、保育の着眼点や長期的な見通し等を保護者と共有している。また、計画には家庭欄を設けて保護者に家庭での様子を記入してもらい、子どもについての共通理解を図っている。保護者との子どもの姿の共有はすきっぷ保育園として大切にしている事である。

子ども一人ひとりの状況を詳しく記録し、ICTも活用して職員間で共有している

個々の子どもの状況など発達記録や日誌、個人別日誌に記録されている。また、幼児も日誌に欄を設け、個々の子どもの気になることなどを記録しており、これらの記録は計画作成時に参照されている。指導計画や日誌、保護者との連絡については保育支援ソフトを活用して職員間で共有されている。保護者からの連絡事項は社内ツールで共有し、また、日々の申し送り事項や引継ぎ事項は視診表に集約して、職員間で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達に応じて、手づくり玩具やコーナー設定など遊びの環境を設定している

子ども個々の個別指導計画を策定し職員が共有して計画に沿った保育を展開している。また、個々の発達記録をつけ、一人ひとりに合った声かけや援助がされている。室内は発達に合わせたコーナー設定や手作り玩具を置き、子ども一人ひとりが主体的に遊べる環境がつくられている。0歳児の玩具は手作りも多く、月齢に合わせたものを選んでいる。また、1歳児であればコーナーの広さなどを春と秋で設定を変え、発達に応じて積み木の量を増やしたり、指先が使えるようになったら紐通しを置くなど、その時の状況に合った環境を提供することに留意している。

縦割りグループで異年齢で過ごす時間を持ち、互いによい刺激を受ける環境がある

異なる文化やさまざまな国があることなどを保育の中で伝え、子ども同士やさまざまな人と関わる中で相手の存在に気づけるようにしている。3,4,5歳児は年度途中から合同保育になり、縦割りグループでの保育となる。グループ名は「うさぎキラキラ」「ユニコーン」など特徴あるネーミングがされており、これは子どもたちが命名したものである。散歩では子どもたちの状況に応じて異年齢で出かけ交流する姿が見られる。また、食事は縦割りのテーブルでとり、異年齢児と接することで互いに良い刺激を受けることができる環境となっている。

支援が必要な子どもの保育では職員が学び、環境を整え支援にあたる体制がある

支援が必要な子どもの保育では関係機関と連携を取りながら保護者の状態や子どもの様子を共有している。また、区の巡回指導を定期的に受け、内容を共有し個々の状態に応じて環境を見直し援助にあたる体制がある。子どもたちには保育者がさりげない援助をすることで関わり方を知らせたり、存在に気づくように言葉かけをしてともに育つ環境づくりをしている。
子ども同士のトラブルには必要に応じて仲立ちをし、子どもたちの気持ちを聞き、言葉で表せない乳児であれば代弁して思いを受け止め、どうしたらよいか一緒に考えていくよう留意している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との連絡を確実に行い、引き継ぐよう努めている

登降園時はその日に対応する職員が保護者から家庭での様子と体調等を確認し、伝達事項があれば視診表に記入する、もしくは口頭で直接担任に伝えている。その日の活動の様子などは2歳までは連絡帳、3歳以上は一斉配信で伝えている。お迎え時は基本的には担任が玄関まで行きその日の様子を伝えるが、担任以外の職員であってもき引継ぎを行い保護者に伝えるようにしている。

生活習慣の獲得は家庭と相談しながら個々に合わせて援助している

生活習慣の獲得は特に入園当初はできるだけ家庭の生活リズムや食事形態に合わせて進めている。食事は登園開始当初の時期に実際の中期食の例などを見てもらい、また、離乳食は食材の確認をしてもらい助言もしながら進めている。また、成長段階に沿った食育活動などを通して食事への興味を高めており、例えばシイタケを栽培し水遣りをして収穫し、焼いて食べるなどの一連の活動の中で食への興味を持ってもらっている。トイレトレーニングは家庭での様子を把握し、園での興味が出てきたことなどを伝え、時期についても焦らず進めるようにしている。

子ども一人ひとりのリズムに合わせ安全に休息ができるよう環境を整えている

特に0歳児は一人ひとりの状態に応じて睡眠や休息がとれるように配慮し、給食の時なども眠くなってしまうときは子どもに合わせて対応がされており、慣れてきたら少しずつリズムを整えていく。大きな子でも体を休める時間をとり、眠れない時は無理強いはせずに静かに過ごすなど、個々の様子に応じた支援をしている。午睡時はSIDS対応で室内の照明を一定以上の明るさに保ち、視認し触れて確認をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「自分で」という気持ちや行動を大切にして日々の保育を実践している

集団活動では子どもたちが主体であることを主眼として、子どもたちの意思を聞き活動に取り組めるようにしている。また、保育士が率先して遊び、子どもの興味を引き出し、遊びを発展させて皆で遊べる楽しさを伝えている。2歳児であればわらべうたや椅子取りゲームなど、3,4歳児になると子どもが自由に遊び、食事も自由に食べるなど、発達に応じて対応している。食事の食べ方などは個々に丁寧に伝えており、自由に遊ぶ中でルールなど伝え、自立し「自分で」という気持ちや行動を大切にして日々の保育にあたることにしている。

絵本の読み聞かせなどもたくさん行ない、また、さまざまな表現活動を実施している

友達とのやりとりの中で言葉を発しようとしている時は見守り、必要に応じて援助している。幼児クラスでは言葉遊び、反対言葉などを遊びの中に取り入れている。絵本の読み聞かせは各クラスで取り入れ、大型絵本を見せたりしている。視察時は読み聞かせの途中に会話を織り交ぜ、子どもたちも自由に話し楽しそうな雰囲気であった。リズム遊びや楽器に触れること、踊って表現することなどはクラスごとに実施している。また、制作や歌等様々な活動をする中で子どもたち自身が表現することを楽しめるよう配慮している。

公園での遊びのほか、工夫して自然や季節を感じることが出来る機会を豊富に設けている

戸外・園外活動では草花を見たり、虫を探したり、どんぐりなどの木の実を拾ったりと季節ごとの自然に触れる機会を多く設けている。園では製氷機で氷をつくり、氷の感触を楽しみ遊ぶことなども取り入れている。また、ミミズを捕まえてきて保育園で飼育し、土に返すなどの取り組みも実施している。ルールや決まりについては、例えば巧技台で遊ぶときや公園で遊ぶ時など日々の遊びや生活の中でを伝え、ルールがあることで楽しく遊んだり生活できる体験を積み重ねて子ども一人ひとりが身につけていくよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが様々な意見を出し合い、主体的に関われる行事を実施している

幼児クラスは、子どもたちがやりたいことを聞き、その意見を取り入れて企画しており、準備なども一緒に行なっている。運動会は規模を縮小して園内で実施した。オリンピックをテーマとして、ゴルフ、サッカー、バスケットボールなど、子どもたちがやりたいというアイデアを活かして実施した。季節の行事では、例えばお月見では団子づくりなどを行なっている。子どもたちの「作りたい」という声から開始し達成感を得られるよう実施している。乳児クラスも幼児クラスとの交流の中で可能な範囲で行事に参加している。

製作や行事の準備はみんなで作り上げることを経験する機会となっている

クリスマス会では子どもたちから合奏をやりたいという意見が出て対応した。また、行事の準備や季節の製作では年齢に応じてクリスマスのオーナメントづくりや壁面作りに取り組み、みんなで一つの作品を製作し、飾って喜びを味わった。遠足では4,5歳児は甘泉園公園、3歳児は日出公園などに行き、これも楽しい行事となっている。

子どもたちにとって行事がより一層楽しいものになるよう保護者にも協力を依頼している

年に1.2回、保護者にお弁当を用意してもらい遠足に出かけており、また、運動会などの行事も時間や送迎等について保護者からの協力を得ている。行事の案内は定期的に配布している園だよりに掲載し、また、各種目の準備状況などはクラスだよりで保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の時間は子ども個々の状況に応じた対応をしている

朝は7:15から保育を開始しており、登園時間が早い子どもの場合はお腹の空き具合により、早めの食事提供をする等、個々の状況により対応している。長時間保育の子どもは体を横にして休める時間をつくっている。また、眠くなれば寝かせるなど月齢に応じて対応をしている。

延長保育時は過ごす場所や玩具等に配慮し、人数や年齢に応じて楽しめるようにしている

夕方以降の合同保育の時間は基本的には決まった部屋で過ごすが、遊びの内容によって部屋を変え広い部屋を使った活動などもしている。異年齢の合同保育であるため玩具の安全性に注意し、保育士が傍らにつき、危険がないように遊んでいる。また、延長時だけ提供される玩具で遊んでもらうなどで楽しく過ごしてもらっており、今後は異年齢で楽しめる延長時ならではの遊びなども提供していきたいと考えている。

人数が少なくなったときは保育士が寄り添い、子どもが不安にならないよう配慮している

合同保育の時間は子どもが少ないと不安になることもあるため、慣れた部屋に行ったり、抱っこしたり、できるだけ慣れている保育士が寄り添うなどで、子どもが安心して過ごせるように配慮している。担任が関われない場合でも引き継ぎをして落ち着いて過ごせるよう配慮し保育にあたっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
会話があり、自由で楽しい雰囲気の食事時間の中でマナーなども丁寧に伝えられている

乳児、幼児とも子ども一人ひとりの食事に保育士が丁寧に関わっている。保育士が見守りつつ丁寧に声掛けをして楽しい雰囲気の中でマナーを伝えており、2歳児クラスも食事の前には手洗いをする習慣が身についている。3歳児以上は縦割りで食事をしており、2組で時間を分けて食事を提供している。コロナ対策で密にならないように、また、保育者が一人ひとりに目が届くようしにて食事マナーや食事の傾向を見ることが出来る環境にしている。食事でも子どもの自主性を大切にしており、子どもたちも自分で考えて行動できているようであった。

異なる食文化やアレルギーへの対応など、個々に合わせて丁寧な食事の提供をしている

月一回給食会議を開催して喫食状況や味付けなどについて各クラスで意見を出し合い給食の向上に取り組んでいる。また、行事食や誕生日給食などは子どもが楽しめるよう工夫をしている。異なる食文化への対応では保護者に写真を見せるなどしてできるだけ丁寧に説明し家庭と連携して食事をすすめていけるようにしている。アレルギー対応は医師の指示により除去もしくは代替食を提供している。安全な提供をすべく、座席の場所を定め、トレーや食器の色を変えて提供する、清掃を徹底する等の対応をするほか、研修を実施して万全を期している。

年齢毎に食育計画を立て、楽しみながら食への興味と関心を高めている

食育計画を毎年度立てて年間を通した食育を実施している。クッキングなども取り入れ子どもたちが興味や関心をもてるように取り組んでおり、年齢ごとの計画を立てている。姿勢やマナー、三大栄養素なども伝え、箸の持ち方や三角食べなどは4歳から開始して、慌てず無理なく身につくようにしている。幼児はキノコの栽培やクリスマスケーキ、クッキーづくり、ピザづくり、スイカ割りなどを実施している。コロナ禍であるため、調理の際は自分の分のみをつくるなど、感染防止策を徹底したうえで実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員向けに看護師が年間を通して研修を行ない、事故や感染症の予防に努めている

幼児クラスは看護師が中心となって健康教育を実施している。手洗いについては手洗いチェッカーを用いた指導を毎年行うほか、パンを使用して菌の繁殖を見るなど、子どもたちが理解しやすい方法を取り入れている。また、手洗いの歌を歌って子どもたちが楽しめるように工夫している。そのほか、姿勢や骨の話など身体の話は絵本を用いて指導し、子どもたちが健康や衛生面などに興味がもてるようにしている。園内では毎月看護師が感染症やアレルギー、応急処理などについて職員向けの研修を行なって子どもの健康維持に取り組んでいる。

子どもの健康状態を把握し、職員間で連携してケアが必要な子どもの支援をしている

0歳児は毎月、その他の園児は年2回、嘱託医による健診を行ない、歯科については区の歯磨き指導が年1回実施されている。嘱託医の来園時は子どもの様子で気になること等を相談し、指示に従って対応している。アレルギー対応でアナフィラキシーショックのリスクがある場合は保護者と情報を共有し、エピペンを預かり、対応できるよう研修を実施して職員間で手順を再確認する機会を設けている。

保護者に感染症やSIDS等の情報を伝え、家庭と園で連携できるよう取り組んでいる

SIDS対応ではうつぶせ寝の危険性を保護者にも伝え、午睡時はセンサーを付けていることや、仰向け寝でない場合は向きを変えていることなど、園で実施している対策についても保護者に周知している。感染症などに関する情報は掲示や保育アプリでの配信のほか、看護師が毎月作成している保健だよりで伝えており、園の状況や園として気になることをピックアップして保護者への周知がされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情に合わせた柔軟な対応がされている

延長保育や土曜日保育を実施し、保護者の就労や家庭の事情に合わせて柔軟に対応している。日々の連絡帳や送迎時の会話で子どもの様子を丁寧に伝えてコミュニケーションを取るようにしており、連絡帳は必要であれば個別にノートをつくるなど、必要に応じ個別の対応をしている。

花壇づくりや保護者会は保護者同士が交流できる機会となっている

保護者会(懇談会)は今年度はコロナ禍の影響により、春は紙面開催、秋はオンライン開催で実施している。また、地域交流で園として実施している公園の花壇づくりでは、土曜日は親子で参加することが出来るため、大勢の親子が参加しており、花壇作りの取り組みを通じて保護者間の自然な交流ができている。

保護者が子どもの様子を知り、子育てに関する共通理解を得る場を設けている

個別月案を通じて子どもの様子を伝えあったり、配慮が必要な子どもの場合は相談の機会を適宜設けて情報を共有している。また、0~2歳児は保育参観、幼児は保育参加もしくは保育参観を実施している。保育参加は園行事がなく園として可能な日であれば、保護者の都合で申し込むことができ、日程は相談のうえで決定し実施されている。参観後は担任と面談をして子どもの成長を共有している。これらの取り組みの中で保護者の思いを聞き、園の様子も伝えることができており、保護者との間で子育てに関する共通認識を持つ取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に出かけ、地域資源を活用して子どもたちがさまざまな経験をしている

地域資源の活用では豊島区が運行するイケバスに乗り、近隣の大きな公園であるイケサンパークに出かけたり、サンシャイン・シティや水族館に出かけたりしている。また、NPOが主催する公園の花壇づくりや花の苗植えに子どもが参加している。地域の方と一緒に花を植えたり、地域の方や保護者と一緒に行う花壇作りをすることで土に触れることもでき、子どもたちにとって大変貴重な経験になっている。

コロナ禍で中止しているが近隣の保育園との交流があり、高齢者との交流も検討している

コロナ禍のため中止されているがコロナ禍以前は近隣の保育園との交流があり、同年齢の子ども同士で一緒に戸外遊びをするなどの体験をしていた。また、クリスマス会には地域の方にも参加してもらい、その機会に地域の子どもたちと交流を持つことが出来ていた。地域での交流はコロナ禍であり難しい面があるが、コロナ禍が収まったときには地域の高齢者との交流を開始することを検討している。また、地域に開かれた保育園となるよう地域の子育て支援にも取り組んでいきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

重要事項説明書に個人情報の取り扱いについて記載し、利用目的以外に使用しないことを明記して保護者に周知している。また、園で提供する写真や動画の扱いについて、インターネットへの掲載を禁止する旨のお願いを記載して同意を得るようにしている。
保育の現場ではトイレは2歳児以上からドアを付け、夏場の水遊びでは目隠しをして外部から見えないように遮るなどの対策をしている。また、着替え時は間仕切りを利用して周囲から遮り、幼児の場合は男女の着替え場所を分け、また、全裸にならないように注意する等でプライバシーを確保している。

子ども一人ひとりを尊重し、自分を大切にして自立心を育む保育が実践されている

子ども一人ひとりの人権を尊重するということを念頭におき、個々の自由を重んじ保育の中で強制しないことを大切にしており、活動なども必ず一緒に行わなくてもかまわないという意識を持ち日々の保育にあたっている。例えば、子どもの名前の掲示なども個々を尊重して記載がされている。また、食事の場面では各自が自分のペースで食事を始めており、自分を大切にし、自分で考えて行動するという園の目標にも繋がっているものと推察された。また、子ども一人ひとりのペースや、国や文化の違いも考慮し保育を行うことを心がけて日々の保育を実践している。

園内研修や関係機関の研修などにより、職員各自が人権等についての認識を高めている

園内では適切な保育について不定期の研修を開催しており、その中で豊島区の子どもの権利に関する条例の確認などがされている。また、毎月園内で実施するエピソード研修の中で、今年度は子どもの人権をテーマにした研修を取り入れており、年度内に2回実施することが計画されている。そのほか、子ども家庭支援センターの担当者が年1回来園して研修が実施されており、これらの研修の受講により個々の職員が子どもの人権や虐待防止に関する認識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや研修により、業務の基本事項や手順などを職員間で共有している

業務の基本的事項は入職時オリエンテーション時に伝えられている。園内業務や保育については法人の業務マニュアルが整備されており、園で必要とされるマニュアルを設置し、仕事の内容について職員が判断に困った時にすぐに確認できる状態にしている。また、自主検査チェック表などを活用し、点検項目に漏れが無いようにして業務の標準化を図っている。救急車の呼び方などは各フロアに掲示していつでも対応できるようにしており、AEDの使い方や救急救命は定期的な研修で誰でも対応できるよう準備がされている。

業務の基本事項の改訂や見直しの仕組みが整えられている

マニュアルの改訂は法人事業本部で実施している。本部で改定をした時は園長にその都度周知され園内で共有される。重要事項説明書などは園内で毎年内容を話し合うようにしている。
日々の保育を行う中で職員や保護者から出た疑問点や要改善点が見つかった時は話し合い、保護者や子どもの様子や状況を勘案して必要に応じた変更や改善を実施している。また、すきっぷ保育園全体にかかわることについて保護者や職員から意見や提案があったときや園としての改善案があるときは、園長が参加する事業部会議に提案し法人保育事業部全体で協議されている。