東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人神谷保育園
事業所名称 神谷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.共に育ちあう(子ども・保護者・職員・地域) 2.人間尊重 3.子どもの発達保障 4.保護者の就労支援 5.保護者の子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

乳幼児教育の推進と1人ひとりの子どもの細やかな発達保障を進めるために、それぞれが専門性を高め、職員同士の連携を深め、それぞれの立場の人格を尊重し、職場の秩序を守り、各自の分について責任を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育に携わる者としての自覚を高め、業務上の課題について探求する意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達や集団としての育ちに応じた保育環境を整備し、主体性を育んでいる

各年齢10名程度の少人数で、一人ひとりに担任の目が行き届く丁寧な関わりを行っている。特に1歳児では少人数に分け、個別的な保育活動を行っている。隣り合うクラス同士や年長児と1歳児の合同保育、異年齢保育、遊具等の配置や室内の環境構成、年齢によって使用するカラーマーカーの色を増やす等、発達や集団の動きに合わせて細部にわたって配慮を行っている。子どもたちはその中で遊びを選び欲求を満たし、主体性を伸ばすよう育まれている。職員による多様な表現活動、丁寧な教材準備等には組織として蓄積された保育活動の結果が表れている。
2 新型コロナウイルス感染症をきっかけに保護者とのコミュニケーションの充実を工夫し、保護者からの信頼感を更に高めている

新型コロナウイルス感染症のため、保護者が保育を見たり行事に参加する機会が減っている。園では保護者懇談会の回数を減らし、これに替えて希望制保護者面談を行うこととした。その結果多くの保護者が希望し、じっくり話を聞いてもらえたという満足感を持っている。園としても変化する子どもの心身の様子を伝え、家庭と連携して育成に当たることにつながった。保護者がいつでも見られるよう、毎日の保育活動のドキュメンテーションを玄関に掲示している。保護者と職員との良好な関係性により、保護者アンケートでは総合満足度が満点となっている。
3 風通しの良い組織風土、小規模な職場における職員のチームワークの良さにより、安定した組織運営と保育活動を形成している

法人の基本理念は人間尊重であり、組織においても公平・公正に話し合いを大事にしている。常勤・非常勤の区別なく会議に参加し、意思決定に参画している。小規模でフラットな組織構成のもと職員間での協力関係も密接で、クラス運営や休暇取得等でも柔軟な体制を取っている。離職率も低く、ベテラン職員を中心として安定した保育が行われている。職員アンケートではビジョンへの理解、職業倫理、意欲、人間関係、改善への提案等、組織運営の重要な項目において高い自己評価となっており、風通し良くモチベーションの高い組織となっていることがわかる。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自のWEBサイトがなくICT化も進んでいないため、園の周知度を上げることが課題として認識されている

長年地域に根差した保育園として知名度も高く、小規模の家庭的な保育を行っているため、独自のWEBサイトの必要性を感じていなかったが、保護者からはアナログであるという意見も出ている。現状では区による一律のWEBサイトを活用しているが、園として独自のサイト作成を行いたいと考えている。若い人材は求人情報としてWEBサイトを見ることが多く、サイトの作成は保護者への周知のみならず経営的にも有益となるため検討が期待される。
2 次期施設整備計画の検討に着手し、長期的な運営を見越した経営計画を作成する時期を迎えつつある

現在の園舎は2011年に全面建て替えを行い、大規模修繕の時期を迎えている。また、園が長年園庭代替施設として使用してきた公園が小中学校の移転のため廃止となり、後継となる公園はやや遠く低年齢児には使いにくくなっている。施設を取り巻く環境が変化する中で、今年度は社会福祉充実残額が生じ、職員の処遇改善に活用することとなっているが、今後は長期的な展望に立ち、次期施設整備計画につながる検討の時期を迎えつつある。
3 将来の人材構成を見越して、若手職員の採用と定着に期待が寄せられている

園の平均勤続年数は10年を超え、離職率も低く安定した運営が続いている。一方で平均年齢は42歳となり、子育てが一段落した働き盛りのベテラン職員が多くなっている。現状は安定しているが、若手が少なく中間層以上が厚い人材構成となっているため、将来を見越した新規職員の採用と定着に取り組んでいる。求人難の時期ではあるが、期待が寄せられている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 絵画・造形活動、音楽活動等の様々な表現活動を取り入れ、心豊かな保育を行っている

絵画や造形活動に特に力を入れている。園内では絵画指導の研修を行い、年に2回「絵の日」と称した実践報告も行っている。これは職員同士が保育技術を高め合う研修であり、指導力の向上を図っている。秋には作品展を行い、年齢に応じて年間で描いた絵を1歳児クラスに3日間展示し、保護者や祖父母にも見てもらえるようにしている。感染症対策のために事前予約制として、人数を制限して行っている。絵画や造形活動に必要な画用紙や絵の具、マーカー等は発色にもこだわり、豊富に取り揃えるようにしている。
1 ★ 近隣の公園を利用した戸外活動を多く取り入れ、身体や感性を豊かに育てている

近隣にある10ヶ所ほどの公園を利用し、各年齢や発達に合わせた戸外活動を保育の中に多く取り入れている。天気の良い日は必ず戸外に出て身体を動かし、体力づくりを行っている。年長児は10月頃から午睡時間をなくしているため、午後の時間も利用して戸外活動を行っている。また、他の年齢でも夕方の散歩に出ることもある等、戸外活動を多く取り入れて自然の変化に気付いたり、自ら遊びを発見したり、安全に遊ぶ方法を学ぶ機会をたくさん持てるようにしている。公園の行き帰りには交通ルールを伝え、地域の方々と触れ合う機会も多く作っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係を大切にして、常に子どもにとってより良い保育を行っている

年に2回の懇談会、個人面談、日々の連絡帳や口頭での子どもの様子の伝達等、子どもへの理解を深める機会を作り、様々な場面で保護者が子育てしやすいよう配慮している。父母会もあるため様々な行事参加や図書活動等で協力し合う等、保護者にとって保育園が身近なものとなっている。保護者アンケートでは、「保護者の負担が少ない・保護者の交流の機会がある」等の意見が示され、満足度が非常に高くなっている。入園時に用意する物も少なく、午睡や手洗い用のタオルは園で洗濯し、オムツの処分も園で行う等、保護者の負担を軽減できるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児52名(46世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 71.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約92%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「行事日程の配慮」の項目では9割台の非常に高い支持を集め、その他多くの項目で8割前後の高い支持を集めている。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では職員の人柄や対応、戸外活動、子どもを尊重した対応等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述ではアレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述では、戸外活動に対する好意的なコメントが多く見られ、自然や社会とのかかわりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、満票の支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、園への多くの信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票という極めて高い支持を獲得している。また、自由記述では、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多く見られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも9割を超える支持、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、外部の苦情窓口の存在は、保護者から認識されている結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や保育目標は、入職時及び事業計画作成時に確認している

70年にわたり地域で保育事業を行ってきた法人では、「共に育ちあう、人間尊重」を基本理念に掲げ、これを子どもの育ちに反映させた具体的な保育目標を持っている。入職時には理事長・園長が保育理念や目標、法人沿革、児童福祉についての研修を行っている。全職員に対しては年度当初の職員会議や事業計画作成時の会議で理念・保育目標等を振り返り、保育の原点に戻るよう意識している。基本理念や保育目標は全体的な計画の最上位に位置付けられており、各年齢における保育計画との整合を図り一貫性ある保育姿勢を持っている。

事業計画の作成等の重要な意思決定は、職員の合議によって進められることとなっている

園運営に関わる重要案件は園長と統括リーダー(主任)が課題整理を行った上で、職員会議(運営会議)で協議して決定する職員合議制を取っている。職員会議(運営会議)は、栄養士や事務職を含む常勤職員で構成されている。保育内容や指導計画等を検討する保育会議は、有期雇用を含む常勤保育職員で構成され、保育計画の振り返りや修正、保護者からの要望対応等を検討している。両会議は、ほぼ毎月開催されている。この会議に加わらないパート職員を対象とした打ち合わせ会は随時開催し、重要な情報の共有ができるよう努めている。

保護者には園のしおりや園便りで、理念・方針や子どもの成長との関連性等を伝えている

入園のしおりでは、昭和24年に地域の人々の要望を受け公園の野外保育からスタートした法人の沿革が記載され、地域や卒園児とのつながりを知らせている。また、基本理念、保育目標・方針等と共に児童憲章も示しながら「人間尊重」の保育姿勢を示している。園便りでは毎月の保育目標や「子どもの日と児童憲章の制定」等、季節行事と児童福祉を結び付けたエピソードも交えている。各クラスの保護者会では保育計画、全体的な計画も資料として提供し、理念と日々の保育を関連付けて説明することで理解が深まるよう働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズや意見は、園へのメッセージや面談等の様々な方法で把握し検討している

特長的な取り組みとして毎年2回園へのメッセージカードを保護者に提供し、気軽な形で自由意見を収集している。個別の要望や苦情等には直接回答しているが、施設や保育内容に関する提案や要望は検討し、実現できることは計画に反映させる等の対応をしている。コロナ禍の影響で入園時家庭訪問は中止した他、保護者会の回数を減らして希望制で個人面談を行っている。個人面談はじっくりと話を聞いてもらえたと保護者に好評であり、園としても家庭での子どもの姿を理解する機会となっている。保護者アンケートでは、信頼や総合満足度が満点となっている。

法人の中期計画や社会福祉充実計画によって、解決すべき課題を明確にしている

法人では8年程度の中期計画を作成しており、環境の変化に対応するための検討を行っている。園庭として長年使用してきた公園が小中一貫校建設のため使用できなくなることが中期計画上上位の課題となっており、代替地、園舎屋上の活用、保護者対応等を検討している。また、令和2年度には経営上内部留保が生じたため、社会福祉充実計画を作成して職員の人材育成や処遇改善のための計画的な活用を決定している。この他、園を取り巻く環境的・経営的課題は区内会議や業界団体からの情報で精査し、対応を検討している。

毎年次の事業計画は職員の参画によって作成し、保育指導計画との連動を図っている

毎年次の事業計画は、職員会議に諮りながら作成することとなっている。毎年8月下旬に行う前期総括会議では、各クラスでのレポートをもとに保育活動の振り返りを行い、子どもの変化や成長の様子、指導のあり方等について意見交換を行っている。保育目標の達成状況を踏まえて後期保育指導計画を見直し、併せて事業計画の進捗状況を把握している。後期に開催される職員会議で、事業計画や保育指導計画を連動させながら次年度計画を検討し、年度末の事業報告作成を踏まえて新年度の事業計画・保育指導計画を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時には、理事長や園長から人間尊重の理念と共に社会人としてのあり方を伝えている

入職時には、理事長から園の生い立ち(法人の沿革)、基本理念、生命の尊厳、社会性等の保育に携わる職員としての基本姿勢をメッセージとして伝えている。また、園を中心に置き法人理事会・評議員会、保護者の会、地域社会、行政等とのつながりの重要性も資料を付けて示している。入職3年目の職員は都が主催する人権研修に派遣し、見識を広げている。園長は保育に関連する法令やガイドラインの改正時には職員に周知し、日常的に法令順守の意識を高めている。職員アンケートにおいても、極めて高い規範・倫理意識を持っていることが認められる。

児童虐待に対しては組織として研修や啓発活動を行い防止に努めている

児童虐待やこれにつながる不適切な言動が生じないように、園では全職員が毎年11月の児童虐待防止月間にはオレンジリボンを身に付け、啓発活動を行っている。また、園長は毎年外部機関が実施する虐待防止研修に参加しており、毎年新たな情報や東京都の資料をもとに園内研修を行っている。職員はセルフチェックや職員会議等での意見交換により自らを振り返ると共に、虐待防止マニュアルによって虐待への理解や子どもへの丁寧な観察、関係機関との連携等への理解を深めている。日常的な取り組みを通して、児童虐待の防止につなげている。

地域との結び付きの強い園として、未就園児親子への支援を継続的に実施している

公園での野外保育から生まれた園として、地域との結び付きを大切に捉え現在に至っている。園の機能や専門性を活かし、園庭代替地である公園等で地域の親子と一緒に遊びながらの触れ合いや、育児講座、保育所体験等の様々な子育て支援活動を行っている。新型コロナウイルス感染症の影響で自粛している活動も多いものの、「育児講座お話の会」や一時保育等は継続して実施している。職員アンケートにおいても地域支援事業への職員の意識は高く維持されている。一方で町会等が主催している行事が中止されることが多く、触れ合いの機会が縮小されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的に直面するリスクに対し、組織的な対応を行っている

園が直面している大きなリスクとして、新型コロナウイルス感染症への対策及び園庭の代替施設としての公園利用が上がっている。感染症拡大への対応は、区の指導や私立園のネットワークからの情報把握により、随時対応策を講じている。また、園に所縁の深い公園が使用できなくなり、代替地候補である公園は大型遊具が多く、低年齢児には合わない作りとなっていることは現在も大きな課題となっている。園外保育での事故対策、不審者対策には防災訓練等を取り入れながら組織として対応策を検討している。

事業継続計画は災害時対応マニュアルに組み込まれているが補強も必要であるとしている

大規模災害時を想定して、園では災害時対応マニュアルを作成している。防災対応の基本的な考え方、職員体制、想定シナリオ、災害発生時対応、保育再開に向けた対応等に加え、区からの情報をもとにした水害対応(荒川洪水時)を加えている。マニュアルに合わせて、毎月の防災訓練を計画的に実施している。事業継続計画(BCP)もマニュアルの中に組み込み、職員に向けて定期的に説明を行っている。今後は感染症対策のBCPを加え、独立した事業継続計画として補強することも必要であるとしている。

法人の個人情報保護規程等に則り、個人情報や重要書類の適正な管理を行っている

個人情報等の重要な情報を取り扱っているため、法人として規定類を整備して適正な管理を行っている。文書類は文書管理規程に基づき、目的・用途別に整理して鍵のかかる書庫等で管理している。個人情報については個人情報保護規程に基づき、収集や利用、開示等について対応を行っている。保護者向けには個人情報保護方針を作成し、法令順守の姿勢や保護者の同意等について入園のしおりで説明している。新型コロナウイルス感染症の発症がある場合を想定し、発症者等が特定されないよう様式類の見直しも行いプライバシーの保護を強化させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規職員の採用により、将来の人材構成のベストバランスを図っている

職員の平均年齢は42歳、平均勤続年数は10年である。年齢構成もバランスが取れており、ベテラン職員を中心とした安定的な保育活動が継続されている。クラス担当や役割は職員会議で協議し、バランスや経験等に配慮して適材適所の配置を行っている。退職者が極めて少ない中で、将来の人材構成のバランスや職員の負担軽減を見越し、毎年一定数の新規職員を採用することが必要であると考えており、保育士養成校との交流等の場を活用して人材確保に努めている。また、法人の姿勢として、正規職員の割合を現状通り高く維持していきたいとしている。

長く働き続けられる職場となるよう、様々な面での環境整備に取り組んでいる

職員一人ひとりの就業状況や生活を把握し、長く働き続けることのできる環境整備に取り組んできた。子育て中の職員が気兼ねなく働くことのできるよう短時間勤務職員を配置し、職員間で柔軟に対応をしている。コロナ禍で変則的勤務が増えたため、手当の増額を行うこととした。更に社会福祉充実計画に沿って2年間で職員を増員し、一層の環境改善を予定している。キャリアパスの要件は整備しているが、少人数職場での階層化は難しく、実績に配慮した緩やかなキャリアアップと計画的な研修派遣、専門研修の充実等により総合的な人材育成を行っている。

風通しの良い組織とチームワークの良さが、やりがいや保護者の満足につながっている

保育内容はもとより園運営に関する重要な課題は、常勤・非常勤を含む全職員が参加する会議で決定することを基本とし、フラットで風通しの良い組織風土を形成している。会議が多いという声もあるが、職員が納得した上で業務を進めることの重要性を組織として選択している。少人数の職場で職員相互が思いやりを持ち、チームで課題を解決する姿勢がある。職員アンケートでは意欲や改善提案、人間関係等の組織力に関する多くの項目で高い自己評価となっている。保護者の総合満足度も満点であり、職員の働く姿勢が保護者の信頼を得ることにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1歳の新入園児の、安全な外遊びの確保を課題とした。
令和2年度はコロナ禍での入園となったため、9名の入園時期がずれたことで比較的園に慣れやすい環境となった。一方、生活のリズムに慣れない、興味を持ったものから切り替えができない等、保育者が手をかけてあげたいと感じる子どもが多かった。更に長年園庭代替として使用していた公園が廃止され、他の公園は大型遊具が多く1歳児には不向きであるという課題も生じた。
6月に9名の園児が揃ったが、体力や遊びの体験に個人差が大きく、一人ひとりに細やかに対応する必要があると考え、クラス担任を通常より多い4名体制とした。子どもが安全に歩ける場所や児童遊園を確保し、少人数のグループ分けや時間差を付け、散歩車を利用しながら外遊びの習慣を付けることとした。手をつなぐことを嫌がる子や散歩中に道路に座り込む子もおり、例年の1歳児とは比較せずに一人ひとりに向き合うことを意識し、子どもの状況に合わせて安全優先で関わることとした。年度末には生活リズムも整い、異年齢の子どもと一緒に散歩に出かけるようにもなった。
2歳児になっても外遊びの条件が厳しく、職員は継続的な安全確保と体力、社会性の向上に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍でスタートした令和2年度は新入園児の姿が例年とは少し異なり、細やかな配慮が必要であると感じた。折しも公園廃止の時期と重なり、1歳児に最適な遊びの環境を模索しながらの受け入れとなった。少し距離のある公園や児童遊園までの散歩には、職員が入念に下調べをする等、安全第一の対応を行い、子どもたち一人ひとりは成長を重ねている。コロナ禍で子ども同士が遊ぶ機会が減り、我が子の様子を知る機会もない中、園では子どもの体力や散歩の様子をどのように保護者に理解してもらうか、家庭での育成につなげてもらうかを検討している。連絡帳には保護者の心配を煽るような表現は避け、変化や成長のプラス面を伝えている。園便りや毎日のドキュメンテーション記録によって、子どもたちの様子を伝えながら成長を感じてもらえるよう努めている。心配な子どもについては、クラス担任が1歳から2歳に移る変化等も含めて保護者面談等の機会を捉え伝えている。
保育所保育指針においても、乳児・1歳児の個別的な保育が重要とされている。少人数だが、臨機応変な対応ができる職員の能力の高さを園は認識することとなった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規採用職員が早く職場に慣れ、業務に取り組めるように指導とサポートを行うことを課題とした。
令和2年の当初に栄養士が、4月に新卒保育士が入職した。2名共に人材不足の中での採用となり、園に定着して次世代の職員として育ってほしいと考えた。4・5月はコロナ禍のために職員は交代勤務となり、在宅勤務では事例研究や玩具作成、計画作成等の活動を行った。交代勤務では、ゆったりと保育室の準備を行う余裕があった。6月に全園児が登園することとなり、新卒保育士や栄養士それぞれに中堅職員がサポート役として付き、OJTを進めてきた。通常時よりもゆっくりしたスタートとなったものの、結果として新卒保育士は体調不良により退職し、園長始め職員は人材育成と定着の困難さを感じることとなった。栄養士は順調に成長し、食育指導等も経験して自信を付けていった。少人数の職場では欠員のカバーは職員同士で協力して行うこととなるが、従来からのチームワークの良さで乗り切っている。
新年度は職員の処遇改善に力を入れており、社会福祉充実計画にも職員の増員を反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、従来から全員参加の会議で保育方針や様々な課題を検討するフラットな組織となっている。少人数の職場でもあり、職員一人ひとりにかかる責任や期待が大きく、子どもや保護者との関わりにおいてはやりがいも大きくなっている。その組織に定着して認められるようになるには、十分な時間とコミュニケーションが必要であると思われる。コミュニケーションの機会が減り、自分だけで解決しなければならないと思い悩むとすれば、コロナ禍による影響であると言える。組織運営の困難な時期には、現有職員の結束のもとで離職のない働きやすい職場を維持することが肝要となる。今回の職員アンケートの結果からは、倫理観や職業意識、チームワーク、働きがい等について全般的に高い自己評価となっており、健全な組織をこれからも維持していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している

区のWEBサイト内の保育所一覧に、利用希望者がわかりやすいように保育園の情報を伝えている。写真等を交えた内容で、園長からの挨拶や保育方針、施設の紹介、定員、職員、開園時間、園の特色、父母会・後援会の状況、各種自主事業実施の状況、施設の基本情報、地図を記載している。一日の様子の写真も掲載し、園児の戸外遊びの様子や室内での活動の様子等、一日の流れを見ることができるようになっている。また、適宜園便りや保育園行事等も掲載し、保育園の様子がとてもわかりやすいものとなっている。

事業者の情報「保育園のご案内」を区の保育課に提供している

区の保育課窓口に、必要事項を明記した「保育園のご案内」を設置している。「保育園のご案内」には保育理念や保育目標、保育方針、年間の行事予定、表現活動、絵本の読み聞かせ、概要等の利用希望者の方々が知りたい情報を多方面にわたって掲載している。また、園のあゆみとしての説明では、1949年に公園の野外保育から始まり、地域の方々と共に運動して1953年に現在地に園舎が完成した経緯や、その後増改築を行い、2011年には鉄筋コンクリート3階建ての園舎となった保育園の歴史も伝えている。

利用希望者から問い合わせや見学の希望があった時は、個別の状況に応じて対応している

利用希望者や見学の希望者は電話で対応し、予め園長の1週間の予定をもとに見学希望者と相談して日程を調整している。見学は午前中の子どもたちの活動する時間帯に行うようにしているが、見学者の希望によっては午後も行うことができるようにしている。見学者の対応は園長が行い、園内を案内しながら活動の様子を見てもらい、保育園で大切にしていること等を伝えている。また、見学者が疑問に思っていることや質問には、丁寧に答えるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、1回に4人と人数を調整して行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項等を保護者の状況に応じて説明している

入園説明会は土曜日の午前と午後に2回に分けて開催し、保護者の都合の良い方に出席してもらっており、保育園の基本的ルールや重要事項等を「神谷保育園のしおり」に沿って説明している。しおりの内容は概要や設立経過、保育の内容(基本理念、保育目標、保育方針、保育計画、1日の生活、年間計画、登園、帰園について、お休みをする時、食事)、保健と健康管理、家庭との連絡、防災と安全管理、新型コロナウイルス感染予防対策、意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組み、災害用伝言ダイヤル、地図等がありそれぞれ丁寧に説明している。

サービスに関する内容について同意を得ると共に、保護者の意向を確認し記録している

入園説明会では保護者の同意が得られるように細やかに説明を行い、同意書を受け取るようにしている。また、入園内定面接を行い、保護者の個別の意向を聞いている。面接は2月中旬に保護者の都合に合わせて2週間ほどかけて行い、次年度担任になる予定の保育士、または主任が行っている。面接では子どもの様子を詳しく聞くと共に、保護者の意向も細やかに聞き取っており、子どもの理解や保護者の状況を把握するようにしている。新入園児一人ひとりの食事や排泄、健診、面接時の様子等を備考欄を設けて記録し、職員会議等で共有できるようにしている。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

利用開始直後は慣れ保育を行い、子どもたちが少しずつ新しい生活環境に慣れるようにしている。保護者の都合を配慮して個別の対応を行い、入園時は保育士の人数を増やして対応している。慣れ保育は徐々に時間を延ばし、1歳児は基本的に一週間程度で、2歳児は一週間以内で終わらせるようにしている。また、年齢の大きい子どもや転園等の保育経験のある子どもは早めに終わらせ、通常保育を行っている。また、保護者の職場復帰の時期も考慮している。慣れ保育期間中は、特に口頭で伝え合うことを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を定められた書式に記録化し、定期的に見直している

子どもの心身状況や生活状況は児童票や日誌、個別の指導計画(1・2歳児クラスと配慮の必要な子ども)に記録している。1・2歳児クラスの連絡帳は個別にあり、1歳児では機嫌や検温、排便、睡眠、食事、家での様子、園での様子を記入して毎日やり取りし、保護者と子どもの様子を共有できるようにしている。2歳児クラスでもA5のノートを使い、毎日記載している。3~5歳児クラスは主に口頭で伝えるようにしている他、連絡箱を事務所前に置いているために必要な時はそこに入れて職員が各クラスに配布する等、見落としがないようにしている。

全体的な計画をもとに、子どもの様子を踏まえた指導計画を立てて適宜見直している

全体的な計画をもとに1歳児が月毎、2歳児が期毎、3~5歳児が半期に一度個別の指導計画について振り返っている。各クラスの課題については保育会議やクラス会議で話し合い、定期的に確認している。週・日案は研修での学びを活かして書式を変え、1・2歳児用と3~5歳児用に分けており、1・2歳児用はねらいや日毎の活動内容、反省(自己評価)を記し、幼児用はねらいと日毎の活動内容、環境構成及び配慮、反省及び次週に向けて等を記載している。それぞれ具体的に示すことで、次につながる保育が行えるうようにしている。

子どもに関する状況を記録化し、変化があった際には情報を職員間で共有化している

子ども一人ひとりの情報は児童票に記載し、日々の情報は各クラスの日誌に記載している。年間指導計画・期案・個別指導計画・週案は、クラス別にファイリングしている。児童票は個人情報保護に努めながら担当職員と共有しており、その記録をもとに話し合いを行って情報を共有している。その日の連絡事項については、保育日誌や連絡帳で確認できるようにしている。当日のお迎えの変更や保護者に伝えるべき内容は、引き継ぎメモ表を使用して漏れがないようにしている。全職員が把握すべき内容は会議で報告したり、回覧で情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境等により、子どもの全体的な姿を把握して保育している

入園時の面接で把握した子どもの様子や家庭の状況を参考に、保育計画を立てている。また、一人ひとりの発達の過程は、日々の保育の中で担任を中心に保育士間で話し合いを行い、それぞれの角度から捉え合って意見交換を行っている。連絡帳や送迎時の保護者との会話、個人面談等で子どもの状況や家庭状況を把握し、一人ひとりに応じた保育を職員間で共有して対応している。また、月に1回臨床心理士の巡回指導を受け、日常の子どもたちの様子を見てもらい、保育の中でどのように対応したら良いのかアドバイスを受けて保育に役立てている。

子どもが主体的に周囲の「人・もの・こと」に興味や関心が持てるよう環境を整えている

園内には、各年齢や発達に応じた玩具を用意して配置しており、子どもの様子を見ながら適宜入れ替えている。また、人的環境を整えることを大切に考え、1階から3階の保育室には子どもの遊びに応じて保育士を配置する等、細やかな連携を取りながら実施している。各保育室には、年齢に応じた絵本等を子どもの手に届くところに設置している他、廊下のカーブの一角を利用して本棚を設け、そこに子どもが座って絵本を見れるようにする等配慮している。どのクラスにも、その時々に子どもたちが求めている物を用意し、主体的に遊べる環境を作っている。

小学校への円滑な接続に向け、小学校と連携を取り援助している

コロナ禍以前には、近隣の複数の小学校の行事に招待してもらっており、音楽会や給食体験、プール体験、作品展等に参加することができていた。現在は小学校へ行く体験はできていないが、園長が小学校の評議員になっていることでつながりを持つことができている。また、5歳児の子どもたちの様子を電話で伝えたり、必要が生じた際は小学校を訪れて子どもの様子を詳しく伝えるようにすること等で、子どもたちが円滑に小学校へ接続できるようにしている。更に保育要録を小学校に提出し、一人ひとりの子どもの状況をより丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時(朝の受け入れ時)には、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

毎朝の受け入れ時には、保育士が子どもの様子を確認して担任に伝えている。口頭で伝える他、1・2歳児クラスは日々の連絡帳で家庭の様子を伝えてもらい、園での様子も詳しく伝えるようにしている。また、3~5歳児に関しては主に口頭で伝えるようにしているが、連絡帳で伝える内容がある際等は、事務所の前にある連絡帳箱に入れてもらい、各クラス担任に手渡している。例えば、お腹の調子が良くないので牛乳は控えてほしい等の子どもが園で過ごす際の必要事項を伝えてもらって連携することで、子どもが心地良く過ごせるよう配慮している。

昼寝を含めた休息の長さや時間帯は、子どもの状況によって配慮している

登園時の保護者からの連絡や朝の視診、日中の様子等を勘案し、その日の過ごし方や午睡等に配慮を行っている。日中に休息が必要な際には、落ち着いて過ごせるよう環境を整えている。午睡時は身体を休めるために布団に横になるが、無理に寝かせることはなく、どうしても眠れない時は早めに起き、静かに過ごすこともできるよう声をかけている。また、5歳児クラスは10月の山登りの行事後から、小学校に向けて午睡をしない生活に慣れるようにしているが、状況を見て個々に対応している。

降園時には、その日の子どもの状況を保護者に直接伝えている

1・2歳児は連絡帳を利用して、一人ひとりの園での様子を保護者と伝え合っている。口頭で伝える必要がある時は、降園時に話すようにしている。3歳以上児の必要事項についても、口頭で伝えている。また、その日のクラス活動の様子は、出来事ボードに掲示して伝えている。玄関に掲示している出来事ボードには、その日の活動の様子を各クラス1枚で簡潔に示すことで、忙しい保護者や祖父母のお迎えの方が見ることができるようになっている。更に季節を感じられるようイラストを入れたり、色とりどりのマーカーを使う等、見やすい工夫も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間になるよう配慮している

子ども一人ひとりが自主的・自発的に遊び込めるよう、各年齢や発達、各クラスの子どもの興味によって玩具を用意する等の環境設定を行っている。各クラスには木の玩具も多く、子どもたちが遊びたい時に手に取れるよう棚に置いている。また、手作り玩具も多くあり、フェルトのボタンの車やままごとに使うフエルトで作った食べ物等を種類別に箱に入れることで、片付けもしやすいよう分類している。幼児クラスには、正月遊びのコマやだるま落とし、羽子板等の他、あやとりやボードゲーム、カードゲーム等の環境も設定している。

子どもたちが様々な表現を楽しめるよう環境を整え、働きかけも行っている

乳児クラスでは年間を通して歌や手遊びを楽しみ、幼児クラスでは友達と一緒に歌うことを楽しめるようにしている。日々リズム遊びも取り入れ、年度の後半には楽器を用いて合奏を楽しむ等、表現活動を多く取り入れている。また、園全体で絵画や造形活動に力を入れている。園内では「絵の日」という研修を年に2回行い、職員が試行錯誤しながら子どもたちがより良い造形活動が経験できるよう実践報告を行う等、職員全員で意識を高めている。絵画活動に力を入れていることから、絵の具やマーカーも発色の良いものを選び惜しみなく提供している。

戸外・園外活動では、季節の移り変わり等を感じることができるような保育を行っている

年間を通して、10ヶ所ほどの近隣の公園を利用して戸外活動を行っている。戸外での子どもたちは自然の変化に気付くことができており、身体全体で様々な経験を重ねている。また、年齢や成長と共に行動範囲を広げ、色々な体験ができるよう配慮している。発達に応じた相応しい公園を選ぶようにすることで、日々の戸外活動が有意義なものとなって体力も付いてきている。また、様々な物に触れることで感性が育つような保育を行っている。更に公共の場でのマナーを守る大切さや、交通安全に気を付けることの大切さ等も伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持って取り組めるように工夫している

今年度もコロナ禍により、試行錯誤を重ねながら子どもたちの安全を最優先に行事を行ってきた。秋には1・2歳児が親子遠足、3・4歳児が板橋区のこども動物園に行った他、5歳児は埼玉県にある山に登る経験ができている。例年であれば電車を利用していたが今年は大型タクシーを使う等、安全に配慮している。子どもたちは、年長になったら山登りができることを楽しみにしているため、園ではしおりを作ったり、保育士が下見に行った写真を保育室に掲示する等、子どもたちが期待が持てるよう配慮している。

皆で協力し合い、やり遂げることの喜びが味わえるような行事を行っている

夏には父母会と協力して例年お祭りを行っているが、今年度は5歳児を中心に縁日ごっことして行うことができている。本来は保護者も参加し、ヨーヨー釣りやくじ引き、焼きそば、ジュース等のお店を出していたが、今年は年長児が中心となり、どんなお店を出したいか話し合い準備を進めている。異年齢で準備したことで、皆で協力することの大切さを下のクラスの子どもたちが学ぶ良い機会となっている。11月には、5歳児がチケットを小さいクラスの子に配布して劇を見せる活動も行ったことで、影響を受けた4歳児では劇ごっこを行うようになっている。

子どもたちが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の協力や理解を得る工夫を行っている

年度初めには年間行事予定を保護者に配布し、日程調整を依頼している。運動会や作品展等、園全体の大きな行事についてはねらい等を明記し、案内の手紙も配布している。年に2回の保護者会でも行事の意味やねらいを伝え、保護者の理解が深まるよう工夫している。劇ごっこ等の子どもたちの活動の様子はビデオに撮ったり、年間で描いた絵画を展示する等、保護者に見てもらう機会も作っている。今年度も1歳児クラスの保育室を使い、5歳児が10枚程度、3・4歳児が5~7枚程度、1・2歳児が3~4枚程度の作品を展示する作品展を3日間で行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境となるよう配慮している

保育時間が長い子どもたちへの配慮として、ゆったり過ごせるようソファーやマット等を用意してくつろげるような環境を整えている。また、朝・夕には大人とゆったり関われるよう、保育士や保育補助の人数を多めに配置する等の配慮も行っている。クラス担任以外の保育士も、日頃から一人ひとりの子どもと関係を築いているため、どの職員でもゆったりと過ごすことができるような人的環境を整えている。また、長時間保育計画を立案し、期毎にどのように過ごしたら良いのかが分かるよう具体的に示している。

保育形態に変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

朝の早番の時間には、7時30分までが全員2階で過ごし、8時から1歳児はクラスに戻っている。その後、8時30分からは各クラス別で保育を行っている。朝の時間は視診を行い、ゆったりとした関わりが持てるよう少人数での保育を行っている。夕方は17時30分までは各クラスで過ごし、その後1・2歳児は1階の保育室で、3~5歳児は2階の保育室に集まり、18時以降は全クラスが1階の保育室で遊んでいる。塗り絵やお絵描きのように机に向かう遊びや、床で玩具を広げたりソファーで絵本を読む等、自分のしたい遊びを楽しめるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるような雰囲気作りに配慮している

1・2歳児クラスの食事の際には机にテーブルクロスを敷き、3~5歳児クラスではランチョンマットを各自で敷いて雰囲気を作っている。食器は食材や料理が映えるようにシンプルなものを使用し、料理に合わせて盛り付けている。茶碗は、2歳児から自分で絵柄を選ぶ等、一人ひとり違う絵柄を用意しており、3歳児クラスに進級する時はもう一度大きいサイズを選び直す等、卒園までに自分のものとして愛着を持って使えるように配慮している。このように様々な観点から、食事が楽しくなるよう環境を整えている。 

メニューや味付け等を工夫し、季節の食材に触れられるようにしている

献立は毎日日替わりで1ヶ月違うメニューを用意しており、様々に味わえるよう配慮している。また、季節の食材等の旬のものを多く取り入れている。更に月に一度は郷土食を食事やおやつに取り入れる等、バラエティに富んだ内容の給食を栄養士が作成している。例えば12月には、献立の中に香川県のしっぽくうどんを取り入れており、どんな郷土料理なのか、どんな食材が使われているのか等の説明を献立表に記載している。和食中心で、素材の味や出汁を活かして作るよう工夫を重ねている。

食についての関心を深めるための取り組みを行っている

全体的な計画で立案した食育計画を踏まえ、各年齢に応じて様々な取り組みを行っている。5歳児クラスは食材の下ごしらえや野菜の栽培、出汁の違いを学ぶ、月見団子作り、栄養の話、焼き芋、新米おにぎり、デコレーション等、年間を通して食への関心が深まる取り組みを行っている。3・4歳児でも、食材の下ごしらえや野菜の栽培等を行っている。5歳児は栄養の話を栄養士から聞いたり、三色食品群について学び一人ひとりがボードに食べ物の絵を赤・黄・緑で分類する等、食について学ぶ機会も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に感心を持ち、病気やケガをしないよう援助している

身の回りの危険について、普段の生活の中で子どもたちに具体的に伝えている。特に近隣の公園に出かける際には、交通ルールを守ることや道路を歩く際の注意点を伝え、身に付くよう援助している。病気の予防については、日常的に手洗い・うがいの励行を伝える等、感染症にかからないよう指導している。その他、嘱託医による年4回の健康診断を受けており、その際に保護者は子どもの体で心配なこと等を直接医師に聞けるようにする等、保護者の不安をなくせるよう配慮している。

医療的ケアが必要な子どもは専門機関等と連携し、適切な対応ができるようにしている

今年度には医療的なケアが必要な子どもはいないが、担当医の診察に同席して連携を取りながら保育を行う等、適切な対応ができる体制を築いている。熱性痙攣等のある子どもに関しては医師の診断書をもとに対応し、坐薬を預かってプラスチックの容器に入れ冷蔵庫に保管している。必要な状況になった時は保護者に連絡し、担任もしくは園長が対応している。特別な配慮が必要な子どもには、月に一度の臨床心理士の来園時に適切なアドバイスをもらって保育に役立てている。

保護者と連携を取って、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

園で感染症の罹患者が出た際は、玄関の出入口にある掲示板にお知らせの貼り紙を掲示し、病名と人数を知らせて広がりを防いでいる。乳幼児突然死症候群の予防に向けては、午睡時に1・2歳児が時間毎に状態を確認し、うつ伏せで寝ることがないよう見守っている。また、3~5歳児も常に目を離さないよう見守り、寝ている向きや顔色、呼吸等を観察表に記録している。去年からは感染症予防の観点から、例年にも増して手洗い・うがいを促してきたために子どもたちに習慣付いており、健康に過ごすことができるようになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援している

入園時の面接で話し合った情報を考慮し、個々の事情に合わせて保育時間等を決めている。また、日々の連絡帳や保護者からの話等から個々の事情を把握し、それぞれのケースに応じて子どものことを第一に考え、できる範囲で対応するようにしている。コロナ禍により保護者が園内に入ることについて検討した結果、建物の構造から考えて玄関先での引き渡しはかえって密になることを想定し、通常通り保育室での受け渡しを行うこととしている。通常通りに対応を行えることが、保護者の安心にもつながっているものと思われた。

懇談会等で保護者同士が交流できる機会を設けている

年に2回のクラス懇談会で話し合いの時間を設ける等、保護者間での交流の機会を設けている。1・2歳児の保護者は、10月に行う親子遠足でも交流する機会がある他、3~5歳児クラスの遠足では、子どもたちと保育士が公園内を散策している間に、保護者同士が交流できるような時間も設ける等、交流の機会を作っている。また、父母の会で話し合う間には、子どもの保育を行っている。父母会協賛の図書活動では、図書館の本を保護者と職員で選び借りてきて、1階の図書コーナーに設置して貸し出しを行う等、様々な形で保護者と交流の機会を設けている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを行っている

コロナ禍による感染症対策のため、例年行っている家庭訪問は実施できなかったが、9月には個人面談を希望制で行うことができている。半数ほどの希望があり、面談では疑問や質問に答えたり、園での様子を伝えることにより信頼関係を深めることにつなげている。クラス懇談会でも、園での子どもたちの様子や発達について伝える他、ドキュメンテーションとして1階の廊下に年齢別に活動の様子を写真等で掲示して保護者に伝えている。また、園便り、給食便り、保健便り等でも、子どもの発達や育児についてわかりやすく伝えられるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

幼児クラスを中心に、子どもセンターや図書館を利用して生活の幅を広げてきたが、コロナ禍により訪問等を行うことができなくなってしまった。感染状況が下火になった頃の1月には、5歳児が地域の会館で行われた和太鼓の観劇に行けるよう園長が手配し、貴重な体験をする機会が得られている。戸外に出かけた際は職員や子どもたちが商店街の人たちに挨拶し、適切な距離を取りながら交流することができている。また、お月見の準備として、お供え物を地域の八百屋に買いに行ったりという交流も行っている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、職員以外の人と交流する機会を確保している

例年であれば、地域の親子との交流等や園行事に地域の方を招待すること等を行っているが、コロナ禍により実施できていない現状がある。今後は感染状況を見て、再開していく考えを持っている。園内では、2~5歳児クラスの子どもたちが奇数月に外部の先生を招いて「おはなしの会」を行っている中で、地域の人に向けた開催を計画している。事前にポスターで参加を呼びかけた結果、感染状況が落ち着いた頃に行うことができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、個人情報保護規定に則り保護者の同意を得た後、園長または担任が連携して行うようにしてプライバシー保護に努めている。また、1歳児の保育室のトイレにはおむつを替える場所を設置し、他の子どもから見えないよう配慮している。2・3歳児の女子トイレには扉付きと扉なしを設置し、子どもが選べるようにしている。プール時は目隠しをして外部から見えないように配慮し、シャワーをする時はカーテンを設置したり、子どもに裸にならないで着脱する方法を伝える等、羞恥心に配慮している。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重しながら保育している

全体的な計画には保育方針を明記し、全クラスで一人ひとりを大事にしながら保育している。「人間尊重」は法人の理念であり、一人ひとりを大切に日常の保育を行っている。このことについては、入職時の研修でも丁寧に説明している。この考え方をもとに、例えば食事の量等の個人差が大きいもの等は、一人ひとりの体調やその時の様子を考慮している。また、睡眠等も一人ひとりの子どもの気持ちやペースを尊重し、日々対応を行っている。連絡帳や日々の保護者との会話等からも子どもの状況を考え、一人ひとりの思いや価値観を大切にしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の研修等行っている

年に一回、「虐待」に関する研修会を園内で実施している。今年度は支援者向けのDVDとハンドブックを使用し、虐待や支援について理解を深める機会を持つことにつなげている。また、虐待発見対応マニュアルで早期発見・通告(相談)の義務があることを示し、通報先も明記している。更に虐待の早期発見のためのポイントとして、子どもや保護者の様子から気づくこと等を具体的に記している。このマニュアルでは児童虐待の種類や保育士の詳しい配慮等もわかりやすくまとめているため、日々の保育の中で早期に気づくことができるような体制を築いている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書(基準書・手順書・マニュアル)を整備してサービスの基本事項を明確にしている

一日の流れ・災害時対応マニュアル・疾病、傷害発生時のマニュアル・事故防止マニュアル・食中毒発生に関するマニュアル・感染症対策マニュアル・虐待発見対応マニュアル・ボランティア受け入れマニュアル・午睡マニュアル・トイレマニュアル・ノロウイルス対策マニュアル・食物アレルギー対応マニュアル・不審者対応マニュアル等の様々なマニュアルを示し、サービスの基本事項を明確にしている。手順書としては「一日の流れ」があり、保育室のカウンターに置いているため、保育士が日常的に活用できるようになっている。

職員にわからないことが起きた際等には、日常的に手引書を活用している

手順書として、早番・普通番・遅番が実施することを具体的に表した一日の流れを示している。その他、集会や1・2歳児のおやつ、クラス別活動、食事、午睡、起床、おやつ、降園等にすべきこと等が明確になっているため、職員は日常的にこれらを確認して見通しを持った上で行うことができるようになっている。掃除の時間や仕事の分担、ごみ捨てのタイミング等も明記されている。週末の消毒や毎日の玩具やイスの消毒、布類の週末の洗濯等、誰が見てもわかるように記載されている。

提供しているサービスの向上を目指し、職員や保護者の意見を取り入れている

園では、状況に応じて手順書や手引書、マニュアルを作成している。これらは半期に一度見直し、必要な時には会議の議題にして職員全員に周知して業務の標準化を図る等、必要に応じて改定している。1歳児保育士担当では引き継ぎ表を作成し、口頭での伝え忘れを防ぐことができるよう工夫している。その他にも、保護者の意見を取り入れることを大切にしている。保護者に対しては都度アンケートを行う等、常に意見を取り入れる姿勢を示している。保護者アンケートでは、「保護者の要望を伝えるとすぐに翌日園長が対応してくれる」等の記述が見られている。