東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千曲会
事業所名称 清瀬駅前保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権尊重 2)子どもの健康と安全の確保、安定した生活 3)保護者支援 4)豊かな愛情を持った保育 5)知識の取得と技術の習熟

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人としての常識を持ち、保育者としても責任を持った言動、行動ができる職員 ・保護者に対しても、職員同士であっても、相手のことを思いあった会話ができる職員 ・保育者としての自覚と保育に携わることを楽しく思える職員 ・常に保育に対して探求心をもっている職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育に対する探究心 ・自分の立場を認識し、実行できる気持ち ・周りをよく見て気付き、機転を効かせられる柔軟性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに共感することを大切にして言葉がけと援助を丁寧に行ない、主体性が育まれる環境を構成している

複数担任制により保育士、保育補助など複数の視点で園の保育を確認し、主体性を育む保育を実施している。また、子ども一人ひとりに合わせた保育については、個々に焦点を当てて話し合い、共感する、認めるなど、集団の中で個々に応じて個々の生活を進められる言葉がけを大切にしている。調査時の現場視察では遊びや給食の各場面で、子どもが興味を持ち、意欲的に行動できるよう、言葉がけと援助、見守りがされており、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間を工夫した保育が各クラスで実践されている。
2 生活習慣の支援を丁寧に進めることで、2歳児でも生活習慣が身に付いている

食事、排泄、睡眠(午睡)は生活の中で一番大切なことでもあるので、保護者が困っている様子であれば栄養士や看護師が直接話をして対応し、担任が専門職から助言を得て家庭と連携して対応をするようにしている。例えば食事の支援は食育計画を綿密に作成し、段階ごとにねらいと環境構成、家庭との連携を明確に示して進められており、視察時も楽しく食べることや食への意欲を大切にして、食具の使い方等を優しい声かけで促し、時に励まし、穏やかに食事の援助がされているなど、無理なく生活習慣が獲得できるような支援が実施されている。
3 話し合いを基盤として職員間のコミュニケーションがなされ、保護者の高い満足度にもつながっている

保育計画の作成時はクラス会議で子ども個々の発達状況や前月から成長したこと等、担任それぞれの立場から気づきを伝え合って共有しており、子どもへの関わりの見直しにつなげている。また、コロナ禍で活動が制限される中でも保護者や子どものために何ができるかを検討し、工夫して新たな形での行事や保育を実践している。保護者とは連絡帳や送迎時の会話で個々の子どもの様子を伝えあっている。保育中の保育者同士の声掛けや確認も多く、情報共有をして、笑顔で子どもや保育者と接しており、人間関係も良好な環境の中で日々保育が進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 令和5年4月の新たなスタートに向け、着実に取り組みを進めていただきたい

令和5年4月に新たな場所で5歳児までの保育がスタートすることが決定しており、決定に伴い園全体で話し合いを重ね、新たな保育園のあり方について検討を進めているところである。次年度の事業計画はより重要な位置づけとなるため、実行計画を策定して周到に準備を進め着実に実行するとともに、新たに園のビジョンを描き、実現に向け取り組んでいただきたい。
2 本来実施すべき基本業務について、ヌケやモレがないかの確認をすることを勧めたい

新型コロナ対策や幼児保育園化など、緊急対応が必要な事案や重要な案件がある中で、計画を臨機に変更し、子ども本位の保育や保護者との信頼関係維持を優先して園運営をしている。懇談会など保護者関連の催しはコロナ禍の中であっても、本来の目的を踏まえ工夫して実施されており、この点も大いに評価したい点であった。一方で自己チェックなど、定期的に行うべき取り組みが本来のかたちで行えていないところも見受けられたため、おろそかになっている部分がないかの見直しは実施していただきたい。
3 人材育成の仕組みをより充実させていくことを期待したい

人材育成面では個別に面談を行ない、各自の仕事を振り返るとともに、参加したい研修や勉強したいことなどを確認して個別の研修受講などに活かしている。令和5年度には新たに幼児保育が開始され、また、現在は中堅層、若年層の役割認識と成長を期して育成に取り組んでいるところでもあるため、この機会に取り組みを発展させて職員一人ひとりが成長していくための育成の仕組みを整備・充実させていくことを勧めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中堅層、若年層の役割認識と成長を期し、意見を出し合い学び合っている

経験年数が10年前後の職員が主導的な役割を持って取り組んでもらえるよう取り組んでいる。また、新しい意見や保育を取り入れるために若手職員のやってみたい事などを今後の保育に取り入れて行く意向がある。令和5年度に幼児までの保育園となることが決定していることもあり、若手から中堅、ベテランまでが意見を出し合い、今後求められる保育を理解し職員皆で考え意識共有を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 令和5年度に5歳児までの保育園になることから、新たな保育園のあり方を検討している

令和5年4月から5歳児までを預かる保育園になるため、職員へ幼児保育の研修等を今後増やしていくことを検討している。乳児でしっかりと土台を作ってきているので、その土台から3~5歳児の保育を見出していけるよう取り組み始めており、どのような保育をしていくのか、どのような取り組みをしていくのか、リーダー層だけでなく若い職員からの意見を拾い上げられるような場を作り、広く職員の意見を聞き取って新たな保育園のあり方を検討しているところである。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 継続している運動遊びが子どもや保育者に大きな成果をもたらしている

運動遊び指導は外部講師の指導により継続している取り組みであり、0歳児から2歳児までの子どもが段階的にマット運動や鉄棒などを取り入れて実施している。入園後はベビーマッサージから開始し、赤ちゃん体操、運動遊びのプロセスを丁寧に踏んで進め、子どもたちも楽しみながら運動遊びができている。また、運動会や公開保育で披露し、保護者にも内容と意義を理解してもらっている。保育士にとっても学ぶ機会になっており、活動の幅も広がり、講師の指導が保育の質の向上にもつながっている等、大きな成果を生み続けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:29世帯数:26

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 89.7%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の69%、「満足」が31%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「いつも子どもたちに楽しい経験や、美味しい食事をさせてくださりありがとうございます。保育園の先生方が温かいので、子育てのパートナーが増えた気持ちで心強く思っています。」「先生方のおかげで、毎日楽しく登園してくれます。」「手厚い保育をしてくださって、いつも感謝しております。先生たちも保育について勉強なさっていて、また先輩ママさんとして信頼しています。」「子供の運動能力を遺憾なく発揮してくれる対応がとても充実していて満足しております。」など、子どもや保護者に対する職員の援助・支援に関する肯定的、好意的な回答が多く見られた。 意見としては報告・連絡・情報提供、職員対応などがあった。  個別の設問では各設問で自由意見が得られている。なお、選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には「家ではできないたくさんの経験をさせていただいてると思います。」という回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「小麦粉ねんど、お引越し遊びなど、家ではしたことがないような遊びをさせて頂いているので、家庭では気がつかない興味を引き出してもらっていると感じます。」「帰ってから、園での話をしてくれます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には「こちらの保育園のお食事は、他の園と比べてもとても工夫されていて、硬さや大きさなどのほかに、見た目の綺麗さや食事の楽しさなど子どもが楽しんで食事が出来る工夫がされていると感じます。」「いつもおかわりもしているようです。栄養面を考えてもありがたいです。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には「今年は感染症の影響で、例年通りに行事が行えない中、子どもの為に工夫して開催することを考えて頂き、ありがたいと思います。」「コロナに配慮しつつ適度な機会を作っていただいていると思います。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見欄には「快く対応してくださり、ありがたかったです。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には、公園に行くルートの安全確認と、市への報告をしたという懇談会での話から「安全対策に力を入れており、保護者としてここを選んでよかったなと思いました。」という回答や「入り口まわり等の安全対策は取られていることが見てわかるが、保育中等の見えないところの安全対策については知る機会がなくわからない。」などの回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には「開催日程だけでなく、告知のタイミングも仕事の都合がつけられる時期に頂けるので助かります。」という回答のほか、土曜開催の行事について「参加しやすい」旨の回答などがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見欄には「いつもどんなことでも相談を受けてくださり、感謝の気持ちです。」という回答や「些細な体調変化や怪我も伝えると『注意してみます』との回答があり、安心して預けられる。」という回答のほか、「コロナでなかなかコミュニケーションが取りづらい」という回答などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見欄には(コロナ禍で)「あまり中に入ったことがありません。」という回答のほか、普段手すりの消毒やインターフォンの消毒等をしていることから、コロナ禍で入室できない箇所についても「清潔にされているであろう」と推測する回答などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。自由意見欄には、保護者の名前の呼び方や接する距離感等から「とても心地よくプロ意識を感じています。」という回答や「皆お揃いのトレーナー等着ていることがあり可愛い」という回答などがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見欄には「どんな小さいケガも、迎え時に発生状況や対処を教えてくれる」という回答のほか、けがの対応について「保育園の処置が早かったので、安心できました。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」を除く回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見欄には「未満児しかいない園のためいじめ等は想像しにくいが、人員配置も手厚く、もしそのようなときも適切に対処されると思う」旨の回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「担任は気持ちに寄り添いながら活動してくれているように感じる。」「先生のことが大好きだと話してくれます。」という回答のほか、実際の対応から「ひとりひとりを大事にしてくれている」旨の回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。自由意見欄には「個別の相談時には、迎え時に少し早く玄関に通して他の保護者と一緒にならないようにする等、限られた環境の中で配慮がされている」旨の回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。自由意見欄には毎日の連絡帳を楽しみにしているという内容の回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「無回答・非該当」を除く回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見欄には「特に不満はない」旨の回答のほか、相談時に実際に丁寧な対応がされたことを伝える回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者の76%が「はい」を選択している。自由意見欄には「特に相談することはないが、知ってはいる。」「入園時に説明があった。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営の方針と展望を共有し、職員の理解を促し意識を高めている

園運営や保育全般に亘る方針・計画を記した事業計画は各クラスに一部配布されている。毎年、年度当初の午後の時間に園長から年度の方針や計画、保育の全体的な計画及び保育理念・保育方針について職員に周知している。令和5年度には幼児保育が開始される予定があり園舎の移転も予定されているため、今後の園運営の方針や保育の課題などについての理解と浸透が図られており、その中で職員の理解も進んでいる。
理念・方針の保護者への周知については配布書類への記載に加え、懇談会開催時にも周知して補足している。

役割分担を明確にして園内で話し合い、令和5年度に向け意識を高めて取り組んでいる

事業計画に役職・職種ごとの職務分掌を記載し、また、処遇改善で新たに設置した各専門リーダーの職務分担も事業計画に示して役割を明確にしている。園長、主任以下、全体リーダーと各専門リーダーが研修なども受講しつつ、それぞれの役割に応じで職員をまとめ、話し合って園運営や保育が進められている。令和5年度には園運営での大きな変化があり加えてコロナ禍という状況の中で、これまでの保育を振り返り、今後求められる保育を理解し職員皆で考え意識共有を図り、園全体で新たな保育園のあり方について検討を進めているところである。

リーダー層が中心となり、新たに開始される幼児保育について検討を進めている

重要な検討事項の決定プロセスとしては、内容により園長と主任が相談し決定後、職員会議等で周知している。または、各クラスに議案を提示し、各クラスからの意見をリーダー会議で話し合い、決定事項を各クラスで周知している。リーダー会議は各リーダーが出席して月に1度開催されており、令和5年度に向けて、ありたい保育の姿について職員から意見を出してもらい、新たに開始される幼児保育について検討を重ねている。他園に見学に行くことなどもしており、開始に向けて職員間で意識を高めて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向はアンケートで、職員意向は主に面談を行ない把握している

保護者の意向は毎日の連絡帳等で個別に確認しているほかに、公開保育などの行事後には保護者へのアンケートを実施し感想や意見を得ている。例えば公開保育では運動遊びを実施し、その後講師からの話を聞いているが、それぞれの内容についての感想を保護者から得ておりその後の実施に向けた参考にしている。
職員の意向については主に面談で聞き取っている。ただし年度により準備や記録など一定した取り組みとなっていない部分があるため、面談については意向の把握や育成などの目的に沿ったプロセスと記録を仕組みとして整えることを勧めたい。

関係機関や法人の系列園などから地域や保護者のニーズなどの情報を得て把握をしている

地域の福祉ニーズや福祉・保育の動向等は、市社協および地区ブロックからの情報や、市内公私立保育園の園長会での情報交換、行政担当者からの情報、私立保育園園長会からの情報等から得ている。また、今年度から清瀬市子ども子育て会議の委員も務めており、その中で動向やニーズについての把握がされている。そのほか、運営法人内の保育園間で園運営や地域ニーズに関する情報交換をしており、今年度から四半期ごとに会合を持ち、地域や保育の動向に基づき園運営や保育実施面について話し合っている。

中期的な展望を持ち職員間で話し合い、課題の解決に向け取り組んでいる

中期的な展望をもって検討事項や実施事項を園内で話し合い、園運営を進めている。事業計画には内外の環境を踏まえた年度の方針が明記されており、実施事業や保育、保健、食育、行事などの実施事項毎に方針を立て、毎月のクラス会議や職員会議等で状況を話し合い実行し見直しを行なっている。
重点実施事項があるときは適宜チームを立ち上げており、課題の解決に向けクラスから代表者を出してプロジェクト的に問題解決を図っている。この取り組みにより、例えば、利用する横断歩道の信号の安全対策や詳細な散歩マップの作成などが達成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項や行動基準は入職時に伝え、変更点などは全体に向け適宜周知されている

新人職員については入職前のオリエンテーションで遵守事項など全般的な話をしている。就業規則には必ず職員に一読してもらっている。また、個人情報保護やSNSの適切な扱い、写真等データの取扱い、守秘義務等、就業規則の服務心得が改訂された時は4月の会議等で内容と留意点について職員に周知し注意を促している。また、法人では法令順守規程とマニュアルを整備しているところであり、行動基準などが詳しく定められている。職員には作成済みの部分について周知がされている。園内では個人情報保護について遵守の徹底を図っている。

苦情や要望に対応する体制があり、保護者からの相談等も記録に残し対応している

入り口正面の扉には苦情解決制度のポスターを掲示している。また、保育園のしおりにも「がまんしないで」として、苦情解決制度の案内をしており、担当者、責任者名および第三者委員名と連絡先を記載しており、保護者には入園面談で読み上げて周知をしている。苦情記録には苦情の内容や経過、結果、その後の園の取り組みまで記載しており、対応をする体制がある。保護者からの日常的な相談についても各クラスの相談記録や育児相談記録に記録され、対応されている。

虐待対応や地域貢献事業などについて、地域の関係機関と連携して取り組んでいる

虐待対応についてはセルフチェックを行ない、職員各自が意識できるよう努めている。虐待の疑いがあるときは市の子育て支援課や子ども家庭支援センター、市の健康センターなど関係機関と連携し、ケース会議に参加するなど対応する体制がある。
地域への貢献については清瀬市社協が中心となって進めている取り組実があり園も参加している。コロナ禍で進捗状況は良くないが、ポスター作りなど行い準備が進められており連携した取り組みとなている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練を工夫して行ない、実施後の気づきを次に活かしている

避難訓練は、毎月地震と火災で細かな内容を想定し実施しており、抜き打ちの対応訓練を実施する等の工夫をしている。また、水遊び中や食事中などの想定をして実施することも検討している。実施後は反省事項や各職員の気づきを詳しく記録しており、結果を踏まえて次年度の計画作成に活かしている。大規模災害発生時の適切な判断と行動の拠り所となるBCPについては調査時点では法人で策定する予定となっている。
この数年の優先事項である新型コロナ対応では検温機の導入などで対策を徹底し、また職員各自の自己管理を徹底して感染を防止している。

ヒヤリ・ハットの収集と分析に力を入れ、事故予防と改善に引き続き取り組んでいる

事故予防ではヒヤリ・ハットの収集と分析に力を入れて取り組んでおり、事故発生状況表への記録を継続している。「少しぶつけた」等であっても各クラスで起きた事は一時対応を迅速に行なった後にすべて看護師に報告しており、看護師が記録をしている。内容と対策は毎月会議で報告され改善のための話し合いが持たれている。また、保護者への報告は少しぶつけた程度であっても必ず報告し、大変丁寧に取り組んでいる。

ICTの活用も進みつつあり、個人情報の保護に注意して運用をしている

園のウェブページでは保護者向けコンテンツで動画のアップなどもしており、ICTの活用も進みつつある。個人情報の扱いや守秘義務については就業規則の説明等で職員に遵守・徹底を伝えており、守秘義務については入職時に誓約を得ている。重要な書類は鍵付きの書庫に保管している。パソコン等のIT機器は業務ソフトを利用している事から各クラスで1台端末を利用しており、その他、看護、栄養の各部門でも利用しているが、端末のセキュリティ対策を行ない、外部ネットワークへの接続場所を限定する等で情報の保護と共有のための対策を施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員個々の状況や希望を面談で把握して人材育成に役立てている

常勤職員の平均勤続年数は10年であり安定している。年1回、園長が職員との面談を実施して、保育についての振り返りと取り組み事項、今後の要望、次年度のクラス担任の要望などについて、提出される書面で確認後に話し合いが持たれている。また、幼児までの保育園となることを踏まえた意向なども面談で確認されている。賃金については処遇改善の補助を活用して向上が図られている。有休休暇については園の予定を踏まえて、クラス単位で相談して申請をする仕組があり、各自が平等に希望通り休暇を取得できるよう配慮し取得率も安定してきている。

職員の希望を考慮して外部研修の受講をしてもらっている

外部研修については職員が希望する研修や学びたいことなどを確認し、内容を踏まえて配慮をしている。また、園として受講してもらいたい研修については指名して受講をしてもらっており、離乳食の介助や運動遊び、行事、乳児の育ちと遊び、感染症対策、食物アレルギーなどのテーマで職員が研修受講をしている。外部研修参加時は手当と代休を付けて受講のしやすさに配慮している。研修受講後は内容についてレポート提出と報告をしてもらっている。園内では年に3,4回、運動遊びの日に講師からの講義を受け、普段の保育を発表してアドバイスを得ている。

職員が意欲的に働き続けられる職場環境づくりに継続して取り組んでいる 

園内研修では職員の意欲が喚起されている。また、令和5年度には5歳児までの保育園となることも、職員が前向きに受け止め意欲につながっている。職場環境づくりではベテラン職員が若手職員と話しやすい環境をつくるよう取り組んでおり、個々の会話を大切にし、自己開示からのコミュニケーションに努めている。また、コロナ禍であり職員間のコミュニケーションも従来のようには取りづらい状況であるため、ストレスも考慮し、クリスマスにちょっとしたプレゼントを渡すことや、ゆっくり休憩出来るような配慮などをして良好な職場環境を形成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度は新型コロナ感染症が流行し4月には緊急事態宣言が発令されたことから、園内の感染症対策に時間をかけて取り組んだ。マニュアルを作成して消毒や受け入れ態勢などの防止策と、感染時、発症時の対策をとり決めた。毎日の消毒については留意点を掲示し、また、対応キット等、必要な物品を準備し対応した。
取り組みとして、消毒については従来から園で実施してきた方法で問題なく応ができた。手すりなどの消毒等、消毒する箇所や消毒液の濃度の調整程度などの変更で対応ができた。
結果として子どもの感染やクラスターの発生はなかった。
今年度も取り組みを継続し、発生による休園なども調査時点ではされていない状況を維持している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症という緊急度が極めて高い問題が年度末から新年度にかけて生じたため、緊急性を重んじ優先度を高めて対応に取り組んでいる。実施事項として予防策と、感染時、発症時の対策を取り決めて取り組み、結果として園内での感染や蔓延を防ぐことが出来ている。また、消毒については従来の方法で問題がなかったということであり、普段の衛生管理がしっかり行われていたことが再確認できている。今年度の取り組みについては事業計画の年度の方針欄および保健の欄に記載し、対応が継続されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度は新型コロナ対策の一環で送迎時に保護者と長話をしないことなどを決めており、また、懇談会も自粛となっていたが、そのため、令和2年度に入園した0歳児保護者との信頼関係構築が例年どおりにはできておらず、担任など職員とのコミュニケーションも従来通りとはいかない状況が生じていた。そのため、年度途中であるが、秋に0歳児クラスのみ懇談会を開催し、また、その後に行事や活動の写真をフォトフレームを活用して園内に掲示して保護者に見てもらうことにした。結果として保護者からは実施してもらってよかったという声もあり、写真の掲示も好評であった。
年度の取り組みを振り返って、懇談会の有無により信頼関係は大きく異なるという認識を持った。そのため令和3年度は春(6月)に懇談会を実施した。実施にあたっては新型コロナ感染症対策をしっかり行い、春は動画で子どもたちの様子を伝え、質疑応答については書面で得ること等を計画した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度の保護者関連の取り組みについては、新型コロナウィルス感染症の対策として長時間の会話などを極力控えることや懇談会の自粛などを予定していたが、その結果保護者との信頼関係の構築という保育園にとって重要な事項に支障が生じたことから、急遽計画を変更して対応している。結果として問題が生じずに信頼関係づくりができたとのことであり、状況を見て柔軟な修正ができている。振り返りの結果から今年度の保護者関連の取り組みが決定されており、実施事項を振り返り次年度の対応がされている。今年度の取り組みについては事業計画の年度の懇談会の欄に記載し、実施方針が示されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページを毎月更新して、子どもたちの活動の様子を広く地域や保護者に伝えている

園のウェブページには園概要や園目標、保育目標のほか、床暖房や温水シャワーなどの設備面や、毎月わらべうた絵本の読み聞かせがあること、いちご摘み、芋掘り、ぶどう狩りなど季節に合わせた園外活動があること、運動遊びを実施していることなどが案内されている。また、お知らせの欄では行事などを写真と文章で詳しく紹介しており、閲覧者が園の生活の様子を理解しやすい内容となっている。サイトの情報はお知らせの欄と保護者用のブログのページを毎月更新して園の状況を外部や保護者に伝えている。

分かりやすいパンフレットを作成して園の概要や取り組みを伝えている

大きなサイズの見開きのパンフレットが作成されており、保護者や入園希望者等に配布されている。パンフレットには園目標である「丈夫な体と豊かな人間性を育てる」が記載され、園の保育において大切にしている考えが紹介されている。給食については献立の一例を写真で紹介し、離乳食やアレルギー対応について紹介している。全体に写真やイラストをふんだんに用いて親しみやすく概要が理解しやすい内容となっている。

見学時はできる限り丁寧な対応を心掛け、園の特色などを伝えている

見学案内はコロナ禍につき一組ずつ実施しており、極力1日1組にして待たせないようにして実施している。案内時は園舎を廻り、園庭がない分戸外にたくさん出かけていることや、0歳児からベビーマッサージを開始して、赤ちゃん体操、運動遊びと繋げてゆくことで運動能力の向上と丈夫な身体づくりに取り組んでいること、持ち物は入園時にほぼ準備する物がないこと等、園の特長を必ず伝えるようにしている。また、食事は4名でなく2名で摂っていることなど、新型コロナ感染症対策の取り組みについても必ず伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と面談を丁寧に実施し、必要な説明と、子どもと家庭の状況把握をしている

入園時に必要となる子どもと家庭の情報は予め家庭に送付し面接前には提出してもらっている。入園説明会は3月の初旬に開催し、同日に個別面談を実施している。説明会では担任を紹介し、看護師と栄養士から保健や食事について説明後、個別面談を実施して離乳食等の確認をしている。面接時は事前に提出された書類に基づき聞き取りし、全体像をきちんと把握するようにしている。また、入園のしおりと保育園のしおりに沿って周知事項を説明し、説明後は内容の同意や注意事項を守る旨の同意を得ており、個人情報の取扱いについての同意も面接時に得ている。

登園開始当初は子どもと保護者が不安なく通園できるように配慮している

面談時に聞き取った保護者の意向は生活環境調査票の家庭状況欄に記入している。入園当初の家庭の情報は面接後に離乳食やアレルギー、気になることなどについて園長と主任で共有し、新年度の担任に引き継いで受け入れの準備をしている。
入園当初は子どもと保護者が不安なく利用してもらうために、常に保護者の意向を読み取れるよう留意し、お迎え時にはその日の子どもの様子を必ず口頭で丁寧に伝えるようにしている。また、子どもが安心できるよう 慣れるまでは相性なども考慮して同じ職員が担当するようにしている。

卒園後の子どもの様子については保護者にメールをして確認している

卒園児の家庭には以前は夏祭りへの招待メールなども送っていたが、現在は卒園後の子どもの様子を聞くことを目的にしてメールで連絡をしている。卒園時のメールグループを少しの間そのまま残し、卒園後の様子を尋ねており、保護者からの返信率も高い。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で時間をかけて話し合い、気づきを伝えあって子どもの状況把握がされている

子ども個々の状況は発達に関するチェックリストに毎月記録している。また、チェックリストを補う位置づけで自由書式の児童票があり、毎月の子ども個々の気になることなどを記録している。毎月のクラス会議では子ども個別の状況を時間をかけて話し合って児童票に記入し、その後、計画を作成する事が手順として定められている。計画作成時は個々の子どもにスポットを当て、担当制でクラス内での気づきを伝えあっている。作成日を決めて一斉に作成されており、作成後にリーダー会議で確認し全クラス間で子どもの状況や課題、計画を共有している。

子ども個々の状況を細かに把握し、発達のつながりが見える計画が作成されている

チェックリストを用いることで発達のつながりが見える計画が立てられている。また、個別計画では一人ひとりの状況を細かに把握した計画が作成されている。年間、月間など各期の保育計画は全体的な計画を参考にして綿密に作成されている。時間をかけ話し合いを持つことで担任全員が個人の情報をしっかり共有できている。また、作成時は園長がクラス会議に参加し、クラスで気づいていないことを適宜アドバイスしており、計画に反映され、振り返りの内容も園長に報告されて計画の改善と向上が図られている。保護者には懇談会時に計画を説明している。

日々の業務の中で声を掛け合い、申し送りの徹底などで子どもの状況が共有されている

子どもの記録は児童票やチェックリストに記録されている。また、子どもと保護者の状況は各会議で共有される。引継ぎが必要な事項は引継ぎノートに集約しており、毎朝申し送りを行ない早番担当者、遅番担当者間の情報共有がされている。ノートには付箋を活用して、モレなく大切なことが引き継げるよう工夫がされている。日々の業務中では常に声を出し、互いに声を掛け合う中で、役割分担や職員個々の気づきも共有し、業務を円滑に進めるための細かな情報共有がされるともに、子どもたちへの対応に生かされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
一人ひとりの状況を把握して、発達に合わせた活動が実施されている

子ども個々および家庭の状況は保護者との個別面接で確認している。発達の過程は個別のチェックリストで確認しており、心身の成長と、自分でできた、楽しく学んだ等、養護と教育の各項目で個々の状況を把握し、児童票の記録を毎月確認して、月、週の計画を立て、計画に基づき保育が実践されている。チェックリストによる保育の視点を持ち、詳細な記録で子どもの状況を把握し、目標を明確にして計画を立てている。

主体的に行動ができる環境がつくられ、合同保育では互いを思いやる気持ちを育んでいる

環境づくりでは、例えばテラス入口には子どものマークと名前が貼られた帽子入れと靴下入れが置かれており、次の活動にスムーズに移行できるような準備がされている。また、部屋に戻る時間が来ると、保育者の促しで子どもたちは自分で靴を脱いで靴箱に戻していたが、その際は、「上手!すごいね!」といった声かけで子どもたちのやる気を引き出し、まだできない子どもには優しく手を添えている。脱いで靴箱に戻していた朝と帰りの時間は合同保育を実施し、また、異年齢で散歩に行くなどの活動の中で互いを思いやる気持ちを育んでいる。

配慮が必要な子どもの保育では、職員が学び、子どもの特性を理解し実践がされている

発達支援センターの巡回が年に2回あり、発達が気になる子どもがいれば様子を提出して確認してもらっている。訪問当日に各クラスで個々の子どもに関する助言をしてもらっている。噛みつき等、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、担任に周知徹底し、個々の子どもへの対応をすることにしている。基本的には職員が必ず付いて見守ることにしている。個々の子どもの対応について常日頃から職員同士がコミュニケーションをとり、話し合って個々の子どもの保育を進めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
担任が保護者と話せる機会を多く持ち、保護者と子どもの様子を共有している

保護者とは連絡帳で個々の子どもの様子を伝えあっている。登園時は子どもの様子を口頭で確認し、また、コロナ禍であるため検温を実施している。休み明けの子には前日の様子や通院状況等を確認している。朝や帰りの体調や気になることは担任、または受け入れ者が個々の体調や状況を細かく把握し記録している。クラスの担任は早番、中晩、遅番のシフトに入るため、直接保護者と話す機会も持ちやすく、お迎え時の受け渡しは担任が勤務中であれば担任が対応している。そのため、子どもに関する相談事は基本的に担任が対応することができている。

多職種が連携し、子ども個々の生活リズムを考慮して生活習慣の支援をしている

集団生活といっても概ね0歳児は一人ひとり生活のリズムが違うので、家庭と連絡を取り合い、無理のないよう家庭に合わせた生活をしている。
食事、排せつ、睡眠、大切な事なので困ったことがあれば、その都度、保育士、栄養士、看護師と度話ができるようにしている。食習慣やトイレトレーニングについてなどは保護者に説明したうえで、生活リズムに合わせて相談しながら進めており、調乳なども大変丁寧に実施されている。離乳食は栄養士が保護者個々と丁寧に相談して進めており、提供するときは個々の細かな情報を共有し連携した対応がされている。

個々の子どもの生活リズムを考慮し、休息の支援をしている

休息(睡眠)は0歳児は家庭での生活リズムを考慮し、個別の状況に合わせている。秋頃になると、園での生活リズムも安定してくるため、午後にお昼寝ができるようになる。2歳児になると寝ない子もいる。その時は無理に寝かせずゴロンとしていてもらっている。休息時の部屋の明るさは、寝つきの時は暗めにしてその後は夏はカーテンを開けて外の光を取り入れ、冬は照明ををつけて午睡のチェックができるようにしている。布団の位置なども就寝後に離し、0歳児はセンサーを付けてSIDSチェックを行い、安定して休息が取れるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの意見や希望を尊重し、主体的に遊べる環境を提供している

コロナ禍のため、朝のお集まりができなくなり各クラスで行なっている。2歳児には月曜日のお集まりに園長が参加し窓から見える天気や季節の話を必ずするようにしている。その日に遊ぶことについては毎日、子どもたちに聞いており、散歩の予定も子どもの意見を尊重して変わるときもある。視察時も散歩の予定が子どもたちの意見で室内遊びに代わる場面があり、子どもの意見を尊重して主体的に遊べるようにしている。また、視察時のテラス遊びでは子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間を工夫して活動が行われていた。
た。

子どもたちが集中して活動に取り組める環境を整え、また言葉を大切にして援助している

運動遊びでは集中力が高まるよう、活動の前に身体を動かすようにしている。0歳児は朝にマット運動を行なった後、ベビーマッサージを行なう。1歳児は朝の体操後にお集まりの時間を持ち、しっかり体を動かし、その後に集中して遊べるようにしている。
活動にはわらべ歌や絵本の読み聞かせ等も取り入れ、言葉に触れる、表現を楽しむことも長年に亘り継続して実施している。子どもに対する保育士の声かけも、節度を保ち正しい日本語で大変丁寧である。

毎日の散歩に力を入れ、自然や季節の移り変わりを感じられるよう配慮している

園庭がないからこそ散歩に力を入れている。コロナ禍で外出を控える時期もあったが、日常の散歩の中では、例えば、畑のある場所まで行き、畑の間の道を歩いて野菜の話を子ども同士でお話ししたり、電車を見に行くこともしている。保育士は毎日の天気を子どもたちに話したり、散歩中に毎日見える木立の様子を伝える等、子どもが季節の移り変わりや自然を感じ、興味を持って楽しめるよう、子どもとの会話に配慮する事に留意している。公園では霜柱踏みなど、その季節ごとの遊びを取り入れ、季節を感じられるような活動を行なっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもがさまざまな経験ができるよう、コロナ禍の中で工夫し、極力行事を実施している

例年の主な催しとしては、毎月のお誕生会や夏季の水遊び、夏祭りや運動会、クリスマス会などが実施されている。コロナ禍につき夏祭りは縮小し、また、バスに乗って出かけることは中止されているが、発達に沿った経験ができるよう感染症対策を施して極力行事を実施している。12月のクリスマス会では日常歌っている曲や言葉遊びなど披露している。1か月前から飾りつけを開始し、子どもはサンタにお手紙を書く。サンタからのビデオも作り、寝ているときに鈴の音を聞かせるなど、ストーリーをつくって気持ちを高め、子どもたちに楽しんでもらっている。

運動会など、達成感や見てもらえる事への満足感が味わえる行事を実施している

運動会では0,1,2歳児それぞれの達成感を持ってもらえるよう取り組んでいる。0,1歳児も普段行なっているマット運動や鉄棒を見てもらっており、子どもが好きな内容を披露している。運動会では「できた」という本人の気持ちや言葉を大切にして言葉がけをするようにしており、子どもたちは皆自信を持って運動に取り組んでいるとのことであった。1歳になると子どもも良いところを見せたいという気持ちが育ってくるため、保護者に公開し見てもらうことで、見てもらえた満足感も子どもたちに味わってもらっている。

普段の取り組みの延長線上で行事をおこない、子どもの成長を保護者に見てもらっている

コロナ禍の影響で園全体での行事は控えており、クラス単位で行うことで子どもたちの成長を見てもらう方法に変更している。このことについて保護者が理解を示してくれたことが職員の励みにもなり、子どもたちも無理なく行事に取り組むことが出来た。
普段の運動遊びは0歳児から取り組み、その延長で運動会での披露をしており、成長を目の当たりにする保護者の喜びとともに、保育者の達成感も大きいものと思われた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時は個々の状態に合わせ、落ち着いて過ごせるような配慮がされている

保育時間は7時から19時までであり、調査時点で延長保育の子どもは在籍していなかったが、延長時はゆっくり座って遊べる玩具や、普段は遊べない玩具を出して、長時間であっても子どもが楽しく過ごせるようにしている。人数が少ない時は一人で遊べる玩具を出している。また、落ち着かない子どもであれば、保育者の膝の上に座って遊べるような環境にしている。眠くなってしまった子がいる場合は、別の部屋や畳のスペースに移し、寝つくまでの間はロールスクリーンを下げ、寝ついたら顔色を見ながら寝かせており、子どもの様子と安全に配慮している。

長時間の保育に対応できる職員配置にして、子どもと向き合えるよう体制を整えている

朝は7時から預かりが可能である。調査時点で早朝からの子どもは在籍していなかったが、いつでも対応できるよう体制を整え、早朝保育の時間でもしっかりと子どもと向き合えるようにしてる。朝は泣いて登園する子どももいるので、安心できるよう抱っこしたりスキンシップを充分にとれるよう心掛けている。また、必ずしも担任がいるわけではないので、次の勤務者への引き継ぎが確実にできるよう留意して引継ぎを実施している。遅い時間は遅番専門職員を配置し、延長保育に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は子どもたちが自分のペースで落ち着いて食事ができる環境がつくられている

「食事は楽しく」ということを忘れないよう、臨時休園明けには1つのテーブルで向かい合わないようにするなど配置の工夫をして感染症対策を行い、無理なくこれまで通りの形で再開した。食べるときはみんなで「いただきます」をしており、基本的な生活習慣を伝えつつ、落ちついて食べることが出来る環境にしている。視察時は、発達に応じてマナーを伝え、個々に応じた声をかけや介助が行われており、子どもたちが自分のペースで食事を楽しんでいる様子が見られた。また意欲的に食べることや本人のペースで食べることを大切にしている様子であった。

和食を中心で味つけを工夫し、子どもたちが意欲的に食べてくれる献立づくりをしている

喫食状態は栄養士がラウンドして確認している。味付けは薄味で出汁を重視し、和食が多く白いご飯を中心とした献立にしている。あまり変わった献立は出さないようにしており、魚料理等は葱味噌や味噌マヨ、胡麻油で香り付けする等ソースを工夫し、オーブンで焼いたり、フライにする等で出来るだけ食べてもらえるようにしている。彩りも気にかけて配慮しており、子どもにも人気である。栄養士は新メニューの試作もして精力的においしい食事の提供に取り組んでいる。

新型コロナ対策を施し、リスクを減じ出来る範囲で食育を実施している

アレルギー対応はミスがないよう手順を決め、クラスと調理との連絡は口頭確認を怠らないようにして細心の注意を払っている。卵は他の食材で代用できれば使わないようにしている。
例年であれば2歳児はホットケーキ作り、1歳はたけのこの皮むき、0歳もさんまを見る等、豊富に機会を設けていたが、コロナ禍につき食育は十分に行なえていない。例えば、以前は新米を洗って炊いて食べたが、今年度は給食室で炊いて匂いを楽しみ皆で食べたり、キノコ汁づくりではリスクを考慮して方法を考えて実施する等、リスクを減らしてできることを実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢毎の理解度に応じて保健指導を実施し、また、外出先の安全確保に留意している

保健指導は全年齢児を対象としてクラスごとに時間を調整して実施している。耳の日や虫歯予防デー等にちなんでコンパクトにお話をして伝えている。また、咳のマナーや手洗い等についても指導しており、小さな子には繰り返し伝え、手洗い指導は水を使う時に職員が傍らにつきその場で指導をする等、年齢毎の理解度に合わせて実施している。散歩時の安全確保では、手をつなぐこと等を保育士が指導している。行き先と帰宅時間は園で把握し、万一の時にも連絡できるよう体制を整えている。また、他園と重なったときに密にならないよう注意している。

緊急時の投薬等は家庭と連絡を取り合い慎重かつ迅速に実施する体制にしている

子どもの健康状態については嘱託医の往診時等に相談でき、また、何かあれば看護師が相談して連携をとっている。熱性痙攣等の心配がある場合は薬を預かり、ダイアップの投与の際は保護者と保育士が連絡を取り、電話で確認した上で実施することにしている等、対応する体制がある。アレルギー対応についても同様であり、看護師不在の時は園長、園長不在の時は保育士と、緊急時の体制が決められている。薬は基本的には預からないが、時間等の理由があれば預かって対応している。

SIDS予防や虫よけ等、細心の注意と配慮をして対応するよう注意して実施している

SIDS対策では寝かせる時は俯せは基本的にせず、いつでも顔が見られるように寝かせ、表情が見えるよう採光の調節をして0,1歳児は5分おき、2歳児は10分おきにチェックする予防の体制がある。また、虫よけ薬は市販の製品ではなく、アロマオイル等を園で調合して自然のものを使っている。保護者には6月の保護者会で説明し、家庭毎に同意を得た上で使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情や家庭の事情に細やかに配慮して支援している

子どもの準備物で持ち物はほとんどなく、また、延長保育は急な依頼でも受け付けている。土曜は申出制であり事情があれば受け入れている。迎えの時間が遅い時は園で判断して補食を提供しており、保護者の就労事情や家庭の事情に細やかに配慮している。相談には個別に対応している。発熱時の連絡については勤務地が遠い人、家族等の協力が得られない人など、また、逆に近所の人で容易に迎えに来ることができる人等、個々の家庭の事情を汲んで柔軟に対応している。

保育参観や公開保育で園の保育について理解を深めてもらっている

コロナ禍で懇談会なども行い難い状況でああるが、今年度は懇談会を時間を短縮して実施し、保護者同士が交流できるように場を設定して話し合ってもらった。2歳児の年度末には保育参観を実施しており、2回に分けて開催し保護者のほぼ全員が参加している。また、参観する活動についても選んでもらっている。普段行なっている運動遊びは公開保育として保護者に見てもらっており、今年度は土曜日に実施した。運動遊びの実施理由などを担当の保育指導員から保護者に説明したことで、理解を深めてもらう機会となり保護者からも好評であった。

園や子どもの情報や状況をしっかりと伝え、言葉遣い等に注意して信頼関係を高めている

玄関には給食の展示が置かれており、また、食材の産地の一覧も掲示している。また、子どもの事は細かく保護者に伝えるよう職員にも周知している。けがをした時は些細な事でも状況を細かく説明し、不安にさせないように伝えている。職員の身なりや言葉遣いにも注意を払い、伝えることはしっかりと伝えるようにして、保護者との信頼関係を構築するよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
畑でトウモロコシ狩りをするなど、コロナ禍であってもできることを実施している

近隣の農家でサツマイモ掘りやとうもろこし狩りをさせてもらっている。また、例年は消防車に来てもらったり、同じ法人が運営する特別養護老人ホームに毎年敬老の日に訪問するなど、地域の資源を生かし、子どもが多様な体験ができる機会がつくられていたが、これらの取り組みはコロナ禍につき中止となっている。その代替策として、祖父母のいる家庭では年末に子どもたちから花をプレゼントした。遠隔地に居住する祖父母にはウェブ会議システムを使って花を見てもらうなど、コロナ禍であっても出来る交流をしている。

出前保育など地域に貢献する事業についてはコロナ禍につき中止となっている

コロナ禍以前は出前保育を行うなど、職員皆で企画をして、地域の在宅子育て家庭向けの支援に力を入れて取り組んでいたが、コロナ禍につき中止となっている。広場事業は時間確保も難しい状況となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシー保護を徹底している

子どもの写真や映像等の扱いについては「個人情報取り扱い同意書」で取り扱いについて細かく明記し、肖像の使用などについて個別に同意の有無を確認して意向に沿った利用がされている。
園内では水遊びの時は外部からの目隠しをする事、おむつ替えの時は衝立やロールカーテンの利用等で子どものプライバシーに配慮している。また、子どもの前で他の子の話などはしないようにしており、会議の時も子どもの名前を呼ばない等、注意を徹底している。

子ども一人ひとりに共感すること、気持ちや遊びを共有することを大切にしている

日々の保育の中では年齢にかかわらず声をかけることや、一人ひとりに共感をすることを大切にしており、外部講師のアドバイスを取り入れて子どもの気持ちや遊びを「共有すること」を学んでいる。視察時も、あるクラスでは子どもが興味や関心を持ち生活習慣が出来るように工夫して援助する中で、周囲のことに気づき、そのことについてみんなで気持ちを共有する嬉しさが味わえるよう声かけけし、手助けをする保育士の姿があった。

個々の家庭の状況を踏まえ、生活習慣などについて適宜のアドバイスがされている

保護者には入園時に「子育てのお手伝いをさせていただく」と伝え、園からも子どもが先に進めるよう発達などについての合アドバイスをすることを伝えている。感染対策やプライバシーを考慮し、また、個々の保護者と一対一で会話ができるよう、玄関には一組づつ入ってもらい生活習慣について適宜話をしている。食事のアドバイスなどは栄養士から保護者個々に向け、子ども一人ひとりの様子を踏まえて伝えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多くの業務がマニュアル化され、保育の現場でもマニュアルが活用されている

マニュアルは標準化マニュアルのほか、危機管理や保健衛生、アレルギー、給食、衛生管理について整備されており、園業務の全般が網羅されている。各クラスにはマニュアルを常備して日常的に確認できる状態にしており、新人職員の業務内容習得等に利用されている。また、園長以下、職員も必要に応じマニュアルを確認して業務を行なっており、保育の現場における手順の確認に活用されている。

新型コロナウィルス感染症については事業継続計画と実践マニュアルが整備されている

新型コロナウィルス感染症に関する事業継続計画については連絡先や担当者、実施事項、開園に向けた対応、対応のポイント等について明示された計画が法人で令和2年度に作成されている。園内では実践マニュアルを作って現場で対応している。収束後には以前の手順に戻すのか、新型コロナ対応の手順を今後の標準にするのかは検討しているところである。

業務手順等は定期的に見直され、職員間での情報共有がされている

マニュアルは担当者を決めて年度末に見直している。例えば、仕事の割り振りや掃除の手順・内容等の変更点は各クラスでマニュアルに朱書きし、変更事項を提出し年度毎に更新されている。クラスの業務についても内容を共有してマニュアル同様に見直しをしているため、職員の意見が反映されるとともにお互いの仕事が見え、協力体制も構築しやすい環境がある。手順の変更があった時は職員会議で周知し合意を得た上で改定している。職員からも見直しの要請などあり、検討されたうえで手順の改定がされている。