東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 方南隣保館保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及び組織マネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせ致しました。訪問調査当日は感染対策に十分配慮して保育室他を廊下側より見学し、園長及び主任に説明していただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事場面などを観察し、園児と同じ昼食をいただきました。後日、評価者全員で評価項目の確認や講評内容などの合議を行い、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を考える 2) 子どもの個性を伸ばす 3) 保護者の声を聴く 4) 地域に根差した保育 5) 職員が意欲的に働ける環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 健康で明るい職員 ・ 前向きで向上心ある職員 ・ 職員育成を丁寧に行う ・ 役割に応じて職務を行う ・ 研修での成果を会議で発表し、職員で周知

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 経験を問わず、責任感を持つ ・ 職員間の連携 ・ きちんとした挨拶

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「こんな保育園を作りたい」という現場職員の願いを実現する形で園舎と園庭を作り、子どもたちの様子を見ながら改善を重ねています

2015年度の建て替えにより生まれ変わった園舎と園庭は、現場職員が「こんな保育園を作りたい」と願った内容を最大限取入れています。幼児のランチルームを作ったことで、遊んでいた玩具を片付けて食事の場にする不便が解消されました。壁に埋め込んだ舞台を引き出す装置や、3歳児専用のトイレもできました。広い園庭は、子どもたちの様子を見ながら遊具を増やし、築山と複合遊具をくっつけることで、築山を駆け上って遊具に移りすべり台を降りるような遊び方をする子も出ています。現場職員の知恵を集めて作った保育環境を年々進化させています。
2 全職員で全園児を見守り、安心して過ごせる環境を整えるために、ヒヤリハットや事故、非常時対応、感染予防などに取り組んでいます

全職員で全園児を見守ることを共通に認識し、安心して過ごせる環境を整える取り組みを進めています。ヒヤリハット事例は内容、場所、時間等を安全対策委員会が月、半年、年間で集計して職員会議に報告し、対策を話し合い事故防止に努めています。散歩中の事故に備えルートの拡大地図や職員の連絡先を掲示しています。自然災害など非常時の職員の出退勤の時差順位や役割が決められ、災害時の安全連絡網が作られています。コロナ禍の感染症対応として、消毒や清掃、子どもの観察徹底、健康カードの工夫、食事の予防措置など全職員で取り組んでいます。
3 給食・保育担当者が互いに意見を出し合い振り返りをしながら、子どもたちの食への関心・意欲が高まるような取り組みをしています

給食は旬の食材や雑穀など多種多様な食材を取り入れ、一汁三菜を基本とした和食中心の献立を日替わりで提供しています。料理に込められた意味や願いを伝える行事食やお楽しみ給食も子どもたちは楽しみにしています。毎月、給食・保育の代表者で給食会議を開き、味付けや子どもの喫食状況を確認し、意見を出し合って翌月に活かしています。ホールとランチルームに隣接した給食室はオープンな作りになっています。三色食品群の表を掲示し、匂いや音、作業の様子など五感で感じることができ、子どもたちの食への意欲を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期事業計画は目標項目の記述にとどまり年度事業計画とのつながりが不明瞭なので、業績評価指標の設定等詳細化の取り組みが望まれます

中期事業計画(中計)では、法人の経営理念や園の保育理念を実現するために経営目標として2025年3月期に到達すべきゴールイメージを明記し、収支目標・サービス開発目標・顧客創造目標・人材目標等目標項目を策定しています。しかし、個々の重要成功要因である目標項目の記載にとどまり、評価項目間の関連性や業績評価指標の設定等がされていないため、事業計画とのつながりが不明瞭になっています。例えば、目標項目に対して定量的な業績評価指標と目標値を定めた上で、事業計画にアクションプランを組み入れる等詳細化の取り組みが望まれます。
2 若手、中堅職員の処遇等の長期的展望が分かるキャリアパスを整備し、研修、資格取得等を個人別育成計画として示されると良いと思われます

対象職員のキャリアアップ研修受講が計画的に進められ、今年度中の終了が見込まれます。職務分担はリーダーと副主任の位置づけが明記されています。若手、中堅職員は担当分野などのスキルアップ研修を計画的に受講しています。層別の達成度を自己評価し、反省と次年度の課題を踏まえ園長が面談しています。しかし、職員アンケートでの人材育成項目の評価は十分ではありません。若手、中堅職員の処遇等の長期的展望が分かるキャリアパスを整備して、その達成に必要な研修、技能、資格取得等を個人別育成計画に具体的に示されると良いと思われます。
3 保育書類を簡素化しながらも、指導計画間の内容的つながりなどを充実させていくことが期待されます

園の「全体的な保育計画」を基にして年間・月間指導計画、個別月案という体系的な計画があり、保育日誌等の記録も取られています。しかし一般に保育書類は重複した記載が多いため、当園では職員の負担を軽減し子どもと接する時間を増やすために、週日案や保育日誌の個別欄等を簡略にした形跡が感じられます。その中で年・月・週・日の指導計画間につながりをつけること、計画を受けた形で評価反省を書くこと等が課題となっているかもしれません。ICT導入に着手した今、書類の簡素化と、指導計画の内容的なつながりを両立させることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 意見箱や保護者会等を活用して、常日頃から保護者の声を把握し課題抽出に努めています

園が大切にしている考えとして「保護者の声を聴く」があり、常日頃から意見箱等により保護者の声を把握して課題を抽出し、園の運営改善に努めています。毎月「園だより」と一緒に記入用紙を配付し無記名で意見箱に投函してもらい、翌月意見内容と園からの回答を「保育園へのメッセージ」として配付しています。よかった点、気付いた点等多くの意見が寄せられています。また、半期開催の保護者会では意見交換の場を設けています。昨年からコロナ禍のため書面開催となり事前アンケートを行いましたが、育児不安に関する相談等が寄せられていました。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 地域連携や子育て支援に力を入れておりコロナ禍でも工夫して積極的に取り組んでいます

地域子育て支援としてりんりん広場の名称で園庭開放や育児相談を開催しています。また、例年小学校との交流は盛んで、昨年はビデオメッセージが届き今年は1年生から手作りメダルのプレゼントがありました。子育てネットワーク事業「ひよこの縁日」は小学校他との共同出店です。今年は出店中止でしたが小学生が魚釣りゲームを作り園児が楽しむ交流もありました。地域との関係づくりでは例年実習生を受け入れ、今年は実習効果を上げるため日々の反省会による振返りを行いました。中断中の小中高生の職場体験も今後安全を確保し受け入れていく予定です。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 行事の実施方法を工夫し、子どもたちの経験の場をなくさないよう努めています

節分やひなまつりなど季節ごとの日本の伝統行事、子どもの成長を感じられる運動会や発表会、普段の生活に変化を持たせる移動動物園や人形劇など、年間を通じて様々な行事があります。職員間で行事のねらいや目的を確認しあい、その意味や由来を子どもたちに伝え、意欲的に取り組めるようにしています。コロナ禍のため、子どもの育ちと安全を第一に考え、参加年齢や参加方法、保護者入替制で密にならない環境づくりなど子どもたちの経験の場をなくさないよう努めています。保護者が参加できなかった行事は写真で様子を知らせるなど工夫しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は130名、調査時点の利用児童は132名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全115世帯を調査対象とし、回答世帯数は70、回答者割合は60.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
「園だより」等での案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析し、取りまとめました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 60.9%

総括
園の総合的感想として、「大変満足」34名(48.6%)、「満足」29名(41.4%)、合計63名(90%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は5名(7.1%)、「不満」は2名(2.9%)でした。各設問では、問9(清潔・整理)は全員が、問1・2(園での活動)、問3(食事・おやつ)に90%以上が「はい」と答えています。自由記述には、「子どもにはとても良い園で、遊びも工夫され、イベントもあり躾もしっかりしている」「先生方が子どもの気持ちを読み取って、無理なく生活させて下さり安心して預けられる」「担任だけでなく全ての先生が子どもの名前を覚えて優しく声掛けしてくれる」「コロナ禍でも楽しめるよう工夫いただき感謝している」など記されています。他に、園児の預けられる時間や基準、生活スケジュール、コロナ禍での運動会や発表会の取り組み内容、毎月の保護者アンケートへの対応、健康カードの取り扱い、職員による対応の差、掲示板の整理や延長時の掲示方法、写真・動画の掲載、デジタル化などの様々な意見、要望が出されています。今回の調査について、保護者の特性記入やアンケート表紙の誤記などについての意見が記されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
問いに「はい」は66名(94.3%)、「どちらともいえない」は2名(2.9%)、「いいえ」は1名(1.4%)、「無回答」は1名(1.4%)でした。コメントとして、「先生方にできたことを褒めてもらえて、本人の自信になっている」「先生に会うとにっこり笑顔になるくらい、保育園を気に入っている」「月齢・年齢に合った玩具、本で遊んでもらっていると思う」「できることが増え、保育園の活動のおかげと思う」「幼児クラスから週1回の体操教室があり、体を使った活動を取り入れてくれているのが良いと思う」と記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
問いに「はい」は63名(90.1%)、「どちらともいえない」は5名(7.1%)、「いいえ」は1名(1.4%)、「無回答」は1名(1.4%)でした。コメントとして、「様々な工作やイベントをして下さっている」「お迎えに行くと、楽しそうに遊んでいたことを教えてくれるのでそうだと思う」「戸外遊びが多く、体をたくさん動かして遊ばせてくださっているのはありがたいが、年齢に応じた制作や季節の制作が余りないのが残念と感じる」「実際の保育を少しでも見てみたい」と記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
問いに「はい」は66名(94.3%)、「どちらともいえない」は3名(4.3%)、「無回答」は1名(1.4%)でした。コメントとして、「季節の材料を取り入れ、行事食がかわいく子どもも楽しみにしている」「イベントランチに子どもが喜び、日々の昼食も工夫され、全部食べたと言うことが多い。おやつも手作りされ感謝している」「アレルギーがある子に配慮してくれ、手作りでバラエティー豊かな給食やおやつである」「子どもに好かれるが小麦が少し多い」「食べたことがなく味が分からず、食べている様子を見たことがない」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
問いに「はい」は59名(84.3%)、「どちらともいえない」は8名(11.4%)、「いいえ」は2名(2.9%)、「無回答」は1名(1.4%)でした。コメントとして、「虫や高齢者などとの関りがもう少しあってもよいと思う」「動物村にびっくりしたが、保育園で経験ができるのは貴重だと感じた」「季節の移ろいも自然からという遊びは少ない」「毎日園庭で遊んでいるが、散歩は少なめのようです」「コロナ禍で年少組は中止が多く、年長組も外へ行く機会が少ない」「コロナ禍で仕方がないが、行事を再開できると嬉しい」など記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
問いに「はい」は35名(50%)、「どちらともいえない」は20名(28.6%)、「いいえ」は8名(11.4%)、「非該当・無回答」は7名(10%)でした。コメントとして、「親への対応は余り柔軟なイメージはない」「対応してくれるが、嫌々対応する姿が多い」「仕事の繁閑に応じて柔軟に対応して頂きたい」「この問いの場合は未だないです」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
問いに「はい」は60名(85.7%)、「どちらともいえない」は7名(10%)、「いいえ」は1名(1.4%)、「無回答」は2名(2.9%)でした。コメントとして、「園内は安全です。園の前の道路に飛び出す子もいて、危ないです。簡易ゲートは余り意味がないと思う」「各扉の鍵が子どもも開けられるので、少し対策が必要かもしれない」「インターフォンでの玄関ドアの開閉だが、開いている間の侵入も考えられる。門とオートロック開錠だと安全だと思う」「以前ケガをしたことがある」と記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
問いに「はい」は47名(67.1%)、「どちらともいえない」は11名(15.7%)、「いいえ」は4名(5.7%)、「非該当・無回答」は8名(11.5%)でした。コメントとして、「コロナ禍で行事に制限があるため分からない」「コロナ禍で、秋から普段の様子を見る機会がなく、工夫して少しは行事を開催してほしい」「乳児が参加できない行事が多く、残念に思う」「振替日がないことが多いが、準備など考えると仕方がないとも思う」「基本的に配慮されているが、面談は夕方がありがたい」など記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
問いに「はい」は55名(78.6%)、「どちらともいえない」は10名(14.3%)、「いいえ」は2名(2.9%)、「非該当・無回答」は3名(4.2%)でした。コメントとして、「子どもの様子を細かく見て頂き、心配事などもすぐに相談できる信頼関係がある」「連絡帳でのやり取りですが、相談に対しアドバイスを頂けている」「コロナ禍でも親身に話を聞いてくれ、些細なことも伝えてくれるので信頼している」「先生によって相談しやすい、しにくいがあります」「保育者による」「送迎時にゆっくり話すことができない」など記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問いに70名(100%)全員が「はい」と回答しています。コメントとして、「数年前に新築されたので、施設はとてもきれいです」「いつもきれいで用務員さんがよく掃除してくれている」「パートの方の手伝いもあり、とてもきれいです。そのお陰で先生方が子どもと十分に関われるようになっているのかと思う」「ロッカー近くに砂利があることがある」と記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思うか」との問いに、「はい」は62名(88.6%)、「どちらともいえない」は5名(7.1%)、「いいえ」は3名(4.3%)でした。コメントとして、「職員の皆さんがとても明るく感じがよい。気持ちよく挨拶をしてくれて、子どもたちにもよく声をかけてくれる」「先生方の温かい保育と対応にはいつも頭があがらない」「服装は適切だが、たまに子どもたちにきつい言い方をしている先生がいる」「先生によって言い方が適切でなく、子どもが真似をして言う時があり驚く」など記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
問いに「はい」は60名(85.6%)、「どちらともいえない」は6名(8.6%)、「いいえ」は2名(2.9%)、「非該当」は2名(2.9%)でした。コメントとして、「細かく子どもの状態を教えてくれる」「以前、ケガをした時すぐ病院に連れて行ってくれて大変ありがたかった」「逆に過剰なくらいの対応だと思う」と記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
問いに「はい」は35名(50%)、「どちらともいえない」は14名(20%)、「いいえ」は2名(2.9%)、「非該当」は19名(27.1%)でした。コメントとして、「トラブルもきちんと伝えてくれる」「子ども同士のもめごとはきちんと報告してくれるが、加害者側への対応も具体的に教えて頂いても良いと思う」「子ども同士のケンカなどしっかり把握し、なぜそうなったかの状況やきっかけも見てほしい」「よほどのトラブルでないと親は知らないことが多いように感じる」「いさかいやケンカなど子どもから聞く」など記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は62名(88.6%)、「どちらともいえない」は6名(8.6%)、「いいえ」は2名(2.9%)でした。コメントとして、「子どもに寄り添ってくれている」「少し恥ずかしがりな子どもの気持ちに寄り添いながら、皆と一緒に楽しめるように接してくれている」「寄り添ってくれる先生もいるが、そうでない先生もいると感じる」と記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
問いに「はい」は50名(71.4%)、「どちらともいえない」は10名(14.3%)、「いいえ」は3名(4.3%)、「非該当」は7名(10%)でした。コメントとして、「良い意味で情報共有を徹底しているので、家庭の事情なども共有されていると思う」「オムツ替えの時、職員が見せてねと声掛けしてくれていた。見るのが当たり前という態度でないのが守ってくれていると思った」「体調や出欠の情報は、見える所でも記入されている」「コロナ禍で風邪症状などの記入は書きづらい。感染者特定にも繋がる」など記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は49名(70%)、「どちらともいえない」は16名(22.9%)、「いいえ」は5名(7.1%)でした。コメントとして、「保育理念のようなものは理解しているが、細かい方針については知らない」「丁寧に様子を教えてくれる方もいれば、業務連絡のみの方もいる」「写真も少なく、連絡帳のみで情報は少なく感じる」「行事のお知らせが分かりにくい時がある。いつ何をするのか明確に記載してほしい」「コロナ禍で保護者会が中止になり、紙面でのQ&A、タイムスケジュールのため、よく分からなかった」など記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 13人 
問いに「はい」は37名(52.8%)、「どちらともいえない」は11名(15.7%)、「いいえ」は9名(12.9%)、「非該当」は13名(18.6%)でした。コメントとして、「不満や要望への対応が難しい場合はあると思うが、理由や説明が不十分のことが多く、納得できないことや不信感を抱いたことがある」「古い園だからか、保護者からの意見を取り入れてくれることはほぼなく、昔からのやり方が重視されていると感じる」「不満はない」との他、要望を伝えた後の職員の言動や、昼寝時間の相談に対する対応への意見が記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 26人 
問いに「はい」は21名(30%)、「どちらともいえない」は16名(22.9%)、「いいえ」は7名(10%)、「非該当」は26名(37.1%)でした。コメントとして、「特に困ったことがない」「困った時が何を示すのか不明だが、現時点で該当なし」と記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針は事業計画に明記して職員に周知し率先垂範して実現に取り組んでいます

法人の経営理念・経営方針に基づき、園の保育理念・基本方針・保育方針が定められ「一人ひとりの子どもの最善の利益を大切にした保育の実践」に取り組んでいます。これらは「年度事業計画」や「全体的な保育計画」に明記し、全職員に配付した上で年度初めの職員全体会議で説明しています。今年度は、保育の質を確保し向上させるため、PDCAサイクルに基づいた保育、子育て支援を行うという方針で臨んでおり、職員アンケートでは、経営層自ら現場に入り率先垂範して指導し相談にのっているというコメントが複数ありました。

経営や運営に関わる重要事項についてはリーダー会議に諮問し職員会議で決定されます

事業計画を構成する運営計画や施設計画、職務分担・研修計画等については、園長と主任が相談の上、原案を作成してリーダー会議に諮り検討し策定案としてまとめ、職員全体会議で決定されます。リーダー会議は、園長・主任・副主任・シニアリーダー・一部リーダー等園のベテラン職員で構成され、事業計画以外にも園の経営や運営に関わる重要事項はここで検討するようにしています。クラス運営や保育実務については、経験年数が長く信頼の置ける職員が多いこともあって各クラスに任されています。

保育理念や保育方針等重要事項については保護者会や「園だより」等で伝えています

保育理念や保育方針等については「保育園のしおり」やリーフレットに明記し、半期に一度開催する保護者会等で説明し理解を得るようにしています。また、行事や施設、安全管理・健康管理など重要事項についても説明しています。期中で決まった重要事項については、月次発行の「園だより」「クラスだより」等で適宜伝えるようにしています。コロナ禍のため、昨年度から保護者会は書面での実施となっていますが、事前にアンケートをとって質問等については書面で回答を行うなど理解を深めてもらえるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
意見箱や保護者会等を活用して常日頃から保護者の声を把握し課題抽出に努めています

園が大切にしている考えとして「保護者の声を聴く」があり、常日頃から意見箱等により保護者の声を把握して課題を抽出し、園の運営改善に努めています。毎月「園だより」と一緒に記入用紙を配付し無記名で意見箱に投函してもらい、翌月意見内容と園からの回答を「保育園へのメッセージ」として配付しています。よかった点、気付いた点等多くの意見が寄せられています。また、半期開催の保護者会では意見交換の場を設けています。昨年からコロナ禍のため書面開催となり事前アンケートを行いましたが、育児不安に関する相談等が寄せられていました。

中期事業計画が策定されていますが業績評価指標の設定等詳細化の取り組みが望まれます

中期事業計画(中計)では、法人の経営理念や園の保育理念を実現するために、経営目標として2025年3月期に到達すべきゴールイメージを明記し、収支目標・サービス開発目標・顧客創造目標・人材目標等目標項目を策定しています。しかし、個々の目標項目(重要成功要因)の記載にとどまり、評価項目間の関連性や業績評価指標の設定等がされていないため、事業計画とのつながりが不明瞭になっています。例えば、目標項目に対して定量的な業績評価指標と目標値を定めた上で、事業計画にアクションプランを組み込む等詳細化の取り組みが望まれます。

各種会議で意見交換や情報共有が活発に行われ、保育の質の向上に活かされています

事業計画や全体的な保育計画をベースに、クラス別指導計画、健康管理保健計画、給食年間計画等が作成され、その進捗は、乳・幼児会(毎月)、保育打ち合わせ(各クラス1~2名、月3回程度)、アレルギー会議(毎週)、給食会議(毎月)、安全対策会議(毎月)などでフォローされ、職員全体会議で各会責任者から報告され全職員に情報共有されます。特に、月1~2回開催されるクラス会議では、月案のフォローが行われ期ごとに総括し意見交換を行う等クラスの状況を深く共有理解することで、職員による保育の質の向上に大きく寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員心得」「注意事項要点」を読み合わせ、法・社会規範・倫理の周知に努めています

社会人あるいは福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、就業規則や個人情報保護規程、セクシャルハラスメント防止規程などで定められており、園児や保護者との接遇の留意点等について記載した「注意事項要点」も用意して、新入職員の入職時に説明しています。また、それらの要点を抽出・整理した「職員心得」を作成しており、「注意事項要点」とともに年度初めの職員全体会議で読み合わせをおこなって、周知徹底を図るようにしています。

利用者の苦情等に対しては、実施要領を定め組織的に速やかに対応するようにしています

利用者の権利擁護と満足度の向上を図るため、利用者からの苦情解決のための体制を整備しています。「利用者からの苦情解決の取り扱いに関する実施要領」を定め、質問箱その他で園に申し出のあった苦情については、園の苦情受付責任者で対応し、解決困難なものは本部に上げ、そこでも解決困難なものは第三者委員にて取り扱うことになっています。園の質問箱で受け付けたものは翌月に文書で回答しています。また、受け付けた苦情については、毎月「苦情取り組み状況報告」にて、その回答内容や申出者の反応、改善策等を法人の本部に報告しています。

園庭開放や育児相談、一時預かり保育を行うなど地域子育て支援に力を入れています

保育方針で「地域の人々や関係機関とともに子育てを支援し、地域で子どもを育てる環境づくりに努めます」と定め、現在はコロナ禍で制約を受けていますが、地域子育て支援に力を入れています。りんりん広場の名称で、園庭(遊び場の提供)や子育て支援室の開放、育児相談を毎週火曜日に他の行事がない限り開いています。現在はコロナ禍のため子育て支援室の開放は中断していますが、園庭開放は人数制限をしておこなっています。また、一時預かり保育や、区の要望により1歳児の待機児童解消のための定期利用保育も始めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染予防、地震・火災の訓練と併せ、諸管理の徹底、マニュアル類整備に努めています

コロナ禍での感染予防は、区や関係機関等の指針に沿って、安全対策委員会、リーダー会議等で協議、確認し、職員会議で周知し、保護者と共に取り組んでいます。地震・火災を想定した避難消火訓練では、指定された避難場所へ子どもたちと行って経路を確認し、地図を園内に掲示しています。また、自衛活動班、火元責任者が決められ、役割を確認しています。備蓄品管理も定期的に行い、品目確認や非常食、ミルク等の補充、整理をしています。園では担当を決めて、衛生・健康・施設の管理、感染症対策の徹底や安全管理マニュアル類の整備に努めています。

ヒヤリハット事例や散歩中の事故対応、非常時の職員の役割等が決められています

ヒヤリハット事例は内容、場所、時間等を安全対策委員会が月、年間等で集計し、職員会議に報告して対策を話し合い、防止に取り組んでいます。散歩中の事故に備えてルートの拡大地図や職員の連絡先を掲示しています。事故発生状況報告書には措置、保護者対応、医療情報等が記録されています。自然災害など非常時の職員の出退勤の時差順位と役割が決められています。休園、再開の震度基準が保護者に伝えられ、災害時の安全連絡網が作られています。園では、これらの取り組みを事業継続計画として更に整備して、周知する必要性を認識しています。

文書やパソコンの管理が行われ、個人情報の取り扱いや写真掲載の同意を得ています

運営規程内に文書管理として収集・管理・整備、保存期間が明記され、取り扱い等の周知に努めています。記録、マニュアル類はファイル化され、園運営や児童票等の書類は事務室内書架に園長が施錠管理しています。パソコンは園長と職員とが別のパスワード、また、ホームページの保護者連絡は専用アクセスが設定されています。個人情報の取り扱いは法人の基本方針、運営規程に記載され、保育園のしおりの重要事項説明書に使用目的、同意書の内容など説明しています。ホームページへの行事等の写真掲載の可否は、入園時に同意書への署名捺印を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新入職員は乳児クラスから配属されリーダーの下で自己発揮できるよう取り組んでいます

新卒職員採用のため専門学校などへの求人、実習生への声掛けをしています。ホームページに若手職員、男性職員他の写真、コメントを掲載し、応募者から入職に結びつきました。職員の理解と協力を得て障がい者の雇用も行っています。職員とは9月から1月にかけて個別に面談し、次年度の意向や要望等を聞き取り、退職の意向は早めに把握するようにしています。新入職員の配属は乳児クラスを基本として、その後要望があれば幼児クラスに異動します。経験豊かなリーダー層の下で保育実践に取り組み、自己を発揮していけるように取り組んでいます。

キャリアアップ研修の受講が計画的に進められ、今年度中の終了が見込まれます

対象職員の専門分野別キャリアアップ研修の受講が計画的に進められ、2021年度中の終了が見込まれています。年度職務分担にはリーダー役と併せ副主任の位置づけを明記しています。新人、中堅、リーダーの層別に、職員間の関係、仕事に対する姿勢、保護者との関係の各項目別達成度を自己評価し、反省と次年度の課題を踏まえ、園長がコメントを記入しています。若手、中堅職員は各自の課題を踏まえて担当分野のスキルアップ研修を計画的に受講していますが、処遇等の長期的展望と連動し職員が自覚して取り組める個人別育成計画の提示が望まれます。

コロナ禍でウェブ会議等でのスキルアップ園内研修を毎月行い、感想文を提出しています

法人の給与規定は勤続年数を基本として、職位別に定められています。職員の勤怠管理は園長が行い、健康管理や外部機関によるストレスチェックが行われています。コロナ禍の今年度はウェブ会議等での園内研修を毎月行い、子どもに寄り添うコミュニケーションスキル、怒りを抑えるアンガーマネジメントなどを学び、感想を記入し提出しています。職員アンケートには、経営層やベテランの職員のリード、フォローのもと保育や行事を工夫して取り組めたなど記されています。経営層はリーダー層中心にクラス運営が進められていることを評価しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>地域の子育てを支援し、子どもを育てる環境づくりに努めることを園の保育方針としています。コロナ禍においては地域の子育て世帯の孤立化が防げるように安全な場所として提供していくことを課題としました。
<取り組み>2019年度に関係機関からの呼びかけで家庭育児に悩む保護者支援として、一時預かりの定期利用につなげました。2020年度は、安全な遊び場として園庭開放、体験保育、一時保育など計画しましたが、コロナ禍で休園措置や自粛期間があり、「りんりん広場」と称する子育て支援室は開放できず、一時預かり保育は限定して行わざるを得ませんでした。
<結果その他>2021年度は感染防止対策の一環として、一時預かりの職員を在園児と関わる職員と担当を分けて実施しています。地域の関係機関と連携して、医療従事者の児童の緊急預かりを行い、開始して1年間の継続した園利用に繋げることが出来ています。また、仕事、通院などでの短時間預かりを行っています。感染状況を見ながら週一回の園庭開放は再開し、訪れた保護者の育児相談にも応じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組み>従来より地域に根差した保育園となることを目標としています。2015年に新園舎に建て替えましたが、地域子育て支援スペースの「りんりん広場」を玄関正面の広く、明るい部屋に設置し、一時保育室での預かり事業も開始しています。2020年度の事業計画では、地域子育て世帯向けの独自事業として、体験保育、園庭開放、一時預かり保育、育児相談等状況に応じた支援を行うこととしました。しかし、コロナ禍での「りんりん広場」は中止せざるを得ず、一時預かりは受け入れを限定して行っています。
<検証・反映>2021年度は「りんりん広場」と一時保育の担当職員を予め決め、感染防止対策から在園児保育担当とは分けて配置しています。「りんりん広場」は10月から週一回の園庭開放に限定して再開し、多い時は3~4家族が利用しています。一時預かりでは、医療従事者の児童の緊急預かりを行い、1年間継続した利用に繋がっています。仕事、通院などでの短時間預かりも実施して、保護者からの育児相談にも応じるなど地域支援に貢献しています。
<今後の取り組み>感染予防や更なる支援対策を計画的に整えて、地域の子育て世帯の支援に取り組むことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>全職員で全園児を見守り、子どもが安心して過ごせる環境を整えて保育を進めることを課題にしています。2020年度はコロナ禍で保護者の勤務形態の変更もあって家庭や保育園で過ごす環境も変わる中で、子どもたちの「心の育ち」を支援できる保育を目標としました。
<取り組み>緊急事態宣言下では登園児、出勤職員と担当業務の対応表を作成し、全園児の登園後は保育計画の見直しをしました。保育体制や内容、感染予防他を職員間で話し合い、行事の見直しなど子どもたちの育ちの中で最善の喜びが何かと考えて取り組みました。感染対策ではアクリル板を使用し、子どもたちが理解できるようなイラストを貼っての黙食、タオルやおしぼりの変更、玩具の消毒など行いました。配慮が必要な子にはクールダウンできるコーナーや保育室以外の場所も利用し、保育者が1対1で関わるようにしました。
<取り組みの結果>行事の狙いや方法を再検討し、夏祭りを園内で楽しみ、発表会を年齢別に行うなどして実施しました。個別配慮が必要な子には専門機関と連携して適切な関りが持てるように進めました。在宅勤務の職員は自己研鑽として保育への思い等の課題をまとめ保育に役立てました。




評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組み>子どもが安心して過ごせる生活の場となるよう環境を整え、全職員で全園児の「心の育ち」を大切にして見守り、援助することを目標に取り組みました。
<検証・反映>2020年の緊急事態宣言下で登園自粛となり、登園児、出勤職員の対応表や健康カードでの体調の情報共有、毎朝の観察に努めました。解除後は保育内容を少し月齢を戻した保育計画にして取り組みました。行事内容の縮小や見直しをせざるをえない中で、夏祭りや発表会など歌や表現の仕方など工夫して達成感が持てるようにしています。感染症対策ではアクリル板使用の食事、手拭きの変更、玩具等の消毒、掃除を徹底し、看護師の観察など健康管理に努めました。配慮が必要な子どもには保育者が1対1で関り、パニック時にクールダウンできるコーナーを設けるなどしました。職員の在宅勤務時には保育への思いなどの課題を決めてレポートをまとめ、安全でよりよい保育になるように取り組みました。今回の利用者及び職員アンケートには安全に工夫した保育や行事に取り組めていると記されています。
<今後の取り組み>2021年度は地域専門機関と連携し、全園児が一層安心した園生活ができるよう取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには保育場面の写真を多数掲載し保育方針などの情報を発信しています

園のホームページには、新しい園舎と広い園庭、保育場面の写真が数多く掲載されています。「明るく元気な子ども」「思いやりのあるやさしい子ども」「自分で考え、進んで行動できる子ども」を育てることを、保育目標として掲げています。園の概要・保育時間・お散歩コース・年間行事・アクセスマップなど、保育園を探す人々が必要とする情報を発信しています。ホームページは月に1回更新し、最新の写真などを載せるようにしています。園の情報をコンパクトにまとめた三つ折りリーフレットも用意し、問い合せのあった時に渡せるようになっています。

区担当課に情報を提供し区のホームページやガイドブックに園の情報が掲載されています

区役所の担当課とは日常的に情報をやりとりしています。区の公式ホームページには私立の認可保育園一覧表があり、各園の連絡先や入園可能な年齢、定員等の情報が掲載されています。各園からの情報提供により各年齢児の空き状況も随時更新され、保護者は入園の可能性を見ることができます。新年度の認可保育園申込みに合わせて毎年10月に発行されるガイドブック「保育施設利用のご案内」は、担当課や各保育園で配布され、区のホームページからダウンロードすることができます。

感染防止のため見学者は1日1人に限定して受入れ、保育の様子を見てもらっています

認可保育園の申込み時期を前にした9月10月には、多くの見学申込みがあります。感染防止のため1日1人に限定し、平日の午前10時から受入れています。以前は父母がそろって見学に来る例が多かったのですが、1人に限定したため母親が見学する例が多く、たまに父親だけが来ています。見学は子どもたちに接触せずに廊下から保育室を覗いてもらう程度にとどめています。園庭で遊ぶ子どもたちを見てもらい、あの色の帽子は何歳児です、と説明しています。見学者には子育てで悩む人もあり相談に応じる例もあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には個別に面接をして「保育園のしおり」に基づく説明をしています

区の担当課から、4月入園が決まった子どもたちの名簿等が届いたあと、入園に必要な書類一式と面接予定日時を書いた手紙を郵送します。面接時には記入した書類を持ってきてもらって、子どもの生育歴、健康状態などを把握しています。また「保育園のしおり」に基づく説明をして、園のルールを理解してもらっています。面接日には嘱託医による健康診断も実施しています。入園前に準備する持ち物は現物を並べて見てもらい、しおりに寝具入れ袋を綿布で作ると記載されていても、近いサイズの市販品で十分であることを伝え、保護者の不安を取除いています。

入園による環境変化がストレスを与えないよう短時間から始める慣れ保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間の登園から始める慣れ保育をしています。入園して最初の2日間は1時間ほど保育室で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら次の2日間は昼食まで、続いて昼寝まで、おやつまでと時間を延ばしていき、2週間を目安に通常の保育時間へ移行しています。保護者の意向で慣れ期間を3週間かける例や、勤務の都合で短縮する例もあります。慣れ保育中の子どもたちの登園時間を15分ずつずらして、受入れ時に混乱せず、どの子にも丁寧に対応できるようにしています。

卒園児は「つくしんぼの会」に入り、小学校卒業まで同窓生として活動しています

転園・退園する子には、担任と一緒に各クラスを挨拶して回るなどして、元気に新しい場所へ移れるように励ましています。卒園した子は「つくしんぼの会」という会に入り、園の夕涼み会や運動会に招待されています。つくしんぼの会として8月に観劇会、3月にドッジボール大会を開催し、園の同窓生が一緒に過ごす場を持ってきました。コロナ禍で園行事招待や会の集まりが中止になっていますが、園からハガキを出して繋がりを保っています。小学校卒業時には、つくしんぼの会修了証を園から贈り、今後はボランティアで園を手伝ってねと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な保育計画を基に年間・月間の指導計画を作成し乳児には個別月案を立てています

園の「全体的な保育計画」を基に、1年を4期に分けた年間指導計画をクラスごとに作成して、月間指導計画へと具体化しています。0歳~2歳児クラスの子には、毎月その子の発達に応じた個別月案を立てています。たとえば2歳児クラスの子の個別月案では、主な個人指導の欄に「洋服の前後を本人が気にしているので着方を伝えていく」とあり、月末の反省欄には「保育士に確認しながら自分で着ているので、できたことを大いにほめている」と記入され、保育者のねらいに沿った成長をしていることがわかります。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの発達は成長記録に記載しています

子どもたちが日々活動する様子はクラスの保育日誌に記入しています。保育日誌は、その日の活動内容、配慮と環境構成、自由記述、評価反省欄のある書式になっています。0歳~1歳児はカーボン式連絡帳の写しの側を、個人の日誌として園で保管しています。一人の子が在園中に成長していく様子は、発達の指標を示した表を使い「靴を脱いだり履いたりする」「簡単な歌を歌う」「自分で鼻をかむ」等に達した時期を記入しています。さらに気づいた点をそのつど文章で記入し定期的にまとめを記載して、成長の記録として個別の児童票にファイルしています。

職員会議、乳児・幼児会議、クラス会議等により職員は子どもの情報を共有しています

クラスの担当保育士が話し合うクラス会議を毎月実施して子どもの様子を出し合い、クラス月案・個別月案の評価と検討をしています。また0・1・2歳児担当による乳児会議、3・4・5歳児担当の幼児会議等により子どもの情報を共有しています。毎月の職員全体会議は、各クラスと給食担当から「今月の反省」「来月の課題」「その他連絡事項」欄のある書類を出した上で開いています。連絡事項欄には、父親や母親の勤務地が変更になったなど子どもに影響のある情報が書かれています。当日の情報は朝礼・夕礼で伝達し、クラスの連絡簿に記入しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活状況や発達過程を把握、記録し、個々に応じた援助をおこなっています

保護者記入の面接シートや児童票、保健記録を子どもを連れて園に持参してもらい、簡単な聞き取りをおこなった上で個別に入園前面談を実施し、家庭状況や子どもの健康、発達について情報を得ています。入園後は、伝達事項を記入する朝夕保育日誌と0歳~2歳児は連絡帳を使い、子どもの様子や体温・食事・排泄状況などを家庭と園で共有しています。連絡事項等は朝礼夕礼で職員間で共有して保育にあたっています。保育の様子は保育日誌、障害児は個別に障害児日誌、児童票等に記録をまとめ、子ども一人ひとりの発達に応じた援助をおこなっています。

子どもが主体的に活動できるよう、年齢や特性に応じた配慮や環境づくりをしています

保育室は年齢や活動に応じて、食事、午睡などの生活に関わるコーナーやままごと・ブロック・机上遊び・絵本などの遊びのコーナーに分け、玩具を子どもの手の届く高さに配置しています。特別な配慮が必要な子どもが落ち着ける場所を設けたり、保育室の明るさにも留意しています。園庭にプランターを設置し野菜や花を植え、子どもが自ら気づいて水やりをしたり、小さな図鑑を用意し、見つけた虫や植物を自分で調べたりできるようにするなど、子どもが様々な事に関心をもって取り組めるよう環境を整えています。

年齢や特性に応じた配慮や援助、就学に向けた支援をおこなっています

発達過程で起こる子ども同士のトラブルは、保育者が年齢に応じて仕草や言葉で伝える事を知らせながら、代弁したり仲立ちして、互いの思いに気づけるようにしています。大きいクラスの子ども達は、当人同士で話し合い、自分達で解決できるよう見守っています。配慮の必要な子どもには、区の巡回指導を通じて情報を共有し、特性に応じた援助ができるよう体制を作り、一人ひとりを大切にした保育を実践しています。年長児は午睡時間を徐々に減らして生活リズムを整え、小学生と交流を図りながら期待をもって就学できるよう支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には視診を行い、連絡帳等で保護者と子どもの様子など情報を共有しています

登園時には丁寧に視診をおこない、連絡帳と保護者が記入する朝夕保育日誌で子どもの健康状態や家庭での様子を確認しています。急な体調変化が起こりやすい0・1歳児クラスは時間軸で記入できる複写式の連絡帳を使用し、子どもの様子や食事、睡眠、排泄、体温等細かく記入してもらい、園と家庭で情報を共有しています。特記すべき子どもの様子や連絡事項は受け入れた職員が受入れ板に記入して朝礼で報告しあい、シフトの関係で朝礼に出席できない場合は、勤務開始前に必ず目を通して共有しています。

基本的な生活習慣が身につくよう、発達状況に応じて少人数または個別に援助しています

手洗い、うがい、着脱、排泄、午睡などは、乳児クラスは2グループに分けて時差をつけて活動することで、少人数又は個別に丁寧に対応しています。トイレは体格や年齢に合わせたつくりや配置になっており、特に習慣の定着を目指す3歳児クラスは保育室に隣接してトイレを設置し、トイレトレーニングの安定を図っています。午睡は各保育室で年齢に合わせた時間帯で行い、休息をとることの大切さを知らせながら生活リズムを整えています。園での生活や発達、子どもの育ちについて保護者に知らせ、園と家庭で基本的生活習慣が身につくようにしています。

夕礼や朝夕保育日誌を活用して情報を共有し、一日の様子を保護者に伝えています

園での子どもの様子は0~2歳児は連絡帳で、3歳児以上はクラスの活動の様子をホワイトボードで知らせています。コロナ禍の現在は、保護者は荷物棚までの入室となっており、口頭での伝達は制限されていますが、3歳児以上クラスの個別の様子は付箋に書いて保護者に渡して知らせる工夫をしています。夕礼で各クラスの報告をおこない、ケガや体調についてなど細かいことも朝夕保育日誌で引継ぎされ、担任以外の職員でも確実に保護者に伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びや玩具を選択し、挑戦したり展開したりできる環境づくりをしています

保育室は低い棚でコーナーに分け、子どもの手の届く高さに玩具を設置して好きな遊びを選び、集中して遊べる環境づくりをしています。3歳~5歳児で週1回行われる外部講師による体育指導では、講師の指示で様々な体勢やスピードで移動したり、ルールのある遊びや皆で一つのことに取り組む行動についても学んでいます。制作等は一斉におこなわず、子どもが興味をもって自ら活動に参加できるよう働きかけをしています。ブロックや積み木など作成途中の物は作品に名前をつけてとっておき、続きができるようにして最後まで取り組めるようにしています。

言葉に対する感覚を育み、話す、聞く、表現する経験を重ねています

園では職員も子どももきれいな言葉を使うよう意識し、相手を嫌な気持ちにさせてしまう「ちくちく言葉」と優しい気持ちや頑張ろうと思える「ふわふわ言葉」と表現して、丁寧にやり取りするよう努めています。喃語から単語、二語文への発語を促し、言葉の先取りをせず自分の想いを表現できるよう言葉に対する感覚を養っています。空き箱や廃材を常備し、遊びの中で子どもが自由な発想で制作で表現したり、大きいクラスの子ども達は好きな絵本を皆の前で発表したり、ごっこ遊びや見立て遊びを発展させて表現できる環境を整えています。

戸外活動しながら季節の移り変わりを感じ、きまりの大切さを体験しています

広く日差しがたっぷりと注ぐ園庭で季節の花や野菜を育てたり、設置された築山・ネット・鉄棒・砂場などで身体全体を使って遊んでいます。散歩先は季節や目的によって選び、個別に袋を持っていき木の実や落ち葉を集めたり、見つけた虫や植物を興味をもって図鑑で調べたりしています。道路を安全に歩くためのきまりを知り、時には我慢して遊具を順番に使うなど、皆できまりを守って楽しく遊ぶ経験を重ねています。気持ちの切り替えが難しい場合は、落ち着ける環境を用意し、保育者が気持ちを受けとめるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化を持たせ、様々な経験ができる行事を実施しています

園では親子で参加できる運動会や発表会、七夕、節分など日本の伝統行事、普段の生活の中では体験できない移動動物園や人形劇などの行事をおこなっています。行事の由来を絵本や紙芝居、歌で知らせたり、装飾を作るなどして行事への関心を高め、期待をもって参加できるようにしています。昨年度来、感染症の状況により感染予防に努めつつ、できるだけ子どもの経験の場をなくさないよう様々な工夫をしながら実施してきました。誕生日の子どもは朝登園すると誕生日バッジをつけてもらい、放送で紹介され、色々な人に祝福の言葉をかけてもらいます。

行事を通して、個々の力を発揮し、友だちと協力して活動する経験をしています

子どもたちは日々の保育の中で多様な経験を重ね、内容や年齢により様々な形で行事に参加しています。10月には幼児クラスの運動会を開催し保護者に成長した姿を見てもらいました。乳児クラスは園庭で運動会ごっこを楽しみました。体操やかけっこ、玉入れやバルーン演技など、皆で協力したり自己を発揮する競技に参加し、父母の会からもらった大きなメダルをかけてもらいました。発表会では、柿を拾ったことから4歳児はサルカニ合戦を演目に選びました。意見を出し合い、装飾制作や大道具を動かす役を担うなど互いに協力して取り組みました。

子どもの育ちを考慮し、保護者の要望把握に努め、工夫しながら行事を実施しています

年間の行事は、保護者の多様な就労形態を踏まえて計画し、年間行事予定表を年度初めに配付しています。更に毎月の園だよりで翌月の行事や取り組み、実施後の子どもたちの様子を知らせています。行事毎にアンケートで保護者の意見を聞きながら、行事の内容、目的などを職員間で話し合い、振り返りをして次回に繋げるようにしています。コロナの感染状況により保護者参加の行事は実施が困難なこともありますが、子どもの安全を第一に考え、実施クラスの限定、密にならない環境を工夫し、保護者の理解を得られるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう少人数保育や職員配置に配慮しています

お迎えにより徐々に子どもの人数が減る17時15分から3歳児以上は2グループに分かれて異年齢児で活動し、0歳~2歳児クラスは18時15分まで各クラスで担任と過ごしています。一日の疲れが出やすい夕方の時間帯は、ゆったり遊べる玩具を設置し、休息を取りたい子どもが横になれるようマットを設置するなど、くつろいで過ごせるよう留意しています。延長保育時間帯は全園児合同保育になりますが、幼児クラス・乳児クラス担任を各1名配置し、親しみのある保育者と安心して過ごせるよう職員のシフトを工夫しています。

日中の活動に留意し、変化に富んだ保育で異年齢児が楽しく過ごせるようにしています

早朝や延長保育時間は職員が交替で勤務しています。毎日、夕礼で日中の保育の様子を共有し、延長保育時間帯の子どもの様子は延長保育日誌に記載し、特記事項や連絡事項は朝夕保育日誌にも記載して翌日の朝礼で引継ぎされます。異年齢児が一緒に過ごすことで大きい子が小さい子のお世話をしたり、小さい子が大きい子の真似をしたりと年齢別保育とは違った子どもの姿も見られます。様々な職員が関わることで、ぬり絵や少人数で楽しめる本を使うなど変化に富んだ保育が展開され、子どもたちは楽しく過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍で感染予防しながら、集中して意欲的に食事できるようにしています

年齢に合わせた時間帯で0歳~4歳児は各保育室で、5歳児はランチルームで食事しています。コロナ禍のため、透明のアクリル板で仕切ったり一方向を向いて着席し、子どもも職員も会話はできるだけ控え、食事に集中できるようにしています。席を固定して小さいクラスはテーブルにマークをつけて自席が分かるようにし、手洗い等が済んだ子は自ら食事ができる準備をします。嫌いなものも一口は頑張れるよう声をかけながらも無理強いはせず、盛り付ける量を加減して食べきった喜びが感じられるようにしています。

多種多様な食材を使用し、献立や調理方法を工夫して給食を提供しています

給食は多種多様な食材を使用し、一汁三菜を基本とした和食中心の日替わり献立をたてて提供しています。玄米やひえなどの雑穀も取り入れ、薄味で素材の味を活かしています。毎月、給食担当者と園長・主任・各クラス担任で給食会議を開き、味付けや食材の大きさ・硬さ、子どもの喫食状況を確認して翌月に活かしています。月に一度あるお楽しみ給食の日は、季節や行事に因んだ食事や子どもたちに人気のメニューが登場し、子ども達も楽しみにしています。保護者に要望されたメニューや人気メニューのレシピを玄関に置き自由に持ち帰れるようにしています。

年齢や個別の状況に応じて、食への関心を高める活動をおこなっています

園では調理保育やランチバイキングなど年齢に応じて食材に触れる機会を日常的に設け、食への関心を高めたいと考えています。コロナ禍で調理や配膳などはできませんが、ラップで自分のおにぎりを握ったり、5歳児はお当番が給食職員と一緒に翌日の給食で使用される食材を三色食品群に分け、どんな栄養になるのかを学んでいます。アレルギー児の食事は、名前とアレルギー食材名をつけたお盆に用意し、給食・保育で互いに確認して提供しています。アレルギー食材を使わない日も同様に確認して配膳し、本人に食べ物への意識が備わるよう支援しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体力をつけ、看護師が直接保健指導し、心身の健康の大切さを伝えています

看護師が清潔を保つ習慣や身体の話など保健指導を直接おこない、健康の大切さや正しい方法を知らせています。手洗い指導では汚れが残っていると色がつく液体を使い、洗い残しがちな部分が目で見てわかるよう工夫して指導しています。天気の良い日は戸外で身体を使って遊び、3歳児以上が参加する体操教室や背もたれのない椅子の使用など、体力づくりと危険から身を守れるよう健康でしなやかな体づくりに取り組んでいます。子どもたちは、日々の散歩や毎月の避難訓練で、年齢に応じて交通ルールや安全に配慮した行動、災害時の対応なども学んでいます。

嘱託医や医療機関と連携し、医療的ケアを必要とする園児に適切に対応しています

嘱託医による隔週の0歳児健診、全園児の年2回の内科健診、歯科、眼科、耳鼻科健診などを実施しています。3歳児以上は視力検査もおこない、早めの処置に繋げられるようにしています。原則として薬の預かりはしていませんが、慢性疾患の薬などは医師の指示により対応しています。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師、看護師、担任、栄養士が連携を取り、対応の見直しをおこないながら誤食のないよう努めています。毎月の身体測定値や健診結果、予防接種情報などは健康手帳に記録し家庭とやり取りして共有しています。

健康に関する様々な情報を提供・共有し、子どもの健康維持に努めています

入園時に「保育園のしおり」を基に乳幼児突然死症候群や登園前の健康チェック、感染症、与薬についてなどの説明をしています。午睡時は室温・湿度、体位や呼吸の確認を行い、乳幼児突然死症候群予防に努めています。感染症が発生した場合はすぐに掲示をし、毎月発行の「ほけんニュース」で予防策とともに知らせています。また応急処置の仕方やケガ予防対策、熱中症対策など、健康に関する情報を提供しています。保護者が子どもの健康面で気になることがある時などは気軽に相談できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、個々に応じて保育時間を設定しています

入園時に保護者の就労状況を提出してもらい、個々の状況を把握し、勤務時間と通勤時間から個別に保育時間を定めています。18時15分を過ぎる場合は延長保育となり、遅くまで残る子どもには補食を提供しています。安全な保育をおこなうため定員を設けており、月額利用定員29名、スポット保育利用3名を受けています。スポット保育利用は1ヵ月前から予約することができ、急な残業等で当日の依頼があった場合も月額利用登録児のお休みなどで空きがあった場合は受け入れています。

日々の会話や連絡帳を活用し個別に相談を受けるなど信頼関係の維持向上に努めています

毎日の登降園時にコミュニケーションを図るよう努めています。多くの会話は避けなければならない状況にありますが、連絡帳も活用しながら保護者の育児の悩みや相談に応じています。利用者調査でも「親身に話を聞いてくれる」「心配事などもすぐに相談できるような信頼関係がある」などの意見がありました。例年は保護者会や保護者参加行事など保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会では成長過程で出てくる子育ての悩みや家庭での工夫、上の子の育児経験談など保護者同士で意見交換できる時間も設けています。

要望を把握し情報を共有して、園と家庭で子どもの育ちをともに見守っています

日々の会話や連絡帳、個人面談などで子どもの姿を伝えあい、育児の困り事や相談がある時には園での対応の仕方や方法を参考にしてもらうなど、園と家庭で一緒に育ちを見守っています。年齢毎の発達の特性や保育の方向性について資料を作成し、保護者会で配付しています。幼児クラスは子どもの誕生月に保育参加・参観をおこない、園での子どもの姿や友だちとの関り、保育者の言葉がけなどを直接見てもらう機会にしています。意見箱やアンケートなど保護者の意見や要望を聞く仕組みがあり、回答して園への理解を深める取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の人と触れ合いながら様々な経験をしています

例年は、養成校の実習生や近隣の小学校、中学校、高校などの職場体験、ボランティアの受入れを積極的におこなっています。お兄さんお姉さんと一緒に遊んだりお世話をしてもらったり、5歳児は小学校を訪ねて一年生と過ごす経験もしています。児童館主催のひよこの縁日や、杉並区私立保育園連盟主催の保育まつりに参加し、卒園児や小学生、他園の子どもたちと交流しながら進学を楽しみにする姿があります。お茶会やクリスマス会のサンタクロースなど地域の人や業者さんの行事への協力があり、子どもたちは様々な経験をしています。

地域の人を招いたり地域行事に参加して様々な年代の人々と触れ合う機会を設けています

園長・主任が地域の保育園や小学校、児童館等のネットワークに参加し、情報交換したり、職員同士・子ども同士が交流する機会を持っています。一時保育、りんりん広場など在宅子育て家庭支援をおこなっており、園庭開放では、園児と利用者が玩具の貸し借りをしたり順番に使うなど、保育者を仲立ちにしながら関りを持っています。親子一緒に遊びながら子育てや子どもの発達についての相談も受けています。例年は利用者や地域の方を夕涼み会や保育所体験など園の行事に招待し、交流しています。園庭でおこなう移動動物園は今年度も実施しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページに子どもの写真を掲載する事の可否など、保護者の意向を尋ねています

子どもと保護者の個人情報は、保育に必要な最小限の範囲で使用してプライバシーを保護することを入園時に約束し、保護者から「個人情報使用に係わる同意書」に署名捺印を受けています。ホームページに子どもが写っている行事写真等を掲載することについては、保護者の同意の有無を記入したホームページ承諾書を提出してもらい、同意した保護者にもその都度確認し、個々の意向に沿って写真等を取り扱っています。また職員の私語などで子どもや保護者のプライバシーが洩れることがないよう、日頃から注意を払っています。

着替えやトイレなど日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮した支援をしています

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけています。水遊びのあとは1人ずつシャワーを浴びるようにして、体にはすぐタオルを巻いています。幼児クラスからはシャワー時に男の子・女の子を別々にする工夫もしています。着脱の際は上衣だけ下衣だけを順に着替えて裸にならないようにしています。オムツ替えの時も、ちょっと見せてねとさりげなく声かけしています。トイレは、園舎建て替えの時に職員の意見を取入れてドアのついたタイプを数多く設置し、子どもは個室内で落ち着いて座っていられるようになっています。

子どもを尊重した保育をするためにアンガーマネジメント等の内部研修を実施しています

子どもを尊重した保育をするために、内部研修を実施しています。アンガーマネジメント研修では、「何々するべきだ」という枠を作っているから怒りのスイッチが入って「○○くんが悪い!」「そんなことするからでしょう!」などの声が出ることを学びました。またコミュニケーションスキル研修も実施して、子どもには監視ではなく観察が大事、イライラしている子には「何々が嫌だったんだよね」と言葉にしてあげることだと話し合っています。心の深い部分を見つめて子どもへのよりよい対応を考える姿勢は、保育現場に活かされていくものと思われます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務を網羅したマニュアルがあり、仕事の水準を一定以上に保つことを図っています

マニュアルと題したファイルには、児童憲章、保育理念から始まり、保育業務・日課業務、衛生管理、感染予防、虐待、危機管理、安全管理、実習生・ボランティア受け入れ、セクシュアルハラスメント、苦情処理などのマニュアルが綴じてあります。中にある0歳~5歳児までの保育マニュアルは、子どもの動きと職員の動きを左右に記載し、対照して手順を把握することができます。例えば1歳児保育マニュアルでは、食事・排泄・睡眠・着脱・清潔健康・活動等について詳しい手順が示されています。区の虐待対応マニュアル等も一緒に綴じて参考にしています。

新型コロナウイルス感染症を予防しながら保育を継続するため新たなルールを設けました

コロナ禍においても保育を継続するために、新たなルールと手順を決めています。2021年2月には「新型コロナウイルス感染症に対する本園の取り組みについて」と題したお便りを保護者に配付し「保育園での滞在時間は最短でお願いします」「保護者の方は保育室内へ入らないでください」と依頼しました。園内では幼児はマスクを着用すること、延長保育の部屋に来る子は「2階からマスク着用で降りてくる。リュックにマスクを入れて手洗いし、補食を食べ終えたらリュックからマスクを出し着用」などの手順を決め、職員間で共有して実行しています。

「保育園のしおり」など園の基本的な文書は職員の目で見直し新年度版を作成しています

園の基本事項や手順等は、職員や保護者の意見を反映しながら年度単位で見直しています。「保育園のしおり」は、職員と保護者の間で園のルールやサービス内容を共有する基本的な文書であり、毎年職員の目で見直して新年度版を作成しています。最近は「災害・地震が起こったら」の頁を追加し、震度5弱以上の地震が発生したら保護者にお迎えをお願いすることや、「災害時子ども安全連絡網(メール一斉配信)」に年度ごとの登録をお願いすることなどを、しおりの中で周知させるようになっています。