東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 同援みどり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの人権を尊重し、一人ひとりの成長発達に応じた適切な養護と教育を行います。 2.保護者や地域の子育て世代の方が必要としているニーズや意向を的確に捉え、就労支援や子育て支援を行います。 3.職員一人ひとりが園内外の研修に積極的に参加し、キャリアアップに努め「保育の質の向上」を目指します。また、安定経営の為に様々な見直しを行う意識を養います。 4.保育指針に沿った「丁寧な保育」を実践していきます。 5.子ども達に寄り添い、応答的な保育を行ないます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを大切にできる。 ・笑顔、挨拶、礼儀を大切にする。 ・子ども・保護者の気持ちを汲み取り、公平、温和な態度で接することができる。 ・向上心を持って専門性を高める努力を怠らず、何ごとも前向きに取り組む姿勢がある。 ・子どもの気持ちに寄り添い、主体性を育てようとする。 ・保護者とコミュニケーションをとり共育てをしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人生の土台を作る大切な時期に関わる重要な仕事と意識して、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、受け止め子ども達一人ひとりが本来持つ力を引き出していって欲しい。 ・園の運営に自主的・積極的に関わり組織の一員としてその役割を果たしていって欲しい。 ・常に学ぶ気持ちをもち、仕事に取り組んでいってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの成長に合わせ、主体性を尊重した保育環境を柔軟に作り上げている

保育所保育指針の改訂を受け、職員はつながりのある保育、主体性を引き出す丁寧な保育とはどのような活動かを検討してきた。1歳児クラスでは数年かけて徐々にグループ保育を取り入れ、前年度からは2歳児クラスにもグループ保育を導入した。今年度はそれぞれ保育室を分離し、一人ひとりの成長に合わせた環境の中で、じっくりと遊び込めるよう保育環境を整備することができた。段階を踏みながら、柔軟に保育環境をより良いものへと作り上げていく前向きな取り組みが職員の間で構築されている。
2 職員の定着率が良く、長く働き続けられる職場環境の中で安定した保育活動が継続されている

常勤職員の平均勤続年数は13年を超えており、離職の少ない安定した職場となっている。子育てとの両立ができるように、常勤・非常勤職員双方に休業や時短の制度を整えると共に、業務が集中し過重とならないよう配慮も行っている。業務上の課題が生じた時も、同僚や先輩職員、リーダーが気づき労う組織風土ができている。安定した職員体制ができていることが、子どもへの丁寧な関わりや保育活動の安定につながり、保護者の信頼の基盤となっていると見られ、高い保護者満足度につながっている。
3 組織力の高さが、新型コロナウイルス感染症対応等の危機管理対応力につながっている

新型コロナウィルス感染症の急激な拡大により、園は行事の縮小、衛生環境の整備、感染予防策等を余儀なくされた。園では看護師を中心に速やかに体制を整え、職員のチームワークの良さで徹底した衛生管理を行い感染者を出さない結果につながっている。また、数年前に水害を経験したことを活かし、大規模河川の氾濫時にも対応できるようなBCPを検討している。職員の協力によって、危機管理を乗り切る組織力の高さを持っている。

さらなる改善が望まれる点
1 支援の必要な保護者に対して、より良い関係作りや支援のあり方について課題と捉えている

比較的大規模な園では、発達に課題を持つ子どもや懸念される子どもも通っている。養育に不安を持つ保護者も想定され、保護者と共に子どもを育てる姿勢を持って支援をしたいと考えている。子どもときちんと向き合えていない保護者、「個性」と割り切り課題を受け入れない保護者への関わり方、信頼関係の構築が課題であるとしている。職員の専門的スキルやコミュニケーション能力の向上を図ると共に、多面的な支援体制を構築する必要が認められる。
2 常勤・非常勤職員の区別なく、業務上の協力体制を強化することが求められている

保護者による園の満足度は非常に高いものの、職員アンケートでは非常勤職員からの情報不足に対する意見が複数見られている。また、報告・連絡・相談が行き届かないことや職員間の連携の遅さも指摘されている。ICTの高度利用等が検討されている機会を捉え、個別指導計画、保育計画、情報伝達等、業務上不可欠な情報の伝達方法を見直し、更なる協力体制の強化に取り組むことが期待される。
3 安定的な保育内容を見直す取り組みを継続させ、変化を受け入れ中長期的に保育の質の向上を追求することが期待される

職員の離職が少なく、良好な人間関係によって安定的な保育が行われている。保育所保育指針の改訂や保護者支援の強化、危機管理意識の変容等、保育を取り巻く環境の変化に対応するためには、「安定」そのものを見直し、保育内容を内部と外部から抜本的に問い直すことも重要である。良好な組織であればこそできる「見直し」に力強く取り組み、中長期的な視野から保育の質の向上を追求していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ グループ保育を中心として、一人ひとりの子どもたちと丁寧に関わっている

1歳児は19名、2歳児は24名の子どもたちを受け入れており、成長発達の個人差が著しい時期に丁寧に対応できるよう、2グループ保育を行っている。月齢で分けて生活リズムや成長発達に応じた環境を整え、後期には混合グループで刺激し合いながら成長できるようにする等、クラスで検討しながら編成を変えている。少人数の落ち着いた環境下で、保育士が一人ひとりの子の声や様子に応じて、丁寧に関わることを大切にしている。利用者アンケートでは、子どもの個性の尊重や成長に合った取り組み、のびのびと生活する様子等に高い評価が寄せられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 基本的な生活習慣の自立に向け、一人ひとりの子どもの発達に応じて対応している

園では布おむつを取り入れており、子どもの排泄に対する感覚の表現を丁寧に受け取りながら取り替え、その都度気持ち良さを知らせることでトイレトレーニングへとつなげている。1歳半頃には、一人ひとりの子どもの発達に応じてトイレに座る経験から開始し、着脱しやすい紙パンツを取り入れながら、着脱の方法も繰り返し知らせている。1歳児のトイレ横のホワイトボードには、「午睡時紙パンツ、午睡明けから紙パンツ、散歩・午睡だけ紙パンツ」と詳細に分けた表に2~3名の子の名前を記載する等、一人ひとりの子どもの発達に応じて丁寧に進めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 食育委員会の楽しい食育活動を通して、子どもたちの食への興味・関心を高めている

園では食育委員会が中心となり、様々な食育に取り組んでいる。各クラスの壁には食育委員会作成のマナーポスターやスプーン・フォーク・箸の正しい持ち方、三色群のポスター等を掲示している。保護者には食育アンケートを取ったり、食育便りで保護者の食に関する悩みを共有し合っており、よくかまないこと等に対して「咀嚼が沢山できる保育園レシピ」を提供している。更に給食の度に人形でかむことを知らせたり、多くの子が苦手な野菜に扮して職員劇を上演する等、子どもたちが楽しみながら野菜や食に対する興味・関心を高められるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児130名(105世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 64.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割前後の非常に高い支持を集めている。その他、「職員の接遇・態度」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、給食、子どもへの対応等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が98.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%となった。自然や社会と関わる活動については、8割を超える高い支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が66.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が8.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述ではいくつか意見も寄せられているが、7割台の支持が集まる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.5%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.3%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.5%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述でも好意的なコメントがいくつか見られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.9%となった。自由記述ではいくつか意見も見られたが、8割台の高い支持が集まる結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が66.2%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.9%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が19.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.4%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が4.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、概ね支持が得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が61.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が7.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標を検討する過程において、法人の保育理念やビジョンを確認している

園では毎年、職員参加のもとに次年度の保育目標や事業計画を作成している。法人は戦後の東京の児童福祉を支える存在として、「愛・夢・未来を創造する広場」の理念のもとに70年を超える歴史を持っている。園の保育目標や事業計画を立てる際には必ず法人の理念を読み返し、一貫性を持った保育方針や重点目標を設定している。保育方針を検討する過程で、全ての職員が理念や目標、ビジョンを確認し、現場の保育が理念を実践したものとなっているかを振り返り、理解を深めている。

園長は毎年の重点目標や短期ビジョンを作成し、職員に取り組むべき方向性を示している

園長は事業の進捗状況や新たな課題を踏まえて、毎年の重点目標並びに3年間の短期ビジョンを作成している。重点目標では利用者支援、職員育成、地域社会との関わり、財政基盤等の課題を概括的に示し、職員が作成する保育計画やカリキュラムの前提となる園運営の方向性を示している。園長のリーダーシップのもとで副園長、主任以下経営層及び各職員が担う役割は、職務分担表及び職務分掌で明確にされている。保護者には園便りや園のしおり、懇談会の場等で運営方針を伝えている。

重要な案件に対しての組織としての意思決定過程が明確となっている

重要案件を検討し決定する機関として、運営会議及びリーダー会議が置かれている。案件は園長・副園長・主任・副主任である乳児リーダーと幼児リーダーを構成員とする運営会議で方向性を検討する。その後クラスリーダーを含めたリーダー会議を開催し、現場の職員の意見や要望を聞き取った上で最終決定を行う。その結果は、案件によって職員会議で提示する場合と各リーダーを経由し、非常勤職員を含めた全職員に伝達されることとなっている。伝達過程での齟齬を避けるため、副主任及びクラスリーダーが重要な役割を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域からの情報や要望等を収集し、安定的な園運営のための参考としている

園では保護者アンケートや卒園児の保護者等からの意見や要望、小学校・中学校の状況や地域住民等からの情報を積極的に収集し、運営の参考としている。園長は近隣小学校のコミュニティスクール委員として関わり、卒園後の子どもの様子も把握している。法人では10年後にも選ばれる園を目指し、園長会で検討を始めている。現在は「評判が良いから」という理由で園を選ぶ保護者も多いが、子どもが生きる力を獲得してしっかりと成長していくという視点から、保育の質を上げ職員の能力を高めることに継続的に取り組む必要があると考えている。

毎年次の事業計画の作成にあたり、職員が参画する仕組みを整えている

園では毎年秋頃から職員会議において次年度事業計画の検討を行っている。事前に事業計画の各項目について全職員からアンケートを取り、保育実践の現状から見た改善点、提案、必要な視点等を把握している。事業計画の会議ではアンケート結果を精査した上で重点目標、保育計画の方針、行事や保護者支援、地域支援のあり方、予算等について話し合い、併せて保育実践を振り返って検証し、職員参画の仕組みを整えている。コロナ禍により職員会議は代表者の参加となっているため、計画作成過程での職員間の情報伝達が不可欠となっている。

法人の中長期計画から園の保育計画まで、一貫性を持たせるよう努めている

法人が作成する中長期計画を踏まえ、園長は3年間の短期ビジョンを作成し、職員育成や施設整備等の方向性を示している。これを踏まえ、事業計画ではより具体化した保育目標、年齢毎の保育方針、行事の計画や利用者支援の方向性を作り上げている。事業計画での保育の方向性を踏まえて全体的な計画、年間カリキュラム始め年齢毎の各カリキュラムが作成されている。保育計画の相互の一貫性を持たせるよう努め、子どもの6年間の成長が「つながりのある保育」として実現されていくことを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人として、児童福祉に関わる職員としての倫理観を育てている

東京の福祉を長年にわたり支えてきた法人として、児童福祉に関わる職員としての倫理観や法令遵守の意識、社会人としての基本的な姿勢を育成している。就業規則、職員の心得等は毎年繰り返し内容の確認を行っている。利用者の権利擁護等人権に係る研修を充実させている他、個人情報保護に関する誓約書を全職員から取っている。園では年度初めにマナーや姿勢、社会人としてのあり方について確認しており、倫理意識・法令遵守への意識についての自己評価は非常に高くなっている。

虐待につながる言動や気持ちを傷つけることのないよう、組織として確認している

子どもに対する虐待につながる言動が起こらないよう、今年度からオレンジリボン委員会を組織し、園をあげて虐待防止や人権の尊重への取り組みを強化している。「虐待とは何か」という理解を深めることが重要として、職員には順番に人権研修の受講を進め、虐待防止チェックシートによるチェックを定期的に行っている。また、適切な保護者対応に向けた研修を実施し、職員間で理解を深めるよう共有の機会を作っている。リーダー会議等の日常的な会議の場では子どもを呼び捨てにしていないか等、気になる言動を話題にして意識を高めるよう指導している。

保護者からの意見や苦情には誠実に対応し、保護者支援につなげている

保護者との意思疎通を図るため、園のしおりや園便り等で「意見・要望、相談は気軽に申し出てほしい」と呼びかけている。要望や苦情に対しては、担当職員が園長・副園長と相談し、速やかな回答とアフターケアに努めている。苦情や要望は副園長が取りまとめ、職員会議で共有して適切な対応や再発防止について検討している。苦情や要望の背景に養育の難しさを感じている保護者もあり、園での子どもの様子や気になる行動、対応方法の助言等を行いながら保護者支援につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害や水害に対応できるよう、事業継続計画(BCP)を整備している

園の位置する地勢上、大型河川の氾濫等水害のリスクが懸念されている。大規模災害に対応した法人作成の事業継続計画(BCP)をもとに、水害についても想定した園独自のBCPを作成している。計画では隣接する団地の中・高層階への垂直避難を見込んでいるため、防災訓練では地震と荒川の氾濫を想定して団地への避難訓練を行っている。BCPについてはマニュアル化し、職員会議で説明し理解を深めるようにしている。保護者に対しては、大規模災害時のリスク及び対応として入園説明会やクラス懇談会等で説明している。

園内にリスク委員会を組織し、日常的なリスクへの対応を行っている

園では主任や各クラスからの代表者等をメンバーとしてリスク委員会を組織し、リスク・防災・衛生に関する情報の収集、事故対応に備えた検討、ヒヤリハットの取りまとめ、遊具点検等の環境整備等を行っている。委員会は原則として隔月に1回開催し、保育現場の意見や問題提起を持ち寄っている。この他職員会議でのヒヤリハットの確認や事故があった時の現場検証、リスク便りの発行等、看護師の指示のもとで感染症対策を行い、日常的なリスクへの対応を組織として行っている。

個人情報等の情報の取り扱いや管理については、法人の規定に基づいて実施している

個人情報保護法の趣旨に基づき、法人として個人情報保護規程、個人情報の適切な取り扱い要綱、個人情報保護に関する誓約書等を整備し、職員に周知している。保護者に対しては、「個人情報の取り扱いについて」の文書や園のしおりで周知し、個人情報の第三者提供等については同意書を取ることとしている。現在進めているICTの導入に際しては、情報セキュリティに関する規定を改正して対応している。法人の規定類は個人情報保護法の改正に応じて改訂することとなっており、これに伴う園の諸規定の更新も必要となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長く働き続けることのできる職場環境を整備している

正規職員の新規採用については、法人が一括して行っている。園では数年来離職者が少ない上、年齢や在職年数等のバランスも良く、安定した園運営を下支えしている。仕事を継続しながら出産や育児を経験する職員も多く、非正規職員も含めて長く働き続けることのできる職場となっている。職住近接の職員が多いこと、休暇が取りやすいこと、ライフプランの変化に対して協力し合う職員体制があること等、働きやすい職場環境の整備に取り組んでいる。園長は、職員が自分の子どもの行事にも気兼ねなく参加できる職場であってほしいと考えている。

法人のキャリアアップの仕組みに基づき、リーダー層の育成に力を入れている

法人としてキャリアアップの制度が整備されており、職員の能力や意欲、希望等が総合的に判断され登用・昇格となる仕組みとなっている。数年前に導入した副主任は定着し、園運営での主要な役割を担っている。園では経営層を支えるリーダー層の育成に力を入れており、管理職を中心とした運営会議に次いでリーダー会議を重視し、積極的な意見を取り入れるよう努めている。乳幼児リーダーである副主任、各クラスリーダーへの登用は本人の希望及び適材適所を意識し、職員一人ひとりの良さが活かせる配置を行っている。

一人ひとりの力が活かされ、コミュニケーションの取りやすい職場作りを行っている

園長は年2回職員面談を行い、職員の年間目標と達成度に対しアドバイスを行うと共に、職場に対する意見や要望を聞き取り一人ひとりの特長を把握している。園長は、保育実践の場等でダメージを感じている職員があれば周囲から園長等の耳に届き、皆でサポートする体制ができていると感じている。また、クラス会議やカリキュラム会議では職員が自由に意見を出し合い、一人ひとりの力が認められる雰囲気が作られている。正規・非正規を問わず気持ち良く働くことができるよう、コミュニケーションの取りやすい職場作りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の理解を深め、「丁寧な保育の実現」を課題とした。平成30年度から「寄り添う保育」を目標としたが、より具体的に「丁寧な保育」の実践に取り組んだ。職員会議で「丁寧な保育」について具体的にイメージを出し合い、他区での取り組みを参考に検討した結果、子ども一人ひとりをしっかりと受け止めるため1・2歳児を小グループ化することとした。1歳児のクラス分けは既に実施していたため、2歳児24人を2クラスの小グループにして部屋も分けることとした。年度当初は1歳児から持ち上がりの在園児と新入園児のグループに分けたが、体を動かす遊びへと変化する子どもたち一人ひとりの状態を考慮して編成を変えている。最初は職員も緊張していたが、次第に子ども一人ひとりの個性がよくわかり受容的な関わりができるようになった。子どもも泣きたい時に泣き、納得すれば遊びに戻るという我慢しない自然な子どもの姿が見られるようになった。
令和2年度の取り組みでは一人ひとりの細かな様子に気づくことができ、支援の質の向上を実感できたとしている。今年度は1・2歳児での継続した小グループ化が幼児にどうつながるのかを検証し、丁寧な保育の実践を定着させたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改訂により、子どもの個性や主体性を活かす環境の重要性や保育者の関わり方の再考が求められている。園では「寄り添う保育」を目標として取り組んでいたが、職員によって寄り添うことへの理解が曖昧で、より具体的でわかりやすい取り組みとする必要が生じた。「丁寧」とは一人ひとりを正しく理解することから始まるとして、小グループでの保育に取り組んだ。令和2年度の取り組みについて職員は「やりやすかった」と感じており、子ども一人ひとりの存在や成長、変化について多くの気づきがあった。子どものありのままの姿をしっかり見ることで、子どもへの向かい合い方も受容的なものへと変わり、職員も保育に自信が持てることとなった。また、一人ひとりの成長の違いも理解でき、もっと丁寧に関わり伸ばしていきたいところが明らかになったとしている。
1・2歳の時期を小グループで過ごした子どもたちが、幼児クラスに進みどのような成長を見せるのか、更なる検証が必要であるとしている。2年間の取り組みは試行錯誤であると園は考えており、更なる展開が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の理解を深め、「丁寧な保育の実現」を目指す過程で「職員の意識」の改革を図ることを課題とした。
保育所保育指針によって、子どもの主体的な活動を保障することの重要性が再認識された。そのためには丁寧な保育に向けた職員の受容的な関わり等、具体的な行動や環境の見直しを行ってきた。同時に、職員自身の保育観の問い直しも必要となっている。コロナ禍で行事や戸外活動が制限される中で、どうすれば保育活動を継続できるか、子どもの主体性を引き出すことに視点を移し、活動の意義を捉え直すことから始めた。行事や事業計画の見直しの会議では、なぜ自分たちは保育士を目指したのかの原点に返り、子ども主体の保育活動の組み直しを行った。運動会は保護者を入れずクラスだけでもできること、親子遠足は小学校へのつながりの節目行事として実施すべきこと等、一件毎に意義を捉え直し再構築した。そこで子どもの成長に合わせた「つながりのある保育」活動とは何か、精査することができた。
原点に戻って話し合う時間が十分取れたこともあり、話し合いを繰り返すことで前向きな提案を多く出し合える会議の雰囲気が定着している。継続的な取り組みとして、今年度も課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の定着率が良く職員同士の関係も良い園では、往々にして変化を受け入れにくい組織体質になる傾向がある。園では中堅・ベテラン職員が安定した保育を支えているため、若い職員もそのまま組織に馴染んでいる。保育所保育指針の改訂は、当たり前としてきた保育を見直すことを求めており、職員の意識改革を促すものとなっている。職員会議では、「保育園の当番活動の意味」や「園児だけの運動会」の価値等を改めて掘り下げ検討した。子どもは体験を通して成長していくことや、つながりのある活動の重要性を再認識し、その結果を保護者にも伝えている。コロナ禍や指針改訂をきっかけにして、年齢や経験の区別なく、柔軟な意見を受け入れる風通し良い組織づくりができており、保育計画の作成等にも良い影響をもたらしている。一方で各クラスに同じ遊具が多く見られたり、遊具・玩具が子どもの発達や成長とどう結び付いているかの掘り下げが不十分であるという課題もあり、環境構成と保育内容の関連付け等、継続して取り組む必要性もある。更なる意識改革と、保育の質の向上が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトで、園の環境や目指している保育をわかりやすく説明している

法人全体のWEBサイトで、園の基本的な情報を見ることができる。園は西台駅から徒歩5分に位置し、小学校や公園等が隣接して園庭も広く恵まれた環境にあることの他、園庭開放や遊ぼう会、育児講座等を広く呼びかけ、子育て家庭の育児相談や交流の場として地域に根差した保育園づくりに取り組んでいることを記載している。事業内容には、「子どもの生きる力を育てる」を重点目標にしていることや、活き活きと遊ぶ中で友達との関わりを深め、自分や仲間を大切にできる「豊かな心」を育成していることをわかりやすく説明している。

園の情報を定期的に区へ伝達し、空き情報を確認できるようにしている

園の基本的な概要や理念方針等の情報は行政に報告しており、行政のWEBサイトからも確認できるようになっている。更に毎月のクラス別の子どもの人数や引っ越し・転園等の子どもの出入りの情報は区へ報告している。その情報をもとに、公私立園長会サイトが作成している「区内保育園パーフェクトデータ」の中で、園の基本的な情報を掲載している。また、「認可保育園受け入れ可能合計数」の表内の空き人数を確認すると、子どもの定員が空いている園が表示される仕組みで、園の公式サイトへつながるようになっている。

メールで見学の申し込みを受け付け、オンライン見学会を開催している

園では、見学会開催のポスターを製作している。内容はオンラインでのミニ見学会と題し、開催日程の一覧表とそれぞれの申込期間、参加人数を各回15組、方法はメールのみで受け付けていること等を明記しており、メールアドレスも記載している。メールで受け付けたことで、事前に園のしおりやよくある質問への回答、オンライン見学に必要な招待アドレス・パスワードを返送するとができている。当日は園内の様子がわかる画像を映し、その画面に合わせて保育室を紹介したり、園の取り組みについて説明して見学者の質問にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類を家庭へ送付し、事前によく読んで記載してもらうようにしている

入園内定後には、保護者が入園に必要な書類一式を事前に郵送して、自宅でゆっくり読んだり記載してもらうようにしている。書類一式の中には、生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳を参考にしながら記載するものや、緊急時の送迎者等、家庭で一つずつ確認して必要に応じて家族で相談しながら書いてもらうようにしている。入園のしおりは見学の際に配布したことを確認し、家庭でゆっくりと読んでもらうよう伝え、個別面談の際に不明点や疑問点を解消できるようにしている。見学をしていない方には、書類に同封して渡している。

説明会では重要事項について丁寧に説明し、書面で同意を確認している

入園説明会は、感染症対策として事前の資料と一緒に2週間の健康観察表を同封し、当日はその表を持参してもらって確認した上で面談を行っている。更に全体で集まる会を取り止め、時間差をつけて複数の家庭が重ならないよう工夫して実施している。個別面談では、園のしおり内の重要事項説明書の部分を特に丁寧に説明し、保護者からの内容に関する質問にも答え、わからないことや心配な点を解消できるようにしている。その上で同意書の書面に記載してもらい、同意を確認するようにしている。

子どもや保護者のストレス軽減のため、保護者とのコミュニケーションを大切にしている

入園前の面談の際には保護者の仕事への復帰予定日を聞き取り、慣れ保育の目安を保護者と話し合って、復帰日に合わせておおよそ2週間前から慣れ保育を開始している。入園や仕事復帰による子どもと保護者の大きな生活の変化によるストレスの軽減のため、一人ひとりの子どもの担当を決めて、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。送迎時には園内での子どもの様子を丁寧に伝え、登園時は降園後の家庭での子どもの様子を聞き取りながら、保護者の心配や不安な気持ちに寄り添っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、園が定めた書式に記録して把握している

入園までの子どもの家庭での生活や発達の状況は、園で定めている「入所時の生活状況」の書式に事前に保護者に記載してもらい、その内容を聞き取って把握している。この書類は入所時の年齢毎に分かれており、0・1歳児の用紙にある「授乳の状況」には哺乳瓶のメーカーや乳首のサイズ、飲ませ方等を詳細に記載してもらってる。更に首の据わりや寝返り、おすわり、つかまり立ち等の運動面の時期や一日の生活の時間帯、排泄、遊び等を質問形式で記載してもらっている。面談時にはその内容を確認しながら把握し、入園後の園生活の参考にしている。

全体的な計画に基づく指導計画は、養護と教育の各領域で立案している

全体的な計画に基づき、年間組別指導計画、月案組別指導計画、週案計画を養護と教育の領域に分けて立案している。特に0歳の教育の領域には、「1歳前の子どもについては健やかに伸び伸びと育つ・身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つ」の3つを視点に示し、それぞれの内容を計画している。1歳から就学までの子どもたちの計画は、健康・人間関係・言葉・表現・環境の5領域に分けて立案している。更に園は食育にも力を入れており、年間計画の中で0歳児からの食のねらいや配慮を記している。

子どもへの対応方法や指導計画は、保育を担当する職員間で共有し合って活用している

園では事業計画の中に諸会議の項目を設け、月毎の職員会議で話し合う内容を定めている。その他、リーダー会議、幼児、給食、カリキュラム、ケース会議等を毎月開催している。カリキュラム会議では、各クラスの今月のねらいについてクラスで確認し合った評価反省や課題を伝え、それを踏まえた翌月のねらい等を報告して話し合っている。個別の計画を作成している子どもに関しては、今の子どもの状況や対応方法等も伝え合い、援助方法を確認し合って指導計画に記載することで、誰もが同じ方向で対応できるよう活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの姿を丁寧に把握できるよう、2グループ制を取り入れている

1・2歳児のクラスは子どもの人数が多いことから、2グループ制で過ごしている。2グループにすることで心身の成長発達が著しい時期に、子ども一人ひとりの様子が見やすく、また、声も届きやすくなることから、その子に必要な援助や対応、言葉かけができるようになっている。春の時期には月齢や集団生活の経験の有無で分け、秋頃には子どもたちの成長発達や興味等の発達に合わせたグループの再編成を、クラスで相談しながら行っている。その間にグループの担当を固定化することで、子どもとの信頼関係を作りながら丁寧に援助している。

異年齢の関わり合いの中で、お互いを思いやる気持ちを育んでいる

縦割り保育のねらいを、「異年齢の友達と関わり思いやりや親しみをもつ」と定め、年間カリキュラムを3~5歳児毎に立案して、月1回縦割り保育を実施している。幼児を縦割りの3グループに分け、1期では午前中の活動から昼食まで一緒に過ごし、2期からは一日一緒に過ごしている。4歳児の1期には3歳児のお世話をすること、5歳児の2期には遊びのルールを年下の子に知らせたり、手本を見せたりできるようすることを計画して、職員が場面毎に援助して一緒に過ごす中、一緒に喜んだり楽しみながらお互いを思いやる気持ちを育んでいる。

集団生活の中で、配慮等が必要な子へ適切な援助ができるよう取り組んでいる

園では、様々な配慮や援助の必要な子どもたちを受け入れている。その際、個別対応が必要な子どもには区と連携して職員を加配したり、専門機関の定期的な巡回指導を受けるようにしている。年齢を問わず、配慮や援助が必要な子には個別のカリキュラムを立案し、アセスメントシートをもとにした専門機関の巡回の際に、集団生活の中での援助方法に助言を仰いだり、毎日の日誌に個別記録を付けて常に対応方法や経過を見直している。保護者と相談の上で、他の子どもたちにも関わり方やその子の特徴を知らせ、集団生活の中で共に成長できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康確認を丁寧に行いながら、受け入れている

登園時には子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる際には保護者とその場で確認し合うようにしている。現在は感染症対策として玄関で受け入れを行っており、全園児の日々の熱や体調を健康観察表を活用して記入し、漏れのないよう確認している。1・2歳児は連絡ノートでのやり取りを通して、子どもの生活全体の様子を確認し合っている。前日に体調不良でお休みの時や園で転んだりケガをした際には、健康観察表に記録して職員間で情報を共有し合い、翌日にも必ず確認するようにしている。

基本的な生活習慣の自立について、家庭と連携することを大切に保護者へ伝えている

春にはクラス別懇談会を開催し、今年度の保育目標や成長の見通しの他、基本的な生活習慣の自立には家庭との連携が大切なことも伝えている。また、保育士がマスクをしているためうがいや咀嚼の指導ができないことから、家庭での指導をお願いしている。2歳児のクラス便りでは、ご飯後のぶくぶくうがいは頬を交互に動かすことで洗浄効果があること、秋に上を向いたガラガラうがいの練習を進めることを伝えている。更に食事時には、「子どもの目の前で口を大きく開けて顎を動かしてかむこと、よくかんで飲み込むことを教えてください」とお願いしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びや生活の様子を観察しながら、常に環境の見直しを行っている

カリキュラム会議では、クラス毎の今の子どもたちの様子と共に、保育室内の環境についても話し合っている。0歳児では絵本や言葉かけを通して、言葉を使う楽しさを知ってもらいたいと、絵本をウォールポケットに入れて見やすくしたことで、子どもが背伸びをして取り出したり、指差しをして保育士に知らせるようになったことを記録している。3歳児や5歳児では、固定した玩具でしか遊ばない子に対して、巡回の講師のアドバイスからその玩具を片付けると、工作で玩具を作り出したり、他の遊びに熱中するようになった姿が報告されている。

園庭や散歩を通して自然の変化を感じたり、興味関心を持って様々な体験を積んでいる

園庭や園の周囲には自然を感じられる散歩先が多くあるため、天気の良い日には戸外で過ごすようにしている。1歳児では園庭にあるみかんの木で発見した青虫を飼育し、蝶になるまでを観察したり、蟻やダンゴムシ探しに熱中している。5歳児は、散歩先で拾った苔桃の実が食べられるかを栄養士に相談しており、外に落ちていた苔桃を食べるのは難しいが、園庭のビワならジャムにできるかもとの答えから、5歳児のジャム作りに発展している。子どもたちは園庭のビワの実の皮むきを手伝い、煮詰める様子を見ながら完成したジャムの量に驚き味わっている。

当番活動を通して、集団生活での役割の大切さに気付いて取り組んでいる

3~5歳児は、当番活動を行っている。5歳児の部屋には自画像を描いた当番表を掲示しており、部屋の雑巾がけや布団敷き等の他、午睡当番では2~4歳児の寝かし付けを手伝っている。その他、壁には「すてきなけやきさん」で始まる数種類のポスターを掲示している。進級した際に年長児としてどんなことが大切か、子どもたちと担任で話し合った約束事をポスターで示している。「こまっていたらおしえてあげる・ともだちをなかまはずれにしない」等、集団生活の中での役割や決まりの大切さに、子どもたちが気付けるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しめる行事への取り組みをを通して、仲間意識を強めている

5歳児のお泊まり保育は、新型コロナ感染症の対策として土曜日の午後から夜までのお楽しみ会に変更している。お楽しみ会に向けて、新たなグループ分けを行って名前のテーマを「お仕事」と定めて話し合っている。保育士は周りには色々な仕事をしている人がいることや、親の仕事について考えることを提案し、それをきっかけに子どもたちが意見を言い合いながら名前を決定している。お楽しみ会は園企画で内容を決め、スイカ割りをしたりウォークラリーで職業体験する等、楽しい体験を通して子どもたちが仲間意識を強めている。

日々の活動の取り組みが行事につながり、子どもたちが達成感を味わっている

日々の活動の積み重ねが運動会や発表会につながるよう、継続的な保育活動を行っている。4歳児では日頃の健康体育で取り組む内容を入れたり、バルーンの練習を通して皆で協力することで、素敵な技が成功することを子どもたちに知らせている。5歳児は応援団やチアガールとなって主体的に取り組み、振り付けを考えたり声の出し方を工夫しながら取り組んでいる。特に和太鼓を運動会で披露することを目標に練習に取り組み、指導がない日も子ども同士で教え合いながら練習を重ねている。当日は、保護者から大きな拍手をもらい達成感を味わっている。

行事前後の子どもの様子を丁寧に知らせ、子どもの気持ちを共有できるようにしている

行事までに子どもたちが取り組んでいる姿や様子は、園便りやクラス便り、玄関への写真の掲示等を通して保護者へ知らせることで、子どもたちを応援してもらうようにしている。園内での子どものみの行事の際にはその様子を写真に映し、お迎えまでに玄関に掲示するようにしている。3~5歳児の内容に関してはメールで知らせ、0~2歳児は個別の連絡帳に記載して知らせている。親子で玄関掲示の写真を見ながら行事前に期待感を高めたり、終了後には子どもが楽しんだ写真を見ることで、子どもたちと気持ちを共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の小腹が空く時間帯に、補食を提供している

園では20時までの延長保育を実施しており、子どもたちの人数や保育時間を考慮して、夕方の18時までは各クラスで保育を行っている。18時以降は、玄関に近い2歳児室での合同保育となっている。18時半頃の子どもたちが小腹の空く時間帯には、トーストやピラフ等の主食中心の補食を提供し、子どもたちが安心してお迎えを待てるよう配慮している。2歳児保育室には流し台やトイレを設置しており、トイレの中には衝立越しに幼児用の便器を1台設ける等、朝夕の合同保育中にも子どものプライバシーに配慮している。

朝夕の職員配置を固定し、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

常勤職員は、日々交代するシフト制となっている。そのため非常勤の職員体制をできるだけ固定し、同じ職員が子どもたちに関わることで子どもや保護者の安心感を高めている。毎朝7時から出勤する職員、夜19時15分まで勤務する非常勤職員、常勤職員が一緒に保育を行うことで、子どもの様子に応じて遊びを変化させたり、継続した遊びができるようにしている。更に遅番用ワゴンも用意し、中にパズルやお絵描き、折り紙、ブロック等の個々に取り組める玩具を多く揃えることで、夕方の疲れてくる時間帯をゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バリエーションのある献立を提供して、子どもたちがおいしく楽しく食べている

行事食・伝統食・カミカミメニュー・新メニューを充実させる等、毎月バリエーションに富んだ献立で子どもたちへ給食を提供している。行事の際には大皿に飾り付け、見た目にも子どもたちが楽しめるよう工夫したり、子どもたちが自分で取るバイキング形式を取り入れていたが、コロナ禍により現在は中止している。代わりにランチ皿を使用したり、かわいい紙皿を使用して華やかに盛り付けるようにする等、楽しく食事ができるよう配慮している。利用者アンケートでは「彩りやメニュー等の食事内容がとても良い・おいしい」等の声が寄せられている。

野菜の栽培や簡単なクッキングを通して、食べることが大好きな子どもたちを育てている

全クラスで、野菜の栽培を行っている。0歳児はキュウリ、1歳児はカボチャやパプリカ等、3歳児はスイカとオクラの栽培に取り組んで成長を観察している。3歳児は保育士と一緒に苗を植え、水やりをしながら蔓が伸びたり花が咲く様子を観察している。小さな実がなると驚いたり、葉に元気がないことに気づいて保育士に知らせ、たっぷり水やりをして元気になると喜ぶ等、様々な表情を見せている。9月には赤・黄の2色のスイカを収穫して一人ずつ持って重さや大きさに喜んだり、それぞれを食べ比べする等、食への関心を育んでいる。

給食便りを発行して、保護者に子どもの食に関する情報を発信している

毎月給食便りを発行して、食週間の基礎や子どもの成長発達に欠かせない様々な情報を保護者へ発信している。4月号では「給食のおいしさと楽しさ」と題して、「食を営む力の基礎を築く大切な時期であり、園では毎日給食を食育教材として位置付けて丁寧な食育支援を行うこと」を保護者へ知らせている。5月号では子どものための献立作りのポイントを、6月号では「よくかんで食べる力を育もう」と題して、保護者によくある悩みや食べる機能との関連を表にしてわかりやすく知らせる等、家庭での食生活の参考となる様々な情報を毎月発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による子どもへの健康指導を通して、子どもが健康に関心を持てるようにしている

年間保健計画表を作成して、3~5歳児向けに保健指導を行っている。春には歌やスタンプを用いて手洗い指導を行い、保育室の手洗い場に手洗いの歌のポスターを掲示した。これを見て子どもたちが自ら確認の上で、手洗いができるようにしている。また、歯科検診に合わせて歯磨き指導を歯科衛生士に依頼し、子どもたちが歯磨きの仕方を再確認できるようにしている。3月には、5歳児に対して就学に向けたマスクの着用方法や取り扱い方法を指導し、その後に園内で5歳児の着用を開始している。就学に向けた準備として、子どもたちは熱心に取り組んでいる。

子どもの健康維持に向け、園と家庭が連携して取り組めるようにしている

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらい、入園前健康診断を園医のもとで受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果を保護者へ報告して早期の治療につなげるようにしている。今年度からは健康カードに毎月の身長体重測定の結果を記載し、全園児健康診断の際の結果とその後の対応が必要な場合には、医師のコメントも記載して保護者へ渡している。健康カードのやり取りを通して、園と家庭で子どもの健康を把握できるようにしている。

保健便りを通して、家庭で子育ての参考になる情報を提供している

毎月保健便りを発行し、月の保健行事やその季節に多い子どもの健康に関する情報等、家庭での子育ての参考になる情報を保護者へ提供している。新入園や進級がある4月には、園生活の中での子どもたちの健康を守るため、家庭での登園前の健康確認への協力を依頼している。園の職員の健康管理や保育室の換気、玩具の消毒等についても知らせ、保護者の安心感につなげている。5月号では子どもの肌トラブルの観察、この時期から増える虫刺されに関するかゆみの抑え方や予防をわかりやすく説明する等、家庭でも参考となる情報提供となっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情に配慮して相談に応じる等、様々な支援を行っている

送迎時の保護者の様子や連絡帳の記載内容等を通して、気になる際には園から保護者へ声をかけるようにしている。担任や園長等が個別に相談に応じ、状況や事情によっては関係機関と連携した支援が受けられるようにしている。保護者の急な残業の際には、電話での延長保育の申し込みにも対応し、16時までに連絡があれば補食も用意している。下痢等の病後の際には食事変更届を提出してもらうことで、子どもの症状に応じて食材や調理形態を変更し、給食を提供するようにもしている。

オンライン懇談会を実施し、今年度のクラスの保育について保護者へ知らせている

新型コロナウイルス感染症の拡大や状況に対応できるよう、今年度は園内での懇談会からオンラインに変更して保護者懇談会を開催している。昨年度は実施できなかったことから多くの保護者が参加しており、今年度のクラスの年間目標や子どもたちの成長の目安等を伝えている。2歳児の懇談会では、2グループ保育を通して、子ども一人ひとりに様々なことを丁寧に知らせて成長を促していることを伝えている。保護者からの質疑応答の時間が持てないために後日アンケートを収集し、グループ保育の時間や担当等に関する回答を紙面で保護者へ報告している。

個人面談を実施し、子どもの発達について共通認識が持てるようにしている

感染症の状況を見ながら、個別面談を対面式で実施している。保護者の送迎に合わせたり、都合の良い時間帯に30分程度で園や家庭での子どもの様子を伝え合い、共通認識が持てるようにしている。特に5歳児の就学に向けた面談では、子どもの成長発達の姿や課題を明確にしたり、小学校の生活の様子を保護者に知らせ、イメージが持てるようにしている。課題の多い子どもには、就学後の支援の必要性を保護者と相談したり、対応方法を一緒に考えて園から就学先へ情報を伝達したり、保護者が相談に出向くよう勧めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染対策を取りながら、形を変えた地域との交流を大切にしている

園では、子どもたちが月毎に製作している作品を写真に撮り、5歳児が日にちや曜日を自分たちで書いたカレンダーを作っている。これを日頃からお世話になっている八百屋さんや精肉店、交流している高齢者施設、園医さんへ毎年子どもたちが届けており、お礼の言葉を直接伝えている。今年度はコロナ禍により、5歳児の代表の子どもが数人に分かれて訪問し、玄関先で渡すようにしている。訪ねる場所が限られてはいたが、訪問先の方には喜んでもらってお礼を言われる等、形を変えた地域との交流に取り組んでいる。

オンラインでの地域子育て支援として、遊ぼう会を開催している

オンラインでの地域子育て支援事業として遊ぼう会の年間予定を決め、運動遊びや季節の製作、リズム遊び等の内容を担当を決めて開催している。園の外の道路に面した掲示板には、オンラインによる遊ぼう会のポスターを掲示し、園見学終了後の30分程度で行うことを知らせている。このポスターには、保育園ではどんな遊びをしているのか、紙人形劇や読み聞かせを通して保育園の様子や雰囲気を知る機会になることを記載している。ミニ説明会の申し込みの際に、遊ぼう会の開催も知らせることで参加者も増えてきている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園のしおりや個人情報の取り扱いについてを説明し、園内での使用について確認している

入園のしおりの中には、保育園に提出している書類には個人情報が含まれていること、これらの情報は園内での安全な保育のために利用すること、園ではご家族以外の方のお子さんに関する問い合わせには応じないこと等を記載している。更に「個人情報の取り扱いについて」の別紙を配布し、詳細に説明した上で保護者の同意を確認している。5歳児の就学に向け、小学校へ子どもの育ちを伝えるための「保育所児童保育要録」の提出については、5歳児の保護者に事前に確認を取るようにしている。

日常の保育の中で、子どもの人権に配慮した対応を心がけている

子ども同士のトラブルの際には、双方の意見をしっかりと聞き、お互いにじっくりと話し合って解決できるよう見守っている。言葉の理解が十分でない乳児に対しては、身の回りの介助をする際に必ず言葉をかけながら、一人ひとりの人間として人権を尊重した対応を大切にして接している。着脱の際には全裸にならないよう、上衣を脱いだら上衣を着てから下着を脱ぐ等、0歳児から介助しながら方法を知らせて習慣付けられるようにしている。更に着脱の際には外部の視線を遮る場所で行うか、カーテンを閉める等の配慮も徹底して行っている。

委員会を設置し、年間を通して虐待防止に取り組んでいる

園ではオレンジリボン委員会が中心となり、虐待に関して園内研修を開催したり、セルフチェックリストを活用して、職員が自分自身を振り返り、その結果を踏まえた話し合いを行っている。虐待防止マニュアルは平成27年に主任やリーダー、保育士が中心となって作成しており、現在も必要に応じて見直しながら活用し、園内の虐待の早期発見・早期対応へつなげている。更に区の研修がある時には積極的に参加し、虐待のメカニズムを再確認したり、区の現状を知り、園内でその情報を共有し合って防止につなげるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルを整備し、必要に応じて職員が見直している

法人では保育に必要な各種マニュアルを整備しており、園の事務室にマニュアル綴りを設置して、いつでも職員が確認できるようにしている。新型コロナウイルス感染症対策として、保護者の朝夕の登園場所や準備方法、職員の準備や対応を明記した手順書も園独自で作成している。その他、嘔吐処理マニュアル、アレルギー児食事提供マニュアル、アドレナリン自己注射薬のマニュアル等を参考に職員間でシミュレーションを行って標準化を図っており、緊急時にすぐに対応できるようにしている。マニュアルの内容は都度見直し、必要な修正を行うようにしている。

事業計画会議では、職員全員で保育内容を話し合う仕組みを構築している

毎年後期に入ると事業計画会議を開催し、今年度の反省や課題、次年度の事業計画について詳細に検討し合っている。その中で全体的な計画についても見直しを行い、園の保育目標や保育方針を確認し合いながら次年度の計画に反映させる仕組みを構築している。事業報告書には、1・2歳児のグループ保育を通して子ども一人ひとりの様子がよくわかり、それぞれの発達や成長に合わせた保育ができたこと、課題として全体で大きく集合した時には落ち着かない様子がある等、計画に応じたクラス毎の保育の結果と課題を明確に記している。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナウイルス感染症の対策を最優先として、常に法人や行政と連携を図りながら運営の見直しを図っている。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限した他、子どもへの手洗い・うがいの更なる徹底、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせ、ポスター等の掲示も行っている。社会的な子どもに関する事件の報道の際には、毎月の職員会議でのヒヤリハットの話し合いで取り上げ園内の保育に当てはめる等、未然に防ぐための対策を全職員で話し合うことで確認につなげている。