東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば会
事業所名称 谷在家保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権、子どもの権利(「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」)を基本にした保育 2)法令遵守、プライバシー保護 3)子どもの心と体の調和のとれた発達のための保育 4)生きる力を育む食育、生産・消費・環境への視点 5)あたたかい眼差しのある地域の中の保育園(子どもも保護者も地域の人も職員もホッとできる場所)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人権感覚を磨く、子どもの声を聴く(子どもの思いを汲み取る)ことに謙虚になれること。 異なる意見に耳を傾け、意見の違いを調整し、協力して柔軟に物事に取り組むことができること。 法令順守、プライバシー保護に敏感であり、幅広い知識と経験の獲得に前向きであること。 柔軟な発想をもち、五感を働かせ、感動の気持ちを素直に表現でき、子ども達と喜びや感動を共有できること。 一人一人の子どもの発達や成長に沿ったリスクとハザードについて敏感であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命と健康を預かり、一人ひとりの成長に沿った心と体、知性と感性の発達を支えるという保育の基本的な役割を自覚し、保育所という組織の一員として保育の一端を担っていることを忘れず、相談・報告・連絡を怠ることなく、仕事を通して社会人としてたおやかな精神を身に着けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中でも、子どもたちの経験の幅を広げるため、地域の人々との交流を継続しています

子どもたちの経験の幅を広げるために地域の人々との交流をする場を作っています。コロナ禍のため地域交流は大きな制約を受ける状況が続きましたが、今年度、地域交流の継続を目標に掲げ、週2回、園庭で朝のラジオ体操を開始しました。毎回10人前後の高齢者が参加しています。朝の体操を通して、互いの健康や世代を超えた交流につながると、好評を博しているようです。また、地域の福祉施設の方々や保育実習生を受け入れたり、警察署の交通安全指導を受けたり、リサイクルセンターの職員にゴミの分別方法を教えてもらったりしています。
2 コロナ禍であっても行事を中止にする方向ではなく、どのようにしたらできるのかを考え、工夫しながら実施をしています

日常の行事や保護者参加の行事を通し、得られる子どもの育ちの大切さを考え、コロナ禍にあってもどのようにしたら実施できるか内容を考え工夫をしています。例えば、毎年行っている餅つきでは、食べることはできませんでしたが、紅白の色を付けて繭玉づくりや鏡餅を作りました。それを玄関などに飾ることで、子どもたちの製作意欲につながり、保護者にも喜ばれました。保護者参加の運動会や発表会は乳児・幼児を分けたり、保護者の参加人数を考慮し実施しました。保護者からは感染対策を行いながらの開催に感謝の声が寄せられています。
3 特定の課題に対して開催する臨時運営会議は、活発な意見交換の上で結論をまとめており、園運営上の重要な仕組みとして機能しています

園は、特定の課題が発生したときは、臨時運営会議を開催して協議することが定着しています。メンバーは、定例運営会議と同様、担当理事、園長、主任、副主任、専門リーダーです。昨年度4回、今年度は2月末までで4回開催しています。問題提起は誰でもでき、今年度の議題は、保育参観の実施、ヒヤリハットの報告促進、第三者評価対応、勤務体制の変更等です。園では、課題が特化されるので意見が出やすく結論がまとまりやすいと評価しています。当会議の協議を経てヒヤリハットが大幅に増加するという園運営上の大きな成果も得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 降園の際など、保護者にその日の子どもの姿を一言添えられるような体制づくりをすることで、さらなる信頼関係が構築できると思われます

利用者調査の自由意見では、一言でもいいので我が子の園での様子を知りたい、子どもの様子が見えにくい等の意見が複数寄せられています。コロナ禍にあって、保護者との会話時間が制約される中で、申し送り事項を用いて伝達事項をいかに的確に素早く伝えるかなど工夫をしています。さらに、子どもの具体的な姿を一言(ブロックで車を作り集中して遊んでいた等)を伝えることで、さらに信頼関係が構築されるものと思います。来年度から当番体制を再考し担任が直接保護者と話しができる機会を増やしたいと考えており、今後の取り組みに期待します。
2 組織目標達成、人材育成、モチベーション向上等多くの効果があるとされる、自己申告・目標管理制度の導入を検討することに期待します

園では人事考課制度は施行されてなく、導入の予定は現在ありません。人事考課制度と一体的または別個に施行されるものとして、自己申告・目標管理制度があります。職員は、年度始めに職務目標や自己啓発目標を設定し、上司との面接により助言を得、中間段階や期末に達成状況を確認し合うという手順で進められます。組織目標達成、人材育成、モチベーション向上等多くの効果があるとされており、社会福祉施設でも導入しているところが少なくありません。今後人事考課制度に先行させて、自己申告・目標管理制度の導入を検討することに期待します。
3 保育実習生やボランティアからも、守秘義務の誓約書を取ることで、さらに情報保護体制が強化されると思われます

子どもの名前や写真などの個人情報の保育での利用にあたり、入園時に園の「個人情報保護に関する方針」を保護者に示して、同意を得ています。職員からは守秘義務の誓約書を得て、子どもや園の保育の情報を園外で漏らさないよう遵守しています。しかし、保育実習生やボランティアからは守秘義務の誓約書を得ていないようです。最近はSNSを通して情報をネット上に漏えいするなどのリスクも考えられますので、情報漏えいのさまざまなケースを想定したうえで誓約書を作成し、運用していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 水害対応のBCPの策定等、園のリスクマネジメントは年々着実に充実してきています

園は、毎年度危機管理マニュアルに基づく研修を実施しています。その他独自の散歩マニュアル・安全マップ、プールマニュアルの作成、毎日行うクラス安全点検、活発な地域交流による地域の見守り体制の強化等の事故防止施策を実施しています。今年度水害対応の事業継続計画(BCP)である「洪水時等避難確保計画」を策定し、計画に基づく訓練を職員と子どもの参加で実施しています。また、ヒヤリハット報告について報告様式の簡素化等報告促進に取り組み、今年度大幅に報告件数が増えるなど、園のリスクマネジメントは年々着実に充実してきています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが言葉を覚える時の興味深い状況を「こどものつぶやきノート」に記録しています

子どもは生活の中で出会う物に「これ、なあに?」「あれ、なあに?」と聞いて、物の名前を覚えていきます。特に2歳児は一生のうちで言葉を一番獲得する時期であるとし、昨年度、2歳児の担任は、言葉を獲得していく過程を「こどものつぶやきノート」に記録しはじめました。例えば、職員が「ひとりぼっち」と言ったのを聞いて、みんなといるときに「みんなぼっち」と子どもが言ったり、「やばい」などの言葉を覚えたりしたときの状況を記録し、冊子にまとめました。今年度は2歳児だけでなく他のクラスにまで広げて、クラスだよりに載せています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食べ物が口に入るまでの経過を、実践を通して知ることで、食への関心を深めています

普段食べているものが、口に入るまでどのような道を辿っきているのか関心を持ち知識を得ることで、体にいいものや食べ物を大切にする心を育みたいと、食育に取り組んでいます。枝豆を種から撒き育て、収穫した枝豆は半分を食べ半分は枯れるまで待ち、その豆を子どもたちと一緒に豆腐や味噌に加工していきます。子どもたちは実践を通し食への関心をさらに深めています。また、お米を作っている農家や、魚・肉・野菜などを園に運んでくれるお店の人たちのメッセージを廊下に掲示し、口に入るまでいろいろな人たちが関わっている事を伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 88名
【世帯数】 74世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 54.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は97.5%です。「大変満足」が55.0%、「満足」が42.5%、「どちらともいえない」・「不満」・「大変不満」は共に0%でした。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは「問1活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「問2活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「問3食事は子どもの状況に配慮されているか」の3問で共に95.0%でした。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは「問8子どもと保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「問12子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」の2問で75.0%でした。 【前回比較】 前年度と比べ10%近くポイントが高くなったのは「問17外部の苦情窓口の周知」でした。「問8子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」では15ポイント低下しました。 【自由意見】 アットホームで子どもがのびのびしている、どの先生も子どもの事をよく見てくれている、子どもの成長に合わせた遊びをしている、給食がおいしいなどの良好な意見が出ています。子どもの様子を詳しく知りたいという要望も出ていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3ポイント下降しています。 【自由意見】 給食当番など、お家でのお手伝いにつながる取り組みがあり、助かっています、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1ポイント下降しています。 【自由意見】 内外どちらでも子どもが好きなことに取り組ませてもらっています、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3ポイント上昇しています。 【自由意見】 食育を大切にし力を入れているのがよく伝わります、食育指導が充実していて子どもがより興味を持ってくれるようになりました、給食はとても工夫されて手にの込んだものが多くて子どももすごく喜んでいます、先日給食体験をさせていただきましたがとても優しい味付けで安心しました、といった意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2ポイント上昇しています。 【自由意見】 季節の花や実に触れる機会を作ってくれてありがたいです、といった意見が出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8ポイント上昇しています。 【自由意見】 快く引き受けてくれます、申し訳ないです、嫌な対応などなく気にかけて声掛けしてくれるのでいつも温かい気持ちになります、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 フェンスが低いように感じます、子どもたちが登っている姿をよく見ます、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 コロナでも工夫して行事を行ってくれています、変更などに対しても前もってお知らせしてくれるので配慮されていると思います、といった意見が出ています。また、コロナ禍で予定の変更は仕方ないですが、平日するのであればもう少し早めにお知らせが欲しいです、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15ポイント下降しています。 【自由意見】 一人一人に温かく接してくれています本当にありがたいです、といった意見が出ています。また、先生によって、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.5ポイント下降しています。 【自由意見】 施設は古めですが子どもたちは過ごしやすそうなので良いと思います、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1ポイント上昇しています。 【自由意見】 かしこまりすぎず子どもたちと遊びやすそうな服装でよいと思います、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント下降しています。 【自由意見】 ささいな事でも報告してくれ信頼しています、様子を見て必要に応じて連絡を頂けるところが助かります、といった意見が出ています。また、しょうがないことかもしれないがもう少し体調悪い(咳や鼻水が出る)子は登園を遠慮してもらうなどしてほしいです、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもの目を見て互いの話を聞く姿に好感が持てました、包み隠さず話してくれていると思います、子どもの話をちゃんと聞いて対応してくれています、といった意見が出ています。。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.5ポイント下降しています。 【自由意見】 無理強いすることもなく意欲が湧くように促してくれている印象です、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2ポイント上昇しています。 【自由意見】 個別に時間を作ってくれたり他言さている感じもなく信頼しています、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.5ポイント下降しています。 【自由意見】 特に意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8ポイント上昇しています。 【自由意見】 伝えた後どう対応してくれているのかの後日の連絡がありません、といった意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 園にも掲示されています、毎年の保護者会でしっかり話をしてくださいます、そこまで大きな困り事はありません、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「この指とまれ」という法人の保育理念が、法人各園の運営の拠り所となっています

法人は、「この指とまれ」という保育理念を掲げています。この保育理念は、地域のコミュニティーに寄与したいとの願いを込めたもので、ホームページ、パンフレット等で広く公表しています。毎年実施する法人主催研修で職員に詳しく説明しており、保育理念は法人各園の運営の拠り所となっています。園は、保育理念、法人基本方針、園目標及び保育方針を事業計画、全体的な計画に掲載し職員に周知するとともに、保育園案内への掲載、玄関への掲示等により保護者や来訪者にも伝えています。保護者には更に入園説明会や保護者会の場でも説明しています。

毎年度実施する法人主催研修等で、経営層の考えや方針を職員に説明しています

園の組織は、担当理事(理事長兼務)→園長→主任→副主任→専門リーダー→クラスリーダー→一般職員となっています。担当理事と園長とは、組織管理が担当理事、保育全般が園長との役割分担になっています。級別(職位別)職務表は、現在作成中とのことですが早期作成が望まれます。毎年度実施する法人主催研修で、法人の理念・歴史、子供の権利擁護を始め法人や園が目指していることを職員に説明しています。園内においては、運営会議や職員会議で、経営層の考えや方針を説明しています。今年度はコロナ関連のことが多くなっています。

重要案件は運営会議で課題整理し、定例職員会議で協議・決定する方式が定着しています

重要案件は、担当理事、園長、主任、副主任、専門リーダーで構成される運営会議で課題整理し、更にクラス代表が加わる定例職員会議で協議・決定する方式が定着しています。案件によっては、全常勤職員が出席する全体職員会議で協議・決定することもあります。また、特定の課題が発生したときは、臨時運営会議を開催し協議しています。決定事項は、クラスリーダーを通じて職員に周知しています。会議録が事務所に備え付けられ、全職員が閲覧可能となっています。保護者に対しては、保育だより、クラスだよりの他、案件ごとのお便りにより伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者アンケート等多くの手段で利用者の意向を把握し、園の活動に生かしています

利用者の意向を把握する手段は、保護者アンケート、保護者会、保育参観、個人面談、連絡帳、意見箱、第三者評価の利用者調査等多くのものがあります。保護者アンケートは、運動会、発表会、保育参観等行事の後に意見、感想を用紙に書いてもらう形式で行っています。寄せられた意見は、保育だよりに掲載して保護者にお知らせしています。これらの保護者の意見に基づき、最近では給食体験会を実施することとしたとの実例があります。また、地域福祉ニーズや事業動向情報は、区園長会、私立保育所連絡会、区社会福祉協議会等を通じて把握しています。

単年度事業計画は、当年度の園の活動の全容が概ね把握できるものとなっています

2019年度に10年後までの指定管理期間を計画期間とする「園の運営に関する中長期計画」を策定しています。指定管理者としての特徴ある取組、持続可能な保育・保育所、第2期指定管理終了後の見通し等で構成され、主として指定管理者の立場からの内容となっています。園は、中長期計画等に基づき単年度事業計画を策定しています。各クラス目標、食育・保健目標、行事、防災、お便り、定例会議、研修計画、施設維持管理、地域連携等が記載されており、当年度の園の活動の全容が概ね把握できる、分かりやすい事業計画となっています。

事業計画の実効性を高めるため、年度途中での進捗状況確認の実施が期待されます

単年度事業計画は、担当理事と園長が各会議等での話し合いを通じて把握した内容を踏まえて作成しています。今年度の計画には、感染症予防との保健目標、お店屋さんごっこの行事、世代間交流事業等の新規取り組みが掲載されています。各取り組みは「行事・係・事務担当表」により推進体制が明らかになっており、体育指導、保健、防災訓練、保守点検等は数値指標が掲げられています。また、年度末に各係等の反省に基づき振り返りを行い、事業報告をまとめています。今後は事業計画の実効性を高めるため、年度途中での進捗状況確認の実施が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年度多種の取り組みを実施し、積極的に子どもの権利擁護に努めています

「職員の心得」を全職員に配布し、年度始めの全体職員会議で読み合わせを行っています。外部講師を招き、毎年度複数回、全常勤職員対象の権利擁護研修を行っています。講義だけでなく、職員が自らの保育を振り返ることができるようにワークシートの活用やCAP講習等実践的な内容を取り入れて実施しています。また、区教育委員会作成の子どもの人権等25項目から成る「保育実践振り返りシート」を使用して、毎年度全職員が自己チェックを行っています。園では、子どもを大きな声で叱らず丁寧に話すようになるなどの具体的な効果があるとしています。

苦情受付について、保育園案内やポスター掲示により、保護者への周知に努めています

保育園案内(重要事項確認書)に苦情解決の仕組みを記載し、苦情受付のポスターを玄関や保育室に掲示して、保護者への周知に努めています。3名の第三者委員が紹介されていますが、委員の連絡先も記載することが望まれます。そのうち1名は自治会長で、園の行事にも参加し保護者に身近な存在となっています。正式に受け付けた苦情は昨年度、今年度ともありません。なお、連絡帳、送迎時、電話等で職員が日常的に保護者の意見、要望等を把握したときは、必ず園長に報告するように徹底し、速やかに対応するようにしているとのことです。

法人理念や指定管理上の区の方針に基づき、例年多彩な地域連携活動を実施しています

地域連携は、法人の保育理念や指定管理上の区の方針でもあり、特別に力を入れています。地域の社会福祉施設への訪問、小学校との交流、幼保小連携事業、中学生の職場体験、高校生のインターンシップ、餅つき等世代間交流事業等、例年は多彩な地域連携の取り組みを実施しています。昨年度はコロナ禍でそのほとんどが中止となってしまいました。そうした中で、今年度から新規に地域の団地の高齢者と園の子どもが園庭で一緒に行う「朝の体操」を取り入れ好評を博しています。また、家庭福祉員支援、実習生の受入れ等可能なものは工夫して実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度「洪水時等避難確保計画」を策定し、計画に基づく訓練も実施しています

地震、津波、火災、怪我・事故、病気、アレルギー、不審者等12種類の危機管理マニュアルを備えています。毎年マニュアルをもとに職員研修を行っています。今年度区の要請に基づき「洪水時等避難確保計画」を策定しました。水害リスク想定、避難方法、注意・警戒・非常体制ごとの防災行動・対応要員、備蓄品、防災教育・訓練等が定められており、水害対応の事業継続計画(BCP)です。当計画に基づく訓練を職員と子どもの参加で実施しています。当BCPを土台にして更に大震災及び重大な感染症対応のBCPを策定することに期待します。

今年度ヒヤリハットの報告様式を簡素化した結果、報告件数が大幅に増加しています

ヒヤリハットの報告件数は、一昨年度2件、昨年度1件でした。第三者評価での提言もあり、報告促進を図るため今年度報告様式を簡素化しました。その結果今年度は1月末までで13件となっています。発生後朝礼または職員会議で周知しています。引き続き報告件数を増やし、集計分析して事故防止に積極的に活用することが期待されます。その他散歩マニュアル・安全マップやプールマニュアルを園独自で作成し、点検票を使用して毎日クラス安全点検を行い、地域交流により地域の見守り体制を強化するなど、各種施策により事故未然防止に努めています。

利用者情報等は紙ベースとし、パソコンで作成したものは速やかに削除しています

個人情報保護規程に基づき、個人情報の収集、利用、管理、開示請求への対応等を行っています。園では、利用者情報等は紙ベースとし、パソコンで作成したものは速やかに削除しています。当資料は鍵のかかるロッカーで事務室のみに保管しています。特定のものはUSBに保存していますが、担当理事と園長が厳重管理しています。職員は必要な時は、園長等に断った上でロッカーの鍵やUSBを借りて資料を閲覧しています。なお、個人情報保護に係る誓約書を職員から徴取していますが、今後は実習生やボランティアからも徴取することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人にキャリアパスが策定されていますが、今後職員への周知促進が望まれます

常勤職員、非常勤職員とも園で採用しています。ハローワーク、ホームページ、区社会福祉協議会の説明会、インターンシップ、実習生への働きかけ等各種手段で募集に努めています。採用選考に当たっては、保育理念や基本方針の観点を重視しています。園内配置や配置替えは、職員面談に基づき行っています。また、法人に「保育園キャリアパス」が策定されており、1級から5級までの等級・職位、職位ごとの職責、昇任要件(資格等、指定研修、内部での実績、経験年数)が定められています。しかし、職員の認知度が低く、今後の周知促進が望まれます。

園は総じて職員研修に積極的で、職員からも評価されています

園に「資質向上のための人材育成について」という人材育成計画ないし職員研修実施計画が作成されています。キャリアアップ研修への参加及び処遇、都及び区主催研修への参加、法人全体研修、園内研修(安全確保、権利擁護、保育環境等)及び自主研修の奨励(助成等)で構成されています。園は、当計画に基づき、昨年度法人全体研修(7名参加)、園内研修(内部講師3回、外部講師3回)、派遣研修(延べ42名参加)の職員研修を実施しました。園は総じて職員研修に積極的で、職員からも評価されています。なお、個人別育成(研修)計画は未策定です。

毎年度自己評価シートで職員の考えを把握し、意欲向上や定着性の確保に役立てています

人事考課制度や自己申告・目標管理制度は施行されていません。毎年度常勤職員を対象に職員面談を実施しています。職員は「業務で困ったこと・気になったこと」「今年度自分で頑張ったこと・成長したと思うこと」「その他」から成る自己評価シートを提出し、担当理事及び園長との面談を行っています。園では職員の意欲向上や定着性の確保に役立てています。毎年度実施する法人主催研修は、他園職員との交流により良い刺激となっています。また、特定課題について話し合う臨時運営会議や内部講師による園内研修も職員の意欲向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、昨年度、①子どもの成長を引き出すための子どもが主体的に遊べる環境づくり ②子どもの成長を喜び合う保護者とのコミュニケーションづくりを目標に掲げました。
目標達成のため、①遊びの空間や適切な遊具の工夫を行い、②2歳児クラスにおいて、子どものつぶやきを記録し、「つぶやきノート」としてまとめ、保護者に配布しました。
本取り組みの結果を検証し、①子どもたちが落ち着いて遊べるようになり、子どもたちの言葉からも成長が見えるようになり、②「つぶやきノート」を配布したところ、保護者からプラスの感想をもらえ、保育者がどのように関わっているかを伝える手段として有効であると評価しました。
検証結果に基づき、次年度以降は、2歳児以外のクラスでも子どものつぶやきを把握し、クラスだよりに紹介していくこととし、今年度の指導計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
園は、昨年度①子どもが主体的に遊べる環境づくり ②子どもの成長を喜び合う保護者とのコミュニケーションづくりとの目標を掲げました(PDCAサイクルのP)。目標達成のため、①遊びの空間や遊具の工夫 ②「つぶやきノートの保護者への配布を行いました(同D)。取り組みの結果を検証し、それぞれ目標どおりの成果が得られたと評価しました(同C)。検証結果に基づき、次年度以降も主体的に遊べる環境づくりとつぶやきの発信を継続することとし、指導計画に反映させています(同A)。
以上のとおりPDCAサイクルを機能させた取り組みとなっています。


 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で地域交流が大きな制約を受ける中、園は、今年度、コロナ禍においても地域の人と交流を維持することを目標に掲げました。
目標達成のため、子どもも地域の人も身体を動かすことで健康になれ、地域の人とこどもが出会い感動を共有でき、地域の人が保育園に親しみを持って子どもたちを見守ってくれるようになれる取り組みとして、園庭で週2回、地域の人も参加する「朝の体操」(ラジオ体操第1と子どもたちの好きな体操)を実施しています。
本取り組みの結果を検証し、子どもたちも朝の体操で地域の人と出会うのを楽しみにするようになるとともに、地域の人の言葉から地域の人も体操を楽しみにしていただいていると評価しています。
園は、検証結果に基づき、来年度も継続する方向で考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【評語を選択した事由】
この取り組みは、昨年度ではなく今年度の取り組みですが、園は敢えて本カテゴリーの取り組みとして取り上げています。地域連携は、法人の保育理念や指定管理上の区の方針で、園は特別に力を入れている一方で、コロナ禍で地域の人との交流に大きな制約を受けており、その中で工夫して実施することとした、園にとって重要な意味を持つ取り組みなので、例外的に本カテゴリーの対象として認め得ると判断しました。

園は、コロナ禍における地域の人との交流の維持との目標を掲げました(PDCAサイクルのP)。
目標達成のため、地域の人も参加する「朝の体操」を実施しています(同D)。
取り組み結果を検証し、子どもにとっても地域の人にとっても有意義なものになっていると評価しています(同C)。
現時点での取り組みの検証により、次年度以降も継続する方向で考えています。
現時点では次期の事業活動や事業計画に検証結果が反映されるかは不明であり、PDCAサイクルは完結していませんが、今後年度を通した検証を行い、その結果を次年度計画に反映させることによりPDCAサイクルが確立されるものと思われます。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はリーフレットやホームページ、保育園案内で紹介しています

園の情報は三つ折りのリ-フレットやホームページ、保育園案内で紹介しています。保育園案内は入園の決まった子どもの保護者への重要事項説明書としています。三つ折りのリ-フレットは昨年度までは法人系列園を紹介する内容でしたが、今年度は当園の紹介に絞って作り直しました。リーフレットでは、園の保育理念「この指とまれ」や基本方針などを紹介しています。保育理念「この指とまれ」は、子どもたちはもとより保護者や地域の方々とのつながりを大切にして、「誰でも園においで」という園の基本的な考え方としています。

園の情報は、園や区のホームページからも検索できるようになっています

ホームページには園の活動を項目に分けて紹介しています。写真も使用しているため園の活動をよく理解できる内容になっています。特に園が力を入れて取り組んでいる身体づくりの活動として、リズム運動と身体調和支援を紹介しています。身体調和支援は大学の先生が考えたマッサージや体操、口の運動の総称であることなど解説しています。園の情報は区役所にも提供しています。区はその情報をもとに区のホームページで当園を案内しています。区では、保育コンシェルジュを用意して、保育施設の紹介や相談に応じています。

園見学の際には、子育て相談があれば応じています

見学の希望は電話で受けています。見学日は見学希望者の都合に合わせて随時受け入れています。見学の時間帯は園の保育の様子がよくわかる午前中を勧めていますが、見学者の都合にあわせて午後も受け入れています。説明資料として三つ折りのリ-フレットを見学者に配布し、主に園長が園内を案内しながら説明しています。今年度もコロナ禍のため、見学者には検温と消毒、マスクの着用をお願いしています。なお見学者から子育て相談の要請があれば事務室で応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園の規則や子どもの持ち物などについて説明をしています

子どもの入園が決まった保護者には入園説明会を開き、「保育園案内(重要事項説明書)」を使って園の規則や給食、健康管理、持ち物などの説明をしています。保護者からは、園の保育サービスについて、「保育に関する確認書」で同意を得ています。子どもの名前や写真などの個人情報の園での利用についても、保護者から「個人情報に関する確認書」で同意を得ています。その後「アレルギー調査表」で、子どもの食物アレルギーなどを確認しています。

慣れ保育は1週間を目途におこない、子どもの不安の軽減につなげています

入園当初は子どもが早く園に慣れるように1週間を目途に「慣れ保育」を行います。慣れ保育は子どもによって期間を長くする場合があります。慣れ保育の期間には、できるだけ同じ職員がかかわり、抱っこをしたりおんぶをしたりして不安を軽減するように努めてます。毎日、登降園時には保護者から家庭での子どもの様子を聞き、園での子どもの様子を職員が保護者に伝えています。連絡帳も活用して情報共有をしています。給食は無理に食べさせることはせずに、子どもの食欲に応じた量を食べさせています。

卒園児や転園児には、いつでも園に遊びに来るように誘い、継続支援に努めています

引っ越しなどで、他園に転園する子どもについては、これまで園で描いた絵や作った製作物をまとめ、クラスの写真やメッセージを添えてプレゼントしています。そして送別会を開いて、子どもを送り出します。区内の小学校に入学する卒園児には、小学校に提出する「保育要録」を職員が小学校に持参するとともに、子どもの情報を小学校に伝えています。卒園児や転園児には、園行事のときはもちろん、いつでも遊びに来るように誘います。保護者にも、何か困ったとこがあれば、相談にのることを伝え継続した支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の記録は、「発達及び経過記録」に記録し、個別に児童票にまとめています

入園前の子どもの発達の状況は、保護者の提出する「家庭状況調査表」や「健康調査カード」で把握します。入園してからの子どもの成長の様子は「発達及び経過記録」に記録します。食事や排泄、着脱、午睡、言葉と認識など項目を設けています。例えば、スプーンが持てるようになったのは何歳の何カ月か、はしを使えるようになったのは何歳の何カ月か、具体的な成長の姿にチェックを入れて記録します。記録は3カ月ごとに更新して、個別に児童票で管理しています。保護者の要望は、面談時の面談シートに記録しています。

年間、月間の指導計画は、園の「全体的な計画」のもと作成しています

「年間指導計画」や「月間指導計画」は、園の「全体的な計画」をもとに作成します。そして、週案や日案につなげています。個別的な指導計画は、1・2歳児と、特に配慮の必要な子どもについて作成しています。配慮の必要な子どもについては、区の子ども家庭支援センターの臨床心理士の指導を受けています。指導計画の保護者への説明は、週ごとにクラスだよりに書いて伝えます。外国籍の保護者で日本語の不得意な保護者には漢字にルビをつけて読みやすいようにしています。「年間指導計画」は、年4回見直しています。

子どもの状況は、職員会議や連絡帳、申し送り表で情報共有しています

子どもの成長の様子は、定期的に個別の「発達及び経過記録」に記録し、児童票として事務室で管理しています。子どもの指導計画や成長を職員が情報共有するために週に1回、定例の職員会議を持っています。日々の子どもや保護者の状況の変化は、口頭と申し送り表で他の職員に伝えています。子どものお迎えの人が変わるときは、保護者との連絡のツールである連絡帳や申し送り表で職員に伝えています。子どもの児童票や健康カードなどの個人記録について、閲覧が必要な職員は事務室で確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の成長を把握し個人記録に記載し、職員共有のもと次への保育に生かしています

児童票にて子どもの姿として、遊びと表現・言葉の認識・生活の自立と健康なからだ・自我の育ちと友だちとの関わりなどの項目に分け、各年齢の発達に応じた内容になっています。職員は節目ごとにチェックし記録しています。1・2歳児では個別指導計画を立て、子どもの様子は毎日の保育日誌に発達の様子や援助方法などを記載しています。支援の必要な子どもに対しては個別支援計画を作成し、職員で話し合い共有し、一人一人を大切にする保育を行っています。利用者調査では、どの先生も子どもの事をよく見てくれているといった意見が出ています。

子どもの様子をよく見る保育を心がけトラブル時は子どもの気持ちを聴き対応しています

常に子どもの様子をよく見る保育を心がけています。トラブルが起きたときには一方的な注意をするのではなく、子どもの気持ちに配慮し、双方の話をよく聞き、代弁をしたり子どもが話しやすい雰囲気を作りながら対応をしています。噛みつきなどが発生しやすい年齢では、遊具やコーナーの設定など発生しにくい環境をづくりを考えています。保護者に対しては発達段階で生じやすい子ども同士のトラブルなどを日々の掲示版や保育だよりなどで伝え、対応について知らせながら理解が得られる努力をしています。

社会状況の変化の中で、できることを考えて小学校との連携を図っています

例年行っている、近隣の小学校の子どもたちとの交流は実施できていません。学校に期待が持てるような取り組みをしたいとの考えから、小学校の校長先生にお願いし、小学校に避難訓練をする時に、年長児に向けて校長先生の話を聞く機会を得ました。学校の敷地内で、校長先生の話に聞き入る子どもたちの姿がみられました。また、小学校の教員が保育園の様子を見に来るなどの交流を行っています。保護者向けに校長先生の10の心得の話(はい・ありがとう・ごめんねなど)を聞く機会も設け、安心感を持って小学校に送り出せるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連絡を取り合い情報共有をおこないながら、子どもの様子を把握しています

登園時は、保護者との会話を通して家庭での子どもの様子を聞き、保護者と一緒に子どもたちの顔色や状況を確認し、情報共有をしながら進めています。乳児は連絡帳にて家庭での食事の状況、睡眠、排泄、体調など生活リズムを記入してもらい、保育に役立てています。幼児は個別の連絡帳はありませんが、その時々で取り組んでいることを、掲示版やクラスだよりで知らせながら家庭と協力して取り組めるようにしています。登降園時、担任が不在でも、当番職員と担任は申し送り簿によって引継を行い、漏れが生じないように配慮をしています。

褒め言葉をかけながら、自分でやろうとする気持ちを大切にしています

子どもの生活習慣が身に付きやすいよう、てのあらいかた・うがいのしかたのポスターを掲示し、流れを分かりやすくしています。園では身の回りのことなど、子どもたちが少しでもやろうとしたり、できた時は褒め言葉をかけるようにし、自分でやる気持ちを大切にしています。褒められることで自信になり、自分でやることが楽しくなるような保育を常に心がけています。職員は、ボタンをはめることに興味が出る時期には、遊びの中に手先を使って遊べるものを用意するなど環境設定にも心を配り、遊びながら身の回りの事が自分でできる力を培っています。

午睡は子どもの発達や一人一人の状況を把握し対応しています

乳児は連絡帳に睡眠時間・食事・排泄などを記入してもらうことで生活のリズムを把握しています。子どもの発達やその日の状態、保護者の要望などを考慮し、寝る時間や起きる時間に配慮しています。睡眠中は心地よく入眠できるよう気温・室温・換気に留意しています。足立区の方針により4歳児秋頃より午睡のない生活へと移行していますが、子どもたちの体調や状況に応じて、横になって休息が取れるような場所を用意しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は、子どもたちが自主的に遊べる環境作りに継続的に取り組んでいます

乳児の環境づくりから始め今では幼児クラスの保育環境の充実に取り組んでいます。乳児のままごとコーナーには、人形・布団・食材などの職員の手作りの物を数多く用意しています。子どもたちが楽しそうに遊びを繰り広げる姿が見られます。幼児クラスにおいても手先を使う玩具や、知育的な玩具など発達に応じた遊びを楽しめるようしてます。自ら遊びを選べるように玩具は子どもたちの目線に置き、すぐに自分で取れるようにしています。職員は常に子どもたちが遊び込める環境を考え、その中から子どもの自主性を引き出す保育を探求しています。

製作活動を大切にし、園の室内には子どもたちの作品があふれています

手遊び・うた遊び・リズム・体育遊びなど体作りと連動した遊びを取り入れ、運動機能の発達や脳に刺激を与えるなど学びながら実践につなげています。製作活動では、ハサミを上手に使うには右手と左手の調和が大切であると考え心と身体のバランスが取れた活動を意識し取り組んでいます。各保育室や廊下には折り紙・ちぎり絵・クレヨン画・曼荼羅などを多くの作品を飾っています。製作物の他に子どもたちがブロックなどで作った作品も飾っています。僕は足を作る、じゃ僕は顔を作るよと言い、幼児が協力して作ったブロックのカメレオンが印象的でした。

戸外活動を積極的に取り入れ、行動範囲を広げながら季節を感じています

戸外活動を積極的に取り入れ、子どもたちは草花を摘んだり、落ち葉などを集めたりしながらその感触を楽しんでいます。保育園の外に出ることで、さらに季節の移り変わりを友達と一緒に肌で感じることも大切にしています。また、途中で拾った自然物を持ち帰り製作活動につなげています。年長児は拾ってきた松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。乳児は戸外活動をする中で歩行距離をのばし、他児と手をつないで歩く楽しさを感じながら行動範囲を広げています。広い場所でのびのび身体を動かしたり集団遊びなども取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは知恵を絞りながらお店屋さんごっこを成功させ、主体性を育んでいます

夏祭りは、保護者や職員など大人が中心となり子どもたちを楽しませてあげる行事になっていましたが、コロナ禍を通し子ども主体の行事にできないか検討を重ねてきました。子どもたちに相談をしながら、社会につなげることができ、社会の仕組みを知る一つの方法としてお店屋さんごっこを行うことに決めました。年長児が中心となり、どんなお店を出したいか、作品を作るには何が必要かなど知恵を出し合いながら、子どもたちは話し合い、協力をし合って進めお店屋さんごっこを成功させました。行事を通し協力し合うことの大切さや達成感を得ています。

行事の見直しをおこなう中で、一人一人を大切にした行事のあり方を考えています

誕生会は毎月1回全体で集まりその月の子どもたちを祝っていました。しかしこのコロナ禍にあって密を防ぎながら実施する方法について職員で話し合い、各クラスで、その子どもの誕生日の日にお祝いをすることにしました。誕生日の日には全館放送で誕生児を知らせ、誕生児は一日好きな色のリボンを付けて過ごします。誕生日は特別な日であり、会う人ごとに「おめでとう」と言ってもらえ、とても楽しい一日になっています。行事の視点を変えることでさらに一人一人を大切にすることに発展しています。職員は、今後もこの方法を続けたいと考えています。

社会情勢の変化の中でも、保護者の行事参加について工夫を重ね取り組んでいます

コロナ禍にあって、保護者参加の行事を中止にするのではなく、どのようにしたら実施が可能なのかの視点で取り組んでいます。大きな行事である運動会や発表会への保護者の参加について、乳児・幼児を分けることやクラスごとに行うなど少人数にし、保護者の参加人数を制限しながら実施しています。また新たに給食体験会の要望が保護者より出て、少人数で子どものいない別室を使い実施し大変喜ばれています。いずれも感染対策に配慮しています。行事に参加をした保護者からは、子どもの成長に感動したことや開催に感謝の声が多く寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遅番保育の見直しをおこない、ゆったりできる保育環境を整えています

以前、遅番への引継を全クラス16時45分としていましたが、子どもたちがより安定しゆったりと過ごせる時間を確保しようと、17時45分まで1・2歳児クラスと3・4・5歳児クラスに分けて保育をするように変更しています。子どもたちの姿にも変化があり、乳児はゆったりと遊び、幼児クラスは乳児にがいてなかなか集中して遊ぶことができなかったカードゲーム・パズル・ブロック・お絵かきなどに集中して遊び、楽しむ姿が見られます。17時45分の合流の時間や18時30分の補食の時間などは適度な気分転換になっています。

遅番用の玩具を用意し、新鮮な気持ちで遊ぶことができるよう配慮をしています

幼児クラスには遅番用玩具を用意しています。普段各クラスで遊んでいるものと違う玩具を用意することで、遅番への楽しみや新鮮さをもって過ごせるよう工夫をしています。手作りキッチンや人形を用意しているままごとコーナーで遊んだり、汽車を走らせてみたり、新しいパズルに取り組んだり、子どもたちが思い思いに遊びを楽しむ姿が見られます。職員は遅番保育も大切と考え、人形の洋服など手作りで作り続けさらなる遊びの充実を図っています。遅番用遊具も毎日同じものではなく、変化を持たせるため少しずつ変えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい気持ちで食事ができるような取り組みをおこなっています

調理員は毎日、各クラスの喫食状況を見て回り食事の進み具合などを把握しています。毎月1回の調理会議には園長・保育士が参加し、メニュー・味付け・彩・食材の形態など子どもの声や職員の声を把握し次に生かしています。絵本に出てくるおばあさんの人形を作り、子どもたちに「残すともったいないから食べてみよう」と語りかける中で、自分で決めた量はきれいに食べられるようになっています。お楽しみ給食の時は、子どもたちに人気のあるキャラクターを手作りしたり、年長児にはリクエストメニューを聞き提供したりと楽しい雰囲気があります。

旬の食材を取り入れ、一年間毎日メニューの違う食事を提供しています

一年間、同じ食材の同じメニューはありません。似たようなメニューがあったとしても、食材は常に旬のものを取り入れ変化を持たせています。子どもたちには添加物のないものを提供し出汁もすべて手作りをしています。出汁に使った鰹節は味付けしてふりかけとして提供しており、子どもたちの食欲をそそっているようです。昨年度は月1回世界各国の料理を提供していましたが、今年度は日本各地の郷土料理を提供しています。手書きの日本地図のイラストに各地の料理を写真などで掲示し、保護者と共に興味を持ってみている子どもたちの姿があります。

さまざまなアイデアで、子どもたちが食に関心が持てるような活動をおこなっています

その日に提供する果物はかごに入れて廊下に出し、香りや色、大きさなど五感で感じ取れるようにし食事が待ち遠しくなるような工夫をしています。乳児はキャベツやレタスをちぎったりトウモロコシの皮をむいたり身近な食材に触れることでその野菜の重みや感触を経験をしています。幼児は枝豆の種から育て収穫した豆で、豆腐作り、年長児は味噌づくりと発展し、口に入るまでの過程を実践を通して学び、食を大切にする気持ちが育っています。納入業者の写真とコメントを廊下に掲示し、多くの人々の手によって食べることができることを知っていきます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や身体に関心を寄せられるよう、視覚などで分りやすく伝える工夫をしています

非常勤の看護師がおり、食べ物の通る仕組み・がまんの脳・手洗いなど、折に触れ絵やグッズを使い視覚で分りやすく伝える工夫をしています。手を洗うところには手洗いの方法がイラストで分りやすく示されています。4・5歳児を対象にパネルシアターを使い食べ物が口から入り食道や胃腸などを通って排泄物として出てくるまでの体のしくみを伝えています。子どもたちは一つ一つの食べ物る通り道を知ることで、よく噛むことや排泄をすることの大切さを学びながら健康に関心を寄せています。健康に関する指導計画は年齢ごとに詳細に立てています。

園医や関係機関との連携を取りながら、子どもたちの健康維持に努めています

園医は年2回の健康診断や新入園児の健康診断、歯科医は年1回の定期健診時に来園があり、ほかにも子どもの健康などで相談できる体制があります。今年度は医療的ケアの必要な子どもはいませんが、いる時は子どもの主治医と速やかに連絡できる体制を整えています。近隣の医療機関と連携し、頭を打った、鼻に物を詰めたなどの時はすぐに相談をしたり、保護者の了承を得て受診をする体制を整え、安心につながっています。区による臨床心理士や作業療法士の巡回相談を受ける機会があり必要に応じて来園をしてもらい連携をしています。

健康に関して、保護者への啓発をおこなったり、職員は研修に出てスキルを高めています

毎月1回保健だよりを発行し、感染症や薄着、季節に応じた衣服など丁寧に知らせています。乳幼児突発死症候群対策では午睡チェックを行い1・2歳児は10分ごとに体位・顔色・呼吸などを確認しています。うつ伏せになった場合は速やかに上を向かせるなどの対応をし、乳幼児突然死症候群が起きないように配慮をしています。乳幼児突然死症候群については掲示などで保護者への啓発も行っています。また、職員を対象にアナフィラキシー補助治療剤の使い方や、嘔吐時の対応など、看護師から研修を受ける機会を持ち、職員のスキルを高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業の場合も、延長保育に応じています

保護者の就労状況は入園時に保護者が提出する「家庭状況調査表」で把握し、保護者の就労に従って延長保育に応じています。急な残業で子どものお迎えが遅れた場合でも、保護者が迎えに来るまで子どもを預かっています。その際は子どもが空腹にならないように補食を出しています。また両親のいずれかがお休みのときは、延長保育の対象にはなりませんが、通常の保育時間内なら受け入れています。今回の利用者調査では、嫌な対応はなく、いつも温かい気持ちになるなど、園の感謝する声が複数ありました。

「クラスだより」を毎週発行し、保育活動を保護者に伝えています

保護者会は保護者同士が交流する場として年2回行い、子育てについて話し合っています。運動会や発表会、夏祭りなどの園行事も保護者の交流の場としていますが、今年度は夏祭りは中止にし、運動会や発表会の保護者の参加は、密を避けるため各家庭一人に制限しました。例年に比べると、保護者に保育の様子を見てもらう機会が減っていますが、「クラスだより」を毎週発行し、保育活動を保護者に伝えています。また、玄関にはクラスボードを設置し、今日の活動を伝え、お迎えの時には口頭で保護者に子どもの様子を伝えています。

区の子ども家庭支援センターの職員に子育てについて話してもらっています

「パパママ保育」は保護者の保育参加する機会として行ってきましたが、この2年間はコロナ禍のため中止にしています。園行事の保護者参加も減らしていますので、保護者に子育てするうえでの知識や工夫を伝える機会が減っています。そこで今年度は区の子ども家庭支援センターの方に園に来ていただいて、「子どもの育ち」をテーマに講話をしてもらいました。その後、保護者の子育て相談に応じてもらいました。この機会は保護者の養育力向上に役立つため、今後も続けていきたいと園では考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中、地域資源を活用する機会が減っています

例年、地域の高齢者施設には、どのクラスの子どもたちも、年に1回訪問し高齢者と一緒に歌をうたったり、手遊びをしたりして交流していましたが、今年度はコロナ禍のため訪問できていません。近隣の福祉施設の子どもたちが、園の周辺の掃除に来てくれときには、福祉施設の方々と交流しています。日常の保育では、散歩のときは近隣の公園に出かけ、公園に来ている地域の人々と挨拶をしたりして触れ合っています。

地域のさまざまな方々を園に招いて、子どもたちと触れ合う機会を作っています

子どもたちの経験の幅を広げるため、さまざま方々を園に呼び、子どもたちと触れ合う機会を作っています。地域の高齢者を朝のラジオ体操のときに招き、子どもたちと一緒に体操をしています。餅つき大会のときは、子どもたちと一緒にお餅を作っています。保育実習生は、保育士の資格取得に向けて受け入れています。また地元警察署には交通案指導で園に来てもらい、地域のリサイクルセンターの方からは、ごみの分別について指導を受けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりするときは、事前に保護者に了承を取っています

園では個人情報保護方針を定め、子どもの名前や写真の利用については、入園時に保護者から同意を得ています。また法人全体の研修資料に子どもの写真を使用したり、園内で子どもが体調を崩し医療機関に受診したりする必要が生じたときは、事前に保護者に連絡して了承を取っています。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、おむつ替えのときは、他の子どもから見えないところや衝立を立てて行っています。プール指導のときの着替えは男女別々の所で行い、ラップタオルを利用して着替えるように指導しています。

子どもの人権尊重は園の基本方針として重視しています

園では、子どもの人権をとても大切にしています。毎年、園内研修を行い職員の意識を高めています。昨年度は専門機関の講師を招いて、子どもとの接し方についてワークショップを行いました。子どもたちには「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利(自分の意見を表明する権利)」があることを園内研修で確認しています。保護者が外国籍の子どもには、その国の文化や食習慣に配慮しています。国によっては宗教上、豚肉は食べない国がありますので、そのような子どもにも除去食や代替食を提供しています。

子どもの虐待防止については、定期的に園内研修をおこなっています

虐待が疑われる子どもの発見方法は、「虐待対応マニュアル」に示されています。朝、子どもが登園して来たら、まず子どもを視診して、顔や体に傷やあざがないか、着ているものは汚れていないかなどを確かめています。保護者にもいつもと違うところがないか気を付けるようにし、早期発見に努めています。虐待が疑われるケースを発見した場合は、園長や理事長に報告し、場合によっては区の子ども家庭支援センターに連絡するしくみを作っています。法人では定期的に研修を行い、職員全員が適切な対応を取れるように指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまな場面を想定したマニュアルを、ファイルに綴じて活用しています

マニュアルは火災や地震、事故、災害など、緊急時にどのように対応するのかについては、事案ごとにフローチャートにしてわかりやすく示しています。日常保育のマニュアルは「職員言動マニュアル」や「日常の保育業務マニュアル」を作って、適正な保育が行えるようにしています。これらのマニュアルは、一冊のファイルに綴じて、事務室や各クラスに置き、職員が適宜確認できるようにしています。職員が必要なマニュアルは、ファイルから取り出してコピーし使えるようにしています。

保育業務の見直しに向け、保護者アンケートや利用者調査の意見などを活用しています

保育業務の見直しは、保護者の声や子どもたちの様子から見直しています。今年度もコロナ禍が継続しているため、夏祭りをお店屋さんごっこに変えるなど、子どもたちが楽しめるように工夫しました。また、保護者の要望で給食体験会を2回行いました。体験会では保護者アンケートを行い、手作りのふりかけを家でも作ってみたい、かぼちゃコロッケをこれからも出してほしいなどの意見や感謝の言葉を得ています。また、保育環境も見直しにも取り組んでいます。手作りおもちゃを職員が作り、遊びのコーナーも改善しました。