東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社プチ・ナーサリー
事業所名称 府中北プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)こども、保護者第一主義 3)職員育成 4)こどもの自主性を育む 5)基本的な生活習慣を身につける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考える人。 ・素直で向上心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・すべては子どものためにという姿勢で、仕事を進める上で責任感を持ち、自己判断をせずに、どんな小さなことでも必ず報告・連絡・相談をする。環境整備を行なうことにより、気づきの目が養われる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者だけでなく祖父母や外部の人にも知ってもらうことができるよう、インスタグラムを毎日更新するなど園の魅力を情報発信しています

園の情報媒体としては、ホームページやパンフレット、入園案内、園だよりの他に、毎日の子どもの姿がよくわかるように写真や動画等を通して伝えることで園生活の様子を具体的にイメージできるよう図っています。さらに、子どもたちの様子等は、保護者だけでなく祖父母や外部の人にも知ってもらうことができるようインスタグラムを毎日更新して、園の魅力を広く情報発信しています。インスタグラムの投稿内容は職員其々が担当することでアピール力が増して職員全体のレベルアップにつながるとともに、保護者満足度も向上するなど効果を上げています。
2 子どもへの温かな寄り添い方や保護者への配慮の仕方にきめ細やかさが滲み出ており、子どもや保護者満足につながっています

職員は子ども一人ひとりの発達に合わせた援助と子どもの心に寄り添うよう努めています。異年齢保育では3歳児クラスと5歳児クラスのペアをつくり、お互いの交流を深めるよう見守っています。生活習慣では就学前までに無理なく楽しく自分の持ち物の管理ができるよう習慣づけています。お迎え時には荷物の整理を職員が行い、子どもの様子を丁寧に話す時間を設けています。保護者の要望や意見を取り入れ改善する柔軟な姿勢など、園は保護者満足度が95%と高く、子どもと保護者へのきめ細やかな対応の結果と評価されます。
3 保育実務に伴う職員個々の課題解決、環境整備活動を通じた「気づき」力の養成など、意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。

職員は業務報告として毎日の取り組み内容を園長に報告しています。その目的は保育のねらいを明確にしてきちんと取り組めたか、またどのように取り組んだのかを振り返り、報告を機会にして職員は個々の課題を明確にし、反省・改善を行うことにおいています。園長は業務報告を通して職員の悩みを聴いて職員一人ひとりの課題を拾い、職員間で課題を共有し話し合いを深めながら解決・改善を進めています。また環境整備活動を通じて「気づき」の力も養っています。職員の誕生会、食事会などで相互信頼を深め、意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 若い職員の保育力向上に力を注ぎ、指導育成の取り組みを組織的・計画的に実践しており、今後はさらに後継者育成の取り組みも期待されます

本園は年齢や勤続年数に捉われず、やる気と意欲のある職員にはリーダー職を任命して能力発揮のチャンスを提供しています。その実践として日々の業務報告を通じて職員一人ひとりの課題を明確にして改善の方向を会議やミーティングで話し合い職員全体で共有しながら能力アップを図っています。またリーダー職には後輩育成を課題にして指導力の強化も図っています。職員の能力育成を一般職には実務指導、リーダー職には指導力強化と役割別に位置づけています。今後は法人の視点に立ち、主任から園長候補に向けた後継者育成への取り組みも期待されます。
2 子どもの羞恥心に配慮してトイレ入り口には目隠し用のドアやカーテンを設置するなど、さらなる工夫・改善が望まれます

園内はワンフロアーの保育スペースで、クラス別にレイアウトされ安心して過ごせるように環境設定をしています。また、幼児と乳児の一面の窓からは眼前に公園の景色が広がり眺望が良いため、外から見えないようにカーテンや保護シールを貼ったり、オムツ交換は決まった場所で行い、着替えの際には下着や裸で歩き回らないように配慮しています。一方、トイレの中は仕切りが設置されていますが、ドアが無いためトイレの中の一部が見える状態になっています。子どもの羞恥心に配慮した生活が保てるよう、ドアやカーテンなどの工夫・改善が望まれます。
3 室内のスペースを有効に活用し、玩具類の設置や整理整頓、子どもの動線をさらに考慮するとよいでしょう

室内環境構成では、年齢発達に即した玩具類を揃えることや、好きな遊びが選んでできるような環境づくりを視野に入れています。ワンフロアの室内での生活においては、職員や子どもの動線の配慮やコーナー遊びの設定など困難な面が生じることも理解できます。しかし、玩具箱の整理や、玩具棚の活用の仕方、玩具の仕舞い方には今一つ改善の余地があると思われます。まず、玩具類の棚卸を行い、玩具リストを作成したり、玩具類の設置のあり方を職員間で意見を出し合い、職員・子どもの動線の見直しや、全体の環境づくりの見直しに取り組むとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育を楽しみ、やる気と意欲のある職員には能力発揮のチャンスを提供しています

本園では年齢や勤続年数に拘ることなく年功序列を排し、やる気と意欲のある職員にはリーダー職などを担ってもらい、将来に向けて能力発揮の場とチャンスを提供しています。また、園内では環境整備活動を通じて「気づき」の力を養い、子どもにとって明るく健康な環境を維持するとともに、子どもの日々の成長や発達などの微妙な変化、安全確保などへの気づき力を大切にしています。日々保育に伴う悩み事など、職員一人ひとりの課題を拾い、話し合いを深めながら解決・改善を進めています。保育はチームで行う、職員間の連携と相互信頼を深めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもと職員がアイディアを出し合った楽しい行事や活動を展開させています

子どもと職員のアイディアを生かした活動を展開させています。夏祭りのお店屋ごっこでは、廃物を利用した制作で見事なたこ焼きや焼きそば、かき氷などをつくり遊びを充実させています。発表会ではいつも練習している手話ソングを披露しています。お泊り保育ではランタンづくりや、夜のお散歩に出発し探検気分を味わっています。雨降り散歩では雨ガッパと長靴を履いて出かけ特別な日としています。体操の成果を披露する機会も設けています。行事や多様な活動の写真をクラスだよりに載せたり動画配信をしたりなど、職員は意欲的に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の就労など個々の事情に配慮しながら子育ての支えになれるよう支援しています

保護者の仕事の都合など急な事情でも申し出があれば延長や補食等できる限り対応しています。その際には、子どもが不安にならないように保護者の迎えまで職員と一緒に過ごすなど安心できるよう配慮しています。また、月途中での月極延長希望の場合も対応するなど保護者のニーズに合わせて柔軟に対応しています。さらに、クラスの枠を超えて職員全員で保護者とのコミュニケーションを大切に、意見や要望等言いやすい環境づくりに努めており、子育てに関する相談等の場合には担任や園長が速やかに対応するなど、子育ての支えになれるよう支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は33名、総世帯数は23世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 87.0%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて95.0%「どちらともいえない」が5.0%「不満・大変不満」は0%「非該当・無回答」は0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「想像していたよりもずっと手厚く保育がなされていて安心して預かっていただいてます」「毎日お迎えの時にはその日やったことが写真とイラストで可愛くまとめられており、保育園での様子が知れるようになっており、それを見るのが楽しみです。先生方は子どもたちを見ながら大変だろうなといつも感謝しています」「共働きは保育園がないと成立しない上、家庭の事情などにも配慮いただき柔軟な対応に感謝しています。子どもたちも保育園の先生方が大好きです」など感謝の言葉が多数寄せられています。一方、「先生方が皆若く、子どもに近い目線で接することができ、子どもたちとも信頼関係が築きやすいのは良いと思う。しかしながら少し経験不足なところはあると感じる」といった感想も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「園庭がないため近隣の公園に行ったりして頂いており、できるだけ散歩させて下さっているようでありがたいです」「季節を意識したイベントなど子どもたちにとって良い刺激、経験になっている」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「コロナの影響で行えない活動もありますが、制作活動やクッキング、体操、リトミックサイエンスなど、様々な活動を取り入れていただき、子どもも楽しんでいます」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「苦手な食材も園では完食しています。味付けや大きさの工夫、声掛けの工夫などをいただいていると思います」「食材にもこだわっていて、とてもおいしそうな食事、おやつが提供されている」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が5.0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「コロナ禍で以前より制限されているが、できることを工夫しながら実施してもらっている」「コロナ禍においても工夫し限られた中で活動を行ってくれています」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が10.0%のかなり高い評価でした。自由意見は「残業の連絡を入れても何かをとがめられることもなく、いつもスムーズに対応して頂けて非常に満足しています」「嫌な顔せず、急な残業でも対応していただけます」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「乳児が幼児と同室になる時間帯に、乳児が誤飲する可能性がある物で遊んでいる」「子どもがお友だちに噛まれた際、気づいてもらえなかったことが2~4回あった」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「日程だけでなく時間・場所まで配慮いただいていると感じる」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が5.0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「どなたに話しかけてもよく対応してくれますし、連携もされています」「先生の怒り方に疑問をもつ時があります」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「広くはないため物が多い印象だが、整理はされていると思う」「除菌も含めてとても気を配っていただいています」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「髪を染めたり、メイク、ネイルなどしていらっしゃらないですが、されててもぜんぜんいいのになーって思います」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「小さなことでも報告があり信頼できる」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が60.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 5.0%「非該当・無回答」が25.0%の評価でした。自由意見は「平等に対応してくれていると感じます」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%「どちらともいえない」が5.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「以前、子どもの自尊心を傷つけかねない発言があり、園側に改善を申し入れたところ職員の指導・改善を行っていただき、その後気になる様子は見られないので信頼できています」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%「どちらともいえない」が10.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が15.0%の概ね高い評価でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%「どちらともいえない」が15.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 5.0%「非該当・無回答」が15.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「不満は特にありません」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が55.0%「どちらともいえない」が15.0% 「いいえ」が 5.0%「非該当・無回答」が25.0%の評価でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
この園に入って良かったと思える保育園像を目指し地域の子育てに貢献しています

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園の保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子」など3つを表明し、この園に入れて良かったと思ってもらえる保育園像を目指し地域の子育てに貢献しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園では昼礼時などに同計画書と法人内で共有しているマナーブックを読み合わせています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人代表は園長会で経営方針を表明、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを表明し園を方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会の活動を通じて収集する情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は適宜職員と面談し意向や要望を聴き、法人や園の方針など、大切な決定事項や情報には話し合いを深め共通理解に努めています。

課題に応じて職員会議を適宜開催、共通理解を図りながら運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月1回行う職員会議を中心に行っています。会議は原則一回行い、議題の内容に応じて午睡時間内または18時以降に行っています。会議の司会は園長が務め、園長会の報告や姉妹園の活動状況を伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員に発言の機会をもって忌憚なく話し合い、共通理解の基に園長が運営方針を決定しています。会議に参加できなかった職員は議事録から確認し、全員の同意と共通理解に努めています。会議の決定事項で保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に会議で業績を振り返り、園運営と保育の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は毎年7月に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を収集把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから把握、行事後アンケートも行っています。職員には園長や姉妹園の園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市園長会や市保育課などから把握。福祉事業全体の動向は法人本部の認証保育所協会などから把握。年度末に職員会議で一年間の業績を振り返り、職員自己評価も行い課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書に沿って園の事業方針を決定し年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、新年度に園が取り組む事業内容を確定し年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育は法人内共有の「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。新入園児の確定から、保育目標の確認と職員配置を決め、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別研修計画、園内研修などを企画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

年間の業務や役割分担を年度初めに決め、計画の進捗は主に職員会議で確認しています

園運営の主要業務と各種計画の推進担当を年度初めの職員会議で決定しています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画はスケジュールの基に準備状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計、その後保護者には改善内容などを報告としてまとめ玄関に掲示しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修は主にリモートで受講、参加した職員が報告書を基に職員会議で全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範など職員の社会人教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者としての倫理と規範など職員の社会人教育は、新任職員研修はじめ園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に行い、園内では毎月園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者との信頼関係の大切さ、保育士の基本マナーを研鑽しています。職員は年間2回法人内統一書式スタッフシートで自己評価を行っています。

保護者の意向や要望に耳を傾け速やかに対応、児童虐待防止に注意の目を向けています

保護者などへの相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約時に法人と園の受付と解決の制度、利用の方法を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを法人とともに大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努めています。園玄関に行政の児童虐待防止ポスターを貼付、朝の受け入れ時の視診では子どもの表情や様子を保護者にも問いかけ、疑わしい事例は関係機関と連携し児童虐待の防止に努めています。

職員が得意分野を発揮して子どもたちと共に地域や高齢者施設などと交流しています

園ではHP公開に加えて職員が得意分野を発揮して地域貢献に取り組んでいます。インスタグラムをコロナ禍以前から活用して園の情報を地域に発信し、子育て家庭の保育園探しに貢献しています。見学の家族には園内の環境や保育の様子を制作動画で紹介、育児相談会も年間3回開催しています。保育実習生やボランティアは今年度受入れを見送り、毎年交流している高齢者施設には子どもたちの動画を贈り、勤労感謝の日には地域の商店や会社などに感謝の言葉を添えた子どもたちの手作りフラワーを贈り、子どもたちとともに職員が地域貢献に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
お散歩で広域避難場所に行くなど、災害を想定した防災避難訓練を毎月行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した時点、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・非常食などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、災害発生時の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。子どもたちは時折お散歩で広域避難場所に出かけ、防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施、防災図鑑を年長児も読み、防犯訓練も毎年行っています。

子どもの安全を第一優先に置き、感染症は保護者と情報を共有し対策しています

子どもの安全は第一優先、事故・ケガは発生した場合事故簿に基づいて原因を分析して再発防止を徹底しています。事故や怪我の未然防止に取り組むヒヤリハット報告は環境整備活動の一環として取り組み、保育室の清掃や整理整頓を職員間で分担し、床に散乱した玩具などをこまめに片付ける、棚の上に落下物を置かないなど、職員の気づき力を常に高め、子ども周辺の危険を察知し事故や怪我の未然防止に努めています。感染症は市の情報や保護者間の情報を把握し、園玄関に注意を喚起するポスターを掲示して園内感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程の基に園のルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動を法人とともに行い、長期視点を持つ階層別研修によって職員を育成しています

法人とともに採用活動を行い、学校訪問や合同説明会、園見学会を行い、保育士を目指す学生の実習生やアルバイトを招致するなど多角的に取り組み、実習生を未来の職員として親身に指導しています。応募者の面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修などを行い資質向上に努めています。

新卒研修はじめ階層別研修など、多彩な研修機会と能力発揮のチャンスを提供しています

法人と園はコロナ禍においても職員の資質向上に常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して職員の能力アップに努めています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園では年功序列を排し、やる気や意欲のある職員にはリーダー職を担ってもらい、能力発揮の場とチャンスを提供しています。

職員個々の課題を話し合いの中で解決に取り組み、保育への「気づき」力も養っています

職員の人事考課はスタッフシートによる自己評価を基に、園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞など福利厚生制度が充実しています。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園長は日々の業務報告を通して職員の悩み事を聴き、職員一人ひとりの課題を拾い、職員間で話し合いを深めながら解決・改善を進めています。また環境整備活動で「気づき」の力も養っています。職員の誕生会、食事会などで相互信頼を深め、意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 法人の教育経営計画書に明記されている「子どもへの方針・保護者への方針」をどのように実践するか、職員一人ひとりが同じ目標に向かい保育力の底上げを図る。職員それぞれの課題を把握し話し合いによって共有解決し全体の資質を向上していく。
課題の背景 職員の保育実践に対する理解や認識に差があり、もっとプロ意識をもつ必要を認識した。

取り組み : ①毎日の昼礼で園の保育目標を音読する。②毎日の取り組み内容を園長に業務報告する。その目的は保育のねらいを明確にしてきちんと取り組めたか、そしてどのように取り組んだのかを振り返り、園長に報告することを機会にして個々の課題を明確にし、反省・改善を行う。またこの取り組みを通じて園長はじめ職員相互が関わりを深め、相談事など話しやすい職場環境を醸成する。

取り組みの結果 : 業務報告を通じて職員それぞれが自らの課題を理解し、職員相互で話し合い、新たな学びを得て研鑽を重ね、職員からの発信も行われるようになった。その結果子どもたちの元気な姿、保護者の高い満足度を得ることができた。

今後の方向性 : さらに目指すレベルを引き上げ取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・園では毎年度新卒職員の配置や系列姉妹園間の人事異動があり、園が目指す保育理念や目標に対する理解と認識に差があり、保育技術や能力などに一定の水準と方向を保ちながら保育力やサービス提供の質を底上げする課題を抱えていました。その中心的手段として園長は業務報告を通じて職員一人一人の課題を明確にして改善の必要を意識付け、その取り組みを職員会議や昼礼で話し合いながら試行錯誤を重ねて改善を行い、底上げを図っています。またこの過程を通じて職員間の意思疎通や連携の促進も行っています。取り組みの成果は保育目標の子どもたちの明るく元気な姿。保護者の園に対する高い満足度に現れており、取り組み・検証・反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員一人ひとりの実務における課題の明確化とその取り組みと解決を職員の話し合いと連携によって進めていく。
課題の背景 日々の業務を進める中で、職員の経験年数による実務力の差を改めて認識した。

取り組み : ①園長は日々職員からの業務報告において職員個々に対して目標・取り組みの方向・課題・結果に対して具体的に助言や指導を行う。②職員会議で職員一人ひとりが自らの課題を発表し合い、改善の内容や方向について検討し、改善案を整理して実務に試行する。そして試行の結果を職員会議や昼礼で報告し、良好な結果が得られたら全体で共有実践する。③リーダーやベテランの先輩は後輩職員の相談役となって助言や指導を行う。

取り組みの結果 :全体で話し合った改善案を保育に実践することで業務の共有と標準化が進み、課題が感じられると全体で話し合う職場風土も定着してきた。また、リーダーや先輩職員は後輩の指導が自らの職務として認識された。

今後の方向性 : 今後も職員全体のレベルアップを図るチームワークとして取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・保育は個人で行うのではなくチームで子どもを見守る。経験が浅く保育に余裕がない保育士を組織的に育成するチームワークを実践しています。毎年度新卒保育士の配属、姉妹園間の職員異動が繰り返される職員体制。保育はじめ付帯業務の習熟と平準化は常に取り組まねばならない園の課題と言えます。園長はこの課題解決を組織として、職員チームとして取り組んでいます。取り組みの検証では、若い職員の自信と心の余裕から園が目指す保育目標にどこまで到達できたのかを子どもたちの明るい姿、保護者の園に対する満足度で確認しており、取り組み・検証・反映を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園生活の様子を知って頂くためにインスタグラムを毎日更新して広く情報発信しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ保育目標や保育内容等わかりやすく案内しています。さらに、食事・安全・衛生・健康・手続き・保育料等についても詳しく記載しています。また、市発行の入園案内にも園の情報を掲載して、市のホームページから確認することができ、空き情報等も提供しています。園の日々の保育内容が伝わるよう玄関にその日の活動の写真も添付して報告しています。また、保護者だけでなく祖父母や外部の人にも園生活の様子を知っていただくためにインスタグラムを毎日更新して、園の魅力を発信しています。

ホームページで園の取り組みなどを分かりやすく掲載して情報提供しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを謳い、子どもたちの第2のお家として安心・安全で落ち着ける園、毎日行くのが楽しみな園を目指し、保護者にとって便利で使い易い園を目指していること等を表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について一日の流れや年間行事、施設概要、保護者の声などを掲載しています。園で過ごす子どもの様子は動画でも見ることができ、子どもたちの活き活きとした表情が伝わり園の雰囲気や園生活の様子がよくわかり、園が特徴としている内容の理解に繋げられています。

サービス利用が困難な場合には、系列園等他園の情報や相談先などお知らせしています

見学の保護者に対しては、園生活だけではなく子育ての悩み等、食事面や育児などの相談にも応じています。また、子どもたちの姿を写真や動画等を通して伝えることで、より園生活が具体的にイメージできるようにしています。途中入園を希望して定員が満員の状態でサービス利用が困難な場合には、系列他園の情報を伝えたり、一時預かり保育を案内したり、次年度の空き待ち登録ができる事なども知らせています。園では一時預かり事業も行っており、現状では1日に1名、兄弟の場合には2名を限度として受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや重要事項など丁寧に説明して納得していただいた上で同意を得ています

入園時の面談では、入園に際しての詳しい情報を掲載した入園のしおりに沿って、園生活のルールや保育方針・保育内容、注意事項の他、重要事項説明書等丁寧に説明しています。重要事項説明書は予め保護者に読んでおいてもらい質問等があれば答えており、同意を得た上で署名・捺印をいただき園で保管しています。入園時には、児童票に記入してもらい、発育歴やアレルギーの有無、既往症の把握をするとともに、保護者の意向を確認して記録しています。把握した情報は職員会議等で子どもの様などを周知して会議録に記載しています。

利用開始直後の子どもや保護者の不安が軽減されるよう配慮しています

子どもの保育に必要な個別の事情や配慮することなど、児童票等に記録しています。アレルギーの子どもに対しては、医療機関からの診断・指示書をもらい職員間で共有しています。入園時の急激な環境変化による子どもの不安やストレスを和らげるために、慣らし保育を行っていますが、入園までに来園する機会があることや一時預かりなどで園に慣れているためスムーズな利用開始ができています。さらに、保護者の負担軽減にできる限り努めており、入園後は早い段階で個人面談を実施して不安解消に取り組んでいます。

卒園にあたって不安軽減への配慮や必要なアドバイス等支援の継続に努めています

幼児クラスの子どもが少人数なため、就学に向けて系列他園の子どもと交流したり、年度の後半からは午睡時間の調整や学習の機会を設けるなど、小学校入学に向けて身の回りのことが自分でできる、名前が書けるなどに取り組み、就学前に身につくよう支援しています。また、子どもの就学先の小学校には児童保育要録を作成して送付し、支援の継続に配慮しています。退園後も一時預かり保育の利用や行事への招待等行っており、10歳までは一時預かりの利用が可能な事も伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態や発達の推移を所定の各書式に記録し、成長・発達を見守っています

子どもの心身状態や生活状態は、児童票や連絡帳、保育日誌、面談記録、発達記録などで把握しており、個別の発達状況の推移は、発達記録や個別指導計画などに記入しています。発達記録は年齢に合わせた時期にチェックをし、コメント欄には、チェックをした箇所と子どもの姿を比較しています。併せて職員の関わり方も記入しています。2歳児クラスまで作成している個別指導計画は、各クラスで作成しており、先月の子どもの様子から今月の姿につながるようにするとともに、月末には評価・反省をしています。これらの書類一式は園長が確認しています。

全体的な計画を基に各種指導計画を作成し、保護者にも伝えています

全体的な計画の策定は、保育指針を基に子どもの姿を加味しながら園長が立案しています。全体的な計画は、事務所に掲示してあり、誰もが見られるようになっています。また、パソコン内のデータベースからも閲覧できるようにしています。全体的な計画を基本にクラス毎に、年間指導計画、月間指導計画、週案をクラス担任が作成しています。指導計画を保護者に伝えることは、週案は掲示をし、クラスだよりにも「月のねらい」を掲載しています。個別指導計画の個々の子どもの目標は、保護者との個人面談や登降園時に伝え、理解を得るよう説明しています。

指導計画の期毎、月毎の評価反省や子どもの状態の共有化を図っています

年間指導計画の反省は4半期ごとに行い、年度末には職員会議で総括し、会議録に記入しています。月間指導計画は、担任が評価・反省、見直しをし、次月に繋げています。日々の保護者からの連絡事項や子どもの体調変化などは、各クラスの「申し送りノート」に記入、全員参加の昼礼時に報告するほか、昼礼では、マナーブックの読み合わせなども行っています。更に、「子ども用ノート」も作成しており、個別の子どものケースについて職員会議で検討しています。一方、職員は毎朝、この「子ども用ノート」を閲覧し、子どもの状態の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員は一人ひとりの子どもに対する援助の仕方について学びを深めています

子どもの姿は、健康診断や連絡帳、身体測定、発達記録などの記載内容から把握しています。把握した上で保育を実践するに際して、子ども一人ひとりに合った援助を大切にするよう心がけています。新任職員は、先輩職員から子どもを見る目を養う指導を受けたり、園長は、子どもに対する職員の関わり方をアドバイスしたりしています。また園長は、子どもにとって人的な環境である職員は優しいだけでなく、伝えるべきところはしっかり伝えるように常日頃より動機づけています。職員は子どもへの気づきが多くなり、寄り添い方も習得し始めています。

子どもの年齢差に配慮しながら異年齢保育を行い、成果が現れています

当園は、3歳~5歳児クラスまで18名の子どもが同じ生活空間で一緒に過ごしています。朝夕の合同保育のほかに、異年齢保育を取り入れており、一緒に散歩にでかけたり、様々な活動を行ったりしています。3歳児クラスと大きなクラスの子どもがペアを組み、行動をともにする場合もあります。始めは馴染むのに時間がかかった3歳児クラスも、発表会では幼児クラスとして一つになり、演目に取り組んでいます。職員は、発達記録から個々の子どもの姿を押さえ、年齢差への配慮をしながら異年齢保育を実施し、子どもはお互いを尊重する心が育っています。

子どもの年齢に応じたトラブル対応を心がけ、その経緯を保護者に丁寧に伝えています

子ども同士のトラブル発生時は、個々の気持ちを汲み取りながら、子どもが納得するように順序だてて話をしています。幼児クラスは子どもに問題提起をし、自ら考え、答えを出す機会を設けています。また、子どもには嫌だったこと、不快な思いをしたことを職員に伝えられるよう働きかけています。乳児クラスでは、発達過程においてのトラブルを想定し、見守り、危険な時は職員が制止しています。幼児クラスの保護者には、丁寧にトラブル状況を説明し、乳児の保護者には園側から先にトラブルに至った経緯を詳しく伝え、保護者の理解を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもや保護者へ、きめ細やかな対応を心がけています

登園時には子どもへの視診、触診を行い、家庭での様子を直接口頭でも聞きながら確認しています。視診をする際、3、4、5歳児クラスはつけているマスクを外させて顔色や傷、表情の明るさなどを調べています。体調や機嫌、家からのけがなどがある場合は、申し送り表に記入し、担任に口頭でも伝え、さらに昼礼で職員に周知をしています。お迎え時の保護者対応は、引き渡し時をスムーズにするため、職員が持ち帰る荷物などの支度を整え、保護者に引き渡しています。子どもを引き渡す前に一日の子どもの様子を伝えるなど細やかな配慮をしています。

子どもの生活面での育ちを、入園から卒園まで保障するよう努めています

生活習慣は指導計画に基づくとともに、家庭と協力しながら一人ひとりの子どもに合わせた援助を行っています。子どもへの援助方法としては『無理なく楽しく身につける事』を大切にしています。入園した時点から就学迄に『自分の物の管理ができる事』を目指してもおり、年長児はこの思いを実現しています。また、困ったことが生じた際、大人に助けを求められる子どもに育つようなねらいをもった保育を実践し、子どもに自発性が身につくよう努めています。卒園児の保護者から、小学校に行ってその成果が表れているとの話が寄せられています。

子どもの個別状況に合わせた昼寝や、安心、安全な環境に配慮しています

昼寝は家庭状況や子どもの体力、保育時間の長さ、家庭からの要望などを聞き、個別に配慮しています。昼寝時の園の雰囲気づくりは、昼寝場所を広く取るようにしたり、子どもの頭と頭が接触しないよう交互に寝かせたりしています。顔が見える明るさを保つことや、静かなオルゴール曲をかけ、心地よく眠れるようにしています。0、1歳児クラスは体動センサーを使用しながら5分毎の睡眠チェックを、2歳児クラスは10分毎の睡眠チェック、幼児クラスは観察を都度行い、状態を確認しています。安心、安全で快適な睡眠をとる環境に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に応じた玩具類の設置や、遊びの提供の仕方を考慮しています

子どもが自ら遊びを選ぶことができるように、年齢相応の玩具類やいろいろな教材を設置しています。ワンフロアの室内で、常設のコーナー設定は困難な中、随時ままごとあそびや机上遊びなどを楽しんでいます。新しい玩具の導入の際は、職員が一緒に遊ぶなど、遊び方を伝えています。職員の環境設定への取り組みは、昼礼で歳児ごとの発達と遊びへの関わり方を学んでいます。一方、課題として遊んだ後の玩具類を元の場所に戻すことの徹底が浸透してない状況があります。まずは職員が模範を示し、子どもに習慣づけることも必要と思われます。

子どもがいろいろな経験をする事をねらいとして、多様な活動を取り入れています

子どもに表現活動や様々な活動の場を提供しています。外部講師による体操教室は、縄跳びや体操に取り組み、子どもはダイナミックな動きが身についています。サイエンスでは、子どもが科学の不思議さに興味を引くようになり、空気砲などの遊びを楽しんでおり、家庭でも空気砲をつくる子どももいます。月1回の合気道は幼児クラスが参加し、礼節や姿勢を正す事、けじめをつける事、挨拶をきちんとする事などを学び楽しく行っています。『子どもにいろいろな経験をさせること』が法人の理念でもあり、多様な活動を取り入れ、園生活を充実させています。

意図した戸外活動を行い、社会性や体力向上、自然への興味を培っています

戸外活動を大切にしており、天候不良や行事以外は毎日戸外遊びを設定しています。公園など行き先に応じて、広い場所でルールのある集団遊びを体験したり、虫の観察や四季折々の草木、花を見たりするほか、幼児クラスでは雨の日散歩を計画し、レインコートと長靴を履いてでかけています。年間を通していろいろな経験をしています。また、戸外に出かけることで地域の方々との関わりや交通ルールを身に付けています。1.5㎞位歩いて出かけることもあり、歩く力が育ち、体力向上につながっています。20箇所ほどの公園マップを作成し活用しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事は、早い段階からのプロセスを大切にして取り組んでいます

行事とは、様々な体験を通して目標に向かい達成感を味わうものとしています。運動会や発表会は早い段階から保育の中に取り組み、子どもが無理なく興味をもてるよう工夫しています。季節行事は由来を伝え、行事にちなんだ制作物をつくることや、楽しみながら集会に参加できるよう、職員が企画しています。園として特色ある行事では、夏祭りを子どもと職員が一緒になり行っています。廃材を活用してタコ焼きや焼きそば、かき氷、魚釣りゲームなどのお店屋さんを開き、売り手と買い手になりやり取りするなど、夏の日の行事として充実させています。

運動会、発表会、勤労感謝の日などアイディアを生かした行事を実施しています

みんなで協力し、やり遂げる行事として、運動会や発表会、お泊り保育等を行っています。運動会は、公園を借りて、幼児クラスはパラバルーンを力を合わせて実施しています。年長児は初めの言葉と終わりの言葉をいう役割を担っています。発表会は、4、5歳児クラスは学校の合唱で歌われている楽曲の手話ソングを披露したり、体操教室で続けている体操をしたり、幼児クラス合同での楽器演奏を発表しています。また、勤労感謝の日は、子どもの作った作品(花かごなど)を近隣の老人ホームやマンションの管理人、店舗等に、お礼状を添えて渡しています。

保護者に行事のねらいや練習過程、見所を伝え、参加に期待を高める配慮をしています

保護者に行事への協力や理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布しています。行事の前には「行事事前号」としてお知らせを出し、ねらいや練習の様子、見所、子どもの立ち位置、日程などを伝え、参加に期待を寄せるように配慮しています。保護者参加の行事では、子どもの姿や子どもと職員のやり取りを見てもらい、子どもの気持ちを保護者と職員で共感し合う機会としています。保護者参加の行事終了後にはアンケートを実施、集計した結果や改善点を掲示や園だよりで報告しています。そして次年度の行事に保護者からの意見を反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもは安心・安全な環境の中で、保護者のお迎えを待っています

当園の開所時間は、午前7時から午後8時までとなっています。現況で子どもが多い時間帯は午前8時30分から午後6時までです。しかし、最近では補食を摂る時間帯の子どもが増えています。長時間保育では、部屋を変えたり、幼児はテーブルで机上遊びや乳児はブロック遊びなどをしたりして過ごしています。部屋を広くして異年齢の合同保育を行っています。安心、安全な室内で、好きな遊びを選んだり、保護者のお迎えを待つよう環境を整えています。

子ども同士異年齢のかかわりを充実させ、双方が影響し合いながら過ごしています

長時間保育の中では異年齢で残った子ども同士の関わり方が濃くなり、遊びの輪が広がっています。大きな子が小さな子に優しく遊び方を教えたり、小さな子は大きな子に憧れの気持ちを持ったり楽しく過ごしています。また大きな子の言葉づかいを真似して、小さな子の言葉の発達も早くなっているようです。当番職員は、担任から子どもの状況を口頭で申し送りされ、しっかり受け留めています。さらに「申し送り表」も確認し、保護者に報告漏れがないよう気を付けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍でパーテーションや消毒等都度実施して飛沫感染予防対策に取り組んでいます

食事の場所は乳児グループと幼児グループに分かれて落ち着いて食事が摂れるように環境設定をしています。コロナ禍、給食やおやつ時のテーブルは1辺に1人ずつ座席配置してパーテーションで区切り、飛沫感染予防に努めています。また、パーテーションやランチョンマット等は使用ごとにアルコール消毒で感染対策を行っています。年長児は小学校入学に向けて食事の終了時間を意識してペースを考えて食事をとるようにしています。当日の給食当番は、その日の献立名を発表したり、お代わりの際にはメニュー名を言って食への関心を深めています。

給食は旬の食材を取り入れ、メニューや味付け・盛り付けにも工夫を凝らしています

毎月の給食は本部で作成した栄養計算された献立で調理しています。季節ごとに旬の食材を取り入れて薄味にしたり、行事に因んだ献立を提供して食材や盛り付けにも工夫を凝らし、楽しく食事ができるよう配慮しています。現在、アレルギーの子どもはいませんが、アレルギー児がいる場合には、医師の指示書の提供とともに保護者と連携しながら除去食の提供など、一連の手順に従って実施しています。また、当日の子どもの体調に応じて消化しやすい形態に変更したり、子どもたちが好まない食材も作り方を工夫するなど柔軟に対応しています。

様々な食育活動を通して、子どもの食への興味や意欲を育てています

食育活動は夏に向けてベランダ菜園を行い、野菜の栽培から子どもたちが参加し、自分たちで育てた野菜を給食の材料に使うことで好き嫌いも少なくなり、食への興味や意欲を育てています。幼児クラスはクッキングを取り入れ、包丁の正しい使い方を学び、野菜の皮むきや切る体験を行っています。秋の芋ほり遠足では、芋ほり体験をして収穫した芋をクッキングに取り入れるなど、収穫から調理まで経験する機会を設けています。お泊り保育では食材の買い出しから、当日のおやつをクッキングして作る楽しさと食べる楽しさを体験することができています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもへの健康教育や安全教育を行い、身体の健康管理の徹底を図っています

子どもへの健康教育は、手洗い場に『手洗いの仕方』のイラストを貼りだす事や、洗い方が雑になった時、帰りの会で手洗いの復習をしています。咳をする時は、肘でブロックする事やマスクは鼻を隠すよう指導しています。戸外から帰った際は、手洗い・うがいをしてから水分補給をするようにしています。安全教育は、抜き打ちで避難訓練の実施や訓練を通して身の守り方を伝えています。不審者対応や風水害などは動画を用いて子どもに伝えています。防災図鑑も設置しており、年長児は興味をもって読んでいます。室内外の安全な遊び方も指導しています。

子どもの健康管理や医療面での相談は嘱託医との連携をとっています

子どもの健康管理は、年2回行われる内科検診時に嘱託医からのアドバイスを受けています。現在流行している病気などについても情報をうけ、都度対応に活かしています。嘱託医との関係性が良く、医療面の相談をしたり、医療的なケアが必要かどうかの判断を仰いだりもしています。緊急時には救急車を呼び早急に対処する方法も整備しています。与薬が必要な子どもは、医療機関からの与薬指示書を提出してもらい、個別に対応しています。感染症発生時に関しては、保健所や市役所と速やかに連携を取れる仕組みが整備されています。

保護者に感染症情報の早期の伝達や予防に努めていることを発信しています

子どもの健康維持に向けた保護者との繋がりでは、感染症は一人でも発生した時点で玄関にお知らせを貼りだし、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群の予防として0歳から1歳児は睡眠時体動センサーを使用していることを説明し、保護者に安心感を与えています。保健だよりは過去の保健だよりやインターネットから得た情報などをもとに園長が作成し配布しています。発生時期にあわせたテーマーや、今伝えたい内容を吟味して記事にしています。また、感染症を発生しないための予防に力を注ぎ、消毒液を使っての室内清掃・玩具消毒も行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮しながら保護者にとって使いやすい保育園を目指しています

保護者の仕事の都合や急な事情があっても申し出があれば延長保育や補食等できる限りの対応を行っています。その際には、子どもが不安にならないよう職員が一緒に過ごし、保護者の迎えを安心して待つことができるよう配慮しています。また、月途中での月極延長利用希望の場合にも柔軟に対応して職員に周知しています。園では子どもや保護者のことを第一に考え、寄り添ったサービス提供を心がけており、個々の家庭の事情に配慮しながら保護者にとって使いやすい保育園を目指しています。

保護者との信頼関係を深めるため、園では密なコミュニケーションを心がけています

保護者との信頼関係を深めるため、園では保護者とコミュニケーションを大切に考え実践しています。日々の連絡帳や登降園時の会話、相談を受けた場合には、保護者の都合に合わせいつでも対応できるようにしています。また、日々の会話の中で少しでも悩んでいるようであれば、園長や担任から声掛けをして話しを聴くなど早期解決に努めています。保護者からの意見や苦情等は必ず園長に報告をして、その後園長が直接対応しています。苦情の場合は苦情簿に記載して職員会議等で原因・対応・結果等について話し合い再発防止に努めています。

保護者の養育力向上のために園だよりやインスタグラム等を活用して情報発信しています

保護者が参加する行事はコロナ禍で保護者参加は中止となり、内容を変更して子どもたちと職員で工夫して実施しています。幸い運動会や発表会などは規模を縮小してコロナ感染対策を万全にし、保護者も参加できたことで良い思い出となっています。コロナ禍以前では、夏祭り、誕生日会、個人面談等を通じて保護者の意見や要望を把握する機会を多く持っていました。一方で、コロナ禍においては同じ悩みを抱える保護者への情報共有、気になる事等子育てに関する情報を園だよりやインスタグラムを通して情報発信するなど、養育力向上に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々と関わる中で子どもたちは社会性やマナーを身につけています

園は大型マンション内の2階にあり、窓からは公園が眼前に広がり日当たりの良い場所に位置しています。普段から関わりがあるマンションの管理人や清掃人、散歩途中の自転車店等に勤労感謝の日には手紙とともに制作品を届けています。コロナ禍以前では、近隣の高齢者施設と交流する機会を持ち手遊びや折り紙を楽しみ、お遊戯を披露するなど高齢者に喜ばれていましたが、コロナ禍で訪問を自粛しています。子どもたちは、普段から挨拶の練習をして毎日の散歩時には地域の人へ元気よく挨拶を励行しており、社会性やマナーが身についてきています。

園見学の来園者には体験等もできるように説明をして、より園を知る機会を設けています

園見学に来園した家庭保育の保護者には、資料を渡すだけでなく園生活の様子が良くわかるようにアルバムや模造紙で作った行事の写真等を用意して説明をしています。その際には園の行事に参加して体験もできるように説明して、より園を知っていただく機会としています。また、子どもの成長・発達で気になる事や日頃の子育てに関する悩みなどの相談にも柔軟に応じています。毎日の戸外活動の公園で出会う家庭保育の親子にも声掛けしてパンフレットを渡しています。一方、地域行事への参加が少なく今後は参加の方向で検討しています。

戸外活動では子どもたちは全身を使って体を動かすことの充実感を味わっています

天気の良い日は、毎日散歩に出かけ戸外活動を行っています。近くには自然がいっぱいの公園が点在しており、滑り台やアスレチック、かけっこ等子どもたちは全身を使って体を動かすことの充実感を味わっています。浅間山の眺望など自然豊かな環境の中で子どもたちは落ち葉やどんぐり拾いなど自然に触れ季節を感じています。全クラスで遠方の公園まで「お散歩遠足」を毎年実施しており、子どもたちが体力をつけています。近隣の系列園との交流や近隣農園への芋ほり体験等も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の周知徹底とともに、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時、保護者に重要事項の説明とともに、個人情報の保護方針を伝え、意向や意見を聴き、了承を得た上で同意書に署名をいただいています。また、職員の守秘義務については採用時に誓約書を提出し、新人職員研修では情報管理についての研修を実施して周知徹底を図っています。子どもの羞恥心については、外から見えないようカーテンや保護シールを貼ったり、オムツ交換は周囲から見えない決まった場所で行い、着替えは下着や裸で歩き回らないように配慮しています。一方、トイレ入り口のカーテンやドアの設置等さらなる工夫・改善が望まれます。

保育をしていく上で子ども一人ひとりに関われるような活動を多く取り入れています

職員は教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切に日々の保育に取り組んでいます。また、子ども一人ひとりを尊重し個性を認め、個別の指導計画を立てて援助しています。さらに、家庭での生活習慣や保護者の価値観等に配慮しながら保育を行っています。日常保育をしていく上で、一斉保育に偏らないよう、子ども一人ひとりに関われるような活動を多く取り入れ、安心できるように環境づくりを心がけています。

虐待防止に対する職員の意識をより深めるための勉強会を検討しています

園では虐待防止ガイドブックを常備するとともに、定期的に開催される本部主催の研修に参加して職員の意識を高めており、職員会議で研修内容をフィードバックして話し合う場を設けています。日々の登降園時には子どもや保護者の様子に注意を払うなど、虐待の早期発見・未然防止に対する一連の手順を整えています。今後は職員会議の場で、現状の職員の保育援助に対する振り返り等、具体事例をもとに虐待防止ガイドブックの内容と照らし合わせて確認し合い、より意識して保育に努めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内系列園共通の基本保育マニュアルを活用して業務水準の維持向上を図っています

少人数保育を運営する中で、職員一人ひとりが日常業務を間違いなく効果的に遂行できるように業務マニュアルを作成しています。また、法人全体の基本マニュアル「こどもの森のおやくそく」では子どもへの接し方、社会人としてのあり方等基本事項や手順が記載されており、職員全体で定期的に点検・見直しを行っています。さらに、マナーブックを職員全員に配布して保護者との関係や職員の身だしなみ等振り返り出来るようにしています。アットホームな園では、職員間のコミュニケーションが良く取れており、必要時には相互に確認し指導し合っています。

職員は様々な研修に積極的に参加研鑽して保育の質向上に努めています

本部主催の研修が定期的にあり、様々な研修に参加することで職員のレベルアップに繋げられています。研修は園長、主任・リーダー、2・4年目の研修と幅広く行われ、行事研修や歳児別研修、ペップトーク研修等各専門分野別に学べる研修内容もあり、受講後は職員会議等で研修報告して職員全員で共有化を図っています。また、公開保育研修では系列他園の職員と情報交換ができるため、職員が狭い世界にとらわれず広い視野を持つ研修システムが整備されていることで新たな保育の気づきにつながるなど、相乗効果をもたらしています。

業務の見直しは保護者の意見や要望の他に職員からの提案等で活かしています

日々の保育業務を行う中で、改善が必要な点が生じた場合は、職員会議で検討して具体的な内容や時期を決めています。運動会や発表会など保護者も参加する行事には行事後にアンケートを取り意見や要望を次回に活かしています。毎年法人本部からのアンケートや年2回の運営委員会でも保護者の意見・要望等把握しできる限り改善につなげており、保育計画にも反映しています。アットホームな園では、職員や保護者との関係性も良好で、密なコミュニケーションに努めており、日々の会話の中で保護者からの意見・要望等できる限り対応に努めています。