東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛会
事業所名称 上石神井第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「品位品格を持ち、利用者の最善を考え、仲間とともに、そして自分自身のために」をモットーに保育のプロとして、向上心を持って意欲的により良い保育園づくりを目指しています。 2)一人ひとりの子どもに寄り添った丁寧な保育を実践しています。 3)多様性を理解し、主体性を育む関わり(創造力や想像力、思考力、感受性)を大切にしています。 4))既存のものごとにとらわれず、時代のニーズを察しながら新しい取り組みを提案する事を大切にしています。 5)保育業界のみならず広い視野で仕事ができる社会人として成長をサポートし、人材の育成に取り組んでいます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①社会人として、仕事人としての基礎、基本を理解し実践すること。 ②話をよく聞き相手の意図を汲みとる、冷静さを持ち確認を怠らない事。 ③文章をよく読み情報を見落とさない事。発信者として適切な文書を作成できること。 ④人の認識は違う事を基本に相手の立場を尊重し、声を掛け合い、助け合いチームワークを図る事。 ⑤常に学ぶ姿勢や意欲を持ち、向上心を持てる事。 ⑥仕事の進め方を意識し目的を明確にし多角的な視点で自分の意見を持ち考えて作業を進める事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に子どもの最善を考え的確な判断、対人理解に基づき安心、安全な保育を実践出来る事。 ②自らの保育を客観視、言語化し、保育内容の向上の為熱意を持って取り組める事。 ③業務改善、組織の活性化に貢献できる事。 ④他職種と共通の認識を持ち、PDCAサイクルを実践する事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 5領域の表現活動を充実させ子どもの遊びを豊かにして、子どもの生活に潤いを与えています

一年を通して5領域の表現活動を充実させ子どもの経験を豊かにして、子どもたちの遊びが充実できるように計画的に取り組んでいます。リズムや体育指導は専門講師による指導があり、担任も一緒に子どもと活動しながら指導方法を習得して日常の活動で継続して行っています。お話の会から子どもたちに読み聞かせも休止になり、図書のプロジェクトのメンバーが読み聞かせやエプロンシアターなどで空想力や想像を高めています。さまざまな取り組みで運動機能の発育やリズム感覚を養い、子どもの生活に潤いを与えて感性が育っています。
2 地域の子育て世代のニーズにそった園運営に努めています

色々な生活スタイルがある保護者の中には、子育てに不安をもっている家庭もあり、保護者が不安なく園に子どもを預けて働けるように支援をしています。また、地域の保育の専門性を持つ福祉施設として、「けやき広場」で地域の未就学児と保護者が園で行われている遊びの取組や栄養相談、育児相談を実施しています。3つ折りの園のしおりには、「子育てワンポイント」という記載があります。そこには、安全、子どもとのかかわり方のコツなどが記載され地域の人にも、園の取り組みを伝える工夫がされています。
3 グループウエアの活用によって情報共有を効果的に行い、保育の質の向上に取り組んでいます

当園では平成28年度からグループウエアの活用をスタートしました。職員はスマートフォンなどを利用して、保育理念、目標を参照するほか、日常的に年間指導計画など保育計画を確認して、日常の実践に反映するよう努めています。情報伝達をはじめ報告、電子会議、シフト・予定など、様々な場面で利用され、事務の効率化、情報の共有化に役立てています。一方、文書だけでは伝えにくいこともあるので、集合型の会議も併用して運営に取り組んでいます。今後、さらにICT化を進め、省力化で得た時間的余裕を子どもとの関わりに重点化していく予定です。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と園の間でキャリアアップに向けた学びの目標を共有されることを期待します

人材育成では、期待する職員像が法人の計画に示され、その実現のために毎年度、当園では研修計画を作成しています。職員は、キャリアパスに沿って必要な外部研修を受講し、職業能力の開発・向上に努めています。当園では、研修計画を通じて、職員の研修履歴の管理、今後受ける必要のある研修の見込みを立てています。また、面接を通じて、本人のキャリアアップの方向性を相談しています。今後は、職員の自発性を大切にしながら、個人別の計画を作成し、職員と園の間で学びの目標を共有できるよう取り組まれることを期待します。
2 地域特性を生かした、地域交流の実施と継続が望まれます

コロナ禍で実施が難しい状態でしたが、けやき広場、ふれあい給食、人形劇や、お話の会、パネルシアターのボランティアとの交流など子どもたちは、園の職員以外の人とのふれあいの機会が豊富です。また、園の隣には学童保育があり卒園生も多く利用しているなど、子どもたちが色々な交流が持ちやすい環境にあります。職員以外の人とコミュニケーションを取ることによって、子どもたちが自分の気持ちや、思い、会話による社会性を育む良い機会なので、園の選ばれる特徴としてより、アピールすること期待します。
3 子どもの情報を映像化してタイムリーに発信して可視化を図り、コロナ収束で本来の園生活が戻ることを期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの生活に新しい日常における保育を取り入れ、子ども主体の保育の実践が制限されています。行事においても中止や内容の変更があり、職員は子どもが楽しい園生活が送れるようさまざまに工夫しています。保護者のアンケートでは受け入れも園に入れず子どもの様子がわからないという意見が多数あります。園はすべての活動を映像化してタイムリーに保護者に掲示して発信し園生活の視覚化を図っています。早期にコロナ禍が収束して子ども本来の遊びや保護者とコミュニケーションが取れるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ NGワード、正しい言葉かけを学び、実践するなど、子どもの人権を擁護しています

職員は法人の行う基礎研修に参加しています。憲法の基本的人権や、児童福祉法、ユニセフ権利条約などを題材に、子どもの人権をどう守っていくかを学んでいます。当園では、事前に日頃の子どもとの関わりについて振り返りを行い、学習効果を高めるよう取り組んでいます。さらに当園のマニュアルには「人権に配慮した保育」「子どもの人権を守るための配慮事項」などを記載し、職員は日常的に参照して実践に努めています。配慮事項では、NGワードと正しい言葉かけを比較掲載し、職員は子どもの心を傷つけない関わりの理解を深め、実践しています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 職員全員がプロジェクトチームを担当し子どもたちの知的な好奇心を高めています

子どもたちが主体的に周囲の物や人に関心を寄せることができるように、職員全員が担当してプロジェクト活動をしています。伝承行事の理解・食育活動・図書の活用・玩具の提供・音楽では季節の歌・楽器遊びなど5つのプロジェクトチームを作り各担当者がそれぞれの分野でアイデアを出し合って連携を図り、子どもたちの知的な好奇心を高めています。行事の由来の可視化、必要な玩具や楽器の充実、絵本コーナーの活用、食育計画の作成、リスクマネジメントでは防災・防犯・事故・感染予防・セキュリティ管理など5つの柱を大切に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の気持ちに寄り添った支援に努めています

保護者支援として、保護者が見通しを持ち安心して子育てが出来るよう丁寧なサポートを行っている。家庭での困りごと、子どもへの接し方への不安などは、保育園と家庭との連携を基本に協力して、子どもを育てるという意識で信頼関係を深めている。職員は、保護者の気持ちを肯定的に受け止め、日々の努力を認め、励まし、保護者の心に寄り添い対応するよう努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(114名)に対して、世帯数は96世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 70.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.8%、「満足」32.4%、を全て足すと94.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、「職員の接遇・態度は適切か」などは、「はい」の回答率がいずれも97.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、様々なところで工夫を沢山凝らしてくれていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナや酷暑や悪天候でも、工夫して子どもたちが楽しめるような活動を計画されていたなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、栄養ある献立で、とてもありがたいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、天気の日はできるだけ戸外に出してくれていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、登園になった時も優しく声をかけていただき、癒され助けられましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍においても感染拡大防止のための取り組みをよくされていたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の57.4%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍により行事が少ないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも声をかけていただき助けられていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、消毒や清掃をされている先生をよく見かけるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、保健の先生が声をかけてくださって様子を詳しく伝えられるのでありがたいと思いますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、両者の親に丁寧に説明があり、信頼できますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、嫌な事は無理強いせずに基本的には見守ってくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しい時ノートにコメントがなく、園での様子が分からない時があったなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本は対応していただいているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 27人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の42.6%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、説明はあったが、入園時に他の情報と同時に伝えられたためほとんど認識していなかったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員はグループウエアを通じて、保育理念・目標を日常的に参照しています

保育理念、保育目標は、年度当初の職員会議で読み合わせを行って確認するとともに、グループウエアにより年間指導計画を参照して、日常的に実践に反映するよう努めています。また、保育理念・目標は玄関ホールに掲示して、当園の基本姿勢を保護者、来園者に伝えています。さらに練馬区のホームページ、動画配信により広く周知に努めています。入園説明会、保護者会では、園のしおりと資料を配布し、保育目標と実践の関係をわかりやすく伝えるほか、園だよりを通じて保護者に対して保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は事業計画を通じて、当該年度の方針、重点事項を職員と共有しています

事業計画には、法人の理事長の巻頭言とともに、園長の当該年度の方針、重点事項が示され、職員との共有に努めています。さらに園長は、自らの役割と責任を明らかにするとともに、個々の職員に求める役割、期待していることを伝えています。職務分担表には、階層別、職種別の職務内容が示され、職員の間で共有されています。園長は法人の理念、園の保育目標の実現に向けて、運営管理に努めています。個人の特性を踏まえ、対話を通じて「説得より納得」を大事にしながら、職員集団をまとめるなど、リーダーシップを発揮しています。

グループウエアを活用して、事務の省力化、効率化を図っています

当園では平成28年度からグループウエアの活用をスタートしました。情報伝達をはじめ報告、電子会議、シフト・予定管理など、様々な場面で利用され、事務の効率化、省力化に役立っています。一方、文書だけでは伝えにくいこともあるので、集合型の会議も併用して運営に取り組んでいます。会議には職員会議、運営会議、リーダー会議、乳・幼児会議等が位置付けられるほか、テーマに応じたプロジェクトチームも設置しています。保護者には、保護者会で重要な案件を伝えるほか、お知らせ、園だよりを通じて、案件の理解が深まるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉の現状は、子育て支援の関係者による地区別研修会などで把握しています

行事後や運営委員会によるアンケートを行うほか、地域交流事業に参加した保護者とのコミュニケーションなどを通じて、保護者、地域の保育ニーズの把握に努めています。職員の意向は、会議やグループウエアでの意見交流に加え、職員面接などの機会を通じて把握し、運営の基礎データとして活用しています。地域の福祉の現状は、園長連絡会や委託園長会のほか、教育関係者、学童保育など地域の子育て支援の関係者による地区別研修会に参加して実情把握に努めています。練馬区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査結果等を通じて情報収集しています。

園として取り組むべき課題を抽出し、解決策を事業計画に反映しています

園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、全国、東京都レベルの事業者団体の広報誌や提供資料、保育専門誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。毎月、予算執行状況を確認するとともに、四半期ごとの事業の振り返りを通じて、経営の安定に努めています。地域や保護者のニーズ、保育政策の動向を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出して、具体的な解決策を事業計画に反映しています。中長期計画は法人で作成しており、これを踏まえて複数年にわたる事業の計画的な推進に取り組んでいます。

PDCAサイクルを通じて、保育の質の向上に取り組んでいます

中長期計画や練馬区の保育政策の方向性、保護者、地域のニーズを踏まえて、単年度の事業計画を作成し、課題の解決に計画的に取り組んでいます。年間指導計画は四半期ごとに振り返りを行い、反省・評価を踏まえて、次期の計画期間に反映するよう努めています。月案、週案、日誌は、所定の期間で振り返りを行い、これを積み上げて、年間指導計画の評価に生かしています。振り返りでは、計画に示す目標とねらいに照らして達成状況を評価し、課題解決に向けて次期に取り組むなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルには「人権に配慮した保育」を示し、職員はこれを実践しています

法人では倫理規定を設け、これを深め、実践するため基礎研修を開催しています。憲法の基本的人権や、児童福祉法、ユニセフ権利条約などを題材に、職員は子どもの人権をどう守るか学んでいます。参加にあたって、事前に日頃の実践を振り返りを行い、学習効果を高めるよう取り組んでいます。また、マニュアルには「人権に配慮した保育」「子どもの人権を守るための配慮事項」などを記載し、職員は日常的に参照して実践に努めています。配慮事項では、NGワードと正しい言葉かけを比較掲載し、子どもの心を傷つけない関わりの理解を深めています。

外掲示板、ホームページ、第三者評価等を通じて情報開示に努めています

苦情解決制度は入園説明会で伝え、掲示を通じて日常的な啓発に努めています。虐待が疑われる場合、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携して対応する仕組みが整っています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや保護者の変化を見逃さないよう職員間で連携して見守っています。ホームページ、外掲示板により、保育内容や地域交流事業などを紹介するほか、第三者評価を定期に受け、情報開示に努めています。ボランティア、実習生はマニュアルに沿ってを受け入れ、子ども、体験者にとって貴重な経験になるよう取り組んでいます。

地域交流事業「けやき広場」を通じて、地域の子育て家庭の支援に努めています

地域交流事業では、年間9回「けやき広場」を実施しています。地域の未就園の親子に遊びに来てもらい、制作や行事などを通じて、日ごろの子育ての参考に役立ててもらっています。参加者には保育相談や身体計測、離乳食のアドバイスを行うほか、希望者にはふれあい給食を提供しています。在園児との交流、保護者同士のコミュニケーションの機会となっており、園が有する専門性を地域に還元しています。園長会、子育て地域懇談会、幼保連携研修なとに参加し、地域の共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスマネジメントチームを設置し、テーマごとに検討、実践に取り組んでいます

リスクマネジメントチームを設置し、事故予防、防災、防犯、感染症対策、情報セキュリティなど、テーマごとに担当を決めてリスクの低減策の検討、実践に取り組んでいます。事故報告、ヒヤリハットを統計的に分析するとともに、ケース検討を行うなど、定量的・定性的な分析を通じて再発防止、事故予防対策に取り組んでいます。年間避難訓練計画に従って、毎月、地震、火災、河川氾濫など、様々な事態を想定した訓練や、情報伝達訓練、引き渡し訓練なども実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。

「新しい生活様式のマニュアル」を整備し、感染防止対策を徹底しています

法人ではリスクマネジメントマニュアルを整備し、職員は日頃から参照し、非常時に備えています。新型コロナ感染対策では、グループウエアを使って職員から意見を募集し、「新しい生活様式のマニュアル」を整備し、保育の様々な場面での基本姿勢、対策・対応策などを整理し、職員の間で共有しています。練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これを踏まえ、当園ではリスクマネジメントマニュアルを整備しています。職員とは発災時の対応から、事業の復旧と再開に向けた具体的内容を共有し、緊急時に備えています。

情報セキュリティー研修を開催し、職員の意識を高め、情報の保護の習得に努めています

職員は入職時に個人情報保護に関する誓約書を提出しています。個人情報は、「情報管理規定」に従って保護、管理しています。年1回、情報セキュリティー研修を開催して、意識の啓発と実践に取り組んでいます。さらに年に1回、個人情報セルフチェックシートを全員が行うなど、情報保護の意識付けを行い、管理や保護技術の習得に努めています。個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、管理を徹底しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設け、個人情報について厳重に保護しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の系列園とは交換実習を行い、交流を通じて保育の質を高め合っています

職員採用では、養成校への働きかけのほか、練馬区の就職イベント、仕事フェアなどに参加し、必要な資質の職員の確保に努めています。法人の系列園との間で人事異動があり、組織の活性化、必要な職員配置が行われるよう努めています。なお、系列園とは、お互いの保育実践の交流、人材育成を目的に交換実習などを行い、法人全体の保育の質の向上に取り組んでいます。職員配置や係、プロジェクトチームの選任にあたっては、本人の希望、人材育成、全体のバランスなどを勘案して行い、運営が円滑に行われるよう取り組んでいます。

職員は外部研修を受講し、専門職として職業能力の開発、向上に努めています

人材育成では、期待する職員像が法人の中長期計画に示され、その実現のために毎年度、事業計画に研修計画を示しています。職員は、キャリアパスに沿って必要な外部研修を受講し、職業能力の開発・向上に努めています。当園では、職員の研修履歴を管理するとともに、今後受ける必要のある研修情報の把握に努めています。職員は園内研修のほか、ねりまなや公的団体、事業者、職能団体が行う研修に参加しています。今後は、個人別の育成計画を作成し、職員と園の間で学びの目標を共有できるよう取り組まれることを期待します。

テーマに応じてプロジェクトチームを設置し、課題の解決に取り組んでいます

園長は個々の休暇の取得状況を把握し、必要な職員には休暇の取得を勧奨するとともに、相談支援に努めています。また、取得しやすい環境づくりに取り組む一方、在勤者の負担が過重にならないようシフトの体制を整備しています。法人では、退職共済に加入するほか、事業者団体が行う福利厚生制度に加入し、宿泊施設等の割引利用などの恩典を受けています。テーマに応じてプロジェクトチームを設置し、日ごろの気づきや工夫などを業務に生かせるよう取り組んでいます。職員は研修報告を作成し、発表を通じて成果を共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度当初、1歳児は20名のクラスで、落ち着かず、泣き声が響き渡る状況でした。子どもたちの安定を図るためには、温かな応答的な関わりが必要なことから、「乳児保育の重要性を全職員が理解し、協力して環境、体制を整備する」ことを目標に設定しました。具体的には、0歳児の保育室の一部を1歳児に割り当てるなど、柔軟な環境づくりを行う。低月齢担当職員を1名配置する。職員には応答的で、子ども主体の関わりを実践することを改めて確認する。職員間で連携し、声を掛け合うことを徹底しました。取り組みの結果、低月齢児は特定の職員との関わりから愛着が深まることで、徐々に安定しました。体制を整えたことで、特に0、1歳児は個々のペースに合わせた保育が実践できるようになりました。散歩など園外保育では、他クラスの職員、用務職員のサポートを得られるなど、協力体制をとることができました。職員の間でクラスの枠を超えて連携するという意識変化も現れました。今年度は、低月齢、中月齢、高月齢の3つのグループ分けを行い、細やかな保育を継続しています。一方、1歳児の低月齢児担当職員の負担が大きかったことから、今年度は2名体制としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、1歳児クラスが進級児5名、新入園児15名の構成でした。当初、1つの保育室で20名の保育を行っていたことから、子どもたちは落ち着かない状況でした。そこで保育室の環境を柔軟に見直し、少人数制の保育を行うことを課題としました。この解決に向けて、他のクラス、職員も巻き込んだ取り組みとするため、テーマの重要性を全職員が認識した上で、体制・環境づくりの見直しを進めています。初めに職員全員で、乳児保育は子どもに寄り添った、温かな応答的な関わりが大切、という考えを改めて共有しています。その上で、低月齢児に専任の職員を配置しました。また、0歳児の保育室の一部を割り当て、落ち着いた環境を整えています。取り組みの結果、子どもたちは少しずつ安定してきました。また、職員も課題の重要性を踏まえ、クラスの垣根を超えて連携するなど、意識変化と行動変容が見られました。一方、低月齢児の担当職員は負担が大きく、体制上の課題が残りました。振り返りの結果を踏まえ、今年度は低・中・高月齢児の3つのグループに分けるとともに、低月齢児担当を2名に増員しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、保育の質の向上に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、幼児の発達に合わせて、様々な物事を知る、学ぶ機会を提供することが必要と考えていました。そこで「職員が由来など知識を深め、設定保育を実践する」ことを目標にしまた。取り組みとしては、例えば「季節行事」では、掲示物、関連する絵本や歌、食育など、多角的な視点から指導にあたるよう取り組みました。節分行事では、由来の説明のほか、鬼に関連して「鬼滅の刃」などを通じて、大正時代をクローズアップ。当時の生活様式を写真や絵を見せながら学びました。調理師は実物を触らせながら、豆や調理法などの説明をしました。日常保育では、子どもの状況や、当日にあった出来事と関連して、絵本や玩具を提供するよう取り組みました。取り組みの結果、一つの行事を掘り下げ、職員が連携して多方面から指導を行うことができました。掲示物を凝視しているなど、事柄に対する子どもの関心も高まりました。調理師は、積極的に食育の観点から掲示を行うなど、職員の学ぶ姿勢、好奇心も高まりました。今年度は、五節句、お盆、お彼岸などを詳しく掘り下げ、子どもにわかりやすく、多方面から指導しています。さらに関連した絵本なども充実させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、季節行事で由来を掘り下げることなく、形式的な実施が多かったと振り返っています。そこで子どもの発達に合わせて、物事を知る、学ぶ機会を提供することを課題にしました。「職員が由来など知識を深め、計画的に季節行事や社会ニュースに関する事前指導を実践する」という目標を設定しています。この実現に向けて、季節行事の実施では、職員はその由来を学び、どう伝えるかを検討し、関連する掲示物、絵本、歌などの素材を選定し、多角的な視点から指導を行いました。節分では由来の説明に加えて、子どもの関心が高まるよう、鬼に関連して、人気のアニメ「鬼滅の刃」を取り上げ、そこから大正時代をクローズアップするなど、テーマを広げる試みをしています。さらに日常保育では、その日の出来事から、関連した内容や絵本など、弾力的に素材を活用するなど、様々な取り組みを行っています。この結果、様々な事に子どもの関心も高まり、同時にこどもの変化を通じて、手ごたえを感じた職員の行動変容にも結びついたと振り返っています。今年度は他の行事についても関心を広げ、PDCAサイクルを通じて保育の充実、職員の資質向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
3つ折りのパンフレットで職員の姿勢、園の特徴をわかりやすく情報を提供しています

A4、3つ折りの保育園のしおり(上石神井第二保育園)と言うリーフレットを用意しています。そこには、園の概要(開園・保育、延長保育時間・休日保育・定員・職員構成)保育の方針、保育の目標、園の特徴的な取り組み、園での一日の流れ、年間行事、地域との交流、子育てのワンポイント、保育園へのアクセス地図が記載されています。また、園の職員が子どもや、地域の方との関わりの中で何を大切にしているかを具体的に3点上げ、保育に携わる職員の姿勢も伝わりやすくなっており、利用希望者に園の保育をわかりやすく説明しています。

行政との連携により、地域のニーズに沿った保育を提供しています

区のホームページでは、保育園利用時に必要な認定の基準などが掲載され、利用希望者にわかりやすく情報提供をしています。区には園の空き状況などを定期的に報告し、区の園長会などで地域の保育園の動向の把握に努め、7:00~20:30まで開園し、休日保育も実施するなど、地域のニーズに沿った園の運営になるように努めています。区が発行している、保育園一覧が掲載された「練馬区の入園のしおり」にも園の情報を掲載しています。園が地域に提供できる機能のお知らせを園内外に取れるようにして地域に園の情報を提供しています。

園見学の際は、利用希望者の質問に丁寧に答え、不安、疑問の軽減に努めています

園見学はコロナ感染の予防措置として、検温、体調確認、マスク着用などをお願いして、1組20分程度として園見学を実施しています。電話で、日時を決め対応は個別に、園長、主任が看護師が行っています。見学者には保育園のしおりをお渡して、園内を案内しながら保育内容、安全面への配慮や年齢に応じた環境設定の工夫などを説明をしています。保護者からの質問には、その都度丁寧に対応し、入園後に保護者が園生活の上で困ることのないように、保護者の意向にも配慮しています。また、電話での問い合わせにもそのつど丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園のルールを説明し、個人情報に関しての同意書をいただいています

入園説明会では、入園のしおり、重要事項について説明して、入園後の登園、送迎、子どもの服装などのお願い事項、保育や保健・給食に関する内容、感染症や子育て相談、園生活のルールなども保護者に詳しく説明をして周知を図っています。そして、保育内容、個人情報の取扱い、インターネット写真販売などの重要事項を説明して、保育方針の説明に承諾したという確認書にサインして貰っています。また、園の行事の際に、業者による写真撮影を行い、インターネットで写真を販売することについても同意書にサインして頂いています。

入園前の面接を通じて、保護者の意向を周知し保育に反映できるよう配慮しています

入園が内定した利用者と面接を実施しています。面接時には、家庭の状況、入園までの状況、入園までの生活状況、離乳食の状況、健康面について記載した物を持参してもらい、それに沿って面接を、書類をもとに、家庭の状況、園への要望などを聞き取っています。アレルギーのある子どものように特別に配慮が必要なケースは看護師、栄養士などが面接に同席をしています。面談を通して把握したアレルギーの有無については、職員間で情報共有しています。保護者の意向、要望も把握し必要に応じて児童票にはさむようにしています。

子ども、保護者が新しい環境でのストレスが軽減されるように慣れ保育を実施しています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。保育は子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して、期間など個別に配慮しています。保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡をしています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。0歳児はゆるやかな担当制をとり、低月齢、中月齢、高月齢に分けて個々の発達に応じ細やかな保育に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの記録は個別のファイルにおさめられ、職員は保育に活かしています

子どもに関する情報は個別にファイルがされています。入園前までの成育歴や発達・健康の状態などの保護者記入の書類のほか、保護者との面談の記録などもあり、在園中の子ども情報はこれらを見る事で把握されます。児童票は健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域や生活・遊び・情緒などを踏まえた子どもの姿が記録されています。また家庭状況の変更があれば随時変更し、最新の情報がわかるようにされています。身長・体重の計測や健康診断等の結果についても経過を記録して、子どもの育ちや健康面の状況等の推移がわかるように配慮されています。

各指導計画は、子どもの育ちや主体性を大切にして作成されています

3歳児未満は個別の指導計画を作成し、3~5歳児で配慮を必要とする子どもがいる場合は、個別の指導計画を 立てています。配慮を必要とする子どもの様子については、職員同士の意見や必要に応じて子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して職員間で情報を共有し子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。指導計画を作成する際には、子どもが何をしたいか、できない事でもやってみたいと思っている気持ちや、プロセス、子どもの興味関心、自発性、主体性、を大切にして次の計画に活かせるようにしています。

職員間で子どもの情報を共有し、園全体で対応できるように努めています

年間、月間、週の指導計画は担任が作成して、保育のねらいをもとに評価・反省の欄を活用して次の指導計画を立ています。そして、主任、園長の評価見直以外にも、色々な方向から保育に対してアプローチができるように配慮しています。指導計画は園内共有サーバー内のフォルダーに置かれ全職員が全ての学年の計画を共有できるようになっています。また、朝夕も担当者から担任への申し送りは引継ぎノートをを利用して連絡漏れの無いように努めています。クラスのスケジュール、シフト等についても他のグループウエアを活用して情報共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達に沿った室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき、健康や発達状況を定期的に記録し児童票を作成して職員で共有をしています。定員変更で1歳児は低・中・高月齢に分けて個別の発達に合わせてていねいに関わり、2歳児も緩やかな担当制で生活や遊びを支援しています。室内は遊具棚やパーティションで生活と遊びを分け、遊具棚には手作りの乗り物、ままごと変身グッズ、絵本、構成遊びなど数を揃えてコーナーを作り子どもたちが自由に出し入れして、床にはマットを敷いてじっくり遊べる環境を設定しています。

オリンピックで異文化体験を深め、状況に合わせた異年齢や就学支援をしています

オリンピックをきっかけに様々な異文化体験をしています。子どもたちの話題から興味が広がり、担任が壁面に地球を掲示して写真を見せながら世界の国の話をして国の名前や人種、食べ物など多様性を知らせています。国旗のぬり絵をしたり競技ごとのマークを書いてクイズ形式にしてあてっこをするなど関心を高めています。今年度の異年齢は朝夕の保育や園庭などで一緒に遊んだり世話をして関わりを持ち、併設された学童保育で卒園児に挨拶をしたり遊びの様子を見ています。就学前には小学校訪問をして期待を持たせる体験を予定しています。

配慮の必要な子どもは専門機関と連携し、園全体で見守り、支援しています

保育の中で配慮が必要な子どもや気になる子どもは個別記録や特別支援日誌を作成しています。区の巡回指導で相談や支援方法を学び、保護者と連携し通所している療育の情報を得て家庭と同じサポートができるようにしています。必要な子どもは担当職員を配置して統合保育の中で育ち合っています。
乳児は言葉で言えない思いを代弁し気持ちを落ち着かせ、幼児は状況を聞きお互いの気持ちを言葉で伝え、話し合いで納得できるよう解決に導いています。保護者には保育園での状況を正確にお伝えし誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の可視化を図っています

受け入れ時はテラスから行い挨拶を交わしながら子どもの様子を視診して、検温をしながら保護者に子どもの様子を確認しています。聞き取った情報や保護者からの連絡は引継ぎノートに記録しています。さらに個々の連絡は全員連絡帳を持ち0~2歳まで生活の記録や子どもの様子の記述で幼児はノートで自由記述でやりとりをしています。お迎え時は口頭で会話を交わし、全体掲示板で幼児は写真やコメントを入れて「園での様子」を掲示して子どもの様子や保健、食育活動や全体の活動などすべて写真入りで発信して可視化を図っています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に生活習慣の自立を支援しています

年度初めに年齢ごとの子どもの発達やクラスの取り組みを資料や映像をコピーして配布しています。生活習慣の自立に向け個別計画を作成し家庭と連携して子どもの意欲を大切にしながら進めています。排泄は個々の排尿間隔を把握してトイレに誘って成功体験を重ね、着脱は介助をしてできたら褒めて意欲を促し2歳までに自立を図っています。手洗いは看護師から、箸は栄養士から5歳児から使用しています。幼児は一日の生活の順序をイラストを入れて時計で示しながら生活時間、身の周りの始末、片付けなど生活面の支援をしています。

個々の生活リズムや発達状況に応じた睡眠と休息に配慮しています

午睡は個々の生活リズムや活動を考慮して無理なく睡眠や休息が取れるようにしています。午睡室は採光、室温、換気を調整して布団をしき頭の向きを交互にして適度な空間を作り安定して眠れるようにしています。睡眠時はタイマーで定期的に体位、顔色、呼吸チェックをして仰向けに直しています。途中で目覚めた子は再眠に誘ったり別室で過ごしています。5歳児はクラスの状況を見ながら年明け1、2月から徐々に午睡時間を調整して生活リズムを整え、ぬり絵、文字遊びなど休息をとっていますています。体調などで睡眠が必要な子は午睡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な遊びを継続させ、集団遊びからルールの大切さを学んでいます

子どもが自主的に遊びこめる時間は設定保育後や食事後の自由遊びの時間に年齢ごとに手先遊び、ままごとや人形で見立て遊び、積木やブロックなど構成遊びやオセロや将棋などの机上遊びをしています。作りかけの作品は棚の上や場所を設け続きができるようにしています。園庭では牛乳ケースやマットを組立て家や基地作りをしています。集団遊びで鬼ごっこやボール遊びで負けた時の気持ちの葛藤には、共感したり友だち同士で励まし合ってルールや約束を守ることで楽しく遊べることに気づき待つ、譲る、我慢するなど自制心を養い気持ちの調整をしています。

さまざまな働きかけで言葉で伝えることを大切にして、保育の実践に取り組んでいます

乳児の発語やしぐさ、指さしなどから気持ちを応答的に言葉で返しています。幼児は当番活動や生活発表や絵本の感想など皆の前で発表することを大切に言葉の感覚を養っています。体育指導は講師から全身のバランス、持久力を養って体幹を鍛え、リズム講師からピアノに合わせて全身を使って即時反応、瞬発力、集中力を養って日々の遊びで職員が継続しています。楽器遊びで音やリズムを楽しみ合奏を発表したり、絵画は幼児が同じタイトルで季節ごとの絵や造形活動をしてボードに展示するなど様々な表現活動で子どもの感性が養われています。

四季を通じて自然や栽培活動で季節の移り変わりを感じ、子どもの遊びを広げています

園庭にはけやきの大木があり、夏は木陰、秋には落ち葉遊びに活用しています。近隣には自然豊かな公園や原っぱがあり季節の移り変わりを見ながら戸外遊びをしています。広場や固定遊具、アスレチックなど散歩マップで目的を持った散歩をして、原っぱでバッタを捕まえて図鑑で調べたりドングリを拾ってこまやままごとや製作に使っています。園庭の畑では野菜を栽培し、トマト、オクラ、じゃがいも、大根などを植えて水やりなど世話をして生長を観察し収穫して給食で食べています。おたまじゃくしを飼育しカエルになるようすを観察しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化や由来を知り、子どもの自発的な遊びを大切にしています

行事は季節・成長の節目・楽しむなどがあり子どもたちの日常に喜びと潤いを与えています。誕生日はその子の生まれた日に園長がクラスに行き誕生カードを渡してお祝いをしています。伝承行事は子どもの日の鯉のぼりや七夕の笹飾りや月見には月の満ち欠けの表をはり掲示物で由来や意味を知らせています。子どもの発想から発展して夏祭りごっこやお神輿作りを皆で企画しました。祭りの看板作りや縁日の品物作りをして店を開き5歳児がお神輿を4台作り飾りつけをして笛や掛け声のもと元気に担いで園庭を練り歩きお祭りを盛り上げています。

行事は子どもたちが主体的に取り組み、目標や達成感につなげています

保護者参加の行事(運動会・大きくなったね会)は日々の生活遊びや運動遊びの積み重ねで自信を付けてできるようになったことを発表しています。運動会は幼児のみで時差や人数制限をして行いました。今年のテーマはオリンピッック、3歳は遊戯、三輪車、4歳は遊戯、忍者修行、5歳はバルーン、組体操、頑張ったことのチャレンジを発表しています。大きくなったね会は子どもたちに何をしたいかを問いかけ、子どもの希望で慣れ親しんだ物語からの劇遊びや楽器遊びや合奏を予定し、子どもたちの自信と満足感につなげるように工夫しています。

状況に合わせて行事を工夫し、保護者に子どもの生活を可視化して伝えています

保護者参加の行事は年度当初に年間行事予定表を配付し、日程の協力をお願いしています。取り組みの過程は写真を入れた日々便りやクラス便りで見どころや状況を知らせています。今年度はコロナ禍の影響で行事の中止や内容の変更が大幅に変わり、保護者が園生活や子どもの様子を見る機会が少なくなっています。保護者のアンケートでは工夫している、子どもが間近に見られてよかったなど感想があり理解していただいています。行事後はアンケートで感想をいただき次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間、安心して過ごせるよう、落ち着けるスペースを設定しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。各コーナーにマットや畳を敷いて疲れたら横になったり仮眠をしたり、乳児は抱っこやおんぶでスキンシップをとって安心感を与えています。階段下の段ボールで作った小空間に入って一人で本を読んだり、気分が高揚した時は相談室で1対1で関わって落ち着かせています。また事務所はいつでも来られる息抜きの場所と園長の後ろの場所で絵本を読むなど特別感を味わって気分転換をして部屋に帰っています。

長時間保育を安心して過ごせる空間づくりに取り組んでいます

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。18時30分まではクラス保育で移動の負担を軽減して夕1(18時30分~19時30分)、夕2(19時30分~20時30分)と保育形態が分かれ補食や夕食を食べたあとは3歳児室で合同保育になります。担当職員は固定にして子どもが安定して過ごせるよう配慮し、ほぼ同じメンバーで延長用遊具も子どもがリクエストしたものを用意して教えたりマネをして遊んでいます。担任からの引継ぎ事項やお迎え時の伝達はパソコンで管理され全職員で共有でき漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けに工夫し、楽しんで食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで和食文化を大切に旬の食材をバランスよく取り入れ薄味で調理しています。食事は密を避け少人数にして衝立をたて決まった場所で静かに食べています。時にはワンプレート皿に彩りよく飾りつけたり、行事のお楽しみメニューは鯉のぼりハンバーグやオクラの星入り素麺や十五夜には月に見立てたつくね、運動会にはカツを入れるなど旬の食材を掲示して料理の由来を知らせています。栄養士は1か月の喫食状況をまとめてコメントを付けて2回目のメニュー時には刻み方、味付けを工夫し食べやすく配慮しています。

アレルギー対応や離乳食などは、子どもの個別状況に応じた食事に配慮しています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認し、医師から「食物アレルギー生活管理指導表」を提出してもらっています。献立は区の4大アレルギー献立に沿って除去や代替え食を作りています。また0歳児は食材表を渡して初めての食材は家庭で試して確認してから使用しています。献立作成時には色分けして園と保護者が点検をして、保護者に確認のサインをもらっています。食事の提供時は区のマニュアルに沿って沿って複数の声出し確認や専用トレイを使うなど誤食を防いでいます。体調不良児には牛乳や果物を控えるなど可能な配慮をしています。

食育計画では栽培活動を通して食べる楽しさや食の大切さを伝えています

食育目標「楽しくおいしく食事ができる子ども」をテーマに食育プロジェクトが食育計画をたてています。行事食、食事のマナー、野菜の栽培活動、食べ物と身体の関係について栄養士を連携をして各年齢ごとの食育指導をしています。行事食は行事の由来を取り入れた装飾、食事のマナーは姿勢や食べ方、栽培は園の畑で夏野菜やじゃがいも、大根を栽培し収穫物は調理して食べています。三食栄養は色分けして家の中に食材カードを入れて食べ物と身体の関係に気づかせ料理を見ながら確認しています。保護者には栄養便りで取り組みを発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身を守るよう意識を持たせ、新しい生活様式で感染予防をしています

子どもたちに自分の身を守ることの大切さを知らせ、職員はあらゆる場面ごとにチェックリストを作成しています。定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員で共有して気を付けています。今年度は感染予防で新しい生活様式で手洗い、検温、密を避け、遊具、備品の消毒などをチェックリストで行い、できる限りの感染予防をしています。看護師も定期的に子どもたちに保健指導をして健康の大切さを知らせています。

日々の子どもの健康状態に留意し、園医と連携して子どもの健康管理に取り組んでいます

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。熱性けいれん、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹などの与薬が必要な子は医師の指示症や与薬依頼書で預仮冷蔵庫で保管し全職員が周知して対応しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。園医の健診は0歳児は毎月あり子どもの健康状態や気になる子は電話はメールで相談する連携があります。職員はAED、救命救急法、エピペンなどの処置は毎年看護師から講習を受けて緊急時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供するとともに、SIDSの予防にも努めています

入園時の配付書類「子育ての手引き」で感染症の一覧表を掲載しています。看護師がテーマを設けて健康指導を行い手洗いうがいや身体の話をして感染予防を行い、毎月の保健だよりで季節ごとに流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名や写真で主要症状を掲示し、地域の発生情報も知らせ蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防はタイマーで0歳5分1・2歳児10分・幼児15分毎のチェックで健康観察票に記録し、保護者にはプリントや映像で知らせ家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた支援をこころがけています

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急に欠席する場合や、急な延長希望にも対応しています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築いています。子どもの課題に対しては保護者が一人で悩まないように保護者に伝え、職員間では保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。また、保護者への伝達漏れが無いように職員は引継ぎの徹底に努めています。

信頼関係が構築できるように保護者の心に寄り添って対応しています

保護者からの相談には随時対応しています。そして、質問事項に対してはすぐ答えるようにしていますが、内容によっては、正確な回答をするために即答をせずに、質問内容をよく確認してから、主任、園長にアドバイスを受けてから話すように努めています。また、面談、連絡帳でのやり取り、送迎時のさりげない会話からも保護者の要望などを把握できるように努めています。日々の会話では話しやすい雰囲気や、保護者の話を肯定的に受け止め、リラックスして話がしやすいように努め、保護者との信頼関係に結びつけています。

個人面談、保育参加などを通じ子どもの育ちを共有できるように努めています

集団のなかでの自分の子どもの様子や他の子どもの様子や、それに対する園の対応などを見てもらう機会として、保育参加があります。午前中は保育参加で子どもたちとふれあい、その後個人面談を行っています。個人面談では、日常的にも育児に関する悩みなどを聞いて保護者とともに子どもの課題を共有して、子どもの成長を見守り、家庭での子どもの様子などを聞きとっています。また、玄関に子どもの園での様子を掲示し、どのような遊びをしたか日々の様子も伝えて、子どもの成長を保護者とともに共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験を子どもたちができるように、児童館など地域資源を利用しています

例年は、近隣小学校との交流、図書館での紙芝居、児童館で本職の声優による読み聞かせの招待、起震車体験、環境循環センターでのごみの分別を通じて自分たちに出来るエコの実施などを体験しています。このように、身近な施設で通じて子どもたちは園では体験できない事に心身ともに触れています。日々の散歩などは、目的を持って出かけ交通マナーや、人との挨拶を体験し、社会性を育んできます。以前は、農園を借りるなど交流もありました。緊急事態宣言が解除された時には、今までの計画が実施できるように計画は例年と同じように作成しています。

ボランティアなど、職員以外の大人と交流する機会を確保しています

園では、地域の未就学児に園を体験してもらう機会として「けやき広場」を月1回実施しています。けやき広場では、水遊びや、制作、リズム遊びなど保護者と子どもが一緒に園児と交流体験できる企画が設けられています。今年は実施していませんが、有料でふれあいうを実施しています園庭開放や栄養士の栄養相談や、看護師の身体測定など地域の未就学児や、保護者への支援を行っています。保育実習や、職業体験、人形劇団、お話の会、パネルシアターのボランティアとの交流があり、子どもたちは職員以外の大人と交流する機会があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を尊重し、一人ひとりのプライバシーに配慮しています

入園時に「練馬区立上石神井第二保育園個人情報の利用目的について」で子どもの個人情報に関わる書類など項目別に利用目的が記載されたものを保護者に説明しています。そして、これらに同意を得て承諾書を提出してもらっています。子どもの羞恥心に配慮して、オムツ交換は人目につかないように環境設定に配慮しています。年齢が大きくなった時のお漏らしなどは子どもの自尊心を尊重してさりげなく着替えを手伝っています。子ども自身にも、着替えの仕方や年齢に応じてわかりやすくプライベートゾーンについて看護師や、担任から伝えています。

保護者の意向や生活習慣に配慮した対応を心がけています

入園面接時に、保護者の意向や生活のリズム、就労状況について職員は把握しています。保護者とは、連絡帳や日々の会話、面談や相談を通じて要望、意向を得ています。例えばトイレトレーニングや、離乳食などの個々の発達による個別の対応が必要なものは、保護者の意見、要望を聞き、子どもの園での様子を伝えています。そして保護者の気持ちに寄り添い且つ、子どもが一番快適に過ごせることを第一に考え、指導計画に反映させて家庭との連携がとれるように配慮しています。そして、保護者が相談をしやすい雰囲気を作るように配慮しています。

マニュアルや研修によって、虐待への認識、知識が周知されています

虐待防止マニュアルがあります。職員は、研修などを通じて虐待の知識を深めています。子どもの受け入れ時には、ケガ、痣等を確認して、ケガがある時には保護者に確認をしています。また、こどもの園で様子、機嫌や、なにげない言葉にも注意して、虐待を未然に防げるように努めています。子どもの自尊心を傷つける言葉が虐待につながることも踏まえて、子どもへの言葉掛けや対応について振り返りをしています。NGワードともに、ダメという言葉の使い方を職員自身が理解し、子どもにもダメという言葉がどう使われているか教える必要性を学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿って業務の標準化を図っています

「練馬区の保育水準」をはじめ正規職員には「職員のしおり」を配付しています。また、そのほかにも「食物アレルギーマニュアル」「保健業務マニュアル」などがあり、マニュアルは緊急性が必要な物は随時見直しています。そして、最終的に年に1度振り返りをして改善の必要なものについては改訂されています。マニュアル類は事務所に設置して必要なときに見ることが出来ます。園では、区のマニュアルを基に、重要性の高いものは自園に見合ったサービスが提供できるようにフローチャートを用いたり、園独自のマニュアルを作成しています。

マニュアルに沿った対応は、チェックシートや振り返りを通じて確認しています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。例えば乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するために、マニュアルに沿ったチェックシートがあり実施されています。また、園内研修や訓練を行い事故防止の再確認のほか、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施して、振り返りをしてマニュアルに沿った対応が出来ているか確認しています。緊急時に備えて医療機関一覧や消防署や警察署への通報体制も整えています。

保護者の要望・意見などニーズを踏まえてサービスの質の向上に努めています

保護者からの要望は個人面談、送迎時の日々のコミュニケーション、アンケートなどからの把握して、できる事はできるだけ迅速に保護者の意向に沿えるように努めています。今期はコロナ禍の中で職員の日々の気づき、行事への取り組み方、配慮、実施までの経過などを新たな手立てとして次に活かせるようにしています。子どもが、何をしたい、どうしたいという声を取り入れ、今回4歳児が「忍者になろう」という取り組みに挑戦し、忍者踊り、巻物をつくるなど子どもの興味関心を取り入れ、主体性を育む保育につなげ、サービス向上に反映させています。