東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール羽田
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、評価の全体の流れや資料の説明を施設長説明会で詳しく行なった。職員アンケートの説明会については、多くの職員の方々に参加して頂きオンラインで行なった。利用者アンケート・職員アンケートの回収や合議シートの回収については、適宜園を訪問して回収を行なった。訪問調査は、子どもたちの朝の戸外活動に同行して近隣の公園へ散歩に出かけた。訪問調査でのヒアリングは、午後から園と評価者とをつないでオンラインで行なった。コロナ禍であったが、施設長には詳細な資料を提出して頂き、参考にすることができた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 3)エデュケアプログラムの実践 4)一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 5)愛情あふれる美しい環境の中で、お子様一人ひとりの個性を伸ばし聡明で品格のある人間を育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目の前の仕事にベストを尽くし、協調関係をもち、コミュニケーション能力を高められる。 思いやりの心を持ち、多くの気づき、向上心を持ってエデュケアに真摯に取り組むことができる。 会社の理想と自分の理想が合致している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分たちが人格形成において最も重要な乳幼児期における教育をしている、という使命感を持ってほしい。   ・思いやりの心、多くの気付きが出来る事、向上心を持って、教育に真摯な姿勢で取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションが深まるように、コロナ禍においても丁寧に対応している

職員は、メモリーや登降園時の会話、懇談会、個人面談等により、子どもの様子を伝えたり、保護者の意見を聞いたりして、保護者との信頼関係を深めるように取り組んでいる。以前は保護者と職員、保護者同士で交流の場を設けていたが、コロナ禍のため、オンラインのクラス単位の懇談会に変更している。直接顔を合わせて話す機会が少ないため、保護者参加行事や登降園の際には、よりコミュニケーションを取るように意識している。また、ニュースレターの充実を図り、育児相談的なコラムを設けて情報発信力を高めている。
2 職員のモチベーションアップとチームワークの促進、組織力の向上に取り組んでいる

施設長が定期的なスタッフ面談を行い、業務への前向きな姿勢や長く勤務できるよう、キャリアに応じた目標設定と達成状況を評価シートに連動させている。職員個々の就業状況や職場環境にも注意をし、職員が安心して働ける職場づくりに配慮している。またチームとして保育に取り組むよう、人員配置の見直しやシフトの平均化を図るなど、個々の役割や行動を把握しながらチーム力、組織力を高めるよう努めている。更に、職員間の情報共有を強化し、意見交換や話しやすい環境作りなど、良好な人間関係の醸成にも配慮して保育サービスの提供に努めている。
3 園の運営と業務の効率化に、トップのリーダーシップが発揮されている

残業時間の削減や業務の効率化として人員配置や業務シフト、残業の仕方の見直しをして業務の効率化を推進している。その結果として残業時間は昨年比で約半減している。また、良好な人間関係と働きやすい環境作りのために職員間のコミュニケーションや園児の情報共有(担当、学年を超え非常勤にも確実な申し送り)に努め、チームワーク向上に取り組んでいる。さらに施設長は、業務の効率化を担う職員の人材育成や、保育内容の指導、保護者支援や保護者との連絡など、園の内外の運営全般に関わる多大な業務の中でリーダーシップを発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 リスク対応マニュアルは整備されており十分に対策は講じられているが、さらなる職員のリスク対応力の習得が望まれる

園では様々なリスク(事故、感染症、侵入、災害、水害)に対して、必要な対応策やマニュアルを整備している。また、園内ミーティングでのリスクマネジメントやアクシデントレポートの話し合い、ケーススタディ研修などで、予防や再発防止に努めている。訓練は、毎月の避難訓練や園の立地上の洪水時の避難確保訓練など、様々な状況を設定して実施しており、リスクマネジメント対策は十分に行われている。今後、職員の誰も初期対応や対応フローの実践が出来るなど、さらなるリスク対応力の習得や感染症等を含めたBCPの整備が望まれる。
2 園内や子どもの様子を詳しく知りたい保護者のために、さらに情報提供の工夫が望まれる

園では、保護者と情報共有を行ない、安心して子育てができるように支援している。今回の利用者アンケートにおいては、保護者の満足度は非常に高く、「丁寧にみてくれる」「子どもの成長を見守って一緒に子育てをしてくれる」「安心して預けられる」などの多くの意見が見られた。園では、直接の対話以外にもインターネット等で情報提供や情報共有を行なっているが、「園内の様子を知りたい」「子どもの成長の様子を見たい」という意見がある。今後は、写真や動画配信などのインターネットの活用をさらに工夫して、保護者の期待に応えることが望まれる。
3 保護者の要望を直接、把握する仕組みはあるが、苦情解決制度等も伝えることが望まれる

保護者の意向(意見・要望・苦情)などは、ISOアンケートや、日々の保護者対応時(対話)、メモリー(連絡帳)、個人面談などで把握しており、園と保護者の間には信頼関係が構築されている。しかし、園以外の役所などに「苦情解決制度の利用」ができることについては、入園時の重要事項説明で周知を図ったり、玄関の印刷物掲示しているが、保護者には十分に浸透していない。保護者の意見や要望を日々の対話やメモリー等で園に直接把握する仕組みがしっかり出来ているが、第三者の意見を聞いたり、相談できることを再度伝えることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが好きな遊びや好きな場所に興味や関心を持てるように、環境構成を工夫している

園では、クラスを超えて全職員が全園児の全体的な姿を把握した上で保育を行なっている。自由遊びやコーナー遊び、合同保育時などには環境構成を工夫している。保育室は、子どもがごっこ遊びや工作などの好きな遊びを好きな場所で遊べるようにしている。アトリエでは画材や道具類をいろいろ揃えて、子どもが手に取りやすいところに配置している。幼児クラスでは、ダイニングに子どもが興味がある図鑑を置いて、気軽に調べものが出来るようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 建物の特徴をいかして、子どもがのびのびと遊べる環境づくりに配慮している

園では、園庭での遊びや室内のコーナー遊びなど、建物の特徴を活かしてのびのびと遊べる環境作りをしている。園舎は大手企業の広い敷地に建つドーナツ型のすり鉢状の建物で、穴になる中心部分は築山のある園庭になっている。園内は各クラスの保育室や遊戯室(アトリエ)が園庭を囲むように配置され、水廻りや玄関等がその間に設置されている。子どもたちは隣のクラスを通り抜けて行き来したり、グループ、又は一人で好きなコーナーや好きな遊びで過ごしたり、円形の保育園ならではの行き止りのない動線の自由さと面白さを楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 給食は楽しく落ち着いた雰囲気で食事ができるように配慮し、様々な献立を提供している

園では、食事の前に栄養士による献立や食材の説明を行ない、感謝の歌を合唱してから給食を取るようにしている。給食は、毎月系列園の栄養士の食育チームによるミーティングで、和食を中心にした安全な食材の献立が検討されている。また、通常の給食の他に、季節に合わせた行事食や誕生日会のケーキなども提供されている。毎月多文化理解教育の一環として、日本の郷土料理や世界の代表料理なども提供して、様々な食文化に親しめるようにしている。食育はコロナ禍であっても、年間食育計画に基づき、野菜に触れるなどの内容にして行なっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄駅に近い大手企業の広い敷地内にある。敷地には企業の建物や店舗、パン屋、カフェ、庭園、遊歩道、稲荷神社などがある。園には0歳児から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査は、在籍している21世帯(在園児数24名)を対象に行なった。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が100.0%(「大変満足」90.5%、「満足」9.5%)となっている。満足の理由として「感謝している」「丁寧にみてくれる」「安心して預けられる」「信頼している」などの声がみられる。評価項目別にみて特に評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「子どもの様子や子育てを、職員に相談できる信頼関係はあるか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員の言葉遣い、態度、服装は適切か」「子どものけがや体調の変化について、職員の対応は信頼出来るか」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。やや評価が低い項目では、「行事の日程は、参加しやすいように配慮されているか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼出来るか」「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が100.0%となっており、全回答者が高い評価をしている。「異年齢同士の関わりがあってよい」「子どもの成長に合わせて遊びをかえてくれる」という声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっており、非常に評価が高い。「オプション料金が高い」「同学年の子どもが少ないと低学年の子どもに合わせた活動が多く子どもが不満」「玩具の種類が多い」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が100.0%となっており、全回答者が高い評価をしている。「栄養バランスを考えている」「苦手な食材も食べられるようになった」「行事食や世界の料理を工夫している」「子どもの体調に合わせて提供」という声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。「社会との関わりはコロナで難しい」「日本の伝統や海外の文化も教えてくれる」「楽しそうなイベントや企画は有料が多い」「天候がよい日は午前と午後に散歩に連れていってくれる」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が9.5%となっている。「急な土曜日への変更はやめてほしいと言われた」「翌日の予定の入力を当日でも対応してほしい」「快く時間変更を受け入れてくれた」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%となっている。「整理整頓されている」「男性保育士がいないため、防犯が心配」「玄関前の送迎場で時々不審な人を見かけることがある」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%となっている。「コロナ禍でも努力している」「平日の行事の参加は難しい」「コロナ禍のため、保護者が参加する行事が少ない」「行事は土日の開催がよい」という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が100.0%となっており、非常に評価が高い。「日々職員と会話をしている」「保護者と真摯に向き合ってくれる」「担任に関わらず職員が声をかけてくれる」「子ども一人ひとりをよくみてくれる」「施設長が細やかな気配りで安心できる」「安心して預けられる」「感謝している」「コロナ禍で可能な限り子どもを見て体験をさせてくれている」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が100.0%となっており、非常に評価が高い。「中へ入れないがきれいだと思う」「玄関だけ見ても備品がきれいに整理されている」「気持ちよく通っている」「職員のサンダルの脱ぎっぱなしや踵を踏んだ靴があると残念」という声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が100.0%となっている。「どの職員も丁寧で親切」「丁寧、気さく、おっとりと、いろいろな職員がいて良い」「若い職員が多いがしっかり愛情を持って接してくれる」「得意な分野を活かして保育をしている。職員がいきいきとして見える」「職員間の雰囲気がよい」「丁寧で優しく礼儀正しい」「マスクをしていても職員の笑顔や優しさが伝ってくる」「いきいきと働いている職員の意見を本社が取り上げてくれるとよい」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が100.0%となっている。「よく見てくれる」「発熱した時に体温をこまめに計測して表にしてくれた」「緊急のケガの職員の対応が素晴らしかった」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%となっている。「子どもの気持ちに添って共感してくれた」「保護者の前で子どもがトラブルにあった」という声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が100.0%となっている。「子ども一人ひとりの気持ちを考えてくれている」という声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が9.5%である。「職員を信頼しているので特に問題はない」「玄関での引き渡しは、他の子どもの情報が全部聞こえてしまう」という声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が9.5%である。「分かりやすく説明をしてくれる」「コロナ禍で中の様子がわからないため、写真の他に動画配信もしてほしい」という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が90.5%、「無回答・非該当」が9.5%となっている。「要望を伝えると対応してくれる」という声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が47.6%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が33.3%となっている。「困ったことがない」という声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針について、職員や利用者に理解が深まる取り組みを行っている

園の理念や基本方針について、様々な機会で職員に周知を行っている。新入社員研修や社内研修などの研修時、玄関の掲示、重要事項説明書の職員配布、ミーティング時などを通して理念や基本方針の理解がより一層深まるように努めている。利用者にも同様に、施設内掲示、毎年の重要事項説明書配布の他、施設見学時や入園時の説明などで伝えるようにしている。しかし、園では利用者にはもっと定期的、継続的に(毎年度初めのニュースレターや懇談会ごとなど)伝えることで、一層の理解を促す必要があると考えている。

重要案件の検討や決定の手順は明確で、決定事項は職員、利用者に周知している

重要な案件の検討や決定は、職員の職位に応じた職務役割が決まっており、必要に応じて本社と協議するなど、相談、決定の手順は明確である。職員からの要望、提案はミーティング時やMBO面談時で話し合うが、職員が上司に相談しやすい雰囲気づくりや意見を出しやすい環境に組織全体で配慮している。重要案件の決定事項や、本社全体会議の内容とその決定経緯などは、園内ミーティングや連絡ノートで職員に周知している。利用者には運営委員会、懇談会、ニュースレター、園内掲示などを通じて説明し、理解を得るよう努めている。

園の運営と業務の効率化に、トップのリーダーシップが発揮されている

園では、残業時間の削減や業務の効率化として、人員配置や業務シフト、残業の仕方の見直しを行ない業務の効率化を推進している。その結果として残業時間は昨年比で約半減している。また、良好な人間関係と働きやすい環境作りのために、職員間のコミュニケーションや園児の情報共有(担当、学年を超えて確実な申し送りをするなど)に努め、チームワーク向上に取り組んでいる。施設長は、業務の効率化を担う職員の人材育成や、保育内容の指導、保護者支援や保護者との連絡など、園内外の運営全般に関わる多大な業務の中でリーダーシップを発揮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法で保護者や地域のニーズを把握し、課題抽出や対応検討を行なっている

園では、ISO顧客満足度アンケートや第三者評価の利用者アンケートの実施や、保護者との個人面談や懇談会時などで保護者ニーズの把握に努めている。また、本社のシステムとして、全国の保育・教育施設の最新情報を収集しており、系列の各園に情報配信を行っている。地域の保育の現状やニーズは、地域の他園の施設長との意見交換や情報共有、区の地域会議への参加などで把握に務めている。これらの多様な方法で収集したニーズや情報によって、課題の抽出や対応の検討を行っている。

企業理念「最高水準のエデュケアで社会貢献」を基に単・中期事業計画を作成している

園では、企業理念「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献」の実現の重点課題として、3項目(①エデュケアの質の向上②安全な施設・美しい環境の維持③人材育成)を単年度(2021年)・中期(2022~2023年)に掲げて、事業計画策定に取り組んでいる。計画の具体的な項目は、ポピンズアプローチの研鑽、ISOアンケートの分析と要望改善、施設の安全や美観維持の徹底、職員の個別研修計画などで構成され、実施状況(進捗)の確認と検証を行い、次年度の計画に反映している。職員には、説明や資料の随時閲覧で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を理解している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理についてはマニュアル類(ISO業務マニュアル・テクニカルブック、虐待防止マニュアル、就業規則等)が整備され、職員はいつでも閲覧、確認できるようになっている。また、本社での新人研修や2年目研修、3年目以上ステップアップ研修、次期リーダー研修などの各種研修時に、これらの内容を習得・理解する機会が設けられている。さらに、園内研修やミーティングでも随時確認を行うなど、周知徹底して遵守するよう取り組んでいる。本評価の職員アンケート結果からも職員の理解度は高い。

保護者の要望を直接把握する仕組みはあるが、苦情解決制度等も伝えることが望まれる

保護者の意向(意見・要望・苦情)などは、ISOアンケートや、日々の保護者対応時(対話)、メモリー(連絡帳)、個人面談などで把握しており、園と保護者の間には信頼関係が構築されている。しかし、園以外の役所などに「苦情解決制度の利用」ができることについては、入園時の重要事項説明で周知を図ったり、玄関の印刷物掲示をしているが、保護者の十分な理解には至っていない。保護者の意見や要望を日々の対話やメモリー等で園に直接把握する仕組みがしっかり出来ているが、第三者の意見を聞いたり、相談できることを再度伝えることが望まれる。

施設としての透明性を高め、地域交流や地域貢献の取り組みを構築している

園では保育園としての透明性を高めるために、本社HPや第三者評価結果公表などの情報公開に務めている。また、大田区や羽田地区の保育施設会議に出席しており、実習生やボランティア(NPO職員によるバルーンアート紹介など)の受け入れを行うなど、地域との交流や貢献の仕組みを構築している。しかし、コロナウイルス対応で、2021年度は高校生の保育体験実習とオンライン育児相談のみで、地域交流や貢献は制限されている。今後はオンライン育児相談会等に多く取り組む意向があり、来年度以降に再構築し、実行することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報や重要な情報については、規程や体制が整備され、活用する仕組みが出来ている

園では個人情報や重要な情報については、規程や管理体制を整備して、適切に活用できるようにしている。パソコン内の重要な情報の閲覧は、必要な人が必要な時に見られるようにしており、アクセス権限が設定されている。施設内の情報機器は鍵付収納庫で保管しており、出し入れや使用者の管理を行っている。子どもの個人情報等については、個人情報保護法の趣旨を踏まえて、利用目的の明示、開示請求への対応方法などの規定を整備して、入園時の重要事項説明時に保護者に伝えるようにしている。

危機管理マニュアルは整備されているが、さらなる職員のリスク対応力の習得が望まれる

園では様々なリスク(事故、感染症、侵入、災害、水害)に対して、必要な対応策や危機管理マニュアルを整備している。また、園内ミーティングでのリスクマネジメントやアクシデントレポートの話し合い、ケーススタディ研修などで、予防や再発防止に努めている。各種訓練は、毎月の避難訓練や洪水時の避難確保訓練など、様々な状況を設定して実施しており、リスクマネジメント対策は十分に行われている。今後は、職員の誰もが初期対応や対応フローの実践が出来るなど、さらなるリスク対応力の習得や感染症等を含めたBCPの整備が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の人材育成や研修システムなどを活用して、人材育成や研修に力を入れている

本社の学習管理システムは、オンライン研修も含め、職位やスキル別の研修システムなどにより研修体制が整備されている。また、園では外部研修の受講も積極的に支援している。施設長は職員との面談で研修の意向や要望を聞き、職位に合わせたキャリアプランとして個別研修計画を作成し、職員の研修受講(人材育成、キャリアパス)を支援している。これにより2021年度は全職員が1回以上の内外研修の受講ができた。また、受講した職員には研修レポートを課し、研修で得た知識、技術、内容をミーティングで他の職員と共有する仕組みも構築している。

職員のモチベーション向上、チームワークの推進などで組織力の向上に取り組んでいる

施設長が定期的に職員と面談を行い、業務への前向きな姿勢で長く勤務できるよう、キャリアに応じた目標設定と達成状況を評価シートに連動させて、職員のモチベーション向上に努めている。また、職員個々の就業状況や職場環境にも注意をし、職員が安心して働ける職場づくりに配慮している。また、チームとして保育業務に取り組むよう、人員配置の見直しやシフトの平均化を図るなどして、職員個々の役割や行動を把握しながらチーム力、組織力を高めるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】業務の効率化による残業時間の削減
・本社からの指示もあり、残業(保育士)が多く、有給休暇の取得・消化も十分にできていない状況を改善するために、業務(保育業務)内容や職員のシフトの見直し、及び、業務管理(勤怠管理)の見直しの必要があった。

【取り組み】
・シフトの平均化を図った(早番、遅番の回数を同じにした、土曜日出勤を輪番制にした)。
・時間内に保育・実務の書類作成時間を作るようにした。
・残業事前申請書を作成して、残業内容や残業時間を掌握して残業の効率化を図った。また、毎月15日に残業量を確認して残業の多い職員の業務を他の職員が共有できるようにして残業時間の削減を図った。
・有給希望日を職員のロッカールームに貼り出して記入することで、有給を取りやすい環境にした。

【取り組みの結果】
・保育士の残業時間が前年比で約半減できた。シフトの平均化は毎月達成できている。
・有給は希望通り取得でき、振替休日も100%取得できている。
・残業の事前申請や勤怠報告の遅滞ない記入、保育・実務の書類作成時間を予めシフトに組み入れることが実行できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
・保育士の業務の効率化、残業時間の削減の取り組みは職員(保育士)の残業時間が約半減しており、取り組みは大きな成果があった。
・今後、保育士だけでなく栄養士(一人体制)についても、子育てサポーターの協力などで残業時間の削減を推進していく予定である。

【講評】
・残業時間の削減や有給休暇・振り替え休日の取得などの職員の勤怠管理は、業務の効率化だけでなく、職員の定着率やモラルの向上、働きやすい健全な職場環境の構築などの面も含め、園運営の根幹に関わる課題ともいえる。
・その課題に取り組み、大きな成果を上げたことは施設長のリーダーシップが発揮された結果であり、今回の職員アンケートでも職員から評価されている。
・引き続き、保育士だけでなく栄養士など全職員の業務の効率化を推進していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保護者支援のスキルアップのための人材育成
・若く保育経験年数が短い職員が多く、コロナウイルス感染症対策で職員と保護者との直接的な交流や園内の立ち入りが制限されたことで、保護者に園内(保育現場)や園児の様子を伝えるための方法などの改善を図る必要があった。

【取り組み】
・職員が社内外の研修(保護者対応スキル)に参加した。
・適宜必要に応じて、施設長による園内研修を実施した(職員が受講)。
・保護者との懇談会(6月)、個人面談(11月~12月)を行って、職員に体験させた。
・ニュースレターを保育内容がより分かりやすい内容に改善して、園内や園児の様子が分かりやすいよう工夫した(各学年の内容を写真掲載、育児支援のコラム欄を掲載)。

【取り組みの結果】
・全職員が社内外の研修に1回以上参加してスキルアップの機会が得られた。
・ニュースレターを園内や園児の様子がより分かりやすいように、写真や文章量を増やして保護者支援内容を改善できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
・以下のような新たな企画・内容を加えて今後も取り組みを推進していく。
 「個人面談を年2回(前期・後期)開催する」
 「懇談会の他に保護者交流を図る企画(例えば運動会などの行事)を検討」
 
【講評】
・コロナ禍にあって保護者との交流や園内の立ち入りが制限されている中で、保護者が保育現場や園児の様子を知りたいという要望にできるだけ応えることは、「選ばれる保育園」となるために、また、園への信頼や利用者満足度を高めるためにも重要な課題といえる。
・その課題に対応するために、研修による職員のスキルアップやニュースレターのレベルアップを実施したことは良い結果となっている。
 ISOアンケートや第三者評価での利用者アンケートの総合満足度や保育該当項目の高い評価にもつながっていると推察される。
・コロナ禍でのリアルな対面の交流が制限される中で、オンラインも活用しながら、引き続きこうした取り組みを継続していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に対して、ホームページなどで園の情報を詳しく情報提供している

園は本社や自治体のホームページで詳細な入園案内を伝えており、電話等の問合せについては、適宜丁寧に対応している。重要事項説明書には利用上の約束事や園内での生活が細かく書かれている。また、自治体からの最新情報を把握して、自治体からの質問には適切な回答を速やかに提供出来るようにしている。自治体が発行している子育て世代に向けた「子育てハンドブック」などにも情報を掲載しており、利用希望者に分かりやすく伝えている。今後はオンラインによる育児相談会なども定期的に開催していきたいとしている。

新型コロナウイルス感染症対策を優先し、丁寧に園内見学を行なっている

園ではホームページの入園フォームからの問合せにはメールでコンタクトを取り、希望により個別対応で説明を行なっている。個別見学は食事の様子や生活の様子を見学できるようなタイミングで訪問してもらい、実際に見てもらいながら案内をしている。見学の際には、重要事項説明書の写しを渡して、その後も気軽に連絡を取りやすいように対応している。2021年度はコロナ禍のため保育室へ直接入室ができないため、見学希望者は園舎の中心にある園庭からガラス窓越しに各保育室を見てもらう形式で見学会を実施している。

利用希望者の要望や個別事情に配慮して、親身に対応するように努めている

園には、利用希望者から見学を希望する声が多くあり、実際の見学会だけではなく、今後はオンラインによる見学会や育児相談会等の実施も検討していく予定である。また、利用希望者の居住地や職場などの関係から通園が難しい場合などには、近くの系列園を紹介したりするなどして、親身に相談に乗るように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、保護者へは基本的なルールや重要事項等を説明して同意を得ている

入園にあたり、見学時や入園決定後の契約時に重要事項説明書を使用して説明を行ない、保護者の同意を得ている。入園前説明会においても概要を説明し、運営について納得をしてもらった上で申込みを受け付けている。こうした経過は、面談シート、お子様についてなどに内容を記録している。面談では子どもの状況や保護者の要望を把握して、面談にあたった施設長、担任、栄養士などが、お子様についてや児童票などに情報を記録して、全職員で情報共有するようにしている。

保育に必要な子どもの情報は、予め決められた書式に記入し記録している

園では、子どもの保育に必要な個別事情や保護者からの要望や保育方針について、お子様について、面談シート、個別日誌等に記録している。ウェブ上のマイページにも子どもの情報を保護者に入力してもらうようにしている。園は比較的少人数の保育園であり、子ども一人ひとりに合った細やかな保育を提供しており、保護者の就労事情に合わせてニーズにもできる限り対応するように努めている。そのため、職員間の情報共有を密に行ない、保護者とも連携して共に子育てが行えるように努めている。

入園直後の子どもや保護者の不安軽減を図り、利用終了後の支援にも努めている

入園直後の子どもの不安や保護者のストレスが軽減されるように、多くのコミュニケーションを取り、毎日の様子を細かく伝えるように慣らし保育を行なっている。子どもが慣れるまでの約10日間~2週間程度の期間は、個々にスケジュール調整して、同じ職員が接するようにしている。子どもが好きな遊び、好きな場所などを見つけて、安定した気持ちで過ごせるように離乳食や午睡などには特に注意をしている。サービス終了後においても、一時預かりの利用を案内したり、卒園児や保護者が立ち寄ったりするなどの交流を続けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の様子や生活状況は、全社統一の書式に記録して見直しを図っている

園では子ども一人ひとりの心身の様子や生活状況は全社統一の書式に記録しており、子どもや保護者のニーズや課題を把握すると共に、保育計画の作成に役立てている。子どもの活動の様子は、メモリー、日常のコミュニケーション、個人面談などで保護者と情報共有を行ない、週案ミーティング等で職員も共有している。保育上の課題の検討や見直しは、毎月、毎学期ごとにクラス別や園全体に分けて行なっている。保育サービス内容の見直しを検討する際には、ISOの手順「PDCA」を応用するなどして保育計画の作成に役立てている。

保育課程に基づき、全体的な指導計画や月案・週案などの保育計画を作成している

園では、保育理念や基本方針などを網羅した保育課程に基づき、全体的な計画、発達の道筋(パスウェイ)を踏まえて、年間、月間、週間の指導計画(カリキュラム)を作成している。指導計画では、2歳以下の子どもには「個別カリキュラム」を作成して、月末に評価と反省を行ない施設長が確認している。指導計画は、個人面談や登降園時に得た情報なども踏まえて、子どもの状況や成長に合わせて作成している。年間指導計画は年度末に各担任が見直し、月案や週案は、週案・スタッフミーティングでそれぞれの評価反省を行ない、次期に反映させている。

子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録する仕組みが出来ている

子どもの情報は、視診表、保育日誌、メモリーなどで、職員が確実に共有できるようにしている。その他、成長記録、個別カリキュラムなどでも、園での関わり方や成長の様子を共有している。こうした情報は個人ファイルに保管し、全職員が確認できるようにしており、ミーティングやスタッフノートでも周知するようにしている。降園時の職員から保護者への申し送りは、視診表や保育日誌を活用して、申し送りや引き継ぎの内容に漏れがないように注意をしている。玄関には、月・週案、ニュースレター、ドキュメンテーション等の情報を保護者に掲示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、全職員で保育にあたるようにしている

園では、担任との信頼関係を軸に、担任以外の職員も子どもの気持ちをくみ取り、全体的な姿を把握した上で保育を行なっている。子どもの情報は、視診表、メモリー、保育日誌、成長記録等に記録しており、毎日2回の職員の引き継ぎ時に職員間で情報共有するようにしている。気になる子どもに関しては、嘱託医や本社の担当看護師に相談したり、保護者面談などで共通理解を深めるように努めている。また、職員は、子どもの様子を写真に記録する「ドキュメンテーション」という手法で、職員間で子どもの全体像を客観的に捉えて話し合うようにしている。

子どもが主体的にものごとに興味や関心を持てるように、環境構成を工夫している

園では、自由遊びやコーナー遊び、合同保育時などには環境構成を工夫している。保育室は、子どもがごっこ遊びや工作などの好きな遊びを好きな場所で遊べるようにしている。アトリエでは画材や道具類をいろいろ揃えて、子どもが手に取りやすいところに配置している。幼児クラスでは、ダイニングに子どもが興味がある図鑑を置いて、気軽に調べものが出来るようにしている。また、毎月行なわれる「多文化理解教育」では、フレッシュな若手職員を中心に企画内容を検討し、子どもが興味や関心を持てるような保育プログラムの実施に取り組んでいる。

発達段階で生じる子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちを尊重して対応している

発達の段階で生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき等)については、職員は子どもの気持ちを尊重して対応している。話すことが困難な年齢の子どもには、職員が子どもの気持ちに寄り添い代弁するなど、さりげなくフォローをしている。会話ができる年齢の子ども同士のトラブルでは、お互いの気持ちを職員が聞き取り、双方が納得するような形で仲裁をしている。保護者には、子どもの成長過程で起こる一つの出来事として、事実を伝えるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報はポピンズメモリーで共有し、マイページから保護者の利便性を図っている

保護者と園との日々の連絡は、ポピンズメモリーに入力し、双方で情報共有している。また、Webシステムのマイページを活用して、保護者が在宅でも様々な利便性を図れるようにしている。日々の、毎月の子どもを預けるスケジュール、変更、申請、各種の申込み、オプションサービスの申込み等を簡単にできるようにしている。子どもの身体測定、健診、乳児健診の結果もダウンロードして閲覧出来るようにしている。また、給食の献立表、毎月の請求書、明細書、領収書等もWeb上で確認出来るようにしており、保護者の使い勝手の良いように配慮している。

子どもの発達の状態に合わせて、基本的な生活習慣が身につくように配慮している

園では、子どもの成長に合わせて基本的な生活習慣が身につくように配慮や指導を行なっている。2歳児以下の子どもには個別カリキュラムを作成して、離乳食、アレルギー除去食、トイレトレーニングなどは保護者と密に情報共有を行い進めるようにしている。午睡は、2歳児までは5分ごと、3歳児以上は15分ごとにSIDSチェック表で安全確認を行い、子どもの体調に合わせて調整している。また、5歳児は1月から午睡をなくして、好きな遊びやワークブックをしたり、職員の手伝いをするなどして4月の就学時に向けて身体を慣らすようにしている。

子どもの様子はポピンズメモリーや登降園時に保護者に直接伝えるようにしている

子どもの情報は、ポピンズメモリーに一人ひとりの様子や写真などを添付して、担任がその日の様子を詳しく伝えている。視診表に子どもの様子や申し送り事項を記入して、降園時に保護者にもれなく伝えられるようにしている。また、保護者からは病気の既往歴や予防接種の記録などを随時更新してもらったり、離乳食期は食事調査票を使って移行時期を相談して決める等、密な対応を心掛けている。子どもの引き渡しの際に保護者以外の人のお迎えがある場合は、必要に応じて保護者に電話連絡で報告するなどの慎重な対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
建物の特徴をいかして、子どもが遊び込める環境づくりに配慮している

園では、屋外での自由遊びや室内のコーナー遊びなど、建物の特徴を活かして自由に遊びを見つけられる環境作りをしている。園舎は大手企業の広い敷地に建つドーナツ型のすり鉢状の建物で、穴になる中心部分は築山のある園庭になっている。園内は各クラスの保育室や遊戯室(アトリエ)が園庭を囲むように配置され、水廻りや玄関等がその間に設置されている。子どもたちは隣のクラスを通り抜けて行き来したり、グループ、又は一人で好きなコーナーや遊びを選んで過ごしたり、円形の保育園ならではの行き止りのない動線の自由さと面白さを楽しんでいる。

子どもが様々な場面で人に接したり、信頼関係が構築できるように努めている

園では、子どもが様々な場面で人に接して、人を信頼できるような関係が構築できるように考えている。乳児クラスでは、子どもが他児と楽しく関われるように職員が仲立ちをしたりしている。幼児クラスでは、全員の前でお話や発表をしたりする朝の会やお当番の場を設けている。子どもの成長や年齢により、他者に対して話す、聞く、表現する事が出来るような環境設定をしている。また、「多文化理解教育」では、毎月世界の一つの国を選び、音楽を楽しむ、絵本や風習等で言葉や風土を知る、料理を味わうなど、様々な国の文化に親しむようにしている。

天候が許す限りは近隣の公園へ積極的に戸外活動に出かけている

子どもたちは、天気が良い日には近くの公園に出かけて、駆けっこなどで身体を動かしている。近隣の広い芝生の公園からは、モノレール、川に係留する釣り船、羽田空港のジャンボジェット機など、陸、海、空の乗り物を見ることができる。コロナ禍のため、公園が混雑する時には、園の周囲の和の里を散策したり、昆虫や草花の自然観察をしたりしている。幼児クラスでは子どもたちが行き先を相談したり、遊びの内容を決めたりするなど、職員は子どもたちの自主性を尊重しながら、安全に活動ができるように全園児を見守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加の行事は、オンラインの活用も含めて開催方法を工夫している

園では、コロナ禍であってもオンライン等を活用した可能な限りの行事を行なっている。年度初めに年間行事予定表を保護者に配布し、事前に参加をしやすいようにしている。保護者参加は、懇談会、運営委員会、個人面談、敬老の日の会、スポーツフェスティバル、卒園式などがあり、オンライン参加や動画配信等も交えて実施している。スポーツフェスティバルは、保護者の参加者を少人数にしたり、クラス別の入れ替え制にしたり、園庭から室内を見るようにするなどの工夫をして、子どもの様子を直に見てもらえるようにしている。

子どもが進んで取り組めるような行事を実施している

行事は、子どもたちが制作した物を取り入れて行なう参加型の行事にしている。毎年行なっている行事でも、その時々の子どもたちの関心があるような内容を相談して行なっている。行事には、お店屋さんごっこ、運動会、クリスマス会、卒園式などがある。開催にあたっては、「子どもたちが行事の準備の手伝いや制作をしたりする」、「行事を楽しく盛り上げる内容にする」、「終了後は保護者と共に余韻を楽しむ」などを考慮して、職員は子どもたちの努力や行事のテーマの連動性を大切にして、保護者に理解を得られるように取り組んでいる。

行事の終了後には、会話やメモリー以外にもニュースレターで詳しく伝えている

保護者への行事の案内は、お知らせ、会話、メモリーなどで伝えている。行事の開催のお知らせでは、保護者参加の有無や開催内容などが記載されており、行事の終了後は、動画配信やニュースレターなどでその内容を伝えている。ニュースレターは、2021年度に内容や情報量を大幅に向上させている。月間予定、子どもの誕生日、コラムなどを掲載して、各クラスごとの食育、戸外活動等と共に、行事の内容も写真と共に詳しく紹介している。行事の報告は、平日開催で参加が難しかった保護者のためにも丁寧に伝えるように心掛けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、ゆったりと過ごせるように対応している

園では夕方からの保育時間が長い子どもには、同じ保育室にいるだけではなく環境設定に変化を付けて、クラスごとに広いスペースで職員と身体を動かしたりする遊びを行なっている。日中の玩具と別に夕方からの取っておきの玩具を出して、職員とゆっくりスキンシップを取ることもある。また、夕方からは異年齢児同士の交流を取り入れている。担当のシフト勤務の職員が全クラスの子どもの特徴を把握しており、クラスを超えても子どもたちが安心して過ごせるように努めている。

乳児や幼児のそれぞれの生活リズムに配慮した保育を行なっている。

保育時間が長い場合は、乳児や幼児のそれぞれの生活リズムに配慮して、横になって休めるような環境を設定するなど、家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしている。朝夕の時間帯や土曜日などは異年齢児の合同保育を行なう時間があり、子どもたちは、年少児や幼児クラスが一緒に遊んだり、自分の好きな遊び方を選んだりして過ごしている。延長保育の時間帯においても、職員間での申し送り体制が整っているので、お迎え時の保護者には申し送り漏れがないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
昼食は楽しく落ち着いた雰囲気で食事ができるように配慮している

園では、食事の前に栄養士による献立や食材の説明を行ない、みんなで感謝の歌を合唱してから昼食を取るようにしている。食事室は子どもが楽しい雰囲気で過ごせるように、子どもたちの絵を貼った透明な仕切りをテーブルに立てるなどして、コロナ禍でも安全に食事ができるようにしている。職員は食事の進み具合を見たり、一人ひとりの量を加減するなど、子どもが自分のペースで食べられるように配慮している。毎月多文化理解教育の一環として、日本の郷土料理や世界の代表料理なども提供して、様々な食文化に親しめるようにしている。

栄養士による給食会議を行い、喫食情報の確認や情報共有を行なっている

本社では、毎月系列園の栄養士の食育チームによるミーティングが開催されている。そこでは、施設長の検食結果、月ミーティングでの各クラスの意見なども踏まえて、メニューの評価や見直しを行なっている。普段の給食の他に、季節や行事に合わせた献立や誕生日会のメニューなどの検討も行なっている。また、子どもの体調が優れない時の献立の変更については、一日食事変更届を提出してもらい対応している。アレルギー除去食は、対応マニュアルの調理、盛り付け、配膳までの手順に添って、全職員が同じ対応が取れるように周知している。

食への関心を深めるために、コロナ禍での年間食育計画に基づき食育活動を行なっている

子どもたちが食について興味や関心を持てるように、コロナ禍でも年間食育計画に基づき、毎月食育活動を実施している。活動は安全衛生上、調理実習の食育が減少したので、野菜に触れるなどの内容に変更して行なっている。例えば、同じさつま芋でもいろいろな種類があり、形、色、味が違うことを体験するさつま芋の食べ比べでは、芋に対する子どもの反応に年齢や性格による違いが見られた。紫色の芋を不思議そうに見ている子や、どの芋もパクパク食べる子のありのままの様子を写真に撮り、食育活動の1シーンとして保護者に紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止をできるように援助している

職員は、戸外活動や散歩の時の安全についての約束ごとを子どもに伝えて、ケガの予防や行動に注意するように教えている。その他、病気の予防や清潔にすることの大切さなどについて、絵本等を用いて分かりやすく伝えている。室内では、子どもの年齢や発達に応じて歩行練習、ラダー運動や運動カリキュラムを取り入れて、ケガの防止、体力増進、身体機能の向上を図るようにしている。また、年間保健活動計画を作成して、月ごとに健康管理や衛生管理などについての保健指導を行ない、保護者と連携しながら健康維持に努めている。

子どもの心身の健康維持について、保健業務マニュアルを作成して取り組んでいる

園では、嘱託医と連携体制を取り、専門的な知識に基づいて子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいる。本社の看護師チームにより、新型コロナウイルス感染症の情報が配信され、各系列園のエリアの最新情報なども把握できるようにしている。また、子どもの手洗い指導や衛生指導を行ない、感染予防のための消毒、マスクの着用などについては、随時子どもに話すようにしている。SIDS予防対策については、タイマーなどを併用して睡眠チェックリストに基づいて確認を行ない、睡眠時の呼吸確認の重要性を職員に周知徹底している。

入退所による子どもの不安やストレスには、職員が仲立ちして対応するように努めている

園では、子どもの入退所により環境に変化がある場合、入所する子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮をしている。新入園児には、子どもの成長、性格、好きな遊びなどに応じて、時間に余裕を持って、慣れるための受け入れ計画を作成して取り組んでいる。また、新入園児が在園児たちの中に入って上手くコミュニケーションが取れるように、職員が仲立ちをして対応している。職員は、子どもが得意なことを促して自信をつけたり、スキンシップなどで信頼関係をつくり、全園児が安心して過ごせるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の就労状況に応じて、利用コースの設定などは柔軟に対応している

園では、保護者の個々の就労状況に合わせて保育を行なっている。延長保育は最大22時まで受け付けており、2021年度より6時間の利用コースを増設するなどして、保護者の要望にはできる限り対応するように努めている。当日の保育時間の変更や月ごとの利用時間コースの変更などにも柔軟に対応している。また、子どもが持参する物については、なるべく保護者に負担が掛からないように配慮している。子どもの様子は、メモリー、ニュースレター、個人面談等で伝えており、保育見学等は保護者の都合に応じて対応している。

保護者とのコミュニケーションが深まるように、コロナ禍においても丁寧に対応している

職員は、メモリーや登降園時の会話、懇談会、個人面談等により、子どもの様子を伝えたり、保護者の意見を聞いたりして、保護者との信頼関係を深めるように取り組んでいる。以前は保護者と職員、保護者同士で交流の場を設けていたが、コロナ禍のため、オンラインのクラス単位の懇談会に変更している。直接顔を合わせて話す機会が少ないため、保護者参加行事や登降園の際には、よりコミュニケーションを取るように意識している。また、ニュースレターの充実を図り、育児相談的なコラムを設けて情報発信力を高めている。

園内や子どもの様子を詳しく知りたい保護者のために、さらに情報提供の工夫が望まれる

園では、保護者と情報共有を行ない、安心して子育てができるように支援している。今回の利用者アンケートにおいては、保護者の満足度は非常に高く、「丁寧にみてくれる」「子どもの成長を見守って一緒に子育てをしてくれる」「安心して預けられる」などの多くの意見が見られた。園では、直接の対話以外にもインターネット等で情報提供や情報共有を行なっているが、「園内の様子を知りたい」「子どもの成長の様子を見たい」という意見がある。今後は、写真や動画配信などのインターネットの活用をさらに工夫して、保護者の期待に応えることが望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々と様々な交流の機会を持って活動をしている

園は大手企業の広い敷地内にあり、幼児クラスの子どもたちが玄関前のライトのふき掃除や、秋の落ち葉拾いなどの清掃活動のお手伝いを行なっている。戸外活動では地元の稲荷神社に出かけて、神社の方々と挨拶を交わしたり、交流をしている。また、避難訓練の際には、毎月の園単独の避難訓練以外に、大手企業が実施するグループ全体の避難訓練にも参加させてもらっている。子どもたちはこうした地域の人々に感謝の気持ちを込めて、ハロウインではお礼のプレゼントを届けている。今後は近隣の小学校とも連携を深めた地域交流を考えている。

行事などを通じて、地域社会とのよい関係を築いている

地域の方々とは、行事を通しての関わりが長く続いており、園とはよい関係が築かれている。行事などの交流で子どもたちが感謝の気持ちを感じるのか、また、子どもたちが元気に挨拶をすることで地域の方々が快く感じて関係性がよくなるのか、相互作用の効果もあると考えられる。昨今のコロナ禍のように、保育園でも様々な場面で危機管理が求められる状況である。園では、子育てには保護者や職員だけではなく、近隣の地域社会の方々の助けも必要となることをしっかり踏まえて、今後も地域との交流においてできる事を行なっていきたいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護運用マニュアル」に添って、子どもの羞恥心に配慮した対応をしている

園では、入園時に保護者へ個人情報の取り扱いについて説明を行ない、署名・捺印をもらい同意を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、本社が定めた「個人情報保護運用マニュアル」に基づいて、保護者の同意を得るようにしている。また、業務マニュアルでは、おむつ替えはトイレと沐浴室のみで行ない、水遊びのシャワーなどは外から見えないようにするなど、子どもの羞恥心に配慮した対応をしている。

日々の生活の場において、子ども一人ひとりの意思や意欲を尊重するように努めている

園では子どもの生活の一つ一つの場において、子どもの意思や気持ちを尊重するように努めている。職員は子どもの話に耳を傾けて、子どもの発達や日々の様子に配慮して、子どもの気持ちにできる限り寄り添うようにして接している。降園時に子どもが楽しい気持ちのままで、職員にずっと話しかけている時がある。職員は子どもの気持ちを尊重して話しを遮らずに聞きとどけて、ハイテンションな気持ちが落ち着くのを待ってから、やさしく降園を促すように努めている。

園内研修やマニュアルなどを通じて、全職員で虐待防止や早期発見に努めている

虐待防止や育児困難家庭への支援などについては、ミーティングで子どもの人権について勉強会を行ない、理解を深めている。業務マニュアルには、子どもの人権を尊重することが明文化されており、体罰や自尊心を傷つけるような保育を行なわないように明記されている。園内研修においては、職員は虐待防止の意識を高く持つように努めており、虐待防止対応マニュアルを再確認したり、ISOのテストを行なうなどして、周知徹底を図るように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルを整備して、保育サービスの標準化を図っている

園では、全社統一の各種マニュアル「ISO業務マニュアル」「保健業務マニュアル」などが整備されており、保育業務の標準化を図っている。各種のマニュアルは、適宜更新されてウェブシステムから系列園に配信されている。職員は週ミーティングやスタッフミーティングなどで、基本事項や手順などの確認や読み合せを行ない、日常的にマニュアルを活用している。保育業務が適正に行なわれているかどうかについては、内部監査室による内部監査や、ナーサリー事業本部による現地指導があり、厳しく点検や見直しが行なわれている。

職員や保護者の意見や要望などを反映して、マニュアルの見直しや改訂を行なっている

各種の業務マニュアルは、本社において年度末に「しおり」(重要事項説明書)等とともに、定期的に見直され改訂されている。見直しや改訂にあたっては、職員のミーティングの意見や提案、ISO顧客満足度調査の保護者の意見などを反映させて、検討が行なわれている。園では、マニュアルの最新化を常に行ない、内容の確認の頻度を多くするようにしている。また、各種のマニュアル以外にも、緊急時体制のフローチャート図なども作成して、どの職員も緊急時の対応ができるようにしている。