東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかたけ会
事業所名称 わかたけ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども達が安心して過ごし、保護者が安心して預けられる保育園 子ども、保護者、地域、保育園が相互に信頼関係が築ける保育園 子ども達の心と体と考える力が育まれる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

年齢や経験に応じた思考・価値観・判断力・リーダーシップを有し、組織を前提とした行動ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、その理念を遂行する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが多様な経験ができるように工夫を凝らして各種行事を実施している

子どもたちが楽しみながら様々な体験をすることができるように、季節ごとの行事を1年を通して企画している。親子遠足、お泊り保育、キャンプ、納涼子ども夏祭り、運動会、もちつき、お楽しみ会(お遊戯会)、お店屋さんごっこ、節分などの行事を企画し、子どもたちの興味・関心を広げている。今年度は感染対策のため一部を中止したり、規模や内容を変更しているが、職員間でできることを検討してできる限り実施している。
2 総合的に身体や豊かな感性が育つように、様々な遊びや活動を保育に取り入れている

日々の生活や遊びを通して、総合的に身体や豊かな感性が育つように取り組んでいる。内面を育てる活動として、編みものや縫いものを取り入れたり、表現力を育てる活動として、リズム運動・和太鼓などを取り入れている。幼児クラスは複数担任として、異年齢での保育を実施している。遊びや食事など異年齢児との関わりのなかで、一緒に過ごす時間を楽しんでいる。戸外に出て園庭で砂遊びを楽しんだり、園外に散歩に出て体を動かして遊んでいる。
3 日常保育の中で子どもたちが健康や安全に興味・関心を持ちながら、体力作りができるように取り組んでいる

園の周辺には公園や遊歩道などがあり、日常的に散歩に出かけている。その中で、社会的なマナーや交通ルールを身につけたり、体力をつけることも目的としている。遊具の使い方、散歩の時の交通ルールなどは、事前に子どもに話して安全に注意するよう促している。外出後の手洗い・うがいを習慣づけや感染症対策の一環として「うがい」「鼻かみ」等の健康に関する指導を行い、子どもたちに伝えることで感染症の予防や健康に対して意識を高められるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎改築工事の実施にあたり、来年度から始まる仮園舎での安全な保育運営に全職員で取り組んでいく

これまで課題であった仮園舎が確保でき、園舎改築工事が具体化し、令和5年度の園舎完成を予定している。今年度中に仮園舎を整備し、来年4月から保育を実施する。仮園舎の旧小学校校舎は、現園舎から距離があるため、法人では計画の概要や経緯などを「重要なお知らせ」として、園や区のホームページで公開し、保護者や地域への理解を求めている。子どもも職員も仮園舎で安心して過ごせるように、主任を中心として園全体で保育環境の計画や整備に取り組み始めている。
2 職務に応じた業務内容をわかりやすく示し、働きやすい職場づくりに引き続き取り組んでいく

事業計画において、職務に応じた役割分担の確立とリーダー層の育成を課題としている。役職者や各職種の業務内容を分担表にしているが、リーダー層の役割や昇格の要件が明確でなく、職員が先行きを見通せるようにする工夫が望まれる。業務負担の軽減については、ICT化・行事の見直し等に取り組んでいるが、今回の職員自己評価では改善点として複数挙げられていた。業務内容を整理し、何が負担となっているか経営層と職員が意見を出し合い、引き続き改善に向けた取り組みが期待される。 
3 保護者に園の取り組みを理解してもらえるように、今後も継続して伝えていく

今回の利用者アンケートでは、回答者の8割が満足としている。一方で、コロナ禍で園内に入れないため様子がわかりにくいとするコメントなどが出ていた。園内では取り組んでいる内容を保護者になるべくわかりやすく伝えられるように、視覚化をしたり、文章や伝え方を工夫し、見てもらえるように発信している。今後もこうした取り組みを継続し、新たな発信方法についても職員間で検討しながら、さらに保護者に理解が得られるようにしていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園舎改築工事が決定し、仮園舎での保育運営に向けて計画的に取り組んでいる

令和4年4月からの仮園舎での保育事業開始に向けて、主任を中心とし全職員で準備を進めている。法人は園舎改築を10年ほど前から検討を重ね、課題であった仮園舎が確保でき改築計画が具体化した。中期計画においては、仮園舎に合わせた保育内容の構築と、今後の園児獲得方法の模索を運営面の課題としている。仮園舎での保育については、主任を中心として環境設定などに取り組んでいる。経営層は、基本的な生活習慣に基づいた園の方針や、開設以来伝承している先人たちの知恵の良い部分を引き継いでいきたいと考えている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの子どもの思いを受容し、人間力を育てることを目指している

一人ひとりの子どもの思いを受容し、人間力を育てることを目指しており、健康でのびのびとたくましい子ども、友達と仲良く遊べる子どもを保育目標に掲げている。様々な遊びを通して総合的に身体や豊かな感性が育つように取り組んでいる。内面を育てる活動として、編みものや縫いものを取り入れている。表現力を育てる活動として、日常的にリズム運動を取り入れたり、お楽しみ会や卒園式で披露する和太鼓などを取り入れている。幼児クラスは異年齢での保育を実施しており、遊びや食事など異年齢児との関わりのなかで一緒に過ごす時間を楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 調理保育や野菜の栽培などを通して、食についての関心を深める取り組みを行っている

食育の取り組みとして、きゅうりやなすなどの野菜の栽培に取り組んでいる。調理保育としてカレー作りを行い、下ごしらえから園庭での飯盒炊爨で米を炊く体験もするほか、さつまいもやじゃがいも掘りの実施や、おはぎ作りなどにも挑戦して食についての関心を深める取り組みを行っている。今年度は感染症の影響もあり、農園に出向いてのさつまいも掘りができないため、職員が採取してきて園庭に畝を作り、いも掘り体験を行っている。感染症対策を講じながら、子どもたちが多様な経験ができるよう工夫を凝らしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は88名、世帯数は70世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 40.0%

総括
28名の回答があり、回答者割合は4割であった。総合的な園の感想として「大変満足」が5名、「満足」が18名と、有効回答数の8割強を占める結果となっている。 自由意見では「先生方が皆さん丁寧かつ親切でとても安心できる」、「日々、楽しく元気にいろいろな事にチャレジできてるのも先生方のおかげだと思う」、「先生方はいつも良くしてくださって信頼できる」、「全体的に園の対応は良く、日々助かっている」、「とても良い保育園に通えていると思う。日頃から感謝している」などのコメントがあった。 意見・要望として「連絡帳やお知らせをデジタル化してもらえると助かる」、「工夫してくれていると感じるが、コロナ禍で園に入れないため、子どもたちの様子が分かりにくい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「非常に役立っていると感じる」、「四季を感じるあそびや行事も多く、子どもも嬉しそう」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「絵本を好きになり、家でもよく読んでいる」、「楽しんで保育園に行っている」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「調子の悪い時は食形態の相談に乗ってくれたり、様子を細く報告してくれるので、助かっている」、「おいしいと言って、おかわりもしている」などのコメントがあった。意見・要望として「本人は足りないようで、自宅に帰ってからまた食べている」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「運動会では、本人の能力を引き出せるような関わりで練習に取り組んでもらえ、満足している」、「他園と比べるとよく外に出ている印象がある」などのコメントがあった。意見・要望として「行事は楽しんで参加しているが、社会と関わる機会についてはコロナ禍で乏しいと思う」、「コロナの影響で行事等が中止となっている」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割強の回答者が「はい」としている。「遅くなることがない」、「未経験」、「そのような場面に直面していない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「新型コロナウイルスの対応では感染者も出ず、しっかり対応している」、「動く柵や暗い所に物が少ないなど、先生も3~4名配置され十分だと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「建物が古い為に充分でない所もある」、「階段が急で狭く、子どもとの通行は緊張する」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「コロナで中止も多いが、なるべく開催しようとしている」などのコメントがあった。意見・要望として「本年度は、なかなか行事が行えていない」、「去年・今年はコロナで参加がほとんどなかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
6割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「ノートに記入しても、返事が全く別のことが書いてある」、「先生による」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「建物は古いが清潔にしていると思う」、「外の庭もよく掃除がされている」、「コロナで建物内に入れないため不明」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「他のクラスの子でも、スタッフ全員が名前で声をかけてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「やりとりをする時に、感情的になる先生がいる」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「よく状態を見たうえで連絡をいただける」などのコメントがあった。意見・要望として「朝無かったキズがあったりする。翌日先生に確認してもわからないと言われる」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
5割強の回答者が「はい」としている。「まだいさかいについての報告は無いのでわからない」、「相手がある事なので何とも言えない」、「よくわからないが報告はしてくれる」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「行き渋る際も待ってくれている」などのコメントがあった。意見・要望として、職員の言動について改善を求めるコメントなどがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「今の所そういったやり取りがないのでよくわからない」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「連絡帳などで様子を記してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「先生は分かるが、親が分からない活動の説明が無いことがある」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「今までそのような場面に直面していない」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
3割弱の回答者が「はい」としている。「まだ困ったことはないが、契約書以外での説明はまだない」、「そういった経験がない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念のもと、園の思いを明文化した冊子を作成し理解を深めている

基本理念は、「安心」・「信頼」・「育ち」とし、事業計画書に明示しているほか、園内に掲示している。園では、「一人ひとりの子どもの基本的な人間力を育てること」を大切に考えて、二つの保育目標、「健康でのびのびとたくましい子ども」、「友達と仲良く遊べる子ども」を掲げ、保育園のしおり・パンフレット・ホームページなどにも明示している。各クラスの年間保育計画を作成する際には、全体的な計画に明示している理念を確認したうえで作成している。基本理念のもと、全28項目について園の思いを明文化している冊子を作成している。

重要な案件は、園長・主任で話し合い、経緯を含め職員に説明している

経営層をはじめ全担当者の職務内容は、職務分担表に明示している。また、事業計画書には組織図を掲載している。園長のもとに主任、副主任を置いている。重要な案件は、園長・主任で話し合い、ある程度の形を作ってから職員に諮ることとしている。職員会議では、なぜその案件が発生したのか、園長・主任でどのような話し合いがあったのかなどを伝えている。これらにより、短時間にスムーズに意思決定を行うことができている。会議の前には事前に資料を配布して、意見を言いやすいように配慮している。

保育の方針や方法については、会議で十分に時間をかけて話し合う体制をとっている

重要な案件に関する決定事項は、保護者に対しては、保護者会、園だより、メール,園内の掲示などを通じて、主旨や経緯を事前に周知している。保護者への一斉メールの内容は、職員にも必ず知らせている。定例の職員会議とし、昼に各クラスにてオンラインで開催している。会議では、十分に時間をかけて全園児の様子や状態を共有したり行事の打ち合わせ、保育の方針や方法などが話し合われている。園全体で話し合いや確認の場が設けられ、問題が発生したときには全員で解決策を話し合える体制にしている。会議は、オンラインシステムでも実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズに対応し、延長保育や年末保育を実施している

行事の後には保護者にアンケートをとって感想や要望を把握し、次年度の企画に活かしている。日常的に保護者からも声をかけてもらえるよう、職員紹介の掲示を1年中行っている。各行事の内容や継続するかどうかについて、職員会議で話し合いをさせて決定している。職員の意見を最大限尊重にするようにしている。地域の子育てニーズは、行政説明や連絡協議会などの際に把握している。地域の待機児童を解消するため、弾力運用により定員を上回る子どもを受け入れている。また保護者のニーズに対応し、延長保育や年末保育なども行っている。

令和6年完成予定の園舎建替え工事のため、来年度より仮園舎での保育が開始される

当園は、開設以来50年が経過し現園舎は老朽化のため、改築工事が検討されていた。課題であった仮園舎の確保が決定したため、令和6年度の新園舎竣工に向け、令和4年度から仮園舎での保育が開始される。改築工事について、保護者には昨年度中に法人より経緯や今後のスケジュールを重要なお知らせとして配布し、園や区のホームページでも周知し理解を求めている。年度単位の事業計画書では、基本理念・保育方針のほか、職員担当表、組織図、年間行事日程、行事担当者などを表示している。これらの内容は事務室内にも掲示している。

予算の執行状況などを確認し、必要に応じて修正を加えながら運営を行っている

年間行事日程は、前年度の日程をベースに、行事担当の職員が現場の意向を反映して原案を作成する。その後、会議等で話し合い決定する。この他にも計画・実行を行う際には、必ず事前に職員間で話し合いを行うこととしている。その際には、利用者調査の結果などを踏まえるほか、予算や職員の負担なども考慮して総合的に立案する。行事や係りの分担は年度始めに割り振り、どの職員も経験ができるよう配慮している。計画推進にあたっては、各行事のねらいや目標、準備のスケジュール、予算の執行状況などを確認し、必要に応じて修正を加え取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園のホームページでは、保護者が行事の写真などを閲覧できるようにしている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。同規則は入職時に職員に配布している。園の運営規程においても、児童福祉法、保育所保育指針、その他慣例法令を遵守し運営することを明示している。また、保育士団体が作成した倫理綱領を事務室内に掲示している。発生した事例に対して、保育所保育指針など対応する部分を再確認して理解を深めている。園独自のホームページを開設し、基本理念や園の概要を開示している。保護者にはパスワードを配布して、行事の写真などが閲覧できるようにしている。

定期的に第三者評価に取り組み、利用者調査の結果を園内で公表している

苦情解決の仕組みを、玄関に掲示して周知している。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱し、住所・電話番号も開示している。保護者からの要望が多様化するなか、職員会議などで話し合いを行い、可能な範囲で希望に添えるよう努めている。対応が難しいことは、園の考えを伝え理解してもらっている。第三者評価は定期的に取り組んでおり、今回は3年ぶりの受審となる。利用者調査の結果は、園内に掲示を行って公表している。財務情報等の公表は園のホームページにおいて、決算書は法人のホームページにおいて公表している。

実習生の受入れは、要望があれば可能な限り受け入れる方針としている

地域の方々との交流は、園行事への招待を通して行ってきたが、現在は対面での交流に代え、卒園児には運動会の情報をハガキで知らせる等工夫している。職員が近隣の小学校の清掃作業にボランティアとして参加している。地域の子育て家庭に対しては、赤ちゃんの駅として立ち寄ってもらえる。中学生の体験学習、夏休み期間の小学生などボランティアを可能な限り受け入れている。受け入れの担当者を決めており、事前にオリエンテーションを開催し、活動に際しての留意事項を伝えている。実習生は、要望があれば可能な限り受け入れる方針にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例を日誌の記録欄で日々収集し、事故予防に努めている

事業計画書に防災組織編成表、避難訓練計画表を明示している。毎月実施している避難訓練では、地震・火災について様々な想定を行い、重点目標を明確にして取り組み、クラスごとに反省を行っている。災害時に備え、伝言ダイヤルや園の携帯電話番号をカードにして配布している。避難場所は、園のしおりに明示している。発生した事故は事故記録簿に記録している。発生した事故は、職員会議などで話し合い再発防止や予防に努めている。ヒヤリハット事例も日誌に記録する欄を設けて日々収集している。

乳児の睡眠の様子を記録できるベビーセンサーを導入している

防犯カメラや電子錠の設置などセキュリティの強化を図っている。不審者対応の訓練は年1回行っている。警察と連携し、不審者に扮装した訓練を行うこともある。園内にAEDを設置し、職員は救命救急訓練を受けている。乳児の睡眠の様子を記録できるベビーセンサーを導入している。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。家庭状況調べや防災カードなど、把握している情報に変更があった場合には、速やかにその情報を得て記載内容の変更をしている。

個人情報保護方針を定め、入園時には個人情報利用の同意を得ている

個人情報保護方針を定め、園内に掲示を行っている。また個人情報保護規程を定め、随時閲覧できるようにしている。個人情報の開示請求に対する対応方法も定めている。入園時には個人情報利用の同意を得ている。守秘義務については、職員には職員会議のなかで伝えている。実習生やボランティアに対しては事前のオリエンテーションのなかで伝えている。園児の写真や動画を撮影することについては、事前に保護者に同意書で確認を取っている。保護者は、ホームページで行事の写真を閲覧することができる。閲覧時はパスワードの入力を必要とする。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内に保育園が3園あり、法人全体で人事考課を導入している

法人全体で人事考課を取り入れ、基本的な考え方を文書で明示している。職員の採用にあたっては、人材紹介会社などを通じて公募し、理事長と園長による面接において価値観や保育観を聞き、当園に合う人材を採用している。翌年度の職員配置は、園長が原案を作成し、各担当や各担任のバランスを考慮し、主任を交えて検討して決定する。法人内で保育園は3園あり、必要に応じて各園間の人事異動を行っている。処遇改善加算Ⅱに対応した各リーダーの業務内容の確立と育成を課題として考えている。

来年度から始まる仮園舎での保育運営のため、話し合いの機会を多く設けた

職員の能力向上に関する希望や、業務に対する意向などを個別に把握することはしていない。外部研修について、研修案内を職員休憩室にその都度置き、園内外問わず希望する研修に参加させている。オンラインによる研修も受講することができている。外部研修で学んだ成果は、研修報告書に記録するとともに、会議などで内容や感想について発言させ共有化している。職員研修として、研修係がテーマを設定し、月1回集合研修の機会を設けてきた。今年度は、園内研修は実施せず、園舎建替えに向けて、仮園舎での保育運営についての話し合いを多く設けた。

ICT化により業務の効率化を図り、職員の負担軽減のつなげていく

人事考課では、自己評価シート・自己目標シートの結果や、研修参加・書類提出の状況も加算される。その結果は期末勤勉手当に反映している。有給休暇は、法定の休暇に加え、年5日の上乗せと10年目以降5年ごとに法人付与の5日が加えられる。休暇の取得状況を把握し、必要があれば休暇取得を勧めるなど改善に取り組み、休暇の取得率は高いと認識している。職員の業務負担を軽減するために、保育の計画や記録についてICT化を進めている。保護者に向けたシステムの活用は、今後に向けて検討して行く。職員のマスクは園が負担し配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園50年を経過し、園舎の老朽化が進み建替工事が喫緊の課題であった。仮園舎として地域の旧小学校の校舎を借用できることになったため、令和5年度の完成を予定し計画に取り組んでいる。来年4月から仮園舎での保育実施に向け、今年度中に仮園舎を整備する。工事計画の概要については、昨年度法人からの重要なお知らせとして、園と区のホームページに掲載している。代替地の確保が困難で選択肢がない中で、区の協力を得て場所を確保した経緯などを説明し理解を求めている。職員は来年度からの仮園舎での新しい環境に向けて、引っ越し計画や保育環境など職員間で役割を分担し取り組み始めている。園の中期計画において、現在の職員体制を維持しつつ、改築工事費用は積立金の取崩しを行うことを明示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人は園舎改築を切望し10年ほど前から検討を重ねてきた。仮園舎がようやく確保でき改築計画が具体化した。2021年事業計画書において、令和4年4月からの仮園舎での保育事業開始に向けて、1年を通して引っ越し準備を進めるとしている。仮園舎(旧小学校校舎)の場所が、現園舎から距離があることについては、法人が「重要なお知らせ」で説明し保護者の理解を求めている。現在の園舎の状況について今回の利用者アンケートでは、「園内の清潔で整理された空間」の項目で、回答者の82%が「はい」と回答されている。訪問時は、空気清浄機が新設されたほか、乳児保育室の床をクッション性のあるシートにし安全・衛生面に対応している様子を確認することができた。来年度の仮園舎での安全な保育運営が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中期計画において、仮園舎に合わせた保育内容の構築と今後の園児獲得方法の模索を運営面の課題としている。コロナ禍で制限された環境においても、園がこれまで大切にしてきたことを伝承できるように行事の見直しに取り組んでいる。昨年度は、園外保育を中心にほぼ全面的に中止となったが、宿泊保育は日程を延期し日帰りとしたり、運動会は参加クラスを幼児に限定し分散して行うなど、可能な範囲で遂行することができた。前年度の結果を踏まえ今年度の計画は、年度前半は感染症の状況により中止とし、後半については臨機応変に開催の可否を決めていくとした。運動会は、制限を設けたうえで保護者の観覧を可能とした。今後の行事計画については仮園舎での保育計画となるが、状況を注視しながらさらに見直していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は開設から50年を超え、経営層は基本的生活習慣を重視した園の取り組みや、園の伝統など先人たちの知恵を引継ぎ、良いところを継承していきたいと考えている。園の目指していることとして、「一人ひとりの子どもの基本的な人間力を育てること」を掲げ、パンフレットに明示している。昨年度の経験を踏まえ、今年度のサツマイモ掘りは、職員の工夫により形を変えて園庭で実施した。訪問当日は、各クラスで取り組んだサツマイモの作品が展示され、新たな行事への取り組みが展開された経緯を確認することができた。また、今回の利用者アンケートでは、連絡帳や出欠連絡の電子化を求める声が複数聞かれた。職員のICT化への意識の違いもあるが、課題とする新たな園児獲得も視野に入れつつ、ICTのシステムの活用については引き続き検討することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、しおり等を用意して園の情報を提供できるようにしている

園のホームページを開設し、基本理念や園の概要を開示している。保護者にはパスワードを配布して行事の写真などが閲覧できるようにしている。また、区のホームページや区が発行している保育情報誌などを通じて、園に関する情報を提供している。園では、しおりやパンフレットなどを用意して、情報をわかりやすい形で提供できるように努めている。今年度は感染症対策のため中止としているが、例年は行事などの情報は地域の掲示板を利用してお知らせしたり、ポスターやビラなどを使って広く提供している。

行政や関係機関には定期的に情報を提供することで、連携を図っている

行政や関係機関には基本的な情報を開示するなど、求めに応じて必要な情報の提供を行っている。また、日頃から担当課とは連携をとっている。区の発行している保育情報誌では、区内の公立、私立、認証など保育園の情報を得ることができる。毎年当園の情報を更新している。園の理念・方針、所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、年間行事などの基本的な情報を開示している。保育情報誌は児童館などの公共施設に置いてあり、利用希望者が入手できるようにしている。

今年度は感染症対策のため、短時間で見学を実施している

問い合わせや見学については、随時対応している。主に副主任が対応している。見学の日程は、見学希望者の都合や希望に合わせてできる限り柔軟に設定している。見学の際にはパンフレットを使用している。今年度は感染症対策のため、短時間で実施している。要点をかいつまんで、今後予定している建て替えについても説明し、理解が得られるようにしている。保育活動に影響がない範囲で、園内の見学が可能となっている。その際、子育ての相談等にも応じるなど、個別の状況に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別に面接の日程を組み、保育に必要な情報を確認している

入園決定後に必要な書類を取りに来てもらい、その後個別に面接の日程を組んでいる。あらかじめ子どもの支援に必要な家庭環境や生活リズムなどの情報を書類に書いてもらい、その情報をもとに面接を実施している。また、しおりを使用しながら保育時間、園の保育方針などをわかりやすく説明し、理解を得ている。その際、保育に関する要望やアレルギーなどの給食、健康面での留意事項などを確認し記録をしている。

入園後には慣れ保育を実施しており、期間は保護者と相談のうえで決定している

入園直後は、慣れ保育を実施している。保護者の就労や子どもの負担にならないよう配慮し、保護者と相談のうえで実施期間を設定している。事前の面接などで得た個別の事情や要望を把握し、これまで子どもが生活してきた状況を踏まえた支援ができるように配慮している。職員会議で報告したり、事務室のボードなどに慣れ保育の期間を掲示するなどして、職員間で情報を共有して保育にあたっている。

転・退園する場合には、保護者に声かけを行い不安の軽減に努めている

転・退園などによりサービスを終了する場合には、保護者に声かけを行い不安の軽減に努めている。退園に関する手続きや個別の相談にも応じ、丁寧な対応を心がけている。今年度は感染症対策のため中止としているが、例年は退園・卒園後も保育園での行事(夏祭りや運動会など)に参加が可能であり、希望があれば相談にも対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
具体的な支援の内容や成長の様子などは、保育日誌や連絡ノートなどに記録している

子どもの心身の状況や生活の状況などは、日々の記録を行うとともに、定期的に児童票に記録し把握している。健康診断の結果は、その都度個別の保健記録に記載し、保護者にも伝えている。日々の計画に沿った具体的な支援の内容や子どもの成長の様子などは、クラスごとの保育日誌や個人の連絡ノートなどに記録している。保育日誌は、全クラス個別に子どもの様子を記録している。連絡ノートは全ての子どもに用意している。0・1歳児では、食事や睡眠時間など特に個別の様子を詳しく記録できるようにしている。

0・1・2歳児は個別の指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案を作成している。計画・記録類はICTのシステムを活用して作成している。日々の子どもの様子を詳しく把握し、保護者会、父母会から出た要望・意向を確認しながら、計画に繋げている。0・1・2歳児には、個別の指導計画を作成し、細かな支援ができるようにしている。期毎にまとめ・反省を行い、計画の見直しを行う。状況の変化に応じて計画を緊急に変更する場合には、園長、主任が中心となってその都度検討し決定している。月毎の計画については園だより、各クラスだよりにて保護者に知らせている。

各種会議や記入簿、口頭やメモなどを活用して職員間で情報を共有している

朝・夕の引継ぎや毎月行う職員会議、夜間職員会議などの場で、子どもに関する情報の共有を図っている。会議に出席できなかった職員は、会議録に必ず目を通すようにしている。保護者から連絡がある場合には、終礼日誌、延長保育日誌などに記録している。また、職員間では記入簿を使用したり、口頭やメモなどで伝達を行っている。事務室のボードや職員の目に付く場所に計画や情報を掲示をすることで、各クラスの計画や子どもの状態を各職員が把握して保育にあたっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子は連絡ノートや日誌に記録し、定期的に児童票に転記して把握する

子どもの支援に必要な生育状況、入園前の生活状況、既往歴などの情報は、入園決定後の個別面接時に記録している。これらの情報をもとに子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を把握し、園での支援につなげている。園生活や家庭での様子は、連絡ノートや日誌に記録するとともに、定期的に児童票に記録し把握している。保育日誌は、全クラス個別に子どもの様子を記録している。0・1・2歳児には個別の指導計画を作成し、細かな支援ができるようにしている。小学校へは保育要録の送付を行い、連携を図っている。

活動内容に応じて保育室を使い分け、使用する場所を工夫して保育を行っている

園は住宅街のなかに位置し、静かな環境にある。保育室は活動に応じて部屋を仕切り、コーナー遊びができるようにしたり、幼児が合同で一緒にリズム運動をするなど、活動内容に応じて空間を使い分け、使用する場所を工夫している。0歳児の保育室内にほふくスペース(畳)が設置されている。1歳児からはコーナーを常設し、2歳児からは玩具を自分で選べるように子どもの目線に配置している。3・4歳児は1フロアをカーテンで仕切り使用するなど年齢に応じた工夫をしている。幼児は異年齢の保育を行い、2グループに分けて合同で活動する機会がある。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを汲んだ対応に努めている

文化・宗教・習慣の違いに配慮しながら、子どもたちが様々な国の存在と文化の違いを知り、認め合えるように話しかけている。障がいを持つ子どもには、担当の保育士を配置する。障がいがあっても集団の一員として、他の園児と交流できるように配慮している。子ども同士のトラブルには、乳児の場合は怪我のないように職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児では子ども同士で解決できるよう、見守りながら支援する。個別の対応をしながら、他者との違いや互いを尊重する気持ちを育む支援をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には必ず保護者に声かけを行い、子どもの様子を視診して確認してから受け入れる

登園時には担当職員が必ず保護者に声をかけ、子どもの様子を視診して確認してから受け入れている。今年度は感染症対策のため、0・1歳児は保育室前、2歳児からは玄関で保護者から受け入れている。子どもの様子を保護者と引き継ぐために、全クラスで個人毎の連絡ノートを使用している。1日の活動の様子は、連絡ノートのほかにホワイトボードに書いて玄関に掲示し保護者に伝えている。保護者からの伝達の中で重要なことは、日誌や記入簿に記入したり口頭などで、他の職員と情報を共有している。

家庭での様子を確認して、基本的な生活習慣が身につくよう支援している

基本的な生活習慣の習得は計画に盛り込み、子ども一人ひとりの発達に応じて支援している。家庭での様子を確認し保護者と相談しながら、無理や負担なく、食事や排泄の個別の支援に取り組んでいる。子どもが自信を持てるように、タイミングや声のかけ方、言葉の選択に配慮している。手洗い・うがい、挨拶、箸の持ち方、食器・箸の並べ方、ご飯・汁・おかずを交互に食べること等を、子どもに分かりやすく工夫して伝えている。5歳児は就学に向け、ハンカチ・ティッシュを携帯することを習慣化している。

5歳児は午睡の回数の考慮や、過ごし方の工夫をして就学に向け生活リズムを整えている

午睡や休息は子どもの状態に応じて個別に対応している。乳児は一人ひとりの生活リズムや状況に合わせている。幼児の3クラスが一緒の保育室で午睡を行っている。眠れない子どもにも、横になり体を休めるように促すなど、個々の状況に応じた休息の時間がとれるようにしている。5歳児は1月より午睡の時間を短くしていき、3月には睡眠せず卒園制作に取り組むなど、就学に向けて生活のリズム作りを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
健康でのびのびとたくましい子ども、友達と仲良く遊べる子どもを掲げ保育を行っている

保育目標として「健康でのびのびとたくましい子ども」、「友達と仲良く遊べる子ども」を掲げている。様々な遊びを通して、総合的に身体や豊かな感性が育つように取り組んでいる。内面を育てる活動として、編みものや縫いものを保育に取り入れたり、表現力を育てる活動として、日常的にリズム運動を取り入れたり、お楽しみ会や卒園式で披露する和太鼓などを取り入れている。幼児クラスは複数担任として、異年齢での保育を実施している。遊びや食事など異年齢児との関わりのなかで、一緒に過ごす時間を楽しんでいる。

静と動を意識した遊びを取り入れたり、時間や空間などの環境設定の工夫をしている

遊びには静と動を取り入れて、体を動かすだけでなく静かに室内で落ち着いて遊ぶことができるように、スペースの確保やおもちゃを出すなどの環境設定をしている。1日のなかで自由遊びの時間を設定することで、遊び込める時間を確保している。乳児クラスでは、子どもに関わる保育士を特定することで信頼関係を築き、丁寧に関わることができるようにしている。幼児クラスでは、順番、決まり、ルールのある遊びを通して、自らが考えたり集団での遊びの楽しさを感じることができるようにしている。

近辺散策や園外活動を通して季節の移り変わりを感じることができるようにしている

雨天時を除いてほぼ毎日園外に出て体を動かして遊んでいる。園の周囲には公園や遊歩道などがあり、社会的なマナーや交通ルールを身につけたり、体力をつけることも目的として出かけている。また、遠くの公園まで出かける小遠足なども計画して楽しみながら季節の移り変わりを感じる行事もある。例年は、芋掘り、4・5歳の山登りなどで、公共交通機関を使って移動するなど、多様な体験ができるように取り組んでいる。今年度は感染症対策を踏まえ中止した活動もあるが、お弁当を持って少し遠くの公園に出かけるなどの工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しめるよう季節ごとに色々な行事に取り組んでいる

毎年、季節ごとの行事を1年を通して企画することで、子どもたちが楽しめるように取り組んでいる。親子遠足、お泊り保育、キャンプ、納涼子ども夏祭り、運動会、もちつき、お楽しみ会(お遊戯会)、お店屋さんごっこ、節分などの行事を企画している。お誕生会は毎月行っている。誕生月の子どもをお祝いし、プレゼントとして写真と保護者から預かっておいた手紙を渡している。今年度は、感染症の流行状況を考慮して、行事の一部中止や、規模や内容を変更して実施している。

子どもたちが楽しみながら意欲的に取り組めるお店屋さんごっこ等の行事を行っている

行事は子どもが準備段階から関わりを持ち、楽しく参加できるように取り組んでいる。お店屋さんごっこでは、今年はフードデリバリーのサービスをテーマに取り組んでいる。注文を受けるところから、リュックサックに入れて配達をするところまで、3~5歳児が中心になり、2日間かけて行っている。皆で話し合ったり、品物の準備などを協力して行うなど、取り組みを進めていく中で、想像力や協調性を自然な形で育めるように工夫している。

感染症の流行状況を考慮しながら、行事の取り組みを行っている

例年運動会では、リズム運動やマット・跳び箱,和太鼓など日頃の練習の成果を保護者に披露している。努力して達成したときの充実感や感動を味わえるように取り組んでいる。園でのお泊り保育(4歳)や、キャンプ場でキャンプファイヤー・川遊び等を楽しむキャンプ(5歳)では、親と離れて生活することで自主性を身につけ、友達と共に協力し合いつながりを深めている。今年度は感染症対策のため、行事の一部中止や縮小を余儀なくされているが、運動会などの規模の大きい行事は、密にならないよう対策をしながら開催している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの年齢や発達に合わせて、ゆったりとくつろげるよう室内環境を整えている

保育室は部屋を仕切り、コーナー遊びができるようにしたり、幼児が合同で一緒にリズムをするなど、活動内容に応じて空間を使い分け、使用する場所を工夫している。全クラスに加湿器、空気清浄器を設置している。長時間子どもたちが園で過ごすことを考慮して、ゆったりとくつろげるよう室内環境を職員が整えている。水分補給のための麦茶を各クラスに用意して、自由に飲むことができるようにしている。延長保育の時間帯には、スペースの確保やおもちゃを出すなど、それぞれの年齢や発達に合わせて環境を設定している。

異年齢保育(おひさまランド)として、日常的に異年齢で関わっている

異年齢保育(おひさまランド)として、3~5歳児は一緒に活動をする機会を設定している。グループ分けを行い、日常的に異年齢で関わっている。行事でも遠足に一緒に出かけたり、お店屋さんごっこで協力したり、運動会ではリレーにグループで取り組むなどしている。3・4歳児は同じフロアを区切って保育室として使用しているため、関わる機会は多い。一緒に食事をしたり、リズムを合同で行うなどして関わっている。今年度は、感染症対策のため少人数で過ごし、感染症を防いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材の旨みや素材の味を生かした薄味で食事を提供し、彩りや見た目にも配慮している

食事の献立は、子どもの嗜好や喫食状況、年齢・体重などを考慮したうえで作成している。化学調味料は極力使用せず、食材の旨みや素材の味を生かした薄味で提供している。給食の展示は設置場所がないため、写真での掲示としている。温かいもの・冷たいものは、可能な限りできたてを提供するようにしている。おやつは、素材を生かした手作りのものを提供し、食事とのバランスを考慮している。彩りや見た目にも配慮して提供している。行事の際には行事食などを作り、子どもたちが楽しめるようにしている。

医師の指示に基づき、食物アレルギーには除去食・代替食で対応している

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書をもとに除去食・代替食で対応している。個別の献立表による献立、おやつ、材料に色分けしたマーカーで印を付けて各クラスに貼り出し、配膳時にはトレイに乗せ、誤食のないようにしている。また、保護者の希望による面談にも対応している。きゅうりやなすなどの野菜の栽培に取り組んでいる。調理保育としてカレー作りを行い、下ごしらえから園庭での飯盒炊爨で米を炊く体験もするほか、さつまいもやじゃがいも掘りの実施や、おはぎ作りなどにも挑戦し、食についての関心を深める取り組みを行っている。

個別の体重や喫食状況等を把握して、発達の段階にあわせて離乳食を進めている

離乳食は初期、前期、中期準備期、中期、後期、完了期の段階を経ながら、食事行動の発達を促している。一人ひとりの体重、離乳食の進行状況、喫食状況を把握し、栄養士、看護師などが打ち合わせたうえで個々に合った離乳食を提供している。また、段階が上がるごとに見本を作成し、保護者に量などを把握してもらい進めるようにしている。例年は年2回、春と秋に保護者向けに「わかたけ料理教室」を栄養士が実施しているが、今年度は感染症対策のため、休止している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険や感染症等については、日頃から子どもたちに話をして注意を促している

遊具の使い方、散歩の時の交通ルールなどは、事前に子どもに話して注意を促している。動きやすい服装を心がけている。外出後の手洗い・うがいを習慣づけている。また、感染症対策の一環で「うがい」「鼻かみ」等、健康に関する指導を行い、子どもたちが感染症の予防や健康に対する意識を高められるように工夫している。感染症の予防として、ペーパータオルを全クラスに用意して使用している。トイレは2歳児から個人別のタオルを使用している。乳児はうがい、3歳児以上は昼食後に歯磨きをしている。

身体測定や健康診断などの実施により、子どもたちの健康状態の把握に努めている

子どもの健康状態については、個々の保健記録票に記録し、健康状態を把握している。毎月の身体測定・0歳児健診、全園児年2回の健診、年2回の歯科検診・ぎょう虫検査などを行い、健康状態の把握に努めている。入園時には予防接種の状況を聞き取り記録している。入園後も接種状況を把握できるように、予防接種のチェックシートを作成して配布し、時期を見てアンケートを行い個々の接種状況を把握している。薬の預かりに関しては医師の指示のもと、必要書類の提出を求め、処方薬のみ1回分を預かり対応している。

乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、ベビーセンサーを導入している

感染症については、看護師が毎月発行している保健だよりに記載し予防を呼びかけている。感染症などの発生時には、掲示などにより注意を呼びかけている。乳幼児のかかりやすい病気に関しての情報は、入園時に保護者に伝えている。入眠時には、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分ごとにチェックしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、ベビーセンサーも導入している。毎年看護師が講師となって、救急法の研修を行い、散歩先での処置方法、砂が目に入った時の対処法などについて実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施し、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育(定員20名)は18時15分~19時15分までの1時間として実施し、月極め以外のスポットの利用もできるようにしている。急な残業による保育時間の延長やお迎えの変更等については、基本的には当日の15時30分までに連絡をもらうことで対応している。毎日の登降園や連絡ノートでのやり取り、個人面談などで保護者とコミュニケーションを図っている。行事の日程に関しては、年度始めに年間計画を配布している。できる限り保護者が参加しやすい日程を組むように心がけている。

今年度は感染症対策のため、保護者参加の行事の実施は難しかった

今年度は感染症対策のため中止となったが、例年は保護者が参加できる行事として、親子遠足、運動会、夏祭り、お店屋さんごっこなどを企画している。行事に保護者が参加・協力することで、保護者同士が交流している。例年は年2回保護者会・保育参観を実施して、園での子どもの様子を見てもらい、保育内容に理解を得ている。個人面談は希望者に実施している。今年度は保護者会はオンラインで実施し、保育参観は中止とした。

保育の様子は各種たよりの発行、写真の掲示などで保護者に伝えている

園だより、給食・保健だよりを毎月発行し、子どもの様子を知らせたり、健康・食事に関する注意事項などを知らせている。行事の様子は撮影した写真をその日に編集し、掲示している。今年度のお楽しみ会は感染症対策のため保護者の参加を無しとし、その代わりに電子媒体に撮影した画像・動画を入れ、回覧できるようにした。例年は年2回、保護者向けの「わかたけ料理教室」を実施したが、今年度は中止としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は園行事に地域の方を誘い、様々な人と交流する機会を設けている

今年度は感染症対策のため実施が難しかったが、例年は地域の子育て支援として、園行事に地域の方をお誘いしたり、赤ちゃんの駅事業に参加してオムツ替えや授乳などの受け入れを行っている。園行事は、夏祭り、運動会、焼き芋パーティー、もちつき、お店屋さんごっこなどを地域に開放しており、ポスターの掲示やチラシを配布するなどして参加を呼びかけている。感染症の終息後は、再開を検討していく意向である。

地域との交流は日頃の保育の中でできることを考え、できる範囲で取り組んだ

例年は、地域の秋祭りへの参加、地域や公園のごみ拾いを行う地域清掃ボランティアの実施、年1回行われる子ども劇場への参加、他園との交流運動会・交流会への参加など、地域との交流の機会を多く設定している。昨年は中止となったが、年長児が学童保育の子どもと交流する機会も今後予定している。感染症の流行の影響から昨年から今年にかけて地域との交流は難しかったが、日頃の保育の中でできることを考え、できる範囲で取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページへの写真の掲載や動画の撮影などは、保護者の同意を得ている

個人情報保護の方針・規程を定め、情報の取り扱いに注意を払っている。入園時にはホームページへの写真の掲載や動画の撮影など、個人情報利用について署名・捺印をもらい、保護者の同意を得ている。子どもに関する情報を外部に開示する場合には、必ず保護者に許可を取るようにしている。守秘義務については、職員には職員会議のなかで、実習生やボランティアに対しては事前のオリエンテーションのなかで伝えている。

普段から子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を心掛けている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、排泄に失敗した時などには、できる限り他の子どもの目に触れないように配慮している。オムツ交換の場所には衝立を施し、見えないように配慮している。プールでは目隠しをし、シャワーや着替えが外部から見えないように配慮している。また、水着や肌着を着用し全裸にならないようにしている。職員は不適切な対応や発言がなかったかどうか、会議のなかで保育の見直しを行うことにより、確認できるようにしている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に連絡し、連携を図っている

入園時に聞き取りを行ったこれまでの生活習慣などに関する情報をもとに、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心掛けている。家庭と連携を取りながら、保護者の思いや考えを受け止め、子どもの状況に合わせた支援に努めている。虐待の疑いがある子どもの情報を得た時は、速やかに主任・園長に報告する。再度状況を確認した後、園長から子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関へ連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職員が必要時に確認ができるようにしている

感染症、虐待防止、危機管理など各種マニュアルを整備し、手順を明確にしている。マニュアルは各保育室・事務室に整備し、職員がいつでも閲覧することができるようにしている。会議や話し合いのなかで、マニュアルと保育の内容を照らし合わせるなどして、職員間で共通の理解が得られるようにしている。

会議など話し合いの中で見直しを行い、より良いサービスの提供に繋げている

職員会議などの場で、計画の変更や見直しを行っている。サービスの基本事項や手順書の見直しにあたっては、それぞれの職員から出された意見や提案を反映したものになるようにしている。また、状況に合わせて随時話し合いを持ち、見直しを行うことでより良いサービスの提供に繋げている。発生した事故は事故記録簿に記録し、職員間で再発防止や予防に努めている。