東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人井の頭会
事業所名称 井の頭保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.私たちの園は理事者・職員・保護者(利用者)が児童憲章に基づき子どもの幸せという共通の立場で理解と協力を深めていきます。 2.一人ひとりの子どもの成長発達をすべての面にわたり援助します 3.安心して働き続けられるよう保護者を援助します 4.保育園の職員として自覚を持ち、専門性を向上させるように努めます 5.地域の中で共同の輪を広げ、子どもたちによりよい環境を築いていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実であること ・人を尊重すること(相手を信頼すること、自分に自信をもつこと) ・人の役に立つことに幸せや、遣り甲斐を感じること ・専門性、社会的教養を高める学習意欲があること ・子どもたちに二度と戦争を体験させてはならないという価値観 ・保育をめぐる情勢について関心があること ・職員は園の規則と職務と保育内容をよく理解し、順守し、保育・調理・保健に責任を持ち運営すること ・職員は子どもの心理、発達をよく理解し、援助すること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの心理を理解しながら成長発達を援助し、忍耐強く人間関係を作り出し協調できる ・子どもと保護者と円満な関係を築き、ともに子育てしていく仲間として考えることができる ・保育園で働く専門職としての自覚を持ち技量を磨く意欲がある ・創造的に仕事をする ・戦争につながる世の中の動きに敏感であり、意思を示せる ・女性の多い職場である為、自身の結婚・出産・育児・介護等などで職員の働く状況が変化する事は当然あり得る。状況が変化しても専門職として保育・調理・保健の経験を積んで「できる限り井の頭保育園で働き続けたい」という熱意を持っていること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもがやり始めたことに価値があると全員が考え、子どもを中心に物事を考えていく姿勢を園全体で共有している

保育園の理念と目的の冒頭に児童憲章と子どもの権利条約に基づきと示してあり、保育方針にも子どもの最善の利益を守るために力を出し合うとしている。園では担当制、流れる日課、わらべうた、食育、異年齢混合保育、課業等の取り組みに力を入れており、明確な特色を持った保育内容を提供できるようになっている。これらのどの場面でも常に子ども中心となるように、全体的な計画のもとで独自のカリキュラムを構成しており、日々の様々な活動の中で職員が意識すべきこと、守るべきことが具体的に明示されていることで共通理解が得られている。
2 テーマを持って計画的に研修を実施し続ける仕組みを構築しており、質の高い保育を安定的に提供できるようにしている

質の高い保育のために、職員の育成指導は重要課題として捉えられており、年間を通して計画的な研修体系が構築されている。園独自のキャリアパスや職務分掌等により、職位や経験に応じて求められるスキルもわかりやすく示されており、職員自身も目的を明確にして学ぶことができるようになっている。特に、本年度は新人職員を迎えたことを機に、新人研修の再構築を行うと共に、新人指導の中で中堅層が指導者としての学びを得る工夫も取り入れている。専門分野の研修も積極的に取り入れ、園の特色に応じて求められるスキルアップができるようにしている。
3 保護者への情報提供の仕組みを工夫し、制約のある中でも必要な情報を伝えることで安心感につなげている

園では、従来から保護者への情報提供には力を入れており、園の基本的な考えを伝える冊子作りやドキュメンテーションの手法を活用して、活動を伝える工夫等を行っている。しかし、2年に渡るコロナ禍のもとで、送迎時等を中心に保護者との直接的なコミュニケーションに制約がある状況が続いているため、「伝える努力」を課題に各種配布物や掲示物の内容の精査等を行うと共に、短い時間の中で保護者が求める情報を伝えるための工夫等を行っている。利用者アンケートでも、園の特色を中心に、日々の活動が周知されていることが示されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特色のある保育内容について、どの職員でも自身の言葉で保護者や地域に向けて伝えられるようにしたいと考えている

特色のある保育を取り入れており、保護者には様々な活動について、具体的な内容と共に園の基本的な考えを伝えている。利用者アンケートでも活動内容に関する記述が多く見られ、共感と納得が得られていることが確認できる。一方で、職員にとっては、これらの取り組みが日常的な当たり前のことになっているようで、積極的にアピールする意識につながらない面も見られる。地域から選ばれる園を意識して、職員自身の言葉で保護者や地域に向けて広く園の特色や強みを伝えられるようにしていくことも課題となっている。
2 職員が園の事業全体について理解し、組織運営に主体的に参加できるよう働きかけを継続することとしている

事業計画書の説明を通して、園の事業の全体像について職員への周知を図る取り組みがある。また、職員参画型で意思決定を行う運営委員会の場でも、市場環境や財務等の運営面での情報が伝えられている。しかしながら、組織運営については園長・副園長への依存もあるようで、園としては職員の意識を高めるために、更なる取り組みが必要と考えている。
3 職層を超えて園全体のコミュニケーションの活性化を図ることを課題としている

園として求める水準の保育を実践するためには職員同士の話し合いが重要となっており、園でも案件に応じて様々な会議が設定され、計画的に開催している。また、本年度はリーダー層と一般職員の話し合いの場を持った他、新人研修を活用して中堅層が指導的立場で関わる機会を作る等、階層間の話し合いを意識した取り組みが行われている。この点については一定の成果が確認されているが、コロナ禍で日常の中での会話等には制約もあり、コミュニケーションの活性化については今後も工夫が必要となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 担当制を取り入れて保育者と信頼関係を築き、子どもを尊重した援助を行っている

乳児クラスでは、大人との1対1の関係で家庭のように安心できるよう担当制を取り、子どもとの信頼関係を築いている。0歳児は落ち着いた雰囲気の中で保育者との1対1の関係を築いて要求を汲み取る等、子どもに応じた生活となるようにしている。担当制を取ることで子ども一人ひとりの違いを理解し、子どもの情緒の安定や必要な援助につなげられるようにしている。乳児期の子どもが、保育者との信頼関係を深め安心して生活や遊びを積み重ねていくことで、人格形成の基礎となっていくことを重んじている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子ども一人ひとりの生活に配慮した「流れる日課」により、安定した生活を保証している

子どもの生活や遊びについては家庭と園とでトータルに考え、子どもが主体的に園生活を過ごせるようにしている。一人ひとりの生活リズムやテンポを大事にした「流れる日課」を取り入れていることで、個別の「育児の見通し」や「子どもの日課」の計画をもとにして、子どもへの援助を丁寧に行うことが可能となっている。「流れる日課」により子どもの安定した生活が保障されていることで、次第に子ども自身で次の行動を考えたり、自分の順番がいつ回ってくるかを考える等、生活の見通しを持った主体的な姿となって過ごすことができている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 多様で豊かな環境を構成し、子どもが自己を十分に発揮して生活や遊びを展開している

子どもが自己を十分に発揮した生活や遊びができるよう、生活や遊びの時間、集中できる遊びの空間、子どもの興味・関心を汲み取った発達に沿った遊具等を保証した環境を構成している。各部屋には好きな遊びを選んでじっくり遊べる場や、友達との遊びが展開できる場を作っている。また、大人が意図的・計画的に行う課業の活動があり、環境認識・数・美術・文学・わらべうた・体操等の内容に取り組んでいる。この課業は、子どもが知ることや発見することで新たなことを学ぶきっかけになっている他、遊びに取り入れて発展させるきっかけとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児93名(83世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 85.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。特に総合満足度においては、前回よりも「大変満足」の比率が3倍近くになる等、アンケート全体の半数を超えており、前回に比べて大幅に伸びが見られた結果となっている。 また、「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「行事日程の配慮」、「自然や社会との関わり」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、「無回答・非該当」の回答もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く、5割前後の値にとどまる結果となった。自由記述では、戸外遊びや行事の充実を求める意見が数多く示されている。気に入っている点では、職員の人柄や子どもへの対応、食事提供等に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 26人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が49.3%、「どちらともいえない」が36.6%、「いいえ」が9.9%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、自由記述では、さらなる戸外活動の充実を求める意見が多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が2.8%となった。一部意見も示されているが7割台の支持が集まっており、安全面に対する一定の信頼を集める結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 28人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が39.4%、「どちらともいえない」が39.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.2%となった。「無回答・非該当」の回答もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く、さらなる活動の充実を求める意見が多く見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が4.2%となった。8割台の高い支持が得られており、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.1%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が59.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.8%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が2.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が71.8%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、要望や不満に対する理解は概ね得られている結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が54.9%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が11.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本姿勢を具体的な資料をもとに学び、実践に結び付くようにしている

園の全体的な計画では、冒頭に「保育園の理念と目的」として基本姿勢を示す文章と共に、具体的な内容が4項目に整理されている。「保育方針」「保育目標」も同様の形式で、それぞれ表題文に続いて具体的な内容が4項目と7項目のわかりやすい文章で整理されている。これを基本に、発達過程区分に応じた特徴やクラス保育内容の相関性が独自の形式で詳細に整理されており、年間指導計画への反映が確実にできるようにしている。また、会議等で繰り返し確認することで職員の理解を深め、実践に結び付きようになっている。

重要事項説明書等保護者向けの資料を詳細に作り込み、内容を丁寧に伝えている

「流れる日課」を基本に、異年齢混合保育やわらべうた、課業等を取り入れた特色のある保育を実践していることもあり、WEBサイト、パンフレット、重要事項説明書等の他に、「だいじなこの子がねんねする―井の頭保育園の保育―」と題された保護者向けの小冊子が用意されている。これをもとに、園の基本姿勢や具体的な保育内容、活動のねらいや取り組みの根拠等が理解できるようになっている。毎月のお便り等、保護者向けの情報提供にも力を入れており、保護者の理解を得られるよう取り組んでいる。

組織体系と仕組みを整え、全体の役割分担を明確にしている

管理者層として園長、副園長の2名体制を取っており、理事会と連携しながら園の運営に関する面を担っている。保育実務については、乳児・幼児・保健・調理の各部門に責任者を配置すると共に、副乳幼児責任者・副調理・フリー責任者といった職層を作り、階層を踏まえた組織全体の仕組みが整えられており、階層間の連携で補えるようにもなっている。各種会議も案件に応じて、運営会議、職員会議、乳幼児部会等をそれぞれ計画的に開催し、合議による意思決定を必要なタイミングでできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業計画策定に向けた情報整理と分析は計画的に実施している

利用者ニーズについては、意見箱や二者協議会、父母会アンケート等の他、3年度毎に第三者評価を実施することで利用者調査の結果も得られている。また、本年度はコロナ禍で行事等が例年と異なるケースもあり、より丁寧な意向把握に努めている。これらの情報は、責任者レベルが参加する運営委員会で検討が行われ、その後に職員を交えた次年度事業計画原案をまとめる話し合いの中で共有され、園としての方向性を示すことができるようにしている。これをもとに年度末の総括会議を開催することで、連続性のある計画となるよう配慮している。

地域ニーズの把握と分析を行い計画に反映できるようにしている

地域の情報については市内の園長会を通して得られるものも多く、ここで行政からの情報も入手できている。また、各種保育関係団体から得られる情報や保育所体験等の利用者を通して直接聞き取る地域の声等もあり、幅広い情報をもとに園長が中心となって整理と分析を行っている。整理された情報をもとに事業計画を組み立てる段階で、職員が参画する仕組みがあることで、職員が当事者意識を持って事業計画書に関われるようになっている。また、園長も積極的に事業環境等について説明し、職員が共通認識を持てるようにしている。

事業環境の変化を踏まえた中長期的な見通しを立てるようにしている

少子化が続く中で、園の周辺地域でも子どもの数の減少傾向が顕著になっている。園としても、定員変更やそれに伴う職員体制の変更等を踏まえた財政面の検討等、事業の全体像について中期的な視点を持って取り組む必要性を認識している。この点については、事業計画の策定時や総括会議、新年度の会議等の様々な機会を捉えて園長から職員への説明も行うようにしており、職員が単年度計画だけでなく、中長期的な視点の下で事業全体を理解し、今後のために必要な取り組みを理解できるよう働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種規程類をもとに法・倫理・規範等の遵守について確認している

福祉サービスに従事する者として守るべき法・倫理・規範等については、園規則や就業規則等の各種規程類を整え、入職時や年度更新時等の機会に定期的に確認を行い、周知徹底が図れるようにしている。また、園内保育マニュアルでも、実践的な取り組みと関連付けて具体的に学べるようにしている。職員会議や運営委員会等の場でも必要に応じて都度確認しており、その内容は議事録として整理されている。保育雑誌等の書籍類や各種メディアに掲載される事例等をもとに、学ぶ機会も持っている。

園の基本姿勢として人権擁護への取り組みには特に力を入れている

子どもたちの最善の利益を守ることを基本姿勢の冒頭に掲げており、常に子どもに最適な保育が提供できる環境を作ることに力を入れている。各種マニュアル類も園独自に作り込みを行い、具体的な事例等をもとに職員の共通理解ができるよう配慮している。特に、人権擁護については毎年度の研修とその後のセルフチェックを欠かさず行い、職員の意識を高められるようにしている。研修の際には毎年度重要課題を設定しており、本年度は特に虐待防止に力を入れて取り組み、次年度はジェンダーに関するテーマを取り上げる予定になっている。

情報開示を進め、地域との連携協力ができる体制を作っている

園の事業の全体像や日常の保育の様子等については、井の保通信の発行や地域向けの掲示物等で伝える他、WEBサイトに財務情報等を含む各種データを掲載することで、広く開示できるようにしている。また、地域向けのイベント等を通して、近隣地域に園の様子がわかるような取り組みもある。本年度はコロナ禍の影響で通常の活動に制約もあったが、オンラインを活用することで保育所体験やプレママ講座等を開催している。また、市内園長会や保幼小連絡会等にも積極的に参加し、地域内での連携協力の体制を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の実情に応じたマニュアルの作り込みを行い、実効性を高めている

危機管理マニュアルを始め感染症対応や防災マニュアル等、各分野に応じて必要なマニュアルを整えており、年度更新時の見直しだけでなく、ガイドラインの変更や他園事例等を踏まえた改訂も随時行っている。マニュアルの見直し作業は運営委員会が主導する形で行っており、園の実情に応じた詳細な作り込みを行うことで、より実効性のあるものとするよう心がけている。また、運営委員会で協議する形を取ることで、現場職員の声が具体的に反映されると共に、全体への周知理解も図られるようになっている。

防災計画を職員と共有し、具体的な取り組みにつなげられるようにしている

危機管理やリスク管理に関する意見を園内各部門から募り、危機管理委員会で検討する仕組みがあるため、職員参画型で安全管理に関する意識を高められるようになっている。また、防災計画や事業継続計画についても、入職時や事業計画の策定時に職員に説明を行っており、日常の中でもチェックシート等を活用し、取り組みの実効性を高めている。保護者に対しても、重要事項説明書等をもとに説明を行っており、園の安全対策に関する方針を共通理解できるように努めている。

ネットワークを活用し、情報の共有と連携を図っている

園内業務については保育関連と財務や労務等の事務関連を分けて、それぞれPC上で効率良く作業できるようにしている。保育関連は事務所の他、保育室内でのノートPCの利用等もあるため、パスワードによるアクセス制限等のネットワーク上のセキュリティ対策も取っている。また、法人が複数施設を持つことから、メールを活用して法人施設間の連絡が随時取れるようにしているが、毎月法人会議を開催することで保育全般の状況や財務状況の報告等を対面で行う機会も作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成に力を入れ、安定した体制の下で質の向上を図るようにしている

園の基本理念に沿った保育が実践できるよう、職員の育成には力を入れた取り組みがある。特に、新入職者については副責任者も参加する等の強化策を取り入れ、定着につながるよう配慮している。在職者についても、園独自形式で作り込んだキャリアパスをもとに階層別研修等を取り入れ、職位と経験に応じた学び方ができるようにしている。また、リーダー層については、保育実務に関する研修だけでなく、園の事業全体について学ぶ機会も作り、事業環境やコスト意識等についても意識付けができるよう働きかけている。

毎年度課題を持って計画的な学びができる仕組みを作っている

年度の初めには、園の特色ある活動に関する研修資料を配布して職員の理解度を確認しており、これをもとに年間の研修課題の設定につなげている。また、職員に対して事業計画の説明も行っており、園の事業全体の年度方針を共有した上で取り組めるようにしている。園では、特色のある取り組みが多くあることから、具体的な実務だけでなく基本的な考え方等を理解することが求められており、これらはそのための工夫となっている。本年度の職員アンケートでは、全体的に周知と理解が得られていることが読み取れる。

コロナ禍でのコミュニケーション等、課題への取り組みの必要性も感じている

全体方針を理解した上で求められるスキルの習得に向けた研修の仕組みが構築され、各職員が専門性を高めることで質の高い保育が安定的に提供できるようにしている。一方で、コロナ禍が2年に及ぶ中で、職員同士の日常的なコミュニケーションに制約がある他、様々な活動においても新たな工夫も必要となっている。職員の育成指導や勤務体制の工夫、メンタル面でのサポート等、園として取り組むべき課題は既に整理されているため、今後の成果が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの人権を尊重した保育を行うことをテーマとして設定している。これは、園として改善が必要ということで課題設定したのではなく、本年度は新入職員を3名迎えてのスタートとなったため、園として重視する子どもの権利擁護について確実に学ぶ機会を作ることとしている。また、この機会に他の職員も含めて基本に立ち返ることで、全体的な保育の質の向上につながると考えたためである。具体的な取り組みとしては、職員会議に「親業」のインストラクター講師を招き、学習会を実施している。その後、その講義を受けて乳幼児部会で日々の実践を振り返る取り組みも行っている。また、WEBサイトを活用し、赤ちゃんに関する研究の情報をもとに職員会議の中で学習会を開催している。これらの学ぶ機会を通して、職員が肯定的なメッセージをより意識するようになったこと、子ども同士の問題解決の際に「仲裁」ではなく「仲介」する意識を持つこと等の変化が見られるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども中心という基本理念のもとで日々の実践が行わることが重要であり、これまでも研修等の機会を通して繰り返し学んできている。その上で、外部の専門家の指導や新しいツール等を活用し、更に確実なものへと深化するよう取り組んでいる。職員のセルフチェックを含む人権擁護の研修も取り入れており、園の理念を実践に結び付けるための工夫となっている。今回の学習機会を通して、職員の意識が変化したことが今後も継続できるよう、次年度以降も同様の「柱」となる取り組みを行うこととしており、運営委員会での協議を踏まえて計画に盛り込むこととなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員全体の研修として、新人職員と中堅職員との合同研修を行い、中堅職員の振り返りを通して質の向上を図ることを課題として設定している。これは新人職員が3名入職したことに伴い、基本事項の再確認を行うと共に、中堅職員のリーダーシップの発揮を期待して取り組むこととしている。また、中堅職員には「教えること」を通して、指導や育成を学ぶ機会になると考えての取り組みになっている。具体的には、副園長が新人研修用のプログラムを新たに作成し、それをもとに研修を進める形を取り入れている。プログラムの作成では学校の資料等を参考に、よりわかりやすい表現等に配慮しながら独自の作り込みを行い、新人職員の理解につながるよう配慮している。研修は年間を通して計画的に実践しており、期毎に自己認識シートに挙げられている項目を中堅職員と一緒に確認していく形式で行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新人職員には、年間を通して身に付けるべき事柄が具体的にわかり、また、新人を担当した中堅職員は振り返りを通して基本に立ち返ることができたと感じている。同時に指導する側として、自身の立ち位置に関する自覚が得られている。特色のある保育を常に高いレベルで実践するためには職員のスキルアップは必須であり、今回の成果をもとに今後も継続していくこととしている。次年度以降は新人研修に加えて、3年目、5年目、10年目等の年次研修の考え方も取り入れ、経験に応じた研修が体系的に実施できるようにすることとしている。また、研修全体のコントロールも現在の副園長から副任者に移行し、研修を通して管理者としての指導を学ぶ機会となるように考えている。園内研修としては、乳児会議・幼児会議・部会・職員会議等の機会を実施する場として活用する他、特色のある保育についてのテーマ別研修等も想定しており、必要に応じて外部研修も積極的に活用することとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで、利用希望者へ必要な情報や園の特色を伝えている

園のWEBサイト内には園のしおりを掲載して、園の重要事項を含めた必要な情報を網羅しているため、利用希望者が確認しやすいものとなっている。「井の頭保育園の保育方法」には園の特色を掲載しており、乳児クラスは担当制を取り入れていること、幼児クラスは異年齢保育を行っていること等の理解につながるものとなっている。各年齢の「日課」の紹介でも一日の様子遊びや食事の写真を掲載しており、具体的な保育の方法をわかりやく伝えている。

利用希望者には、パンフレットで園の情報をわかりやすく伝えている

園のパンフレットは入園希望者や保育体験参加者、出産を迎える親の体験希望者に配布しており、園案内の際にも活用している。パンフレットの「園の理念と目的」「沿革」「保育方針」「一日の過ごし方」「行事」等の記載内容や子どもの活動している写真等からは、園内での様子がわかるものとなっている。保育体験を行っていることや、出産を迎える親の体験では出産後も含めて質問や相談を受けていること等も記載しており、利用希望者がパンフレットから必要な情報を得られることができるようにしている。

見学希望者に、園の特色や保育内容について理解してもらえるよう工夫している

現在はコロナ禍により園内での保育体験ができないため、オンラインで園の特色や保育内容が伝えられるよう工夫している。この取り組みは9月から10月に6回計画しており、子どもの実際の様子が伝わる映像の視聴と園の保育についての説明を行っている。園の保育の特色であるわらべうたも鑑賞してもらい、参加者も体験できるようにしている。離乳食の説明の際には0歳児の食事の様子の映像を見てもらい、栄養士が説明して質問も受け付けている。日程が合わない場合は個別の対応も行い、オンラインと同じ内容を園内で伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では、重要事項や保育内容について保護者に伝えて同意を得ている

入園前の面接では、管理者や保育士、看護師、栄養士の4者が保護者と個別に面接を行い、園のしおりに沿って重要事項や園の概要、沿革等、入園にあたっての説明を行っている。保育内容については、園の特色である乳児の担当制、幼児の異年齢混合保育、流れる日課、課業等も保護者に説明している。健康面や食事面での園生活で必要な事柄についても個別に説明を行い、入園にあたって保護者が不安に思っていることも伝えてもらい、互いに十分に理解をし合って同意を得るようにしている。

入園前に、子どもの状況や保護者の要望を丁寧に聞いて記録している

入園前の面接では、生活状況調査票・食事調査票・健康記録票・児童票の書式をもとに、子どもの状況や生育歴を保護者と確認して記録している。入園前には担任が各家庭を訪問し、養育の様子や遊び等の家庭環境を知った上で、家庭での生活と園で始める生活がつながっていけるようにしている。家庭訪問記録には食事や睡眠、発達の様子、保護者の就労状況等を丁寧に記載している。保護者の不安なことや要望等も担任が聞き取っていることで、保護者の入園後の安心感につながるものとなっている。

子どもが安心して園生活を始めていくため、慣れ保育を行っている

入園前面接では慣れ保育についても説明しており、子どもが安心していられる場所となるように保護者も一緒にクラスで過ごしてもらいたいこと、子どもの状況や保護者の就労状況を考慮して、徐々に保育時間を長くしていくこと等を伝えている。慣れ保育中の保護者の育児の様子を保育の参考にしていく等、家庭での育児の仕方に園として近づけ、子どもが不安なく過ごしていけるようにしている。子どもを担当する保育者がなるべく保護者とも関わるよう努め、保護者との信頼関係を築いていけるようにもしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の記録やビデオカンファレンスで把握し、課題を明確にしている

子ども一人ひとりの記録は保健記録や月案、週案、発達の記録に記載している。発達の記録は0・1歳児は3ヶ月毎、2歳児は4ヶ月毎、幼児は年2回、配慮の必要な子は年4回記録している。記録や子どもの姿を撮った映像から子どもの発達過程を捉えていくことや、子どもの行動から子どもの思いや意図を分析したり課題を考えている。クラスの保育を他クラスが見学して、子どもの行動についての見方を意見交換したり、保育者の関わりについても学び合う等、子どもの捉え方が確かなものとなるようにしている。

年間計画には、各年齢の生活の見通しや具体的な遊びの内容について示している

幼児の年間指導計画は、異年齢混合クラス毎に立案している。生活習慣の年間計画と、意図的・計画的な遊びとしての「課業」の環境認識・数・美術・わらべうた・体操の具体的な計画内容を示している。乳児クラスは運動と道具の年間計画の他、生活習慣の形成を一人ひとりの発達に応じた「育児の見通しの年間計画」として個別に作成している。月案・週案は年間計画に沿って、子どもの発達の様子や保護者の状況を考慮して、具体的な生活や遊びの内容を計画している。

子ども一人ひとりの状態を共有し、子どもへの理解を深めていくよう取り組んでいる

日々の子どもの状況については、園日誌、園児欠席連絡票、病気・怪我連絡記入票の用紙へ記載して確認している。昼の報告会では、各クラスの状況を全職員に周知できるようにしている。遅番での子どもの状況は、翌朝の早番に連絡表で申し送りを行い引き継いでいる。指導計画の立案や反省の中では、個別の子どもの様子や課題についても共有して話し合っている。観察会や子どもの映像からのビデオカンファレンスでは、子ども一人ひとりの理解を職員間で深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児クラスは担当制を取り、子ども一人の発達過程を把握して援助している

乳児クラスは担当制を取り、保育者とのしっかりした信頼関係を築いていくことの他、一人ひとりの子どもの生活のテンポ、興味のある物、体の運動発達等の違いを理解して保育を行っている。子どもはいつも信頼している保育者に見守られていることを感じ、安定した生活や遊びを行うことができている。子どもへの援助については、保育者が個々に注目して子どもの行為やすることの意味を理解し、どんな遊びに興味を持っているか把握した上で、子どもが遊びの中で自己実現できるようにしている。

一人ひとりの子どもの生活や遊びを、クラス全体の中で流れるように行っている

子どもが一日の園生活の中で遊ぶ際に不必要に待つ時間があったり、行為が中断されることがないよう最大限遊びの時間を保証し、「流れる日課」として主体的に生活できるようにしている。見学時も2歳児クラスが園庭と室内で子どものペースで遊ぶ姿があった他、散歩に出かけた幼児クラスの部屋には作りかけの構造遊びがそのまま残っており、遊びの続きが保証されていることがわかる状況となっていた。保育者は子どものテンポに配慮して見通しを持てるよう言葉をかけ、子どもたちが意欲的な生活や遊びができるようにしている。

幼児クラスは異年齢混合保育を行い、子ども同士の学び合う関係が育まれている

核家族化や個人を大切にする社会的な現状を考慮して異年齢混合保育をスタートさせた経緯があり、異年齢で一緒に過ごすことで年齢で子どもを見ることなく、一人ひとりのテンポや発達を見ていくことを確認している。異年齢で編成した2クラスは、きょうだい・親類関係や仲間関係を考慮し、3年間同じクラスで過ごしている。異年齢混合保育を行っていることで、大きい子が小さい子のモデルになっていることや、大きい子は小さい子の世話をすることに自信や誇りを感じる等、互いに影響を受けて成長して学び合える場となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園が相互に子どもの生活を考え、充実した毎日を過ごせるようにしている

入園時には家庭での生活や習慣を確認して、園が家庭にできるだけ近づけるようにしている。入園当初の0歳児では、保護者の養育の様子を参考にして保育を進めている。子どもが園で日頃どのように過ごしているのかも家庭に伝え、家庭での過ごし方の目安や育児の参考となるようにもしている。日々の子どもの状態は登園・降園時の口頭での伝達の他、0歳児と1歳児は連絡帳、2歳児からは連絡ノートを用いて保護者と伝え合っている。家庭と園とが子どもの過ごし方を一緒に考えていることで、子どもの充実した生活が保証していけるようにしている。

保育者との信頼関係のもと、子どもが基本的な生活習慣を身に付けている

子どもと保育者が信頼関係を築き、生活習慣を身に付けている。着替えや食事等は子どもが保育者と協働して行っていけるよう、子どものテンポを見守りながら援助している。子どもと保育者との協働を毎日積み重ねていることで、子どもが主体となって行えるようにしている。おむつからパンツへ移行していく過程においては、布おむつを使って最初は時間や節目で交換し、次第に子どもからのサインをキャッチしたり、排尿間隔を把握してトイレに誘っている。家庭には子どもの発達の道筋を伝え、連携して進めている。

一人ひとりの子どもに応じ、必要な睡眠時間を取れるようにしている

子どもの睡眠の大切さについては科学的な根拠を含めて保護者にも伝え、家庭と保育園の一日の生活の中で一人ひとりの子どもに応じた睡眠が取れるよう配慮している。家庭での入眠や目覚めの時刻を確認する他、眠りにつきやすいよう癖や特徴についても確認している。園ではベッドや布団の位置を決め、家庭と同様に同じ位置で寝られるような配慮も行っている。毎月の日課の計画では、おおよその子どもの睡眠時間の目安を考慮する他、幼児になると入眠時間に幅を持たせて自ら入眠できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊ぶ時間や空間、道具、遊具を考えた環境を保証している

子どもの遊ぶ環境を保証していく上で、子どもの日課の時間に幅を持たせ、最大限遊びの時間が取れるようにしている。遊びの空間については、年齢や発達を踏まえ遊びに集中できるよう、棚やテーブルの設定、生活の動線を考え構成している。遊具についても、発達を踏まえた子どもの興味や関心をもとに設定している。幼児の異年齢混合クラスの部屋には、月のテーマである交通に関する乗り物写真がある他、構造遊びが十分にできる素材や空間もある。2歳児クラスではクリップ等の手先を使う遊びの素材がある等、各部屋が工夫された遊びの環境となっている。

子どもたちと保育者が、わらべうたを通して楽しい音楽体験を共有している

0歳児から保育者のわらべうたを聴いたり、向き合って1対1で視線を合わせて子どもと保育者が楽しい気持ちを共有し、わらべうたの持つこの時期の子どもに適したリズムとメロディーを楽しんでいる。子どもと大人と一緒に楽しみながらわらべうたを通して共感していくことで、コミュニケーション能力の基礎が育まれており、幼児になると友達と一緒に歌ったり、身体を動かしたりしてその楽しさを友達と共有している。また、ルールや役割のあるわらべうたを行うことで、友達との輪を作ったり葛藤も経験する等、子どもの育ちをを支えるものとなっている。

子どもの遊びが豊かに展開されるよう、課題を持って活動を行っている

幼児クラスでは、課題を持った活動として課業を行っている。課業には、体操・数・文学・わらべうた・環境認識・美術があり、体操では体作りや自身の身体像をつくることが幼児期には大切と考え、一斉参加となっている。他の課業は自由参加となっていて、子どもの意欲や能動的な学びを重んじている。課業は年間指導計画としてねらいと課題を示しているが、日案は各職員の思考や創造性をもとに実践している。子どもは課業の中での経験から知的好奇心が刺激されたり、発見から考えたり知識を広げたりする等、様々な学びの場となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の中で、季節の行事をクラス毎に楽しんでいる

乳児では眠ることや食べること、遊ぶことの日常の生活を大切に考え行事の参加は行っていない。幼児クラスでは、子どもと保育者と一緒に季節の行事を楽しみ、皆で成長を祝っている。七夕では保護者と一緒に短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、節分では心の中の鬼について考える機会とし、節分にちなんだ取り組みを楽しんでいる。今年度はコロナ禍により中止となったが、金木犀の会では祖父母を招いた行事を行っていた。年長児の誕生会では小さい頃の写真を飾り、保護者から小さかった頃の話を聴いたりして一緒に過ごし、成長を祝う機会となっている。

日頃の保育活動について、親子で楽しむ会として取り組んでいる

親子参加の行事として3歳児の春の遠足、保護者のボランティアによる5歳児の芋掘り遠足、4・5歳児のお別れ遠足等を行っている。親子でスキンシップをしながら体を動かすことをねらいとした親子で楽しむ会では、コロナ対応の内容で3~5歳児の年齢別の親子で楽しむ内容となっている。今年度は雨天のため会場が変更となり3歳児は中止となってしまったが、各年齢で親子体操・親子競技を演目に入れ取り組んでいる。親子体操は、各年齢の子どもの発達に合わせて親子で一緒に身体を動かしたり、互いに協力し合って楽しむことができる内容となっている。

保護者に行事の予定を伝え、参加行事や共催行事で協力を得ている

入園面談時に保護者に渡している園のしおりには行事予定表があり、「保護者参加行事」と「園内行事」に分けて掲載している。毎月発行している園便りでも行事日程を伝えると共に、手紙で保護者に案内している。年度当初の保護者会では、一年間の行事予定と行事の意図について説明している。5歳児の芋掘り遠足やお別れ遠足では無理のない参加を伝えているが、保護者の参加希望が多く協力的な姿勢が見られている。井の保まつり等は、保護者と園の担当者で内容を考え行っているが、今年度はコロナ禍により中止となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが自分のテンポで過ごし、くつろいで生活することができるよう配慮している

子どもの日課は一斉に行うことなく、一人ひとりの生体リズムや生活リズム、一人ひとりのテンポを大事に進めている。乳児は大人に援助されていることが多いが、保育者は子どもの主体的な行為を支えていくことで、日課の中で次第に能動的に生活することが増えるようになっている。子ども自身が次に何をするのか、自分の順番はいつ回ってくるのか等を理解できるようになっていき、自分のテンポで生活している。そのため、子ども自身が生活の見通しを持ちながらも、自分のペースでくつろいだり休息していくこともできている。

家庭的な雰囲気の環境を作り、子どもがいつでも楽しく遊ぶことができるようにしている

各部屋は子どもが好きな遊びをいつでも楽しめる環境構成となっており、保育時間が長くなっても子どもが遊びを選択して楽しんでいる。夕方の保育では、可能な限りクラス別の保育を行っている。夕方17時以降も0歳児はそのままクラスで過ごし、月齢で2クラスとなっている1歳児は17時30分に合同となっている。2歳児は18時頃に幼児と合同となる。延長保育では1歳児と2歳児・幼児は別クラスでゆったりと過ごせることを意識し、保育者が絵本を読んだりゲームを一緒に楽しむことも取り入れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着き、くつろいだ雰囲気で食事を取れるようにしている

食事の際には家庭のようなくつろいだ雰囲気で食べられるための配慮や、関わり方を大切にしている。0歳児はイスに座って食事をするようになるまでは、保育者が1対1の関係を作りながら授乳し、離乳食を食べている。イスに座れるようになると次第に2対1、3対1となっていき、2歳児の後半には家族のようにグループで食べている。幼児になると今まで一緒に遊んでいた友達と隣同士で座ったり、友達との会話で食が進んだりするような関係性を大切にしている。どの年齢もいつも同じ保育者が見守り、食べる様子や身に付けたいことに向けて援助している。

毎日の食事では旬の食材を使い、和食中心のメニューにしている

メニューは安全な食材で手作りを基本としており、旬の食材を使って日本の四季を感じることができたり、食の文化を伝えられるよう和食中心として立案している。調理担当者は喫食状況を確認して薄味を心がけ、素材の味を大切にして調理している。子どもの状況に応じた食事となるよう、食材や調理の仕方を細かく子どもに合わせていくことの他、0歳児は園での食事量を家庭に伝えて家での食事の参考となるようにしている。また、子どもの病後や体調が悪い時には、食事内容を変更する等の配慮も行っている。

子どもが食材に触れたり、認識できるような取り組みを行っている

園では、旬の食材を子どもたちが見える場所に展示する等、興味が持てるようにしている。園庭にプランターで野菜の栽培を行い、子どもたちが収穫したキュウリのぬか漬けや、茹でた枝豆を味わっている。今年度から園庭に新たに畑を設置しており、訪問時にはブロッコリーが栽培されている等、子どもたちが野菜の育ちを観察できるようにしている。また、毎年4・5歳児は遠足で芋を収穫しており、園で調理して味わっている。近くの商店では野菜や果物、魚やカニ等を直接見せてもらう機会もあり、子どもたちが様々な食材を知る体験にもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全について関心が持てるように働きかけている

子どもが病気の予防を自ら行えるように、看護師による歯磨き指導や手洗い・うがいの指導等を行っている。歯磨き指導は感染症予防の観点から中止となっているが、手洗いについては石鹸で丁寧に洗えるよう、水で洗った時と石鹸で洗った時の違いをヨウ素溶液を用いてわかりやすく伝えている。子どもの安全については、子どもの発達に応じた行動を予測し、危険な状況になる前にジェスチャーや言葉で伝えている。また、ケガをしてしまった場合には、なぜケガをしてしまったのかを説明して予防につなげている。

子どもに必要なケアを看護師と保育士が連携して行っている

子どもの健康維持のため、看護師と保育士が連携して子どもの健康を把握している。午睡時は子どもの状態を観察しており、0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎、幼児は30分毎に確認を行っている。食物アレルギー児については、医師の指示のもとで除去食対応を行っている。アナフィラキシーについても医師と家庭と園で連携して、アドレナリン自己注射薬の練習用トレーナーを使用した訓練も行っている。園内で起こったアクシデントについては、ヒヤリハットを報告書に記載し、全職員で周知して事故防止に努めている。

子どもの健康維持に向け、保護者に向けて発信している

入園面接時には保護者にSIDSについて説明する他、園での定期的な観察の仕方についても話している。毎月発行している保健便りでは、季節毎の子どもの健康管理に関するアドバイスや生活リズムの大切さ等、健康維持のために必要な情報を発信している。また、今年度は新型コロナウイルス感染症関連の情報や、対応等についても詳しく掲載している。玄関には保健掲示板を設置し、健康や感染症に関する情報を掲示する他、今年度からは感染症豆知識の掲示も行い、保護者と連携して感染症予防が行えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に合わせる意識を持ち、必要な家庭への支援が行えるようにしている

保護者の就労状況や家庭状況に配慮した保育時間となるように設定しており、急な状況に応じた夕方のお迎え時間についても変更を柔軟に受け止めている。日頃の保護者への接し方や対応については、家庭に合わせていく意識を持つようにしている。乳児クラスは担当制で保育していることで保護者との信頼関係も築きやすいため、子どもや保護者の思いや細かな変化等を捉え、必要な支援を的確に行いやすくなっている。保護者が子育て等で悩んでいる様子がある場合は、園から声をかけて面談を行う等、速やかな対応を行えるようにしている。

保護者とのコミュニケーションを深めていく機会を持ち、信頼関係を築いている

保護者の就労を支え、子育てについて保護者と共に考えていけるよう、送迎時には保護者と子どものことを丁寧に伝え合えるようにしている。また、保護者参加行事等でも、保護者とのコミュニケーションを図れるようにしている。クラス毎の懇談会ではテーマを設け、発達についての理解や子どもへの関わり方について、保護者同士で意見交換ができるようにしている。保育参加や個人面談では家庭と園とで子どもの育ちを共有したり、育児の相談に応じていくことで、更に信頼関係を深めている。

日常の保育活動について、保護者の理解が得られるよう取り組んでいる

入園時には、園の保育内容や取り組みを紹介する「だいじなこの子がねんねする」の冊子を保護者に渡している。この冊子は、乳幼児期の育ちの大切さや、園が子育てのパートナーになっていく姿勢を保護者に伝える内容となっている。また、子どもの発達への援助や、保育活動の取り組みも詳しく解説している。また、入園面接時に園のしおりを説明する際にも、「クラスの日課」の箇所で園の特色を伝えている。懇談会や保育参加でも保育活動を伝えたり、幼児クラスでは日々の取り組みを写真を使って紹介したりして保護者の理解につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域と関わる機会を持ち、経験の場を広げている

子どもたちは近隣への散歩や芋掘り遠足等で季節の変化を感じたり、自然物や動植物に触れる体験を重ねている。5歳児は3月に園外保育としてだるま市へ行っているが、現在はコロナ禍により中止となっている。その他、近隣の商店を訪問して、野菜や魚等の食材を観察する機会も作っている。また、地域の自治体と一緒に近隣の公園に花を植える活動を行ったり、市の街づくり協議会主催のお祭りに子どもの作品を提供したりと、地域の活動へ参加することで子どもたちの経験の場を広げているが、コロナ禍により中止となっている。

園の行事に地域の人を招いての交流を、継続的に行っている

地域の人を園に招いて園児と交流する機会として、保護者と共催で行う井の保まつりや親子鑑賞会等がある。現在はコロナ禍により中止となっているが、親子や職員、地域の人と交流を深める良い機会となっている。井の保まつりでは、園庭でのお店屋さんや職員による人形劇等、参加者が楽しめる企画となっている。親子鑑賞会も同様に地域の人を招いて伝統芸能に触れる企画も取り入れる等、文化的な取り組みを楽しめる内容となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや尊厳を守ることを徹底した保育を行っている

子どもに関する情報は、個人情報の取り扱いに関する書面で保護者に説明し、個人の情報を目的以外に使用しないことを徹底している。外部へ個人情報を提供する必要が生じた際には、保護者の同意を得て行っている。人権擁護のためのセルフチェックシートをもとに自己確認を行い、子どもの尊厳に配慮した保育を徹底しており、着替えや排泄についても子どもの気持ちを考えた援助を行うことができている。子どもの自己肯定感を育んでいくため、ありのままの全てを受け止めてもらえる安心感を、子ども自身が感じることのできる保育を行っている。

一人ひとりの子どもの意思を尊重していくことを園の基本としている

集団の中でも、一人ひとりを尊重する保育を行うことを基本としており、子どもが自分で生活の見通しが持てるよう幅のある「流れる日課」で過ごしている。「流れる日課」では一人ひとりのリズムやテンポを大切にしており、不必要に待つ時間があったり、行為を中断されることがないよう個別に日課を組んでいる。子どもの意思を尊重した生活や遊びへ向けて保育者が援助することで、子どもの充実した生活を保証している。保育者は個々の子どもに注目し、子どもの行為やすることの意味を理解して援助が行えるよう日々自己研鑽している。

虐待防止や子ども・保護者に寄り添った育児支援について理解を深めている

園では虐待防止に向け、保育者向け児童虐待防止のための研修用ワークブックを用いており、各自で自己学習を行っている。管理職と職員の面談の際には、職員が自己学習した中での気づきや学びを確認している。育児支援の必要な家庭については、保護者や子どもの様子、家庭状況を把握し、保護者に寄り添った援助ができるようにしている。園内研修でも、保護者に寄り添えるコミュニケーションについての学びを深め、実践に活かせるようにしている。関係機関との連携が必要なケースでは、支援についての話し合いを園内で持って共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備し、園の保育の基本的な考え方を明示している

「じょうぶな体・ゆたかな心・たしかな考え」を目指す子ども像に掲げ、そのために保育者は環境を整えること、集団の中でも一人ひとりが尊重される保育を行っていくことを園の保育の基本としている。また、園の特色や取り組みが、子どもにとってどんな意義や育ちにつながっているかも明記している。新人保育士は、園の保育の基本的な考えを理解できるように研修を計画している。その他、防災や園外保育、アレルギー対応等のマニュアルを整備しており、子どもの健康・安全の管理を徹底できるようにしている。

基本事項や手順について職員会議で検討し、計画に反映させている

会議は事業計画や保育、保健、調理、事務と分野毎に行い、各会議での検討・討議を経て決定に至っている。クラス会議では、保育計画と実践の検討を行い、子どもへの援助や必要な環境等を討議して計画に反映させている。運営委員会は園長・副園長・乳幼児各責任者・保健責任者・調理責任者で構成しており、園運営や各分野の連携を図るために内容を検討し、職員会議の内容も決定している。保育業務の中でわからないことが起きた場合は、クラスや専門職に確認したり、園内研修の場で確認することができるようにしている。

保育の実践をもとにした園内研修を行い、各職員が自己研鑽に努めている

職員の役割と責任として、「子どもを肯定的に捉えて、丸ごと受け止め、子どもの最善の利益を守るために力を出す」と示している。そのために各職員は子どもが主体的に生活できる環境を考え、子どもの思いや行為の意味を理解していくために自己研鑽していくことが重要と定めている。園内研修では職員間で保育を検討し合う観察会を行ったり、グループでの学習会で学び子どもへの理解を深めている。外部講師によるわらべうたの実技研修では専門性を磨く等、研修を通して園としての保育の質の向上につなげている。