東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さがみ愛育会
事業所名称 しいのき保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.法人の理念“愛の精神”を基盤に、「子育ち子育て支援」を通して、社会の福祉ステーションをめざす。 2.その子がその子らしくいられる場所でありますように。大人の価値観の枠にとらわれず、子どもたちそれぞれの個性や素質を認め「その子らしさ」を尊重し「あなたのままが素晴らしいね」と応援していく。 3.「遊ぶことは学ぶこと」子どもがとことん遊び込める環境にこだわり、子どもの「育つ力」を信じて見守っていく。 4.子どもを真ん中に共に育ち合う関係づくりを大切にする。 5.ベター保育(より良い保育)を目指していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

主体性をもって自発的に、自分の頭で考えて行動できる人 環境の中で自分で育つ子どもたちの育つ力を信じ、見守っていける人 失敗を恐れず、何事にも前向きにできる人 「自分らしさ」をもち「あなたらしさ」を尊重できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

これからの世界を担っていく子どもたちの生きる力を育んでいくこと 子どもの最善の利益を考えベター保育を目指していくこと 人の喜びが自分の喜びとなるような福祉マインドをもつこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標「自由に、自分らしく、自然のままに」に沿って、ハードとソフト面での一貫した取り組みを行っています

保育目標を「自由に、自分らしく、自然のままに」と掲げており、設計段階から園長が関わった園内には、園長手作りのウォータースライダーの櫓や配水ポンプなど、子どもたちの想像力が掻き立てられるような玩具を設置しています。また、食事についても、4・5歳児は毎日ビュッフェスタイルで食事を摂り、食べ始めるタイミングも一斉ではなく、園児それぞれが個々に食べ始めることができます。保育環境の設定・提供について、ハードとソフト面での一貫した取り組みが高く評価されます。
2 広い園庭での活動やキャンプの実施を通して自然にふれ、五感を育む体験を実施しています

広い園庭には、さまざまな木々や植栽が植えられ、四季が感じられる園庭になっています。また、立体遊具・築山・砂場が設置されているほか、ウォータースライダーの櫓・井戸水・配水ポンプなど、園児は自由に活動できるようになっています。また、園所有のマイクロバスを使用し、遠方の公園に外出する機会も設けています。さらに、4・5歳を対象に夏にはお泊りキャンプを実施しています。野外でのごっこ遊びや海水浴、磯遊びなどの自然を通して五感を育む体験を行っています。
3 59項目を明記した総合マニュアルを整備し職員に配布することで、業務の標準化を図っています

「理念、役割区分、職員研修の基本姿勢、食物アレルギー対応、実習生の受け入れ、衛生管理、事故対応」など59項目が掲載された「しいのき保育園マニュアル」を作成しています。このマニュアルは全職員にを配布しており、職員は分からないことが起きた場合や、業務点検の手段として活用しています。また、職員にはベター保育研究会の中でマニュアルの理解と活用を促しています。今回の第三者評価職員アンケート「手引書などの整備、事業所業務の標準化への取り組み」の設問でも、「そう思う」と答えた職員が9割以上と高い理解度が確認されています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の福祉ステーションを目指し、地域との交流や子育て支援事業の拡充を目指しています

地域との交流促進に向けた取り組みとして、地域向けにもちつきや芋煮会を開催し、地域の方との交流を図っています。また、子育て支援(こりすの広場)として一時保育事業、食事体験、とびいり保育、園庭開放などを実施しています。加えて、地域交流ウイークと題して、芋煮会や試食会、親子キッチン、保育園体験などを実施しています。各事業は、ホームページや園の掲示板で地域に対して周知しています。今後もベビーマッサージ、子育て相談、園庭開放の拡充などに取り組み、地域社会の福祉ステーションを目指していきたいと考えています。
2 人事評価の周知やキャリアアップ制度の構築により、職員が働きがいを持てる園となることを目指しています

キャリアパスシートに設定されている階層は6階層で、等級・役職ごとに「役割と責任・求められる業務・知識・能力・取り組む姿勢」などが明記されています。また、職員は職員専門性チェックリストを基に年2回自己評価を行います。評価は、直属の上司と園長・主任が実施し、期末手当に反映しています。一方で、職員の自己評価結果において、キャリア育成に対する支援の充実に取り組む余地があることがうかがわれました。そのような状況に対し、人材育成に関して職員への周知を図るとともに、キャリアップ制度の完成度を高めたいと考えています。
3 事業継続計画(BCP)を整備することで、多角的な視点でリスクマネジメントを強化していきたいと考えています

事業継続計画については、法人内で内容の検討しており、園で作成している「大震災大災害対策基本行動指針」などを基に、策定を行っていきたいと考えています。また事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、ヒヤリハット、事故報告書などに記録しています。また、園の看護師が集計を実施し、リスクマネジメント研究会で発生要因の分析をし、対策を講じています。加えて、再発防止策は、園だよりや掲示などで利用者に伝えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修や研究会の活動を通じて、職員の気づきを活かす取り組みをしています

園内研修として、ベター保育研究会、OJT研究会、法人園内研修会を実施しています。ベター保育研究会は月に1度全職員が集まり、研修報告や自己評価、グループワークなどを実施しています。また、OJT研究会では、食育、乳児保育、園庭環境、リズム、リスクマネジメント、保育環境の6テーマがあり、職員は自ら希望したテーマに取り組めるようになっています。期間は一年とし、年度末にその活動の成果を法人園内研修で発表しています。具体的な成果としては、食育では干し柿づくり、園庭環境では手作り玩具の導入などがあります。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園児の関心や発達に合った環境を構成し、いつでもしたいことを出来るようにしています

園児がいつでもどこでもしたいことをできる環境設定に配慮しています。年長クラスには楽器のコーナーを設置するなど、年度の途中で園児の興味や行事に合わせて室内環境を工夫しています。また、集団で行う制作などのプログラムについても、したくない園児には無理強いせず、やっている様子を見せて自分が興味をもって参加するまで待つなど、子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 素材本来の味を活かした食事の提供や子ども発案によるクッキングを実施しています

食事は「季節の旬の食材や天然だしを使用したあたたかい食事作りを目指す」をコンセプトに提供しており、和食をベースに洋食、中華の献立を心がけています。行事食は見た目も楽しめるようなメニュー(カブト型の春巻き、クリスマスツリー型のサラダ、桜もちなど)を提供しています。また、年4回クッキングでは園児と相談しながら献立を決め、料理名もキラキラスープなど園児の好きな名称を名付けています。そのほか、職員が参加する食育OJTという活動の中で「0歳から野菜に触れる」テーマとして野菜スタンプや干し柿づくりに取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:136世帯(在園児161名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 161人
利用者家族総数(世帯) 136世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 136人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 64.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」69%、「満足」24.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて93.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.3%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が4.6%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が95.4%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が60.9%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、自主性を尊重した独自のプログラムについて満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や食材、調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、コロナ禍においてもできる限りの工夫をして活動していることについて満足を示す声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 29人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は33.3%という結果でした。自由記述では、延長保育に対する柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.7%を占め、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が4.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、出入口のセキュリティについて改善を期待する声が多く寄せられました。一方で、避難訓練の頻度や内容について満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は3.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員とのコミュニケーションの容易さや信頼関係について満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、園内の衛生状態について満足を示す声が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.8%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は3.4%という結果でした。自由記述では、怪我や体調不良への対応や、経緯の説明について満足を示す声が多く寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.7%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は9.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員が子どもに向き合う姿勢について満足を示す声が多く寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、園だよりでの丁寧な説明に満足を示す声が多く寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は9.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 12人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が13.8%、「無回答+非該当」は6.9%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「愛の精神」で、運営方針は『「子育ち、子育て支援」を通して地域の福祉ステーションを目指す』です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、年度末の職員会議や毎月のベター保育研究会(職員会議)でふれています。また、運営方針や全体的な計画について保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会、保護者会、懇談会で随時説明を行っています。また、園だより、法人情報誌や日々のドキュメンテーションを通して発信をし、子育てや保育について一緒に考えていけるように取り組んでいます。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長の役割と責任は「しいのき保育園マニュアル」に記載され、ベター保育研究会(職員会議)などで職員に伝えています。園長は、園の管理全般、対外業務などの役割を担い、主任は、保育業務全般、職員の育成などの役割を担っています。経営層は、全職員会議、施設長会議、スリーSのつどい(法人設立記念日)のほか、法人情報誌の中で、職員にメッセージを発信しています。また、園の運営方針は、園長が全職員会議やベター保育研究会の中で説明し、職員と共有しながら共に育ち合う職場風土づくりに努めています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討し、主任会議で決定しています。決定された内容と決定経過は、ベター保育研究会で職員に伝えるようにしています。園内の決裁の仕組みについては、しいのき保育園マニュアルに記載しています。重要な案件は、ベター保育研究会、緊急会議などで職員に伝え、利用者には、園だより、園内掲示板、緊急メールで伝えています。また、地域の方に向けては、園外の掲示板や手紙のポスティングで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話など、直接話す機会の中で把握するように心がけています。また父母会利用者アンケートやクラス懇談会などでも把握し、ベター保育研究会や主任会議で職員と共有しています。利用者ニーズに対しての取り組み事例として、ピロティの安全対策のため、棚の嵩上げを実施しました。職員の意向については、個人面談やアンケートなどにより把握しています。また、園長は日頃から職員の声に耳を傾け、保育に関する意見や提案があった場合には基本的に受け入れ、進める姿勢を持つように心がけています。★

重点目標として、コロナ禍での子どもの最善の利益を追求した取り組みを進めています

地域の福祉ニーズは、公私立園長会や私立園長会などで情報収集に努めています。また、東京都社会福祉協議会、全国保育協議会などの保育ネットワークに参加したり、福祉広報や全保協などの専門誌を購読し、情報収集を行っています。これらの活動で得た情報は、ベター保育研究会で職員と共有しています。園としての重点課題や重点目標は、事業計画書に明示されており、最も優先順位の高い重点目標は、コロナ禍での「子どもの最善の利益」について考え、子どもたち一人ひとりのその子らしさが輝く場を整えていくことです。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画(5年)は、年度末に園長が作成・見直しをしています。また、園の単年度事業計画は、中・長期事業計画を基に年度末に園長と主任が中心となって作成し、全職員会議で職員に説明しています。なお、作成の際には、前年度までの課題を抽出し、課題解決に向けた計画を作成できるように心がけています。また、計画に合わせた予算編成は総務職員が作成しています。そのほか、事業計画の進捗状況は、ベター保育研究会の中で職員に伝え、年度の途中で見直す場合には、園長が決定権を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルや研修を通して職員の理解を深め、法人でガバナンス強化に取り組んでいます

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、しいのき保育園マニュアル(パワーハラスメント・倫理綱領・個人情報の保護に関する基本方針など)を整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、入職時研修や全職員会議を通して、職員の理解を深めるようにしています。さらに、理解が不足している職員に対しては、個人面談などを通してフォローするようにしています。なお、ガバナンス強化の一環として、ガバナンス検討委員会を開催したり、法人本部による内部監査も定期的に実施しています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや園内掲示で利用者に周知しています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、入園のしおりや園内掲示などで利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示、書面により回答をしています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「保育禁止用語事例」を整備しており、全職員会議やベター保育研究会などで説明を行っています。そのほか、虐待が疑われる事例が生じた際は、虐待対応マニュアルに沿って、子ども家庭支援センターなどと連携し、対応することとしています。

地域貢献に向け食事体験・園庭開放・地域交流ウイークなど子育て支援を実施しています

ボランティアや実習生、職場体験はマニュアルや書類を整備し、受け入れを行っています。実習生は、大学や短期大学の学生を受け入れています。今後は周辺の小学校や中学校からの職場体験を受け入れたいと考えています。また、子育て支援(こりすの広場)として一時保育事業、食事体験(離乳食、幼児食)、とびいり保育、園庭開放などを実施しています。加えて、地域交流ウイーク(11月中の1週間)と題して、芋煮会や試食会、親子キッチン、保育園体験などを実施しています。各事業は、ホームページや園の掲示板で地域に対して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
抗菌作業や園内のヒヤリハットマップの作成などリスクに対する対策に取り組んでいます

運営に係るリスクについて、感染症対策を最優先課題として挙げるとともに、2番目に事故対策、3番目には職員体制としています。これらの課題についてはマニュアルを作成して対処の方法を示すとともに、リスクマネジメント研究会などで対策を講じています。今年度は、感染症対策として抗菌作業を実施したことで、職員の負担軽減を図ることができました。また、事故防止対策として、園庭の安全チェックリストの活用や園内ヒヤリハットマップを作成しています。

事故などの発生について、会議の中で対策・分析し、再発防止に取り組んでいます

事業継続計画については、法人内で内容の検討しており、園で作成している「大震災大災害対策基本行動指針」などを基に、策定を行っていきたいと考えています。また事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、ヒヤリハット、事故報告書などに記録しています。また、園の看護師が集計を実施し、リスクマネジメント研究会で発生要因の分析をし、対策を講じています。加えて、再発防止策は、園だよりや掲示などで利用者に伝えています。

アクセス制限やパスワードの定期的な変更などを通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、入職時研修や全職員会議の中で説明をし、理解を深めています。また、職員は入職時に承諾書を取り交わしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、鍵付きのキャビネットに保管しています。園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限やUTM(統合脅威管理)を導入しています。加えて、パスワードは年1回定期的な変更を実施し、事務室内に保管している文書は園外への持ち出しを禁止しています。さらに、機密文書はシュレッダーにより破棄し、適切な情報の管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
福利厚生サービスや職員の声に耳を傾けながら、働きやすい環境を整えています

園が求める職員像は『「自分らしさ」を持ち、「あなたらしさ」を尊重できる人』です。職員の採用はホームページや求人サイト、ハローワークなどで募集をし、園長・主任が主に面接を行っています。また、職員の定着に向けた取り組みとして、借り上げ社宅制度や退職金制度、アクシデント保険加入などの福利厚生サービスがあるほか、出産・育児休暇の実績もあり、働きやすい環境が整っています。また、今後の取り組みとして、ノンコンタクトタイムの確保も検討しています。

研修や研究会の活動を通じて、職員の気づきを活かす取り組みをしています

園内研修として、ベター保育研究会、OJT研究会、法人園内研修会を実施しています。ベター保育研究会は月に1度全職員が集まり、研修報告や自己評価、グループワークなどを実施しています。また、OJT研究会では、食育、乳児保育、園庭環境、リズム、リスクマネジメント、保育環境の6テーマがあり、職員は自ら希望したテーマに取り組めるようになっています。期間は一年とし、年度末にその活動の成果を園内研修で発表しています。具体的な成果としては、食育では干し柿づくりや、園庭環境では手作り玩具の導入などがあります。

人事評価の周知やキャリアアップ制度の構築により働きがいを持てる園を目指しています

キャリアパスシートに設定されている階層の数は6階層で、等級・役職ごとに、役割と責任、求められる業務、知識、能力、取り組む姿勢などが明記されています。また、職員は職員専門性チェックリストを基に年2回自己評価を行います。評価は直属の上司と園長・主任が実施し、期末手当に反映しています。また、職員の意識ややる気は個別面談や勤務意向調査などで把握・分析しています。今後の取り組みとして、人材育成に関して職員への周知を行ったり、キャリアップ制度に関してより具体的な内容を構築していきたいと考えています。★


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「マニュアルの整備・改善」を取り上げています。開設して間もないこともあり、新規採用で入職した職員も多いことから、園独自のマニュアルの作成に取り組みました。具体的な取り組みとして、法人内の他施設で運用しているマニュアルとその活用状況について確認をしました。その上で、「理念、役割区分、職員研修の基本姿勢、食物アレルギー対応、実習生の受け入れ、衛生管理、事故対応」など59項目が掲載された「しいのき保育園マニュアル」を作成しました。できあがったマニュアルは各職員に配布し、分からないことが起きた場合や、業務点検の手段として活用しています。今年度は、引き続きマニュアルの改善に取り組んでいます。今後は、年1回実施状況を確認し、見直しをする会議体を発足したいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設して間もなく、新規採用で入職した職員も多いことから、園独自のマニュアルの作成に取り組んでいます。具体的には、法人内の他施設で使用しているマニュアルとその活用状況を確認しました。その上で、59項目が掲載された「しいのき保育園マニュアル」を作成しています。今年度は、作成したマニュアルの改善を進めるとともに、年1回実施状況を確認し、見直しを行う会議体を作ることを検討しており、継続した取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「地域子育て支援の拡充」を取り上げています。地域の福祉ニーズを把握する中で、一時保育のニーズが高いことが分かり、一時保育を開始することにしました。具体的な取り組みとして、一時保育担当の職員を採用するとともに、法人内の他施設と連携し、一時保育に関する助言を受けながら準備を進めました。結果として、事前の準備は整い、無事に受け入れを開始することが出来ました。また、今年度は一時保育事業に加えて、こりすの広場として食事体験(離乳食、幼児職)、とびいり保育、園庭開放などを実施しています。事業を実施しながら、さまざまなニーズがあることもわかっており、今後もベビーマッサージ、子育て相談、園庭開放の拡充などに取り組み、地域社会の福祉ステーションを目指していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時保育のニーズがあることを受けて、開設2年目に一時保育事業を開始しました。担当の職員を採用するところから始まり、法人内の他施設の協力も得ながら開園準備を進め、無事に受け入れを開始することが出来ました。また、今年度は、こりすの広場としてさまざまな事業に取り組んでいます。都心にはない大きな園庭も魅力の一つであり、事業への参加者や園への見学者も多い状況であり、継続した取り組みが評価されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは動画による情報発信を行い、より詳細な情報を伝えています

利用希望者に対して、主に園のホームぺージで情報を発信しています。ホームページには、「自由に、自分らしく、自然のままに」という保育目標のほか、園の概要、一日の生活、子育て支援事業、お知らせなどの内容が紹介されています。また、動画も閲覧できるようになっており、園の様子をより詳しく確認することができます。そのほか、利用者への案内として独自にリーフレットを作成し、法人の理念・大切にしていることなどを掲載しています。今後は、ブログなどを通じて日々の活動を発信していきたいと考えています。

子育てを支援する持続可能な福祉社会の構築に向け、独自の情報誌を発行しています

園の情報は、目黒区保育課に定期的に報告しており、同区のホームページにも基本情報が掲載されています。また、法人は、福祉に関する情報や法人の取り組みについて記載した情報誌「はんぶんこの福祉」を年4回発行しています。この情報誌は、子育てを支援する持続可能な福祉社会の構築を目指して、系列園の近隣の関係機関などに広く配布しています。当園では、玄関への設置や保護者への配布に留まっていますが、今後は小学校や図書館などの関係機関に配布していきたいと考えています。

入園前に給食の試食や栄養士への相談を行える保育体験を開催しています

園見学は主に保育主任が担当し、予約制で開催しています。見学者には園のパンフレットを渡し、特徴として、自然の中で子どもの主体性を大切にしていることを説明しています。なお、見学は個別対応のため、詳細な個別の質問にも対応することができます。また、入園前の11月には「地域交流ウイーク」として、保育体験の機会を設けています。給食の試食や、食事について栄養士に相談できる機会を提供するとともに、同年齢のクラスに入りながら子育てや入園に関して話す場となっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、入園前説明会を開催し個別に保育内容などを説明しています

入園が決まった利用者には、入園前面接を2月下旬ごろから順次行っています。入園前面接は、全体でなく個別対応を行い、理念、大切にしていること、保育内容などを分かりやすく伝えています。その際「にゅうえん・しんきゅうおめでとう」という園生活に関する情報をまとめた資料を配布しています。園の保育内容は承諾書で確認し、プライバシーの保護については個人情報同意書で確認しています。そのほか、個別面接を行った際の保護者からの要望などは入園乳幼児発育調査票に記載しています。

入園時の導入保育では、個別に丁寧に対応することで不安軽減を図っています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無、既往歴などは、健康調査票に記録し保管しています。なお、入園前の子どもの生活状況調査は、入園乳幼児発育状況調査表で、生後から入園までの期間をめどに提出してもらっています。また、入園時には、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、2週間をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、個別に丁寧に対応するとともに、初回の給食については保護者も一緒に過ごすように配慮しています。

卒園後の継続的な関わりとして「卒園児デイキャンプ」を計画しています

卒園前に退園や転園をする園児には、クラスごとにプレゼントをするなどの対応を行っています。まだ実績はありませんが、転園先には必要に応じて情報を提供することも検討しています。また、卒園児への継続的な支援として、卒園児デイキャンプなどを計画しています。現在でも卒園後に来園する姿は見られていますが、卒園後の同窓会のようなイメージで卒園翌年に招待し、保育園を振り返ってもらう機会となることを狙いとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の成長の様子は定められた様式に記録し、年齢ごとで定期的に見直しています

連絡ノートは、0~2歳児で毎日取り交わしており、保育日誌は0・1歳児は複写ノートに記載の上、個別に記録欄を設けています。児童票、日誌、連絡ノート以外では、家庭状況調査票、健康状況調査票、健康発達の記録を使用して園児の成長の様子を記載しています。また、園児の個別の保育目標は個別指導計画に記録し、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、ケース会議記録に記録しています。そのほか、児童票において、2歳児未満は毎月、3~5歳児は6カ月ごとに集約しながら記録しています。

全体的な計画を作成し、それに沿って年・月・週・日ごとで作成しています

全体的な指導計画は毎年3月頃に見直しており、それを基に、年・月・週・日ごとの指導計画を作成しています。特に5歳児の指導計画については、10の姿を捉えながら検討するなど、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。なお、個別の指導計画は全クラスを対象として作成しています。また、全体的な指導計画は、年度始めの保護者会で説明するとともに配布しています。加えて月案はクラス前の掲示板に掲示して周知しています。

保育の質向上や職員間の情報共有のため、毎月「ベター保育研究会」を開催しています

保育の質向上や職員間の情報共有を目的として、毎月、ベター保育研究会(職員会議)を行っています。ベター保育研究会は、保育にbestはなく、よりよい保育を常に求めていくという意味でベター保育と名付けています。なお、ベター保育研究会で行う内容は、クラス主任を中心とした企画検討委員会で決定されています。そのほかの定例会議としては、食事連絡会(毎月)、打ち合わせ会議(月1回)、主任会議(月2回)を行っています。これらの会議録や申し送り表を閲覧した職員は、確認後にチェック表にしるしをつけ確実な共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に活動し、想像力が掻き立てられるような保育環境を設定しています

保育環境のコンセプトは「ふるさとのイメージが湧いてくるような温かさに拘り、無垢な木材や自然な素材を使う」「自然の中で自分のしたいことを夢中になってできるように環境を作る」「知ることより感じることを大切にする」をテーマとしています。園内には生活目的に応じた食事・着替え・昼寝などのコーナーや、遊びに応じた絵本・ままごと・ロフト・アルコーブなど子どもの興味関心に合わせた環境設定を行っています。また、園長手作りのウォータースライダーの櫓や配水ポンプなど、園児たちが想像力が掻き立てられるような玩具を設置しています。

園庭での活動など、日々の遊びの中で日常的に異年齢交流を育んでいます

0~5歳児の全年齢で毎日園庭で一緒に遊ぶなど、日々の遊びの中で日常的に異年齢交流を育んでいます。一緒に過ごす中で、年上の園児が年下の園児の靴を履かせてあげたりするなどお世話をする様子も見られています。また、年1回秋の遠足などで、3・4・5歳児が一緒に活動する機会も設けています。そのほか、国内外各地の文化に親しむ機会として、クリスマス会やコマ回しなどのプログラムのほか、ガパオライスやサーターアンダギー、治部煮などその国や地域ならではの食べ物を提供しています。

職員は人権研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます

特別な配慮を要する子の保育に際しては、区の保育課や発達支援センターなどの専門機関との連携や、臨床心理士などの専門職の指導・助言を受け対応しています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルは、子ども一人ひとりの気持ちや思いを汲み取り十分に受け止めるとともに、環境や保育の見直しを行い未然に防げるよう担任で話し合っています。なお、職員は各年齢別の研修や人権研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。そのほか、就学支援に向けた取り組みとして、区からの配布物や掲示物などを保護者に提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡ノートのやり取りで保護者と子どもの様子を共有しています

連絡ノートは0~2歳児で毎日取り交わしており、登園時には毎回保護者に体調の変化、迎えの時間、迎えの人などを確認しています。登園時に保護者から得た情報は、日表を使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には毎回保護者へその日の様子や体調について伝えたり、必要に応じて翌日の登園時間の確認などを行っています。そのほか、当日の活動の様子は、連絡ノート以外に掲示板で「1日のようす」を写真付きで伝えています。

生活習慣の指導については年齢や個々の特徴に合わせ無理のないように進めています

園児の発達の段階と支援の方法は、児童票、個別指導計画、全体的な計画に記載しており、基本的な生活習慣については、年間指導計画に基づき指導しています。食事指導では、乳児は、保護者や栄養士と相談しながら進め、幼児は年齢・成長・発達に合わせた机や椅子を用意し、友だちと一緒に楽しく食事ができるように支援しています。また、排泄指導については、特に子どもの「頭・心・身体」の状況に合わせて、無理に進めることがないよう配慮しています。

基本的な午睡時間は定めていますが、個々の状態に合わせて細かく調整しています

基本的な午睡時間は、乳児は12時半~14時半(0歳児は11時半~)、幼児は13時~14時半で設定していますが、個々の状態に合わせて細かく調整しています。園児はいつでもゆっくり休むことができ、起きていたい園児は眠らず過ごすことも可能です。なお、午睡の際は0歳児は高反発マットレス、1~4歳児はコット、マットレスなどの寝具を使用しています。また午睡の有無や時間は保護者と相談し、個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由保育の中で園児同士で話し合い、物事を決める機会を提供しています

保育目標を「自由に、自分らしく、自然のままに」と掲げており、園内では自由保育を行っています。園児たちが主体的に取り組める集団プログラムとして、運動会では内容、種目、ルール、作戦などを園児たちが意見を出し合い、話し合いを重ねて決めています。今年度の運動会では、リレーについて一人やりたくない園児がいましたが、子ども同士で何度も話し合い、納得の上実施することができました。職員は、園児が自分自身の気持ちをコントロールできるよう、十分に気持ちを受け止め肯定的な言葉がけを行っています。

園児たちの興味関心に合わせた環境設定に取り組んでいます

園児たちが、いつでもどこでもやりたいことをできる環境設定を心がけています。年長クラスには楽器のコーナーを設置するなど、年度の途中で園児の興味や行事に合わせて室内環境を工夫しています。また、集団で行う制作などのプログラムについても、やりたくない園児には無理強いせず、やっている様子を見せて、興味を持って参加するまで待つようにしています。このような環境の中で、園児たちは個々に興味を持ったことに取り組みながらさまざまな表現方法を身に付けています。

園庭での活動やマイクロバスによる外出など多くの動植物に触れ合う機会を設けています

広い園庭にはさまざまな木々や植栽が植えられ、四季が感じられる園庭になっています。さらに、立体遊具、築山、砂場が設置されているほか、ウォータースライダーの櫓、井戸水、配水ポンプなど、園児は自由に活動できるようになっています。また、園所有のマイクロバスを使用し、遠方の公園に外出する機会も設けています。このような園生活では、さくら、イチョウ、サクランボ、くぬぎ、桑の木などの植物や、めだか、昆虫(トンボ、ダンゴムシ、カマキリ)などの生き物に触れられ、自然を通して五感を育む環境を整えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども一人ひとりの思いを大切にしながら行事を開催しています

年間行事としてもちつき、どんどやき、ふるさとまつり、クリスマス会などの季節行事のほか、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会、音楽会、保育参加などを行っています。行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるための工夫として、「~してみたい」という子どもたちの思いを大切にしながら、行事の内容を決めたり、園児たちが話し合ったり意見を出し合ったりする場を作っています。また、運動会でリレーを走りたくない園児には、代わりにスタートの合図や実況をする役割をしてもらうなど、個々に合わせた役割を設定しています。

行事の様子はドキュメンテーションの作成や写真により保護者に伝えています

年間行事予定表は年度当初に配布し、行事ごとの目的は園だより、行事ごとの手紙、掲示板で保護者に伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、運動会、音楽会、保育参加のほか、もちつきやキャンプにもお手伝いとして参加してもらっています。また、保護者が参加していない活動については、外部サービスによる写真撮影・販売や職員がつくるドキュメンテーションで伝えています。今後、乳児については子どもの気持ちを尊重し、行事ではなく日常の活動を見てもらう機会をより多く設けたいと考えています。

誕生会はクラスごとに実施し、5歳児の誕生時が作ったクッキーを振舞っています

4・5歳を対象に、夏にはお泊りキャンプを実施しています。野外でのごっこ遊びや海水浴、磯遊びなどの自然体験の機会を作っています。園児の誕生会はクラス単位でお祝いしており、個別インタビュー、ペープサート、マジック、クイズ、大型絵本、エプロンシアター、パネルシアター、歌のプレゼントなどを行っています。誕生会で出す食事は、誕生会メニューを栄養士が検討し提供しています。なお、誕生月の5歳児がクッキーを作って全園児におやつとして提供する取り組みなども行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ロフトや畳のスペースの設置など、園児がくつろげる環境を整備しています

園児が安心してくつろげる環境整備として、幼児クラスにロフトを設置するほか、全クラスに畳のスペースを整備しています。日中疲れてしまった園児がいた場合は、各クラスの畳コーナーのクッションやソファーで横になり休息することが出来ます。また、一人きりになりたい園児がいた場合は、絵本コーナーや廊下(アルコーブ)で過ごすことができます。そのほか、園庭にも絨毯やゴザを引いて、屋外で絵本を読めるコーナーを設置しています。

延長保育では、職員体制を工夫するとともに心穏やかに過ごせるよう配慮しています

延長保育は18時16分から実施し、年齢別保育から合同保育に切り替わります。延長時間帯の合同保育は、1歳児保育室で行っており、好きな遊びを一緒に見つけたり、普段遊べない玩具を提供しています。なお、延長保育の時間帯は、延長保育担当2名と、補食の準備・片付けをする保育者1名で対応し、経験年数に応じて体制が整うように職員体制を工夫しています。延長保育では、長時間になるため、園児の体調の変化には十分留意するとともに、身体を休める環境に配慮し、心穏やかに過ごせるようスキンシップをとりながら関わっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は好きな場所・好きなタイミングで始めることができます

食事は各保育室、廊下、テラスなどで行い、4・5歳児は毎日ビュッフェスタイルで提供しています。食べ始めるタイミングも一斉ではなく、園児それぞれで始めることができ、好きな友達と好きな場所で食事を摂ることができます。また、園児たちが自分で持ち運べるアウトドア用のテーブルを用意しており、そちらを使用して園庭で食べることもできます。そのほか、2階の調理室は全面ガラス張りのドアとなっており、園児が調理の様子を見ることもできるようになっています。

旬の食材や天然だしを使用をするなど、素材本来の味を活かした食事を提供しています

食事は「季節の旬の食材や天然だしを使用したあたたかい食事作りを目指す」をコンセプトに提供しており、和食をベースに洋食、中華の献立を心がけています。また、行事食は見た目も楽しめるようなメニュー(カブト型の春巻き・クリスマスツリー型のサラダ・桜もちなど)を提供しています。食物アレルギーのある園児については、食物アレルギー対応マニュアルに沿って代替食・除去食を提供し、テラスや廊下など通常食の園児たちと分けて食事を行っています。加えて提供の際は、調理室および保育室それぞれでダブルチェックを行い誤食を防いでいます。

園児とともに献立や料理名を考えるなど、楽しく食に触れられる機会を設けています

食文化への理解を深める機会として、栄養士の作成した食育計画に沿って食育活動を実施しています。年4回クッキングメニューでは園児と相談しながら献立を決め、料理名もキラキラスープなど園児の好きな名称を名付けています。また、きゅうり、ピーマン、トマト、ゴーヤなどを栽培しており、栽培した野菜はサラダ、野菜炒め、カレー、スープなどの料理に使用しています。そのほか、職員が参加する食育OJTという活動の中で「0歳から野菜に触れる」テーマとして野菜スタンプや干し柿づくりに取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ヒヤリハットの集計や事故検討委員会の整備により園児の安全管理を図っています

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、避難訓練(毎月)、不審者訓練(年2回)、総合防災訓練(年1回)を行っています。また、交通安全対策として警察と連携した幼児交通安全教室(年1回)を開催したり、健康指導として手洗いチェッカーを使った手洗い指導なども実施しています。さらに、園内の事故・怪我防止として、ヒヤリハット報告書や事故報告書を看護師が定期的に集計し共有しています。大きな事故が発生した際には、事故検討委員会(園長、主任、看護師、事故に関わる職員)で専門的に分析する機会も設けています。

定期的に健康診断を実施し、園児の健康状態を把握しています

園児の健康状態を把握するため、年2回の全園児健診(0歳児は毎月)を実施しています。与薬は基本的に行っていませんが、緊急時に備えた薬や抗けいれん薬などの場合は薬を預かっています。なお、与薬を行う場合は、特別薬の依頼連絡書(医療用・保護者用)を提出してもらっています。そのほか、現在は在園していませんが、医療的ケアが必要な園児の受け入れについては、区と協議して対応する予定です。

感染症やSIDSの予防に向けて、内外の研修に参加し知識を深めています

保健だよりは毎月発行し、当月の保健行事・健康に関する時事的な話題(感染症や怪我予防など)や保育にあたって保護者に協力してほしいことなどを掲載しています。園内で感染症が発生した場合には、各クラスに掲示したり、引き渡し時に口頭で情報提供しています。また午睡時はベビーセンサー(0歳児)、目視、触診などで健康状態をチェックし、睡眠チェックシートに記録しています。そのほか感染症やSIDSに関する取り組みとして、職員を対象にAED取扱や嘔吐処理などの研修のほか、看護師による外部研修の報告を共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
父母会と連携しながら保護者の意向を把握し、対応しています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、家庭状況調査票に記録し把握しています。当園には父母の会があり、保育園の日常的なサービスに係る保護者の意向について、父母会が自主的にアンケートを実施しています。アンケートの結果については父母会から園に提供され、必要に応じて園から回答文を配布しています。そのほか、保護者対応に関する接遇マニュアルとして、保護者対応マニュアルを整備しています。保護者対応マニュアルは入職時に伝えるとともに、毎年振り返る機会を設けています。

毎年懇談会を開催し、園児の1年間の成長を保護者に動画を交えながら報告しています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、クラス懇談会(年2回)を実施しています。懇談会では、各クラスの担任より、園児の1年間の成長について動画を交えて報告しています。また、保護者の代表が参加する父母の会には、専用の掲示板の設置や打ち合わせ会場を提供するとともに、キャンプやお餅つきなど園イベントのお手伝いをお願いするなど協力しながら運営しています。そのほか、保育参加は年3回(6月、11月、2月)、保護者会は年1回(4月)実施しています。

育児講座の開催や保育士体験を通し、保護者と保育に関する価値観を共有しています

子育ての考え方について、互いの理解を深めるための取り組みとして、クラス懇談会(年2回)や個別面談(必要に応じて)を実施しています。加えて、毎月発行している園だよりには、園長の想いを掲載しています。また、保護者を対象に「子育てを上手に楽しみませんか?」などの育児講座の開催や、毎年「地域交流ウイーク」として期間内に保育士体験を実施しています。そのほか、園内には1世帯に1つのペアレントロッカーを設置しており、保護者から大変好評を得る取り組みとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の福祉ステーションを目指し、地域交流事業の活性化を目指しています

地域向けにもちつきや芋煮会を開催し、地域の方と交流を図っています。また、保育実習生やボランティアについては、申し出があれば受け入れています。園は今後、地域の福祉ステーションを目指し、現在休止中の事業の再開や、地域交流ウイークの活性化を目指しています。そのほか、法人内の系列園と連携し、園児同士の交流を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては同意書を取り交わすとともに、適宜確認しています

個人情報については、入園面接での書類で説明し、個人情報同意書で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、保護者に事前確認し、当日さらに連絡を入れ確認するなどきめ細かく対応しています。そのほか、園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、着替えスペースの確保や、外から見えないようにカーテンやパーテーションを設置しています。

保護者の要望については、前例に捉われない柔軟な対応を行っています

園児の権利を尊重する取り組みについては「しいのき保育園マニュアル」に則って対応しています。併せて、ベター保育研究会にて職員倫理綱領での人権の配慮について確認を行っています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、保護者アンケートを行っています。保護者の価値観に配慮した具体的な取り組みとして、習い事などでいったん保育園を抜けた後、再び園に戻ることを認めるなど個人のニーズに合わせて柔軟に対応しています

虐待防止に向け外部研修に積極的に参加し、内容を職員間で共有しています

虐待の発見と対応のため外部研修に積極的に参加し、研修内容はベター保育研究会で共有しています。今年度は、「子どもの虐待を理解し、防止するためにできる保育園の役割」についての研修報告を行っています。また、職員には毎年セルフチェックシートを用いて、自己の言動や行動を振り返る機会を設けています。そのほか、虐待に関するニュースなどが報道された際は、印刷して掲示するとともに、会議などで職員に周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
総合マニュアル「しいのき保育園マニュアル」を整備し、全職員に配布しています

法人内で共通して作成・活用している総合マニュアルとして「理念、役割区分、職員研修の基本姿勢について、食物アレルギー対応、実習生の受け入れについて、衛生管理、事故対応」など59項目が掲載された「しいのき保育園マニュアル」を整備しています。このマニュアルをベースに、園の実情を踏まえて独自にアレンジしています。このマニュアルは全職員にを配布しており、職員は分からないことが起きた場合や、業務点検の手段として活用しています。また、職員にはベター保育研究会の中でマニュアルの理解と活用を促しています。

6種類のOJTチームを中心にサービスの向上を図っています

サービスの質向上に向けて、全職員が参加するOJTチームを園内で発足しています。OJTチームは食育、乳児保育、園庭環境、リズム、リスクマネジメント、保育環境の6種類からなり、それぞれが専門的に活動しています。また、職員の実践事例や研修成果をもとにサービス向上を図っています。具体的な事例として、「子どものアート」研修後に、その内容を活かして行事に向けて作品づくりを行っています。そのほか、整備しているマニュアルは年度末会議で毎年見直しを行っています。