東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
事業所名称 笹幡保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配布し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員に対しては、評価シートに、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、説明会を実施するなど、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども、保護者、地域と共に育ちそだてる保育園をめざします。 2) 目の前の子どもの問題をしっかりととらえ、見つめその具体的な解釈と改善のため職員みんなで考え対応します。 3) 平和を守り、子どもの命を守り、一人ひとりが秘めている可能性を信じて最善の利益と人間性の全面発達を願い、様々な人と協力・協同していきます。 4) 倫理観に裏付けられた専門的知識・技術および判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対して保育に関する指導を行なう。 5) 養護と教育が一体となった保育を展開し、豊かな人間性をもった子どもを育てていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが大好きで、寄り添える感性を持っている。子どもの発達や保育の原理を理解し、子どもとかかわる姿勢に長けている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを中心に保育の実践を考える。 ・職員同士が話しやすい環境作りを目指し、お互いを高め尊重しあえる関係性であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICTツールを用いて子どもの様子を保護者に提供し、機材を用いることで業務を効率化でき、情報共有に役立っている

当保育園では、保護者とのコミュニケションツールとして連絡帳だけでなく、ICTツールを用いて園での日々のクラスの様子や個人の様子を動画配信や写真で保護者に提供している。保護者はコロナ禍で参加できにくい行事の様子や子どもの昼間の様子を知ることができる。また、写真を購入できることは好評である。保育士は連絡帳も活用して子どもの様子をお知らせしている。保育士は機材を用いることで保育日誌や各種記録に残すことで、業務の効率化、職員間の情報共有に役立っている。
2 コロナ禍における感染症対策が徹底されている

コロナ禍で保育園には、感染症対策が必要とされているが、本園ではその徹底がなされている。例えば、通常登園の出入りは玄関一カ所であるが、乳幼児の感染率が高い時期には、登園出入口を変更し。園庭から外へ出る非常通路門を入口として、通常の玄関先の門を出口とし、一方通行での登園に切り替え接触の機会を減らすなど、工夫している。さらに、園内では消毒剤での手洗いを常時慣行して対応し、おもちゃの消毒にも一つ一つ丁寧に行なっている。さらに、保育士に対して日常生活においても会食の機会などできるかぎり制限するよう求めている。
3 所在区の要請で隣接する区の子どもの受け入れに努めている

当園の所在は、わずかな距離で他の国に隣接している。また、認可保育園として開園し2年経過した現在、まだ定員に余裕がある現状にある。そのため、所在区からは隣接する他の区の子どもの受け入れを要請されている。保育に関する取り組みは各区ごとに異なり、所在区の認可保育園であっても他区の子どもを保育する場合は、その子どもの居住する区の取り組みにあった保育に努めている。保育を必要としている保護者支援として、行政区を越えた活動として評価できる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の運営に関する理念を法人および職員間で討議するとともに、ホームページの充実が期待される

本園では「子ども、保護者、地域と共に育ちそだてる保育園をめざす」という法人の理念を基にして、園の運営においては、「安心して通える保育園」をめざし「安心・安全」な環境づくりを目指し、「園児ファースト」という考え方に基づき保育を行なっている。今後は、さらに、職員間の討議をすすめて、法人と調整しながら、保育の理念をより具体化すること期待される。また、ホームページにおいても法人共通の記載だけでなく、園での一日の流れや行事の記載など園の特色を明らかにする紹介を充実させていくことが期待される。
2 職員の専門性を高めるための研修や給与や職位などの処遇との連動が期待される

本園では、多様な働き方を認め合う考え方に従って、これまでも非常勤職員も含めて保育園の運営に力を合わせて、助け合い、支えあってきている。今後さらに、職員全体の質を高めていくには、一定の期間保育を経験した上で、希望に応じて、専門性を高める研修を受けるなどして、各職員がキャリアップしていくための道筋(キャリアパス)を明らかにしていくことが期待される。また、給与や職位などの処遇改善のための基準と連動することで、職員の役割分担や組織力の向上に役立てていくことが望まれる。
3 中長期計画の立案や、計画の達成のための組織や達成方法等の職員間での討議が期待される

これまでも年間の事業計画を立てて、計画の実行に取り組んできている。また、事業報告を作成するにあたり、年間の振り返りを行ない、次年度にいかす取り組みがなされてきた。今後は、さらに事業所が目指していることの実現に向けた中・長期計画を立案し、計画を実現するための組織や達成方法を、職員全体で討議していくことが望まれる。とりわけ、地域のニーズに対応した保育所の役割をイメージして、必要とされる職員の構成や人数を明確にして、職員の補充に向けた具体的な方策の明確化が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・安心な保育を実現するため「園舎の改修」をなどを行なっている

当園は2019年10月に認可保育園として発足した比較的新しい園である。開園当初の園児室の一部には壁があり午睡用の狭い空間が設けられていた。午睡用の部屋としては狭く目が届きにくいため、渋谷区と交渉し壁を撤去して広い保育室内で午睡ができるようになった。また、園児が遊べる空間として奥域2メートル程度の先の閉ざされたトンネルがあったが、子どもが中で身動きできなくなり窒息する可能性を考慮して塞ぐ工事許可をとり改善した。更に玄関内側スペースに可動式ロッカーを設け夏冬の通気調整を行い延長保育の園児待機場所とした。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 外部講師を招き遊びの中で体と脳の発達を促すメニューを取り入れている。

当園では保育士以外に月2回外部の講師を招いて心や体や脳を動かしながら子どもの想像力を養うことを目指している。遊びの中で心と体の発達を促す例として、ボルダリング(つかむ力をつける)や足腰を鍛える段差越えなど発達段階や各年齢層に応じた体操やメニューを取り入れている。また、リトミックやブロック遊びなどを取り入れ子どもの想像力を養っている。更に、新たに購入した図鑑で5歳児が調べ物をしたのを模倣して、年下の子どもが同様に図鑑を見始める行動を起こしている。外部講師のいない日も保育士が同様のメニューを行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの自主性を重視した保育を中心に、子どもに考える力、想像力を要請している。

当園の理念である「園児ファースト」の具現化として子どもの自主性を重視し、子どもの目線にたった保育を行っている。また、社会ルールを学ぶ時などにも「こういう時はどうするの?」と問いかけ、子どもに考えさせ答えを導き出させている。子どもの自主性や想像力を導き出させた例として、夏祭りの企画に5歳児が前年の夏祭りの記憶から、おもちゃのお金を作ってごっこ遊びのようなかき氷屋さんを行った。また、ドーム型のテント内をプラネタリウムのように見立てて、魚の絵を塗料で描き、ブラックライトで照らす遊びなどを行っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数72名に対する保護者世帯(59世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 74.6%

総括
保育園に対する総合的感想としては、「大変満足」「満足」という回答を合わせて多数(88.6%)寄せられている。これに対して、「どちらともいえない」(6.3%)、「不満」(4.5%)という回答は少数であった。全体として利用者の満足度は高いものと思われる。具体的設問に対しては、「問1 心身の発達」、「問2 興味や関心」「問3 食事」「問9 園内の整理」「問13 お子さんの気持ち」に関しては、「はい」と答える利用者が極めて多くみられた。その他の設問においても、肯定的な評価が多数である。これに対して、「問17 外部の相談窓口」という設問については、回答が分かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(95.5%)している。具体的には、「生活態度や挨拶などが、できるようになっている。」という意見がみられた。これに対して、少数であるが「どちらともいえない」という回答(4.5%)が、みられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(97.7%)している。具体的には、「外遊び、体操教室、季節行事など、日々色々なことに刺激をもらっている」という意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(2.3%)が少数であるがみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(93.2%)している。具体的には、「手作りで愛情のこもった給食・おやつ」という意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(6.8%)が少数であるがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(81.8%)している。具体的には、「コロナで大変な中、工夫して行事をしてくれている」という意見がみられた。他方で、「どちらともいえない」という回答(15.9%)、「いいえ」という回答(2.3%)も少数であるがみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
多くの利用者が「はい」という回答(56.8%)している。具体的には、「いつも柔軟に対応」という意見がみられた。他方で、「どちらともいえない」という回答(18.2%)、「非該当・無回答」(15.9%)、「いいえ」という回答(9.1%)もみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」という回答(81.8%)している。具体的にそう感じた例を示す意見がみられた。他方で「どちらともいえない」という回答(13.6%)、「いいえ」という回答(4.5%)もみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(56.8%)している。具体的には、「早めのお知らせで、・・配慮されている」という意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答も相当数(40.9%)みられ、「いいえ」という回答は少数(2.3%)であるがみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(81.8%)している。具体的には、「お迎えの時にその日の様子を教えてくれる」という意見がみられた。他方で、「どちらともいえない」という回答(15.9%)、「いいえ」という回答(2.3%)も少数であるがみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(97.3%)している。具体的には、「いつもきれいでとてもありがたい」などの意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答が少数(2.3%)であるがみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答(88.6%)している。具体的には「いつも笑顔で、・・ご挨拶してくれる」などの意見がみられた。他方で、「どちらともいえない」という回答(9.1%)、非該当・無回答(2.3%)も少数ではあるがみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者が「はい」という回答(86.4%)している。具体的には、「何か変化があったとき、丁寧に説明してくれる」という意見もみられた。他方で、「どちらともいえない」という回答(9.1%)、非該当・無回答(4.5%)も少数ではあるがみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
多くの利用者が「はい」と回答(68.2%)している。具体的には、「どういう状況でどうなったのか、まで説明してくれる」という意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(15.9%)、「非該当・無回答」(13.6%)もみらた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(90.9%)している。「その子の言動で性格を決めつけず、大きな視点で見守って」という意見もみられた。また、「どちらともいえない」という回答(4.5%)、「いいえ」という回答(2.3%)、「非該当・無回答」(2.3%)も少数ではあるがみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
多くの利用者が「はい」という回答(72.7%)している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(13.6%)もみられ、「一部の先生ですが、・・気をつけてほしい」という意見もみられた。その他、「いいえ」という回答(6.8%)、「いいえ」という回答(6.8%)もみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(86.4%)している。他方で、「どちらともいえない」という回答(9.1%)もみられ。「もう少し様子を話してくれるとありがたい」という意見もあった。また、「いいえ」という回答(4.5%)も少数であるがみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
多くの利用者が「はい」と回答(65.9%)している。他方で、「どちらともいえない」という回答(20.5%)、「非該当・無回答」(13.6%)もみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」と回答(40.9%)、「非該当・無回答」(31.8%)、「どちらともいえない」という回答(18.2%)、「いいえ」という回答(9.1%)に分かれている。具体的には、「そのようなケースがない」という意見がみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自の理念を平易な言葉で保護者に説明している

園では子どものありのままの姿を大切にする事を重視し、子どもの気持ちを第一に考えることを「子どもファースト」としてその理念としている。未来あるこどもたちにとって何が大切なのかを職員全体で考えて、共有している。また、保護者にもパンフレットを用いて入園時に説明している。園児は日々の保育園の生活を通して、温かな心を持ち、社会のルールを学び体も心も育つ教育を受けている。

子どもファーストの理念を保護者に対して入園面談や日々の相談時に説明している

当園では、「子どもファースト」を理念とし、子ども達のありのままの姿を大切に保護者と共に保育に取り組んでいくことを目指している。保護者は一般的に他の子どもの成長と比べがちであるが、園長は入園相談や保護者からの相談を受けた際に、「成長が遅いとかそんなことは関係ない、自分の子が一番だと思えば良い、そこを保育士が保護者と共に手助けしていく」と説明するようにしている。

職員の意向調査を行ない、取り組むべき方向を職員と共有し改善に取り組んでいる

園長をはじめとする経営層は、選任されてあまり間がなく、経験も少なかったため、各職員が一年を振り返ることができるように職員の意向調査を行なっている。この意向調査では記名式の調査用紙で各人の抱える問題点や次年度の希望などを伺うものであり、みんなで解決することを主眼としている。また、年末一年を振り返る職員会議を行ないフリートークで情報共有し、園の運営改善に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
行事に関する利用者アンケート、職員意向調査アンケートなどを実施している

行事を実施したときは、行事の取り組みを記録を残し、さらに、利用者アンケートを行ない、改善点の把握を行なっている。職員の意向に関しては、職員意向調査アンケートや面談を通じて把握し、必要に応じて職員会議などで検討している。地域の福祉の現状については、区からの連絡や園長会議、地域の福祉施設との打ち合わせを通じて、情報を得ている。さらに福祉事業全体の状況については、外部の研修参加あるいは新聞、雑誌から情報を得ている。

法人と協同して職員補充に向けた方策を検討することが期待される

園としては、職員の補充を課題して捉えている。「園児ファースト」「安全・安心な環境づくり」を目指すために職員は不可欠である。園では正直に保護者に話し、現状報告と改善に向け説明を行なっている。ホームページには職員募集もあり常時募集を明示している。利用者からも改善を求める意見が寄せられている。今後は、法人と協同で職員補充に向けた方策を検討することが期待される。

事業計画については作成しているが、さらに中長期計画の策定が望まれる

単年度の事業計画を作成し、事業所が目指していることの実現を目指して課題を設定し、取り組んでいる。また、事業計画に合わせた予算編成はなされている。しかし、中・長期計画の策定には至っていないために、中長期計画をふまえた事業計画という点では、今後の改善が望まれる。また、事業計画の実行に向けた計画の推進方法、達成度合いをはかる指標などの明確化と進捗管理なども今後の具体化が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
言葉使いに関する問題点を職員会議で行い、職員個人シートでも振り返り修正している

職員が守るべき法・規範・倫理については、職員会議の中で職員の理解に努めている。例えば、職員の言葉使いが荒いという指摘を受けた際には、職員とすれば、保護者と親しみを込めて話しているつもりでも、乱暴な言葉使いに聞こえることもあるのではないかという意見がでた。そこで、職員の中で話し合いを行ない、職員相互で注意することにした。また、職員個人シートの中でも言葉使いに関して振り返りを行ない改善に務めている。

入園のしおりやホームページで苦情相談窓口を案内している

保護者が苦情相談のできる第三者の窓口については、入園のしおりに記載して説明を行ない、ホームページへも掲載している。地域からの苦情では騒音問題などもあり、事前にご理解を頂くように努めている。例えば、園の行事等で大きな声が出る可能性のある時は、事前に近隣にお手紙を配り、園の外掲示板にも掲示してご理解を得られるように努めている。現状では保護者からの苦情が出されていなくても、苦情として顕在化する前に、保護者との会話を通じて、事前に察知し、早めに対応することが望まれる。

地域に向けて、園の存在のアピールや福祉ニーズ等の把握に努めていく

園の現状でも、道路に保育園ありなどの表示や、走行車両に減速を促す表示があるが。やや園の存在がわかりにくいとの指摘もある。園は今後とも行政に対応を求めていく予定である。また、園としては地域の福祉ニーズや共通課題の把握に努めているが、これまでのところ、職員の人材不足やコロナ禍もあって、現実には、地域で協働できる体制には至っていない。保育園としては、これまで以上に透明性を高め開かれた園として地域に密着した園になれるように改善が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの低減に重点を置いた対策を講じ保護者に理解を求めている

当園は「園児ファースト」の理念でリスクの洗い出しを行ない対応している。今後は、洗い出したリスクに対して優先順位をつけて対策を講じていくことを目指して、取り組みをなしていく予定である。特に、最近のコロナ禍でのリスクの低減に重点を置き、登園出入口の変更対策や行事日程の変更、運動会の中止など保護者にご理解を求めリスク低減を目指している。今後はさらに、具体的なリスク対策について取り組みを明確にしていくことが求められる。

収集した情報を精査しアクセス権限や閲覧許可の下、職員が閲覧できるようにしている

収集した情報は、データによるもの紙媒体によるものそれぞれ管理方法を分けて保存している。データによる情報は情報内容を精査して職階毎のアクセス権限を設けて閲覧できるようにしている。また、パソコンから情報を持ち出せないように対策を講じている。紙媒体によるものはカギをかけたロッカーで保管し、閲覧を希望する際は経営層の許可を得て閲覧できるようにしている。さらに、教室内のパソコンは保護者への配信だけ可能にして、内部データ情報にはアクセスできないようにしている。

事業継続計画を早期に策定し安心して子どもを預けられる保育園になるよう期待する

当園ではこれまでも、コロナ禍で保育士が濃厚接触者となって出勤できない事態を想定して、法人が開設する他の園からの保育士の補充対策を講じている。さらに、災害や深刻な事故に遭遇した際の事業継続計画に関しても根本的な事業継続計画は現在策定が期待される。災害等が発生した場合に、その損害を最小限に食い止め、事業を復旧させる手段・方法が必要である。事業継続計画を職員・保護者・関係機関に周知することで、社会資本である保育園を継続して運営でき、保護者は安心して子どもを預けることができる。今後の計画策定に期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法での求人活動を行ない、より良い保育士を求めている

園が求める人材確保に関しては「子どもファースト」の理念に基づき、「温かく子どもを育てられる常勤有資格者」を求めている。求人に関して保育学校へのパンフレット配布や説明会への参加、求人サイト、派遣登録サイトの活用やホームページへの掲載など幅広く行なっている。また、園での採用以外に法人からの採用も行なっており、その活動をリンクしながら。当園に勤務している常勤・非常勤職員にも声掛けをして横のつながりからの求人も依頼している。

将来を見据えた保育士の育成と子どもの情緒安定を考えた人材配置を行なっている

園の将来を見据えて、業務の継続性を重視し、当園では可能な限り常勤の保育士の確保に努めている。クラスの人材育成面に関してはこれまでもベテランの常勤職員を必ず1名入れ、他に若手の保育士を配置して育成している。また、年度更新のクラス替えでは、保育士個人の意向調査を行ない何歳児のクラスを希望するかを調査し、スキルを考慮して話し合いを行ない配置を検討している。さらに、子どもの情緒の安定や保護者との接点が離れないように、最低1名は前年度担当した保育士が持ち上がり、安心できる保育を行なっている。

限られた時間で効率的に研修を行ない、エリアマネジャーも人材育成に取り組んでいる

当園では、常勤・非常勤を問わずに多くの職員に職員研修の機会を確保している。コロナ禍のため、事務所内のパソコンを利用し、研修に参加した職員は、報告書を提出し職員会議で報告している。研修に参加できなかった職員も、資料で情報を共有している。また、先ず職員が個人別育成計画を作成し、経営層が検討して面談を行ない、必要なスキルや研修を指示して育成している。また、園内でもOJTが行なわれスキルアップを計っている。OJT担当者に任せきりにせずに、必要なときは法人のエリアマネジャーを含めて改善や人材育成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりの育ちに寄りそい、ありままの姿を大切にした保育を実現するために、0歳児から5歳児までの子どもたちの姿を一般の柱と捉えて、繋がりのある保育を行うことを重要課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度は、4月中旬から5月末までコロナウィルス感染症対策のため保育園が休園となった。その後もコロナの影響を受けて、予定した様々な行事の変更を余儀なくされた。ただし、その都度職員で話し合いを行ない、子どもの姿に合わせて行事のやり方や保育のクラスを修正して、進めることができた。例えば、運動会については、保護者の参加を制限し、園児のみで近隣の学校の体育館で運動遊びという形で実施した。その様子を動画配信し、保護者も閲覧することができるようにした。また、登園自粛の期間においても、登園する子どもが少なくなった時期があったが、2,3、4歳児クラスの合同保育で、異年齢活動を行なうながら保育を実施した。これらの活動について、事業報告の中で検証し、次年度の活動に活かしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの利益を考慮し、子どもの人権に配慮した保育を提供するには、重要課題として、保育士ができるだけ研修に参加し、保育の質の向上に努めることが大事であることをあげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区の研修には、テーマに応じた年齢のクラスの代表が参加した。研修に参加後、研修の内容を会議で報告することで、情報の共有ができるようになった。また、夕方以降の研修には、職員がそろって参加することができた。また、他の園の職員との情報共有の場をもつことができた。さらに、環境アドバイザーによる園内研修も行うことができ、保育環境の改善について考えることができた。今後とも、職員の研修の参加を呼びかけ、職員のスキルアップに向けて継続的に取り組んでいくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的情報などホームページに掲載し、入園前に安心できる環境を提供している

ホームページには、入園希望者のために園の基本的な情報を掲載している。また、利用者に対しては、園のしおりを使い園の生活サービス内容を伝えている。また、保護者との個人面談等を通じて家庭のしつけなど子どもの個別事情などを把握し、書面に残すことで職員間で情報共有できるようにしている。ホームページの「園長の挨拶」では、園が目指す「子どもファースト」の目標を掲げ、「未来ある子ども達に何が大切か」などわかりやすくアピールしている。

利用希望者等に対して予定を組み見学に対応している

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、見学の予定を柔軟に組んでいる。見学の際には、保育園運営に対して丁寧に説明し、個別に育児の相談も行いながら不安なことがないように話をしている。利用希入園前に説明することで、保育園運営のサービス状況を理解できるように対応している。また、区との連携で他区からの希望者に対しても、受け入れ可能なので、申込み手順を説明し、円滑に申し込めるよう工夫している。

園のしおり、リーフレットを通じて、園での生活について紹介している

園のしおりは、重要事項説明も兼ねており、「園運営の基本状況」「保育利用から終了まで」「一日の園の流れ、などとともにその他入園にあたって知っておいてほしい情報を提供している。また、園を一般的に紹介する三つ折りリーフレットには、園舎の写真、保育園の様子、年間行事、保育園の一日など、写真も入れて視覚的にも見やすいようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を行い園運営を理解してもらえるようにしている

入園説明会では、コロナ感染症拡大防止に配慮して、園長が個別に入園のしおりを使って丁寧に対応している。個人面談等は、一時間くらいの時間をとり、個々に園の生活サービス内容を知ってもらい、入園前の子どもの様子や家庭のしつけなど個別の事情を聴き、それらの情報を職員に周知している。入園のしおりは重要事項説明書でもあり、内容について確認とるために同意書にサイン押印をもらっている。また保護者の意向を受けとめたうえで、職員にも周知し徹底している。

入園の際、子どもにとって環境が変わり慣れないことを考慮している

慣らし保育は、2週間を目安に子どもの様子に合わせたて週案カリキュラムを立てている。子どもが環境に慣れる状況に応じて時間を伸ばして、個別に配慮している。保護者の勤務ローテーション体制を伺いながら個々の様子も保護者と共有して無理なく過ごせるように配慮している。その際、簡単で楽しめる玩具や遊びを行い家庭の雰囲気づくりも大切にしている。保育園は7時半から20時半まで開園しているが、短時間保育からスタートし、徐々に慣れてもらい、安心して通えるようになることを目指している。

子どもの個別の状況に応じた支援を行なっている

保育サービスの開始にあたっては、子どもの個別の状況について児童票を作成し、子どもの支援に役立てている。特に乳児には、細かく記録を行ない、子どもの成長を見守っている。また、引っ越しなどの転園や家庭の事情でサービスを終了する場合でも、保護者に困ったことがある場合には育児相談に応じることよって、子どもたちが元気で過ごせるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を記録し、定期的に見直ししている

入所前の個人面談や提出書類、在園中の日々の記録や個人面談などから、子ども達の心身状況や生活状況を把握して、児童票などに記録している。また、その後も情報収集を行ない、定期的な見直しを組織全体で話し合う会議を設けて行なっている。さらに、入園してからも保護者との個人面談などで、家庭状況なども聞き、子どもの成長を確認して、さらに職員で情報共有している。

全体的な計画に基づき、個別の計画を作成し、見直しも行なっている

園の方針や目標に基づいて長期的な視野をもって、全体的計画を作成している。さらに、養護と教育の各領域を、年齢別、年間計画個別計画などを作成し、その後、職員間の話合いで改善して見直しも行なっている。保護者には園だより等で分かりやすく子どもの様子や目標を説明している。指導計画は、実地調査などの振り返りなどを参考に、リーダー会議や職員会議で常に必要に応じて変更している。

子ども一人一人を大切に計画し、記録をとり成長育ちを認めている

年間計画・月案・週案を立てることによって、子ども成長を理解し、評価反省をおこなって、職員間の申し送り・引継ぎも行っている。その際、「子どもファースト」をモットーに子ども達の気持ちを第一に考えて支援している。すなわち、未来ある子ども達にとって何が大切なのかを考え子ども達の姿を中心に捉えながら話し合いを行い、職員同士が常に情報を共有し、子どもの目線で日々の成長をサポートしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、子どもが自分で遊びを選べるように心がけている

保護者との会話、個人面談、懇談会などを通して家庭環境を把握している。また、歳児別または、月別に考慮された内容で一人ひとりの発達を大切にして、個別計画に記録している。子どもが、自分で遊びを選べるようバランス良い保育を心掛けている。例えば、散歩に出かけるときは、図鑑を持って行くことで、子ども達が自分で調べることができるようにしている。

文化習慣の違う子どもや配慮が必要な子どもにも柔軟に対応している

子ども同士の交流するなかで、外国の文化習慣の違いにも丁寧に口頭で説明し、保育の中で、良いところを発見し認められるように、工夫している。特別な配慮が必要な子どもには、子どもの思いが楽しめる空間スペースを作り、子どもが安心できる場所を用意している。トラブルが起きたときは、個別に子どもの思いを聞き取り柔軟な対応をしている。また、場合によっては、支援センターの巡回指導も受けて、専門的なアドバイスを受けている。

体を使った遊び、想像遊び、受容遊び等を取り入れた多様な活動をすすめている

一人ひとりのやりたいことを取り入れた活動をすすめている。例えば、心と体づくりを目指し、体幹を鍛える活動機能遊びとして、跳び箱・マット・かけっこ・鉄棒・縄跳び・ボールなどを取り入れている。また、想像遊びとして、なりきり遊び・パントマイム・連想ゲーム・パネルシアターなど、受容遊びとして、絵本・紙芝居・ペープサート・素話など、子どもの年齢に合わせ、月2回専門講師を招いて実施している。小学校との連携も深め、保護者からの要望で就学シートの作成もして、就学に向けて安心きる体制を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携、コミュニケーションを大切に登降園の際対応している

登園の際子どもの受け入れ時に、職員が子どもの体温・体調を確認している。保育園で連絡帳をどのクラスも用意して、特に乳児は生活面がわかるような細かい内容を記載している。園便りは玄関の門横の通路に掲示板があり、登降園に保護者が確認できるようになっている。連絡事項の必要な内容は、引継ぎのための連絡ノートなどで申し送りして、担任以外が保護者に応対できるようにしている。降園の際はなるべく保護者へその日の一人ひとりの出来事を伝えることができるよう、職員間で情報を共有している。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝え支援している

発達の状況に応じ、年齢に合わせ声のかけ方を変えており、保育士等が子ども達に寄り添いながら支援している。食事は個々の年齢や咀嚼力を考慮し、刻みをしたり、家庭との連携とりながら、保護者からの要望も取り入れて、楽しく食べられれるよう工夫している。玄関には食事のサンプルをだし、降園の際に確認がとれるよう工夫している。排泄については声かけをしながら無理のないトイレトレーニングを行ない、子どもの気持ちを大切に進めるようにしている

休息時間の配慮は、年齢にあわせ応じている

休息は、子どもの成長に合わせ配慮している。例えば、0歳児は、午前と午後に分け個々のリズムを大切にし、年長クラスは、1月より就学に向けて調整し、午睡しないこともある。子どもが体を休めるような配慮をしながら、生活の中で静と動のバランスがよくとれるようにしている。途中で起きてしまった子どもには、保育士等が優しく声掛けたり、付き添い見守りするように努めている。また、寝られない子どもには、休息が取れるよう静かな遊びをすすめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育計画を立て、保育目標をしっかり日々の生活にとりこめた保育を行なっている

子どもの発達に合わせて、各クラスごとに月案週日案を作成して、課題保育と自由保育をバランスよく展開している。保育目標として、「心身ともに元気で自己表現が豊かな子」、「意欲を持って行動し、これはなんだろうと不思議を発見する子」、「やさしく思いやりがあり自分らしくふるまえる子」、「心豊かで生きる力のある子」を設定している。また、年齢に合わせた玩具を取り入れ、じっくり遊べる空間づくりを心がけ、色々な素材利用し創意工夫している。さらに、室内にボルタリングができるようなコーナーを設置し、体力面も考えて工夫している。

子どもの自主性に配慮し、子どもの気持ちを大切にしている

子どもたちが遊びと生活の中で、春夏秋冬の自然の中で、風の温かさや冷たさ、草花虫など触れたりみたりできるようにしている。例えば、近くの公園に出かけて、子ども達同士が自律の力を身に付けられるように支援している。また、絵本の読み聞かせを行なったり、クリスマスでのオリジナル劇遊びを発表したり、誕生会を年齢別に行い動画で配信している。さらに、専門講師の遊びやボランティアでこままわしを教えてもらうなどの機会を設け、子どもが興味もてる工夫を企画している。

季節を感じる活動を取り入れて、遊びを通し学びを深めている

園で植物や作物を育て収穫をすることで、自然の移り変わりに気付けるように、子どもたちに言葉掛けを行なっている。また、散歩に行く前には、子どもの年齢に合わせ声かけをして、約束、ルールを確認することで、遊びの決まりの大切さを気づけるようにしている。公園への散歩で、虫などを見つけたり、実際にクラス内で飼育をすることで命の大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味持ちみんな協力し、喜び自らすすんで取り組む

年度初めに計画した行事のうち、コロナ禍でもできることを検討して実施した。その際、職員が5歳児と話し合い、例えば夏祭りをどのようにしたら楽しい会になるかについて、子ども達の思いを聞き取りを行なった。その結果、お店屋さんごっこなどは実施し、お店も子ども達の提案でヨーヨーやかき氷などお金も用意し、お買い物できるように企画実施した。またテントにブラックライトを入れて、プラネタリウムの水族館にみたてるなど、工夫して楽しむことができた。

行事等を通して、保護者の方への理解を深めている。

運動会は、コロナ禍のため、年齢別に実施した。具体的には、4~5歳は近くの中学校で、2~3歳は園舎で実施した。その結果、年齢別ではあったが、子ども達もみんなで協力してやりとげたことで喜びを味わうことできた。その際、保護者は密にならないように参加し、子ども達の成長をみてもらう機会を設けることができた。それ以外の行事についても、バス遠足については、SDGsの観点から廃油バスを利用したり、夏祭りの企画から都内の水族館へいくことにつながり、新たな行事を楽しむことができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時には連絡事項が伝えられるよう、引継ぎノートを利用している。

担任が、子どもの生活状況についての申し送り事項を引き継ぎノートに記入することで、早番遅番の職員と共有している。出勤していない職員には、出勤したら確認してもらうようにしている。また、保護者が安心して子どもを預けられるよう工夫して、急な延長保育の申出に対しても柔軟な対応をしている。

異年齢が一緒に過す時間と場所を決めているが状況に合わせて柔軟に対応している。

朝と夕方は、時間を区切って合同保育を行なっており、年齢を超えて共に育ちあることができるように配慮している。その際、子どもが個別に遊ぶコーナーを作り、無理なく好きな遊びができるようにしている。長時間保育の子どもに対しては、玄関前のスペースを提供し、子ども達が手に取りやすい場所に玩具をおかれている。

玄関スペースには季節を感じられるように工夫している

玄関から見える位置に植物の展示がされており、季節ごとに展示物を変更している。それによって子ども達は、季節を感じながら遊ぶことができる。また、玄関の遊びのスペースにテーブルをおき、テレビも設置してあり、家庭的雰囲気がでるように、環境の設営をしている。また、季節に応じ玄関スペースを広げ、風の流れをよくしたりして、コロナ禍でも安心安全な工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な食材を使って手作りで食事をつくっている

給食担当者との会議で、保育士等の意見も聞きながら、季節の食材を使い献立表のメニューを工夫している。誕生日には誕生日メニューをワンプレートお子様ランチ風の提供して、お祝いしている。献立は、基本的に季節の物、体に良い安全な食品を使い和食や魚を多く取り入れたものにしている。アレルギーには家庭から医師の指示書を提出していただき、除去食で対応している。また、偏食小食な子に対しては、工夫や配慮して野菜を少しでも食べられるようにしている。

食の関心を深めた栽培保育を楽しみ給食に提供している

作物の収穫を楽しむために、園の空きスペースでじゃが芋やカリフラワー、ぶどうを栽培し、近くの農園ではさつま芋を栽培している。収穫したものは、給食に提供することで食べ物への興味関心を深めている。また、給食室は全面ガラスばりになっているので、給食をつくっているプロセスも子どもたちが見られるなど、食に興味関心を持ち感謝の気持ちで食べることを大切にしている。

給食のサンプルを玄関に置き、保護者と子どもの会話のきっかけになっている

玄関前入口付近に給食のサンプルをおき、保護者が今日の食事のメニューが一目でわかるようになっている。これによって、保護者と子どもとで給食メニューの話ができ、親子の会話が深まるようにしている。また、保護者は適切な量を確認することができる。栄養のバランス・季節の食材を取り入れて、さらに咀嚼力が向上することも考えて献立を考えている。アレルギー児に対する配慮も行ない、安全安心な食事提供をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている ×
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的に安全・安全指導を行ない子ども達にしている

安全対策として、交通安全指導や避難訓練を定期的に実施している。これにより、子ども達に交通ルールや避難方法を伝えている。職員は、日々の危機管理を研修などで学んでいる。保護者には、怪我、病気、感染症について、その都度情報を提供している。コロナ禍で特に手洗いなどが必要なことを、日々の保育で指導している。また、玄関の外に水道があり入室前に手洗いできるような設備を設けている。

子どもの健康維持に向け指導している

入園時に午睡方法や入眠チェクリストを行なっていることを伝えている。午睡の際には、室内の明るさを保ち子ども達の健康が維持できるようにしている。あおむけで眠れるよう心掛けて、ブレスチェックは、0歳は5分毎に確認し、1,2歳は10分ごとに確認しており、その際体位や顔色も確認している。また、乳幼児突然死症候群の危険性を保護者にも伝えて、園での事故防止に務めている。アレルギー指示書を提出して安全に過ごせるよう対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等個々の事情に合わせてている

就労時間に合わせて保育時間届出書を提出してもらい、仕事が遅くなっても大丈夫なよう連絡を受けて支援している。保護者が疾病などの要件で子どもを預けている家庭には、土曜日も保育ができるようにしている。急な保育の延長についても受け付けているが、コロナ禍で園運営の安全ということで延長保育をしていないこともあり、保護者の中には再開を早くしてほしいという声やアンケートの意見もある。

保護者と職員の信頼関係が深まり、保護者同士交流できるようにしている

行事の発表の際は、担任がどのように取り組んだかコメントを伝える場を作り、保育の様子の映像記録を配信している。運動会などの行事や保護者会などで、保護者同士の交流がもてるよう配慮している。日々の連絡帳の活用や送迎時などで、保護者との日々のコミュニケーションをとることを大切にしている。子ども同士のいさかいがあったときなど、どういう状況だったか保護者にしっかり説明している。

子どもの発達や育児について保護者と話す機会を設けている

保護者会や個人面談を通じて保護者と連絡をとっている。保護者会では、クラスの成長発達の様子を伝え、個人的な相談などは個人面談を行なうようにしている。必要に応じて送迎時や行事などの参観時において、保護者と複数回は話すようにしている。今はコロナ禍で機会は少ないが、常に傾聴の気持ちをもち、保護者と職員の信頼関係が深め、保護者の不安なくすように、相談にのり、希望や要望を受けとめるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域のニーズに即した子育て支援を実施している

地域との交流を深めるため、子ども達が図書館あるいは商業施設に出かけたりして、地域と密着した活動を行なっている。地域に見守られることで、安心安全な子育て支援を実施している。例年町内会のお祭りやちびっこ祭りなどに参加していたが、コロナ禍で今回は中止になっている。 今後コロナ禍が好転してきた状況では、地域での活動も増えて、保護者とも子どもの成長を喜びあうことができると思われる。

専門講師、ボランティアその他の支援を受けて、環境改善に努めている

コロナ禍で、地域と交流して、子ども達を見守られるような企画が難しくなっている。しかし専門講師やボランティアの人との触れ合う機会を設けることで、職員以外の人と接して、興味や関心を深める機会もある。お互いの気持ちを通わすことで、保育の質を向上する機会になっている。また、環境コーディネーターに、遊びの空間に子ども達の遊びの導線を表示することで環境改善提案をしてもらっている。多く高齢な住民の方々に、玩具に消毒をしたり手助けを受けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報について入園時に保護者の同意を得ている

子どもの個人情報の取り扱いについては、入園時に園のしおりにて説明し、理解いただいている。園のしおりには個人情報の適切な保護に務め、利用者及びその家族に関する個人情報及び秘密事項については関係法令及び法人の定める個人情報保護規程を尊守することを明記している。発達相談の巡回がある時には、気になる子どもに対して事前に保護者へ同意いただき受けるようにし、その後フィードバックして支援している。

子どもの権利を守り子どもの意思を尊重している

子どもファーストを基本に、子どものありのままの姿を大切に、保育理念として「平和を守り、子どもの命を守り、一人ひとりが秘めている可能性を信じて、最善の利益と人間性の全面発達を願い様々な人と協力・協同する」ことや、「目の前の子どもの問題をしっかりとらえ見つめてその具体的な解釈と改善のため職員みんなで考え対応する」ことなどを定めている。例えば、子ども達の名前は呼び捨てにしないよう注意をしている。またトイレの個室化や衣類の着脱に留意して羞恥心への配慮をしている。

虐待防止やひとり親家庭支援をすすめている

職員は、区のオンライン研修をはじめ園内で勉強会を通じて、子どもたちの生活支援や虐待防止についての理解を深めている。また、ひとり親家庭に対しては、各家庭の事情を考慮した柔軟な対応に心がけている。その際、子どもの尊厳を守り支援することによって職員も自ら学び、保育の研修や会議などでその経験を交流している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが作成され、必要に応じて変更されている

各種マニュアルは、図表やチャートを利用して、わかりやすくまとめられている。また、一定の場所に常備することで職員が簡単に参照できるようになっている。職員は、職務上困ったときには、各種マニュアルを調べることができる。また、マニュアルに記載されている情報や決まりが変わった場合は、新しい情報と差し替えて運用している。マニュアルを読んでも分からない事項は、園長が個別に相談をうけ対応している。

定期的に見直しを行い業務がしやすいよう工夫をしている

職員会議で必要に応じてマニュアル等を見直しすることで、保育サービス・保育の質の向上に努めている。また、保護者参観のアンケートや利用者アンケートなどの意見を参考に検討し、マニュアル等に反映させている。職員は、研修の受講あるいは人事考課表などの記入の際に、各人の業務をチェックして、業務改善に向けてスキルアップにつながている。

事業所業務の標準化を目指すことを進めている

園の運営に対する基本事項はこれまでも保護者に伝えている。業務に関連した保護者の意見については、各種アンケートなどで確認している。今後は、保護者会だけでなく、運営委員会などの組織が確立されることで、さらに保護者の意見を尊重し、園運営に理解やご協力をになることになり、組織強化が期待できる。