東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人昭島愛育会
事業所名称 昭栄保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.[愛育」神のもとでは、どんな小さな存在もいかなる子どもも平等であり、かけがえのない存在である 2.保育のすべての生活は「愛育」の心で実践する 3.一人一人の子どもと保育士等の触れ合いを大切にし、個性を認め助長する 4.専門知識・技術をもって保育を行い、保護者とともに子どもの育ちの時を大切にする 5.地域に開かれた保育を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当法人の理念・方針を理解し、子ども中心に考え子どもに愛される人材 ・感謝の気持ちを忘れずに、明るく前向きな考えができる人 ・職員として協働し、園全体の向上を目指せる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人一人に寄りそい、その子の存在を認め環境を整え、子どもが自立に向かえるよう助長していくことができる。そのためにも、自身の役割を知り努力し、組織としてどうあるべきかを考え行動してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達や意欲に合わせて遊びが変化することを想定し、保育室の環境を定期的に見直している

保育室の環境は定期的に見直し、それぞれの子どもが関心を寄せる遊びや季節に合った遊びができるよう、玩具や絵本の入れ替えを行い、コーナー遊びの配置替え等の工夫をしている。玩具は自分で選択できるように、子どもの眼の高さに配置し、乳児は指先を使う玩具の大きさにも配慮している。また、以前は100キロを到達点としてマラソンに取り組んでいたが、体力差等にも配慮し各々の日々の努力を認め、個人のキロ数は表示せずにクラス毎に取り組んだ日数を表すように変更した。子どもの発達や意欲、興味関心の変化に合う柔軟な環境整備を行っている。
2 保育内容や方針について職員が主体的に参画できる会議体が多く設置され、ボトムアップの仕組みが構築されている

園では職員主体の会議を多く設置し、職員はクラスの枠を超えて乳児、幼児会議、保健会議、食育会議、保育検討会、フリー連絡会等の複数の会議に参加することとなっている。コロナ対策や行事の見直し等、重要な保育方針に関わる事項も話し合われてきた。経営層は保育環境の改善に向けた職員提案等も積極的に受け入れる等、ボトムアップの仕組みを取り入れている。職員アンケートの結果からも、職員の工夫が活かされる仕組みが示されている。課題解決に向けたチーム活動がある等の項目も高評価となっており、モチベーションの向上にもつながっている。
3 良好な人間関係や研修機会の充実等が働く意欲の向上につながり、安定した職場となっている

常勤職員の平均勤続年数は10年を超えており、離職率の低い安定した職場となっている。職員アンケートにおいても、良好な人間関係や勤務形態に関わらず研修機会がある等の項目が高評価となっており、常勤・非常勤職員共に意欲を持って働き続けられる職場であることがわかる。園内研修を積極的に実施しているため、非常勤職員にも行き渡っている。日々の業務に課する課題も、職場内の良好な関係性による協力体制を構築して乗り切る組織力の強さがうかがえた。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)の充実によって、防災体制全体を盤石なものとしていくことが期待される

園は保護者の目につく場所にハザードマップを掲示しており、大規模災害への対応に注力している。事業継続計画(BCP)も作成しているが、大地震を想定してコンパクトに留意点をまとめたものであるため、行動計画としての性質が薄くなっている。特に園周辺の地域的課題である水害防止に向け、計画的な対策を準備する必要がある。法人や行政とも連携してBCPを充実させ、総合的な防災対策を盤石なものとしていくことが期待される。
2 社会の変化や子ども、保護者の状況に対応した保育内容となるよう保育を見直し、職員研修等の取り組みを継続したいとしている

保育需要や待機児の増減、子どもを取り巻く環境や保護者の意識の変容に合わせて保育所保育指針が改訂され、園では現状を踏まえた上で最適な保育とは何かを理解するため、職員研修、特に園内研修を充実させてきた。前年度の取り組みに対しては、主体性の向上や1歳児の保育環境の改善等が職員から出されており、変化を実感している様子が見られている。当たり前と思っていた保育方法や職員の関わり方を見直す必要性を園長は感じており、今後も園での保育実践に着目した研修を継続していきたいと考えている。
3 ICTの導入等により職員の事務的負担感を軽減させると共に、保護者との良好なコミュニケーションを維持していくことが期待される

長く働き続けられる職場であり職員配置も充実しているが、アンケートによれば配慮を必要とする子どもが増えてきていることや、記録作成等の職員の負担感が散見される。動画配信サービス等は導入しているが、法人として現在ICTの導入を準備しており、記録等の事務は軽減されることが見込まれる。一方で保護者からは子どもの様子が伝わりにくいとする意見も出ており、連絡帳アプリの活用や送迎時のゆとりの創出等で補完し、良好なコミュニケーションを維持していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外の研修に積極的に参加し、保育の質の向上を図っている

職員ができるだけ学ぶ機会を持てるよう様々な研修を案内しており、年間計画をもとに各職員が参加している。時間内のリモート研修や園外で行われる研修にも参加した後には研修報告を行い、職員にフィードバックしている。また、個人で年間課題を定めて学び、法人会議で発表する機会もある。それぞれ学んできたことを保育の実践に活かすため、各職種で共有し合って相談することにより、子どもにとってより良い保育の実践につなげている。年間を通して土曜日の全員出勤を利用し、季節に合った絵本の設置や遊具・玩具を見直して環境も整えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 法人の理念「愛育」を大切に遊びを豊かに展開させ、温かい心で保育実践を行っている

法人の理念である「愛育(神のもとではどんな小さな存在もいかなる子どもも平等であり、その人権を守ることを園是とします)」という考えのもとで一人ひとりを尊重し、保育士は常に温かい心で保育するよう配慮している。また、子どもたちの遊びが豊かに展開されるよう、全体的な計画や年間計画、月間計画、週日案をもとに保育実践を行い保育環境も整えている。法人の会議や園内での職員会議等を行うことで、常に連携を取りながら保育ができる仕組みがある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育を中心に様々な食の大切さを伝え、家庭と協力して子育てを援助している

食育年間指導計画をもとに月毎の活動内容やねらい、配慮、旬の食材、活動内容等を示しており、年間を通して食の大切さを子どもたちに伝えている。また、クッキング活動では乳児からできることを行い、段階を追って様々な経験ができるように保育に組み込んでいる。年長児での調理当番では米研ぎやゴマすり、ピューラー等を個別に指導し、全員が経験している。また、年長児は田植えも行い、育てて稲刈りや脱穀、精米、それを炊いて食べる経験も毎年行っている。年中児も夏野菜を育てており、収穫したものを皆で食べる機会を作っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児96名(73世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 65.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」の項目では、約9割の非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。その他の項目では7割台の支持が示されており、特に支持率が低い項目は見られなかった。自由記述の改善を希望する点としては、特に複数のまとまった意見は見られておらず、気に入っている点としては動画配信を含めた子どもの様子の伝達、職員の対応等に好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となった。8割台の高い支持が集まり、食事提供に対する高い信頼が示される結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%となった。7割を超える支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解が概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が6.3%となった。約8割の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が22.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.1%となった。7割の支持が集まっており、設定に対する理解が概ね示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.3%となった。7割の支持が集まり、一定の信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が6.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が4.2%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が6.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね認識されている結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人としての理念、方針、保育目標等は研修会等で職員に周知されている

約70年の歴史と実績を持つ法人は、キリスト教の精神に基づく「愛育」の保育理念を掲げ、法人内の3園共通の理念、保育方針、保育目標等を定めている。法人では毎年年度当初に全職員を対象とした研修会を開催し、理事長や理事、各園長の話や保育に関する外部講師からの講話を通して、理念や方針等を確認し、保育実践とのつながりを学び直している。また、この研修会の資料は各園が毎年交代で作成しており、作成の過程で保育目標、児童処遇、保健衛生、職員処遇等、保育内容の根幹となる考え方や運営方針を見直して理解を深めている。

園長としてのビジョンや保育方針は、様々な方法で職員や保護者に伝えている

園としての運営方針や保育方針については、保護者へは保育園生活のしおりや園便り、保護者面談等の機会で伝えている。また、職員へは毎月の職員会議の冒頭で運営方針や法人の動向等の話をすると共に、日常の保育を通して感じられる保育内容のあり方等についても話している。園長は毎年、事業計画書における重点目標や3ヶ年の中長期計画を明文化しており、これに基づいて随時職員に運営方針等の話をしている。事業計画書や中長期計画は、運営会議で副園長や主任に周知されることとなっている。

園の重要事項は各種会議での検討を経て、園長等の経営層の運営会議によって決定される

園運営に関わる重要事項は、基本的には職員会議、リーダー会議、保育検討会等の会議体で検討され、園長を中心とした経営層で組織された運営会議で決定されることとなっており、ボトムアップによる意思決定が図られている。経営層が判断しなければならない案件や即時性のある案件は、園長または運営会議で決定される。また、園長、看護師でもある副園長、主任の経営層始め各職員の役割や、各会議体の機能は職務分担表や事業計画書等で明確化されており、組織体系に基づき各職員は協働性を持って運営に当たっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域の特性はアンケート等によって把握し、保育に活かしている

園では第三者評価や行事毎の保護者アンケートにより、保護者の全体的な意向を把握し、検証して事業に活かすようにしている。保護者の個別意向は日常の保育からは主に担任が聞き取り、要望や相談に対しては副園長や園長も関わり対応している。大規模団地の中にあり、ひとり親家庭や外国籍の家庭も多く、園は約50年間様々に異なる家庭環境の中で育つ子どもたちを見てきている。個人面談はコロナ禍により希望世帯に限っているが、保護者には家庭とは違う園での子どもの姿を見てもらい、子どもの全体像を見て意向や要望を聞き取るようにしている。

園を取り巻く状況は、市内園長会や行政等から情報収集を得て把握している

保育に関する状況の変化や福祉事業の取り組みについては、社会福祉協議会や保育保健協議会等の関係機関とのネットワークに参加し、情報を収集している。また、法人の園長会、市内園長会、主任会等の定例会もあるため、経営に関わる状況は把握している。市の保育担当課、子ども家庭支援センター、児童相談所等市内の関係機関とは密な連絡を取っている。地域の特性や団地の建て替え、バス等の交通機関の状況等、園を取り巻く重要な情報は把握し、運営会議メンバーや職員会議でも必要な情報を提供している。

法人共通の書式により事業計画、中長期計画が作成されている

法人として事業計画書、事業報告書の様式が決まっており、法人内の園長会で各園共通となる事項を定めている。事業計画書は園長や副園長、主任が中心となり作成している。園長は特に各年次の重点目標、及び3年間にわたる中長期計画を作成している。重点目標は「幼児期終了までに育ってほしい姿を意識する」等、全体的な計画や保育指導計画に反映させている。中長期計画は保育姿勢、職員育成、環境整備や施設整備等について記載されており、それぞれ月案の反省や園長による自己検証によって進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉に関わる職員としての倫理観や人権意識等を高める学習機会を、定期的に設けている

毎年当初に実施する法人研修会では、保育に関わる職員としての職業倫理や子どもの人権の尊重、社会人としての業務の心得を全職員が学ぶこととしている。日常の保育における個人情報の取り扱い、職場内外での言動、声の音量等は日常の保育の中や職員会議で折に触れて確認し合うようにしている。また、子どもを取り巻く痛ましい事件や事故が発生する度に、リーダー会や職員会議で話題に取り上げ、園での保育を振り返る機会としている。職員アンケートでは、法令遵守意識や倫理観等については高い自己評価となっている。

子どもの心を傷つけたり虐待につながることがないように、組織として体制を整えている

日常の保育の中で虐待につながる言動がないように、法人研修や保育指針の読み合わせ確認の機会を通して職員は自己点検をしている。園長は市が実施する要保護児童支援連絡協議会等に参加し、子どもの置かれている状況の把握や市の各機関が持つ問題意識の共有に努めている。また、気になる子どもの様子が見られた場合には、虐待防止マニュアルに沿って丁寧に観察し、必要があれば関係機関との協力体制を組んでいる。養育に難しさを感じている家庭に対しては、担任や主任、副園長、園長が連携して組織として体制を整え、子どもと親の支援を行っている。

地域の未就園児親子が孤立することのないよう、支援事業を行っている

50年以上の歴史のある園では、地域の高齢者施設との交流や未就園児のいる家庭への育児支援事業を行ってきた。新型コロナウイルス感染症の影響で対面活動は縮小しているものの、子育て情報誌の発行や園庭開放、ベビーマッサージ講座、子育て相談事業等は継続しており、園の体操指導の講師が指導する機会も設けている。入園を希望する親子が、園見学をきっかけに園庭開放や子育て広場活動に参加し、就園に向けたつながりができることも見られている。地域の中で親子が孤立することのないよう、園の機能を活かした支援事業を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の保育に関わるリスクには、看護師を始めとした体制で適時対応している

保育活動に関わるリスクについて、園では外部からの侵入やコロナウイルス感染症等の感染症、交通安全及び遊具等で遊んでいる時の事故等であるとして、それぞれマニュアルやヒヤリハット等を活用して対応している。特に外部からの侵入には防犯カメラの設置や電子錠等で対応しているが、更なる対応策の検討も必要であると考えている。また、感染症への対策や日常的なケガの予防等は、看護師である副園長が中心となって衛生環境の整備や安全点検を行っている。ヒヤリハットは日々事務室脇に掲示し、職員が確認できるよう可視化して注意喚起している。

事業継続計画(BCP)を作成し、大規模災害に対する意識の高揚を図っている

正面玄関の掲示板には市のハザードマップを掲示しており、園を取り巻く災害のリスクや周辺避難場所等が見られるようになっており、大規模災害に対する関心を集めている。事業継続計画(BCP)のポイントを作成し、防災計画と共に職員に周知している。現在のBCPは計画を網羅したものとはなっておらず、留意点を中心に記載したもので具体的且つ時系列的な行動計画や、連絡先・備蓄品一覧等も掲載されていない。そのため法人として基本となるBCPを作成し、各園で地域毎のリスクに対応できるものとすることを検討している。

個人情報等の情報管理については、法人の規定をもとに整備している

園児や保護者、職員に関する個人情報を多く保管しているため、法人として個人情報保護規程並びに個人情報保護方針を定め、保護者に向けても周知している。文書管理については、規定に沿った厳格な管理がされている。次年度に向けてICT化を進めているが、平成17年度に策定された現在の規定を刷新する必要がある。併せてタブレット端末やスマートフォンの管理等、電子データの管理運営規定や緊急時の管理体制の補強等、時代に合った情報管理規定の整備が必要であると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
離職率の低い安定した組織ではあるものの、新規採用は困難となっている

園での平均勤務年数は10年を超えており、離職率の低い安定した組織となっている。一方、保育内容の充実に合わせて職員配置を厚くする必要性があること、加配を要する子どもが増えていること等に加え、職員の産休・育休が続いて人材が不足し、採用も難しい状態が続いている。現在はチームワークの良さや高い保育スキルでカバーできているが、職員の人生設計や働き続ける意欲にも配慮し、更に余裕のある人員配置を行うことが課題であると考えている。

職員からの意見や提案を受ける場が機能しており、チーム力の向上につながっている

経営層で組織されている運営会議の下にリーダー会議、乳児・幼児会議、保健会議、食育会議、フリー連絡会等の会議体が複層的に設置され、毎月午睡時間等を活用して実施されている。保育検討会ではカリキュラムの振り返りや保育環境の検討等、幅広く話し合われている。職員の提案をきっかけとして、1歳児クラスを分ける等の編成の見直しが実現され、保育の改善につながっている。職員アンケートの結果においても話しやすく風通しの良い組織、人間関係の良い組織であるという声が多く、離職率の低さやチームワークの向上にもつながっている。

常勤や非常勤に関係なく、研修の機会を確保している

園では法人主催の研修、外部研修、園内研修のバランスを取り、計画的な研修を行っている。園長は年2回の職員面談で一人ひとりのキャリアアップに必要な研修の希望を聞き、育成計画の一環で研修計画を作っている。コロナ禍でのオンライン研修では常勤職員や非常勤職員を問わず、研修の機会が提供されている。外部研修や法人研修については、受講後に園内研修として全職員にフィードバックする機会を作っており、研修参加者には振り返りの機会になっている。職員アンケートにおいても、研修参加や共有化は非常に高い認知度となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の意識の格差をなくして保育の質の向上に資するため、園内研修の充実を課題とした。
保育所保育指針の改訂に併せて、保育内容の充実や改善に向けた職員の動き方等、取り組み全体を振り返る必要性を感じていた。そのため園の方針である一人ひとりとの触れ合いや個性を認めること等について、職員の受け止め方に差や誤解が生じていないか等を検討することとした。園長始め経営者層は法人や保育団体等が主催する外部研修に職員を積極的に派遣し、その後、毎月園内研修会を設定してフィードバックすることとし、令和2年度は18回実施した。
令和2年度当初の約2ヶ月は、新型コロナウイルス感染症のために登園する園児数も3割程度にまで落ち込み、研修もオンラインでの受講となった。これを好機として捉え交代で研修を受講したり、乳児のための手作り玩具作りや教材研究を行う等、職員が余裕を持って学ぶ時間を作り出した。最も顕著な変化は、日誌や記録の記載内容の的確性が高まったことで、職員全体のレベルアップにつながったと園長は評価している。
令和3年度も外部研修を園内研修に活かす方針を続けており、午睡の時間等を活用して実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
通常の研修の機会では、キャリアアップ研修の対象者や園の代表者が参加することが多いが、コロナ禍で普及したオンライン研修では、園長等の経営層の姿勢次第で、より多くの職員が参加することが可能となる。一方園の周辺地域には一人親家庭が比較的多いため、できる限り多くの職員に保護者支援のための学習機会を提供する必要性があった。
令和2年度の園内研修は18回行い、記録作成、虐待防止、乳児保育、誤嚥予防、接遇等多岐にわたる内容となっており、多くの職員が参加して知識を深める機会となっている。第三者評価のアンケートからは常勤・非常勤を問わず研修機会が開かれていることや、何でも話し合う職場風土があること、保護者からは「職員によるバラツキ」についてのポイントが非常に少ない等、職員全体のレベルが上がっている様子が感じられた。
令和3年度は市主催研修で保育環境構成について学び、その後オンライン研修の見逃し配信機能を利用して全クラスで保育環境の見直しに取り組んでいる。園長は、園内研修の充実が結果の見える取り組みであると感じ、研修で学んだことを園にどう置き換え改善していくかが重要なポイントであるとしており、更なる展開が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症が収まらない中、子どもたちの体力低下につながることのないよう健康な身体作りを課題とした。
コロナ禍にあって外出が制限され、戸外活動の縮小も余儀なくされた。家庭での健康作りの意識差が、子どもたちの体力差につながることの恐れもあったため、体幹を鍛え楽しく体を動かす習慣を作ることの重要性が感じられた。園では幼児クラスにおける「100キロマラソン」を伝統的に実施し、分割して100キロを走り切る達成感と体力作りに取り組んできた。コロナ禍をきっかけとしてやり方を見直し、子ども一人ひとりに合った距離や好きな距離、好きな方法等で走る楽しさを感じられるようにした。全体活動だった運動会をクラス毎の入れ替えで実施し、保護者には全クラス分の動画配信を行った。
子どもたちには、これまで通り体を動かす保育活動が維持され、運動会の方法を変えることで年齢による成長の差がはっきりと感じられる結果となった。視点を変えることで子どもたちに無理をさせず、保護者も成長の軌跡がわかることにつながっている。
令和3年度は、外部講師による体操指導を取り入れている。体力作りを通して保育の質を見直すきっかけになったと園長は感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の蔓延は、子どもにも親にも厳しい制約を強いることとなった。園では逆風を順風に変えて、体力作りの方法を見直している。運動会の持ち方をクラス毎に変えて園児だけで行うこと、100キロマラソンの精神は活かしつつ子ども一人ひとり異なる方法で行うこと、雑巾がけを体幹作りに取り入れる等、柔軟な発想で取り組むこととなった。結果として子どもたちに無理をさせていなかったか等、従来の保育を振り返ることにつながった。保護者に対する伝え方も功を奏し、全クラスの動画配信は保護者の生活に合っていた上、我が子の成長の過程を確かめたり見通しを持つ機会となったと受け入れられた。
令和3年度は、幼児クラスに外部講師による体操教室を導入した。保育を客観的に見る機会につながることや、職員の指導力が更に高まる効果等にも期待ができる取り組みになると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービスの開始にあたり、利用希望者に事業所の情報をわかりやすく伝えている

利用希望者には、法人で作成したWEBサイトを見ることができるようにしている。「保育園生活のためのしおり」には、園の生活や保育内容、食育、保健、子育て支援、地域活動等についてわかりやすいイラストを交えて作成している。また、保育園のパンフレットもあり、保育理念や保育方針、保育目標、沿革等を記載している。子育て情報誌すくすくでも、地域の人たちに保育園の情報を伝えている。

事業所の情報を様々な方法で伝えるようにしている

園の情報は掲示板に掲示したり、玄関ホールに様々なお便りも貼り出している。また、子育てに必要な情報誌等を、自由に手に取ることができるように設置している。その他、園行事の情報や地域の人も参加できるお楽しみ集会等の情報も伝えている。更に第三者地域支援員紹介の掲示では、顔写真を載せることでわかりやすく身近なものになっている。市役所には、パンフレットや各種子育て情報誌を置いてもらっており、子育て支援に力を入れている。

利用希望者の問い合わせや見学には、個別の状況に配慮して対応している

利用希望者からの問い合わせには丁寧に対応し、見学の希望等があった場合は日程等を調整した上で申し込みをしてもらっている。見学の際は、園長・副園長・主任等が対応しており、最初に保育相談室で利用希望者の話を聞くと共に、パンフレットに基づいた園の概要等も伝えている。その後に園内を案内し、子どもたちの生活している様子を見てもらいながら質問や子育ての悩み等を聞いている。また、受付時には名簿の記入も依頼している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保育園生活のためのしおりに基づいて説明している

入園が決定すると入園説明会を個別に行っている。まずは「保育園生活のためのしおり」を配布し、保育理念や保育方針、保育目標、保育の心等を説明している。また、園生活の約束事や必要な持ち物、保健に関すること、食育に関すること、時間外保育利用料、デイリープログラム、年間行事、月間行事、感染症、苦情申出窓口の設置について等、それぞれの内容についてわかりやすく記載された内容に沿って説明している。

入園説明会で重要事項を説明し、サービス内容を確認した上で保護者の同意を得ている

入園説明会を個別に行い、沿革や目的、方針、理念、職員体制、年間行事、給食・食育支援、保健・健康支援、入園時に必要な書類等を確認する他、保護者と保育園の連絡について、保護者会について、緊急時の対応について、災害時の対応について等、様々なサービス内容と重要事項を確認している。予め郵送している書類である重要事項確認書に、これらの説明が一通り終わった際に保護者から同意の署名をしてもらい受け取っている。

サービスに関する説明の際に保護者の意向を確認し、記録化している

入園説明会は園長・副園長・主任が行い、個々の様子を把握すると共に保護者の意向を聞き、予め郵送しておいた書類を確認している。また、この時に園医による健康診断も行い、健康上配慮の必要がある場合等について把握している。アレルギーがある際は栄養士を交えて面談を行い、記録に残すようにしている。宗教上の理由で食べることができないものがある時は、家庭よりお弁当を持参してもらうことも了承する等、面談で様々な個人の情報を記録に残し職員間で周知している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等を記録し、定期的な見直しを行っている

家庭状況調査票の記入や園児個人記録、保育日誌、児童票等の必要な情報は、随時記録に残している。これらの情報をもとに一人ひとりの課題や保護者のニーズを把握し、定期的に見直しを行っている。また、保護者の勤務状況の変更等がある場合も、変更届の提出と面談を行って職員に周知を図っている。保育の見直し等についても年間指導計画、月間指導計画、個人記録等をもとに担任・リーダー保育士・主任・園長と相談し、適宜見直しを行うようにしている。

指導計画は子どもの実態に合わせて作成し、必要に応じて個別の指導計画を立案している

全体的な計画は、各領域を踏まえて作成している。また、この内容について法人の主任会で毎年見直しを行っており、より時代に即したものを作成している。0・1・2歳児では、個別の指導案も作成している。その他、個別に配慮が必要な園児には、個別計画表も立案している。また、月間指導計画の中には反省と評価という項目もあり、毎月の振り返りも大切にしている。週日案には具体的な保育内容を記載するようにしており、配慮点や目標、反省と評価という項目も設けているため日々の振り返りも大切に行っている。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している

保護者には家庭状況調査書への記入を依頼しており、家庭の状況の把握につなげている。また、一人ひとりの成長の記録についての記入は保育士が行い、どちらも職員間で共有できるようにしている。担任はクラスリーダーと園児一人ひとりの状況を考慮し、年間指導計画や月間指導計画を立案すると共に、主任保育士からの助言をもとに修正を図る等、より良い保育が行えるようにしている。また、職員は毎月行っている乳児会議や幼児会議、保育検討会等でも情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境等により、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行っている

一人ひとりの発達の状況を十分把握し、無理なく子どもたちが園の保育目標に向かって成長できるよう環境を整えている。また、保護者との面談等からも一人ひとりの状況を把握し、その子にとって最適な保育を目指すようにしている。例えば幼児が午睡時間に眠れない場合等は布団でいったん体を休め、静かに絵本を読めるようにしたり、早めに起きるよう声をかける等、一人ひとりの気持ちを大切に保育している。

年齢や文化・習慣の違いを子ども同士で認め合い、互いを尊重し合える保育を行っている

日常の保育の中で、保育士は子ども一人ひとりを尊重するということを大切に子どもと接するようにしている。また、子どもたちの生活の中で気になることがある場合は、わかりやすく人権尊重の話をしたり、絵本や紙芝居等の教材を用いて丁寧に伝えるようにしている。配慮が必要な園児には、加配の担当保育士が集団に入れるよう配慮する等、子ども同士の相互理解を深めるよう保育している。

小学校への円滑な接続に向けて、小学校と連携している

例年支援の必要な園児について理解をしてもらうため、主任保育士が園児の様子を小学校の先生に伝えている。また、少人数が入学する学校には電話対応で伝えることもあるが、年に一度園児が小学校に見学に行く機会も作っている。主任は幼保小連携推進協議会に参加しており、授業参観と意見交換をする機会が設けられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を把握して確認し合っている

登園時には職員が保護者から家庭での様子を聞き取ると共に、園児の様子を把握している。また、0~2歳児には連絡帳があるため家庭での様子を記入してもらうと共に、保育園からも生活や遊びの様子を伝えるようにしている。3~5歳児の幼児クラスには小さなメモ程度の健康カードがあり、体温やその他の伝えるべきこと等を記入して提出してもらっている。早朝保育の家庭から各園児の情報を担当保育士に伝えてもらうと共に、早朝保育利用者連絡票に記入し、連絡漏れがないようにしている。

発達の状況に応じ基本的生活習慣の大切さを知らせると共に、休息は個々に対応している

家庭での様子や一人ひとりの発達の状況を見て、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。また、年長児は卒園の前に午睡を減らしていくが、健康状況を把握した上で、個々の様子を見ながら適切に過ごせるよう配慮している。他のクラスも午睡は体を休める時間と考え、絵本等も用意して静かに過ごすよう促すこともある。

降園時にその日の子どもの状況を保護者に伝えている

降園時には口頭でのやり取りを大切にして、保護者に一日の様子が伝わるよう配慮している。また、保護者に必ず伝えるべき内容は出席簿に伝達事項として記し、伝達漏れがないようにしている。夕方保育利用者には遅番の連絡帳があり、迎え時や迎えに来た人、伝達事項を記入するように工夫されているため、伝達漏れがないようなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児クラスには、落ち着いて過ごせるよう各コーナーや空間を広く取る工夫がある

0・1歳児クラスは食事のコーナーや遊びのコーナー、おむつ替えのコーナー等があり、落ち着いて生活できるよう工夫している。特に遊びのコーナーには、発達に見合った職員の手作り玩具を数多く置いている。1歳児クラスはどんぐり広場の部屋も使えるようになっており、少人数で保育を行う工夫が見られている。2歳児はランチルームでおやつや食事をすることができ、保育室の前の会議室でも遊べる環境を作っている。

幼児クラスでは、自主性・自発性を尊重して遊び込めることができるよう配慮している

幼児クラスの保育室には、四季を感じることができる製作物を展示している。これらの製作のため色鉛筆や折り紙、粘土、自由画帳を個人で使えるよう設置しているため、子どもたちが自主的に取り組んでいる。各保育室には、年齢や発達に合った玩具を豊富に用意している。年長児の保育室には郵便ポストがあり、その日の当番の子が郵便屋さんになってお手紙を配る活動がある他、楽器に親しむことができるよう鉄琴や木琴、その他の楽器も使えるようにしている。また、マラソンも継続的に無理なく行っており、自分がどこまで走れたかを日本地図に示している。

戸外・園外活動では、季節の移り変わり等を感じられる体験を重ねている

園庭には数々の木を植えており、大きなクスノキが春と秋に葉を落とす等、季節の移り変わりを感じることができる環境である。また、砂場には藤棚があり、春には花を咲かせている。園庭には桜やカリンの木もあり、実でジュースを作って飲むことも行っている。幼児クラスでは、それぞれ植物を育てている。今年は3歳児がヒマワリ、4歳児が夏野菜のキュウリとトウモロコシを育てて食べることもできている。5歳児では、お米作りを毎年行っている。お米は脱穀して精米し、飯盒で焚いて食べる活動も経験することができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり子どもたちと相談し、自ら取り組めるよう工夫している

年間を通して、様々な行事を計画している。新型コロナウイルス感染症の影響により例年通り行えない行事もあったが、行事をなくすのではなく状況を見て行えるよう工夫している。夕涼み会の代わりには夏祭りごっこを行い、日常の保育の中で年長児が作ったものをお店屋さんになって売ることを経験している。運動会は年齢別に入れ替え制で行い、保育の中で取り入れている体操の演技を保護者に見てもらい好評であった。

皆で協力してやり遂げることの喜びを味わえる行事を行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症のために保護者参加の夕涼み会はできなかったが、年長児を中心に子どもたちが自分で作ったものを小さい子に売ったり、手作りのゲームを楽しむ「夏祭りごっこ」を行うことができた。また、運動会は日々の保育の中で行っている積み重ねを保護者に見てもらい、最後までがんばったことに喜びを持つことができている。特に積み重ねてきた野外劇を、最後までやり遂げることで皆で達成感を感じている。

子どもが意慾的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得るために工夫している

園便りには季節の移り変わりの中での子どもたちの様子や行事、「子供の聖書」等の様々な情報を掲載している他、クラス便りには各クラスの子どもたちの様子を詳しく示し、クラスの中で起きたエピソード等も記載している。今年度からは、月の行事の誕生日会や日常の保育の様子を配信することができるようになっており、これにより保護者が園への理解を深めることにつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

延長保育の際には、乳児クラスと幼児クラスとで分かれて行っている。乳児は1歳児保育室で16時30分から集まり、人数が減り始める17時40分頃に幼児と合流している。幼児はその間に2階の保育室で落ち着いて遊んでいる。また、お迎えの保護者への伝達事項を担当保育士が漏れなく伝えられるよう、夕方保育利用者連絡帳で確認し合う等工夫が見られている。

保育時間が長くなる中、保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるようにしている

保育時間が長くなると子どもたちにも疲れが出てくるため、保育士は一人ひとりとしっかり向き合い、子どもたちが安心して過ごせるよう言葉かけや雰囲気作りを大切にして過ごしている。また、玩具も発達に合ったものや、子どもが飽きないで遊べるよう適宜取り換えている。異年齢保育になるため、合流するタイミングの時間と人数にも考慮し、安全に遊べるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が取れるよう、雰囲気を大切にしている

園にはランチルームがあり、2歳児クラスからはランチルームでおやつや食事を取ることができるようになっている。新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、クラス毎に時間差を付けてランチルームで食事を取るようにしており、数も抑えられて密にならないよう工夫している。また、パーテーションの設置も行い、向かい合って食事が取れるようになっている。

メニューや味付け等を工夫して、子どもたちが食べやすい献立を立案している

毎日の検食は園長が行い、感想や意見を述べるようにしている。全職員での食育会議は月に1回行い、意見を交換して献立作成に役立てている。また、和食を中心に出汁にこだわり、素材を活かしたメニューを立案している。先日のクラス懇談会では保護者の方に出汁の試飲をしてもらっており、安全でおいしい給食を提供していることを知ってもらう良い機会になっている。

食についての関心を深めるため、食材の栽培や子どもの調理活動等を行っている

年中児はキュウリやトウモロコシを育てて食べることができた他、年長児は毎年米作りを行い、園庭で飯盒を使って食べている。また、旬の食材を掲示したり、触れることができるようにしている。年齢に応じたクッキング保育の計画も、年間を通して立案している。特に年長児は個別の調理当番体験もあるため、段階を追って米研ぎやゴマすり、ピューラー等を体験している。この体験では一人ひとりの進み具合を表で個別に示しているため、全員が経験できるようになっている。夕方の調理体験は、希望者が行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心が持てるよう援助している

保健衛生活動年間計画に基づき季節毎の目標を設定し、健康教育を行っている。この計画では身体の部位を知ったり、手洗い・うがいの指導、歯磨き指導、水遊び、姿勢良く過ごすこと、動きやすい服装、目の話、バナナうんち、咳エチケット、鼻・耳の話等を定めており、看護師が集会等で丁寧に伝えている。また、具体的に取り組むことができるように年齢別の配慮表も作成しており、日常の生活の中で保育士が必要な指導を都度行っている。

医療的なケアが必要な子どもに、適切な対応ができるよう記録化している

医療的なケアが必要な子どもへの対応は、看護師が中心に担任と連携して行っている。特別な配慮が必要な園児には月間指導計画案を作成し、特別支援児記録を毎日記入した上で、適切な支援を行えるようにしている。また、外国人児童の受け入れ等の具体的な対応の仕方も記録し、職員に周知している。

保護者と連携を取り、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

入園時には、子ども一人ひとりの健康状況を把握して適切な配慮を行っている。また、0・1歳児クラスの保護者には、仰向け寝をするよう伝えている。0歳児クラスでは乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため、午睡チェックをサポートするシステムを設置しており、ブレスチェックも行っている。1歳児から5歳児クラスでも、ブレスチェックを行って記録している。保健便りは月に一回発行し、園児が健康に過ごすために必要な事柄を保護者に伝えている。一人ひとりの健康カードもあり、予防注射や身体測定、歯科検診、内科検診等を記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、保護者の個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者が安心して保育園の利用ができるよう、入園面談時には保護者の意向や個々の状況を考慮して保育時間を決めている。また、保護者の就労等の個別事情により、突然の保育時間の変更等があった場合も、連絡を受けて対応できるよう配慮している。その際には、延長料金が発生することも伝えている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

年間の行事では、入園・進級式、夕涼み会、運動会、クリスマス会、作品展、卒園式等の保護者が参加する機会も設けている。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、感染症対策を施しながら通常とは違う方法で行っている。また、クラス懇談会も行い、保護者同士が交流できる機会を作っていることで保護者にも好評を得ている。保護者の参加率も高く、関心が高いことがうかがえる。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを行っている

現在は感染症対策のために保護者が保育室に入れないが、乳児は連絡帳があるために保護者に家庭の様子を記入してもらい、園からも保育園での子どもの様子を記入することで日々の様子を理解し合っている。幼児では健康カードでメモ程度の小さい用紙に、健康状態や伝え合うべき事柄を連絡し合う仕組みを作っている。また、個人面談を行い、その際には日常の様子を動画で撮影したものを保護者に見てもらっている。クラス懇談会も行い、育児の不安や子どもが育つ上での大切なことを共通理解できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

園の近くの畑では5歳児がさつま芋の苗を植えさせてもらっており、秋には3~5歳児が芋掘り体験を行っている。また、農家の人との交流もあるため、農作物を見学させてもらい様々な野菜の名前を知ることができたり、感謝祭にはたくさんの野菜をいただき、子どもたちがリヤカーで運んで園に持ち帰って供え味わうという経験もできている。また、高齢者施設との交流として、年長児が3つのグループに分かれ年3回訪問する機会も計画している。小学校との交流もあり、毎年5歳児が見学に行く機会も計画している。

子どもたちは保育園の職員以外の人から学ぶ機会がある

子どもたちは保育士以外の体操講師等から学ぶ機会があり、子どもにとって楽しみでもあると共に、程良い緊張感と期待感が持てるようになっている。ここで積み重ねてきた練習の成果は、運動会で保護者に見てもらうことができている。高齢者施設との交流ではバスを利用していることで、公共のマナーを学ぶ良い機会にもなっている。小学校の見学でも、5歳児が就学への不安を取り除くことができる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報には園長または副園長が対応し、統一性が持てるよう配慮している

日常の保育の中で子ども一人ひとりが尊重されるため、様々な角度から子どもの成長を見守り、育児困難等が見られた際や保護者から相談を受けた時等は園長・副園長が対応し、統一した考えを伝えるようにしている。また、保護者からの意見等も園長・副園長・主任保育士が丁寧に聞き取り、保護者や子どもたちにとってより良い方法を考えていくようにしている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

年齢に関わらずにプライバシーに配慮した保育を行うよう、常に職員間で意識を高めている。特に4・5歳児に関しては、プライベートゾーンについて等の性教育も看護師である副園長が指導しており、子どもたちにわかりやすく伝わるよう配慮している。おむつ替えの場所等は遊んでいる子どもたちの場所から少し離れたところで行い、他児からは見えないよう配慮している。また、幼児のトイレは個別になっている等、プライバシーに十分注意を払っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会や研修を行っている

外部の研修には積極的に参加しており、その学びを園内研修で伝え合う等して全職員が共有できるようにしている。また、虐待防止マニュアルがあるため、虐待と思われる状況がある際の対応の仕方、担任保育士の役割、保育生活の中でのチェックポイント等を詳しく周知し合っている。虐待防止マニュアルの中には発見記録用紙もあるため、詳しい内容が記録として残せるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所の業務を円滑に行うため、基準書や手順書、マニュアルを整備している

園には職務分担表があり、それぞれの役割をわかりやすく示している。新入職員オリエンテーションでは、書類の書き方や業務の心得、昭栄保育園の保育についての考え方等を資料をもとに学んでいる。また、運営規定人事、服務、給与等の運営規定も詳しく記している。年度始めの最初の土曜日には、職員研修のしおりに基づいて法人全体での職員研修を行っているため、各職員が事業所への理解を深めると共に、保育士として必要なことを学ぶ機会となっている。

サービス向上を目指し基本事項を見直す他、アンケートから様々な意見を吸い上げている

法人の各種会議等に園からそれぞれの担当が出席しており、その内容を職員会議で話し合い定期的な見直しにつなげている。また、アンケートを実施し、職員や保護者の意見を吸い上げ、子どもにとって良い方法を考えていくことにつなげている。職員には数多くの研修の機会もあり、サービス向上につながるよう園内での研修報告等も行い職員に周知している。