東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人宮元福祉会
事業所名称 宮元保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの最善の利益を尊重する立場に立脚した保育を実施する 2.家庭的な温もりの中、誰にも穏やかで居心地の良い環境を提供する 3.いずれ、より自由に生きるために必要な力、安心・自立・自信を身に付けられるように援助する 4.地域との関係を密にとり、多様な体験の場をつくる 5.よりたくさんの手と目と声を得るために、地域をも巻き込んだ開放的な保育を心がける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*その判断、行動が合理的思考に基づいていること *他の人から「好ましい」と思われていることを意識し、努力することが出来る成熟した社会人である  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*その判断、行動が合理的思考に基づいていること *目標を定めて突っ走る積極性と向上心 *常に対局の気持ち・考えが推測できる、あるいは理解でき、時により、寄り添える寛容さ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍にあっても全ての行事を実施しており、日常生活に晴れの日を作ることで意欲と活力を引き出している

65年を超える園の歴史の中で、季節の年中行事や遠足、運動会等の行事を欠かさず実施してきた。町会主催の祭り等の地域の行事はコロナ禍で中止されているが、園の行事は工夫しながら全て実施した。行事を通して子どもたちに目標を持たせることを教え、集団で一つのことを完成させる達成感や、見てもらうことで緊張と興奮の楽しさを感じる体験をさせている。年齢に応じた表現活動や製作活動を取り入れており、日々穏やかな園生活の中に多彩な行事を計画的に織り込むことで、一定のリズムと活気をもたらすよう考えられている。
2 長く働く続けることができる職場環境が整備されており、ベテラン保育士による安定的な保育が維持されている

園での平均勤続年数は15年を超え、出産や育児と仕事の両立をしながら長く働き続けることのできる職場となっている。比較的小規模な組織ではあるものの、ライフプランに沿った働き方ができるよう配慮されている。6年間を通して子どもの成長を見ることができ、保護者との信頼関係も強く、安定的な保育活動が維持されている。また、卒園児も担任を訪ねて立ち寄りやすく、階段ギャラリーには全ての年次の卒園写真が飾られている。卒業写真は100年分飾るスペースが用意されており、地域に長く根付いた福祉施設としての矜持が感じられる。
3 職員一人ひとりに目が届き、集団の力で課題を達成しようという意欲的で風通しの良い組織となっている

園長・主任・副園長は皆活力に溢れ、職員一人ひとりにも目を配り必要な応援を行っている。職員同士も上司に対しても、何でも意見を出し合えるような風通しの良い組織となっている。コロナ禍での様々な課題に対応するため、職員同士の関係は更に強くなり、集団の力で目標をやり遂げようという意欲が向上している。職員アンケートにおいても意欲と働きがい、良好な人間関係、チームワークや向上心等、多くの項目で高い意識を示している。個別意見では前向きな提案や子どもの様子を把握する丁寧な記載が多く、一人ひとりの能力の高さを裏付けている。

さらなる改善が望まれる点
1 将来の園を担う次世代の職員構成を確保するため、若い人材を獲得し育成することが課題となっている

現状ではベテラン職員が多く安定した保育活動が維持されているが、若手職員の採用や定着が進まず、組織としての新陳代謝ができにくくなっている。産休・育休の職員もあるため在籍者数は不足していないものの、短時間勤務の非常勤職員でカバーしている。職員アンケートでは非常勤職員との若干の意識差が見られたため、研修機会の提供等の検討も必要であるとしている。「新人を確保し、空洞化を防ぐ」ことを中期ビジョンの課題としており、現状の安定した組織力を維持しながら計画的に人材獲得と育成に取り組みたいとしている。
2 ICT化の導入等、様々な方法で園の特長や魅力を発信すると共に、業務の省力化を図ることが期待される

アンケート結果から、園に対する保護者の満足度は100%に届こうという高さとなっている。園が大事にしてきた理念や保育スタイルに多くの保護者が理解を示し、職員との関係も良好となっている。一方、ICT化、SNS等の活用を求める声もある。また、園独自のWEBサイトがないため、園も魅力や保護者の満足度、子どもたちの生き生きとした姿を伝える機会が限られている。WEBサイトは若手人材獲得のためにも有効であり、園への理解促進や職員の業務省力化のためにも導入が期待される。
3 今後予測される様々なリスクに対応できるよう、更なる組織の盤石化が期待される

園が想定するリスクのうち最も懸念されることは、将来にわたる組織基盤の盤石化である。現状が安定して評価も高いため、この状態を維持し続けることは次世代の経営課題となってくる。組織の新陳代謝、科学的リスクマネジメントの確立、少子化の更なる進展、周辺地域の開発等、現状では不確定であるが様々なリスクが予測される。柔軟に対応できるような組織の更なる盤石化に、計画的に対応していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基本的な生活習慣が、発達に応じて身に付くよう援助している

全ての生活習慣の取り組みは0歳で入園した時から始めており、生活の流れの節目に排泄をこまめにチェックしたり、汚れていれば声をかけながらおむつを交換している。1歳児前後になると汚れていない時にはトイレに座っており、0歳児から在籍している子たちは2歳児には排泄の自立を果たしている。着脱も介助の際には袖口を引き、子どもの反射を利用して脱げるようにしたり、立てるようになると衣服をつかんだりしながら着脱の練習を開始している。食事も手づかみからスプーン、箸へと形を変え、3歳までには箸を使いこなせるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが製作活動を通して、作り上げる喜びや楽しさを感じられるようにしている

子どもたちが日々表現活動を自由に楽しめるよう個別のスケッチブックを用意する他、教材棚には必要な用具や素材を揃えている。行事の際には子どもたちの成長発達に合わせ、意欲的に取り組めるような教材を用意している。七夕では、年齢に応じて折る・切る・貼る等の活動を取り入れ完成した作品を園中に飾る他、12月の製作物では家庭に飾り、家族で子どもの作品を楽しんでもらえるようにしている。訪問時に各クラスに飾られていた作品からは、年齢毎の発達を踏まえた取り組みと、作品のクオリティーの高さを感じ取ることができた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 工夫を重ねて楽しい地域交流を開催し、地域の方や子どもたちが楽しんでいる

園は地域との関係を大切にしており、年間を通して様々な地域交流を行っている。コロナ禍により園内での交流事業のほとんどが中止となっている中、職員の創意工夫をもとに11月の後半にハロウィンイベントを実施している。事前に地域や商店街の方を直接訪ねて当日の対応をお願いし、必要な品物を預けることに快く応じてもらっている。当日は子どもたちが家族と相談の上、思い思いの仮装で登園し、地域の商店街や自治会の協力してくれたお宅をパレードしながら訪問しており、商店街の方や地域の方、保護者にも楽しんでもらう機会となっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児56名(43世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 83.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「職員の子どもへの対応」の項目では9割台の非常に高い支持を集めている。その他の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「行事日程の配慮」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の値にとどまっている。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、子どもを尊重した対応、職員の人柄や対応等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まっており、多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する多くの理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、安全対策への多くの信頼が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が63.9%、「どちらともいえない」が22.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が11.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自由記述では好意的なコメントもいくつか見られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が5.6%となった。「無回答・非該当」を除くと9割台の非常に高い支持が示されている他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まる結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票という極めて高い支持を獲得している。また、自由記述では、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多く見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では満票、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まっており、要望や不満への対応については保護者からの理解を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が63.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
創設時の理念を踏まえながら、保育理念や方針、重点目標等を定めている

昭和29年に地域の自治会が中心となり、地域の子どもたちの健全な育成を願って創設した園である。設立時からの経営理念のもと、ビジョン、保育方針、保育目標等を作成し、家庭的な雰囲気の中で子どもの最善の利益追及を謳っている。園長は保育状況やコロナ等社会的背景を考慮し、ビジョン等の方向性を示した上で、主任や副園長との協議のもと各年度の目標や事業計画を定めている。経営理念や主となる保育方針は変わらないが、年毎に変わる課題を踏まえた保育重点目標等は、3月の職員会議で話し合い検討を加えながら作成している。

保育理念や特長的な保育について入園前から説明し、理解を得るようにしている

入園を希望する保護者には、見学時等に「お伝えしておきたいこと」として園の特色を説明している。行事と保護者の参加、保護者の会、異年齢保育、園庭がない等、園の魅力も保護者負担となる面も含めて説明し、理解の上で入園を決めてほしいと考えている。入園のしおりには全体的な計画をダイジェストで掲載し、理念や保育方針、年齢毎の保育計画を示している。また、園便りでは園長のメッセージ、毎月の保育目標等、「子どもの日と児童憲章」等季節の記事に児童福祉のつながりを織り交ぜわかりやすく紹介し、保護者から好評を得ている。

園運営に係る重要な意思決定は、園長が中心となる会議等で検討される

園長は法人の理事長でもあり、経営上の重要事項は理事会、評議員会で検討・決定され園に周知される。園運営に関する重要な意思決定は、園長・主任・副園長からなる会議で検討し、リーダー会議で確認の後に全職員に伝えられる。主任・副園長・各リーダーはそれぞれ職務範囲が決められており、課題が生じた時はクラスや給食担当から上位のリーダーに報告が上がり、主任・副園長を経由して園長に伝わることとなっている。比較的少人数の組織であることを活かして、日常的な相談や意思決定が行いやすい仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や意向は保護者会、面談、アンケート等を組み合わせて収集している

新規事業の検討時や行事の際は保護者アンケートを取り、意向を把握している。新型コロナウイルス感染症のため保護者の来園には制約があり、クラス懇談会も中止となっている。年3回程度実施している保護者会は感染症対策を十分行った上で開催し、職員も全員が参加している。保護者会にはコロナ禍に対応する園の方針や行事開催の方法、卒園式や小学校への移行対策等、様々な案件を提示し、保護者からもらう意見を参考にしながら相互協力で事業を進めている。

中長期計画に基づき、各年次の事業計画、保育計画を作成している

毎年度作られるビジョンペーパーには経営理念、5年・10年ビジョン、戦略方針、重要課題と優先順位、全体的な計画等が示され、これを受けて各年次の事業計画や保育計画が作られることとなっている。全体的な計画の上部の理念等の基本部分は、大きく変更することはないが、毎月の月案反省では、子どもの変化を受け止めながら保育指導計画、事業計画の内容の進捗状況を検証して修正している。これを積み上げることでPDCAサイクルを作り、次年度計画作成につなげている。中長期ビジョンは5年毎の見直し時期に来ており、話し合いを始めている。

地域の福祉ニーズ等は私立保育園理事長園長会等のネットワークで収集している

歴史ある法人として、保育協会や東社協等の業界や地元地域の様々なネットワークを持っており、日常的に情報の収集を行っている。区の私立保育園理事長園長会では行政からも参加があるため、コロナ禍への行政の対策や児童発達支援センターへのつながり等、有用性の高い情報も得られる場となっている。特にコロナ禍にあってのプール使用や行事実施の可否、必要となる補正予算等は実際の園の判断の根拠となることもある。長く交流を深めてきた近隣の他園とも情報共有を行い、コロナ禍等の課題対応の参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理観や社会人としてのあり方を周知し、理解を深めるようにしている

園では職員育成の重点的な戦略の一つに「好ましい成熟した社会人を目指す」ことを上げており、倫理観や法令遵守の意識高揚に力を入れている。4月には、常勤職員を対象に園内研修を行っている。服務規律や職員の心得、児童憲章、保育士倫理綱領を読み上げた後、人権擁護のためのセルフチェックをもとにした話し合いを持っている。研修は2回に分けて開催し、全常勤職員が必ず受講するようにしている。非常勤については短時間勤務者も多く時間を取ることが難しいが、今後は学びの機会を作りたいと考えている。

苦情や要望を受け付ける仕組みを整備し、園運営に活かしている

「利用者からの相談及び苦情解決の取り組みに関する実施要綱」を作成し、苦情や相談を受け付ける仕組みを整備して保護者に周知している。苦情解決責任者、第三者委員等を定め、苦情の受付、内容確認、当事者との話し合い等の解決に向けた手順を定め、その経過を記録に残している。苦情をきっかけにして、緊急時の連絡体制や職員の接遇を見直した例があり、苦情を前向きに受け止め園運営に活かしている。日常的な意見や相談には担任や園長が対応し、相談の背景に育児不安や子育ての困りごとがある時には保護者に寄り添って支援するよう努めている。

園の創設時から地域とのつながりは強く、現在も続いている

地域自治会の自主的な活動から生まれた園であり、地域とのつながりは強く長い歴史を持っている。卒園後も子どもたちとの交流を続けており、また、地域の家庭への子育て支援は「つしくんぼの会」の名で長く続けている。コロナ禍で活動の一部中止はあったが園での遊びの会は継続し、機関誌「つくしんぼだより」は年10回変わらず発行している。平成29年に園舎を移転したため、創設に関わった宮元町会の地域から離れてしまったが、現在も所属し活動している。現地域に関係する町会もいくつかあり、徐々に交流が始まりつつある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的に起こり得るリスクに対して、危機管理マニュアル等で対策を講じている

住宅街の中にある園として、日常的なリスクは防犯リスク、交通事故への安全対策が上げられる。園では防災士の資格を持った事務職員をリスクマネジメント担当に、幼児リーダーを消防係に、2歳児担当の保健・健康リーダーも加えて危機管理担当者に任命し、危機管理マニュアルの整備・見直し、防災訓練等のイニシアティブ等を担っている。園ではほぼ毎日散歩に出かけるため、各クラスの担任は信号の見方や交通ルールを子どもたちに教え、交通事故から守っている。幼児を巻き込む横断歩道での事故をきっかけに、近隣の住民から優しく声をかけられている。

事業継続計画(BCP)を整備し、非常時の備えを行っている

園の立地は地域の広域避難場所のエリアにあり、比較的安全な場所であるが、大地震や水害、火災を意識した避難経路を確保し定期的に確認している。事業継続計画(BCP)は大規模災害用と感染症パンデミック対策用のそれぞれを整備し、災害時の職員体制、備蓄確保、ステージ別対応等の詳細を定めている。職員体制は強化されており、ほとんどの職員が参集できる範囲に居住している。毎月実施する避難訓練では、訓練の後に「関東大震災」等の関連した紙芝居を読むことになっており、子どもたちが訓練の意味を理解できるよう工夫されている。

重要な情報を扱う園として、法人の規定によって万全の体制を整えている

園では法人が定める規定に沿って、個人情報の取り扱いに万全を期している。個人情報保護規程、情報公開・開示規程、個人情報保護に関する方針等が整備され、個人情報の収集・利用の制限、守秘義務、開示請求、目的外使用の際の保護者同意等の要件が定められている。また、電磁的情報の処理についてはコンピュータ運用管理規程が、各種文書の保存や管理については文書管理規程が作られている。今後ICT化が一層進んだ場合には、見直しが必要とされている。また、個人情報保護法改訂に合わせた規定の更新にも取り組む時期にある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
離職者が少なく安定した組織となっているが、若手の新規採用を課題としている

園での平均勤続年数は15年、平均年齢も43歳であり、長く勤めることのできる安定した組織となっている。保育においてもベテラン職員が多いことで、子どもや保護者との関係が安定している。その反面、若手職員が少なく組織の新陳代謝が進まなくなっている。出産・育児休業対象者も多く、20代の正規保育士職員がいないため、年齢の高い職員は後進に道を譲りたいと思ってもできない状態である。人員不足ではないが世代交代を意識した新規採用を行っており、更に中期ビジョンの課題として「新人を確保し、空洞化を防ぐ」ことを上げている。

キャリアアップの制度が確立しており、意欲ある職員の育成を支援している

法人として「キャリアパス規程」ができており、職位、職責、職務内容と昇給、昇任と賃金体系とのつながりを持ったキャリアアップの仕組みが明確になっている。規程には人事考課、業務に関連する資格取得の助成制度も入っており、仕事上の自分の将来像が描けるようになっている。園長は職員が記載する人事評価シートをもとに面接を行い、仕事の上での目標や達成度、課題等をヒアリングで確認し、適切なアドバイスを行いながら研修計画、人材育成の方向性を定め、キャリアアップを後押ししている。

職員一人ひとりに心配りをして、風通しの良い組織風土が作られている

職員アンケートでは、働きがいや良好な人間関係、安心して働き続けられる職場環境等への意識が高く、モチベーションの高い職場となっている。子どもが好きで育てることが好き、仕事が楽しいと感じている職員が多く、職員同士の相乗効果でチームワークの良い雰囲気を作り出していると園長は感じている。園舎移転に際しては、全職員が集まることのできる大きめの職員室を確保した。園長始め経営層は職員一人ひとりの意見を尊重し、職員同士もお互いに心を配りながらも言いたいことを言えるような風通しの良い組織風土ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症予防のため、登園自粛する親子に対してのサポートと、安全安心な受け入れ体制の整備を課題とした。
令和2年4・5月は、コロナ禍により登園を自粛する家庭が多くあった。職員は保育時間を短縮し、交代で自宅待機をしながら保育の必要な子どもの受け入れを行った。全保育室には空気清浄機を取り付け、子ども用のタオルをペーパータオルに切り替え、自動消毒機や非接触型体温計等を取り付けた。自粛中の家庭には、幼児用の製作キットをポストに投函し、週1回は電話訪問を行って安否確認と保護者の精神的な負担の軽減に力を尽くした。
6月以降に通常通りの受け入れが再開されるにあたり、主任・副園長・保健担当職員が中心となって衛生管理のための手順を整備した。保護者を含む部外者の入室を制限し、保護者が行っていた朝の支度等は職員が行うこととした。行事やプール活動については、区や周辺の他園、保育団体からの情報をもとに検討し、保護者の参加制限等は設けるができる限り行事を実施し、プールも平常通り実施した。職員の負担はあったものの、子どもたちの成長には中断ができない1年であり、できる限り計画通りの保育活動を行うことができたと自己評価している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の蔓延には、どの園も手がかりがないまま行政の指示や補助金を頼りに対応してきた。園の取り組みの独自性は、自粛期間中も子どもと園とのつながりを維持するため、幼児に製作キットを届けて家庭での遊びにも気を配ったことである。また、週1回「変わりはないですか?」と電話訪問し、親子が孤立していないか、保護者の困りごとはないか働きかけをしたことも効果的な取り組みとなっている。
こうした活動は、職員の「何もしないわけにはいかない」という思いから始まっている。園長は職員の子どもを思う気持ち、「何ができるか」をまず考えようとする姿勢、心意気を高く評価している。
また、プール活動を中止する園が多い中、感染拡大の要素となる科学的根拠が薄いと判断し、例年通りプールを開催した。園庭のない園において、安全性を確保しながら子どもの体力を向上させ、エネルギーを開放させる機会を維持することができた。
新型コロナウイルス感染症が終息するまでの見通しが立たない現状ではあるが、園では実施してきた予防的行動を維持し、安全安心な保育活動を続けたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 見えない敵である新型コロナウイルス感染症への対策を講じながら、職員の意欲を維持していくことを課題とした。
職員の平均勤続年数は15年で、ベテラン職員による安定的な保育活動が行われている。新型コロナウイルス感染症のため、新年度早々の約2ヶ月間の保育を縮小せざるを得なくなるという未曾有の事態に、子どもや保護者に対する心配と職員自身のやる気が削がれてしまうことが懸念された。約2ヶ月間は、職員を公共交通機関利用者と自転車・徒歩通勤者にグループ分けをして、リスクを分散させながら交代で出勤させた。園では正常な保育に戻るために衛生環境の整備をしながら、行事予定等年間の活動の見直しを行った。子どもたちが楽しみにしている町会行事等が中止となる中で、園では「どうしたらできるか」を中心に据えて検討を続けた。
子どもにとっては基本的生活習慣を身に付けるため日々の安定した生活・保育は不可欠であるが、やる気や楽しみ、希望等の感情を呼び覚まし、成長を感じるような行事のあり方を再認識することとなった。「基本的には全て実施する」という結果となった。検討の過程で、職員自身の意欲や希望が引き出され、組織の結束が更に強化されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子どもも職員もやる気に満ちた生活を送ってもらいたいと考えている。コロナ禍で全てが自粛に流れ、人との関わりも縮小していくことで子どもも大人も意欲が削がれてしまう。園ではこれまでやってきた行事のあり方を前向きに捉え直し、再評価しようと職員会議を繰り返してきた。行事を「日常の中の晴れの日」と考え、町会主催だったお祭りに変えて「お祭りごっこ」を取り入れる等、年間行事の実施方法を見直し保護者にも理解を求めてきた。職員アンケートには「行事や子ども、保護者との関わりを見つめ直した」「リスクマネジメントに対して意識が高まった」「年間行事を全て行うことができた」等の意欲的な意見が多く出された。
園の魅力の一つは、職員が意欲的で結束が固いという点であり、園長は「意欲向上は全ての力の源泉である」と考えている。コロナ禍への対応を通して、行事の見直しや保護者との関わり方は、コロナ禍が終息しても続けるべき点が多いとしており、職員が知恵を出し合い新しい課題に挑戦するという姿勢は、今後も維持されるものであると期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のWEBサイトや窓口で、園の情報を利用希望者に届けている

区のWEBサイトから、園の基本的な情報を知ることができるようになっている。保育方針や施設の紹介、定員、開園時間、園の特色の他、父母会や後援会の状況、自主事業である一時預かり保育の実施や年末保育の実施等の一覧を掲載している。更に見学者用に作成した園のしおりを、区の入園相談窓口に常設して、入園を希望する方の手に届くようにしている。園のしおりには、基本的な概要や年間行事、園生活のデイリーの他、年間の行事や保育園生活の一日の流れがわかるようデイリー等も掲載している。

子育て支援事業への参加を通して、園の雰囲気や様子を知ることができるようにしている

園では地域子育て支援事業として、「つくしんぼの会」を実施している。年間計画も作成し、感染状況に応じてできる期間で開催している。昨年度の参加者は1~2名と少人数だったが、お子さんと同年齢の在園児と一緒に歌を歌ったり、手遊びを楽しんでいる。今年度は感染状況の落ち着きと共に参加者も増えており、参加の際には見学はできないものの、入園に関する質問にも丁寧に答えている。利用者アンケートでの園を選択した理由には、「雰囲気が良かった」という回答が高い数値を示している。

見学の際には園の特徴を丁寧に説明し、十分な理解の上で園を選択してもらっている

月2回の見学会を開催しており、希望は電話で受け付けている。どうしても日程が合わない場合には、保育に支障のない限りは受け入れる等、柔軟に対応している。見学の案内や説明は主任が対応し、見学者用の園のしおりと別紙「保育園選びに際してお伝えしておきたい事」を配布して説明している。内容は園の特色として、園行事への積極的な保護者の参加・保護者の会の設置・縦横無尽の保育形態・延長保育を実施していないこと等を記載している。また、集団生活をさせる心構えを持ち、園の考え方や保育内容を理解して選択してもらうことを知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を兼ねた入園のしおりを丁寧に説明し、書面で同意を確認している

重要事項説明書を兼ねている入園のしおりの最初のページには、園の保育の計画としての全体的な計画を掲載しており、保育理念や方針、目標や年齢別保育目標を示している。「行事について」では、「発表の場としての行事・地域との関わりの下での行事・親子遠足について」に分け、行事が開始された経緯や取り組み内容を詳細に説明している。「登校園について」では開所時間を明記し、保育時間に関する諸注意事項を掲載している。入園前にはこれらを保護者によく読んでもらい、質問にも答えた上で同意書を受け取っている。

子ども一人ひとりの状況を決められた書式に記録し、担当する職員間で把握している

一人ひとりの子どもの家庭状況を把握するために必要な書式は児童票にまとめ、保護者に記載してもらっている。子どもの健康状態、予防接種や疾病歴、家庭状況票等には家族構成や保護者の就労状況を記載してもらっている。入園までの生活状況の用紙は、家庭での授乳、食事、睡眠、排泄、発達等、詳細な質問に答えてもらう方式となっている。個別面談の際には内容を確認し、必要に応じて更に聞き取っている。聞き取った内容も所定の用紙に記録しており、保育を担当する職員間で把握してから保育を開始するようにしている。

個別の事情に応じて丁寧な慣れ保育を行い、子どものストレスの軽減に努めている

慣れ保育はクラスの担任が担当し、新入園の不安を抱えた子どもや保護者、更には担当職員のために実施する大切な時間だと考えている。大切な時間だからこそ保護者の都合を最優先に捉え、保護者の就労状況や事情等に応じて慣れ保育の開始時期、目安の期間を相談しながら決めている。入園直後は1週間にわたって子どもの様子や保護者との話し合い等を児童票に記録し、子どもの状況を丁寧に把握している。送迎時には、担当職員がその日一日の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、養護と教育の領域を意識した計画を立案している

全体的な計画の内容を踏まえ、各クラス毎に年間指導計画表、月間指導計画を立案している。養護は生命の保持と情緒の安定の2つの領域について、教育は健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つの領域について、それぞれの計画を立てている。この内容を踏まえ、週間指導計画では1週間の活動内容や環境構成・指導上の留意点・配慮事項を計画し、日々の保育を進めている。5歳児の戸外遊びの日誌には、主な活動として言語・健康・環境の3つの領域で記載する他、「戸外から帰ったら手洗いうがいをしっかりとすること」を保健面で記録している。

年間会議計画を作成して、保育の計画について見直しを行っている

年間会議計画を作成して、月毎・期毎に会議の内容を明確にして会議を開催している。定例会議としては、反省会議を毎月初めに開催しており、前月の最終週にクラス毎の評価・反省を行い、翌月に立案した内容を報告し合っている。職員会議では、期の反省及び指導案を見直すために、各クラスの年間指導計画について話し合っている。8月末には幼児クラス1期と乳児クラス1・2期について、1月初旬には幼児クラス2期と乳児クラス3期について、3月末には幼児クラス3期と乳児クラス4期について、それぞれ期毎に反省を行って指導案を見直している。

職員間で情報の共有化及び支援体制を決め、安心できる仕組みを作っている

園では「職員間での情報の共有化及び支援体制」を決め、わかりやすくフローチャートにして職員へ配布している。この体制については0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3つのグループに分け、乳児リーダー・副主任・幼児リーダーを中心に非常勤職員も配している。更に支援内容によっては、2グループで情報の共有や支援が行えるよう区分けしている。これにより子ども同士の交流も多いクラス間で、一人ひとりの子どもに関する情報を共有し合う他、職員体制を支援しやすくして、職員にとっても子どもにとっても安心できる仕組みを作っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
パラリンピックの開催を通して、子どもたちにノーマライゼーション教育を行っている

オリンピック・パラリンピックの開催に関連して、社会には視覚障がい者等がいることを5歳児に話している。目が見えないとはどのようなことか、目隠しをして座って行う玉入れや、素足で紐の線の上を歩く体験を全員で行っている。ほとんどの子が一歩一歩慎重に、紐がどこにあるかを足で探るようにして進んだり、玩具当てでは形のイメージができていたようで、一つひとつ握り当てることができていた様子が、当日の保育日誌に記録されている。見えない世界の疑似体験を通して、障がいを持つ人への理解を深めるノーマライゼーション教育となっている。

子どもの言い分を十分に聞いたり、子どもの見方や対応を変えながら仲裁している

4歳児の日誌には、玩具の貸し借りが難しい子どもの姿や、順番に並べず周囲を押しのけて入ろうとして喧嘩になってしまう子どもの姿が記録されている。子ども同士で注意したり伝えても、中々納得できず喧嘩になってしまうプロセスを見て、子どもの言い分を十分に聞き仲立ちをすることで双方が納得する姿へとつながっている。自分ではブロックを作らず、他の子の作った物で遊び喧嘩になる子には、作ることへの興味が芽生えていないことを考慮し、保育士が似たようなものを作ることで双方が楽しそうに遊ぶ等、子どもの見方や対応を変えている。

小学校への円滑な接続に向けて、接続期カリキュラムを作成して取り組んでいる

5歳児は、近隣の小学校との交流事業として施設を利用したり給食会に参加しているが、コロナ禍により昨年度から全て中止となっている。園では5歳児の年間指導計画の他、接続期カリキュラムを生活する力・関わる力・学ぶ力に分け、期毎に経験させたい内容を計画して取り組んでいる。散歩の際には図鑑を持参の上で草花や昆虫を観察して探求心を発揮したり、集団遊びの際には友達と関わり合いながら遊びを進め、ルールや数に触れている。就学時検診の際には、公共の場でのマナーとしての態度や言葉の使い方を学んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの登降園時には、子どもの健康状態や様子を保護者と直接伝え合っている

感染症対策として、全園児の受け入れを玄関に変更している。当番の職員を決めて元気に挨拶を交わしながら、子どもの熱や体調を保護者から聞き取り、子どもに直接触れながら顔色や様子を確認している。気になる様子や小さな傷等に関しては、その場で保護者と確認し合うようにしている。お迎えの際にはできるだけ担任が玄関で引き渡しを行い、その日の子どもの様子を丁寧に伝えている。更に、乳児は子どもの生活面が把握できる連絡帳、幼児は自由記載の連絡帳のやり取りを通して、一人ひとりの子どもの様子を伝え合っている。

基本的な生活習慣の自立に向けて個別指導計画を作成し、継続した援助を行っている

基本的な生活習慣の自立に向けて、0~2歳児では個別指導計画を作成している。2歳児の9月の個別指導計画には、食事に集中できず食具を持たない子どもの姿に、「食べきれる量にして、皆に遅れずに食べきれた喜びを味わえるようにする」と配慮を記載して取り組んでいる。反省には、「自分で口に運び完食した喜びも感じられるようになった」ことが記載され、翌月も継続して援助している。10月の反省には、「できていない時に声をかけてしまったこと・自分で食べている時に褒めて意欲を養っていきたい」と記載する等、継続した援助に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による体操教室を再開し、子どもたちが積極的に取り組んでいる

昨年度はお休みしていた体操教室を、今年度再開することができている。久しぶりの体操教室に、4・5歳児はワクワクドキドキしながら参加しているが、すぐに以前の様子を思い出して積極的に取り組んでいる。6月後半には、4歳児がマットの前転や跳び箱への挑戦を始めており、子どもたちが体操教室の日を楽しみにしている。3歳児は初めての参加に体操から頑張って取り組み、跳び箱や鉄棒、マット運動にも真剣にやり方を聞きながら講師の真似をして取り組んでいる。5歳児は一人ひとりの子どもが目標を持ち、体操教室のない日も練習に取り組んでいる。

夏の水遊びを通して、子どもたちが水の感触を全身で思いきり楽しんでいる

園では全年齢で、夏の水遊びを楽しんでいる。0歳児では、沐浴やシャワーを浴び爽快感を味わえるよう取り組んでいる。2歳児は屋上での金魚すくいやくるくる回る水車、水鉄砲、バケツ等を使い、保育士と水をかけ合いながら感触を楽しんでいる。4・5歳児は魚釣りや金魚すくい、輪投げを楽しむ他、水鉄砲では遠くに的を作って楽しんでいる。更にバケツに水をたくさん入れて友達とかけ合いを始める等、プール活動ができない分、全身で思いきり水遊びを楽しみ、水の気持ち良さや面白さを感じることができるよう取り組んでいる。

屋上や近隣の公園での戸外遊びを通して、自然の中で子どもたちが楽しんでいる

0歳児クラスの5月のクラス便りでは、外気浴や日光浴の気持ちの良い季節を感じ、体内リズムを整えるためにも散歩へ出かけることを記載している。1・2歳児は屋上の芝生で素足で遊び、感触を楽しんだり足の裏を刺激していること、砂遊びでは情緒の安定と指先の発達に良い刺激となることを知らせ、毎週の砂遊びの計画も掲載している。6月号では屋上で元気に素足で走り回ったり、砂で大きな山を作ってトンネルを開通させ大喜びしたり、器に砂を入れて「アイスクリームです」とごっこ遊びを楽しんだことを保護者へ報告している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事毎の製作物を決め、園内の装飾や飾り付けを子どもたちと楽しんでいる

園では大きな行事として、「七夕会」「クリスマス会」「運動会」を開催している。発表当日に向け、園内の雰囲気づくりに園全体で取り組んでいる。七夕会の際には笹飾りを年齢に応じて折る・切る・貼る等の活動を取り入れ、折り紙の星や輪つなぎ、天の川等を作って園全体を飾り付けている。運動会の際には万国旗を作り、当日は会場に移動して飾っている。訪問時には、3歳児がリボン結びを練習して飾り付け、4歳児が毛糸のポンポンで作り、5歳児が紙で製作した花を飾り付けたクラス毎の可愛いクリスマスリースが飾られていた。

5歳児が行事を通して目標を持って取り組み、やり遂げた達成感を味わっている

保護者参観の運動会を、2年ぶりに園内で開催している。日頃から取り組んでいる跳び箱や前転等、一人ひとりの子どもたちがそれぞれに目標を持ち、練習に励んでいる。保護者の参観は1名という制限の中であったが、子どもたちは見てもらえることを楽しみに練習に取り組み、「しっかりやらないと」「月組だから頑張らないと」と、日増しに緊張とプレッシャーが増していく様子が見られている。当日は最後までやり遂げ、閉会式では5歳児だけ特別にメダルを首にかけてもらい、感動と達成感を友達同士で味わっている姿が園便りに記載されている。

行事に対する園の考え方を明確に示し、保護者から理解と協力を得ている

見学者に配布する「保育園選びに際してお伝えしておきたい事」では園の特色である行事を掲載しており、子育てがより楽しくなるため保護者間の親睦を図る機会として、園行事への積極的な参加と協力を依頼している。更に入園のしおりの中でも、「年中行事は単調で質素な日々の中に、一定のリズムと活気をもたらすカンフル剤の役目を果たすこと・行事の中には日頃の成果を発表する形式のものもあり、ぜひ親御さんに披露したい子どもの気持ちと、ぜひ見てみたい保護者の気持ちのどちらも満足できる機会です」と記載し、保護者の理解と協力を促している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
11時間開所の中で子どもの心身への負担を考慮し、保育時間を決めている

園は7時15分から18時15までの、11時間開所を行っている。延長保育は実施していないことは見学者用のしおりにも明記し、園を選択してもらうようにしている。その中で、平日の8時30分から16時30分をクラス保育として、それ以外の朝や夕方の時間帯で全年齢が一緒の合同保育を行っている。小さな子どもへの心身のストレスや、健康的な体の土台作りをするという観点から、満1歳になるまでは8時30分から16時30分の保育時間を保護者へお願いしている。更に土曜保育の利用も、離乳食が終了後の1歳以降としている。

子どもの人数に応じて環境を変化させ、楽しめるよう工夫している

朝の7時15分から8時30分まで、夕方16時30分から18時15分までは1階の保育室で合同保育を行っている。夕方の人数が多い時には、乳児と幼児をサークルで分けることで、危険を避けながら兄弟姉妹同士が顔を合わせ、お互いの存在感を確認できる等、絆や安心感を持てるようにしている。小規模園のため、日頃から一人ひとりの子どもの様子や情報を職員間で共有し合いながら、職員が早番や遅番をシフト制で担当している。子どもの様子に応じて遊具を変えたり、人数が少なくなるとサークルを外して一緒に楽しめるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
遠足の行事を「青空給食」に変更して、職員も子どもも楽しくおいしく食べている

5月には子どもたちが楽しみにしていた親子遠足が中止となったため、職員間で相談して園内での「青空給食」を実施している。新園舎になり、いつかは屋上でお弁当を食べてみたいという保育士の願いも叶い、子どもたちに伝えると大喜びでお弁当への期待感を膨らませている。当日は朝から子どもたちが楽しみに登園し、保護者からも「今日を楽しみに何でも支度してくれました」との声も聞かれている。芝生の上にシートを敷き、気持ちの良い風に吹かれて景色を見ながら給食室で作ってくれたお弁当を食べた様子は、6月号の園便りで紹介している。

日々の子どもたちの喫食状況を栄養士が確認し、献立に反映させている

毎日乳児クラスの食事の時間に栄養士が様子を見て、一人ひとりの子どもと関わりながら食事の量を把握したり、食材の大きさや硬さ等を確認し、子どもたちの現状に合わせた食事を提供できるようにしている。更に毎日夕方の事務室に職員が戻る時間帯には、栄養士が各担任とその日の子どもたちの昼食やおやつ等のそれぞれの喫食状況を確認し合い、すぐに献立や作り方に反映させている。利用者アンケートでは、「食事への配慮」の項目において極めて高い評価が得られている。

年齢に応じた楽しい食育指導を通して、食についての興味や関心を高めている

毎年年長児が中心となって栄養士と一緒に野菜の苗を植え、育てて収穫後に給食で子どもたちが味わっている。今年も5月にナスやトマト、ピーマンの苗を植え、水やり当番を決めて世話しながら、6月には初めてナスとトマトを収穫している。収穫したものは全クラスに見せに行って給食で味わい、あまりのおいしさに野菜栽培への意欲を更に燃やしている。その他、ホウレン草と紫キャベツを使用して色水作りの実験も行っている。野菜を絞って出てくる色に驚き、野菜の栄養が流れて色水になること、色が濃いほど栄養価が高いこと等を栄養士から学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月子どもへの安全指導や避難訓練を実施し、子ども自身で身を守れるようにしている

園では毎月、子どもへの安全指導を行っている。4月に道路の歩き方と横断歩道の渡り方を学ぶ際には紙芝居を通して視覚的に訴え、実際の渡り方やなぜ手を挙げるか等を知らせている。6月には雨の日の道の歩き方や傘の差し方を伝える他、9月にはバスの乗り方やマナー等を紙芝居を使用して知らせている。その他、避難訓練を毎月実施し、地震や火災の際の避難の仕方を繰り返し子どもたちが学んでいる。6月には4・5歳児が起震車体験を行い、実際に地震が起きた際の揺れを体験する等、自分の身の守り方に対する理解を深めている。

子どもの健康維持に向け、園と家庭が連携して取り組めるようにしている

入園の際には子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果は保護者へ報告して早期治療につなげるようにしている。予防接種を受けた際には園にも連絡をしてもらい、一人ひとりの子どもの健康診断記録の用紙に追記したり、他の検診結果も記録して子どもの健康面を園と家庭で連携して把握するようにしている。更に年2回、1週間の間に1日3回子どもの熱・脈・呼吸をチェックする等、平常時から子どもの健康を把握している。

保健・衛生管理について、集団生活の預かりの基準を明確に保護者へ示している

入園のしおりには「保健・衛生」についての項目を設け、預かりや連絡の基準を明確にして保護者へ知らせている。発熱やケガ等による家庭と保育園の連絡・連携について示す他、37.5度以上の熱がある場合、感染症の疑いがある場合、下痢が続いている場合等は預かれない旨を明記すると共に、状態・症状、連絡・お迎えの目安をわかりやすい表にして保護者へ知らせている。その他、感染性胃腸炎等の対応として区の保健所の指導により、嘔吐下痢で汚れた衣類はビニール袋に密閉して返却する旨等を保護者へ示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の状況や事情に応じ、個別に声をかけたり相談に応じている

送迎時の保護者の様子や連絡帳の記載内容等を通して、気になる際には園から声をかけるようにしている。担任や園長等が個別に相談に応じ、状況や事情によっては関係機関と連携して支援が受けられるようにしている。登園前に通院してくる場合や保護者の急な残業の際には、保育時間の変更にも応じている。少人数の園の良さを活かし、個々の保護者の事情に応じて丁寧に対応している。更に相談及び苦情申し出窓口を設置し、保護者へも利用できることを知らせている。

全園児が連絡帳を使用して個々の子どもの状況を伝え合い、信頼関係を深めている

乳児は生活面が把握できる連絡帳、幼児は自由記載の連絡帳を使用し、園と家庭での子どもの様子を伝え合っている。家庭での子どもの癇癪やこだわりの行動が記載された場合には、園でも同様の姿を見せる場面があること、その時の対応として子どもにとって一番良い方法を探しながら接していること等を伝えている。また、家庭で気になる発言を心配した連絡には知らせてくれたことへの感謝と、その場面の子ども同士の言葉や気持ちのやり取りを丁寧に伝えている。保護者からは、子どもの気持ちを共有しながら見守ってくれていることへの感謝が示されている。

園便りやクラス便り等を通して、子どもの発達を保護者と共通認識できるようにしている

園では毎月園便りや給食便り、クラス便りを保護者へ発行している。園便りの巻頭文には園の取り組む姿勢や子どもたちの姿を掲載する他、給食便りでは子どもの食に関する様々な情報を保護者へ伝えている。クラス便りでは、前月の教育保育の取り組みと子どもたちの成長の姿が保護者に伝わるよう、生き生きと描写している。2歳児のクラス便り10月号では、人形を使った保育園ごっこが盛り上がる様子を楽しい子どもたちの言動と共に紹介し、保護者へ伝えている。保護者からも、月のお便りの内容や言葉のチョイスが高く評価されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した社会経験を通して、子どもたちが多様な体験を重ねている

園には園庭がないことから、園庭のある園と連携して起震車体験やリサイクル学習等を開催し、子どもたちが多様な体験を積めるよう配慮している。今年度は4・5歳児が起震車体験に参加し、地震の際の揺れを体験して自分の身を守る大切さを学んでいいる。11月には地域の公園を活用し、公園で遊んでいる際の地震発生訓練も計画している。近隣の小学校を核とする地域の3園の連携は比較的密に行われており、感染症の状況に応じながら小学校と連携して交流事業の再開方法等を確認し合っている。

ボランティアの方や地域子育て支援事業を通して、子どもたちが交流している

園では子どもたちが職員以外の人と交流できる機会として、ボランティアの大学生を受け入れている。ボランティアのお姉さんと一緒に過ごす中、子どもたちが親しみ仲良くなり、最終日には絵をプレゼントしている。また、地域子育て支援事業の「つくしんぼの会」では、同年齢のクラスに親子で参加してもらって園児の様子を見ながら園の雰囲気を感じたり、子どもの成長に見通しが持てるようにしている。園児にとっては、地域の親子と一緒に手遊びや歌を楽しんだり戸外遊びをする等、地域の方と交流できる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について詳細に説明し、保護者の同意を書面で確認している

入園のしおりには、個人情報に関する方針として「個人情報保護に関する法律を遵守し、個人情報の保護に努めます」と示し、「写真等の取り扱いについて」の別紙も配布している。この別紙では、子どもの様子や園の情報を伝えるために紙面やメディアへ写真を掲載することを説明し、個別に可否を確認する内容となっている。「お名前等の提出・表示について」では、園の個人情報の取り扱い内容と名前の使用、その理由も説明して同意の署名を受け取っている。どちらの用紙も、園と家庭の両方で保管できるよう工夫している。

園の理念に子どもの最善の利益を尊重することを掲げ、園の姿勢を保護者へ知らせている

園の保育理念には、「子どもの最善の利益を尊重し保証するために、誰にも穏やかで居心地の良い環境を提供する」と掲げ、全体的な計画の大きな柱としている。その内容は入園のしおりにも掲載し、保護者へ明示している。しおりの中の園行事についての項目では、園は特定の宗教教育は行っていないが、イスラム教・仏教等のどんな宗教であれ、それを信じて頭を垂れる人があれば、その対象に敬意を示すことはその人々を尊重につながることも伝える等、園の姿勢を保護者へ示している。

グローバル化を見据えて、個々の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている

園では社会のグローバル化に伴い、外国人の利用者も増えている。文化や習慣、価値観が多様化する中、宗教・信条・生活習慣を尊重し、給食や行事等で様々な配慮を行っている。外国人の子どもが入園する際には、特に食事に関して詳細に確認し、行事内容も丁寧に説明している。日々の連絡帳を英語でやり取りしたり、配布資料の漢字にルビを付ける等の対応も行っている。今年度開催されたオリンピックの際には、子どもたちが世界の国や地域に興味が広がるよう、図鑑を通して世界の国々やその国の文化を知らせ国旗作り等も行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルや手順書を整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

園では運営に必要な各種マニュアルや手順書を整備しており、職員がいつでも確認しながら作業ができるようにしている。マニュアルは危機管理や安全、散歩、行事、災害、文書、情報管理等の項目毎に作成されている。その他、非常勤職員向けに早番遅番の手順をわかりやすく表にまとめた手順書を作成したり、夏季の臨時職員がスムーズに動けるよう臨時職員向けの手順書も作成して配布している。また、プールの準備から片付けまでを詳細に記載した手順書を作成したことで、誰もが確認しながらスムーズに動けるようになっている。

行事終了時や期・年毎に保育内容を見直し、翌年の保育計画の参考にしている

園では月の反省会議の中で、行事への取り組みや行事後の子どもたちの姿を確認し合いながら反省内容を検討し、次の行事や保育内容の参考にしている。5歳児が七夕の会に堂々と取り組めたことから自信につながった様子や、オリンピック・パラリンピックに触れたことで世界へ興味関心が広がった様子が、7月末の反省会議に記録されている。利用者アンケートも実施し、その内容を職員間で検討して改善すべきところや継続する内容に仕分け、次年度の保育計画を作成する際に取り入れるようにしている。

社会的な状況や子どもを取り巻く事件等を受けて、運営内容を常に見直している

新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けて、常に行政と連携を図りながら運営を見直している。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、手洗いうがいの更なる徹底、食事の仕方、生活や遊びの中での注意事項を、子どもの年齢に応じて知らせ習慣付けている。感染状況によっては、行事の中止や変更も検討している。子どもや保育園に関する事件の報道の際には職員間で共有し合い、園内の保育内容を再確認している。食べ物の誤飲や窒息の情報を受け、節分の豆まきの際に食べることを中止する等、常に運営内容を見直している。