東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 いずみこども園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査はリモートで行い、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)0歳児から就学前までの子どもたち一人ひとりの心身の発達過程やその連続性を考慮して、従来の 保育園と幼稚園のよさを生かす保育・教育課程の一貫した方針に基づいて、新しい子どもの育ちの 場を創造する。 2)保育・教育活動の充実と保育者の資質向上に向け、全職員が互いのよさや専門性を発揮し、子ども  の発達の道筋や個別の事情を考慮した働きかけを工夫した保育・教育活動を実践する。 3)心身ともに健康でたくましく、主体的に遊びや生活をつくり出す力と豊かな感性をもち、自分を大 切にし、人も大切にできる子どもの育成を目指し、次の教育目標を設定する。 〇元気な 子ども<安定した気持ちで、意欲的に体を動かし、遊びや生活に取り組む 子ども> ◎やさしい 子ども<人に親しみ、共に遊びや生活を楽しむ 子ども> 〇考える 子ども<物事に興味や関心をもち、考えて行動する 子ども> 4)目指す具体的な幼児像 「自分を大切に 人も大切にできる子」 5)家庭や地域社会との連携による共育の推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇子ども一人ひとりの命を預かっていること、著しく成長を遂げる乳幼児期の保育・教育を保護者から託されていることを自覚し、保育・教育実践に取り組む保育者 〇一人ひとりの子どもの人権や個性を尊重し、自己の保育・教育の改善を図りながら保育実践をする保育者 〇保護者や地域の方から信頼され、共に子どもを育てていく関係を築ける保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇各学年の発達に応じた保育を充実させ、保護者に保育内容を理解してもらえるような工夫を行うこと。 〇ティーム保育を通じて、子ども一人ひとりを多面的に捉え、よさや可能性を伸ばす保育・教育を行うこと。 〇子どもを中心に据えた研究を深め、職員が相互に影響を受け合いながら資質向上を目指すこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの状況を考慮し子ども一人ひとりの尊重を実践化できるよう計画を推進している

全体的な計画は乳児部と幼児部に分けて担任に確認し、子どもの様子を考慮して園長が作成している。また、今年度は育成課程では、全職員で0~5歳の育ちを考え、指導計画では0歳児は3つの領域、1歳児からは、5領域を考慮して今の子どもの状況に合わせて作成している。「子ども一人ひとりの尊重」について現場でどのように実践できるかを職員で話し合い、共通認識をもった上で実践に結び付けられるように取り組んでいる。
2 環境図を毎月作成し、コーナーづくりや玩具の設定を工夫している

子どもの発達、興味・関心、動線、月のねらいなどに配慮した環境を工夫し、毎月環境図を作成して検討・共有に力を入れて取り組んでいる。子どもの興味や発達にあった玩具絵本などを棚に置いたり、コーナーづくりをしたり、子どもが自分から取り出したりしまったりして主体的に関われるように環境設定を行っている。玩具の場所がわかるように、写真で表示したり、着替えのボックスをわかりやすく場所を決めている。子どもの興味や発達に応じた手作りの玩具を用意し保育教材としている。
3 園独自の研修体制を作り、職員の学びの機会が多く、内容が多岐に亘り、職員の主体的な取り組みや学び合いの機会を作っている

職員の主体的な取り組みや学び合いの機会を作ることで、普段接しない職員間のコミュニケーションを図り、互いの良さや得意なことを知ったり活かしたり、相互の学び合いになっている。園の意思決定は、できるだけ職員の意向や調査や聞き取りを行い、それを取り入れたり反映させて、職員の意識や意欲を高めるように取り組んでいる。園では職員の学びの機会が多く、合同園内研究、研究保育、教育課程推進委員会、若手職員の研修や教材研究部会など内容が多岐に亘り、ベテラン職員と若手職員が上手く連携し、良い保育環境及び職場環境ができている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の手続き上の問題もあり、タイムリーなホームページの更新が課題となっている

いずみこども園ではホームページを積極的に活用して、園の情報を積極的に提供している。現在は区を通してホームページの更新を行っており、アップまでに三営業日かかるのでタイムリーな情報提供は難しい側面もある。さらに、園からの発信の反応が見えにくいということも課題としており、ホームページ来訪者の反応を受け止める方法を検討している。また、問い合わせや来訪した人にホームページを知らせたり、載せてほしい情報を聞いたりするなど工夫が必要だとして、更なる充実を目指している。
2 コロナ禍における保護者との連携について開催方法を検討中である

家庭との連携においては、乳児クラスでは保護者会、保育参加、個人面談の機会を設けており、子どもの成長を確認し合い信頼や連携を強化できるよう取り組んでいる。コロナ禍においては保護者会はオンラインによる実施、個人面談は短時間による実施などへの変更が行われたが、保育参加は実施ができていないため、今後の開催方法については検討中であり、課題としている。
3 様々な働き方の職員がいる中、それら職員への情報伝達や職員育成に工夫が求められる

園では、正規職員や会計年度任用職員など様々な働き方の職員がいる。経験年数に関わらず同一労働同一賃金であることから、経験者はより条件の良い職に移っていきやすい。1日3時間の勤務で月の勤務日数が少ない職員は会議や研修などに参加する時間の捻出が難しく、情報伝達や職員育成に工夫が求められるが厳しい状況である。コロナ禍で問題はさらに増え、正規職員の負担が重くなっている。園長は、もっと長時間の就業を確保し、一緒に取り組み、情報を共有したり、それらの職員の考え方や得意なことなども活かせるような仕組みにしたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを多面的に捉え、良さや可能性を伸ばす保育・教育に努めている

全職員が互いの良さや専門性を発揮し、子どもの発達の道筋や個別の事情を考慮した働きかけを工夫した保育・教育活動を実践するために、子どもを中心に据えた研究を深め、職員が相互に影響を受け合いながら資質向上を目指して取り組んでいる。園長は職員一人ひとりの良さを引き出しつつ、多数で学び合う人材育成をしており、職員同士が学び合い保育・教育活動の充実と保育者の資質向上に向け取り組んでいる。チーム保育を通じて専門性発揮・組織力向上を図り、子ども一人ひとりを多面的に捉え、良さや可能性を伸ばす保育・教育を行うように努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育・教育計画は園の保育・教育に関する内容が網羅され業務の標準化を図っている

保育・教育計画は園の保育・教育に関する内容が網羅されている。職員全員に配布されているので、いつでも確認・内容を共有することができる。保護者アンケート、自己評価結果から、次年度の保育・教育について取り組むべき内容を職員間で協議し、次年度の教育課程を編成するようにしている。園生活のしおりを職員で見直しており、園生活のしおりは提供するサービスの内容を約束するものと考え全職員が毎年目を通し、園生活のしおりの改訂を通して、サービスの質の向上と標準化に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 自然に触れる経験ができるように外遊びの時間を多く取り入れている

園庭には、摘んで遊べるプランターがあり、ままごと遊びの素材として使用するなど、季節の草花に直接触れて楽しむことができる。また、隣接する公園には芝生もあり自然に触れる経験ができるよう外遊びの時間を多く取り入れている。秋にバスで自然豊かな公園へ園外保育へ行き、木の実や葉っぱを拾い集める経験や、夏には水遊び、どろんこ遊びなど、季節ならではの遊びも楽しめる環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全39世帯(利用者総数40名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 76.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度であった。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」、「食事・おやつの子どもへの配慮・工夫」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。<安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」、「体調不良時の対応」では、96.7%の大変高い満足度が得られている。<利用者個人の尊重>についての3設問は全ての設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。<不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍で、こども園以外のお友だちにほとんど会えていないので、お友だちとの関わりの機会が毎日あることにありがたく思います。子どもも職員のことを話すようになり、信頼しているのがよくわかります。話せる言葉の数も増え、日々の生活が充実していることがわかります」、「設備が整っているため園内でいろんな活動ができてよい」、「リトミックなどのプログラムが増えると嬉しいです」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの興味に合わせて、いろいろな遊びを経験させてもらっています」、「いろいろな体験を考えてさせてくれる」、「いろいろな経験の機会を与えてくれる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「毎回おかわりをするようなので、とっても美味しく楽しんで食事ができていると思います」、「おやつも手作り。園での食事はよく食べます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%あり、大変高い満足度であった。自由意見では「ただ外遊びするだけでなく、季節のお花や木々も見せてくれている」、「コロナ禍でなかなか行事も開催できませんが、今はしょうがないと思います。戸外遊びでは、近くの公園や周辺散歩などしていただき、外から新しい発見をしてくることも増えました」、「コロナにより中止している行事も多い」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が13.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつもご対応いただきありがとうございます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方は、日頃より玩具の洗浄などできることはしていると思います。ただ、コロナ感染者が出た時の園の対応には疑問が残りました」、「基本的には対策を取っていると思いますが、安全に関してはどんなに備えても十分なことはないと思う」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナで参加する行事がなかった」、「平日行事でも仕方ないことだと思う。でも写真で様子を見せてくれる」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「幼児部はお迎えの際に忙しそうで声をかけづらい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔にはされているが全体的に古い」、「清潔にしてくださっていますが、建物自体が古いので、私だったらこのトイレは入りたくないな思ってしまいます」、「清潔に保たれていますが、施設が古いためトイレが臭うように思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員たちが優しく親身になってくれる」、「職員によると思います。概ねの職員は問題ないです」、「職員は下履きと上履きの区別がないので不衛生に感じる。また、経営層の機嫌の良し悪しでその日の対応が異なるのは、保護者にとってとてもストレスになる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必ず細かい説明をしてくださいます」、「親が見逃していた発疹などしっかり確認して教えてくださいました」、「本人が元気でも、体温が37.5度になったらすぐお迎えにくるよう求められますが、その後は下がっていたりするので、もう少し全身状態などをみて判断してほしいと思うことがあります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「幼児部では人数が多くなり、乳児期ほど細かい報告をしてくれていないと感じる」、「あまり子ども同士のいさかいを認識していないように思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもに対して、愛情をもって接してくれているのがよく伝わってきます」、「言葉が話せない乳児に対しても、気持ちを汲み取って尊重していることが伺える」、「子どもに寄り添いながら愛情を注いでくれている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「乳児部に比べると幼児部の日々の活動内容がわかりづらい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「経営層との面談などを設定していただき、真摯にご対応いただきました」、「意見を聞いてくれることには非常に感謝している。しかし、それが改善されることは少ないと感じる」、「電話対応はいまひとつです。職員の立場も理解していますが、踏み込んだ質問をすると回答が役所のようで、本当に聞きたいことはわからず不信感が残りました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が16.7%であった。自由意見では「そのような場面に遭遇していない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンを職員には徹底して周知に努め、保護者などへは分かりやすく伝えている

年度当初に職員会議にて園長は職員に資料を配布し、園運営の方針などを伝えている。園長は園の重要事項を書面にまとめ、職員に配布して説明し意識づけに努めている。理念などを新人研修で伝え、その後も園内研修にて度々取り上げ更に確認・認識が深まるように取り組んでいる。さらに、園内では玄関などに掲示して各職員や保護者はいつでも見ることができ、日頃から一層の理解・認識が深まるように努めている。また保護者などには「園のしおり」などを使い、入園面談や懇談会などで、園の経営方針、教育活動のねらいや園の取り組み内容を知らせている。

経営層は職員一人ひとりに適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している

園長あるいは副園長は毎朝の職員朝会、職員会議などで講話を行い園長はじめ経営層の責任や役割及び取り組むべき課題について職員に話をしている。会議に参加できない職員には「朝会ノート」の閲覧や打ち合わせを設定し口頭で伝え周知するように努めている。さらに園長は職員に対して自らの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことや課題などを個人面談にてに説明し、理解・認識を促している。行事後の反省会などでも、園の方針に関係した話し合いを行っており園長・副園長は職員に適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している。

重要な案件は、予め定められた手順で各関係者に伝達されている

園運営において重要な案件は、「すぐ―る配信」により速やかに職員および保護者に伝達される仕組みができている。園の経営会議で運営上の議題が話し合われ、その内容、経緯及び進捗状況などは幹部職員が必要事項を職員に知らせ、園内の案件に関しては各担当者が立案し職員会議などで協議検討されることとなっており意思決定ルートは予め定められている。緊急時や重要事項は園長が職員を招集して伝え全員が情報共有できる仕組みとしている。保護者などへは「園だより」「すぐーる配信」または園内掲示など必要に応じて適時適切に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から情報を収集し可能なものは見える化し、園の改善点や課題を抽出している

保護者にアンケートや面談を実施して意見・ニーズを把握している。職員の意向は面談や各種会議、職員アンケートなどを通して把握し園運営に活かしている。地域の現状については千代田区保育施設連絡会などを通じて、また業界の動向などは区役所や東京都福祉局などから送られてくる情報を収集し分析検討して、課題や状況などを把握している。園の経営状況については区の子ども支援課と連携して情報収集し、その内容を検討整理している。これら各種情報に基づいて可能なものについては数値化・見える化して、園が対応すべき改善点や課題を抽出している。

千代田区の教育ビジョンなどを踏まえ、園独自の事業計画・保育計画を策定している

千代田区の「事務事業概要」や「就学前プログラム」に則り、また園で全体的な計画を策定し、理念・ビジョンなどの実現に向けた事業の取り組みを推進している。園ではこれらビジョン・計画を踏まえ、独自の全体的な計画や年間保育カリキュラムなどを策定している。単年度計画は、前年度に連続した形で策定し当年度における業務内容を具体的に示した内容となっている。また、前年度の反省を踏まえ千代田区子ども支援課と連携して予算編成を行い、この予算により園長は研修費や教材・備品購入などの計画をたたて業務遂行に努めている。

独自の事業計画・保育教育計画に基づき保育を実施している

園では「園務分掌」や「保育教育計画」により、職員の役割分担を明確にして各クラスで都度、保育を振り返り、反省と見直しを行い業務に取り組んでいる。園独自の事業計画・保育計画に基づき、園児や保護者、地域の実状を踏まえた重点項目を年度方針として職員に示し、毎月各クラス、学年会、分科会などでカリキュラムの確認と見直しを行い、その進捗状況や達成度合いをチェックして業務遂行している。保育を丁寧に振り返り、PDCAサイクルに基づき、計画、実施、評価を繰り返しながら、保育がより良く成るように見直し、次年度につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は積極的に法令順守・コンプライアンス遵守に努め業務を遂行している

職員に対しては、合同職員会議の中で園内研修として「服務研修」を行い、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。さらに「例規集」などを教材にして、園内研修を定期的(年2回7月と12月)に実施して、一層の理解および遵守がなされるように取り組んでいる。また、園では倫理やコンプライアンスの周知徹底に向け、千代田区人事課が主催する各階層職の研修に参加し、職員によって法令順守・コンプライアンス遵守が守られるように積極的な取り組みを行っている。

子どもの人権尊重や虐待防止につき、各種の対応・対策を実施し真摯に向き合っている

園では保護者に園の「しおり」などにて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり、オンブズマン制度ポスターなどを掲示して伝えている。保護者の意向などを組織的かつ迅速に把握するために、「ご意見箱」を設置したり、個人面談を実施している。園内虐待防止への対策として、子どもの様子・変化に注意を払い、保護者とはよくコミュニケーションを取るようにしている。さらに区役所、子ども支援課、児童家庭支援センターや、緊急時は警察や児童相談所の関連機関と連携して対応する体制を構築している。

園長は基幹園として、保幼小の連携を密にして積極的な地域交流を目指している

園の活動や運営内容は、千代田区ホームページ内「いずみこども園ページ」で情報開示し、また保護者アンケートの集計結果や第三者評価結果を公表している。看護・教育実習生、子育て支援員、中学生職業体験などを受け入れている。PTAの尽力で「ふれあい動物園」を実施し、近隣の未就園児や地域の認可・認証保育所を招待し交流を行っている。園長は区内施設長会などに参加して地域の保育ニーズや情報を入手し把握している。今後、区の子ども支援課と連携して地域の小学校や保育園に呼びかけて、保幼小の連携を密にしていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園では①事故・ケガ・病気、②自然災害、③人的トラブル、④不審者侵入その他の順に4段階の優先順位を付けて職員みんなで見直しをしている。現在は感染症対策を第一位に優先順位を付け、子どもの安全・安心を第一に各リスクに対する必要な対応策などを講じている。また、千代田区防災総合ガイドを職員などに配布し周知に努め、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。さらに、園内外の環境チェックを行い、事故報告書やヒヤリハットより原因を分析し対策を講じ、子どもの安心・安全のための見直しと改善を行っている。

研修や訓練を行い災害等に備え、子どもの安全確保に努めている

千代田区及び園独自のBCPを作成し、毎年見直し更新をしており、千代田区のBCPは、職員・保護者等に千代田区ホームページ内で周知するよう努めている。園では、警察署やスクールサポーターなどの協力を得て、併設小学校など近隣住民とも連携して各種の避難訓練や防災訓練を実施しており、実践に合わせた訓練を繰り返し行うことで、どの職員でもリスク対応できるようにしている。訓練実施後は、必ず振り返りをして次の訓練につなげている。子ども達のために力を尽くしていく意識を職員全員が持てるように研修・訓練を継続して行く計画である。

職員に対し、個人情報保護・守秘義務を徹底して周知し認識するよう促している

園情報の活用については、職員に区からの「個人情報ハンドブック」を配布し、また服務に関する研修を通じて理解を図っている。各種情報を適切に収集・利用・整理および保管しており、情報の重要性や機密性を踏まえ、重要な情報・資料は鍵のかかる場所や保管庫へ保管している。特に個人情報保護に関しては区の情報管理規程に沿って、職員一人ひとりパスワードを設定する等情報漏洩防止を図っている。また、情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、園児・保護者などへの配慮などの対応方法を定めて、職員が適切に対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適材適所の人員配置となるように業務の割り当てを考えている

職員の募集・採用活動は、千代田区役所の人事係が行っており、園からは求める人材を所管に伝え人材確保に努めている。また、人事異動や配置については、職員の育成や将来の人材構成を見据えた上で、可能な限り本人の希望なども聞きながら行っている。現在園では、若手職員が多くリーダー層が少ないため、一人ひとりの適正や過去の経験、園児と保護者との関係性や、これまでの経験や職員の良さを生かしたり、新たな経験ができるように考え、定期的に見直しを実施して適切な人員配置となるように努めている。

様々な方式で研修を行い、職員の保育の質向上に取り組んでいる

園では年度当初にメールにて職員にキャリアパスを明示し、園としては職層や経験に応じた研修を実施して保育の質の維持・向上に取り組んでいる。職員に研修資料をメール配信したり配布し、またビデオカンファレンス、演習形式など様々な研修方式を行っている。研修受講後は合同職員会議などで研修報告をし、職員間で情報共有を図っている。新人職員の研修はOJT研修で組織的に支援し、会計年度任用職員の育成研修は主任や副園長が担当して実施している。会計年度任用職員は「保育ビデオ」を通して、保育・教育の基本や接遇マナーなどを習得している。

園長はじめ職員は一体となってチーム力および組織力の向上に努めている

園長は職員の自己申告に基づき面談を行い、園長評価、所管課評価を通して総合評価し、人事課で処遇について決定している。区と連携して職員の就業状況や健康状態を把握し、安心して働きやすい職場づくりとなるよう努めている。また、正規職員は園長、会計年度任用職員は副園長が面談を行い、悩みや意識を把握し、看護師が職員の健康状態をチェックしている。さらに、人材育成グループが職員一人ひとりの良い所をバースデイ色紙にして渡したり、付箋を利用し意見や考えを出し合えるようにして、職員のチーム力・組織力向上に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「子ども達が安心して自己発揮し、自己肯定感を育めるように、保育者との信頼関係を深める」ことをテーマに取り組んでいる。そのため、先ず、保育者を4つの育成課程検討グループに分け、年4回見直しを行った。具体的な子どもの姿で考えるため、実際の自園事例を持ち寄りグループ討議を実施し、外部講師による指導講評を受けた。推進委員を定め、各グループの意見をまとめ、各グループ間の話し合いで情報交換・共有を行い話し合いが深まるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、自分の担任する子ども以外の発達を知ることにつながり、園児に経験させておきたい内容について、「自己肯定感を育むこと」を視点に「育成課程」を見直し、令和2年度版としてまとめることができている。事例研究から、保育実践のマニュアルを作成することができており、大きな成果を出している。今後はこれを前提に、乳児部・幼児部合同園内研究を実施して、各発達段階で経験させたい内容とそのために必要な保育者の援助・環境構成の在り方について検討することとしている。その過程において、重点が認識されているか、現場で実際に活かされているかを確認しつつ、保育・教育を実践していき、さらに子どもの発達を検証しつつ、教育課程や育成課程の具現と見直しを図り保育・教育を進めるとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員が園組織・園運営の視点を持てるように、「職員の園の課題解決に向けて、参画して取り組む意識と意欲の向上を図る」ことを課題にして取り組んでいる。平成30年度より、園の保育・教育課題(園の重点事項)から部会を編成し、職員に意向調査を実施した上で、所属部会を決めている。各自の所属部会で定期的に園の課題について部員と課題改善に向けた話し合いをし実戦することで、園の保育・教育課題への参画意識とチーム力の向上を図ることを目指した。4部会を健康・安全、異年齢交流、職員間の連携、環境とした。年間行事予定に各部会の活動日を位置付け、また、各部会の進捗・活動をホワイトボードに書き、全職員が見られるようにした。会議で各部の報告と、他の部員からの意見をもらう時間を作ることで、園全体の課題として意識できるようになった。上手くとり組めた部会と、思うようにいかない部会とに分かれる結果となったが、職員が園全体に目を向けることにつながり、職員同士のコミュニケーションを取るきっかけにもなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・その結果、会議で各部の報告と、他の部員からの意見をもらう時間を作り、情報共有することにより各課題が相互に関連しており、園全体の課題として意識できるようになった。上手くとり組めた部会と、思うようにいかない部会とに分かれる結果となったが、職員が園全体に目を向けることにつながり、職員同士のコミュニケーションを取るきっかけにもなった。当初の目標は達成され成果が見られるが、さらなる検討の必要性も認識している。今年度は、新たに保育内容の充実を図る部会を設定し、部会とならなった課題は職員会で学び合うこととして職員の保育環境の充実を図るとしている。乳児部3部会、幼児部3部会を設定し、部会とならなかった課題「心情を豊かにする絵本」「自然現象を取り入れた遊び」は職員会で学び合うこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、リーフレットとも利用希望者の知りたい内容を豊富に掲載している

千代田区のホームページでは理念、保育教育目標、いずみこども園だより、特徴(いずみこども園ってどんなところ)、交通案内、園の保育・教育に対するアンケート集計結果、区への問い合わせ先情報、しおりなどのリンクのほか、休園期間中に家庭でできる遊びが豊富に紹介されている。リーフレットには、保育・教育目標に沿った園での活動の様子、理念、特色・良さ、園章の由来、教育及び保育、1日のタイムテーブル、年間の行事の様子を子どもの写真でわかりやすく情報提供している。

利用希望者へのニーズを考量した情報を園長会、千代田区に情報提供している

園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。園だよりを千代田区ホームページに掲載し、いずみこどもプラザ、併設の小学校に配布している。誰でも都合の良いとき閲覧できるホームページの内容は充実しており、基本情報のほか、園生活のしおり、入園・進級のしおり、いずみこども園個人情報取り扱い方法、園への意見、要望などを伝え方法とその回答についても記載している。園から保護者への連絡方法など園での決まりごとなども知ることができ、利用希望者が具体的なイメージができるようになっている。

コロナ対策としてオンラインを活用してひだまり広場(園見学)を行っている

ひだまり広場(園見学)計画を策定し、コロナ禍における対応を行った。園見学日を複数設けるとともに追加日も設定し、見学者の個別状況に応じて時間設定も見直しを行った。見学は各回5組までで実施し、スライドによる園紹介と説明及び、保護者の質問に丁寧に答えられるように配慮している。今年度はコロナ禍のためオンラインで園紹介を行い、本園の保育教育についての説明、その後個々の質問に回答するなどして実施した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談時に、園の生活に必要な事柄を説明、面談で聞き取りを行い同意を得ている

入園面談時に、園長が園の保育・教育目標や方針、重要事項を説明し、基本的ルールを担任、看護師、栄養士が説明している。個別の状況については保護者一人ひとりと面談し丁寧に聞き取りながら、園長と担任などが重要事項を説明し、同意の署名を得ている。重要事項は「入園・転園申し込みに関する確認書」に記載されており、保護者がチェック、署名をして区役所に提出し、保護者と園、区役所の所管課とが情報を共有することになっている。また、入園時には、延長保育・スポット延長保育、病後児保育などについても説明している。

子ども、家庭状況などを聞き取り児童票に記載して、職員が把握している

入園時に、保護者記載の児童の状況や就労状況、児童票の内容を個別面談をしながら聞き取り確認している。子どもの健康状態、既往歴、アレルギーの有無、食品チェック表、家庭状況なども聞き取り、職員で情報を共有している。食物アレルギーがある場合には、医師による区統一の書式「生活管理指導表」を受理することで、個別に対応することにしている。入園面談時に聴き取った要望などは、児童票や面接記録用紙に記録し、園生活で可能な限り対応したサービス(冷凍母乳、午睡時間、布おむつなど)を紹介している。

慣れ保育は保護者の就労状況に合わせ子どもに無理がないよう考慮して実施している

慣れ保育は保護者の就労状況に合わせ、さらに子どもが無理なく新しい環境に慣れるよう保護者とも連携しながら、保育時間を徐々に延ばして通常の保育時間にしている。特に0歳児は、入園1週間前の家庭での生活記録(授乳や、午睡などの子どものリズム)に合わせて保育を進めている。進級時には、2、3歳連絡会(年4回)で子どもの姿の共有を担任間で行い、子どもの交流なども行いながら、幼児部への引き継ぎを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、連絡帳、個別日誌など子どもの年齢に応じた書式で記録し把握している

生活状況は保護者と連絡帳を通して情報共有し、日々の保育に役立てている。毎日の子どもの健康状態や、発達に基づいた記録、園での生活の様子を個別日誌に記録して計画につなげている。0歳から2歳までは毎月、3歳に達してからは2か月ごとに児童票に記録している。食物アレルギーのある子どもに関しては、区で統一書式の「生活管理指導表」に医師が記入したものを提出してもらい、それに従い対応している。子どものニーズや課題を、日々の日誌や児童票に記録し、月の個別カリキュラムに活かして保育にあたっている。

全体的な計画は乳児部と幼児部ごとに子どもの様子を考慮して園長が作成している

全体的な計画は乳児部と幼児部に分けて担任に確認しながら、子どもの様子を考慮して園長が作成している。年間指導計画は全体的な計画、育成課程を踏まえ、子どもの養護と教育の各領域を考慮して0歳児は3つの視点、1歳児からは5領域を考慮し、各クラスの担任が作成している。その後主任・副園長・園長は、前月の子どもの実態や発達、保育のねらい、環境などを踏まえ、月のカリキュラムや個別カリキュラムの見直し箇所をチェックしている。各クラスでは、指導計画の見直しと検討を繰り返し行い、次期へとつなげている。

子どもに関する記録は、鍵つき書庫に保管し、クラス担任や関係職員で共有している

子どもの状況に関する記録は、「日誌」「月のカリキュラム」「児童票」に記載し、学年会や毎月の乳児分科会で確認共有している。指導計画は関係する職員に配布または、所定の場所で保管することで関係する職員が情報を共有できるようにしている。子どもに関する記録は、鍵のかかる書庫に保管しており、クラス担任や関係職員で共有できるようにしている。記録の利用は職員室とし、持ち出しの際は必ず声をかけることとしている。クラスボックスで持ち出した書類を管理しており、さらに毎週、経営層が書庫の確認をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
言葉にできない子どもの気持ちを受け止め代弁するように努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては年齢や発達に応じて対応しており、子どもがどうしたかったのか、言葉にできない気持ちを受け止め、理由などもわかりやすく代弁するように努めている。クラス打合せ(学年会)や職員会議で個別配慮を共有し、保育者間の対応を共有している。かみつき、ひっかきなどがあった場合には、保護者に謝罪をするとともにその状況を正しく保護者に伝えるようにしている。また、続くような場合には家庭の様子を確認するようにしており、発達過程での子どもの様子やその対応については保護者会でも伝えている。

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している

文化や習慣などの違いについては保護者より家庭状況を確認し、園で対応が可能なものは個別の援助を行っており、保育においては年齢にあった説明や他の子どもとの仲立ちを行うなど子どもを受けとめ、尊重できるように努めている。絵本、国旗などからも世界への興味が広がるようにしている。コロナ禍では異年齢の計画的な交流は行っていないが、保育士は関わり方の手本となるように心がけ、子ども同士が自然な交流の中で、自分より年齢の大きな子のしていることを真似たり、憧れをもって見たり、小さな子をいたわる姿などが報告されている。

特別な配慮が必要な子どもには、専門機関と連携をとり、援助を行っている。

2か月に1回の園内委員会において、特に配慮が必要な子どもに関する情報を共有し、職員間で共通の配慮ができるようにしている。スクールカウンセラーや巡回アドバイザー、言語聴覚士・作業療法士等に保育を観察してもらう機会や、関係職員とのカンファレンスを行い必要な保育を検討している。研修で得た情報は会議で共有し、個々の発達や状況に合わせた保育ができるように努めている。クラスでは、一人ひとりに応じた対応を子どもたちに見せることで、それぞれが大切な存在であり、必要な援助が違うことを感じ取れるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳と口頭によって子どもの様子を保護者と共有している

朝の受け入れは短時間で行うように努めており、視診及び連絡帳によって健康状態を把握できるようにしている。それにより、外遊びを控えたり食事量などを考慮している。クラスの視診簿に前日の体調やケガなどの記載もあるため、保護者への確認をしている。18:30まではクラス保育をしているため、連絡帳を保護者に手渡ししながらその日の子どもの様子を直接伝え、延長保育の保護者には延長保育担当が連絡帳や視診簿を確認しながら確実に伝えている。担任が伝えなければならない事項は、直接担任が対応する場合もある。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう丁寧に援助している

一人ひとりの子どもの姿に合わせた環境と援助に取り組んでおり、身のまわりのことを自分でしようとする主張を受け止め、年齢や発達に応じて丁寧にやり方を伝えていき、子どもがやってみようと思ったり、できた喜びを感じながら徐々に身に付くように援助している。食事、排せつ、着替えなど基本的な生活習慣については個別の状況に応じた対応を行い、子どもの変化を職員間、保護者と共有に努めており、送り迎え時、保護者会や便りなどでトイレトレーニングや生活習慣の大切さを伝え、家庭と連携して援助を行うようにしている。

休息時間は子どもの状況に応じて個別に配慮している

一人ひとりの子どもの家庭環境、生活リズムや姿に配慮し、子どもの安心・安定を図ることを園の保育の重点にしている。日々の子どもの姿、保護者との会話や連絡帳から一人ひとりの子どもの状況に合わせ、休息時間をとることができるように配慮しており、入園直後は生活リズムに合わせて睡眠がとれるようにしている。保育時間が長く疲れて眠くなったときには、横になれるスペースを用意するなど工夫している。家庭の生活時間も様々であるため、保護者の希望に対しては、子どもの様子やその日の活動状況などを説明しながら個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に応じて、集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもの発達や興味に応じて、担当保育者との受容的な関わりの中、安心して過ごすことで、人への信頼感や親しみの気持ちが育つように援助している。発達や月齢などに応じて少人数のグループで過ごし、自分の気持ちを表したり、友だちの存在に気づいたり、興味を持った瞬間を見逃さず声をかけるように努めている。保育者も一緒に遊び、「かして」、「いれて」など友だちとの関わり方を知らせたり、気持ちを言葉に置き換えて伝えるようにしている。また、経験を繰り返していくことで幼児期での集団活動への主体的な関わりへつなげるようにしている。

子どもが言葉に親しみ言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいる

絵本や紙芝居の読み聞かせ、わらべうた遊び、ごっこ遊びなどを通し、子どもが言葉に親しみ言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいる。信頼できる保育者との言葉のやり取りを通し、子どもの発する言葉に保育者が応じたり、言葉にならない気持ちを代弁して、応答し合う心地よさや喜びを感じられるように配慮している。また、日常生活で必要な言葉として「ありがとう」「ごめんね」などを状況に応じて伝えられるように援助している。

きまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している

自分を認めてもらい大切にされることで、自分を大切にし他児への関心に広がっていくことに保育の重点を置いている。子どもの気づきに寄り添いながら保育者とのかかわりを大切にしている。手を洗う順番などを待つ間に、少人数で待ち時間を短くするよう配慮した上で、保育者の個別の声がけや歌をうたうなどを工夫し、楽しみながら待てるように工夫している。そして、徐々に自分だけで待てるように発達や個別に応じた配慮をしている。手洗い場には手洗いの順番をイラストで示し、待つ場所には足形、ベンチなどを配置し工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児部の表現活動を見る機会を通して遊びや活動が広がるように取り組んでいる

保育教育計画にて年間行事が記載されており、見通しをもって子どもの遊びに取り入れるようにしている。運動会は2歳児が幼児部の子どもの様子を見て、真似をして遊ぶなど参加しないが楽しむことができている。幼児部いずみポケットシアターの活動においても少人数で鑑賞し、表現の楽しさを感じたり刺激を受けたりすることから、乳児の遊びや活動の広がりにつながるように取り組んでいる。また、年間を通して季節の伝承行事を行い、年齢に応じて歌や飾り、パネルシアターなどで行事の由来や雰囲気を感じ楽しく過ごせるように援助している。

行事予定や詳細を伝え保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいる

年間行事予定表を4月に配布し予定を知らせている。園だよりや行事の手紙、掲示などでは行事内容を詳細に伝えたり、そのねらいについてもわかりやすく知らせるようにしており、保護者の理解や協力が得られるように取り組んでいる。園内掲示では写真によって幼児部の活動内容も見てもらい、見通しをもってもらえるようにしている。コロナ禍においては感染状況などにより延期や中止になる可能性もあり、その場合は掲示やメールで速やかに伝達するように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもがくつろいで過ごせる環境を整えている

保育室内は、疲れた時に寝転んだりできるように絨毯、柔らかいマットやソファなどを配置しくつろげるスペース作りの工夫をしている。延長保育はクラス保育とは別のひだまりの部屋で過ごし、保育室の環境や玩具に変化をもたせて、年齢に合った過ごし方ができるようにしている。補食の提供があり、補食用のテーブルと椅子も子どもの体の大きさに合ったものを用意している。また、廊下も遊びのスペースとして活用し体を動かして遊ぶことができるようにしている。

延長保育ではできるだけ決まった保育者が対応し子どもが安心できるように配慮している

乳児は一日を通して少人数で決まった保育者と過ごすように配慮している。保育室の環境構成について職員で話し合い、落ち着いて生活することができるように設定をしている。土曜日登園や早番、遅番、延長番の子どもについて、乳児分科会で情報交換している。延長保育は担当する保育者がおり、できるだけ決まった保育者が行うことで、子どもも保護者も安心できるようにしている。1歳、2歳児クラスの子どもが、延長保育やスポット延長保育が必要な際は、担任がしばらくついて不安にならないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの生活リズムや食欲に配慮し楽しい雰囲気の中で食事がとれるようにしている

一人ひとりの生活リズムや食欲を考慮しながら少人数で食事をしており、コロナ禍においては距離を保つようにしている。個々の生活リズムや様子を把握し、家庭と連携を密にしながら楽しい雰囲気の中で食事がとれるように配慮している。栄養士が日々クラス巡回を実施し、担任とともに食べ物の名前を知らせたり、食事量の確認や食事の様子に合わせて食器や食具の使い方を知らせたり、食材の大きさや量の調整なども行っている。自分で食べたい気持ちや好き嫌いの気持ちを受け止め、声をかけ介助しながら少しずつ食べられるように進めている。

旬の食材を取り入れ素材の味を活かした手作りの食事を提供している

2週サイクルメニューを実施し、化学調味料を一切使わず、かつおぶしや昆布などのだしを使用し、素材の味を活かした薄味での食事を提供をしている。行事食や季節の食材、地域の食材などを使用したメニューも取り入れており、昼とおやつはすべて調理室で手作りでの実施をしている。乳児の誕生日会では、制作したケーキでお祝いをしている。食物アレルギーへの対応、文化(宗教)によって食べられない食材があれば、除去するなどの対応を可能としているほか、お腹の調子が良くないなど子どもの体調に応じて牛乳の提供を控えるなどの配慮をしている。

食育計画に基づき子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

食育年間計画に基づき、年齢や発達に応じて食事のマナーを伝え、栽培活動などを通して食材を身近に感じ食べることの楽しさ、大切さを感じることができるように取り組んでいる。食具の持ち方、マナーについて知らせ、野菜の切れ端を使用した水耕栽培を取り入れ、0歳児クラスからテラスで栽培活動を行っている。また、園庭では他のクラスの育てている野菜を見たり触れたりする機会も持つことができている。保護者との連携として毎日の喫食状況は連絡帳に記入し、献立配布やサンプル掲示、レシピ紹介、保育参加による給食試食も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師及び担当を中心に健康教育に取り組んでいる

園務分掌に「安全」や「健康」に関する担当を位置づけ、「健康教育全体計画」や「学校安全計画・全体計画」などを作成して職員間で共有しながら実践している。看護師による朝夕の健康観察も行っており、各クラスを巡回し一人ひとりの健康状態の把握に努めている。また、年齢に応じてわかりやすい健康教育に取り組んでおり、歌での手洗い指導やマスクの付け方などを実施している。職員に向けてはアレルギー対応、嘔吐処理、SIDS対応、心肺蘇生、AED使用などの指導、研修を実施し周知に取り組み意識を高めている。

関係機関との連携により緊急時のスムーズな対応を可能としている

保護者との面談を行い、熱性けいれんやアレルギーなどでの薬の対応(預かり)をしている。アレルギーや熱性けいれんなどで緊急搬送が予想される園児の個別緊急時対応マニュアルを用意し、対応しているほか、電話近くの所定場所には電話番号及び担当名記載の「緊急受診医療機関リスト」を用意し活用しており随時更新している。園医との連携も図られており、通院目安についてなど電話での相談も可能としている。また、万一に備えて、行事の時にケガをした場合の受け入れを要請し、千代田区提携病院と連携している。

保護者と連携し子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

保育・教育計画「安全点検年間計画」で各種訓練を位置づけている。また、「SIDS・痙攣発作対応年間計画表」により、対応や手順を職員間で周知するとともに、所定の記録を用意し共通理解に取り組んでいる。入園時には「園生活のしおり」の中で子どもの生活や健康について説明し理解を得られるように取り組んでいる。入園後は保護者会や保健だよりの作成により、季節ごとの健康に関する注意事項や感染症などについて掲載し情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園面談時に就労や介護などの家庭状況に応じた保育時間を決定している

入園面談時に保護者一人ひとりと面談し、就労や介護などの家庭状況に応じた保育時間を決定している。急な保育時間の変更は連絡帳や口頭、電話などで応じている。1歳児クラス以上は、18:30以降のスポット保育を行っており、当日の急な対応についても可能な限り対応している。家庭や就労状況などの変更は、所定の変更届で届出をすることになっている。保護者の状況にも対応しており、必要なサービスや支援・方法について、保護者と園長、担任で協議し、保護者の同意を得て決定している。

保護者会で保護者同士の懇談のテーマを事前に知らせ会話しやすいよう工夫をしている

保護者会で保護者同士の懇談会の場を設けている。懇談のテーマを事前に知らせ、会話しやすいよう工夫をしている(今年度はリモートで実施)。保護者とは送迎時などの挨拶に努め、子どもの良さを伝えることを心がけることで、日々のコミュニケーションが取れるよう配慮している。保護者からの相談などがある際には、声がけをして信頼関係構築に努めている。また、保育参加(今年度なし)、個人面談を実施することで 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている。

年間のクラス保育の中で大切にすることを年度当初の保護者会で共有している

保護者には年度当初の保護者会で、年間のクラス保育の中で大切にすることを資料を配布し、説明している。個人面談では個別カリキュラムに基づいて個別に説明し、子どもの園での様子などを情報共有できるようにしている。保育参加や保護者会、クラス、学級懇談会で担任や看護師も交えて懇談する機会を設け、保護者と職員が子育てに関して共に学び、共通認識が図れる取り組みを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の伝統文化に触れる機会を設け子どもが様々な体験をする機会となっている

地域資源を活用し、多様な体験や交流の機会として体力づくりや身近な自然に触れる散歩や小学校の見学や交流活動を行っている。地域の伝統文化として雷神太鼓を教えてもらう機会には乳児も見学をし、神田囃子や獅子舞を鑑賞する機会を設けている。園外保育としてマイクロバスを利用して、北の丸公園または新宿御苑、西神田児童センターに行き、バス移動を含めて子ども達が現地で楽しく遊ぶことで地域の資源を有効に利用する計画をしている。

園の行事の際に地域の方を招待して交流できる機会を創出している

コロナ禍により実施できないが、子どもが職員以外の人と交流できる取り組みとして、縁日ごっこの際は、長年交流のある高齢者ボランティア団体「ダイヤさわやかネット」の方との触れ合い交流をしている。入園式や修了式、親子運動会などにも地域の方を招待して、子どもたちが地域の方と交流できる機会を創出している。なお、園の学区域の町会行事は、管理職(職員)が必ず参加し、町内会との関係を大切にしている。

地域行事案内を通し、子どもと地域の交流が生まれるように努めている

ラジオ体操、こども縁日、盆踊りなど子どもが参加できる地域行事への案内をしている。地域のイベントなどの情報は玄関のスペースに張り出したり、配置している。さらに園だよりにも地域のイベント情報を伝えることを通して、家庭が地域との交流に結びつくような取り組みも進め、園が地域の情報発信になるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は基本的に保護者の同意を得て利用することが徹底されている

ホームページにも「保護者の情報提供への同意」のリンクがあり、個人情報の取り扱いについて説明をした上で、個人情報の提供に関して保護者の意向を所定の書面にて確認するものと明記している。入園・転園申し込み書にて個人情報の取り扱いについて、保護者の同意を得ている。写真掲載については、保護者の意向を年度当初に書面で確認している。外部掲載の場合は個別に確認を行っている。着替え、オムツ交換時には周りから見えないようにしたり、水遊びの際には葦簀を使って目隠しをするなど、視線からプライバシーを保護する配慮をしている。

子どもの尊重について話し合い、現場で実践するための取り組みを行っている

千代田区共育ビジョンを遵守し、園でも子どもの尊重を大切にして保育にあたっている。職員の保育・教育計画のファイルに人権教育の全体計画があり、職員は、日々の保育・教育場面で子どもの名前を正しく呼び、子どもの作品には手を加えないなどに努め、子どもが自己肯定感を持ち、成長できる保育を目指している。一人ひとりの子どもの良さや得意なことを認めたり、発揮したりできるようにすることを園の保育・教育の重点として位置づけている。子どもの尊重について付箋を使って話し合い、現場で実践するための取り組みを全職員で行っている。

虐待防止・育児困難家庭について職員の周知理解が進むように取り組んでいる

教育委員会から送付された虐待防止に関する資料を職員に回覧し、各自が必ず目を通すようにしている。合同職員会議において毎年、虐待防止研修を実施している。また、内外の虐待防止の研修などに必ず職員が参加できるようにしている。「育児困難家庭についてどのように支えていくのか」について職員間での話し合いを行い対応を検討し、園として理解をすすめている。全職員にチェックシートを隔月に1回行い、園内委員会で確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園生活のしおりは全職員が目を通し、統一した保育が実現できるようにしている

保育・教育計画で、基本事項や手順などを明確化している。各業務のマニュアルを作成して、いつでも活用できるよう職員室にファイルを配置、またPCのデータフォルダを整備し、検索して必要なことを確認することができるようになっている。保育・教育計画及び健康に関する手引書(「保育・教育計画(別冊)」)は、各自が携帯しており、基本事項や手順を明確にしている。園生活のしおりは、区役所ホームページのいずみこども園ページに掲載し、園生活のしおりについては全職員が目を通し、統一した保育が実現できるようにしている。

感染症などのシーズナルな保育についてマニュアルに従って確認の研修を行っている

水遊びや、感染症などの季節や時期に因んだ保育について、園内で研修を行っており、マニュアル通りに保育が行われているかを再確認している。ヒヤリハットから、サービス手順の再確認を行い、必要に応じてマニュアルを活用している。日々の保育に必要な事柄の確認や早朝・延長保育の担当になった際には、保育チェックリストと併せて、業務マニュアルを必要に応じて確認することにしている。

各種マニュアルは法や条例等の変更、状況の変化などにより見直しを行っている

サービス内容、安全対策などについては、3つの視点(1年間の子どもの育ちの実感、園の保育評価、家庭と園との連携について)から保護者アンケートを行い、要望を把握し見直し、反映させている。各種マニュアルは法や条例等の変更、状況の変化などにより見直しを行うことにしている。園生活のしおりは、サービス提供者のマニュアルでもあり、係が中心になり、毎年全職員で見直しを行っている。年度末の評価反省を踏まえ、次年度の教育課程を編成し保育・教育計画を作成している。