東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人あおぞら福祉会
事業所名称 おひさま共同保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園は、保護者が安心して預けられる場 2)親子が職員と共に育ちいく場 3)職員は、人柄がよく誠実で向上心があることが望ましい 4)地域の人々に信頼され、協力関係が築かれることを目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人柄がよく誠実で向上心があること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園の理念や基本方針の理解に努め、業務に献身的に励む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 方針・目標を基に一貫性のある指導計画を作成し、子どもの現状を踏まえた保育を実践し克明な記録で振り返り、目標に向けて取り組んでいる

基本方針・目標を基に全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案と一貫性のある指導計画を作成している。週案・日案は事務室に掲示され、職員全員に明確に周知されている。計画は養護と教育に分けて健康、人間関係、環境、言語、表現、食育のねらいを定めている。0~2歳児には個別指導計画があり、3~5歳児については「子どもの様子・個人記録」が克明に記録され、一人ひとりの子どもの成長・発達の様子を日々把握している。計画や記録を明確にし、一人ひとりの子どもの現状を把握して目標に向けた保育を実践している。
2 栽培や調理活動、食材に触れるなど自然の力を実感し、食の大切さと感謝の心を育む良質な食育活動が実践されている

食べる意欲を引き出し生きる力を育む食育活動に取り組んでいる。給食時は集中して食べられるように環境を整えている。厨房からの匂いで嗅覚を刺激し、テーブルに花を飾り、職員も環境の一部と考え、正しいマナーの手本を示している。芋掘りや柿もぎ、ブルーベリー狩り、梅の実拾いなど収穫したものは、焼き芋、茶巾絞り、ジャム、ジュースなど調理活動につなげている。本物を知る事を信条にし、生きた魚や食材に直接触れ、色や形、感触など体験できるようにしている。オクラやミニトマトなどを栽培し、自然の不思議を実感する豊かな食育活動がある。
3 個別活動や加配職員の配置、全園児個別日誌の導入など、子ども一人ひとりの個性や発達に寄り添う丁寧な保育に取り組んでいる

園では一人ひとりの子どもの発達に合わせたモンテッソーリ保育に取り組んでいる。活動の初めには個別活動の時間を設け、自分で教具を選び、満足できるまで遊び込めるように職員は見守っている。一人ひとりの活動のスペースは十分な広さを設け、子ども同士のトラブルが起きにくいように配慮している。配慮が必要な子どもには加配職員を配置し、その子の気持ちに沿った活動を促している。5歳児まで個別日誌を記載し、細やかな成長の変化も見逃さず、生活習慣の自立がタイミングよく次のステップに進められるような保育が実践されている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの記入など、事故、ケガ防止対策の取り組みが期待される

子どもの安全に関して、近年の近隣の交通量増加などから園外での安全確保に向け、園長と町会会長、近隣小学校の校長が、散歩コースや通学路を巡回し、危険個所をチェックするなど安全対策を行っている。ただ、3年前の評価時にも挙げているが、今回の評価時にもヒヤリハットの記入が少なく、事故、ケガ防止対策が十分ではない状況が伺われた。引き続き今後の取り組みに期待したい。
2 プライバシーに関する具体的な取り組みは概ね行われているが、より詳細な規程やマニュアルなどの整備が期待される

園では重要事項説明書の中でプライバシー保護について具体的な取り組みについて保護者の了解を得たり、写真の掲載、ビデオ撮影、ビデオ上映について同意書をとっている。職員は守秘義務について誓約書を提出している。また、おむつ替えはトイレ内、プールは塀に沿い幕で目隠しするなどプライバシーに配慮している。プライバシーに関する具体的な取り組みは概ね行っているが、プライバシーに係る規程・マニュアルについては不十分である。今後の作成が期待される。
3 職員一人ひとりの育成計画の策定が期待される

園では数回園内研修を行っている。外部講師を招聘するなど内容の濃い研修を実施し、職員の保育スキルの全体的なレベルアップを図っている。また、外部研修にも希望があれば参加を許可している。ただ、職員一人ひとりの育成計画の策定には至っていない。職員の定着率の向上やを図るためにも、職員一人ひとりの将来を見据えた育成計画の策定が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の要望等も取り入れながら中長期計画の策定を進めている

園として今後の園運営の確実性を保つために、中長期計画の策定を今年度の重要な取り組みの一つとしている。当園は地域の様々な人々からの協力を得て園を運営しており、行事では様々な協力を得るなど地域との関係は良好に築かれている。子育て支援事業であるマイ保育園では地域在宅児親子を受け入れも行っている。そのような中で0歳児の受け入れの要望なども挙がっており、今後の取り組みの一つとして捉えている。中長期計画は園内だけにとどまらず、地域との信頼、関係性も重視しながら策定を進め、来年度より運用の開始を予定している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 地域資源を活用し、異世代交流や文化・自然体験など子どもの生活の幅を広げている

地域とは良好な関係が築かれており、子どもの生活の幅を広げている。子育て支援事業、マイ保育園を実施し在宅児家庭を支援し、園見学や体験保育などで在園児との交流の機会となっている。高齢者施設とは定期的に交流し、餅つきなど食育イベントなどでは地域のボランティアとのふれあいもある。園のために、さつまいもを栽培してくださったり、柿や梅、たけのこなど収穫の楽しみも提供されている。消防署、警察、小学校とは防災、防犯指導や体育館など施設をお借りするなど保育に役立つ支援がある。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象42世帯(利用者数49名)に利用者アンケートを配布し、41世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 97.6%

総括
総合満足度では、<大変満足>19名、<満足>18名、<どちらともいえない>2名、<不満>1名、<無回答>1名であった。自由回答では、「親子共々、保育園の先生も、お友達も大好きです!」「自然の中であそんでいるのでたくましい子供になってます。土・水・風に触れさせて下さり感謝!!」「帰ってから話を聞くと楽しかった!としか聞きません。先生方が上手に子供の心をコントロールして下さっているのだと思います」「長い時間、安全に預かって頂いているだけで、感謝しています」など、感謝や好意的な回答が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「大自然の中で色々な事を体験させて下さり子供が何かを感じとり成長しているのが伝わってきます」「お友達と遊んだり自然にふれ、好奇心が豊かになっています」「色んな手遊び歌や、運動活動を楽しそうに行っているから」などの回答が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「おさんぽ、体操などとても楽しんでいます」「今日は何をしたのか、楽しそうに話してくれます」「親としては園の活動についてはこれ以上ないくらい満足です」などの回答が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「イベント時などとても凝っている」「毎日の事なので工夫も大変だと思いますが、見ていて勉強になる程工夫されてます」「毎日、子供の食べたものが展示されています。参考になります」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「ここまで戸外遊びや活動が充実している保育園は少ないと感じます」「地域の農家さんのところで収穫体験をしてくるので本当にありがたいです」「自然が多く毎日おさんぽどんぐりひろい親がびっくりするくらい自然児になってます」などの回答が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「範囲内は柔軟に対応して下さります」「対応して下さっています」「対応して頂けない事はない」などの回答が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「親が安心する安全確保して下さってます」「朝検温したほうがいい」などの回答が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「年間予定表がでるので予定は調整しやすい」「たすかってます」「日ように行事を行ってほしい」などの回答が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「お迎えに行くと色々な先生が声をかけて下さる」「先生方と個別にお話ができて1人1人の子供達を良く見てくれます」「先生方に気軽に様子を聞けるのでありがたいです」などの回答が寄せられているが、話す時間がないといった回答も散見された。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」7名であった。自由回答では、「園舎も園庭もいつもキレイです」「整理されてます」「余計な物があまりなくてよいと思います」などの回答が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「ベテランさんのような先生が多いようなので、心配していないです」「規律がある感じがします」「毎日の先生方からの「おかえりなさい」にいやされています」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「ケガをしたときなどどんな処置をしたのかもせつめいして下さいます」「小さなケガや虫さされもしっかりと伝えて下さってとても信頼しています」「薬をぬったり様子を見てもらえてます」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「信頼してまかせています」「安心しておまかせできる先生方ばかりなので心配はしていません」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「子どもの気持ちをくみ取ってくださりいつも本当に感謝しております」「本人の気持ちも考えてくれながらしっかり見てくれてると思います」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「子供達の事を大切にしてくださる先生ばかりなので大丈夫だと思っています」「別室で相談にのって下さったりしてもらいました」「大丈夫だと思います」などの回答が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「毎日ノートにその日の様子を細かく記入してくださり、口頭でも教えて下さって安心できます」「保育して下さっている時の事を教えてくれます」「先生方の話をきいていて頭の中で想像できます」などの回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「話を聞いて頂けます」「不満はありません」「伝えた事がないのでわかりません」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」6名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「園での限界、協力等かくさず話して下さるので納得して園以外にもそうだんしたりして連携しやすいです」「知りませんでした」「特に困った事が今までないので」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や地域とも協調しながら園の理念の実現に向けた保育に取り組んでいる

おひさま共同保育園(以下、園)は特定非営利活動法人あおぞら福祉会が運営する認可保育所である。1993年、無認可保育所として設立され、2010年に認可保育所に移行し現在に至る。園は理念として「主体性を引き出す『待つ保育』」「保護者・職員も共に育ち合う」「子育ては地域の輪の中で」を掲げ、子どもの主体性、共同保育所として保護者との関わり、地域に根づいた保育を実践している。理念は職員には全体研修や職員会議で振り返り、保護者には入園時や保護者会で、地域の方々にも様々な交流の中で園の理念や保育内容を伝えている。

経営層は園内外の取り組みに積極的に関与しながら先頭に立って運園営を実践している

園の運営は設立者でもある園長を先頭に、理事長、主任が想いを共にしながら園運営を行っている。園の理念である「主体性を引き出す『待つ保育』」について職員に年2回の職員研修会や毎月の職員会議、日頃の指導の中で伝えている。保護者へも保護者会や各行事を協調しながら「保護者も共に育ち合う」を実践し、地域の人々とも「子育ては地域の輪の中で」の実践例として、住民の敷地でタケノコ掘りや梅もぎ、子育て支援等に取り組んでいる。経営層はこれらの取り組みに積極的に携わりながら理念の実現にむけて取り組んでいる。

重要な案件に関しては理事会で諮問・決定し、職員、保護者に周知される

園の重要案件の決定は理事会で決定している。園内外の課題等を把握し、保育の実情や行政の動向を把握しながら理事会に案件を提案して検討した上で決定している。また、弁護士や行政書士等と契約を締結しており、園運営に関わる重要な案件、困難な案件に関しては法律や制度の確認、助言を得て、適切な対応・決定を図れるよう体制を整えている。決定事項は職員には職員会議で周知し、保護者には保護者会で伝えている。保護者会に参加できなかった保護者には、後日口頭や書面で伝えることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からは様々な取り組みの中で交流を図り、ニーズを把握している

園では年度末に保護者アンケートを実施し、保護者からの意見や要望等を収集している。例年、保護者会は年2回、面談は年4回実施している。昨年度は感染症の影響で実施できなかったが、今年度は7月に保護者会、6月に面談をそれぞれ1回ずつ実施している。日々の送迎時、また保護者が運営する「ひだまりの会」の実行するイベント時など、保護者と協調した取り組みの中で要望や課題等を把握している。職員に関しては毎年職員アンケートを実施するとともに、秋に実施する面談でも一人ひとりの想いの把握に努めている。

市主催の各種会合や町内会などから地域の動向・ニーズを把握している

地域の福祉の現状に関しては市主催の認可保育園が集まる「地域子育て支援連絡会」に参加している。また、園の所在地である鶴川地域の保育園、小中学校、民生委員、発達支援センター、児童相談所などが参加する「ネットワーク会議」や、地域の保育園、幼稚園、小学校が参加する「幼保小連絡会」にも参加し、地域の子どもを中心とした福祉情報の収集、意見交換を図っている。町会活動等にも積極的に参加し、地域の子どもを取り巻く環境を把握し課題を捉えている。園の運営に関しては、行政書士に入ってもらいながら把握・検討をしている。

中長期計画を策定し、来年度より運用を開始する予定である

園の将来について、園長の思い描く姿は理念や保育方針を始め、様々な形で職員や保護者にも伝わっている。ただし、具体的な施策・アクションを起こすための中長期的なロードマップは明確化されていなかった。3年前の第三者評価では、さらなる改善が望まれる点に挙げられている。それ以降、園として今後の園運営の確実性を保つために中長期計画を練り始めた。今年11月の理事会で諮問し、承認を受け、来年度より運用を開始する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待防止に関する研修を開催するなど子どもを守る取り組みに力を入れている

法や規範・倫理的な取り組みについては、園長もその遵守は大切であると考えており、弁護士と契約を結び、アドバイス等を得られる体制を整えた。虐待防止に関しては、普段の職員会議等で話はしているものの、前回第三者評価の講評ではその取り組みの強化を期待されていた。今年度は職員研修で虐待防止に特化した研修を実施した。外部講師を招聘し、虐待防止のマニュアルなどを活用しながら職員の対応や意識の向上を図った。また、職員の自己評価チェックでも、虐待に関する項目を取り入れるなど、園全体として虐待防止に取り組んでいる。

苦情については受付から解決までの仕組みを整備し、第三者委員の連絡先も明示している

苦情等の対応については苦情対応マニュアルを作成しており、苦情の受付、記録、園長・主任への報告、園内での検討、解決策を文書とともに保護者に報告し解決するといった仕組みが整っている。第三者委員も設置しており、必要に応じて意見、アドバイスを得ながら迅速に対応できるよう体制も整っている。保護者へは入園時の説明会でその仕組みを説明し、保育園のしおりや玄関に連絡先を掲示して保護者に伝えている。また、普段の保護者からの意向や要望についても都度対応するようにしている。

地域住民との交流や子育て支援などを通じて地域との関係作りに取り組んでいる

理念の一つである「子育ては地域の輪の中で」を基に、地域との関係は多岐にわたる。園外の活動の一環として、芋堀りやたけのこ掘り、梅の実拾い、柿もぎなどを行っているが、これは地元の方が畑や竹林を提供して下さり毎年実施している活動である。また、近隣の方に園行事の案内をするなど、園の活動の様子を地域に伝えている。子育て支援活動や近隣大学からの実習生の受け入れなど、園の機能を生かした取り組みも積極的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
園児の園外活動が安心して実施できるよう、地域の協力も得て安全対策に努めている

地域は住宅が年々増加し、道路の交通量も多くなってきている。園児の散歩や卒園児の小学校への通学路の安全確保に向け、町会や小学校と連携した取り組みを行っている。園長と町会会長、近隣小学校の校長が、散歩コースや通学路を巡回し、危険個所をチェックした。歩道に飛び出たり見通しを悪くする路側の草刈りや、危険個所への標識の設置、路側帯の設置などについて市に対して改善の要望を提出している。園内のケガや事故を防ぐ対策として園長はヒヤリハットを活用したいと思っているが、現状は職員からの提出は限られており、今後の課題としている。

災害時の職員の配置や動きなど、より具体的な行動を定めたマニュアルの作成が望まれる

園では月一回の避難訓練でシチュエーションを替えながら地震・火災対策を行っている。地震や火災など災害対策の概要は、災害発生から園児の安全確保、職員の帰宅まで消防計画で、初期対応は園の防災マニュアルにまとめられている。ただ、職員一人ひとりの役割分担が明確になっていない部分も見られる。安全確保後の復旧計画に関しては、行政からの大まかな手順書は確認できたが、詳細に関しては未着手である。災害発生から復旧までの対策の詳細や担当者の配置・役割の明記など、具体的な職員一人ひとりの動きも定めた事業継続計画の作成が期待される。

個人情報はパソコンや鍵付き書棚で適切に管理されている

個人情報が含まれる情報は、パソコン及び書類で管理されており、パソコンはパスワードで管理され、書類に関しては事務室内の鍵付きのキャビネットで管理している。個人情報の取り扱いに関しては、「個人情報の外部提供について」、就業規則の「服務心得」で職員に順守を求めている。保護者に対しては情報の守秘は明示しているが、開示請求に関しては書面での提示は確認されなかった。今後の取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着やこれからの働き方を見据えた個人別の育成計画の策定が期待される

職員の確保に関してはハローワークや人材派遣会社の活用、ホームページへの掲載など行っているが、保育業界全般的な課題ではあるが、十分な人員確保は難しい状況であり、人材の確保のための施策を模索中である。園では中長期計画を作成中であるが、現経営層の退任後の人材育成への取り組みが話し合われている。ただ、現状は個人の育成計画も策定されていない。職員の定着率の向上を図るためにも、職員一人ひとりの将来を見据えた育成計画の策定が期待される。

外部講師を招聘した園内研修を実施し、組織力の向上を図っている

園では、年に数回園内研修を実施している。職員会議などを利用しての実施ではなく、外部講師も招聘して半日を費やして実施している。毎回園にとって必要なテーマを探り、今年度は、虐待防止の研修を実施した。外部研修にも参加希望があれば可能な限り参加を許可し、職員の知見の向上を図っている。キャリアパス研修には積極的な参加を促しており、シフトを調整しながら今年度は4名が参加している。研修に参加した職員は研修報告書を提出、職員会議で報告して職員間で研修で得た知見を共有している。

職員数に余裕はないものの働きやすい環境が構築されている様子がうかがえる

職員の就労環境については、職員数に余裕はないものの、職員自己評価の結果からは保育士としての働き甲斐や、職員同士、上長との関係性など人間関係は概ね良好であることが伺える。また、残業に関しては月数時間にとどまっている。ただ、育成計画が定まっていない状況の中で、今後の働き方に不安を感じる職員も散見される。今年は10月に職員と理事長・園長が面談を実施し、一人ひとりの意向を把握するなど、組織として働きやすい環境づくりにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児確保に向けた施策として、地域在宅児のいる家庭に対し子育て支援活動に力を入れることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行政の広報誌や園の前の掲示版で子育て支援の開催、日時を案内した。月の誕生会に招待したり、園見学や育児相談、手作りのおもちゃ作りなど行っている。月に10人前後の家庭が参加するなど好評を得ている。引き続き参加者に入園してもらえるよう事業を継続する予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症の流行を受け、感染予防の対策を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*園児の受け入れ
   園舎内には保護者は入れず玄関前にテントを張ってその中で園児を引き渡しを行い、お迎えも玄関先での引き渡しとした。
*検温について
   検温カードを作り、毎朝、園児・保護者に検温・体調を記入して頂き、午睡明けも検温を行った。
*消毒、清掃について
   毎朝、夕方共に園内全体を消毒、おもちゃは使用ごとに消毒した。また、入室前は全員の消毒の徹底を図った。
   除菌ボックスも購入し、保育終了後に入れて帰るようにしている 
*食事のとり方
   ランチルームに入る時に消毒し、密を避ける為にクラスごとに時間差を設け食事をとるようにした。テーブルの配置も工夫した。
   配膳、お代わりの時は保育者が消毒しながら行うこととした。
*行事について
   行事は基本開催する方向で、密にならないように園全体で考え、時間短縮、参加人数の制限、年齢ごとに分けるなど工夫した。
   中止しないで出来た事で保護者の方も喜んでくださった。
今年度も引き続き感染症対策の徹底を図ることとしている。
 
     
    

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで子どもの生き生きとした姿、園の特徴を伝えている

ホームページ(以下HP)及び園のパンフレットで園を紹介している。HPでは園長が園の経緯を紹介し、保育についてはデイリープログラムや年間行事の多くの写真から子どもたちが生き生きと活動する姿が見られる。園の特徴として、「一つのおうちのような保育園、『待つ』丁寧さ、本物との出会い」を実践していると伝えている。また、入園案内、保護者へのお知らせ、職員採用のコーナーがあり、分かり易く役立つ情報を得られる。パンフレットは園の歩みや特徴、1日のプログラム、年間親子行事、地域とのつながりなど園の概要を捉えることができる。

市のHPからも空き情報や入園情報、地域子育て支援情報を受け取ることができる

市の幼稚園・保育課に園の情報を毎月提供している。市のHP・町田子育てサイトからは園の概要や入園情報、月の子どもの空き情報等を受け取ることができる。また、地域の子育て中の親子に向けた「マイ保育園」事業についても園外掲示板での案内や市の子育てサイトから情報を得ることができる。町田市の「子育て広場カレンダー」や子育て情報誌にも情報を提供しており、地域の親子が園で行う「マイ保育園」に登録していただき子育ての悩みを相談したり、園庭で遊んだり、「ティータイム」で保護者同士が知り合う機会を提供している。

見学は子どもの個別活動の時間帯に来てもらい、園の特徴ある保育を説明している

利用希望者からの問い合わせや見学の希望があった場合には電話での質問に答えたり、希望日に来園してもらい、見学の案内をしている。園長・主任が対応し園の特徴がみられる個別活動の時間帯に来てもらい、保育の環境、子どもの実際の活動の姿を見学してもらっている。パンフレットと園だよりを渡し、子どもの主体性を引き出す保育や子どもが共に育ちあう環境設定について説明している。マイ保育園のご案内やカードを渡し、登録を勧めている。保護者の質問に答え、見学名簿に名前や必要事項を記録し、入園後の参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり子どもの情報や保護者の要望を聞き、個別の書面にまとめ、管理している

入園が決まったら保育園のしおり(重要事項説明書)、児童票、健康カード等必要書類を保護者に送っている。保護者にはそれら入園書類に必要事項に記入してもらい、面談を行い、児童票の子どもや家族の状況、健康状況、重要事項説明書等について確認している。また、入園児の全保護者に向けて入園説明会を行い、登降園時刻を守る、忘れ物を園に伝えるなど基本的なルールの確認をし、保護者からの質問に答えている。HPや園だよりの写真掲載、緊急・必要時の情報提供など個人情報の利用目的について説明を行い、同意の署名・捺印を得ている。

子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣れ保育を実施している

入園面談で取り交わした健康診断、生活状況等を記載した児童票、健康カード等に基づき、個別の状況を保育会議で共有し、子どもの性格や傾向、生活リズムを把握している。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣れ保育を実施している。 慣れ保育は基本1週間とし、初日と2日目は2時間とするなど保育時間を徐々に伸ばし、保育士との愛着関係を築いている。保護者の不安を軽減するためお迎え時にはその日の子どもの様子を肯定的に伝えている。連絡帳を用い子どもの様子について保護者と情報交換し保育に反映させている。

転園や卒園児には夏祭りなどイベントへの招待状を送り、再会の機会を作っている

転園など新しい環境に進む子どもには全園児でお別れ会を行っている。転園する理由を明確に皆に伝え、互いにありがとうの挨拶をして、お別れカードや写真を渡している。卒園式には卒園児と対面した形で在園児を代表して4歳児全員が参加している。卒園証書や記念品を渡し、園や職員との別れを惜しみ、新しい門出を祝っている。保護者とは個人面談を行い、教育委員会仕様の「支援シート」を渡し、子どもの状況について保護者と職員が作成・確認して学校へ渡している。転園や卒園する子には、夏祭りなどの招待状を送り、再会の機会を作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園時、児童票をはじめ事前提出書類で子どもや家庭の状況を把握し、それらの記録は個別や種別ファイルで管理している。入園後は日常の保育の振り返りをはじめ定期的な身体測定、健康診断、アレルギ-や離乳食状況など子どもの発達や成長の変化を把握し、健康カードや保育日誌、児童発達記録票など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望や意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を捉え指導計画に反映している。

子どもの発達やニーズを踏まえ、一貫性のある指導計画を作成し、保育を行っている

全体的な計画は園の理念を基本にし、子どもの成長や発達、地域環境等を踏まえて園長が作成している。全体的な計画に基づき各クラスリーダーが4期に分けた年間指導計画を作成している。月間指導計画及び週案は各クラス担任が日常の子どもの姿を把握し、前月や前週の反省を踏まえ交代で作成している。園長及び主任はこれらの計画に一貫性があるか、現状の子どもの発達、ニーズに相応しいかを確認し、実際の保育に反映できるよう助言をしている。園だよりには各クラスの「今月の保育ポイント」が記載され、保護者が保育内容を把握できるようにしている。

個別指導計画や個人記録を作成し、一人ひとりの子どもの成長を日々把握している

園では子どもの主体性を引き出すことを大事にし、「待つ」保育を実践している。発達を促すおもちゃ・道具など保育環境を整え、遊びを通じて物事を自分の頭で考える保育を実践している。0~2歳児には個別指導計画があり、3~5歳児については「子どもの様子・個人記録」が克明に記録され、一人ひとりの子どもの成長・発達の様子を日々把握している。また、児童票を始め、指導計画、保育日誌、児童発達記録票等は統一した様式を用いて記録している。記録は目的別やクラス別に分類・整理して一人ひとりの子どもの成長を把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情操を育み飼育や栽培、異世代との交流、教具の導入などに取り組んでいる

子どもの今の姿は個別日誌や連絡帳、指導計画などに記録し把握している。その情報をもとに、子ども一人ひとりに合わせた活動が展開できるように保育を工夫している。個別活動の時間は、年齢や発達に沿った教具を用意し、自分で選び遊べるように見守り促している。2歳児クラスは金魚、4歳時はカメを飼育し、餌やりや掃除、名前をつけて散歩をさせるなど命の育みを感じている。夏野菜はオクラ・ミニトマト・稲などを栽培し食すまで体験している。高齢者施設の利用者や地域ボランティア、実習生など世代を超えた人とのふれあいも大切にしている。

異文化や様々な個性を受け入れるなど、広い視野を育てる保育が展開されている

ハンドベルやお神輿担ぎなど、大きい子への憧れや尊重の気持ちを育む保育が展開されている。特に運動会の荒馬(踊り)では、法被姿で地面を足で大きく鳴らす5歳児の姿に憧れを抱き、次は自分の番と気を引き締める4歳児と、次を委ねるように法被を手渡す5歳児の引き継ぎ式が受け継がれている。異文化を知る機会として、外国籍の子どもも受け入れ、言葉の違いを遊びの中に取り入れたり、クリスマス会では聖歌隊やキリストの話などに取り組んでいる。配慮の必要な子どもには、加配などで他の子どもとの関係性を見守りつつ一緒の活動を促している。

快適な空間や丁寧で安心できる言葉かけなど、子どもを尊重した保育がある

園では、発達の過程で起きやすい噛みつきなどのトラブルは少ない。それは、子どもにとって居心地のいい空間について常に意識して保育を行っているからだと園長は感じている。日常の保育では、正しい日本語や挨拶などを意識して伝え、保育の中で否定語は使わないなど指導が徹底されている。また、子どもの手本として丁寧語での会話や声のトーンにも配慮するなど職員の意識も高い。その結果、子ども同士も相手を思いやる言葉を使えるようになっている。入学に向けての対応として、支援ノートの活用や要録の提出など小学校との連携に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や保護者との対話、視診チェックで登園時の子どもの姿を保護者と共有している

現在子どもの受け渡しは玄関前で行っている。登園時は家庭での生活の様子を保護者から直接聞き、体調や顔色、傷等をさり気なく観察している。気になる事があればその場で保護者に確認し、必要に応じて園からの連絡に対応できるように伝えている。そのような情報は、職員のメモやクラスノートなどに記載したり、伝言で職員間で共有している。2歳までの連絡帳は時間軸を用いた複写式となっており、園と家庭との生活リズムの連続性に配慮している。連絡帳に保護者からの質問や保育への配慮事項が無いか、職員はできるだけ早い時間に確認している。

子ども一人ひとりの発達に合わせた生活習慣の取り組みがある

園では、基本的生活習慣の自立に向けて、子ども一人ひとりの発達に合わせた丁寧な保育に努めている。排泄は、2歳半頃に排尿間隔が長くなったり、午睡後におむつが濡れていない状況が続いたら、トレーニングの開始を保護者に伝えている。食事は、2歳以上はクラスごとに食堂に集まり、食事に集中できる環境の中で、挨拶やマナーなどを伝えている。職員も一緒に食事を取り、手本を示している。食具は指先の発達に合わせて個別に箸などを導入している。お片付けの習慣は、常に整理整頓された保育環境の中で自然と身についている。

活動ボードや写真の掲示、対話で子どもの姿を伝えるなど保護者との共有に努めている

園では、子どもにとって必要な休息時間について、折に触れて保護者に伝えている。様々な勤務形態や家庭環境の中で、早寝早起きなどの習慣が難しい家庭もあり、子どもの様子を見ながら必要時には事務所で休息を促すこともある。午睡時間になかなか寝付けない子どもやすぐに起きてしまうといった場合は、体を休める時間として静かに過ごせるように見守っている。5歳児は年明けから入学に向けた午睡調整に取り組み、ドリルなど学習の時間としている。降園時には活動ボードや給食展示、写真、お知らせなどの掲示の他、個別の様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個別活動では、子どもの遊びが豊かに展開される環境設定に取り組んでいる

園では、子ども自身が自立に向かって、成長・発達していこうとする力を育む環境設定に力を入れている。個別活動の時間は、教具を自分で選び、その活動に満足するまで繰り返し取り組めるように職員は見守っている。活動の終了はベルを優しく鳴らし知らせ、子どもは自ら片付け次の活動に気持ちを切り替えている。集団の活動では、“はじめの一歩”などルールのある遊びを取り入れ、静と動のメリハリの切り替えや友達との関わりを楽しんでいる。月案のねらいや週案では、季節を感じられる活動を取り入れるように園長が職員の指導に努めている。

発表会や作品展など、子どもの感性を育む豊かな表現活動に取り組んでいる

言葉の獲得を促し、自分の気持ちを伝える保育を大切にしている。1歳児では子どもの動きに合わせて職員が表情豊かに語りかけ、正しい発音で本人の思いを繰り返し代弁している。活動の切り替え時には絵本を読み、語彙力を増やしたり、想像力豊かな感情を育んでいる。お当番活動でお友達の前で挨拶をしたり、誕生会などで自分の気持ちを伝える保育に取り組んでいる。運動会や発表会での荒馬やハンドベル・劇ごっこ・ダンス・合唱などの他、お習字・お絵かきなど制作は、作品展や高齢者への贈り物とするなど、豊かな感性を育む表現活動を楽しんでいる。

自然豊かな環境を味方に、丈夫な心と体を育む保育が実践されている

園は自然豊かな環境に恵まれ、それを十分に生かした保育を実践している。訪問時には大人の背丈以上のすすきの丘を探検する姿を確認した。日頃から広い原っぱやビオトープで様々な虫を探したり、柿もぎ、芋掘りなど畑での収穫も体験している。園庭に人工芝を敷き、風を感じ陽の暖かさを体中で受け止め、飛んだり跳ねたり思い切り裸足で遊んでいる。更に、夏の水遊び、霜柱、落ち葉の上を歩くなど自然の感触も肌で感じている。戸外活動で集めた木の実や落ち葉などは保護者への贈り物や制作などに生かし、季節の移り変わりを感じる保育がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統文化を体験することで日本人としての自負を育て、自分の言葉で語れる保育がある

園では、日本の伝統文化に触れる機会を保育の中に取り入れている。習字、華道では、礼儀作法を学んだり、お正月のどんと焼きや繭玉作り、ひな祭り、七夕、夏祭り、七五三のお参り、年末の餅つきなど日本の文化や地域の慣習などを取り入れている。そのような取り組みの中で、文化の伝承や歴史、その価値に触れられるようにしている。伝統文化行事には、地域の人々からの協力もあり、様々な世代の人々とも同じ話題での会話ができる子どもに育っている。園行事を通して、子どもを地域の財産として見守る風土がある。

子どもの成長を実感する運動会や発表会、作品展に取り組んでいる

子どもの育ちは、保護者や園に関わる様々な人々と共有できるようにしている。運動会では、毎年東北地方の農民の踊り「荒馬」に5歳児が取り組んでいる。ラッセーラーの掛け声と思い切り大地を踏み鳴らす勇ましい子どもの姿は、保護者や地域の方に感動を与え、年下の子どもの憧れになっている。親子クリスマス会には、厳かな雰囲気の中でトーンチャイムを演奏し心地よい緊張を感じている。年度末の作品展では工作や生け花、5歳児はクラス全員で一つの作品に取り組み、どんぐりを使った未来都市など、変化と潤いある保育が実践されている。

本物を知り、触れることを大事にする保育がある

園では本物に触れることを保育方針にしている。釣ってきた大きな魚や路地の野菜に触れたり、柿もぎ、芋掘り、ブルーベリー狩り、餅つきなども体験している。音楽活動では和太鼓やフルートなど生の演奏を体験したり、観劇など芸術に触れる機会を設けている。コロナ禍前はゴミ収集車や消防車などを呼んで資源や防災のお話を聞いたり、警察官による交通安全指導などにも取り組んでいた。園の活動には保護者参加も呼びかけ、積極的な参加が多い。感染症の過度期には、行事の中止などもやむなくあったが、今年度は縮小や様々な工夫で行事を再開している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して保護者の帰りを待てるような環境を設定している

延長保育の時間は、7時から8時半までと18時から20時までとしている。月極で延長を希望する家庭は5〜6件で、殆どの子どもが19時までに降園していることもあり、現在閉園時間の変更を申請している。延長保育の時間は、1歳児は独立して保育し、2歳児からは異年齢の合同保育となっている。一日の大半の時間を園で過ごす子どもが、安心して保護者の帰りを待てるように、過ごし方や玩具などに工夫している。延長保育に入る前は園庭で思い切り遊び、その後は、ブロックや迷路など静の活動に促し、少人数で集中して遊べる環境を提供している。

子どもの状況を全職員が把握して、楽しく安全に過ごせるように配慮している

延長保育時の体制はシフト制で、全職員が子どもの状況を把握して保育できるように努めている。各クラスから遅番への申し送りの他、保護者への伝達事項などを記載したノートを活用したり、夕方のノートに延長時の状況を記載している。遊び方や過ごし方がマンネリ化しないように適宜話し合っているが、長時間保育に関する指導案などは立案していない。また、さらなる工夫を求める職員の声もあり今後の課題としている。子どもの体調が優れないときや疲れが見られるときは、事務所内の医務スペースに布団を敷いて休ませるなどの対応をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の環境を整え、食に感謝する心を育む保育がある

昼食では、食に感謝し、食べることに集中できる環境がある。2歳児以降はランチルームを使用し、職員と一緒に食事を取っている。テーブルには季節の花を飾り、窓からの四季の風景を感じ、厨房から漂う匂いなど子どもの五感を刺激している。食材の展示に触れたり、職員の説明のあとに続き献立を復唱したり、お当番と一緒にいただきますの挨拶後は、食べることに集中するように促している。職員は必要以上に手を出さず、動き回らず、一緒に食べることで手本を子どもに示している。1歳児はクラス内で個別に対応し、食べる意欲を引き出す保育がある。

アレルギーなどに対応した安全な食事と四季を感じる食の提供に努めている

園では、安全で美味しい食にこだわりを持って提供している。献立や調理は業者に委託し、園内の厨房でできたての給食やおやつを提供している。厨房はランチルームの隣にあり、調理する姿が見えるようになっている。献立会議は毎月実施し、季節の食材や地域の方からの差し入れ、栽培で収穫したものなどを取り入れられるようにしている。献立は和食を中心にし、職員も同じものを食べることで、味付けや盛り付けなどを日々確認している。アレルギー児には除去や代替食を提供し、トレーや席を別にして対応している。体調に合わせた柔軟な対応もしている。

生きる力を育む豊かな食育活動が展開されている

生きる力を育む食育活動は園の特徴になっている。食材を展示し感触や匂い、色、形などに直接触れて感じられるようにしている。オクラやミニトマト、稲など栽培に取り組み、給食で提供したり制作に活用している。芋掘りや柿もぎ、梅ジュース、味噌作り、とうもろこしの皮むきなど年齢に合わせた活動や、マグロの解体ショー、餅つき、焼き芋、ガーデンパーティーなど特別感ある食の取り組みにも力を入れている。訪問時には、二種類のさつまいもを使った茶巾絞りに取り組んでおり、おやつの時間には蒸したての茶巾芋を頬張る子どもの姿が見られた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体を鍛え、事故や怪我から身を守れるような保育や指導に取り組んでいる

自然豊かな環境を味方に、丈夫で柔軟な体づくりに取り組んでいる。戸外では、起伏のある古道やすすきの草地、山道、畑、小川の土手を走ったり滑ったり、探検しながら遊び、転んでも怪我がしにくいなど、自然の中で体の使い方を身につけている。合わせて体操やリトミックなど専科の指導も取り入れている。病気予防では、手洗い・うがいの他、戸外活動後の足洗いも習慣化されている。感染症前は警察による交通安全指導を行っていたが、現在は日々の散歩で交通ルールを伝え、職員が手本を示している。活動前のお約束をしっかり聞く姿勢も育っている。

関係機関と連携して感染症予防に全力で取り組んでいる

現在、医療的なケアが必要な子どもは在籍していない。また、看護師の配置がないため、内服薬の預かりなども行っていない。療育機関などに通所している場合は、その状況を保護者から聞いたり、園での配慮事項などを確認している。嘱託医による健診は年2回、歯科健診は年1回実施している。身長・体重測定は毎月園で実施し、成長記録に記載して保護者と共有している。感染症の情報は、園で発生した場合は掲示や口頭で知らせ、各家庭でも子どもの健康状態の観察に注意していただけるように配慮している。現在、コロナ感染症の予防に全力で取り組んでる。

子どもの健康維持について、園の取り組みを保護者に説明している

登園時には子どもの目の高さで視診チェックを行い、顔色・表情、皮膚、鼻水、呼吸などの状態を観察している。37.5度以上の発熱では、様子を見ながら保護者に連絡をし、医務スペースなどで体を冷やすなどの処置をしながら休ませている。着替え時やおむつ交換では、発疹や傷などの有無も確認し、必要時には保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群や嘔吐物の処理の仕方などについては、園の取り組みを説明したり、家庭での注意喚起をポスターなどで行っている。怪我など受診が必要な場合は保護者に連絡し、同意の上で職員が付き添っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを真ん中に行事や園運営は保護者と力を合わせて行っている

園では、保護者とともに子育てをしながら、行事や保育、運営を行っていきたいと考えている。それは、園の設立時から引き継がれ、共同保育という名称にも現されている。ひだまりの会やおやじの会など保護者会が自立して活動しており、園の行事や運営などに積極的に関わっている。おやじの会では、バーベキュー大会やクリスマス会などで、火起こしや調理などを担当したり、サンタクロースに扮してプレゼントを配るなど子どもの笑顔を引き出している。ひだまりの会は、夏祭りやバザーの値付け、フリーマーケット、作品展など様々に協力している。

働く保護者を応援し、子育てが楽しくなるように導いている

家庭の状況や就労の都合に寄り添い、急な残業や会議、交通事情などでお迎えが遅くなる場合など快く対応している。土曜日の出勤がある家庭には、就労証明書の提出をお願いし受け入れている。子育ての悩みにはいつでも相談に乗り、励ましたり、ちょっとしたアドバイスなどで前向きな気持で子育てができるように配慮している。朝は就労の状況に関わらず、9時までの登園をお願いし、生活リズムを整え、戸外活動などに揃って出掛けられるようにしている。保育体験や参観、行事への参加など保護者の養育力向上につなげる取り組みもある。

園の活動を詳しく伝え、保護者との信頼関係を築いている

子どもの成長を保護者と共に喜べるように、園の活動を詳しく伝えている。玄関前に写真を掲載したり、その日の様子はボードに記載し親子の会話が膨らむように配慮している。お散歩マップには、探検しながら歩いた秘密の道や繭玉の枝を探した緑地、すすきの草地などを記載し、家庭で子どもと一緒に探検できるように配布している。毎月の園だよりは、クラスごとの目標を養護と教育5領域で示し、写真を豊富に掲載している。連絡帳とともに、子どもの成長を感じる宝となっている。年度末にはアンケートを実施し、次年度の園の運営につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の子どもは地域の方々の優しさ、思いやり温かさの中で健やかに育っている

開園以来地域の人々とは良好な関係が築かれている。自宅で収穫した野菜や果物、花の苗、米などの食材の他、消毒液やマスク、カブトムシの幼虫、クワガタ、工作に使う紙、雑巾、バザーへの献品などが差し入れられ保育活動に役立っている。芋掘りや柿もぎ、梅の実拾いは子どものために栽培してくれている。お正月の餅つきにお手伝いを頂いたり、マグロの解体ショーを見せてもらうなど、地域の方の得意なことを園の保育に取り入れている。運動会や発表会には日頃お世話になっている地域の方を招待し、感謝の気持を伝えている。

地域の資源を活用し、郷土愛を育む保育が実践されている

地域の様々な資源を活用して、子どもの生活の幅を広げる保育に取り組んでいる。例年の運動会は、小学校の体育館を借りて実施し入学への期待を高めている。ゴミ収集車や消防自動車など、働く車に瞳を輝かせたり、11月の七五三には神社に参拝し、神妙な面持ちで願い事をしている。高齢者施設とは以前から定期的な交流を持っており、感染症の流行中も動画や手紙、敬老の日の贈り物など継続した交流を保っている。地域のサークルのお招きで演劇を鑑賞したり、どんと焼きや夏祭りなども案内され保護者と一緒に参加するなど、郷土愛を育んでいる。

子育て支援事業や公園の環境美化など地域貢献に努めている

子育て支援事業・マイ保育園を実施している。マイ保育園は登録制で地域の在宅児家庭を対象にし、月の誕生会に招待したり、園見学や育児相談、手作りのおもちゃ作りなど行っている。その周知は、行政の広報誌や園の前の掲示で案内している。園の夏祭りでは、子ども神輿を担ぐ勇ましい姿や山車を引く可愛い姿を地域の方に届けている。いつも使っている広場の草取りは子どもと一緒に行い感謝の気持ちを育んだり、園の緑地に公園協会からの花を植えて、地域の環境美化に貢献している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真の掲載、ビデオ撮影・上映について承諾をとり、子どもの成長を伝えている

重要事項説明書の中でプライバシー保護のため保護者、職員の電話番号は公表していないこと、緊急時の連絡は園から直接伝えるとしている。また、子どもたちの保育園での様子を知ってもらうために在園中、写真の掲載、ビデオ撮影、ビデオ上映について承諾をとり、子どもの成長を伝えている。職員は採用時に個人情報保護に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。おむつ替えはトイレ内、部屋の隅で実施し、プールは塀に沿い幕で目隠ししているが、身体測定時の着替えは男女別にこだわっていない。今後成長に応じた対応が期待される。

家庭での生活習慣や価値観を踏まえながら一人ひとりに向けた丁寧な保育を行っている

園では子ども一人ひとりの家庭環境、成長や発達を把握したうえで、子どもの主体性を引き出す「待つ」保育を実践している。食事、着替え、遊びの中でその子にあった環境構成、子どもの思いや気づきに共感し、良いところを見つけて伸ばす保育を行っている。家庭での生活習慣や保護者の価値観に配慮し睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組みを行い、環境、時間調整、遊びや興味への誘導などを行い、一人ひとりを尊重している。外国籍の子どもの文化や生活習慣の違いを理解し、受け入れている。外国籍の保護者は徐々に園の方針を理解している。

心理的虐待・言葉の虐待について認識を共有し、保育中の言葉遣いに注意している

市が発行している「子ども虐待防止対応マニュアル」を用いて園内で研修を行っている。虐待の定義、分類、虐待に気づいたら、危険度・緊急時の判断など基本的なことを全職員が学んでいる。特に心理的虐待として、言葉の虐待について認識を共有し、保育中の言葉遣いに注意している。保育会議で気になる子や気になる家庭からの連絡を職員間で共有し、注意を払っている。担任が育児困難家庭への面談を行い、保護者の不安や育児の悩みに対応している。若い母親の育児に関する知識不足や親子分離ができないなど安心できるように丁寧に説明している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
定型的な仕事は手順書に沿い実施されているかチェックにより確認している

運営規定や就業規則、重要事項説明書(しおり)などで園運営の基本事項を明確にしている。また、事故防止、防災、不審者対応、感染症、虐待など各種のマニュアルや手引書を作成し、保育会議で説明や確認を行い、全職員への周知を図っている。事故防止についてはマニュアルを活用し、月1回職員が複数でチェックし、管理者が統括している。早番や遅番の仕事など習慣的・定型的な仕事についてはマニュアルに沿い実施されているかチェックにより確認している。これらのマニュアル類は事務所の書庫に保管している。

手順書やマニュアルは年度末やシーズンなど必要時期に見直している

運営規定や就業規則、重要事項説明書などの制度面で変更がある場合にはその時点で改変している。事故防止や虐待、苦情解決制度などは年度末に確認し必要に応じて改善や改正を行っている。防災や不審者対応の手順書等については毎月防災訓練を行っており、その度に見直し、工夫や改善を行っている。感染症については熱中症やノロウイルスなど季節の到来前に見直しを行い、水分補給や嘔吐物処理方法の手順を確認している。今回のコロナ対策では各方面からの情報を集めてマニュアルを作成し、消毒やチェック表を用いた対策をとっている。

子どもの姿、保護者、職員の意見や提案から業務水準を見直しサービスの質を高めている

提供しているサービスの基本事項や手順についての見直しには職員や保護者、子どもの様子からヒントや提案をもらい、改善や改定を図っている。例えば、保護者アンケートの意見を取り入れ、入り口の扉をカードで入門できるように改善し、防犯を強化した。職員の年度末研修会では確認書(業務マニュアル)に否定語の事例を書き込み、職員間の感覚の違いが出ないようにしている。防災では、散歩時に訓練を行うのではなくて建物から出る避難訓練に切り替えるなど、職員や保護者の意見、実際の保育の中から改善し、サービスの質を高めている。