東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さくらぎ会
事業所名称 さくらぎ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBまたは用紙にて回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)認められ・認め合う喜び 2)大きなお家 3)一人ひとりの 4)心育む 5)ふれあい・ゆとり・ぬくもり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

『大きなお家』というビジョンに基づき、組織としての形はしっかり築きながらも家庭的な雰囲気の中で人間的なつながりを持ち互いに認められ、認め合う喜びを感じながら、その姿を子どもたちに見せていける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今を大切にすることが未来につながるということ。子どもたちの育ちは、今の発達課題を大切にする事と今が子どもたちの未来につながっていることを意識することが大切だと考える。すなわち私たちが未来を作っているのだという観点で子どもたちを保育(幼児教育)していくということ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「認められ・認め合う喜び」という理念が職員や保護者に理解され、園全体に浸透し保育の実践につながっている様子が窺がえます

理念として掲げる「認められ・認め合う喜び」実現のため、職員は毎年度目標設定し、振り返りやフィードバックを通じ実践につなげています。また、職員が自らの特徴や得意なこと等を「トリセツ」としてお互いに共有することや、他の職員の”すごいところ”を伝え合う等、「認められ・認め合う喜び」につながる取り組みを行っています。経営層からも個人面談等を通じて、理念と日々の活動がどう関連するか考えさせるような関りを行っています。保護者アンケートにも「認められ・認め合う喜び」という文言が見られ理念が浸透している様子が窺がえます。
2 一人ひとりの個性を尊重した絵画活動で、表現する喜びと豊かな情緒を育んでいます

園の絵画活動は、保育理念である「認められ・認め合う喜び」の実践につながる重要なカリキュラムとして取り組んでいます。子どもの「これが描きたい」という気持ちを尊重し、様々な画材や材料、テーマを投げかけて表現を引き出しています。制作後は自分の作品について説明したり、友達から感想をもらうことで、認め合う喜びを感じています。また、子ども一人ひとりの個性を認めて、肯定することで伸び伸びとした表現を引き出しています。絵画活動を通して子ども達が自然に多様性を受け入れ合い、自己肯定感を育みながら情緒的な成長をしています。
3 子どもの巣立ちを丁寧にサポートし、温かいつながりが卒園後の支えとなるよう配慮しています

就学に向けた小学校体験や、地域の6園交流会では、楽しい交流事業で就学への期待を持たせています。また、行事に卒園児を招待したり、卒園児の小学校卒業を祝う会を設けて、成長を振り返りながら園生活を懐かしんでいます(コロナ禍では一時中止)。卒園児の成人式には、お祝いとメッセージを送り、卒園後のつながりを大切にしています。地域に根差した当園では、卒園児が自分の子どもを入園させたり、保育実習で再び園を訪れることもあるようです。人生の節目において園生活の思い出が、子ども達の支えとなるようなつながりを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 少子化の影響等の園を取り巻く現状を踏まえ、今後作成する中長期計画に園の進むべき方向性を明確にしていくことが期待されます

同法人の姉妹園とともに、令和元年より5ヵ年計画として重点取り組み事項をまとめた中長期計画を作成しています。現場レベルまでPDCAサイクルが根付いており、ICTの導入や園庭遊具の改修等、重点取り組み項目を着実に実施してきました。一方で、園を取り巻く現状として地域の保育園の定員割れが目立つようになり、5ヵ年計画の中で想定していたよりも、大きく少子化の影響を感じるようになってきています。将来的に園としてのどのような方向に進んでいくのか検討する必要性があり、今後作成する中長期計画に具体化していくことが期待されます。
2 ICTの導入による業務効率化の取り組みについて、より一層充実していくために検討を進めることが期待されます

数年前に導入したICTにより、職員や保護者への連絡事項や配付物の送付等をシステム上で行う等、活用を進めています。感染症が蔓延する状況において、ICT化を進めておいたことで緊急を要する際にも即座に情報を伝えられる等、スピード感を持った情報共有に役立てることができました。園としてもさらなるICTの活用によるDX化に取り組む意向があります。今後は、ICTツールの他機能の活用や例えば書類作成の手間や負荷を減らす方法を模索する等の取り組みが考えられます。それらを実現するために引き続き取り組んでいくことが期待されます。
3 園の魅力を発信するためにブログの更新を継続するとともに、開設して10年以上経過したホームページ刷新の必要性の検討が期待されます

園のホームページでは、理念や基本方針に加え保育目標や特長・特色等、入園を希望する方に必要な情報を発信しています。また、ホームページ内のブログでは活動の様子を写真とともに掲載しています。今年度は特に力を入れて活動の様子を紹介しており、園の認知を高めることにつながっています。ホームページは園の発信をするための重要なツールであり、今後も引き続きブログの更新等を行っていくことや、より園の魅力を発信するという観点で開設して10年以上経過したデザインを刷新することを視野に入れることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を最優先とし、ケガ等の再発防止策や感染症対策を徹底して実施しています

子どもたちの安全を最優先にしており、ケガマップを作成し園内の注意箇所を視覚化しているとともに、ケガの発生を集計し起こった場所、時間、状況等を分析し再発防止に務めています。また、新型コロナウイルス感染症に対しても園一丸となって取り組みを行ってきました。近隣の複数園と共同で「新型コロナウイルス感染症マニュアル」を作成し、行政に確認をとり認識の共有を図りました。園内においても、各クラス玩具を2セット準備し消毒の際入れ替えられるようにすることや、日々の換気や手洗い等基本的な対策を徹底する等の取り組みを行っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ マニュアルの見直しを通して、業務改善や職員の意識向上に力を入れています

毎年マニュアルの見直しを実施し、項目ごとに様々な経験年数の職員が携わり業務手順を再確認するとともに、多様な視点から改善を図っています。プールや嘔吐処理のマニュアル等は、活用する季節に見直しを図り、職員会議等で周知し実践できるようにしています。コロナ禍におけるマニュアルの変更は、速やかに業務に反映できるように、簡素化した手続きと連絡用SNSを活用して周知しています。変更点も多く、勤務形態の異なる職員も携わっているため、園長や主任等がその都度現場確認をして確実な実施に努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの成長を引き出す自然豊かな園庭で、日々健やかに体を動かしています

園には、芝生や砂場、インターロッキングやウッドチップ等を用いた5つの園庭があります。幼児の園庭は、「登る」「渡る」「すべる」等、成長の過程で身に付けたい体の動きを育む多機能遊具があります。2階から続くスロープは、あぜ道をイメージしており、子どもの遊びや物語を広げています。今年度、職員の意見も取り入れて、乳児の園庭遊具の改修工事を実施し、安全性を高めて遊びの幅をさらに広げることができました。園外活動が難しい日でも、豊かな自然と好奇心を引き出す環境で、日々健やかに成長することができているようです。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族102世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果63世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBまたは用紙にて回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 61.8%

総括
利用者家族102世帯に対し、有効回答63件で61.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が46名(73.0%)、「満足」が16名(25.4%)、「大変不満」が1名(1.6%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子供の気持ちに寄り添ってくれることがすごく嬉しいです。」「私が体調を崩した時も子供達を保育してもらってとっても助かりました。先生方も皆さん優しくてここに入園して良かったなと思う場面が多いです。」等の回答がありました。一方で「子供たちの日々の保育園生活の活動内容を、保護者に対して園内ツールを駆使し、もっと配信頻度を上げてほしい。」「進級する毎に日中のタイムスケジュールを教えて欲しい。おやつの時間、お昼寝のタイミング等が進級と共に急に変わっていたりして戸惑った。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「お友達に対する思いやりや自己表現を出来るようになってきたと思います。」「保育園では中々ない体育や英会話などをやって頂いて子供が興味をもつようになり嬉しく思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「野菜の種まきや収穫を体験して、苦手な野菜が食べられるようになりました。」「工作やお絵かきや手遊びなど、家でもよくやるようになりました。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「季節のご飯など出していただいて嬉しいです。」「たくさんおかわりしていると思います。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「交通安全で教えてもらったことをよく覚えており、家族に話してくれます。」「様々な活動から自然や社会と関わる機会をたくさん作ってくれていると思います。とてもありがたいです。」等の回答がある一方、「散歩に行くことが少ないように思う。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が1.6%、「無回答・非該当」が6.3%という結果になっています。自由意見は「お迎えの時間が遅くなりそうな時や朝早く保育園に行かないと行けない時も対応して下さりありがとうございます。」「残業で延長保育をお願いしたことが多々ありましたが、どの先生も快く対応してくださいました。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「特に駐車場ではグランパがすごく子供たちの安全確保に気を遣って誘導してくれているため安心して送迎できる。」「色々な場面で配慮されていると思います。」等の回答がある一方、「迎えの時間に大きいクラスの子が外で遊んでいることがあるが、門の近くで遊んでいる子がいて少し危険だなと思う。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「変更等があった場合早めに教えてもらえると助かります。」「平日の日程で組まれていることが多く、働くママからしたら、出席したくても仕事が休めず、難しい時があります。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「いつもよく様子を見てくださり、とてもありがたいです。」「実際に相談させてもらうこともありますし、園での様子も教えてくれるので、話はしやすいと思います。」等の回答がある一方、「バタバタとしていて、あまり話せないと感じるときがある。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「とてもよい環境だと思います。」「とくにゴミや汚れを見つけたことはないです。」の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「話しやすく丁寧だと思います。」の回答がある一方、「先生による。化粧も濃く派手だなと思う先生もいる。その先生は態度もあまりよくなかった。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「おでこをぶつけた時も冷やしてもったりととても丁寧に対応してもいました。」「その後の対応がしっかりしているので、お任せしています。」の回答がある一方、「基本的には、判断をお任せしていますし、対応してくれているので、心配していないのですが、時々、ちょっとしたケガの報告が漏れてしまっている時があります。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が7.9%という結果になっています。自由意見は「双方にきちんとした説明があるので、お任せさます。」の回答がある一方、「トラブルを避けるためだと思いますが、誰が誰にという所を教えてくれないことが多いです。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「担任じゃない先生達も、声をかけてくださったり、明るく対応してくださっています。」「連絡帳を見ていても、先生と話をしていても、子供の気持ちを考えて接してくれているんだなぁと感じます。」等の回答がある一方、「先生による。先生の中には子どもの好き嫌いで対応が違うのかな?と思える先生がいる。」の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が6.3%という結果になっています。自由意見は「先生によるのでは?と思う。そう感じる。」「まだそうゆう場面に出くわしたことがないので何とも言えません。」の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「連絡帳をとても丁寧にその日の出来事を記入してくださるので、毎日見るのが楽しみですし、子どもの様子が思い浮かんできて癒されています。」「その日あった出来事などは教えてくれますし、何かあった際の説明も、わかりづらいと思ったことはありません。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が7.9%という結果になっています。自由意見は「今までの対応で不満に思ったことは1度たりとありません。むしろ、できる範囲で何とか要望を答えようとしてくれるので感謝しています。」「その時だけでなく後日また声を掛けてくれるのて。」等の回答がある一方、「先生による。要望も言えない、信頼できない先生もいる。」の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が52.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が22.2%という結果になっています。自由意見は「些細な事でも聞いて、何か知りうる事を伝えてもらった事があるので。」「とくにそのような話はなかったと思いますが、それほど子育ての悩みや困っていることを伝えたことがないからかもしれません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「認められ・認め合う喜び」という保育理念が、関係者に浸透している様子が窺がえます

「認められ・認め合う喜び」という保育理念は入園のしおりや園だより等に記載されています。職員は毎年度、理念にもとづいた保育や仕事につながる目標を設定し、それらを定期的に自己確認し、経営層からのフィードバックとともに振り返りを行っています。職員アンケートでは理念が浸透し、職員が理解している様子が窺がえます。保護者に対しては、入園時に説明し懇談会や行事を開催する際にも、その目的として保育理念に触れています。保護者アンケートからも「認められ・認め合う喜び」という保育理念が浸透している様子が確認できました。

職員アンケートでは経営層のリーダーシップ発揮について全員が肯定的に回答しています

園長・副園長・主任等の役割は職員ハンドブックに記載されており、新年度へ向けた準備をする会議の際に周知しています。経営層は「認められ・認め合う喜び」という保育理念にもとづき、職員に対しても平等であることを意識し園を主導しています。職員アンケートの「経営層が役割を伝えリーダーシップを発揮しているか」という質問に対して、全員が肯定的な回答をしている様子から取り組みを実践している様子が窺がえます。そのほか、中長期・単年度目標を職員個別の目標と関連付け、それらを達成すべく定期的な面談等により確認し合い進めています。

重要な意思決定の手順を明確に示し、決定事項が関係者に確実に伝わるようにしています

重要な意思決定に関する流れは、職員ハンドブック内の「円滑な法人運営と園児の処遇向上を目指して」の部分で示しています。具体的には、近隣の姉妹園の園長同士で方針を検討した後、理事長に報告・判断を仰ぎ各園の主任や副主任に伝え現場に周知しています。全員に確実に情報共有できるようにICTツールを活用していることに加え、職員会議の際にも伝えています。保護者に対しても、ICTツールを用いて全員に一斉配信しているほか、園だよりやクラスだよりの中でも内容について説明し、全家庭に確実に情報が伝わるように意識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート、懇談会、個人面談等、様々な機会を活用し保護者の意見を確認しています

行事後には保護者アンケートを実施し、感想や意見等を確認しています。また、毎年開催しているクラス懇談会も、保護者からの意見を確認できる場となっています。そのほか、希望者には個人面談を実施しており、その際に園に対する意見を直接受けることもあります。職員に対しては行事を実施した後に感想や意見を確認し、またアンケートで意見や意向を確認しています。そのほか、経営層との面談を年2回以上実施しており、自らの目標に対する取り組み状況のフィードバック等を行っていることに加え、直接意見を確認することができます。

地域の子育て拠点として「CiaoCiaoクラブ」を運営し地域の情報を得ています

地域の私立保育園5園が参加する会議に参加し情報交換をしています。また、地域の子育て拠点として展開している「CiaoCiaoクラブ」の活動を通じて、地域で子育てをしている家庭からの情報を得ています。現在地域では、少子化も影響し定員割れが生じている保育園があります。また、感染症が蔓延する中で同年齢の子ども同士の触れ合いの機会をどのように設けていくか等について取り組んでいくことが課題として認識しています。園の経営状況については会計事務所に処理を委託し、毎月報告を受け必要に応じ対応策を検討しています。

中長期計画及び単年度計画を作成し、具体的な取り組み項目が明確になっています

姉妹園とともに5ヵ年に渡る中長期計画を作成し、具体的な取り組み項目をスケジュールに落とし込んでいます。ここには、行政や地域の動向や人口動態の予測数値を記載し、大きな視野にもとづいた計画を作成しています。この計画にもとづき、単年度の事業計画を作成しています。事業計画には「運営全般」「児童処遇」「職員の状況」等の項目別に記載し、具体的な取り組みを明確にしています。これが職員の年間目標に関連し、定期的に振り返り、その結果が翌期へ反映されており園全体としてPCDAサイクルが回っていることが確認できました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員の心がけ」を先輩職員が新入職員に説明し、自らも改めて理解を深めています

職員ハンドブックの「職員の心がけ」に保育士・社会人として守って欲しいことについて記載してあります。これは職員一人ひとりに配付され、いつでも見返せるようにしています。また、新入職員として働き始める際には、先輩職員がハンドブックやマニュアルを用いて説明しています。新入職員の理解を深めるのはもちろんのこと、先輩職員も改めて内容を確認し振り返ることができる機会となっています。さらに、職員として守るべきことについて実践ができているか、年に数回自己評価表を用いて振り返ることで理解を深めています。

入園のしおりや重要事項説明書に苦情解決制度の利用について記載しています

苦情解決制度が利用できることについて、入園のしおりや重要事項説明書に記載しており、入園時に説明しています。入園後も年に数回園便りに掲載し定期的に周知してるほか、保護者会や懇談会等の場で説明することもあります。また、園の玄関付近に投書箱を設け、いつでも意見等を伝えられるようにしています。もし、意見等が寄せられた場合は迅速に経営層まで内容を共有し対応を検討します。必要に応じ、姉妹園とも協議し保護者が納得できる形を模索し対応しています。適切に対応するために、苦情解決マニュアルを作成し各職員に周知しています。

ママカフェ、シルバーカフェや絵画研修の講師等、様々な地域貢献活動を実施しています

園の考え方や活動内容を地域に発信するために、行事の案内や情報誌の発刊に加えブログで日々の様子を掲載しています。また、地域の子育て家庭や高齢者が参加できるママカフェ、シルバーカフェを展開し、気軽に訪れコミュニケーションを図れる場を設けています。感染症蔓延に伴い、実習ができない学生に配慮し、インターンシップという形で受け入れをし保育の現場を経験できる機会を提供しています。そのほか、園で力を入れている絵画について他園に講師として出向き、研修を実施するという取り組みを行う等、様々な地域貢献活動を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
環境委員会を立ち上げ、ヒヤリハット等を可視化し再発防止に取り組んでいます

危機管理マニュアルを作成し、園を運営する中で想定される様々なリスクに備えています。万が一災害等が発生し、電機、水道、周辺の道路等に被害が出た場合には、早急な復旧ができるように地域の業者と連携を図れる体制を整えています。また、備蓄や備品の定期的な管理を行い災害等の緊急事態にも対応できるように備えています。そのほか、ヒヤリハットや事故や怪我の発生について、環境委員会や看護師がその内容を集計し可視化する取り組みをしています。そして、それらを定期的に園全体に共有することで再発防止につなげています。

個人情報の取り扱いについて関係者に周知し、使用ルールや管理を徹底しています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書の中に、利用目的・管理・情報保護体制等の項目に分けて記載し関係者に周知しています。ブログ等で活動の様子を発信するために写真掲載をする場合があり、その際は必ず保護者の承諾書を得ています。個人情報の取り扱いについては、実習生やボランティアにも説明し管理を徹底しています。また、園で管理する書類等は施錠ができる場所で管理し、パソコンにはパスワードを設定しています。そのほか、保育関係の情報等については職員が閲覧しやすいような場所に保管し参照しやすくしています。

地域の保育園5園が共同で作成した感染症マニュアルにもとづき、対策を実施しています

新型コロナウイルス感染症マニュアルを作成し、対応を徹底しています。このマニュアルは近隣の保育園が同じ対応をできるように、地域の保育園5園が集まり共同で作成されたものです。完成したマニュアルは行政にも確認を取り、地域としての対応方法の統一化を図ることができました。園内では、消毒、管理、清掃を徹底し日頃の感染予防に努めています。また、玩具を入れ替えられるようにし定期的に消毒を行っています。食事や午睡の際にも、パーテーションや距離を取る等行い、感染予防を継続的に実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は保育理念への賛同を重要視し、入職後は様々な経験が積めるよう工夫をしています

採用する際には、園訪問や実習を通じて「認められ・認め合う喜び」という保育理念に共感し賛同が得られたかを重視しています。園見学の際には、先輩職員に質疑応答する時間を取り、実際の仕事をイメージできるように配慮しています。入職後は、クラスリーダーに加え各種係や委員会の正副委員長等のポストを設けており、人材育成や各職員の特長や特性を発揮できるような配置をしています。近隣にある姉妹園との間で配置転換することもあり、様々な経験を積めるような場を提供し、園が期待する人材に成長してもらえるような取り組みを行っています。

「職員育成プログラム」の中に、階層別に実施する研修計画を明確にしています

事業計画の中に「職員育成プログラム」を作成しています。新人職員、中堅職員、コア人材育成研修として、各階層に対する具体的な研修計画を明確にしています。また、組織全体としてのスキルアップのための研修計画も明確にしており、園の特長でもある絵画研修等の予定を明記しています。その全体の計画に加え、毎年度末に各職員と面談を実施し、スキルアップやどのような経験を積んでいくか等について目標を設定しています。そして、設定した目標について、その取り組み状況を確認しアドバイス等を個人面談を通じて実施し人材育成につなげています。

ほかの職員の”すごいところ”を伝え合い「認められ・認め合う喜び」を実践しています

園では、「保育」「給食」「環境」「研修」「親睦」等のテーマを設定し委員会活動を行っています。職員はいずれかの委員会に所属し、各テーマについて検討を重ね職員会議の場で共有することで組織としての学びにつなげています。また、ほかの職員の”すごいところ”を伝え合うという取り組みを行っています。これは、良い点や優れている点をメッセージとして伝えることで「認められ・認め合う喜び」という保育理念の実践を行うためのものです。このような取り組みを通じ、人間関係構築や組織力の発揮につながっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中で、これまでの歴史で始めて入園式を行わないというスタートを切りました。その中で、子ども、保護者、そのほか関係者の安全をどのように守っていくか、そして制限がある環境においていかに「認められ・認め合う喜び」という保育理念を実現していくかが課題となりました。そこで、感染症対策の徹底、感染症に対する情報収集、職員、保護者、地域、行政との連携・関係者間の情報共有と相互理解という目標を設定しました。
【取り組みの内容】
消毒や換気の徹底による感染症対策を日々実行し、また厚労省をはじめとした行政の情報収集に努めました。また、近隣の保育園とともに具体的な感染症対策を盛り込んだマニュアルを共同作成しました。そのほか、関係者間の情報連携を強化するためにICTツールを積極的に活用しました。
【取り組みの検証】
子どもの安全を守りながら日々の保育を行え、また制限がある中でも情報共有を行ったことで保護者からの理解も得られました。
【検証結果の反映】
引き続き感染症の対策を進めながら、ICTツールや動画配信等を活用し保護者とも園の思いを共有できるように取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動】
園として子どもの安全を第一に考えながら、各種感染症対策を行っている様子が確認できました。近隣の園とともに、「新型コロナウイルス感染症マニュアル」を共同で作成し、地域としてどのような対応を取っていくかについていち早く取り組んできました。保護者アンケートでも園の真摯な取り組みが評価されている様子が窺がえました。
【評語の選択に関する講評】
期初の課題に対する具体的な目標を設定し、その目標達成のために着実に取り組みを行い、その結果を踏まえ今年度への目標設定につなげていることが確認できました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルス感染症への対策のため、通常業務に加え多くの業務負荷が発生していました。しかし、そのような中だからこそより一層の保育の充実を意識して取り組んでいくという課題がありました。そこで、職員の学びを止めない・メンタルヘルスの充実という目標を設定しました。
【取り組みの内容】
職員の希望に合わせ、「ドキュメンテーション」「手作りおもちゃ」「環境づくり」「乳児保育」という学びのグループ活動を行いました。また、コロナ禍で子どもはもちろん自身の健康状態にも気を配る必要があり負荷がかかることを踏まえ、在宅勤務日を設けたことや面談の機会を多く持ち、フォローアップを心掛けました。
【取り組みの検証】
グループ活動では短時間で集中して各々の学びを深め、効率的な意見交換ができたと感じています。また、在宅勤務により健康面への配慮をしながら、オンラインで打ち合わせに参加するということもできました。
【検証結果の反映】
学びのグループでは同じ意識を持つ職員と学びを深めることができ、今年度はより実践を意識した取り組みに進んでいます。また、メンタルヘルスについても引き続き面談の機会を多く持てるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動】
同じ課題意識を持つ職員同士で学びを深められるようなグループ活動を行ってきました。各職員の自主性にまかせながら、その学びの成果発表も行うことができ、組織力の向上という点でも良い影響が出ていると考えられます。
【評語の選択に関する講評】
期初の課題に対する具体的な目標を設定し、その目標達成のために着実に取り組みを行い、その結果を踏まえ今年度への目標設定につなげていることが確認できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットは、写真やイラストで園の情報をわかりやすく伝えています

園のパンフレットでは、保育理念やビジョン、保育目標のほか、デイリープログラム、年間行事、入園にあたり必要な準備などが、イラストや写真を活用し、わかりやすく説明されています。これらの内容を簡潔にまとめたリーフレットも用意して来園者等に配付しています。園のホームページでは、園の概要や入園案内、食育、子育て支援事業(ciao ciaoクラブ)について掲載するほか、園の保育や行事の様子をわかりやすく伝えるブログを適宜更新しています。生き生きとした子どもの表情や取り組みを写真にコメントを添えて配信しています。

園の運営状況や保育の様子を、定期的に関係機関等に情報提供しています

行政のホームページには園の概要を掲載するほか、福祉課の窓口に園のリーフレット、子育て情報誌、子育て支援事業の申込書を置かせてもらっており、関係機関や利用希望者等に情報を提供しています。また、地域の認可保育園で実施している園長会で、地域の子どもたちの様子や各園の状況等について情報交換をしています。さらに、毎月行政の子育て福祉課と入園に関する協議をしており、タイムリーな園の運営状況や保育状況について情報提供し、緊密に連携を図っています。

見学者の状況に合わせたきめ細やかな見学会を実施し、園の特徴を伝えています

見学の際には、希望者の希望日時と園の行事等を調整のうえ、子どもたちの遊ぶ様子が見学できる時間帯を勧めて実施しています。見学の電話対応から当日の説明まで、担当職員を決めて見学者の個別の状況に応じたきめ細やかな対応に努めています。リーフレットを使って園の理念や保育目標等について説明し、園を案内しながら施設の特徴や力を入れている取り組みを紹介しています。コロナ禍においては、SNSを使用した園の案内や、健康チェック表の活用と戸外からの見学を取り入れる等、感染対策にも配慮しながら実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談で園のサービスについて説明し、保護者の意向を確認しています

入園が決まると、入園のしおりや重要事項説明書をもとに入園説明会を実施し、園の基本的なルールや保育について説明するとともに、提出してもらう書類を配付しています。コロナ禍においては、個別に説明会を実施した上で、子ども一人ひとりの様子や家庭の状況を聞き取る個別面談を実施しています。健康管理、感染症、個人情報の取り扱い等について丁寧に説明し、食事の進み具合や健康状態、園生活で配慮する事柄等を細やかに聞き取っています。面談の内容は入園時面談用紙に記入し、職員間で情報共有の機会を持ち入園に備えています。

子どもや保護者が不安なく入園できるように、準備保育を実施しています

3月の入園説明会や個人面談では、新年度からの保育に備えて、適宜保育所体験の利用を勧めて、子どもと保護者が不安なく入園できるように働きかけています。また、個人面談で確認した生活状況や保護者の意向を踏まえながら、準備保育(慣れ保育)を実施しています。概ね1週間を目安に、保護者と子どもの状況に応じて進めています。この期間中は特に職員配置を手厚くし、丁寧な保育を心がけています。また、担任を中心に保護者と緊密に連携を図り、連絡用SNSを活用して食事や遊びの様子を写真とともに伝えて、保護者の安心へとつなげています。

ライフサイクルのなかで園の思い出が支えとなるように取り組んでいます

例年、卒園児は夏祭りや運動会に招待されており、自分の成長を振り返りながら園生活を懐かしんでいます。「卒業を祝う会」では、卒園児の小学校卒業を祝い、年長児との交流を図っています(コロナ禍においては一時中止)。また、成人式を迎えた卒園児にお祝いとメッセージを送り、卒園後のつながりを大切にしています。地域に根差した当園では、卒園児が大人になって子どもを入園させること、保育実習で再び園を訪れることもあるようです。卒園児とのつながりを大切にし、人生の節目に園生活の温かい思い出が子ども達の支えとなるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに、子どもの状況を反映させた指導計画を作成しています

園で作成している「全体的な計画」にもとづき、各クラスの「デイリープログラム」「クラステーマ」を作成し、「保育目標」や「保育の進め方」を定めています。さらに、「食事指導計画」「健康管理保健計画」を取り入れながら、「月間指導計画」「週案」へと展開しています。また、クラスごとに実施している週案会議や月案反省会議では、期ごとに振り返りと反省をして、次期の計画策定に反映させています。これらの内容は、保護者にも連絡用SNSやクラスだより等で定期的に伝えて、園の保育に理解が得られるよう努めています。

状況に応じた個別の指導計画を作成し、成長する子どもの姿を保護者に伝えています

0~2歳児は月間の個別指導計画を作成しています。家庭での子どもの姿も考慮しながら、子ども一人ひとりの発達に応じた計画を作成しています。また、特別な配慮が必要な子どもについても月間の個別指導計画を作成し、きめ細やかな保育の実施に努めています。計画には、臨床心理士による年5回の巡回指導の助言も取りれています。日々の子ども一人ひとりの発達状況や生活の様子は、日誌や児童票などに定期的に記録しています。保護者には、送迎時の会話や個人面談、連絡用SNSを活用し、子どもの成長や保育の姿を積極的に伝えています。

職員会議や朝礼、連絡用SNSを活用して過不足のない情報共有に努めています

職員会議や月案・週案会議等では、各種計画の内容や実施状況、次期の計画に向けた反省を、支援に携わる全職員(非常勤職員を含む)が共有しています。参加できない職員には口頭または議事録で丁寧に申し送りをしています。日々の保育における子どもや保護者に関する情報は、朝礼で確認し当日の予定とともに引継ぎノートに記録しています。勤務時間の異なる職員は必ず引き継ぎノートを見てから保育にあたることとしています。また、日々の業務における変更や注意事項等は連絡用SNSを活用し、端末で確認することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念に沿った園舎を活かして子どもの育ちを引き出しています

園の保育理念に沿って、「認め合いながら成長できる」「心も身体もすくすくと伸びる」環境の中で子どもを育んでいます。ランチルームは、広々とした中庭に向かって解放的な造りとなっており、異年齢で様々な職員と触れ合っています(コロナ禍で一部変更)。2・3歳児、4・5歳児室の間には、小部屋を設けてつながりをもたせたり、窓越しから他のクラスの様子を見ることができる構造で、成長への憧れや思いやりの気持ちを育んでいます。2階から戸外につながるスロープは、あぜ道をイメージしており、子どもたちの遊びや物語を広げています。

職員間の連携を緊密に図り、園全体で多様な子どもの発達を見守っています

園では見通しを持って行動ができるように、絵カードを取り入れて予定を視覚化して伝えています。また、玩具等の場所がわかるように棚や物にシールを貼り、安心して過ごすことのできる環境を整備しています。集団行動や感情のコントロールが苦手な子どもには、フリーの職員や主任・園長がフォローに入り、クラス保育と個別の関わりが成り立つように臨機応変に対応しています。園舎も互いのクラスの様子を感じながら保育ができる構造となっており、クラス担任に任せきりにせず、職員間でも見守り合い助け合う風土を大切にしています。

就学に向けた楽しいプログラムと、就学先との緊密な連携に努めています

例年、行政の就学に向けたプログラム「もうすぐ1年生」では、年長児が小学校体験をしており、就学への期待を持たせています。また、地域の6園交流会を実施して、各園の年長児が集まり交流する機会を設けています(コロナ禍で一時中止)。現在は、代替の取り組みで、小学校で校舎内の様子を動画で鑑賞し、就学に向けた学びの機会を設けています。就学に向けて就学支援シートや保育要録を作成するほか、就学を踏まえた配慮事項を、口頭でも小学校や特別支援学級の教員や養護教諭に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭できめ細やかに情報共有を図り、子どもの様子を見守っています。

登降園時には、担任以外の職員も積極的に挨拶し、子どもの成長や保育の様子を伝えています。必要な連絡事項は連絡用SNSを活用して保護者と連携を図っています。登園時には、保護者に健康カードを記入してもらい、受け入れを担当する職員が必ず視診と口頭での体調確認をしています。また、あわせて子どもの機嫌や家庭での様子も聞き取り、子どもの気持ちも丁寧に把握しています。降園時には、口頭でも子どもの様子を伝えるほか、連絡用SNSでクラスの様子を写真付きで伝えることもあります。

子どもの主体性を大切にして生活習慣の定着を図っています

春には懇談会や連絡用SNSを通して、各年齢の発達の見通しについて家庭に資料を配付しています。生活習慣の定着における取り組みは、子ども一人ひとりの発達に応じて家庭と足並みを揃えて実施しています。離乳食は、園と家庭で喫食状況を確認しながら進めています。トイレは、それぞれの保育室のそばに設けており、一斉に行くのではなく自分のタイミングで行くことができます。更衣は、靴下や帽子の着脱等、簡単なものから取り組み、自分で取り組めるように椅子を用意したり、マークで物の場所がわかるようにする等の環境整備をしています。

自然に気持ちを切り替えて、安心して休息が取れる環境構成に配慮しています

0歳児は一人ひとりのリズムに合わせて休息が取れるように配慮しています。午睡を設けるようになると、給食後にトイレを済ませて、紙芝居や読み聞かせで気持ちを落ち着かせ、リラックスした流れで休息が取れるような生活リズムとなっています。園では、「思い切り遊ぶ」「おなかを満たす」「休息をとる」という場面ごとに、子ども達が気持ちをスムーズに切り替えたり、生活リズムへの理解や納得が得られるように、給食を食べる場所と休息をとる場所を分けています。自然に気持ちが切り替えられて、心身をリラックスさせられる環境構成にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じた様々な保育内容で、子どもの能力を引き出し遊びを広げています

乳児クラスでは、「つまむ」「ひっぱる」等の指先を使う動きを多く取り入れた、手作り玩具を用意しています。また、小麦粉粘土や豆腐、片栗粉、絵の具等、さまざまな感触に触れ、感覚の発達を促す遊びを取り入れています。花や草木、鳥や虫等に関心が向くような声かけをして、自然の移り変わりを感じながら成長しています。これらの経験をもとに、幼児クラスになると、絵画制作、音楽遊び、ダンス等の表現活動につなげたり、友達と協力しながらお店屋さんごっこ、ルールのある遊びへ展開する姿も見られています。

絵画活動を通して、表現する喜びを感じ互いを認め合う豊かな情緒を育んでいます

園では絵画活動の年間カリキュラムを作成し、「表現すること」「伝えること」「認め合うこと」を大切にして取り組んでいます。絵画活動では、「これが描きたい」という子どもの気持ちを尊重し、様々な画材や材料、テーマを取り入れて制作しています。子どもが自分で作品への思いを説明したり、友達や職員から感想をもらうことで、認め合う喜びを感じています。時に、自信のない様子や否定的な意見があっても、子どもの気持ちに寄り添う肯定的な意見を繰り返し伝えることで、子どもの多様性を受け入れる心や、豊かな情緒を育んでいます。

自然豊かな環境と、多彩な園庭での戸外活動で子どもの遊びを引き出しています

周辺環境や敷地に大変恵まれた当園には、園庭が5つあります。園庭は芝生や砂、ウッドチップ、インターロッキング等を取り入れて、安全で、多様な目的に対応できる場所となっています。また、樹木や草花、虫や野鳥など豊かな自然を園内でも感じることができます。幼児の園庭では、「登る」「渡る」「すべる」というように発達の過程で身に付けてほしい動きを養う多機能遊具を備えています。乳児の園庭では今年度、職員の意見も取り入れて遊具の改修工事を実施し、安全性を高めて遊びの幅をさらに広げることができました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の開催方法を工夫し、子ども達が豊かな経験と互いを認め合う機会を設けています

コロナ禍のため通常の夏祭りの代わりに、子ども達が園内でヨーヨー釣りやゲームを楽しむ「子どもまつり」を開催しました。幼児クラスの運動会は時間を区切り、観覧人数を減らして実施しました。また、親子ふれあい遊びでは職員が出し物をしたり、親子で体を動かしています。「新年なかよしDAY」では、コマまわしや福笑い、凧揚げ等、正月の伝承遊びを異年齢で遊び方やコツを教え合いながら楽しみました。芋ほりや焼き芋大会も実施しています。作品展は人数制限を設けて実施予定です。開催方法を工夫しながら子ども達が多彩な行事を経験しています。

子どもの主体性や個性を引き出すデイキャンプを開催しています

デイキャンプでは、5歳児のメインイベントとして、子ども達が話し合いを重ねながらプランを立てています。小グループごとに「お化け屋敷」や「魚釣り」等、これまで培ってきた豊かな創造性、主体的に話し合いに参加する力を発揮して、お互いを尊重しながら楽しい計画を立てています。これらの様子を間近で感じている4歳児の子どもたちは、「自分たちもやってみたい」気持ちを膨らませており、5歳児がそれに応えて4歳児向けに「お化け屋敷」を開催しています。思いやりの心や成長への期待を育み、互いの成長を引き出す機会となりました。

保護者が行事に期待感を持ち、楽しむことができるように配慮しています

行事に向けた飾りつけや練習、話し合い等の取り組みは、クラスだよりや連絡用SNSを活用して保護者にも配信しています。子ども達の試行錯誤する姿を保護者と共有し、家庭でも行事への期待感を高めています。今年度は、感染症対策を図りながらデイキャンプを実施するためにクラスだより「特別号」を発行しました。行事のタイムスケジュールやねらいなどを丁寧に説明し、理解と協力が得られるように努めました。当日は、タイムリーに子どもの生き生きと成長した姿を連絡用SNSに配信して、保護者の安心につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心して利用できる仕組みがあります

朝や夕方の延長保育の時間帯は、人数や年齢を考慮した長時間保育計画に沿って実施しています。また、遅番マニュアルにはこの時間帯に必要な注意事項と保育の手順等を明記しています。夕方は18時15分から30分間となっており、契約利用の子どものほか、随時スポット利用の子どもたちも含めて過ごしています。補食は、アレルギー対応の必要な子どもも急な利用ができるように配慮した軽食を用意しています。その日の子どもの様子は、クラス担任から遅番職員に引き継ぎが行なわれ、お迎え時に保護者に丁寧に伝えています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して、アットホームな関わりを心がけています

長時間保育の乳児には、日中にも様子に応じて適宜休息がとれるように配慮しています。また、夕方の合同保育では、疲れた子どもは体を休め、遊びたい子どもは落ち着いて遊ぶことができるように配慮しています。職員は「大きなおうち」というビジョンのもと、子ども達が家庭的な関わりの中でリラックスできるように心がけています。職員の交代が少ないシフトで、子どもの気持ちが安定する環境となるように工夫しています。職員配置も手厚く、読み聞かせや、抱っこ、スキンシップのある遊び等、子どもの希望する過ごし方に寄り添うように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームで食事の楽しさを子どもたちに伝えています

当園は食を通して心身を健やかに育むことを大切にしており、テラスにつながる開放的な造りのランチルームにも、その思いを反映しています。0・1歳児は専用ランチスペース、2歳児以上はランチルームを使用しています。異年齢で様々な職員と会話を楽しみながら食事をしています。ランチルームではセミバイキング方式で、一人ひとりの嗜好や摂取量を尊重しています。また、季節ごとの装飾でアットホームな雰囲気作りをしています。コロナ禍では、クラスごとに入れ替え制でランチルームを使用し、食席に間隔を持たせて感染症対策を図っています。

子どもの健康や気持ちに寄り添った楽しい食事を提供しています

給食の献立は国産の食材を中心に、行事や季節感にも配慮したものを作成しています。誕生会やハロウィン等の楽しい献立のほか、七草粥や恵方巻等、日本の伝統や文化に触れる行事食も提供しています。「お祭りバイキング」では、提灯飾りや法被の職員が雰囲気を盛り立てながら、焼きそば等を選んで食べる楽しい食事を提供しています。食物アレルギーのある子どもに対しては、入園時に詳細に確認し、除去対応をしています。また、子どもの体調に応じて乳製品や油物を控えたり、食形態を変更する等きめ細やかに対応しています。

保育士と栄養士が連携し、楽しい取り組みで食への関心を高めています

栄養士と保育士による「食の委員会」では、「食育年齢別年間計画」にもとづき、給食や食育について話し合っています。また、毎月の誕生会で栄養士が子どもたちと交流を図り、保育や子どもへの理解を深めています。子どもたちも楽しい栄養の話を通して、食事への感謝の気持ちや食材への関心を高めています。クッキングでは、園の畑での野菜作りや芋ほり、またパン作り等を実施して、収穫や調理の喜びを体験しています。給食だよりでは、野菜クイズなどの楽しいコーナーを設けて、家庭にも食の情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や体調に関心が持てるように働きかけています

子どもが自分の健康に関心を持ち、進んで健康増進に努められるように健康教育の機会を設けています。体や骨の仕組みをわかりやすく説明したり、虫歯予防や手洗い、感染症について楽しみながら学んでいます。また、栄養士から野菜や栄養の話を伝えて、食と健康についても関心を持たせています。プール遊びの始まりや、三輪車など新しい遊具で遊ぶときには、あらかじめルールを伝えて事故防止への意識を高めています。5歳児は、午睡前の検温の結果を自分で担任に伝えて、自分の体調に関心が持てるようにしています。

関係機関と連携を図り、子どもの健康にきめ細やかに配慮しています

園の健康診断では、子どもの心身の状況を嘱託医に定期的に診てもらい、結果を保護者に伝えています。園で薬の預かりが必要な場合には、依頼書を提出してもらった上で預かっています。発達が気になる子どもには、行政と連携して定期的な巡回指導を受けています。年5回の巡回指導では、子どもの遊ぶ姿を見てもらい、保育への助言を得ています。療育センターを利用している子どもには、保護者を通してセンターでの取り組みや助言を聞いています。巡回指導の助言と併せて、子どもの過ごしやすい環境作りや関わりの工夫に反映させています。

園と家庭で保健や安全に対する情報を共有し、子どもの健康を見守っています

毎年の健康管理保健計画では、月ごとに家庭連絡の項目を設けて、季節に応じた健康配慮を保護者に計画的に伝えています。感染症や熱中症等の情報は、毎月の保健だよりを通して保護者に伝えています。感染症が園内で発生した場合には、玄関の「感染症ボード」に、感染症の特徴や写真等を掲示し、家庭での様子観察をお願いしています。SIDSについては掲示物で家庭にも注意喚起するとともに、入園時に園での取り組みを口頭で説明し、保護者の意識を高めています。予防接種や検診日について、忘れないように適宜声掛けをする場合もあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて柔軟できめ細やかな対応を心がけています

保護者から急な延長保育の依頼があった場合には、子育てや就労状況等の個別の状況を考慮して、できる限り対応するようにしています。連絡用SNSでは睡眠や卒乳等、日々の子育ての疑問や不安にも、子どもの一人ひとりの様子を踏まえて対応し、適宜個人面談も設けています。また、懇談会や個人面談、送迎時の会話の中でも、クラスごとの発達の目安や関わり方の工夫を伝えています。また、保護者の体調や状況により配慮が必要な場合には、行事の説明や発達についての説明をより丁寧にすることで、子育ての不安を軽減しています。

動画配信等を活用して、保護者との信頼関係の構築に努めています

多くの行事は、コロナ禍のため例年通りの保護者参加はできませんでしたが、子どもだけの園内行事にしたり、クラスごとの保護者参加にする等開催方法を工夫し、連絡用SNSでその様子を保護者に伝えています。0・1歳児クラスは子育て交流会で、親子遊びを通して交流を図りました。2歳児以上のクラスでは、懇談会を実施しました。懇談会の前に子ども達の様子を保護者に動画配信し、クラスの様子を伝えたうえで、懇談会の中では対面での交流に重点を置いた開催としました。時間はコンパクトでも充実した懇談会となりました。

子どもの発達に応じた子育ての情報を発信し、家庭での養育能力の向上を支援しています

毎月の園だより、保健だより、食育だよりを通して、子どもの発達の過程や発達に応じた関わりについて家庭に情報発信しています。保育参加は、保護者が「お父さん先生・お母さん先生」と称して子ども達と触れ合うため、遊びの様子や保育士の関わり、発達の様子などを実際に見てもらい、保育や子どもの成長に対する理解につなげています(コロナ禍は中止)。連絡用SNSでは、厨房の様子や給食の人気メニュー、保育士による手遊びを配信し、コロナ禍の子育てに寄り添う保護者支援を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の協力を得ながら子どもの暮らしを豊かなものにしています

例年は地元農協の協力を得て、他園と合同で大根収穫を体験したり、児童館に招待されて観劇を楽しんでいます。また、小学校との交流や、町内6園交流会、サッカー大会等の楽しい地域交流も図っていました。コロナ禍においては、これらの取り組みを中止せざるを得ませんでしたが、地域の駐在所の協力を得て、子ども向けの交通安全教室を開催したり、出張図書館として、図書館職員による読み聞かせ会を開催しています。できる範囲でこれまでの地域との交流を大切にし、様々な人の協力を得ながら子どもの育ちを豊かなものにしています。

感染症の動向に応じて、新たな地域交流のあり方を模索する予定です

園の夏祭りは、姉妹園や地域の人と交流を図り大変盛況でした。ひな祭り会は、卒園児の家族がお琴を弾いて、日本の春を演出してくれていました。「まごまごの日」には、5歳児が祖父母を招待し、ダンスや歌の披露や触れ合い遊びをしていました。コロナ禍においては、これらの取り組みを中止せざるを得ませんでした。これまで園では、地域交流は子どもの暮らしを豊かにし、職員の視点を広げる重要な取り組みと考えていました。そのため今後は感染症の動向を考慮しながら新たな地域交流のあり方を模索したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について規程を定め、関係者に周知し順守に努めています

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書の中でその利用目的や第三者への提供の条件、開示等について明示しています。入園時の個人面談では、その規程を口頭でも丁寧に説明し同意を得ています。園のホームページに子どもの写真を掲載する場合には、必ず事前承諾を得ています。連絡用SNSで日々の子どもの様子を写真掲載する場合は、保護者間での閲覧に限定して個人情報の保護に努めています。外部のホームページに子ども達の動画や写真を掲載する際にも、個別に承諾を得ています。

子どもの個性を引き出し、多様性を尊重する保育を実践しています

子どものプライバシーに配慮して、おむつ交換は専用の場所を設けています。4・5歳児の使用するトイレは、大人用のトイレにシャワー室も設け、排泄の失敗時における子どもの気持ちに配慮しています。園では個性を尊重し、「認められ・認め合う喜び」を基本理念として掲げており、乳児の頃から好きな色・遊び・おもちゃなどを選択する機会を意識的に設けています。また、絵画活動では子どもたちが自分の作品について思いを発表したり、互いに作品の「素敵なところ」を褒め合うことで個性を引き出し、多様性を尊重する文化を育んでいます。

虐待防止に向けた理解を深め、関係機関と緊密な連携を図っています

園では、「児童虐待対応マニュアル」を整備し、虐待防止に向けて関係機関と緊密な連携を図っています。職員会議等でも、虐待防止について学び合う機会を持ち、情報共有や報告、経過の記録の必要性等について周知しています。毎月子ども家庭支援センターの職員が来園し、育児困難家庭や配慮の必要な家庭について情報共有を図っています。園でも、子どもの理由不明の長期欠席や、衛生状況、アザなどの有無、子どもの言動には特に注意を払い、状況に応じて子ども家庭支援センターに相談し、虐待防止に向けた助言を仰いでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の保育に必要なマニュアルや「職員ハンドブック」を整備し業務を標準化しています

園では「虐待防止」「子どもの人権」「危機管理」「衛生管理」等、園の保育に必要な項目についてマニュアルを整備しています。マニュアルは毎年見直すほか、社会や子どもの姿に応じて随時見直しを検討しています。また、職員としての心がけや保護者対応等をわかりやすくまとめた「職員ハンドブック」を作成しています。入職が決まった職員には、これを活用して保育の手順や指導計画の書き方等を説明し、安心して業務にあたれるように工夫しています。「職員ハンドブック」は、毎年見直した上で全職員に周知しています。

職員が積極的にマニュアルの改定に携わり、業務改善を図っています

マニュアルは毎年、項目ごとの「見直し担当職員」を中心に見直し、職員会議で全職員に図り改善をしています。見直しには新人やベテラン職員をバランスよく配置して、そのプロセスに携わることで、あらためて業務手順を確認したり、多様な視点を取り入れる機会ともなっています。また、プール活動や嘔吐処理のマニュアル等は、活用する季節前に見直して、あらためて周知することで確実な実施につなげています。園内のヒヤリハット委員会の集計結果と対策をマニュアルにも反映し、安全対策にも力を入れています。

迅速で実情に即した手順を定めて、サービスの向上に努めています

特にコロナ禍においては、看護師・栄養士を含め多職種連携を図りながら、業務改善に取り組んでいます。日々更新される情報や子どもと保護者のニーズに応じて、換気の基準、ランチルームの使い方、効果的な消毒液の選定等を検討し、適切な感染防止策を模索しています。変更点は、速やかに業務に反映できるように工夫し、簡素化した手続きで連絡用SNSで速やかに周知しました。変更点も多く、勤務形態の異なる職員が保育に携わっているため、園長や主任等がその都度現場確認をして、確実で迅速な感染対策の徹底に努めています。