東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 クレアナーサリー市ヶ谷
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本的生活習慣を身につけた子ども ・よく遊び、よく考える子ども ・思いやりの気持ちを持つ子ども ・自分の気持ちや考えを伝えられる子ども ・して良い事、悪い事がわかる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育理念や使命に共感できる。 ・積極性、向上心を持って業務にあたる。 ・既成概念にとらわれず、柔軟な発想、アプローチが出来る。 ・コミュニケーション能力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子様の命を預かる大切な仕事であることを理解し、お子さまや保護者様が安心し、信頼して利用していただける環境や保育であることを常に見返りながら、日々よりよい保育を目指していける職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 テーマをもとにした多様な活動が、子どもたちで主体的・意欲的・自発的に展開できるよう「テーマ図」を活用し、その支援に努めている

園全体でテーマを決め、それに関連付けて、生活面の援助や制作・歌・食事などの活動を行っている。この活動は、保育者主導とならないよう、子どもたちの関心の広がりや関連を図式化した「テーマ図」と呼ばれる展開図を作成しており、テーマ図は毎月点検・加筆をするほか、テーマによる活動は月間指導計画に明示している。保育者が子どもの関心の広がりや方向性を、現状の発達に照らして考察するこのプロセスによって、さまざまな取組が、子どもたちの主体的・意欲的・自発的な活動として展開できるよう努めている。
2 子どもたちの心身を豊かに育むための取組として、「体育ローテーション」や正しい言葉に触れる活動などが行われている

子どもたちの心と身体を豊かに育むため取組が行われている。幼児クラスで取り組む「体育ローテーション」は、マット・鉄棒・跳び箱・平均台などを使った運動を通じて、体力や運動機能の基礎を培うだけでなく、できるようになる経験を重ね、子どもたちの自己肯定感や自信を培い、意欲的に活動する心を育むことも目標としており、日々の活動から行事にもつなげられている。また幼少期に美しい言葉に触れることで、子どもたちの思いやりの気持ちや敬いの心を育めるよう、映像教材や紙芝居・カードなどの独自教材を用いた活動にも取り組んでいる。
3 職員が主体的に自分のキャリアについて考えることができるよう、法人の理念の実現に向けた人材育成の仕組みが整えられている

法人の理念や目指す保育を実現するための人材像が各階層に詳細化され、各階層に求める判断・行動や専門性が示されている。この人材像と連動した研修の受講計画や日々の実務で取り組むこと、自己啓発などについて、職員が「課題シート」に記載し、それをもとに園長が面談・助言することで、職員のキャリア形成の課題の共有と日々の成長支援を行う仕組みとしている。また定期的な面談を経て年度末の振り返りを行い、翌年の階層・職位などを両者で合意し、新たな目標を設定するという流れを整え、職員の自立的なキャリア形成にもつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の展開・検討を重ねる中での取組の意義や役割などについて、組織内で言語化し、共有する取組にも一考の余地があると考えられる

園内研修では保育室のレイアウトや、玩具と発達の妥当性などが話し合われるとともに、ヒヤリハット事例の共有や子どもたちの様子の報告のほか、保育実践の充実に向けた保育計画や食育計画の書式の見直しなど、さまざまな質の向上への取組が行われている。これらは園の保育にとって必要な要素となっていると考えられるものの、職員自己評価ではこれらの活動に対する職員間の認識共有を深める必要性を示唆する意見も見受けられた。今後は保育を創り出すために行う取組の意義や役割について、組織内で言語・共有化する取組・工夫も一考されたい。
2 保護者との共通理解のさらなる深化に向け、保育活動の継続性や前後の関連性にも着目した情報発信の工夫に期待が寄せられる

保護者との良好な信頼関係の構築や育児サポートにつなげられるよう、日々の対話や連絡帳のほか、園便りの発行、行事後の写真掲示や玄関ホールでの作品の展示など、さまざまな情報を保護者に発信している。保育実践を活動内容や作品などの成果物といった「点」で伝えるだけでなく、子どもの心情の動きや保育者の配慮、活動の背景・根拠や活動の先にある成長の見通しなど、保育と発達の連続性の観点や、さまざまな要素からなる多面的な角度からも伝え、園の保育や子どもが獲得する育ちについて、保護者のより深い理解を得る工夫にも期待が寄せられる。
3 ハード・ソフト両面における地域貢献活動の展開や、園の認知や必要度を高めるための地域に向けた情報発信の取組に期待が寄せられる

地域向けの子育て支援として、ミルクのお湯を提供できる体制を整えているが、実際の利用には至っていない。また園庭やホールの開放のほか、園の特色である体操プログラムや、看護師による保健情報と知識の提供など、社会資源としての役割を果たすためのハード・ソフト両面における地域貢献活動を展開したいと考えている。また昨今の事業環境や情勢に鑑み、園の情報や専門性の発信など認知度や必要性を高めるための情報発信に関する検討がすでに始まっているため、今後の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 誰もが意見を出し合えるよう、心理的な安全性が確保された場づくりに配慮している

毎月、クラス・全体でのミーティングや園内研修を行っている。小人数のクラスミーティングで意見交換を図り、課題等をセンターミーティングに持ち寄るほか、園内研修は組み合わせを変えた4人程度のグループで話し合うなど、経験・職位・職種に関わらず、誰もが発言できる心理的な安全性が確保された場づくりに配慮している。現在テーマとする、子どもたちが遊び込める環境づくりやリスクマネジメントについても、各クラスの課題について全職員が意見を出し合うことで、それぞれの持つ知見や視野が広げられ、議論の発展性にもつながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保健指導や日々の散歩・運動を通じて、健康で丈夫な身体づくりに取り組んでいる

年間の保健指導計画に沿って、毎月幼児クラスを主対象に看護師が保健指導を行っている。スタンプを使った手洗い指導、紙芝居を使った歯磨き指導などを通じて、病気予防などの大切を伝えている。また生活リズムを整える指導では、三色食品群と身体との関連から食べることの大切さを説明している。これらの取組に加え、日々の散歩は、コロナ禍にあっても積極的に行うとともに、幼児クラスでは、体力増強や運動機能の発達を養う取組としてマット・鉄棒・跳び箱・平均台などを使った運動を採り入れ、健康で丈夫な身体づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ コロナ禍にあっても保護者との信頼関係を維持できるよう情報発信に注力している

感染症対策として昨年度から自粛した保育参観の代わりに、日々の子どもの生活面や活動面を撮影した動画を今年度配信している。同様に開催できなかった保護者会では書面を配付し、子どもの成長についての共通認識が得られるようにし、サントレ(言葉の教育)・体育ローテション・テーマ保育などの各クラスの取組を説明している。また、各クラスが1週間分の撮りためた写真を玄関に掲示して子どもや活動の様子を伝えるなどの情報発信の充実を図り、コロナ禍に伴って保護者が入室を制限される中でも保護者との信頼関係を維持できるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯57(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 42.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」79.2%・「満足」12.5%の計91.7%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「プライバシー保護」「食事」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「縦割りの時間があり、他の学年の園児との交流も多く持てて、年下の面倒を見る機会に恵まれており、アレルギーを考慮した給食が素晴らしい」「園外保育では自然とのふれ合いを大切にしていて、園内でも食育・英語・サントレ・体育ローテーションなど、さまざまな遊びを工夫して行っている点がよく、担任以外の先生も保護者の顔を覚えてくれている」「自由遊びというよりも子どもたちに工作・運動等いろいろな体験を提供してくれ、なかよし給食で席も分けず食事が摂れて、園の写真やガードレール設置など、意見を反映してくれている。先生たちの伝達(休み、子どものケガ、連絡帳の記載等)がきちんとできており、掃除・感染対策も先生がしっかりしている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「とても過敏な子で、保育園に慣れるまで時間がかかったが、いろいろ配慮してくれたので、入園数か月後に驚くほどいろいろなことができるようになり、成長を感じる」「英語や体育、サントレという日本語学習を行ってくれており、小学校入学前にありがたく、席に座っている習慣がついた」「役立っていると思うが、身体を動かす時間が少ないように感じる」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「季節ごとに作品や絵を描いて、玄関に展示してくれている」「コロナで園での活動が見られず残念だ」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「家では作らないような工夫の凝らされたレシピでありがたく、特に季節の行事ご飯が素敵だ」「偏食で食べられるものが少ないが、いろいろと気配りをしてくれる」「なかよし給食というアレルギーになりやすい食品を使わないメニューだがおいしく、おかわりもしているようだ」「いつも助けられており、ありがたい。栄養として素晴らしいおやつだが、少しだけワクワクするようなおやつがあったら嬉しい」との声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は2件で、「コロナの影響で保護者参加はできない中で、水遊びやイベントを行ってくれており、動画配信もしてくれた」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は3件で、「園登園時の出席確認・帰宅確認もしっかりされており、玄関はICカードでオートロック制で、RS流行時は状況掲示、必要時受診してくれる」「基本的には取られていると感じる」のほか、設備面や虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%となっている。 自由意見には、「コロナで中止だ(無回答・非該当)」「コロナのため参加がないのでわからない(無回答・非該当)」の2件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%となっている。 自由意見には、コミュニケーション機会の確保について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には、「コロナ禍で中の様子をあまり見られないが、そう思う。」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は2件で、「他園も経験あるが、クレアはとてもよい」のほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には、「些細なケガでも、子ども及び親を気遣ってくれていると感じる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%となっている。 自由意見には、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が1件あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者23人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は2件で、「毎日お迎えの時に一日の様子を大変丁寧に教えてくれるので、子どもも幸せだと感じている」のほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には、「一度納得できないことがあり、そのことで話したいと伝えた時、真摯に対応してくれた」「ノートで伝えたこと、朝伝えたことを迅速に対応してくれている」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見には、「子どもの状況について相談した時、区の相談や民間の相談の場所を教えてもらった」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び事業所が大切にしている考えを、各職員が常に意識するよう促している

法人共通の保育理念・方針・目標について、入職時の研修で説明し、ウェブ上の各自のページで理解度の確認を行うほか、法人全体で年度当初に行う「キックオフミーティング」でも再度その周知と確認を行うなど、理念の浸透に取り組むとともに、各現場での実践を促している。また法人の理念や目標に関連づけて当施設の年度目標を定めており、同ミーティングでの発表などにより職員への周知を図っている。また職員が常に意識できるよう、事務所に保育理念・方針・目標を掲示するほか、保育の計画にも記載し、作成の際に思い起こすこととしている。

重要な案件に関する決定事項について、職員や保護者に必要な情報を伝達している

クラスの決定事項については毎月のクラスミーティングで検討・決定が行われている。全体に関わることは、各クラスのリーダーが参加し、毎日昼に行われる「リーダーミーティング」や、職員全員が参加する「センターミーティング」で検討・決定がなされている。これらの決定事項は参加者から口頭で伝えられるほか、議事録やノート等を活用して、内容の共有が図られている。また保護者には園便りへの記載やエントランスでの書類の掲示、必要に応じて書類の配付をするほか、コロナ禍以前で行われていた保護者会・懇談会等で、各種の連絡事項を伝えている。

各種手引きによって経営層の役割と各職員が守るべきものを明らかにしている

入職時に「社員としての心得帳」と「保育の実践」という手引きが配付されている。「社員としての心得帳」には、企業理念や社員として守るべきこと安全や虐待に関する事項などが記載されており、その中で園長の職責についても定められている。また保育の実践には、保育理念や方針に加えて、保育の各場面で考慮すべき事項や保育者としての倫理について記載されている。職員が折に触れて、これらの手引きに立ち返ることで、 社会人として保育者として大切にすべきものを確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や行政・業界の動向、保護者の声などを把握し、園運営の参考としている

区から発信される各種の通達や、区開催の地域についての話し合いなどを通じ、地域の福祉の現状やニーズを把握している。また業界内の情報や動向については、区のアドバイザーの定期的な巡回や区発行の「巡回だより」により身近な情報を把握するとともに、外部研修に参加し、園内研修にて職員間で共有している。保護者のニーズについては連絡帳のやり取りや日常の会話、園入り口に設置した意見箱等で収集するとともに、行事等で行うアンケートでは、自由意見等を踏まえ、その中で課題を把握し、必要な対処・改善につなげている。

本社と連携し、3か年の中期事業計画や、年間の予算が作成されている

3か年単位の中期事業計画が作成されており、各施設の施設長が集まった「センター会議」で法人共通部分を作成し、そこに園独自の内容を加えて園としての展望を示している。内容は、保育・人材育成・安全管理・地域貢献及び園の独自性の5分野の重点実施項目と、財務面・設備面の課題や数値目標が記載されており、年度の事業計画に、その具体化としての取組事項が記載されている。また予算については各クラスから要望を集め、施設長が本社のスーパーバイザーと相談のうえで作成している。

職員の意見を園の計画や運営に反映し、園全体で進捗管理や振り返りを行っている

職員の意見は各ミーティングでの意見交換や園長との面談、ウェブ上の職員アンケートなどによって把握し、園運営や保育・行事、職場環境整備等の参考としている。「キックオフミーティング」で発表された園の年間目標や取組などは年度当初に職員へ伝えられ、運営・保育において実践・反映を行うこととしており、その実践状況については各ミーティングや半期に一度行う園全体で振り返りなどで確認している。また保育・行事・防災訓練など分野別の年間・短期の各計画が作成されており、活動の期間・内容に応じた進捗管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき各種倫理・規範について、さまざまな機会に啓発、確認を行っている

系列園共通の手引書「社員としての心得帳」「保育の実践」に、各種マナーや個人情報保護、子どもへの不適切な関わりの禁止と肯定的・受容的な働きかけなど、規範・倫理が定められ、全職員への配付と新人研修時の周知を行っている。入職後もミーティングや研修の中で唱和したり、園内研修で確認したりするなど、意識継続を促している。また児童憲章と全国保育士団体の倫理綱領を事務室内に掲示し、園内研修では保育士団体作成のチェックリストをもとに、人権擁護の観点で各自及び職員相互での子どもへの声かけや援助などの振り返りを行っている。

虐待の早期発見・防止や、保護者の要望・苦情等に対応するための体制を整えている

「虐待対応マニュアル」に、虐待等の疑いを察知した場合の通報・連携先機関を定めている。疑い等の事例を発見した際にはチェックリストとフローチャートに基づいて対応し、適宜、本社スーパーバイザーへの報告・相談なども行っている。苦情解決制度については、重要事項説明書に記載し、入園時に保護者へ説明するほか、エントランスにその内容を掲示しており、直接以外での方法で受け付ける「ご意見箱」を玄関に設置している。保護者の要望等は毎日の会話・連絡帳などから把握し、内容によって全職員で共有・検討したうえで、必要な対処を行っている。

地域ネットワークへの参画や地域交流のほか、新たな子育て支援事業が開始されている

コロナ禍で中断しているが、例年、近隣の高校生との交流を図っている。またボランティア・実習生等の来園に備え、規程・手引書や機密保持に係る誓約書様式を整備している。地域ネットワークへの参画として、区の園長会や要保護児童対策地域協議会などを通じて、区内の保育・教育機関等との連携や情報共有が行われている。今年度から地域の子育て支援事業として、東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」に参加し、ミルク作りに必要なお湯の提供を始めており、この広報活動の充実と、園庭やホールの開放などの実施を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起こりうる不測の事態に備えた対策と事業継続の取組を行っている

睡眠・食事・水遊びの安全確保を重要リスクと位置づけ、各種マニュアルを整備している。また法人全体の「リスクマネージャー会議」に園の担当者が出席し、各園の事例など毎月の会議内容を園長に報告するとともに、園内での共有にも努めている。起こりうる可能性のあるリスクについては、緊急時対応訓練や避難消火訓練などを行い、対策に努めるとともに、フローチャートを作成することで迅速に対応できるよう工夫している。事業継続計画(BCP)が今年度本社主導で作成されたため、職員全体でその理解を深めていきたいと考えている。

事故の予防と再発防止に向けて、ヒヤリハットや事故報告の分析などに取り組んでいる

事故を未然に防ぐため、ヒヤリハットの収集に注力し、報告書に原因と改善策を記入するほか、後日、園全体でのミーティングでクラスごとの分析内容を発表し合うなどして職員間での意識共有を図っている。事故に関しては当日中に事故報告書を提出することとし、後日「SHELL分析」(ソフト・ハード・環境など5つの要素から分析を行う手法)を用い、原因や防止対策を検討している。園内のリスクがある場所にはイラストを掲示したり、使用方法を明記したりと視覚的な工夫を行い、保育中の安全配慮に活かせるよう、職員の理解を深めている。

個人情報等を所定の規格に則って管理し、定期的にルールの確認を行っている

法人全体で個人情報保護等に関する第三者認証規格を取得しており、PMS(個人情報保護マネジメントシステム)マニュアルに基づき、各種媒体の保存・廃棄等と周期的な点検、PCのパスワードの定期変更など、各種情報の適正な管理と漏洩の防止に努めている。また、「社員としての心得帳」にも情報の取り扱いに係る遵守・禁止事項が定められており、職員には入職時の研修に加え、園内研修でも毎年1回テーマにするなど、理解の促進に努めている。保育室内での一部書類の取り扱いには課題が見られ、さらなる徹底が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と働き続けられる環境づくりに法人本部と一体となって取り組んでいる

職員の採用は、園側の希望も踏まえて法人の採用担当が行い、就職フェアの手伝いや就職希望者の見学対応など、園も協力しながら取り組んでいる。配属・異動は職員の意向や採用状況を踏まえて法人本部で決定し、園内では経営層が各人の意向や経験・適性などを考慮して、クラス編成や配置などの検討・決定をしている。配属後は定期的に勤務状況をチェックしたり、面談を実施したりするほか、メンター制度(先輩・後輩間の個別指導)やメンタルヘルス相談窓口の設置など、心身のフォローアップ体制を整え、働き続けられる環境の整備に努めている。

職員の長期的キャリア形成の道筋を示し、職員の自立をサポートする体制を整えている

新卒・中途の新人から園長級までのキャリアパスが「キャリアマップシート」に示されており、各階層に求める能力・技術が一覧化され、職員の長期的なキャリア形成の道筋を示している。職員は同シートを踏まえて自身の足りないところや伸ばしたいところをピックアップし、「課題シート」に年間目標を設定している。これをもとに2~3か月に1回、園長との面談を行い、成果の確認や課題設定の見直しなどを行っている。日々の職員の育成に関しては主任が中心になって取り組んでおり、園長が指導の方法や伝え方などのフォローも行いながら進めている。

職員が自身の立ち位置を理解し、それぞれに必要な研修を提供している

今年度が3年目となる本部プロジェクトには園長が参加しており、法人の目指す保育理念と求める人材像、その人材を育成するための研修や目標設定の仕組みづくりが行われ、上記のキャリアマップシートと連動した研修が組み立てられている。職員には社内・外部研修への参加を促し、報告書の作成とミーティングでの共有を行っている。また園長と職員との面談では、研修や園内での育成を通して見られた成長を確認し、翌年の次なるステップへとつなげるなど、職員の納得感を得られるような助言や話し合いを心がけながら、個別の育成支援に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の振り返りとして室内でのケガが課題に上がったため、環境構成を工夫することで、子どもたちが室内を走り回らず遊びに集中できる環境づくりを行うことを目標とした。
各クラスの環境構成について、毎月の園内研修の中で1クラスずつ順に題材として取り上げ、職員全員がグループに分かれて、よりよい環境構成を検証し、模造紙に環境構成図(配置図)を書いて発表し合った。その際、変更前のクラスの環境構成や課題を共有したうえで、棚や玩具等の配置やコーナー設定、追加した方がよいもの等を具体的に書き、クラス担任がイメージしやすいようにした。それをもとに各クラスで環境構成を変更し、次の園内研修にて、変更前と変更後の環境構成図の比較や、実施した結果の検証を行い、さらなる改善が必要と考えられる点について発表するなどして、計画・実行・検証・改善のサイクルを回していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組により、昨年度の後半は事故・ケガの発生件数が減少したため、園では安全面の改善傾向が見られたと考えている。一方、子どもが主体的に遊び込める環境については、全てのクラスがそのような環境に至ってはいないと考え、引き続き安全面に配慮しつつ、主体的に遊び込める環境づくりを課題ととらえている。今年度、園内研修での話し合いを続け、全員で各クラスの環境づくりを考え、環境構成図をもとに危険個所の洗い出しと遊び込める環境づくりについて話し合っている。また時間を調整しながら手作り玩具作製に力を入れ、環境構成の改善と合わせて効果を検証しながら改善を繰り返している。これらのお互いのクラスについて全員で話し合う取組は、他の職員の考えや自らの保育を振り返る機会となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの心身の機能発達を促し、健康で丈夫な身体づくりを行っていくため、園内のホールを利用した室内運動の充実を図ることに取り組んできた。中でも跳び箱・鉄棒・マット・平均台といった器具を用いたサーキットトレーニング「体育ローテーション」を初年度は5歳児クラスのみ、翌年は4・5歳児クラスと、段階を追って取り組んでおり、取組の一貫性を図るため、3歳児にも導入し、3歳以上児で取り組んだ。それぞれの身体の発達に即した内容を設定しており、実施にあたってはクラス間での調整をしたうえで、各年齢がホールを使えるように工夫し、さまざまに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎朝決まった時間に体育ローテーションを実施することで、子どもの身体能力の向上につながっていると感じるとともに、繰り返しに取り組む中で、チャレンジする精神力や、上達を喜び自己肯定感を得られる機会が増えたということが一定の成果に至ったと考えている。また取組当初は器具の使い方や子どもへの補助方法がわからない職員がいたが、段階的に取り組んできたことで各職員の理解が進んできている。
今後はより一貫性のある取組とするため、0歳児からの運動遊びを計画し、運動能力の底上げを図ることを目指しており、それの準備として園内研修を通じて職員の理解を深めることを予定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園の情報を、ホームページやパンフレットを通じて、発信している

本社のホームページでは、系列園共通の保育理念と3つの保育方針、5つの保育目標などを「私たちの保育の考え方」として掲載・説明するほか、系列各園を紹介するページが設けられている。本園のページでは、施設の概要として、所在地や連絡先、最寄り駅、定員(年齢・合計)、開所日や開所時間などの情報とともに、複数の写真を使用して閲覧者が園内の様子をイメージできるようにしている。見学者に配付するパンフレットには、ホームページに掲載する前述の情報に加え、年間行事や1日のスケジュールを掲載して園を紹介している。

自治体の各種媒体から園の情報が得られるようになっている

園の情報は、園が所在する区の各種媒体から入手が可能となっている。区のホームページでは、所在地や連絡先、保育年齢や運営法人などの区内にある認可保育所の各情報が施設単位でまとめられているほか、施設ごとのより詳細な情報をまとめた書面(PDF)が入手可能となっている。また、概ね同程度の情報を掲載した冊子「保育園・こども園等の紹介」が制作され、区の関連窓口や関連施設での配付および区のホームページからも入手または閲覧できるようになっている。

感染症に配慮しながらも見学を受け入れ、ニーズを踏まえた説明を心がけている

見学は、平日15時前後を目安に1回1組を限度に、玄関で説明を行うなどのコロナ感染症に配慮した方法で実施している。希望者からの予約を電話で受け付け、園の運営等に支障のない範囲で極力要望に応じられるよう日時を調整している。園長が渡す園のパンフレットをもとに、施設の概要や1日の生活の流れのほか、テーマ保育、午前の戸外活動や身体を動かす活動「体育ローテション」、卵や牛乳フリーの「なかよし給食」などの園の特色を説明している。見学者からの質問に応じるなどのニーズに即した対応を心がけながら、必要な説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明を行い、書面にて同意の確認を行っている

入園前には、園から利用開始にあたっての重要事項などの必要な説明を行うとともに、重要事項の説明や個人情報の取り扱い等に関する同意を、書面の取り交わしによって確認をしている。今年度入園した世帯に対しては、個別の対応によって、「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、施設概要、保育の理念・方針・目標、個人情報の取り扱い等の重要事項を説明している。体調不良時の登園や感染症などの保健等に関わる園からの依頼事項のほか、サンプルを用意して準備物等の説明を行い、疑問や不明点がないよう質疑応答を行っている。

入園前に面談を行い、得た情報を入園後の支援に活かしている

入園が内定した世帯とは、入園前に面談を行い、保育開始に必要な家庭や子どもの状況を確認するとともに、得られた情報を園内で共有することで共通認識のもとで入園後の支援を行えるようにしている。入園前には例年2回の機会を設けて面談を行っていたが、今年度は感染症防止に配慮して1回のみとし、保護者から提出される各種書類を参考に、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状況等を確認している。個別の配慮事項は栄養士等が同席し、詳細状況を確認している。

入園当初や利用終了時には、不安に配慮した支援に努めている

入園当初の不慣れな環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮して、保育時間を徐々に延ばしゆく「慣れ保育」を行い、保護者や子どもの状況に配慮しつつ、SIDSリスクの観点で可能な範囲で長めの期間を設定している。極力特定の職員が寄り添うことで、早期に愛着関係を形成し、スムーズに園生活に移行できるようにしている。転・退園児には、お別れ会を行い、関わった職員からプレゼントを渡し、保護者には随時相談に応じることを伝えている。運動会に卒園児を招待する例年の取組は、コロナ収束後に再開し、関係の継続を図る予定でいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の推移を記録し、家庭の状況の変化の把握に努めている

子どもの成長発達は定期的に把握・記録する仕組みとなっている。体格的な成長は毎月身体測定を行い、計測結果は「健康の記録」及び児童票に記録している。保護者とやり取りする「健康の記録」には、毎月の成長の推移を園が記録し、予防接種・既往症の状況を保護者に書き入れてもらっている。心身の発達は、発達の主な現れに関するチェック事項を用いて確認し、年度末には児童票の「次年度の参考となる事項」に職員の所感を記載して、次年度に引き継ぐこととなっている。また家庭の状況は日々の対話などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに各単位の計画や「テーマ図」を作成し、実践へとつなげている

全体的な計画をもとに、保育の計画が策定されており、年齢別の長期的な計画を月・週・日の実践的な計画に展開する仕組みとなっており、周期ごとに振り返りを行っている。また保育の活動は、園全体で定めたテーマ(今年度前期は「山」)と関連させて行っている。「テーマ図」と呼ばれる子どもの興味の広がりを可視化したものを活用し、子どもが意欲的・主体的に活動に関わることができるような支援・援助に努めており、これをもとに、具体的な活動内容を定め、月の計画案に落とし込んで実践へとつなげている。

個人別の計画作成と支援、保護者への保育内容に関する発信を行っている

集団の計画だけではなく、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、一人ひとりの発達の状況に応じた援助ができるよう、個別カリキュラムを作成している。個別カリキュラムのねらいには、身体的な発達を促すためのねらいだけでなく、情緒に関する内容を含めることとしている。保育内容を保護者に伝えるために、日々の対話だけでなく、視覚的に伝わるよう、玄関には写真入りの活動報告を掲示し、稲刈り後の稲、カブトムシの飼育ケースなどの実物を展示している。また保護者会の資料には、発達の特徴・テーマ保育の内容・ねらいを掲載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味・関心を踏まえて環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況は、職員間で日常の会話や計画の策定時、センターミーティングなどでの共有に努め、定期的に記録をしている。また保護者との日々の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて、家庭での子どもの様子が把握できるよう心がけている。把握した状況に応じて、玩具の種類や棚など家具の配置を検討し、子どもが主体的に環境に働きかけることができるよう工夫している。玩具は、さまざまな素材、操作による変化を楽しむもの、指先の器用さや力を養うものなど、発達に応じたものを用意し、必要に応じて手作りのものも整えている。

応答的な保育者の関わりと異年齢保育によって、子どもの心の成長が促されている

子どもが人との関わりを心地よく感じ、人への関心を持てるよう、生活面での援助の際には、目を合わせて一言添えるようにしているほか、遊びの中で子どもが気づいたことに、保育者が肯定的に応答し、共感を伝えるよう心がけている。異年齢児の関わりは、4歳児と5歳児で散歩に出かけたり、1歳児のお世話を5歳児がするなど、さまざまな組み合わせで行われており、前の年の年上児がしてくれたことを真似て、散歩の時に年上児が車道側を歩こうとするなど、思いやりの気持ちや責任感といった心の成長が促されている。

特別な配慮を必要とする子どもやトラブルへの対応では、個々に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもたちへの対応では、職員間で子どもの特性や個性を把握するほか、家庭や専門機関と連携、専門家による巡回指導などのもと、個々に応じた援助を行っている。子ども同士のトラブルへの対応では、言葉でのやり取りができる場合、その様子を見守り、うまくいかない場合に大人が代弁や仲介を行いながら、子ども自身で関わり方を身につけられるようにしている。言葉が使えない子どもたちの場合には、事前に防げるよう、状況や特性を踏まえた関わりに努め、起きてしまった場合には、関わり方を言葉やジェスチャーで伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時や降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

受け入れ時には、子どもたちの顔色や表情、機嫌などを受け入れ担当が確認し、保護者から前日夕刻から朝までの子どもの様子や体調を口頭で聴き取り、連絡帳の内容も確認している。保護者から伝え受けた内容や子どもの様子など、職員間で共有すべきことは、情報共有用の伝達簿に内容を書き入れることとなっている。降園時には、できる限り子どものその日のエピソードを伝えられるよう努めるほか、週に一度はクラスごとに写真の掲示を行っており、連絡帳や対話では伝わりにくい子どもたちの姿を伝えている。

一人ひとりの状況に応じた基本的生活習慣の自立への援助に取り組んでいる

排せつや食事といった生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに決めており、排せつの自立への援助では、子どもの排尿間隔やトイレへの興味などを踏まえて誘いかけ、成功する体験を重ねながら、子ども自身でタイミングを掴めるようにしている。衣服の着脱については一緒に行いながら手順を伝え、自分で行う様子が見られる場合には、見守りながらさりげなく援助し、実感を味わえるようにしている。また子どもに無理のないペースで進められるよう、園での状況について家庭との共有に努め、脱ぎ着しやすい服の準備等の協力を呼びかけている。

休息は子どもの体力や生活リズムなどに応じ、適度に取れるよう配慮している

子どもたちが健康的に過ごせるよう、休息は個々の体力や体調のほか、家庭での睡眠時間など、それぞれに応じて取れるようにしている。子どもの家庭での睡眠時間や、日々の様子から眠たくなるリズムを把握し、それを踏まえて子どもが自然と入眠できるよう援助している。食事中に眠たくなってしまう場合には、子どもの意欲を確かめるほか、食事を続けることが難しければ、口の中の安全を確認したうえで寝ることができるようにしている。睡眠時にはSIDS対策として、呼吸・顔色・体位など睡眠中の子どもの状態を観察し、定期的に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に活動し、遊び込めるような環境の工夫と関わりの配慮に努めている

子どもたちが自発的に遊べるよう、玩具は子どもたちの手と目の届く位置に配置し、塗り絵やパズル、自由制作などの机上の活動のほか、ままごとやお世話遊びなどの見立てたり、なりきったりして楽しむもの、絵本などさまざまな要素の遊びを用意している。また遊び同士が過度に混じり合わないよう、マットやテープを用いて、遊びの空間を分けるようにしている。子どもたちが遊び込む様子が見られた時にはその姿を見守るとともに、トラブル時には双方の話を聞き取りながら、話の整理や気持ちの代弁などを行い、仲直りや譲り合いができるよう援助している。

「体育ローテーション」や戸外遊びなど、身体を用いた活動を採り入れている

「体育ローテーション」では、平均台・跳び箱・フラフープなどの器具を用いて、さまざまな運動を体験できるよう取り組んでいる。子どもたちの体幹を鍛え、身体の柔軟性を向上させるなど運動機能の基礎を培うだけでなく、取り組んだことから、できるようになった実感を子どもたちが味わうことで、達成感や充実感を得て、自信や意欲を持つことや、ルールを守ることなど、子どもたちのさまざまな心を育むことも目的の一つとしている。また戸外活動でも、鬼ごっこや木登りなど身体を動かして楽しむ活動を採り入れている。

子どもたちの思考力・好奇心・感受性・創造性を培う活動がさまざまに行われている

子どもたちの思考力・好奇心・感受性・創造性を培う活動がさまざまに行われている。年長児では自分の意見や考えを伝えあう時間を保育の中で設けている。フードロスや山はどうしてできるのか、どうしたら蝶を捕まえることができるかなど、子どもたちが感じた不思議を保育者が受け止めて話題とし、意見を出したり、図鑑を使って調べてみたりするほか、専門職の話を聞いたりしている。その他、教材を用いて文字や美しい日本語に触れる活動、季節の事象をテーマにした制作活動や英語のレッスン・ダンス、楽器遊びや戸外活動などが行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの関心や園全体のテーマを踏まえ、日々の活動と関連させて取り組んでいる

子どもたちが行事に主体的に取り組むことができるよう、子どもが興味・関心を示すものを踏まえた内容としている。子どもたちの興味・関心は、日頃の様子や家庭との対話のほか、保育者が想定している子どもの関心の広がりを図にした「テーマ図」も活用して把握している。導入では行事の意味を紙芝居などを使って伝えるほか、取組の面白さを話したりして、意欲を高められるようにし、行事のねらいを定めるだけではなく、園全体で設けているテーマと関連づけて行うこととしており、日常の活動と行事のつながりを持たせている。

行事への取組が、子どもたちが達成することの喜びから自信を得られる機会になっている

子どもたちが行事に向けて話し合う時間を設け、一緒に取り組むことで、協調性を育み、達成感を得られるようにしている。七夕夏祭りでは、天の川を共同制作し、店に用意する商品は年長児が話し合いながら決めて作るほか、ハロウィンではお化け屋敷の着想を子どもたちが出し合っている。また運動会で行われる「体育ローテーション」(異なる種目や種類の運動を順番に行う運動)や「カラーガード」(フラッグを使った集団表現)は、練習によってできるようになったことや、その姿を発表することで、子どもたちに自信をもたらしている。

日常の保育に変化と潤いをもたらす行事に取り組み、その様子を保護者に伝えている

季節感のあるイベントが行われており、制作・歌・行事食、遊びや風習を関連づけて取り組んでいる。七夕や節分といった伝承行事だけでなく、スイカ割りやボディペインティングのほか、「キャンプごっこ」や「流しそうめんごっこ」なども採り入れている。また誕生会や卒園児を祝福する「お別れ会」など成長を喜び合う行事のほか、バス遠足や日々の制作物を展示する作品展なども行われている。行事の取組の様子はさまざまな方法で保護者に発信しており、日々の対話や掲示物のほか、園便りを通じて、行事の意味や子どもの育ちを保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの体力面・情緒面を踏まえ、長時間での保育での配慮を行っている

夕刻以降の保育では、子どもの体力面や情緒面に配慮して、落ち着いて過ごせるようにしている。子どもが躓かないように、遊び終えた玩具は、子どもたちに声をかけて片付けを促すほか、保育者が目を配り、安全の確保に努めている。また発達の異なる子どもたちが合同保育になる時間帯では、誤飲の危険の少ない玩具を提供したり、年上の子どもたちには、衝突の危険を伝えるなど、注意を促している。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまうなど、気持ちが落ち着かない様子が見られれば、職員がスキンシップを図り、安心できるようにしている。

一日の活動のバランスを考慮し、安全に落ち着いて過ごせるような支援に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、一日を通じて子どもの体調の変化等の気づきを、職員間で共有できるよう努めている。また活動の「動」と「静」や、集団と自由など活動のバランスをとり、適宜心身のリフレッシュを図れるようにするほか、身体を動かした活動の後には、絵本の読み聞かせや手遊びなど、身体を休める時間を設けている。夕刻の時間では、子どもが遊びたいものでじっくり遊べる環境を整え、延長保育の時間にだけ提供する玩具も用意し、ホールなども活用して過ごす場所を変えるなど、気分転換できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
それぞれの発達やその状況を把握し、個々に応じた食事の援助や配慮に努めている

2歳児クラスまでは生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに決めており、子どもの発達の状況を細やかに把握して援助・支援を行っている。食事面においては子どもの好き嫌いや咀嚼・嚥下の状況、食具への興味など、個々の状況に応じた援助に努めるほか、落ち着いた雰囲気で食べられるよう、グループに別れて食事を摂っている。アレルギー対応では、保護者との連携や提供までの複数名による確認など誤食防止の仕組みを整えるほか、離乳食は、保護者と経験食材や咀嚼の状況を確認しながら、子どもに無理なく進めるようにしている。

子どもたちがさまざまな食の体験ができるよう、献立の工夫に取り組んでいる

食事は、主食を米飯とし、味噌汁・すまし汁・野菜スープなど汁物でも複数のものを提供し、揚げ物・炒め物・煮物・酢の物・和え物などさまざまな調理法を体験できるようになっている。みんなで楽しく食卓を囲めるように、アレルギー食材を使用しない「なかよし給食」を採り入れ、月に1回郷土料理を提供したり、園外保育ではお弁当に給食を詰めて楽しめるようにするほか、年度末に「リクエスト献立」として、年長児からのリクエストを献立に反映させるなど、子どもが食事の時間を楽しめる工夫に努めている。

年齢別に食育に関する計画を策定し、食材に触れ、調理体験などを行っている

食育活動は年齢別に食育計画を作成して実施している。子どもの食へ向かう意識を高めるための要素として、食と健康・食と人間関係・食と文化・命の育ちと食・料理と食の5項目を掲げ、活動内容や活動の導入に活用する絵本を明らかにしたうえで実践し、評価反省を行っている。実際の活動では、夏野菜の栽培、とうもろこしの皮むき、複数のかぼちゃの見比べ、米粉を使ったうどん作り、おにぎり作りなどを行っている。また必要に応じて栄養士も交えて食育活動を行うことで、作ってくれる人への意識や感謝の気持ちの育みにつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ防止や病気予防を意識できるよう、啓発を行っている

日々の保育活動の節目では、担任から声かけしたり、必要に応じて寄り添うなど、子どもの年齢に応じた方法で手洗いやうがいを促している。看護師による保健教育では、紙芝居を使った歯磨き指導、クイズ形式によるケガ対応、などの指導を幼児クラスは身体測定時に、乳児クラスでは、看護師がクラスを訪ねてスタンプを使った手洗い指導を行い、子どもたちの安全や衛生に対する意識を高めている。散歩や遊び等の活動前には、担任から交通マナーや安全に遊ぶための約束ごとを伝え、子ども自らケガの防止を意識できるよう啓発に取り組んでいる。

子どもの健康の維持管理に向け、嘱託医や看護師、職員等が連携している

特定の疾患等の個別の配慮が必要な場合は、家庭経由で得た、かかりつけ医の助言等をもとに、子どもの支援や配慮に活かしている。内科や歯科の検診によって嘱託医が定期的に子どもの健康状態を把握しており、体調が悪い子がいる場合は、0歳児健診時に診察してもらっている。日々の子どもの健康状態は、登園時に職員が行う健康観察や、保護者からの伝達や取り交わす連絡帳等を通じて把握し、園内で共有のうえ、当日の活動や食事等の配慮に活かし、看護師が各クラスを日々巡回し、子どもの様子を直接確認して必要に応じた対応に努めている。

子どもの健康を保護者と連携して支えられるよう、保健情報の提供に努めている

SIDS、感染症や子どもの体調面による登園など、保健面に関する園からの依頼事項は、入園時に説明している。毎月発行する保健便りでは、SIDSや季節に応じた感染症、健康維持のための配慮事項のほか、運動の大切さや子どもたちへの保健指導の様子を伝えている。また、年齢に応じた歯磨きの方法等の書面や区作成の保健便りを配付している。感染症が園内で発生した際は、園内掲示によって発生状況を伝え、保護者の注意を喚起して蔓延防止に努めるなど、保健面に関わる情報を提供して保護者と連携した子どもの健康を支援できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の勤務や家庭などの個別の事情に応じた支援等を心がけている

園では、保護者の勤務や家庭などの個別の事情に対して、園として可能範囲での支援や配慮に努めている。各家庭の事情は、入園時や入園後の面談、日々の送迎時の保護者との会話や取り交わす連絡帳などから把握している。また、保護者から寄せられる育児等の相談に応じ、必要に応じて面談の場を設けたり、ファミリーサポート等の機関の紹介を行っている。また保護者の就労面に対する配慮として、急な就労事情や病院受診などの個別の事情による延長保育の利用については、当日の電話による申し込みで受け付けるなど柔軟な対応を心がけている。

保護者が安心できるよう、子どもやクラスの様子、園の取組を伝える工夫をしている

コロナ禍の現在、登降園での子どもの受け渡しは、極力短時間で行い、感染防止に努める中、子ども一人ひとりの様子は面談のほか、乳児は連絡帳、幼児は必要に応じてノートで日々の状況を伝えている。また各クラスでは、撮影した1週間分の写真を玄関に掲示して生活面や活動面の様子を伝えるほか、園便りでは各クラスが先月の様子を報告している。また給食の写真も玄関に掲示して当日の内容がわかるようにしている。昨年度から保護者会を中止していたが、今年度の保護者会は書面に代えて行い、テーマ保育などの各クラスの取組について説明している。

保護者の養育力向上の機会となるよう、コロナ禍の中、工夫をしている

例年、行事や保護者会への保護者の参加を通じて、保護者同士の交流が行われるようにしていた。また保育参観では、保護者に直接日頃の様子や職員と子どもの関わり方を見てもらい、保護者会では年齢に応じた発達の推移や特徴を説明し、子どもの成長についての共通理解を持てるようにしていた。年度末に年間の行事予定を配付するなどして、これらへの保護者の参加を促していたが、コロナ禍でこれらの開催は自粛しており、保護者の養育力の向上の機会ともなるよう、日頃の様子の動画を配信したり、保護者会を書面に代えて行う工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、さまざまな体験等が得られるよう取り組んでいる

コロナ禍にあっても、園周辺のさまざまな公園等への散歩を積極的に行い、出会う地域の人々挨拶を交わしている。春には土手に咲く桜を鑑賞し、秋には拾ったどんぐりを使って制作に取り組むなど、四季の移ろいを感じられるようにし、公園では思い切り身体を動かしたり、幼児クラスでは家庭で作った弁当を食べている。例年、区のバスを利用した園外保育では、区の安全ボランティアとの関わり合いが持たれており、今年度もこの制度を利用する予定でいるなど、園周辺の公園等の地域資源を活用して、子どもたちがさまざまな体験や交流の機会を設けている。

地域のさまざまな人々と交流する機会を設けている

2年前から2歳以上児が近隣の高校を訪れ、高校生と交流する機会が設けられている。幼児クラスでは、勤労感謝にちなみ、交番や警察署、消防署を訪れ、プレゼントを渡して日頃の感謝の意を伝えている。昨年度のハロウィンでは、仮装した子どもたちが隣接する会社を訪れたり、就学に向けて区内にある保育所の年長児が集って交流する区主催の人形劇「合同子ども会」は、昨年度は中止されたものの、今年度は参加を予定している。行事等を通じて子どもたちが地域のさまざまな人々との関わりを持ち、子どもが社会性を育めるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報に関する保護と、生活・活動時の羞恥心への配慮に努めている

個人情報の利用については、入園時に同意書にて保護者の意思を確認している。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度保護者に確認することとしている。日常の着替えは、外から見えない場所で行うほか、全裸にならないよう着替えの援助を行っている。水遊びを行う際にはラッシュガードを着用するほか、目隠しを施すなどして、外部から視線に配慮している。幼児のトイレには個室を設けており、低年齢児でも遊ぶ空間と排せつをする空間を分けている。また身体測定は男女別で行うなど、年齢相応の羞恥心の芽生えに配慮している。

園内研修を通じて、人権に配慮した保育を実践できるよう取り組んでいる

月1回実施している園内研修では、2か月に1回「丁寧な保育」をテーマに、子どもの人権に配慮した保育についての研鑽を行っている。保育の一場面の様子を文書にし、人権に配慮していない点は何か、日頃人権に配慮していることを各職員から挙げさせ、集計した結果を配付し、保育提供に活かせるよう各職員の視点を共有している。また、保育士団体が作成する「人権擁護のためのセルフチェックシート」を使って各職員が日頃の言動等の振り返りを行い、自戒につなげるとともに、集計した結果をもとに抽出した課題を保育提供時の見直しにつなげている。

虐待防止の手順書が整備され、園内・外の研鑽を通じて見識を深めている

職員による虐待の禁止事項や保護者による虐待防止の対応手順を系列園共通マニュアル「人権と虐待」や「社員としての心得帳」に定め、日々の視診等によって早期発見に努めている。園内研修では、昨年度に虐待の早期発見のポイントを確認したり、今年度は児童虐待防止の手引書の読み合わせを行っている。また、職員が受講した虐待防止やその支援に関する外部研修を園内研修時の報告によって、組織内で共有するなど、園内・外の研鑽を通じて虐待防止や育児困難家庭への支援に関する見識が深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書類が整備され、常時活用できるよう掲示や配付等を行っている

本社策定の「社員としての心得帳」や「保育の実践」に、系列園共通の保育理念・方針・目標と企業理念のほか、社会人としての倫理規範、安全・健康管理、睡眠・排せつや外遊びなどの保育中の各場面での対応・実践や環境設定・計画策定、保護者支援などの方針や手順を示している。また虐待防止や安全管理、緊急時の対応、園外保育や散歩などの個別の手引書が整備され、事務室への設置のほか、個別の手引書は園内の必要個所に掲示し、前述の本社策定の「社員としての心得帳」や「保育の実践」は職員に配付するなど、常時活用できるようにしている。

法人や園内の研修を通じて、共通認識のもとで業務を遂行できるよう取り組んでいる

系列園共通の手引書類をベースに、各園にて必要に応じて園の状況に即した手引書を作成することとしており、園内に掲示するヒヤリハットマップは適宜更新している。本社が策定し、職員に配付する手引書類は入職時の教育や園内研修で確認する機会を設けている。嘔吐処理やミルクの衛生管理、虐待防止のほか、今年度4月には、睡眠や食事・水遊びの保育中の3大事故の防止に向け、各手順等の確認をしている。また園内研修とは別の機会を設けて、毎月AEDや心肺蘇生法の訓練を実施するなど、職員が共通認識のもとで業務を遂行できるよう取り組んでいる。

保護者や職員の意見を参考に各種の見直しを行っている

園の運営や保育等の見直しは、保護者や職員の意見を参考に行っている。保護者の要望等は、送迎時での会話や行事後のアンケート、運営委員会等を通じて把握している。コロナ禍による入室制限で日頃の様子がわからないという保護者の声をもとに、各クラスが1週間分の写真を掲示して子どもの様子を伝えている。また、子どもが生活の流れを意識できるよう、次の活動がわかる絵カードを制作したり、子どものケガを踏まえて園内等に注意を喚起する掲示等をするなど、子どもの状況等を踏まえ、職員の話し合いや意見をもとにさまざまな改善が行われている。