東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 LIFE SCHOOL塩浜こどものいえ
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりを大切にした保育 ・自分の目や足、頭を使って考え、自分の言葉で思いを伝えられる、子どもの主体性を大切にした保育 ・子どもの発達に合わせた丁寧な保育を行うための乳児育児担当制保育 ・多様な人間関係の中で社会性を育む幼児異年齢混合クラス ・子どもが生まれ持った可能性を信じて、一人ひとりの「生きる力」に共感する保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちをひとりの人間としてしっかり理解し、人格を大切にすることができる職員。また、発達について学びを深め、その時期の子どもに適した物的人的環境を整えていくことを大切にしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士は子どもにとって身近なモデルであり、人格の形成や基本的生活習慣の自立に大きくかかわってくる。保育能力だけでなく職員の人間力を大切にし、様々な経験を重ねながら自己研鑽に励んでいってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「課業」(経験や知識への理解を深めるための知的活動)を通じて、子どもたちの興味・関心の広がりや探求の深まりが促されている

幼児では事象を体験から認識し、情報を整理する活動を通じて事象を認知できるよう、さまざまにテーマを設定して取り組む「課業」を行っている。生き物に関する環境認識の課業では、動物を魚類・哺乳類などの種類や、親子・尻尾の有無・色など、視点を変えて分類する体験をしており、クジラは海の生き物というだけの認識が、魚と同様にヒレがあり尻尾はあるが、犬と同じ哺乳類であるという知識に発展するなど、多面的な理解につなげられている。課業を通じたこれらの体験を伴う活動は、子どもの興味・関心の広がりや探求心の深まりも促している。
2 特定の保育者が生活面の援助を行う担当制を採り入れて細やかに援助し、幼児クラスへのスムーズな移行への配慮にも取り組んでいる

0~2歳児クラスでは、生活面の援助を特定の保育士が行う育児担当制を採り入れている。担当保育者が援助することによって、子どもたちに安心感をもたらすとともに、一人ひとりの発達状況を踏まえた細やかな援助につなげられている。また担当制保育で過ごしている2歳児クラスの子どもたちが、3歳児以降の異年齢保育へ移行する際の環境変化を考慮し、スムーズに移行できるよう工夫しており、2歳児と幼児の子どもたちが関わる時間を設けたり、年度末には4月からの生活の流れや、自分で行うようになることを丁寧に説明するようにしている。
3 講師による活動や食に関連する実体験など、子どもの視野を広げるさまざまな体験や活動が行われている

日頃から外部講師による「COE(コーディネーション運動:リズム・バランス・反応・認知・操作能力を養い、体力・知力・社会性を育む運動プログラム)」や「ハッピータイム(年長児の就学に向けた活動)」を採り入れ、子どもたちが意欲的に取り組み、楽しみながらさまざまな育ちにつながっている。またニジマスのつかみ捕りを通じ、生きている魚を触ることで、感触から魚の生態の一部を知るとともに、調理担当者が捌く様子を観察し、食すという命の大切さに触れる経験が得られるなど、子どもの視野を広げる体験・活動を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 行事に対する園の考え方や、行事がもたらす子どもの豊かな経験・成長を、より伝わりやすい形で保護者に伝えてゆく工夫が期待される

毎日の子ども一人ひとりの意欲や興味に即した保育の提供を基本とし、行事もその連続性の中の節目として設けることを大切にしている。経営層は今回の利用者調査結果なども踏まえ、その方針に関する保護者との認識共有をより深める必要性を認識している。また幼稚園教育等への関心の高い地域性なども考慮し、3歳児以降の利用継続を確保するための園の魅力・特色の発信も経営課題となっている。そのための方策の一つとしても、行事に対する考え方や、園の行事がもたらす子どもの豊かな経験・成長を、より伝わりやすい形で伝えてゆく工夫が期待される。
2 各職員が園の運営のあらゆる場面でより能動的に関わり、一人ひとりが主体的に判断・行動できる組織を育成したいと考えている

今年度は各クラスの会議を毎月定例の実施としており、そこには若手が中核を担う現場の育成に向け、各職員の意見の発信や、それを踏まえた課題検討の場をより活発に設けたいという、経営層のねらいがある。それぞれの会議には園長・主任が毎月同席し、直近の状況をもとに月の課題をクラスごとに提示して、それを議題として職員への働きかけや意見交換を行っている。話し合いと課題解決を重ねる中で、各人が園の運営のあらゆる場面でより能動的に関わり、主体的に判断・行動できる組織へと育ててゆくことを目指している。今後のその進展を期待したい。
3 園の重点課題を定めた各計画やその評価の仕組みについて、それらをより機能させ、継続的改善に活かしてゆく工夫も一考されたい

「中長期経営計画」に当園の中・長期的な重点課題が列挙されており、毎年度の検証と更新を行いつつ、当面取り組むべき諸課題を明らかにするとともに、その進捗や達成の状況を、法人によって行われる「園考課」によって測る仕組みも設けられている。同計画や園考課の機能を高めるうえでは、年度単位の取組内容や進捗の目安・目指す状態などを、事業計画により具体的に反映させ、各計画を現場とも共有する工夫も一考されたい。併せて、今後の中長期経営計画の更新においては、上述の各課題も反映させ、同様に取り組んでゆくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども中心の保育とは何かを折々の機会で確認し合い、職員間の共通理解を深めている

園独自の手引きが作成されており、子どもをモノ扱いしない・子どもの前で悪口を言わない・からかわない・話しかけられたら応える等、子どもの尊厳や意思を尊重するための職員の子どもへの関わり方などを示し、年度当初にその確認を行っている。またこれに関連してクラス単位の園内研修もなされており、子どもへの声かけや援助、大人の所作を含む室内の音の大きさの丁寧さを促し、「保育について」をもとに適切な関わり方を再確認している。また大人主体となりそうな例や考え方等を伝えつつ、子ども中心の保育について組織内の共通認識を深めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 外部研修をもとに園内で学びを深め、子どもが見通しを持った生活の援助に努めている

法人全体として乳児と幼児の食事の流れと手順、大人の援助や留意点などを示し、その共通理解を図ることとしている。外部研修の学びをもとに各自及び園内での学びを深めており、会議において話し合いを重ね、子どもたちの遊びや活動の充実に向けた室内環境の設定や内容などの見直しにも取り組んでいる。また園では各クラスの子どもの状況等を踏まえ、日課に子どもの活動と大人の動き、職員間の連携と担当ごとの役割等を示し、保育実践での共通理解を図り、子どもが見通しを持った生活ができるような援助に努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 活動に意欲を持って主体的に関わることができる工夫や、体験の保障に努めている

子どもたちが活動に意欲を持って主体的に関わることができるよう工夫するとともに、発達相応の体験の保障に努めている。制作活動を例とすると、はさみの導入では「長いものを短くしたい」という子どもの着想が表出した時に、道具を提案し、使い方を教えるようにするなど、子どもの意欲や発想を体験のきっかけとすることを大切にしている。一方で発達相応の経験の機会が喪失することを防ぐため、大人からの提案の機会も設けており、素材の体験・表現技法・道具の使い方は、課業の活動や造形教室の中で経験できるように計画に採り入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数66)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」32.5%・「満足」60.0%の計92.5%と高い値を得ており、設問別でも「食事」「ケガ・体調変化への対応」「発達に配慮した保育活動」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「基本的に子どもの自由にさせてくれる部分が多く、のびのびと優しい子たちが育っている印象で、縦割りクラスで年上の子たちから学んだり、年下の子たちに優しく接することを覚えたりできていることがとてもよい」「子ども一人ひとりの特性を見て柔軟に対応してくれ、仕事の都合で遅くなる場合も嫌な対応をせず受け入れてくれ、アプリにより連絡もスムーズでありがたい」「先生が子どもをよく見てくれ、連絡帳等で伝えてくれるので園での様子もよくわかり、親の負担(行事の準備やシーツ交換等)が少ないのも助かる」「わらべ歌やニジマスつかみ等、貴重な体験をさせてくれ、子どもの発見や気づきを大切にする関わりをしてくれている」「先生方がとても優しく信頼でき、先生同士の関係のよさが伝わってきて、安心して子どもをお願いできる」などの声が寄せられている。 要望などとしては、行事の充実や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は3件で、「異年齢クラスなので教わったり教えてあげたり、とてもよい環境にいると思う」のほか、身体を動かす活動等のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「自由に遊ぶことができるので、とてもよいと思う」「わらべ歌が好きで、家でよく歌を歌っている」のほか、「ただ、日常の保育の中に、工作や体操等、手を動かしたり創作をしたりする機会があればよりよいかと思う」との声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は7件で、「手作りの給食でいつもおいしそうで、0歳児も一人ひとりに合せて配慮してくれ、安心である」「とても工夫されたメニューで、毎日楽しんで食事をしている」「昼食のサンプルが玄関(入口)にあり、何を食べたか一目でわかるのはよい」などのほか、食事の提供量に関する声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が15.0%となっている。 自由意見は9件で、「季節の行事を保育園で行ってくれるので、コロナ禍ではとても助かる」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声や、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「アプリで変更できて、とても助かっている」「快く対応してくれている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、衛生管理や感染症対策、保育中の安全対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見には「行事が少ない」の1件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「忙しくても、よく話を聞いてくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は5件で、「いつも清掃が行き届いているように感じる」「とても清潔である」のほか、園内の清掃について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「とても丁寧で好感が持てる」「とても丁寧である」のほか、職員の子どもへの言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には「何かあった時はいつも丁寧に説明をしてくれて安心できる」「とても小さなケガでも、つぶさに報告してくれている」「常駐の看護師的な方がいるので安心できる」「親より親身になってくれていると感じる」の4件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見は「まだ年齢的によくわからないが、いつもの対応からは大丈夫だと思う」の1件であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「よく一人ひとりの子どもを見てくれていると思う」「面談の時にそのように感じた」「子どもから先生に対しての不満は耳にしたことがない」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は2件で、「上手に対処してくれているように思う」のほか、「職員の方によると思う(悪気がないのはわかる)」との声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「とても丁寧に説明してくれる」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達や、コロナ禍の影響による個人面談・クラス懇談会の中止に言及する声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には「話は聞いてくれるが、改善のための行動は見られなかった」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人として「世界基準の教育」の実現を目指し、その思いを保護者や職員に表明している

既成の「子ども像」にとらわれず、「それぞれの子どもを一人の人間として尊重する、世界基準の教育」を追求することを法人共通に目指し、その思いをホームページで社会に発信している。これらは玄関にも掲示されるほか、保護者には見学・入園時の説明や毎日の送迎時の会話、園便りや例年行う懇談会での園の方針や保育の発信などを通じて、共通理解の形成に努めている。職員には入職時にこれらの理解と実践を促すとともに、その後の法人による階層別の研修や、年度開始時の園長からのクラス会議での説明により、継続的な周知を図っている。

子どもも職員も一人ひとりが大切にされる場であることを、園運営の旨としている

園長・主任・保育リーダーが、経営層として日常の園としての判断・決定の主導的役割を担っている。経営層を含む各職位・職種の職責は職務分担表に一覧化され、事業計画に記載されるほか、園内のデータサーバーで組織内に開示されており、日常の組織運営は概ねこれに基づいてなされている。職員に対しては、一人ひとりの子どもを大切にし、それぞれの人権や尊厳を尊重した関わりを徹底することを求めるとともに、日頃からの各職員とのこまめな意思疎通に努め、各人の特性に応じた意向の把握と、必要な支援に努めている。

案件に応じた意思決定の手順を定め、決定事項等を職員や保護者に周知させている

子どもや保育に関する具体的な実務の話題を検討する各クラスの会議と、月末に各クラスリーダーと経営層が集う職員会議が相互に連携し、日常の各種案件の検討・決定を行っている。また行事については経営層が概要・方針を決め、担当係が話し合ったうえで、職員会議で検討するなど、案件に応じた意思決定手順を定めており、必要に応じ経営層の打ち合わせも随時設けている。種々の決定事項等は、議事録の確認やクラス内での伝達等によって組織全体に周知され、保護者にはアプリでの電子配信や書面により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題抽出の参考となる、保護者・職員の声や事業環境の動向を把握している

保護者の意向は行事後のアンケートや例年行う懇談会、日々の会話・連絡帳や個別の面談などから、職員の声は上記の各会議と各人との面談などから把握し、運営や保育・行事等の課題抽出の参考としている。また法人共通の人事考課制度において、経営層には現場の職員からの評価が行われ、その際に寄せられた意見が法人を通じて伝えられ、内容に応じ園運営にも活かされている。地域ニーズは見学者や地域支援「マイ保育園ひろば」利用者との会話など、行政・業界の動向は区・法人の各園長会や発信物、関係団体からの通信物などから、情報収集を行っている。

今後5か年の重点課題を示す計画と、年度の園の運営・事業に関する計画を作成している

「中・長期経営計画」に、園舎設備に関するハード面、乳児・幼児の保育などに関するソフト面の各分野について、今年度から5か年の重点課題を定め、別途策定の年度の事業計画に、園の運営体制と保育・食事・保健及び各種研修、会議等の年間の方針・内容と、各職員の職務分担を記載している。中・長期計画は当年度を起点に毎年度更新することにより、当面の重点課題と取組を、常に園や事業環境の状況を踏まえたものとする書式としている。また各計画とも末尾に「所信」として、計画の作成・推進にあたっての園長の方針が付記されている。

法人・園の行う「園考課」により、上記各計画の進捗等を評価する仕組みとなっている

上記の各計画は、会議での説明や休憩室での供覧により、現場にも発信されている。また法人の仕組みとして別に行われる「園考課」の評価シートにおいて、上記計画の内容も項目設定に適宜反映され、同考課をもとに計画の見直しが行われることとなっている。園考課シートは各項目に3段階の目標が設けられ、これをもとに法人・園が評価を行うことで達成状況を測り、また半期ごとの考課実施により、年間における進捗確認もなされる仕組みとしている。これらをより機能させるうえでは、中・長期計画と年度計画との関連性をさらに高める工夫も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日常の執務の各場面において職員が自覚し、徹底すべき規範の共有を図っている

園長が園独自に手引きを作成・配付し、各クラスの会議で園長が毎年度説明や読み合わせを行っている。保護者への朝夕の声かけや、子どもの模範として、また子どもの人権にも配慮した日々の現場での態度・行動や接遇などのほか、ケガの報告の徹底や個人情報保護、かみつきを予防するための環境設定と保育者の立ち位置、子どもへの肯定的な言葉かけなど、日常において全職員が自覚し、徹底すべき規範の共有を図っている。また入職時の法人による初任者教育やその後の人事考課においても、社会人及び法人の職員としての各種服務規律の徹底が促されている。

子どもを虐待から守るために、職員の啓発や関係機関との連携の仕組みを設けている

上記の園長作成の手引きの確認では、子どもをモノ扱いしない・子どもの前で悪口を言わない・からかわない・話しかけられたら応える等、子どもの尊厳や意思を顧みない不適切な職員の関わりを戒め、関連してクラス単位の園内研修もなされている。また虐待等への対応に関する通報・連携先機関を定め、相互の情報共有や協力のもとでの支援の体制を整えるほか、虐待対応に関する法人の規程や、虐待の早期発見・通告に関する手順を示す区の資料を事務室に常備している。苦情解決制度も整備され、園内掲示や入園時の説明等により保護者に周知を図っている。

保護者の苦情等への対応や、地域の社会資源としてのさまざまな取組もなされている

苦情解決制度のほか、意見箱の設置や、利用者・近隣住民の要望・苦情への対応に関する規程の整備などもなされている。ホームページや区の各種媒体での情報発信、職場体験生の受け入れなど、地域への透明性確保にも努め、地域子育て支援「マイ保育園ひろば」では、実施は都内の感染状況の影響で断続的となっているが、わらべ歌遊びや七夕飾り作り・水遊び体験など、年間を通じて企画している。区の私立認可園園長会と地区別の園長会、中学校区別の「連携教育協議会」など、コロナ禍後休止しているものも含め、地域内のネットワークにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
当面重視すべき重要リスクを想定し、災害・侵入や感染症への対策などに取り組んでいる

園の立地から危険性の高い水害を含む各種災害、新型コロナウイルスを含む各種感染症などを当面の重要リスクと位置づけるほか、長期的には3歳児への進級時に幼稚園等への入園を考える家庭の多い地域性を踏まえ、子どもの流出を防ぐための園の魅力・特色の発信も、経営上の課題と考えている。毎月の避難訓練では種々のケースを想定し、災害時の対応や保護者との連携を確認し、侵入を想定した不審者対策訓練も実施している。人の検温・消毒とマスク着用、要所及び備品・玩具等の清拭・消毒など、感染症のまん延防止のための各種取組にも注力している。

感染症・災害発生時の運営継続の計画等を常備し、事故の予防・再発防止にも努めている

感染症発生時の運営継続のための活動を法人が文書化しているほか、災害については「応急保育」の実施に関し、初動対応と発災72時間後を目安とした実施要件・手順などを示す区作成の手引書を常備している。園の状況に応じたこれらの内容の最適化と、組織内での周知が課題と思われる。「事故防止委員会」を設置し、事故等の事例の集約・分類と傾向把握のほか、けいれんややけど・誤飲など、内外の事例を踏まえた改善策の検討を行っている。ヒヤリハットも各クラスでの毎月の抽出・検討後、同委員会が集約し、組織内に周知させる仕組みとなっている。

日常で起こりうる種々の事態に備えるほか、情報の適正な利用・管理にも取り組んでいる

上記に加え、水遊び開始前の安全確保の確認など、時季に応じた取組のほか、肘内障・脱臼やアレルギーショック対応、嘔吐処理や心肺蘇生など、看護師による職員への保健指導が概ね毎月行われている。また保育所関連の事故報道等を踏まえた注意喚起や、法人内の各種事例についても、周知と防止対策の検討を行っている。法人の個人情報保護方針や関連の規程等に、各種情報の利用・管理や機密保持に関する規定を定め、職員への啓発や書類の施錠管理、端末機器・アプリ類や電子データの利用時の権限設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人による人材の確保と、運営や保育の安定・充実を旨とした配置の配慮がなされている

職員の採用は法人が戦略・計画を立案し、在職者による紹介制度、養成機関・関連業者との連携や、採用専用ページの開設をはじめとするウェブ媒体の積極活用など、多様な方法・媒体を通じて人材確保に努めている。異動・配属は系列各園の状況をもとに法人が行い、園内では継続担任者などの配置による子どもと保育者との信頼関係維持を基本に、各人の経験・適性や各クラスの状況などの視点から、適材適所の人材活用を図っている。またこれらにおいては各人の希望やキャリア志向も考慮し、処遇や役職登用などには法人共通の人事考課も参考とされている。

個人別の人事考課により、各人の成長とキャリア形成を支援する仕組みが設けられている

人事考課においては、年度の前後半に各人の目標と期待する成果を設定し、上記項目に基づく自己・上司評価を行うとともに、定期的な園長との面談と、目標に対して行った取組やその成果をまとめた報告書によって、進捗や成果が確認されている。同制度の各職位・職種に応じた考課項目が、職員の育成やキャリア形成における指標としても位置づけられ、職員にも閲覧できる状態とされているほか、上下相互に評価をする「360度評価」制度を通じ、上位階層に対する項目から、昇級・昇格に必要な能力・態度を各人が把握できる仕組みとなっている。

学びの充実と同僚性の促進を図り、保育の質と組織の活力をともに高めるべく努めている

上記のほか、各職員が受講すべき年度内の研修を一覧化し、法人内の階層別の研修やコダーイ保育に関する合同研修、外部のコミュニケーションに関する研修や都キャリアアップ研修等により、各人の専門性や、中堅・リーダー層の指導力の向上を促している。就業状況の管理と所定の時間内の退社を原則とする「定時出勤定時退社」制度、有休消化の奨励など、労働環境の最適化にも努め、各クラスの会議の定例化などの話し合いの場の充実、その一環として行われる子どもの遊びや「課業」などに関する園内研修など、組織の学びと同僚性の促進にも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、子ども主体の保育の浸透と課業の充実を重点課題とした。若手・新人を中心とした組織体制で開園を迎えた初年度は、運営や保育提供の基盤を確かなものとすることを目指し、経営層の随時の指導のもとで、職員・子どもともに園の環境や生活に慣れることに重きを置いていた。子どもと職員との信頼関係の確立など、その成果も得られたことから、さらなる保育の質の向上に取り組んだ。
幼児においては、文学・美術・数・環境認識・わらべ歌の5分野で展開される「課業」について、初年度はわらべ歌のみの実施にとどめていたが、昨年度はこれに文学・美術・数を加え、活動の充実を図った。
また乳児については、離乳食や食事の準備・流れについて、実施の手順を明確にし、文書化することにより、各職員がばらつきなく実践できるようにしたり、子どもの一日の生活の流れを明示する「日課」についても、一人ひとりの子どもの発達状況や特性などに応じ、見直しを行うなど、それぞれの子どもの支援をより細やかに行えるようにするための工夫に注力した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は幼児・乳児ともに、取組には一定の成果を得られたと考えている。
今年度、幼児においては課業の充実に引き続き注力することとし、活動の回数や種類を増やすとともに、各担当が課業への理解を深め、相互に協働しながら、それぞれの活動の意図やねらいをより意識して行うことを重点課題としている。またその実践により、子どもたちが基本的生活習慣や生活の中のさまざまなルールを、毎日の遊びや生活を通じて自然に身につけたり、より主体的に物事に取り組めるようにすることを目指している。
乳児については、昨年度の実施手順に関する職員間の共通理解も基盤として、子ども一人ひとりの担当保育者を緩やかに固定する育児担当制や、上述の日課に対する知見を高め、丁寧な育児や、発達に応じた環境の設定と日課の作成、遊びの充実に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「柔らかな雰囲気の中で保育が行えるよう職員の意識、子どもに対する接し方を改善する」ことも重点課題とした。毎日の保育の現場では、ともすれば子どもに対して否定的な用語による声かけがあったり、懸命になるあまり声の大きさやトーンへの配慮が疎かになる場面も見られがちであった。これを課題ととらえ、それぞれの職員が子どもたち一人ひとりに対し、常に丁寧に、柔らかく接することができるよう、現場への啓発を行った。
年度当初に、園長作成の手引きをもとに、保育中の立ち居振る舞いや言葉のかけ方・名前の呼び方等について、子ども一人ひとりの人権や尊厳に配慮した関わりを促すほか、以降も各クラスの様子を随時視察し、折に触れて助言や注意喚起を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の成果として、声や音の大きさに関しては意識が浸透し、徹底されてきていると考えている。ただし言葉のかけ方等にはさらなる向上の余地も見られており、これを肯定的な表現に置き換える習慣を定着させ、日々の会話から自然に子どもの自己肯定感や主体性を高めることができる人的環境づくりに結びつけることを目指している。
その実践として、昨年度行った職員への啓発について、手引きの見直しを行ったうえで、今年度は新たに設けた各クラスの会議で実施し、より各人の理解が深まるようにしている。また職員によっては個別の指導も行うなど、各人の意識の向上を促している。一人ひとりへの無理のない働きかけと適切な関わりの徹底においては、子どもの発達段階への理解が不可欠であることから、各人の見識を高め、丁寧な育児の実践につなげることにも取り組みたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、法人・園の保育の方針や特徴などを紹介している

法人のホームページでは、系列園共通の保育理念「ひとりひとりを大切に」を基盤とした乳児・幼児の保育の方針・特色が説明されている。また園のページにおいては、乳児保育・幼児保育・給食の項目で、より具体的な内容とそれぞれの特徴的な取組、園内の各所が写真を添えて紹介されている。その他にも、所在地・電話番号・開園時間・実施事業・定員・アクセスマップなどの園の基本的な情報とともに、日常の園での子どもたちの様子の一端が紹介されるブログ、子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の活動報告と次回の開催案内などが随時更新されている。

行政との連携のもとで、園の概要や保育の特色などの情報を発信している

園のチラシは見学者に配付するほか、区の窓口に置いて希望者が持ち帰れるようにしている。同チラシには保育の理念・保育の特色や子ども一人ひとりを尊重した教育の追求、「0~2歳児の安心感の保育」「3歳からはのびのび保育」と称して乳児の育児担当制や幼児での異年齢保育のほか、園の定員・開所時間・延長保育の料金、一日のスケジュール、年間行事などを掲載している。区のホームページには入園手続きの情報や定員の空き状況のほか、地区ごとの認可園の紹介ページにて前述のチラシと同様の内容も確認が可能になっている。

園見学では、子どもの園での姿や活動内容を見てもらいながら詳細な説明を心がけている

園見学は電話での事前予約を基本とし、平日の午前を中心として日程調整をしているが、保護者の希望によっては時間・日程の都合に園で対応可能な範囲で対応している。当日は園長もしくは主任が主に見学対応を行っており、園内の設備等のみならず、子どもたちの園での姿や活動内容を見てもらいながら、法人が謳う一人ひとりを大切にしている保育や活動の意図などを説明している。また入園希望は低年齢児が多い傾向があるため、より細かく伝えたり、質疑応答に丁寧に答えたりして理解が深まるよう配慮するとともに、育児の悩みの相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した世帯に対し、利用開始にあたっての重要事項を説明している

入園が決まった方には、全体の入園説明会と健康診断、入園前の個別面接を行っている。全体の入園説明会では「園のしおり」をもとに、園長からの保育の理念・方針、特長的な保育の取組などを説明している。また個別の面接の際にも、持ち物や料金の発生するもの、給食の内容や感染症の予防を含む子どもの健康管理、与薬や体調不良時の対応、家庭連絡の留意点や送迎時等の園利用での約束ごとなどを説明している。面接後には説明・対応の漏れがないよう、項目のチェックをするとともに、保護者に署名をもらうことで重要事項の同意を得ている。

個別の面接を通じ、家庭での子どもの状況や保護者の意向などを確認している

入園前の個別面接では事前に送付・記入してもらった書類を持参してもらい、家庭の状況や緊急時の連絡先、子どもの発育・健康状態、予防接種や罹患した感染症の履歴、食事・睡眠・排せつなどの生活習慣や言葉・発達・遊びの発達状態、保育歴や大人の関わり方、保護者が気になっていることや要望なども確認している。アレルギー等によっては看護師が同席し、より詳細な情報を把握できるようにしている。また「慣れ保育」の重要性を示した書類をもとに目安を示しつつ、保護者の都合や子どもの集団生活の有無などを考慮し、スケジュールを決めている。

利用開始後と利用終了時において、子ども・保護者の不安軽減に配慮している

子どもたちが保護者と離れ、知らない場所と人と関わる中で、子どもが心も身体にも余裕をもって安心して生活してゆくため、短時間から徐々に通常の保育へと進めてゆけるようにしている。担当が子どもとの関わりを持ちながら、関係性を築いてゆけるようにするほか、状況によっては保護者に子どもと一緒に保育室に入ってもらい、まずは子どもが安心して過ごせるように配慮している。退園・転園した家庭にはその後の子育て支援のイベントにも参加ができることを伝え、卒園する家庭に不安があれば、在園中に面談や日常の会話等で丁寧な説明を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭の状況を把握し、記録する仕組みが整えられている

入園時に把握している子どもの成長・発達や家庭の状況は、定期・随時に把握し、記録している。子どもの体格的な成長の推移は、毎月行う身体測定などから把握・記録し、保護者にも測定結果を伝えている。また子どもの心身の発達の推移については、コンピュータソフトに登録されている、月齢に応じた発達の主な現れに関するリストを用いて確認するほか、リストによる発達評価では網羅されない成長や健康等の子どもの姿を、職員の所感として児童票に記述している。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のやり取りから把握できるよう努めている。

全体的な計画をもとにした保育計画や「課業案」を作成して実践につなげている

全体的な計画をもとにして、年齢別の年間を4期に分けた保育計画を策定し、短期的な月間・週間の計画に展開させ、実践につなげる仕組みとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行って、次の計画に反映させることとなっている。また「課業」と呼ばれる、子ども自身がすでに身につけている知識をより正確なものにし、整理して理解を深めるための知的活動を採り入れており、事前には課業案においてテーマとする領域と子どもの課題、環境構成などを明らかにしたうえで、実践に展開させている。

担当制保育を採り入れ、クラス会議では子どもの状況を話し合って実践につなげている

当園では心身の発達が著しい2歳児までは、より深く一人ひとりの子どもの成長を把握し、関わることができるように、生活面の援助を特定の職員が行う担当制を採り入れており、個別月案を作成している。個別月案では、子どもの発達課題を把握したうえで、2つのねらいを立て、配慮事項を明らかにし、評価反省は子どもの姿と今後の配慮の視点で行うこととしている。クラス会議では、子どもたちの個別の姿やクラスとしての遊び・健康などの状態、日課の流れのほか、玩具の見直しなどを行って、実態に即した計画の作成と実践につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
それぞれの子どもの状況を把握したうえで、室内環境の工夫に取り組んでいる

成長・発達や興味・関心、健康・情緒のほか、家庭での様子など、子どもの状況は、定期的に行う発達評価や日々の保育日誌、保護者との送迎時の対話と連絡帳のやり取りなどから把握している。これらを踏まえたうえで、環境構成の工夫や「課業」(子ども自身がすでに身につけている知識をより正確なものにし、整理して理解を深めるための知的活動)のテーマの選別などを行っている。保育室の環境は遊びごとに空間を分け、玩具の内容や空間の使い方は、子どもの発達と興味や関心に応じて随時見直しを行っている。

多様性を受容する心の基礎を養えるようさまざまな取組を行っている

3~5歳児は異年齢2クラスに分かれ、子どもたちが生活と遊びをともにしている。関わりの中で年上児が教え、年下児がまねてみるなど、相互に刺激し合い、育ち合う姿が見られている。文化体験の取組として、七夕・クリスマス等の季節の行事では行事の意味を伝えるほか、制作・食事・歌・風習・遊びを関連させながら取り組み、課業にも採り入れ、国際食・郷土食の提供も行っている。園で提供する情報・街にあるもの・メディアから届くものなどから、子どもたちが身近にあるものや経験を認識し、情報を整理することができるような保育実践に努めている。

子どもの特性やトラブルへ対応では、個々に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもへの対応では、専門家の巡回指導を適宜活用し、家庭とも連携を図るなどしており、特性を踏まえて、子どもが過ごしやすい環境や援助への配慮に努めている。子ども同士のトラブルでは、言葉が使える子どもたちの場合には、保育者が見守りや話題の整理を行うなどの仲立ちをし、解決の仕方や関わり方を学べるようにしている。言葉が未発達な子どもの場合には、個々の発達段階や特性、情緒の状況を把握してできる限り防ぐことができるよう配慮し、気持ちの代弁を行いながら、関わり方を言葉と仕草で伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの情報を伝え合い、組織内の情報共有の仕組みも整えている

登園時には、受け入れ担当が視診を行って子どもの状況を確認するとともに、保護者から子どもの様子を聴き取っており、特に担任以外が受け入れを行う際は、顔色や機嫌などが気になる場合には、その原因についても尋ねるようにしている。職員間で共有すべき聴き取った情報は「申し送り表」に書き入れ、連絡アプリに入力された内容も確認することとなっている。降園時には担当がこれらの情報も共有したうえで、できる限り子どもの一人ひとりのエピソードを保護者に伝えるよう心がけている。

生活習慣の自立に向けた援助では、身体機能や意欲の状況を踏まえて行っている

0~2歳児クラスでは、生活面の援助を特定の保育者が行う育児担当制を採り入れている。担当保育者が援助することによって、子どもたちに安心感をもたらすとともに、一人ひとりの発達状況を踏まえた細やかな援助につなげている。実際の援助では、状況・感覚を言葉にしながら援助するほか、子どもの身体機能の発達や意欲などに応じて、誘いかけや見守りなどに努めている。保護者にも脱ぎ着しやすい服や靴の用意などの協力を呼びかけている。また手洗いや片づけなど生活習慣の定着に向け、思い起こせるよう、適宜声かけを行っている。

子どもの発達や体力、リズムに応じて休息を取れるようにしている

子どもの発達・体調に応じた睡眠時間やスペースを確保できるようにしている。0歳児室には個人別のベビーベッドが用意されており、午前寝や夕寝においても、自分の場所で安全に眠ることができる環境となっている。食事中に眠たくなってしまう場合には、口の中の安全を確認したうえで寝られるようにするほか、食事と睡眠時間のリズムがずれる場合には、日課の見直しを行ったりしている。午睡は身体を休める時間として採り入れており、入眠時には子守唄を歌ったり、個々のリズムや好みを踏まえて援助するほか、室内は顔色がわかる程度に調光している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがそれぞれに遊び込めるよう、環境構成の工夫に努めている

子どもたちが自発的・自主的に遊びを選び、遊び込める環境構成の工夫に努めている。子どもの発達や興味に応じたものを用意したり、掲示したりすることで、好奇心の広がり、探究心の深まりを促し、大人の都合で子どもの遊びや活動が細切れになることがないよう、時間的な配慮にも取り組んでいる。遊びのコーナーの配置には遊びの性質を考慮しており、ままごととお世話遊びの親和性を踏まえ、隣接して配置したり、構成遊びの広さや配置についても、集中できるよう、場所や広げられるスペースなど、遊びの持つ要素や性質を踏まえている。

表現活動や戸外活動など、子どもたちの感性や体験を育む活動がさまざまに行われている

さまざまな表現活動が提供されており、描画や造形の活動では道具や素材に触れ、表現方法を体験しているほか、音楽活動や体育活動などの身体表現活動にも取り組んでいる。言葉でのやり取りをする力を育めるよう、話し合いの時間を設けている。戸外活動では目的や子どもの発達に応じて赴く場所を変え、自然物から季節を感じたり、交通ルールなどの公のルールを学ぶ機会になっている。公園では滑り台やブランコなどの固定遊具で遊ぶほか、ルールのある遊びやかけっこなどを通じて身体を動かし、虫の探索や草花の観察なども楽しんでいる。

子どもの規範意識の伸長や、主体的な自己決定力の育みに向けた援助に努めている

倫理観や規範意識の定着には、事象を認識し、情報を整理する力を養い、主体的に自己決定力を育むことが必要であると考えており、公のマナーやルールのある遊びの決まり事、共用物の取り扱いなどは、大人が教えるだけではなく、実際の体験の中で子どもたちが考え、情報を整理することで認知できるように援助することを心がけている。常に大人が善悪の物差しを示すのではなく、子どもたちがさまざまな経験から獲得する営みを尊重し、危険や人を傷つける言動がある場合を除いては、基本的には見守ったり、一緒に考えたりする時間を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「親子フェスティバル」では日々子どもたちが行う「COE」を親子で体験している

行事はそのためだけに特別なことを採り入れるのではなく、日々の子どもたちの生活や活動内容を踏まえて計画し、子どもの主体的な活動への参加や意欲を促しながら、保護者にもそれを知ってもらう場としている。今年度幼児が取り組んだ「親子フェスティバル」では、日々行う「COE(コーディネーション運動:リズム・バランス・反応・認知・操作能力を養い、体力・知力・社会性を育む運動プログラム)」を親子で体験し、子どもたちは保護者とともに日々の取組を楽しみ、保護者には子どもの日常の保育内容を知り、成長を実感する機会となっている。

節分などの季節を感じ、文化を体験する伝承行事に取り組んでいる

七夕・新年子ども会・節分などの季節を感じ、文化を体験する伝承行事に取り組んでおり、行事の意味は紙芝居などを使いながら、子どもたちの理解の状況に応じた内容で伝え、制作活動・歌・遊び・食事なども関連づけて行っている。七夕では保護者にも協力を呼びかけ、短冊に願い事を記して笹に吊るし、食事では夜空をイメージしたそうめんやゼリーなどの特別メニューも提供されている。また行事に向けた制作活動は「課業」(事象を体験から認識し、整理して理解する知的活動)の一環として取り組み、共同制作や自由制作なども楽しんでいる。

ニジマスのつかみ捕りやCOEなど、子どもの視野を広げる体験・活動が行われている

ニジマスのつかみ捕りの機会を設けており、生きている魚を触ることで、感触から魚の生態の一部を知ること、調理担当者が捌く様子を観察し、食事としていただくことを通じて、命の大切さに触れることなどを活動のねらいに定めて取り組んでいる。活動後には「環境認識」の課業として魚を採り上げ、魚の種類や、魚がどうやって泳ぐのかなどについて学んでいる。そのほか、「ハッピータイム(年長児の就学に向けた活動)」や前述のCOEといった外部講師を招いて行う活動も採り入れるなど、子どもの視野を広げる体験・活動を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の園での生活を健康的に安心して過ごせるよう援助している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、マットを敷いたコーナーなど、保育室には身体を休ませることができるような空間を設けており、0歳児はいつでも自分の場所で寝られるようベッドを用意している。登園時の視診や保護者との対話を通じて子どもの状況を把握し、申し送り表に記録して、職員間で共有するほか、定期・随時に検温するなど、健康観察を行って体調の急変に備え、こまめに水分補給を促している。また情緒面の不安がある場合には、保育者がスキンシップを図るなど、子どもが安心できるよう援助することとしている。

子どもたちが飽きずに過ごせるよう、活動のバランスやバリエーションに配慮している

子どもたちが飽きずに一日を過ごせるように、夕刻の時間帯は静かに落ち着いて活動することを基本としつつも、活動の動と静、室内と屋外、自由遊びと「課業」などのテーマを設定し、大人が導く活動など、活動のバランスへの配慮に努めている。また午前中の活動の強度や子どもの状況によっては、おやつ後にも園庭に出て身体を動かしたりするなどの工夫も行っている。一週間を通じた活動のバリエーションについても考慮し、子どもの健康状況や興味の連続性を踏まえて、曜日によって散歩先を変える配慮なども行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが気持ちよく食事できる環境を整え、食への意欲を尊重した援助に努めている

2歳児クラスまでは育児担当制を採り入れており、子どもが安心できる大人と家庭的な雰囲気の中で、落ち着いて食事をとれるようにするほか、子どもの食べようとする意欲を尊重して見守り、子どもの好き嫌いのほか、咀嚼や嚥下、その日の体調などに応じた丁寧な援助を心がけている。また幼児クラスでは、テーブルクロスを敷くなど、清潔な環境の中で楽しく食事を摂れる雰囲気づくりに努めている。また配膳を担当する職員は、子どもたちから自分が食べる量を聴き取って盛りつけを行うなど、子どもの自発的な食への意欲の尊重にも取り組んでいる。

バランスを考慮した種々の料理を体験できる献立とし、給食会議等を行って改善している

昼食は旬の食材を用い、栄養バランスを考慮するほか、味つけは食材本来の味を感じられるように、だしを効かせた薄味としている。毎月日本の郷土料理や世界の料理を献立に採り入れるほか、季節の行事にまつわる料理も提供している。2週間で1サイクルの献立とすることで、子どもたちは同じメニューを複数回経験できる構成となっているほか、子どもの喫食状況が日々保育者から調理担当へ伝えられ、給食会議も行って、食べ具合や味つけ・盛りつけ等に関する情報を共有して、次回のサイクルの改善につなげる仕組みとなっている。

個々の状況に応じた安全な食事への配慮や食育活動に取り組んでいる

食物アレルギー対応では、毎月保護者と献立を確認し、別トレーの使用や着座の位置の工夫、配膳提供時までの各段階における複数名による確認など、誤食防止に努めている。離乳食は「食材調査表」を保護者とやり取りし、咀嚼・嚥下の状況を踏まえて子どもに無理のないペースで進めるようにしている。食育活動では夏野菜の栽培活動を通じて、生長を楽しみにしたり、野菜に関する「課業」を採り入れている。今年度取り組んだニジマスのつかみ捕りは、調理担当がさばく様子を観察し、食事としていただくことを通じて、命の大切さに触れる機会となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康的な生活と安全な活動ができるよう、保育者の声掛けや援助を工夫している

乳児では戸外等の活動後にはおしぼりを使って手足をしっかりと拭いて清潔にすることの心地よさを感じられるよう援助するとともに、年齢に応じて手洗い等にも取り組んでいる。幼児では登園後・戸外活動後などに手洗い・うがいを行い、その積み重ねから自然と習慣づくようにしている。特に夏場には清拭をしたり、汗をかいた際には着替えを行ったりして、清潔で健康的な生活ができるよう支援している。散歩の際には横断歩道の渡り方や道路での歩き方など交通ルールを子どもたちに伝えるほか、遊ぶ際には部屋や道具の使い方・約束ごとなどを知らせている。

専門家や保護者との連携のもとで、子どもの健康管理や保健教育などに取り組んでいる

アレルギーや熱性けいれんなど個別の対応が必要な場合、医師の指示書と保護者面談のうえで詳細を確認し、園での緊急時の対応を含めて同意確認を行い、万が一の対応に備えている。内科医とは毎月の乳児健診時や随時の電話などで相談ができるほか、歯科医による検診も行われている。幼児では看護師から紙芝居を用いて虫歯予防と歯磨きの大切さを伝えつつ、質問形式で子どもたちの疑問に答えてゆくほか、歯科医による健診についても説明することで子どもたちの検診への不安解消にも努めている。

子どもの健康の維持と向上に向け、保護者に対してさまざまな情報提供を行っている

感染症が発生した際には園内に発生人数等を掲示するとともに、流行する感染症に関する特徴や留意点、登園停止の基準などを知らせている。また行政が発行した保健・安全面に関する情報は内容によって掲示やアプリ配信にて保護者へ随時知らせている。保健便りを発行しており、生活リズムの大切さ、爪のケアや予防接種、SIDSに関する情報提供と家庭での事故防止の対策のほか、虫歯予防と歯磨きのポイント、熱中症の対策と対応、目・防災・歯などの保健にちなんだ日の紹介など、子どもの健康維持や向上に役立つさまざまな情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児や就労等の事情を把握し、さまざまな配慮と柔軟な対応に努めている

日々の送迎時の会話や連絡アプリでのやり取り、個人面談を通じ、保護者の事情や育児の悩みなどを把握し、それぞれに合わせた配慮・支援に努めている。入園時には保育の必要性と通勤等の時間を踏まえ、保育時間の決定をしており、延長保育の月極とスポットの利用も可能となっている。保護者の就労状況等の変更があれば、その状況に合わせて変更している。また急な残業等においては連絡アプリや電話で利用の受け付けを行っており、スポットでの延長保育の利用と可能な範囲での補食の提供など、柔軟な対応に努めている。

保護者が行事に参加しやすいよう配慮し、感染対策を講じて可能な取組を行っている

年間行事予定は年度当初に保護者へ知らせるとともに、園便り等で直近の行事の予定を知らせるなどして、保護者の参加を促している。感染対策を講じたうえで保育参観や「親子フェスティバル」などを実施し、子どもたちの様子を見てもらう機会を設けている。保護者懇談会の開催については中止を余儀なくされており、子どもたちの園での姿の報告、園からのお知らせ・お願いなどを掲載した書面の配付に代えている。コロナ禍以前は担任と保護者とのやり取りや保護者同士の会話など、交流のきっかけづくりともなっていたため、収束後の再開を模索している。

オンラインを活用した取組やクラス便りの発行にて、園での子どもの様子を共有している

親子で一緒にできる活動として、乳児ではオンライン上で講師がふれ合い遊びを行う様子を家庭で一緒に取り組んでもらったり、幼児では親子で身体を動かしたり、ルールがある遊びをしながら、親子のやり取りを交わしたりして、子どもの発達や育児に関する理解を深めている。3ヶ月に1回程度でクラス便りを発行しており、写真を添えて、園での活動や子どもたちの姿・関わりなどを保護者に発信している。また子どもたちが園で行っているわらべ歌、幼児で実施している「COE」や「ハッピータイム」・美術・文学などの活動の様子も紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活かした散歩や外部講師による多様な活動を行っている

近隣の公園や場所へ散歩に出かけるとともに、散歩先で出会う方と挨拶を交わしたりしている。また避難訓練の際に消防署の方が来園し、関わりを持つほか、外部講師による「COE」や「ハッピータイム」で楽しみながら多様な体験を行っている。その他にも感染対策のためコロナ禍後は実施を見合わせているものを含め、消防署を訪問したり、保護者の協力で大学教授や海上保安官の方から子どもたちが仕事の内容を聞き、時には制服や道具等を見て触れるなどして、さまざまな職業を知り、それを通じて生活や遊びの幅を広げる経験へとつなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報・プライバシーの保護と、子どもの羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、着替えや身体測定の際には、カーテンなどを閉めて外部からの視線を遮るほか、おむつ替えも他から見えない場所で行うこととしており、幼児クラスのトイレには個室を用意している。また排せつの失敗などの援助の際には、誰にでも起こりうることであることを伝え、当たり前のこととして振る舞い、子どもの自尊心を傷つけることのないよう配慮している。個人情報やプライバシー情報の利用に関する同意は入園時に行っており、外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得ることとなっている。

子ども一人ひとりの思いを受け止め、主体的・自発的な行動の援助を心がけている

子どもの気持ちを受け止めながら代弁したり、気分転換を図れるような声掛けをしたりするとともに、何か子どもがやりたいことについて大人が一緒に考えてなるべく思いが叶えられるような環境設定や援助に努めている。また禁止語の使用や否定的な声かけでなく、子どもが主体的・自発的に活動ができるよう代案・提案をすることを基本としており、園長・主任がクラス会議に参加し、その適切な対応を促している。また子ども中心の保育とは何かを、大人主体となりそうな例や考え方等を伝えつつ、それぞれが自らの保育を振り返る機会を設けている。

家庭の要望等を把握し、可能な配慮を行うほか、虐待・保護者支援の研鑚を図っている

入園時及びその後の面談、送迎時の会話や連絡帳などを通じて家庭の価値観や要望等を把握し、まずは否定しないで受け止めつつ、園としての可能な対応を行うほか、内容によっては園の方針や考え方を伝えながら、園と家庭との相互の理解が深まるよう配慮している。虐待防止や保護者支援に関する知見の向上に向け、昨年度は子育て支援アドバイザーや母子保健・虐待防止に関する外部研修に参加し、資料の閲覧等によって職員間で共有している。今後保護者支援のキャリアアップ研修を受講することとなっており、この内容を組織内で共有を図る予定としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や安全衛生、運営面などでの考え方や手順を示し、周知と活用が行われている

「保育について」に保護者との連携や対応、保育中の子どもへの声かけや配慮のポイント、ケガの報告やかみつき・ひっかきなどの配慮、散歩時の安全配慮、個人情報保護や人権擁護のほか、育児担当制や幼児の課業等について考え方や方針を示している。食物アレルギーや熱性けいれん、看護師・園長等の不在時の与薬対応、不審者対応などの安全面の対策を作成し、発見時から症状別の対応フローと緊急時の役割分担等は職員に周知を図っている。また早番・遅番の業務内容と手順、地震・火災時の避難時の対応を職員に配付し、日々の業務での活用を促している。

さまざまな視点から保育・運営に関する振り返りや改善などに取り組んでいる

園長・主任・職員が他園に出かけ、実際の活動の様子を見るほか、外部研修では他園のビデオを見て遊びの考察をしたり、グループワークで意見交換を図るなどの研鑚を図り、自園での保育の振り返りや遊び・玩具などの環境設定にも反映させている。また保護者の意見等を把握し、運営上の参考として、可能な対応や配慮に活かしている。毎月、事故防止委員会を開催しており、ヒヤリハットや事故事例の集計・報告などを行いながら、検討を重ねている。この会議録の閲覧や参加した担当からの口頭伝達によって、事故等の傾向と今後の対策などを知らせている。

看護師の知見を活かし、職員の安全・衛生面に関する研鑚を図っている

保健業務や与薬・事故対応などの手順等について行政のガイドラインや通知などを踏まえ、適宜改定を行うほか、事故等に関しては事例や職員の振り返りなどから変更を行い、最適化を図ることとしている。看護師からアドレナリン自己注射液の使い方や緊急時の対応などをガイドブックに沿って説明をし、トレーナー機材を用いた実務上の訓練を行うほか、実際の状況を想定した実践形式で嘔吐処理の対応方法の研鑚を図っている。肘内障と肩抜けなど既往症のある子どもの情報共有を図り、看護師から観察の視点や対応方法等の説明をし、職員の理解を深めている。