東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立駒込第一保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携を深め、子育て環境を豊かにしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての自覚を持ち、公共の利益のために広い視野で職務を遂行する。 ・子ども一人一人を大事に、子どもの気持ちに寄り添い共感し楽しんで保育を実践する。 ・一人一人の子どもや保護者のためにその気持ちに寄り添い、思いやりを持って行動できる職員。 ・職員同士、思いや気付いた事を伝えあえるチーム力を大事にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの年齢の発達を捉え、保育計画を立て、思い切り保育実践をしていく。 ・子どもたちを取り巻く社会状況の変化に柔軟に対応し、できる事を考え実践に向ける。 ・保育の質向上を考え、身に着けたい知識を学ぶために研修を受講し自己研鑽する。 ・保護者や地域の子育て支援に意識を持ち、保護者の子育てに対する不安に気づき、寄り添い、理解を深めようとする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リーダー層を中心に職員意見などを把握し保育を進めており、みんなで取り組もうとする姿勢が窺え、保護者対応にも積極的に取り組んでいる

園長・副園長・主査を中心に職員間でのまとまりを活かし、意見などを把握して保育を進めており、みんなで取り組もうとする雰囲気が高く、対応力や協力・連携体制も窺える。園長・副園長が役割と責務を伝え、園運営の方向性を共有して職員に求められる役割と責任、各自がやるべきことを周知することで働きやすさや保育活動に取り組む姿勢の共通認識が図られている。保護者対応にも積極的に取り組み、送迎時のコミュニケーション・連絡帳・個人面談等の機会を活かし、意見や要望などを把握して職員間で共有、園運営や保育内容の改善につなげている。
2 子どもたちの発想や話し合いからごっこ遊びに発展したり、保育者の問いかけで遊びを考えるなど、子どもを中心にした保育が展開されている

日常の保育の中でも子どもたちの意見を聞いたり、話し合いをして遊びを決めたりする機会をもっている。 5歳児がお化け屋敷ごっこをする時にも、みんなで話し合いながら、どうしたらお客さんを怖がらせることができるなどの知恵を出し合って楽しんでいる。保育者が2歳児にどんな遊びをしたいのかを問いかけて決めたりする機会もある。発表会もクラス別に実施日や実施方法が違う中で、5歳児はダンスやリズム、ケンパーを見せたいと決めたり、折り紙や色水、ぬりえを作品にして掲示する等、子どもから出た意見を大事にした取り組みが行われている。
3 健診の前には子どもたちが怖がらずに受診できるように工夫したり、熱中症の話をするなど健康面の多様な取り組みを行っている

看護師は、子どもたちが健診を怖がらずに受けることができるように、歯科検診受診時の器材を使い事前に練習をして、1歳児から上手に受診する事ができている。また、健診に合わせて歯、耳、鼻、眼、腎臓などの働きや健診の大切さを絵本等を活用して知らせている。受診後は、健康カードにて保護者に知らせ、子どもの健康状態を共有している。4歳・5歳児には「熱中症」についての話をして、子どもたちの中から「体を休めないと熱中症になる」等の言葉も聞かれ、自分の体についての関心が持てる取り組みを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの安心安全な保育環境に配慮し、気づき等を活かし保育を進めており、会計年度任用職員の理解を高め保育の向上につなげられたい

園長・副園長などのリーダー層を中心に、子どもたちが安心安全な環境の中で保育支援を受けることができることに配慮し対応している。会計年度任用職員とも保育への取り組みに関する情報共有に努め、職員の気づきや意見・提案などを保育に活かしている。事業計画やリスクへの配慮、人材育成・指導計画のプロセス、保護者への支援、手順書等の周知と理解の共有について会計年度任用職員の理解を促す検討を期待したい。時間などが限定されるが、職員全体での協議を通じ園運営や保育活動の進め方等を共有することで、さらなる保育の向上につなげられたい。
2 マニュアル一覧表にある区と園独自のものを仕分けすることやマニュアルの読み合わせを進めると共に会計年度任用職員への説明を期待したい

園の運営マニュアルとして一覧表にまとめられている。一覧表にあるマニュアルは、行政で作成されたものと園独自に作成したものが混在した状況になっている。区立園で職員が転勤など勤務地が変わることもあるので、行政で作成したものと園独自に作成したマニュアルや手順書の整備を進められたい。また、マニュアルの読み合わせをする機会をつくったり、個別に配付するなどの検討をして、マニュアルを身近に活用できるようにすることや会計年度任用職員へのヒヤリングを予定しているので、その機会にマニュアルの配付や内容の説明の実施も期待したい。
3 コーナー環境の取り組みと共に少人数保育の取り組みを、園全体の取り組みにできるよう、実践を通して学びを深めることを期待したい

OJTの環境グループの取り組みのコーナー環境の検討が、0歳児や1歳児の保育室の環境の工夫に活かされている。また、少人数保育を実践している0歳児や1歳児では、少人数で過ごすことで、一人一人の言葉や思いがよく伝わり、やり取りができたという意見や何をしたいのか、どうしたいかなどの子どもの声がよく聞こえるので、少人数の取り組みは重要だと感じるなどの意見も聞かれている。保育方針でもある子どもの最善の利益を考慮する保育をするためにも、少人数保育の実践を通して学びを深め、継続して取り組むことの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議体系を確立し確認・共有を徹底して、会議自体のコンパクト化にも努めている

職員会議を中心とする会議体系を確立し、園内主査会やリーダー会議で話し合いの場を補完して記録の確認・共有を徹底し情報の漏れがないように配慮している。話し合いの整理に努め、検討・報告に分けた記録の仕方を工夫し、職員間での共有促進につなげている。会議自体のコンパクト化も検討し、会議の内容や職員体制、話す時間配分や時間の管理を行うことで、効率よく検討・協議が進むよう促している。緊急案件は朝礼ノートに記載し全クラス・各部署で確認して共有しており、会計年度任用職員の配置などは出勤簿に添付することで伝えている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 子どもたちが、自然を感じ体験することができる環境づくりに取り組んでいる

職員のOJTグループが中心となり、年間計画をたて園庭の環境づくりに取り組んでいる。園庭やプランターを活用し土を耕し子どもたちと共に季節の草花や人参・カボチャ・二十日大根等の野菜の種まきや、稲の生長を楽しみ収穫を行っている。虫探しができる場の提供も行い、自然と触れる体験ができるようにしている。樹木にはネームプレートが付けてあり、名前を知る事で図鑑で調べ樹木の特性等がわかり、興味関心を引き出している。冬になる前には、剪定や芝の手入れを行い、来春に向けた準備も行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者会前に行ったアンケートを基に話したり、子育てのヒントを提供し支援をしている

保護者会は密にならないように、少人数のグループに分けたり、屋上で行う等の感染予防対策をして実施している。保護者会を「保護者同士の話を多くする機会」と位置付け保護者会前にアンケートを行い、それを基に保護者がみんなで話せる場の提供を行っている。保育園での取り組みの様子やお困りごと解決の提案をしたり、子育てのヒントになる情報の資料配布も行っている。保護者会で話しきれなかった話題や連絡帳に書かれた悩みをクラスだよりに載せるなど、身近な話題を共有して、安心して子育てができるように支援をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 89世帯(利用者総数 104名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、98%(63人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、64人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 98%、63人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
製作や折り紙等色々な経験をさせていただき、子どもも作ることが好きなのでありがたいです。 友達との交流、コロナ前は他学年との交流もさかん。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お店屋さんごっこなどしてくれている。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
発達がゆっくりだったので食事の状況を見てクラスの子とは違う本人に合わせた物を出してくれていました。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
食育や自然観察を積極的に行ってくれます。 いろんな植物を育てていて、家でも様子を話してくれる。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
ケガをした時、親の病院で間に合わない時等、柔軟に対応してもらえてます。 (土)出勤がある時も、急でも対応してくれます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で行事がなくわかりません。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
お話する時間も割いて下さいますが、日々の連絡帳でのやりとりがとても参考になっています。 悩みごとがあるととても親身に相談にのっていただき、打開策を提案してくれる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
忙しい中で消毒作業もして頂き感謝しております。 コロナになってからは先生方がいつも拭いてキレイに安全にしてくれています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
どの先生も身なりも言葉遣いも適しています。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
少しの怪我でもきちんと報告してくれる。 引き渡し、連絡ノート等で詳しく伝えてくれます。仕事も切り上げて向かうのに時間がかかる際も、嫌な様子も見せず対応してくれます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
何が起きたか、どう対応して下ったか口頭で説明して下さるのでとても安心できます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
思っています!!。 いつもしてくれていると感じます。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが何でも話してしまうタイプですが先生方は知らないふりをして下さるので助かっています。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ノートに細かく書いていただき園内の様子がわかる。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
園でのトラブル時、きちんと内容を周知させてくれていた。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
特に必要としていないので話したことはないです。 経験がないので分かりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
組織目標を定め理念・方針等を職員間で確認し、保護者に伝え理解と協力につなげている

保育課組織目標に基づいて園の組織目標を定め、職員間で共有して個人目標の策定につなげている。また月の目標を設定し、クラス掲示するなど職員間で共通認識としている。区の「子ども・若者総合計画」に沿って保育理念・方針・目標が定められ、全体的な計画にも掲載され職員会議で確認している。「保育園のしおり」にも明示され、事務所・各クラスに掲示して職員・保護者に向けて周知している。また保護者に向け、保育活動の様子や取り組み内容をクラスだよりなどで分かりやすく伝え、理解と協力につなげている。

役割と責任を伝え保育への方向性を基に、より良い保育・園運営に取り組んでいる

職員の役割と責任を各会議で伝え、リーダー層とともに保育理念・方針などを共有して保育にあたっている。園長の保育への方向性や思う所を説明して共通理解の基に話し合いを行っており、保育の質ガイドラインなどを基本に保育支援を進めている。園著・副園長・主査で連携を取り合い、職員との共通認識を進め、より良い保育活動・園運営に取り組み、円滑かつ支障なく進むよう努めている。情報伝達のプロセスを明確にし、園全体の状況や子どもたちの様子などを共有して職員が理解できるよう努めている。

会議体系を明確にし記録確認を行い速やかな対応に努め、保護者と情報を共有している

会議体系が明確になっており、園内主査会・リーダー会議等で話し合い職員会議にて共通理解のもと決定するプロセスが確定している。重要事項は職員間で周知しており、各会議の記録を読み、不明点は職員間で確認をしている。緊急の場合には朝礼ノートに記載して周知し、全クラス・各部署に伝えている。また園内主査会やリーダー会議を招集して速やかな対応に努めている。保護者へは緊急度や重要度に応じて安心連絡システムで伝えたり、電話連絡や口頭での伝達、掲示物を利用するなど、安全・安心への情報を周知し協力を依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意見等を基に保育の改善や工夫に取り組み、職員意見への提案に努めている

行事ではコロナ禍のため大勢で集まることを控えており、保護者には感想やご意見等は連絡帳に記入してもらうことを促している。感想や意見などは取りまとめを行い、職員全体に周知して保育活動などの改善や工夫に取り組んでいる。また日常のコミュニケーションを通じて保護者からの情報を把握し、保育の向上につなげている。職員からの意見に基づき、職員会議やフロア会議で取り組みの提案ができるよう努めている。給食関して気になる点や確認する点などはその日のうちに報告を挙げてもらい、園長が委託会社に伝える手順が確立されている。

地域や福祉情報を職員間で共有し、取り組みの検討協議に活かし対応方策につなげている

地域支援ネットワークや各種の連絡協議会等に副園長が参加しているが、コロナ禍で中止となっている。地域や福祉全般の情報に関しては職員会議や朝礼等で共有し、園での取り組み等の検討・協議に活かしている。区から提供される各種連絡や地域情報等は職員に回覧して共有し課題などの話し合いにつなげ対応方策や協議を進めている。園長会での情報や福施設から提供される冊子、子ども家庭部OJTを取りまとめ、職員がいつでも見られるようにしている。園長会での報告などは紙面を通じて職員全体に報告し、子どもたちの安全確保・維持に活かしている。

中・長期計画や組織目標を定め、「全体的な計画」に基づいて保育活動が進められている

「子ども・若者計画」などが中・長期的計画として位置づけられ、保育課の組織課題と目標を基に園の組織目標が定められている。社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等が明示された全体的な計画が策定され、事業計画として保育活動の取り組みが進められている。行事に関しては企画書を作成し実践につなげ、振り返り・課題抽出を経て次年度の改善に反映されている。職員全員での協議を通じて園運営に関する具体的な目標を設定し、達成状況が客観的に確認できる指標を事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修やe-ラーニングを用いて保育倫理や規範を確認、より良い保育に取り組んでいる

人事課から提供される職層毎の研修を計画し、保育に携わる職員としての考え方・姿勢などを浸透させることで保育の質向上に取り組んでいる。e-ラーニングを利用して保育倫理や規範、子どもへの対応などの基本を職員間で理解・共有し、「豊島区の保育の質ガイドライン」で保育者のあるべき姿を共有・確認している。会計年度任用職員にも紙媒体を利用しe-ラーニングの内容を再確認してもらい、共通認識化を促している。園長からヒアリング時に会計年度任用職員も含めて伝え、振り返りを行い倫理・規範を確認しより良い保育に向け取り組んでいる。

相談窓口などの情報を明確にし、意見や苦情には迅速な対応に努め、適切に対処している

相談窓口や第三者委員、区の担当課等の情報は「重要事項説明書」に記載されている。入園説明会などの場で伝え、保護者から寄せられる意見や苦情などへは迅速な対処に努めている。送迎時のやり取りや連絡帳の情報は担任から事務室に伝えられ、内容や状況に応じて担任や園長と面談する等の対応をしている。園内には「なんでもボックス」を設置し、直接言いにくい場合などにも意見が言える環境を整えている。今後は園だよりでアピールするなど、どんな意見でも寄せてもらえるよう促すことを予定している。

不適切な対応を確認・意識し共通認識化して、安心して過ごせる保育の向上に努めている

不適切な対応を確認・意識できるよう保育の質ガイドラインを用いて共通認識に努め、子どもも保護者も安心して過ごせる保育に取り組んでいる。少人数のグループで不適切な保育について話し合い、意見を出し合い保育活動の振り返りを行い、保育の向上につなげている。また虐待の早期発見に向けて担当課などとも連携を図り、子ども家庭支援センターとの情報交換や必要に応じた家庭の見守りなどに対応している。区の子どもの権利条例及び内容をさらに周知・共有を促し、保護者の意識向上にもつなげられたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命を守るを第一にマニュアルを整え、リスクに備え職員間で共有している

子どもたちの命を守ることを第一に考え、コロナ感染症対応を最優先に予防に取り組んでいる。危機管理マニュアル等を基に、感染症の抑制、不審者対応、事故や怪我などの防止、災害発生時の対応について職員間での取り組みを定め、考えうるリスクへの備えを進めている。ヒヤリハットや事故報告書を活かして要因や今後の対応を検証、再発防止に努め、職員間で共有しリスク管理と安全確保に活かしている。事業継続計画(BCP)が策定されており、発災時に備え、保育活動の継続に向けて地域での社会的使命を担えるよう準備がなされている。

計画に基づき毎月避難訓練を行い、ヒヤリハット情報を活かし安全を第一に対応している

緊急時に対応できるよう非常訓練年間計画を策定して毎月条件を変えて避難訓練も実施されており、災害時における配備態勢も職員に周知している。消防署や警察署とも連携して避難訓練や不審者対応を行い、指導や助言等も活かして取り組んでいる。ヒヤリハットは場所毎に色別分けして付箋に記入し、自分たちで捉えることが大切との意識で考え職員会議で共有して子どもたちの安全を第一に対応している。事業継続計画で示されている内容を保育園にあてはめ、職員の役割や責任分担などを考慮し確立し、リスクの優先順位付けの再検証などにも活かされたい。

統一ルールに基づき個人情報への対応を行い、理解と共有に努め保管を徹底している

個人情報の利用・保管・破棄に関しては区で定めた統一ルールに基づき、安全対策やファイリング等の対応が行われている。セキュリティの自己点検を個人情報保護マニュアルに沿って実施し、e-ラーニング研修で情報管理に関する理解と共有にも努めている。個人情報の利用目的等を入園面談の際に説明し、保護者の理解と協力につなげている。保育の記録情報等は整理・ファイルし事務室にて保管され、持ち出す際には園長が確認し管理台帳に記録している。機密性の高い情報は施錠可能な書庫で保管し管理を徹底し、PCにはセキュリティ配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修に関する計画を基に人材育成制度を整え、キャリアパスの形成を目指している

職員採用に関しては担当課が一括して対応しており、園では求人情報を掲示板で掲示するなど採用に向けた支援を行っている。集合研修・職場研修・自己啓発の人材育成を位置づけた「豊島区職員研修等実施計画」が策定されている。職層別に研修内容を設定した集合研修が行われ、実務研修では職層を問わず希望者が参加できるように配慮されている。また「子ども研修」等も実施され、質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向けて取り組んでいる。園ではOJTを中心に保育実践を通じて人材育成を進め、個々人のキャリアパスの形成を目指している。

学びへの意欲に応えて研修を促し、働き続けられる環境づくり、就労へも配慮している

希望に応じて研修に参加できるよう勤務シフトを調整し、職員の学びたいという意識・意欲に対応している。保育に関する情報を紙面で配付する等、職員間での共有意識にも対応しており人材の育成を促している。全職員がe-ラーニング利用しての研修を受けており、職種や経験年数に応じた研修も行われている。フレッシャートレーナーを配置し、新任職員が安心で継続して働ける環境づくりに努めている。ストレスチェックを実施する等、就労状況への取り組みも進めて心身ともの健康に配慮しており、個人目標・達成シートでの振り返りを行っている。

職員の気づきや提案等を活かし協議を行い、より良い保育に向け実践につなげている

園内主査会やリーダー会議等で保育活動に関して意見・提案などを出し合い、より良い保育に向け、職員一人一人の気づきや提案等を活かして検討・協議を進めている。新任職員には三行日誌で思っていること等を記入してもらい、やったことを次につなげ、悩み等も確認して園長も共有し育成支援に活かしている。クラス等での意見・提案をもとに協議し決定につなげており、参加者の意見を吸い上げ発想や気づきを活かして取り組み・保育実践に反映している。少人数保育の実施やおもちゃの作成、靴のはき方を保護者に伝えるなどの対応につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】子どもたちを安心安全の中で保育する
コロナ禍の中、子どもたちを守るため、看護師を中心に消毒の仕方、マスク着用・取り扱い等を職員で共有、密をできる限り避け、安心で安全に過ごせる環境作りに取り組む
【取り組み】
消毒作業を徹底、会計年度任用職員との共有。朝夕保育の仕事内容を見直し消毒作業の時間を確保。看護師とも相談し各クラスでマスクの着用を考え3歳児以上で対応。テーブル台数を増やし、座れる人数・位置に配慮。弁当箱を利用し少しでも給食が楽しめる様に工夫。行事の見直しではクラス単位での開催や保護者の参加人数制限への協力を求める。受け入れ場所を変え、保護者にも感染防止を意識してもらえるようにする
【取組みの結果】
職員一人一人の意識が高まり、消毒作業は徹底できインフルエンザや他の感染症も見られないほど効果があった。クラス保育が多くなり、クラスでの保育・少人数での活動が充実。各クラスで保育計画を立て声をかけ合い、連携を取ることでチームワークの強化につながる
【今後への反映】
コロナ感染症拡大状況を把握し、予防対策を基本に今後も継続し、万が一の対応を予測して看護師と連携してさらに安全に過ごせるよう配慮する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中で子どもたちを安心安全に保育するため、看護師を中心に消毒の仕方、マスク着用・取り扱い等を職員で共有し、密をできる限り避け、安心で安全に過ごせる環境作りに取り組むことを目指している。取り組みとしては、消毒作業の徹底、会計年度任用職員との共有、朝夕保育の仕事内容を見直して消毒作業の時間を確保する。看護師とも相談し各クラスでマスクの着用を考え3歳児以上で対応する。テーブル台数を増やし、座れる人数・位置に配慮し、弁当箱を利用するなど少しでも給食が楽しめる様に工夫する。行事の見直しを行い、規模を考慮しクラス単位での開催や保護者の参加人数制限への協力を求める。受け入れ場所を変え、保護者にも感染拡大防止を意識してもらえるようにしている。その結果、職員一人一人の意識が高まり、消毒作業が徹底されインフルエンザや他の感染症も見られないほど効果があった。クラスでの保育・少人数での活動が充実し、保育計画を立て声をかけ合い、連携を取ることでチームワークの強化につながっている。今後もコロナ感染症状況を把握して予防対策を基本に継続し、万が一の対応を予測して看護師と連携しさらなる安全を確保できるように取り組みを予定している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】子どもたちが、自然を感じ・親しみ・様々な体験ができるようにする
園の取り組みとして「自然」は継続して計画し、今後も自然に触れられるようにして、子どもたちが何か感じたり発見したり、不思議に思ったりする経験を豊かにする 
【取り組み】
OJT「自然」グループを中心に草花を摘んだり自由に遊べる場所を作り、園庭の樹木に名前をつける。2歳以下の子どもが楽しめるような小路を作る。野菜等の苗・花の種を年2回購入、危険なものを取り除き、子どもたちと一緒にその季節にあった植物を植える。父母会との協働で「築山」を作る
【取組みの結果】
園庭の環境作りは計画に沿って進めることができ、園芸購入で計画を具体化し取り組めた。休園期間を利用し、普段できない小路作りを進め整備できた。「自然」グループの職員がリードし、他の職員にも自然に対して興味関心が広がり協力体制が強化された
【今後への反映】
子どもたちに自然の中で育ってほしい、沢山触れてほしい思いは職員間で共通であり、取り組みを今後も継続していく。「自然」グループを中心に計画を立て職員に周知し、クラス保育の中で子どもたちと一緒に自然を通して経験できるものを豊かにする
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちが、自然を感じ・親しみ・様々な体験ができるようにするため、園庭の環境づくりを継続して計画し、今後も自然に触れられるようにして子どもたちが何か感じたり発見したり、不思議に思ったりする経験を豊かにする。取り組みでは、OJT「自然」グループを中心に草花を摘んだり自由に遊べる場所を作り、園庭の樹木に名前をつける。2歳以下の子どもが楽しめるような小路を作り、野菜等の苗・花の種を年2回購入、危険なものを取り除き、子どもたちと一緒にその季節にあった植物を植える。父母会との協働で「築山」を作る。その結果、園庭の環境作りは計画に沿って進めることができ、園芸購入で計画を具体化し取り組めた。休園期間を利用して普段できない小路作りを進め整備でき、「自然」グループの職員がリードすることで他の職員にも自然に対して興味関心が広がり協力体制が強化された。今後は、職員の子どもたちに自然の中で育ってほしい、沢山触れてほしい思いを活かし、取り組みを継続していく。「自然」グループを中心に計画を立て職員に周知し、クラス保育の中で子どもたちと一緒に自然を通して経験できるものを豊かにすることに取り組む予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページには、園の基本情報の他、新着情報で保育内容を知らせている

区のホームページには、園の所在地・電話番号・定員数・開所時間等の基本情報があり、保育室の様子も写真入りで紹介されている。園の新着情報では、行事・遠足などの様子を写真とコメントで紹介している。また園内に掲示している壁新聞も掲載されており、在園している保護者へどのように日々の保育を伝えているかが、わかるようになっている。地域事業の「こまいちリーフレット」の配布も知らせており、子育て支援の一役も担っていて、利用希望者や在宅で子育てを行っている保護者への情報提供をしている。

園の情報は「豊島区の保育施設」に提供し、希望者に伝わるよう配慮している

豊島区の保育施設や子育て情報ハンドブック等玄関に置いてあり、園見学の際に手に取ることができるようになっている。豊島区の保育施設の冊子には、QRコードが有り、区のホームページにリンクし、園の情報が入手することができる。副園長は、子育てネットワークや地域懇談会に参加し、利用希望者の特性やニーズの把握に努めている。電話での入園相談も受けていて、入園申込みがあった時には、保育課の入園グループにつなげている。園独自のリーフレットに、理念や園目標等の追記の検討を期待したい。

園見学は、利用希望者からの電話を受け、日程を調整し柔軟な対応を行っている

園見学は、利用希望者から電話での問い合わせを受け、日程を調整し氏名、連絡先、子どもの年齢、来園日、時間などを施設見学綴りに記入している。感染症予防の観点から1日2~3名と限定し、園長・副園長が部屋の外から30分程度子どもの遊んでいる姿を見てもらいながら説明をし、園内を案内している。見学者からは、用意する荷物や熱が出た場合、保育時間などの質問があり、口頭で答えている。また見学者には、遊びのヒントや育児の楽しさが提供できるように「こまいちルーム」のリーフレットを渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接は、1週間の期間を設け、事務室で一人ひとり丁寧に聞き取りを行っている

区より内定者のお知らせが来ると入園前面接について園から電話で連絡をし、入園に必要な児童票(入園前健康診査や入園前生活状況等)の書類を事前に取りに来てもらい、面接日を相談し日時を決めている。入園前面接では、保護者が記入してきた書類を元に担当が、事務室で一人一人丁寧に子どもの情報や保護者の就業状況・個別事情を聞き取り確認し、児童票に記入している。また健康診断は、面接後保護者の都合を聞き園より嘱託医に連絡を入れ、保護者が出向き、受診してもらっている。児童票は、鍵付きの書庫に保管している。

入園後、1日4~5名を限度として事務室で重要事項の説明を行い、同意書を貰っている

重要事項(保育園のしおり)の説明は、密を避けるために、一斉とせず1日4~5名を限度とし園長、看護師、保育士が行っている。第三者委員については、詳しく知らせ苦情解決者の存在を知らせている。個人情報保護に関する誓約書やホームページの写真掲載についての同意書、連絡システム承諾書等の書類は、一度持ち帰り自宅にてよく読んで署名した書類を持参してもらっている。看護師は、与薬や食物アレルギーについて等の健康面について説明を行っている。外国籍の方の説明には、AI翻訳機を使い母国語で対応している。

慣らし保育は、1週間を目安とし、保護者と相談して期間や時間を決めている

慣らし保育は、保護者から入園面接時に就労開始予定を聞き、相談しながら期間や時間を決めている。慣らし保育期間中に、0歳児は、保護者に保育室で給食を食べさせてもらう時間を作り、量や味付けの確認をしてもらい、保護者や子どもの不安を少なくする工夫をしている。面接時に聞き取った健康状態や家庭での様子等は、情報共有一覧表にして3月に行う新年度に向けた職員会議で報告を行い、職員間で子どもへの理解を深め保育ができるようにしている。区立園同士の転園では、児童票や健康カードを送付し子どもの情報の引継ぎを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達の姿は、区で定めた統一した様式に記録し、把握している

入園前の子どもの姿は、保護者が記入した入園前の生活状況や健康記録で把握している。園での様子は保護者からの連絡帳や保育活動で把握し、保育日誌や個別の指導計画に記録している。健康面はクラス別の健康観察表や保健日誌に記録し把握できるようにしている。個別の子どもの発達の姿は、0歳児は毎月、1歳児は2か月毎、2歳児から5歳児は3か月毎に担任が児童票に記録し把握している。個人面談を年2回全園児対象に実施し、90%以上の保護者が希望しており、保護者ニーズを把握する機会にしている。

区の全体的な計画を基に、年間指導計画を作成し、前期と後期の年2回反省をしている

区の全体的な計画を基したクラス別の年間指導計画の目標を一覧表にし、園としての年齢別目標を整理している。年間指導計画は前期(10月)後期(2月)の年2回反省をして、前期反省では指導計画に赤字を入れ月案に反映できるようにしている。また職員会議の議題に入れて共有している。区の全体的な計画の0歳児は3つの柱になっているが園の年間指導計画は5領域で作成されたり、1・2歳児の年間指導計画は養護と教育に括られたり、3歳児から5歳児の週案の枠組みは生活と遊びになっているため、保育所保育指針に基づいた作成の検討を期待したい。

子どもの情報は、職員会議やフロアー会議で報告され、朝礼や朝夕保育簿で共有している

子どもの情報は毎月昼と夜に開催される職員会議で報告や検討がされている。1階と2階のフロアー会議が月1~2回開催され、子どもの話を中心に情報を共有している。毎朝8時30分から5分程、クラス代表や出られる職員で朝礼が開催され職員体制や事務連絡などの報告と確認をして朝礼ノートに記録され、各自記録を確認したらチェックをし、クラスにも伝達することになっている。登園時の子どもの状況は健康観察表や朝夕保育簿に記録されクラスに伝えられている。会計年度任用職員に対して、指導計画の内容を含め情報の提供方法の検討を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は保育活動の中で把握し、年齢に応じた環境を通して学ぶ機会を作っている

子どもの発達や生活状況は日常の保育活動を通して把握し、指導計画に反映し保育活動に活かすようにしている。子どもの主体性について、子どもに活動のきっかけを与え子どもの発想を生かし吸い上げることが大事と考え、身近な廃材や自然物を使った遊びの提供を心がけている。また環境から学ぶことがあるので整え過ぎないようにして、例えば4歳児や5歳児に対しては木の枝を危ないと取り除くのではなく、子どもに投げかけ考える機会を持てるようにしている。制作で使った紙を手に届くところに置き、いつでも遊ぶことができる環境の工夫をしている。

子ども同士が友だちの存在を気にかけ、育ち合う関係を大事にしている

外国籍の家庭が増え、子ども同士は異文化を気にする様子もなく、すぐに馴染んで遊ぶ姿が見られている。保護者に対しては配布物にルビをふったり、カタカナ文字にするなどの配慮をしている。発達に配慮が必要な子どもに対して、世話をしたり手をつなぐなど気にして関わる子どもの姿も見られるので、育ち合う関係を大事にしたいと考えている。個別の対応については巡回相談を要請して、年6回は来園してもらい助言を受けている。クラス担任だけでなく、他のクラス担任もカンファレンスに参加する等、情報を共有して取り組めるようにしている。

子ども同士のトラブルではクラスだよりに掲載したりヒヤリハットをまとめ検証している

子どもの同士のトラブルは、発達の過程で大切な経験と捉えている。大きいトラブルは4歳児や5歳児に多く見られ、お互いの気持ちを言語化できるように考えたり、言葉で表現できるように援助している。クラスだよりにエピソードとして掲載して、お互い様の気持ちも大事にしたいと考えている。噛みつきやひっかき等の場合は、担任が直接保護者に状況を伝えるようにしている。ヒヤリハットの集計は日々のヒヤリを、園内・園庭・その他の場所で付箋を色分けにして、事務室の模造紙に貼り、副園長が1か月毎の集計をして職員会議で検証をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康や保護者からの情報を把握し降園時には園での様子を伝えている

登園時には保護者から家庭での様子を聞き取り、健康観察をしながら、健康観察表に記録している。保護者からの連絡事項は朝夕保育簿に記録し職員で共有できるようにしている。登園後に看護師が園内を巡回し、登園時に把握した子どもの健康面の確認をしている。降園時には日中の子どもの健康面の様子は健康観察表に、連絡事項は朝夕保育簿に記入し保護者に伝えている。保育活動の様子は、玄関前の掲示場所にクラスの様子を掲示している。登園時の保護者への確認は前日に早番職員に伝えたり、降園時の伝達漏れは、保護者に電話するなどして対応している。

基本的な生活習慣は保健だよりや個人面談等で伝え、個別に援助ができるようにしている

基本的な生活習慣については看護師が保健だよりに組み込んで掲載し発行している。0歳児の保護者会に看護師が参加してその様子をクラスだよりにして発信をする等工夫している。年2回行われる個人面談でも年齢を踏まえて個別に生活習慣の大切さを伝えている。2歳児から個別の状況を踏まえたトイレトレーニングや4歳児以降の箸の使用についても保護者に向けて情報を共有して取り組めるようにしている。毎日昼の時間に室温や湿度を測定して記録し湿度を上げるために濡れた布を下げたり、カーテンを濡らすなどの方法で室内の乾燥を防ぐようにしている。

子どもの睡眠の把握は連絡帳や口頭で把握し、5歳児は就学に向けた取り組みをしている

家庭を含めた子どもの睡眠は、0歳児から2歳児の途中までは連絡帳に記載してもらい把握している。3歳児から5歳児は家庭で気になる様子がある場合に連絡帳に記入してもらっている。午睡から早く起きた子どもは隣の部屋で玩具で遊ぶようにして、再眠を進める方法は取らないようにしている。0歳児や1歳児は、家庭での睡眠状況に応じて午前寝を10分から15分程を保障している。5歳児は就学に向けて、午睡時間の減らし方をクラスだよりに載せて保護者に知らせ、2月頃からゴロゴロタイムとして午睡をなくし、体を休める時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
少人数保育を実施し、OJTの環境グループを中心に、自由に遊べる空間を工夫している

1歳児クラスでは月齢で2グループに分けた少人数保育を実施している。遊びの状況により1グループをさらに分け、子どもの興味に沿った活動ができるように工夫をしている。1・2歳児室に隣接している乳児ホールを有効に活用し、2歳児も少人数で遊ぶことを選択できるようにしている。OJTの環境グループでコーナー環境や保育室の遊べる空間、園庭の工夫などの課題に取り組み、棚やつい立でコーナーを作り、自分で遊びを選ぶことができる空間を作っている。園庭には築山を作り、タイヤやコンテナ、木材などで、工夫して遊べる環境にしている。

子どもたちの発想を遊びに取り入れたり無理なく集団活動に関心が持てるようにしている

活動を始める前に、子どもたちに例えば外で遊ぶか部屋の中で可動車で遊ぶかを問いかけたり、作りたいものがあるからという子どもの声に耳を傾け、素材を用意するなど、子どもに活動の選択肢を伝えたり、素材を用意することで更に活動の幅が広がる様に援助している。活動に対してこだわりのある子もいるので、子どもの特性や性格・年齢などを踏まえて、その活動が子どもにとってどうなのかを考えたり、集団での活動を経験することも大事なので、寄り添う大人との関係の中で配慮して、関心が持てるようにしていきたいと考えている。

園外には目的をもって出かけ、決まりや安全の大切さを知らせる機会をもっている

戸外に出かける時には散歩先ファイルに散歩先までのルート図があるので、散歩計画書にルート図を添えて提出し出かけている。近隣には公園が4か所あり、体を動かしたり、歩くこと、遊具で遊ぶことなどを目的に出かけている。また季節によっては虫を探したり草花を見つけるなど、自然に触れることを目的に出かけたり、時には友だちの家探し探検ツアーなどを楽しむこともある。毎年4月と5月には、園庭で遊ぶ時に小さい子がいたらどうする?とか遊具を振り回していいかな?などについて、問いかけるようにして考える機会をつくり伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施をクラス単位や保護者の参加方法を工夫するなどして楽しめるようにしている

コロナ禍で行事の実施方法を検討し、安全に子どもたちが行事に取り組めるように考えている。運動会は6月に3歳児から5歳児で時間をずらして、保護者2名の参加で実施している。生活発表会では3歳児は4日間設定をして、保護者は1日4~5名の参加で親子遊ぼう会を楽しんだり、4歳児は保育参観日として5日間を予定し園庭でダンスやバルーンを見せたり、5歳児はフェスティバルとして2部制でダンスショーをホールでするなど、子どもの年齢に合わせた方法で実施して楽しめるようにしている。

行事のプロジェクトを中心に企画を考え、子どもからの発想を取り入れるようにしている

運動会、生活発表会、祝い会などの行事では、プロジェクトチームを中心に取り組んでいる。日常の保育の中で子どもたちの発想から生まれた取り組みもあり、2・3歳児はハロウインの雰囲気を楽しんだり、4歳児はお店屋さんごっこ、5歳児はお化け屋敷ごっこを楽しむ機会をもっている。5歳児のお化け屋敷ごっこでは、お客さんを脅かす方法をどうするかの話し合いで「マイクを使って脅かすのはどう?」「お客さんはいっぱい呼ぶの?」などの意見が出るなど、子どもたちの発想を取り入れた行事に取り組むようにしている。

年間行事予定表を保護者に配付したり壁新聞やクラスだよりで当日の様子を知らせている

年度の初めには年間行事予定表を保護者に配付し、コロナ感染の状況によって変更があることも伝えている。また行事の前には再度お知らせを配付している。行事への取り組みの保育活動は、連絡帳やクラス前の掲示板と区のホームページの新着情報に掲載して知らせている。クラスだよりには取り組みの様子をエピソードとして具体的に掲載して伝えている。保護者が参加していない行事の時には、写真を多く入れた壁新聞を掲示するなど、行事の内容をわかりやすく伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて過ごせるように、延長用の玩具などの配慮をしている

朝7時15分から始まる保育では、8時前には1階と2階に分かれ、その後クラス別保育に移行している。夕方は0歳児と1歳児、2歳児とそれぞれ分かれて保育を行い、安心して過ごせるようにしている。夕方の17時になると遅番保育になり、その後の延長保育は玄関に近い2歳児室で行っている。ソファーや絵本が置かれた部屋の片隅に延長保育用の玩具が収納された棚があり、カーテンの中には、ままごと道具やブロック、パズルなどが置かれ、手に取りやすく工夫されている。

クラス担任が夕方引き渡しができるよう体制を工夫したり、手作りの補食を提供している

延長保育にあたる職員はシフト体制になっているが、できるだけクラス担任が保護者への引き渡しができるように配置を工夫して対応している。夕方の18時15分頃には、調理師が夕方に用意した手作りの補食を3~4名が食べている。補食はアレルギー児にも対応できる内容にして、夏場は冷蔵庫に保管するなど衛生管理に努めている。延長保育日誌は作成していないことから、朝夕保育簿に連絡事項以外の子どもの様子や気になることを記入する欄を設けたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時に間隔を広くとるため各クラスのテーブルを購入し、密にならない工夫をしている

食事は、どのクラスも決められた場所に座り全員そろって「いただきます」の挨拶をしている。4歳児は、「食事時の挨拶をする」事が当番活動となっている。テーブルが増えたので、隣の子との間が広くなり1つのテーブルが密にならず、ゆったりと静かな雰囲気で食事をしている。毎朝園長は、調理師と当日のアレルギー食、行事食、延長補食等提供の確認を行っている。0歳児は月齢等により、食事の形態や食具の提供も異なるため、金曜日に次週の変更を口頭で確認している。

お弁当箱や誕生日の特別メニューなど、楽しくおいしく食べることができる工夫している

子どもたちに楽しい雰囲気で食事をして欲しいと言う思いから、給食内容は変更せずお弁当箱に入れて提供する日を設けている。お弁当の日は遠足気分が味わえ、どの子も食欲がわき残食も減るなどSDGsの取り組みにもつながっている。自分の誕生日には、調理室の方へ出向き誕生日であることを伝えている。用意してあるランチョンマットの中から好みの物を選び、給食の時間にはキャラクターを形どる工夫を凝らした食事がランチョンマットの上に配膳され、みんなから祝福をされた中で楽しくおいしい食事をしている。

野菜を育てたり食材を見るなどの食育活動を通して、食に関する興味や関心を深めている

園庭やテラスのプランターに、3歳児から5歳児はクラス毎に種を蒔いたり苗を植え、野菜の生長を見ることで食べてみようと言う思いにつながっている。夏野菜の枝豆やオクラ等のみでなく冬野菜のブロッコリーも育て、時期により植えるものの違いや生長の違いがわかる取り組みを行っている。コロナ禍の為、クッキングが中止となっているが、キャベツや人参、切り干し大根を見せてもらったり、カボチャを半分に切った断面を見せてもらい、びっしり詰まった種を見て「フルーツみたい」と声を上げるなど食への興味や関心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
散歩に出かける前には、道路は危険であることを知らせ、交通ルールを確認している

散歩に出かける前には、散歩計画書に目的地やねらい、日時、参加人数、引率者等を記入し散歩のコースの地図を添えて提出し出かけている。散歩前の交通ルールの確認時に「白い線の中を歩く」「前の子との間が開いたら急ぎ足でつめる」「信号の赤は、止まれ、青は、すすめ」と子どもたちの方から声が出るほどに交通ルールが浸透していることが伺える。園庭では、ブランコの下には、マットを敷く、三輪車の出し入れは、大人が行う等のルールが有り、年度当初には、3・4・5歳児に向けて園庭・保育室の使い方の確認を行い、安全な使い方を知らせている。

年間保健計画をもとに子どもに健康面の多様な取り組みを行っている

身体計測及び嘱託医による健康診断は、毎月1回(0歳児は月2回)実施している。また歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診(3歳から)や腎臓検査(4・5歳)を実施している。6月には、歯科衛生士による歯磨き指導が有り、看護師は体のそれぞれの大切さを知らせている。4・5歳児には、「熱中症ってどうしてなるの?」という絵本を使い熱中症についての話、保護者には毎月ほけんだよりを配布しその時期に流行する病気の注意喚起を行っている。計測や健診の結果は、健康カードで保護者に知らせ、家庭と子どもの健康状況を共有している。

SIDSの予防や感染症に関する情報の提供を随時保護者に伝え、注意喚起を行っている

園内で感染症が発生した時は、玄関にある掲示板に感染名、症状、発生数を掲示や、安心システムを使い保護者に周知している。コロナ禍での午睡はクラス別、園庭遊びは最大3クラスまでとし、広がって遊ぶ等の感染対策を講じている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、ポスターの掲示や入園時に保護者会等で伝え注意喚起を促している。0歳児は5分間隔、1~2歳児は10分間隔、3~5歳児は15分間隔で、体位、顔色、呼吸の状態を観察し、午睡チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個別の事情に応じて、柔軟に対応できるように配慮している

入園時に保護者の就労状況を把握して、保育時間を決めている。入園後に保育時間を変更したい時には、保育時間変更届を出すことを保護者に知らせている。延長保育の月極め申請者は5名、スポットを利用する保護者は1日平均1~2名になっている。急な残業に対して利用者調査の結果では、柔軟に対応してもらい助かっているという意見と残業は認められないなどの意見が見られている。園では連絡があると利用する時間を聞いて「気をつけて来てください」と声をかけるようにしている。今後もコミュニケ―ションを取ることを心がけていきたいと考えている。

保護者会の開催方法を工夫したり、資料を配付するなどして信頼関係を深めている

保護者会の開催は玄関スペースを活用したり、屋上で実施するなどの工夫をして、保護者を少人数のグループに分けて同じテーマで話し合ったりしている。保護者同士で話し合いたいことはありますかというアンケート調査を取り、食事や兄弟げんかのことやクリスマスプレゼント何にしますかなどの質問もあるなど豊富な話題で話し合う時間をもって、育児などについて共通認識をもてるようにしている。アンケート結果から話し合えなかったことをまとめて資料にして保護者に渡したいと考えている。

送迎場所をテラスにすることで、クラス担任が直接保護者と話す機会を増やしている

日々の送迎は、3歳児から5歳児は2階のテラスを入り口にして受け渡しをしている。時間は短いが一人一人の保護者と直接話す回数は増えて、子どもの保育活動でのエピソードを伝えることを通して、保護者とのコミュニケ―ションも取れており、子どもを丁寧にみてもらっていると感じて信頼関係を深める機会になっている。また個人面談は年2回全園児対象に実施し、90%以上の保護者が希望している。今年は、5歳児は個人面談を希望者制にして、クラス保護者会を実施することを検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行政の仕組みを活用して、子どもたちが多様な体験や交流ができるようにしている

行政の事業の出張プレイパークを活用し、段ボールを使った遊びやシャボン玉、チョークを使って絵を描くなどの体験をする機会がある。また文化体験プログラムでは異文化交流で世界の太鼓に触れて楽しむ機会もあるなど、子どもたちが地域にある資源を活用して多様な経験をすることができている。例年には、お巡りさんが来ての不審者訓練や図書館を利用して読み聞かせの会に参加するなどの機会があったが、コロナが終息した時には再開したいと考えている。

地域支援事業では、規模を縮小して開催するなど、継続できる方法で実施している

地域支援事業では、年3回育児情報のリーフレットやキットを園に取りに来てもらうなどして顔を合わせる機会を作っている。ニコニコガーデンでは、地域の親子が園に来て絵本やパネルシアターを見たり、作った楽器で遊んだりする計画を立て、年4回規模を縮小して実施している。地域の5園の小規模園と連携をして、園庭にあそびに来たりして一緒に遊ぶ機会があったが、実現できないため子育て情報誌を渡すなどの交流をしている。児童民生委員や町会長には挨拶に行く機会を大事にして連携につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って、保護者の同意を前提に外部とのやり取りをしている

区の個人情報保護に関する条例に沿って、個人の情報の保護を行っている。区のホームページに掲載する写真についてや保育中の体調不要などの対応について等、子どもに関する情報は基本的には保護者からの同意書の提出を前提に対応している。入園の際に保護者に説明をして同意を得ている入園のしおり(重要事項説明)には、職員の個人情報の理解や適切な取り扱いについてとホームページに写真掲載をすることや写真の取り扱いに対する保護者への注意喚起の掲載になっている。個人情報の収集や利用目的などの明示や同意内容の検討が必要と思われる。

子どもの羞恥心に配慮した対応や保育者の不適切な関わりについて学ぶ機会をもっている

子どもの羞恥心に対しては、着替えの時には上から順番に脱ぎ肌を露出しないことを伝えている。身体計測の時にはカーテンを閉めるなどの配慮をしている。プライベートゾーンについても丁寧な対応ができるようにしたいと考えている。保育者の不適切な関わりの防止には、昨年度に新聞の記事を基に少人数のグループで話し合う機会を持ってる。また子どもの権利については、研修を予定して学びを深めたいと考えている。

区の虐待研修を受講して報告を聞いたり、関係機関と連携して対応できるようにしている

保護者のニーズの把握は、送迎時の対話や個人面談で把握するようにしている。育児困難を抱えている保護者に対しては、細目に声かけるようにしたり、会議や朝礼で報告をする等小さな発見を大事にして、職員で共有できるようにしている。虐待防止マニュアルの読み合わせは今後実施を予定している。会計年度任用職員も含め全職員が各自でe-ラーニングを通して虐待や個人情報の取り扱いについて学ぶ機会を持ち、理解を深めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルや園の運営マニュアルを整備し活用している

業務の標準化を図るために、区で作成している公立保育園マニュアルや危機管理マニュアル、新型コロナウイルス感染症対策等のマニュアルの他に、園独自に保育園確認事項、個人情報保護マニュアル、土曜保育の手順書などが整備されている。クラスには、保育園確認事項や食育等を置き、危機管理マニュアルは個別に配付している。会計年度任用職員には個別のヒヤリングを実施し、手渡す予定にしている。マニュアルの読み合わせは、今後実施して行きたいと考えている。

園の運営マニュアルは毎年見直しを行い、その都度話し合いながら見直しをしている

サービス内容の向上のために、日常の安全確認を事故防止チェックリストで確認をしている。事故防止チェックリストは、各年齢に応じた27項目から35項目に渡ったチェック内容で構成され、保育室や園庭、散歩先、遊具や教材等、多岐にわたって点検をして必要に応じて見直しをしている。園独自のマニュアルや手順書は年度末に見直しを行い、年度の初めに改めて内容を確認して活用している。また、状況に応じて職員会議で検討をし見直しをしている。

業務内容の見直しについては、職員からの提案を受け改善するなどの取り組みをしている

保護者からの意見を聞くために、何でもBOXを玄関に置いてるが直接伝えるケースが多く、BOXには入らない状況がある。行事の実施後に連絡帳を通して寄せられる保護者の感想をクラス便りなどに掲載している。コロナ禍で職員の意見から、玩具を個々に消毒するのではなくタオル地の大きな袋をつくり、それを消毒液に浸しその中に玩具を入れて消毒する方法や室内乾燥の予防のために濡れたタオルを保育室に下げて加湿効果を狙ったり、ゴミ箱に新聞紙を入れてゴミを捨てやすくする等の工夫がなされ、区の改善チャレンジ賞を受賞している。