東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 神田川ほとりに花咲く保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「大きなおうち」の理念 2.保育方針「夢をはぐくむ」「思いやりを育む」「生きる力を育む」「学びに向かう力」の4本柱を大切にした保育 3.こころを育てる活動・こころを育てる環境・こころを育てる行事 4.環境を大切に整えた保育(安全・安心、きれい、楽しめる) 5.子育て支援活動を通した地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.優しい心・・・思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ 2.謙虚な姿勢で素直・・・人から学ぶ素直な心を持つ 3.明るく前向き・・・与える人になろう 4.誠実に物事に取り組む・・・物事に最善を尽くす

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.安心安全の保育を実行する。 2.基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を持つ。 3.仕事は年度途中で投げ出さないで、己の責務を果たす。 4.専門職たる知識と技量を培う努力する。 5.仕事はやらされているのではなく、自ら進んでやる。 6.仕事の見えるかを促進する。 7.コンプライアンス(法令順守)、ガバナンス(組織統括)。 8.新しい生活様式への順応。 9.笑って困難にあたる。常に備えよ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念や保育理念、教育保育方針(生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力)を職員・保護者が理解し、意識して取り組んでいる

法人理念や保育理念、大きなおうちの教育保育方針(生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力)については、子どもの姿を具体的に示した資料等で説明している。生きる力を育む証である子どもの笑顔と元気な挨拶、手伝う・助ける・許す・教えるという相手を包み込む大きな心である思いやり、体験と行動の繰り返しによる大きな想像力と夢、物事に興味を示す機会と遊びから発想へつながる等の学び等、様々に取り組んでいることを懇談会等を通して保護者と共有することで、職員も常に意識できるよう実践につなげている。
2 保育の専門家として、良き理解者や相談者として寄り添い、園での取り組みの様子や子どもの興味が広がる活動について保護者と共有している

法人経験は浅いが、保育者としての経験を積んだり、子育てをしている職員が多く在籍している。利用者アンケートからは、初めて子育てをする保護者にとって、職員は保育のプロとして良き理解者・相談者になっていることが読み取れる。降園時には、クラス担任以外の職員も子どもの様子を保護者に伝えることができるよう、職員間で情報共有を図って対応にバラつきがないよう丁寧に対応している姿も高評価である。子どもの発達に役立つ指先を用いる玩具、昆虫の飼育、野菜の再生栽培等、子どもたちの興味が広がる活動も保護者と共有しながら進めている。
3 在籍数の少ない2歳児と3歳児の関わりから生まれる葛藤やチャレンジ等、異年齢での関わりと年齢の特性を踏まえた園生活がある

2歳児は在籍が少ないため、3歳児と合同で生活している。3歳児が遊んでいる時には、2歳児の子どもに玩具を取られたりする場面等もあるが、年下の子どもとの関係の中で葛藤を感じながら、言葉で説明する力等が育まれている。2歳児は3歳児の活動の様子を見て、チャレンジする力が生まれている。同じ環境下で子どもの発達に対応できるよう、3歳児の生活の自立を促す玩具か、2歳児の発達段階に適している玩具か等を職員が検証し、設置する高さや子どもの達成感を感じる工夫につなげる等、異年齢の関わりと年齢の特性を大事にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 教育保育内容を様々な手法により情報提供しているが、個別の様子や結果だけではなく、行動に至った経緯を含めた伝え方が課題である

1歳児以外は玄関での対応となっているため、多くの保護者は掲示や連絡帳アプリ、園便りで園の様子を確認している。コロナ禍でも工夫して情報を提供するため、活動の様子を写真だけで伝えていた掲示を見直し、子どもの声や保育者から見た様子を記載するようにしている。また、製作物展示だけでなく、使用した材料や活動の様子も掲示している。利用者調査では個別の様子や結果だけではなく、保育者がどのように接したのか、子どもの行動に至った経緯の丁寧な説明等を望む声もあるため、個々の日中の様子をよりわかりやすく伝える課題が見えてきている。
2 高い満足度と園に対する十分な理解が保護者の数値から読み取れるが、職員が当事者意識と自らの強みを更に意識していくことが期待される

2020年4月に開園したが、コロナ禍による行事の見直し、園内外での感染症対策、登降園時の保護者対応の変化等、従来と異なる形での対応が多くなっている。保護者からは園に対する高い満足度といくつもの良い点が示されており、保育者に対しての感謝の言葉も多く寄せられている。職員アンケートでは園の良さや強み、特徴等についての記述が少なく、アピールが十分と言えない状況である。働きやすい職場環境に向けて園の良さを実感し、他者の意見を傾聴して肯定した捉え方をする等、当事者意識を持ちながら取り組んでいくことが期待される。
3 区の待機児童解消後に地域に根差した保育園となるため、具体案の実現に向けた取り組みが期待される

コロナ禍により、外部との接点が希薄になっている。また、区は待機児童が解消されており、保育サービスの受け皿が多数整備された中で定員割れにならないための対策の必要性を感じている。地域の0歳児の家庭支援や子育て相談等、子育て家庭と園との接点を作るため、安心して預けることができる園としての役割を模索し始めている。地域に根差した園となるため、近隣施設や商店、小中学校等との接点を少しずつ増やしていき、職場体験等も積極的に受け入れることで、子どもたちが多様な関わりを持つことができるような環境を整えたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 少人数での生活や遊びの流れを作り、子どもが気持ちを表出できる保育を行っている

少人数での生活や遊びの流れを作り、子どもの発達や生活リズム、気持ちに寄り添った保育の実践に取り組んでいる。クラスに縛られることなく職員間で声をかけ合いながら、子ども自身のその時々の状況に応じ少人数毎に食事や午睡へ移行している。1歳児は活動によって2~3グループに分けたり、一人でこもって遊べるパーソナルスペースを設ける等配慮している。2・3歳児は異年齢での活動を取り入れる中、個々の興味を更に引き出しており、特に3歳児には個別で丁寧に関わって話を聞き、気持ちを汲み取る等、子どもの思いの表出を大切に保育している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 五感を働かせる遊びを大切にして、探求心や好奇心の芽を育む環境を提供している

就学前だからこそ五感を働かせ、実際の物を見て触り、学びに向かう力を育んでいる。1歳児では手先指先を使う玩具の充実を図り、感覚を丁寧に伸ばす他、2歳児からは自然物等の本物に触れることを大切にしている。カタツムリを越冬させて産んだ卵を育てた他、カブトムシを羽化させたりザリガニを虫メガネで観察する等、子どもたちは興味津々な姿を見せている。3歳児は、職員と餌やりや水替え等の世話をしたり、野菜栽培や水耕栽培等で葉っぱの変化に気づく等、生き物の不思議や生命を感じ取っており、探求心や好奇心、学びの芽を大事に育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 再生野菜に挑戦して子どもと職員も一緒に心動かす等、食育活動を展開している

栽培活動等で野菜の生長を身近で感じられる工夫を行い、食育活動の幅を広げている。夏野菜の栽培活動では、長いキュウリや小さな枝豆の実等、色々な形があることに驚いたり、それぞれを認識して「かわいい」と愛しむ等、心の動きを大切にしている。大葉がたくさんできて達成感を感じると、他の野菜の生長にも期待する等、思いやりにもつながっている。また、ネギやキャベツの茎や芯を土に移し替え、ボ-ンべジタブル(再生野菜)に職員が挑戦して子どもたちが一緒に見守る等、都会の中でできることを探り、心がたくさん動く食育活動を展開している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児31名(31世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 74.2%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約85%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「安全対策」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を求める意見がいくつか見られたが、気に入っている点でも「詳しく聞かせてくれる」等の記述も寄せられている。その他の気に入っている点では、職員の人柄や対応、活動内容等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では活動内容に好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する理解は概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、安全対策への信頼が広く示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が60.9%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票という極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票となっており、情報の取り扱い等に対する高い信頼が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が26.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割を超える非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が52.2%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が17.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
五感を使った様々な体験を重ね、5つのプログラムを通して目標の実現を図っている

子どもたちが日中の生活を温かい雰囲気の中で過ごすと共に、五感を使った様々な体験を重ねてほしいと考えている。芽吹きの季節を迎えた草花の美しさや不思議、生き物の力強さ等、本物の自然の触感に触れ、室内でも紙や布、絵の具や粘土等の素材に触れて様々な刺激を感じていく保育・教育を実践していくことを、園便りを通して伝えている。遊びを通じた5つのプログラム(運動・絵本・自然・共同・アート)で心と身体と意欲を大きく実らせ、法人の掲げている教育・保育目標を具現化していく考えを保護者に説明すると共に、資料も配布している。

職務分掌、組織図等には業務遂行の責任と権限を明文化しており、協力して運営している

職員に配布している職員の手引きには、職務分掌と組織図を明文化して配布している。各役職の職務と権限を一覧表にまとめた職務分掌表には、職務を遂行するにあたっての責任と必要な権限を明確にしている。決裁方法や権限は、職務権限規定に記載している。主任は保育士からの相談に応じながら情報を集約し、アドバイスをしている。栄養士・看護師・主任は各セクションの状況を園長に報告し、園長は全体を把握しながら方向性を示している。管理職の指示だけではなく、職員と協力して運営をするよう努めている。

案件に応じて会議を細分化し、迅速な意思決定と周知できる仕組みが機能している

法人内の会議システムは、理事会→園長会→各園の職員会議へ意思決定を周知する仕組みがある。重要な案件は園長・主任会議、リーダー会議の場で審議する等、案件に応じて会議を細分化してスムーズな意思決定を心がけている。園では職員会議やクラス会議、園内研修等を通して園運営の考えや保育内容の大切さを職員に周知している。事務所のホワイトボードには会議の開催日や会議名、時間、場所を記載し、議事録は各会議ファイルに保管して閲覧用としている。保育理念に基づいた保育を展開するため、研修や会議等の確認・審議する場を複数用意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズを把握して会議等で話し合い、周知と解決に努めて改善につなげている

入園時に行う面接やアンケートに加え、登降園時等で保護者から要望や意向を聞く等、ニーズを把握している。オンラインによる保護者懇談会や個人面談期間の設定により、保護者からの園に対する考えや個別の課題、疑問点について把握することもできている。開園初年度より第三者評価を受審しており、独自項目からも園に対する意向や園が把握していない声を確認し、職員間で共有している。把握したニーズに関しては、職員会議やリーダー会議等で話し合いの場を設けて周知と解決に努めている。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画、事業報告により着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で、事業の見通しを持って計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据え、課題を明確化した上で新しいことへのチャレンジ、業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知し、年度途中では経過報告を行っている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、10年目を迎える施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意見へ対応する仕組みを周知し、納得できる解決に向けて取り組んでいる

意見・要望の解決のための仕組みについては、園内の掲示と重要事項説明書に記載している。意見・要望等の受付責任者(担当・要望等の受付・記録)を主任が、意見・要望等の相談解決責任者(話し合いにより意見・要望等を解決)を園長が担い、担当する職員の写真と名前も紹介している。相談解決責任者へ相談した段階で納得がいかない場合は第三者委員会に直接相談し、話し合いへ向けて立ち会いと助言を求めることができる。このような仕組みでも解決できない意見・要望は、東京都社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができる。

区の連絡会や園長会に参加し、区の取り組みや情報を収集して意見交換している

文京区私立認可保育所・認証保育所等連絡会では、事故発生時の報告や散歩等の園外活動における安全管理の徹底、令和3年度からの食物アレルギー対応、感染症に罹患した子どもが登園する際の対応についての基本的考え方等について、オンラインで話し合いを実施している。4つのグループに別れた意見交換会も実施し、近隣保育園の状況や情報を共有できる機会となっている。各グループには幼児保育課担当職員も入り、話し合いの状況を確認している。年2回開催されている文京区園長会にも参加する機会がある等、関連施設からの情報を得ている。

幼保小連携や地域とのつながりは、コロナ禍の状況を見て進めていきたいと考えている

2021年11月現在は4・5歳児は在籍していないが、近隣小学校との幼保小連携に向けたつながりを見出し、地域の情報交換だけでなく、就学に向けての情報把握等にも努めていく考えがある。新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言、まん延防止等重点措置に伴い、地域とのつながりができていない現状があるため、感染状況を見計らって徐々に進めていけるよう計画している。WEBサイトからは手作り玩具配布のお知らせを配信し、コロナ禍による休園や外出自粛をしている家庭向けに配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策や熱中症対策等、安全・安心に過ごすことができるよう対策を講じている

夏の時期の水遊びや寒天遊び、氷遊び等の園外活動における熱中症対策の際には、暑さ指数を基準に判断している。梅雨の晴れ間の蒸し暑い時期の暑さ指数の上昇と、子どもの身長が地面からの輻射熱の影響を受けやすいことを鑑みて、戸外の活動時間や内容を検討している。体温調整機能の獲得等、汗をかくことの重要性もあるが、直射日光を避けながらフリースペースの活動等を行い、十分な運動時間を確保したい考えを保護者に示し、感染症予防以外のリスクに対しても情報提供を含めて取り組んでいる。

防災ガイドラインや事業継続計画を策定し、日常から災害時の連携を図っている

法人では、防災ガイドラインや事業継続計画(BCP)を策定している。保育園における事業継続計画では人命の安全確保を第一の目的とし、保育の継続・早期再開を第2の目的としている。この2つの目的を念頭に、早期復旧ができるよう事前に計画書に落とし込んでいる。被災した場合は、保護者に在園児を確実に引き渡した後、保育園の災害状況を確認して復旧活動を開始することが求められている。また、法人事務局と姉妹園、地域関係機関から必要な支援を受けることができるよう、日頃から災害時の連携を想定している。

個人情報保護方針があり、個人情報保護マニュアルにて運用を行っている

子ども・保護者が安全・安心に園生活を送ることができるよう、プライバシーへの配慮を常に意識するよう周知している。職員は個人情報の規約を遵守し、職員自身のプライバシーが守られるよう法人と契約を交わしている。職員自らが働きやすい職場環境を作る基本方針として、個人情報保護マニュアルを示している。年度初めには、雑誌やメディアの撮影及び掲載、園便り、パンフレット、しおり、WEBサイト等についてのアンケートと誓約書を保護者と交わしている。職員とは機密保持、個人情報保護等の情報に関することを誓約書で取り交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新卒や途中入職の意向把握と指導・教育、目標達成へ向けた計画と評価の仕組みがある

新卒・中途入職の職員に対しては、勤務1ヶ月後と3ヶ月後に面談を行い、意欲や不安、体調、ストレス等について確認している。試用期間中には保育以外の評価指標があり、勤怠管理、挨拶、報告・連絡・相談、職場内に必要な能力について評価し、指導・教育していく材料としている。職員には目標管理シート(個人キャリアアップ計画)を策定し、園目標と運営方針から自らの年間目標を立てる他、4期の目標も作成して園長面談で振り返っている。目標達成のための具体的なアクションはチャレンジシートに記載し、園長と振り返りを行う仕組みがある。

法人内外研修やキャリアアップ研修、園内研修で、園の保育・教育の実践につなげている

事業計画策定時には年間研修計画も合わせて策定しており、法人内研修や法人外研修(保育関係団体主催)、キャリアアップ研修、園内研修に分けて対象者と内容を決めている。年12回実施している主任研修では、マネジメントをする立場として0・1・2歳児保育について学んでいる。主任という立場での各クラスとの関わり方、子ども一人ひとりの特性への関わり方のポイント等、子どもの様子や姿を語り合い、職員の関係作りに役立てていきたいと考えている。職員間でも考える機会を作って癖を付け、個々に寄り添う丁寧な保育の実践につなげている。

新しい視点を学ぶことにより、子どもの成長に必要な価値を話す重要性を学んでいる

現場職員が姉妹園や他法人園の保育を見る経験が減る等、学びの場が少ないために教育・保育の内容のマンネリ化を懸念している。職員の学びの機会はオンラインを活用しながら継続できるよう工夫し、区主催の研修等に参加している。この研修では、新型コロナウイルス感染症の最新情報等の新しい視点を得て、保健便りや健康教育等の活動に役立て周知につなげている。保育・教育の価値とリスク、深刻事故の予防等の研修では、ケガやケンカ等は育ちと学びの中で必要な価値であることを説明していくことの重要性に気づいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の情報伝達に課題があり、園の代表者が出席する会議等の内容が十分に周知されず、不参加者も情報が与えられることを待つような姿勢が多く見られていた。そのため、正確な情報伝達や情報共有力、主体的な情報収納力の向上を目指した。伝達ボードには園や法人、行政等の情報を貼り出す掲示スペースを整備した他、個人が抱える業務の見える化を図るためのボードを設置し、視覚的にも目に付く場所に情報が集約できるようにした。伝達ボードを徹底して活用することで、職員の意識も高まってきている。その中でも受け身な職員に対しては、引き続き活用を習慣付けられるようにしていきたいと考えている。また、会議の2部開催により、重要な伝達共有事項等がある場合は全職員が直接情報を聞くことができるような場を設け、情報の齟齬がないように努めている。全職員が聞くことができるため、情報を発信する場としては有効ではあるが、その分会議に割く時間は増えてしまっている。最終的には1回の開催を目指し、参加職員からしっかり伝達をする意識と、不参加職員が自ら情報を得ようとする意識付けを行っていきたいと考えている。改善は見られているが、今度も継続していくべき課題であると捉えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
月間の予定や週案・散歩計画書の掲示の他、研修や法人委員会、区からの情報等はファイリングする前に掲示して、職員自らで情報収集ができるようにする等、保育・教育をする上で必要な情報へのアンテナを張る意識が持てるよう進めている。各職員の業務や作業段階を、見える化することにも取り組んでいる。これにより、伝言ボードを活用する意識が高まり、責任を持って共有する意識も生まれてきている。一方で他人事になっている職員もいるため、「なぜ情報共有が重要なのか」「自ら情報収集することが重要か」等の理解を促しながら進めていきたいと考えている。現在の方法については効果を検証しつつ、見直しが必要な場合はより効果的な情報共有の環境を整えていく考えがある。職員アンケート結果では、職員間のコミュニケーション不足が示されたため、日常の会話の中でも話ができる関係性が必要であると考えられる。会議の2部開催は情報周知の場としては効果的ではあるが、時間的な部分と情報周知以外の内容としては課題が残っている。会議で決定したことへのネガティブな意見や被害者意識等についても検証し、全体を考えた行動変革につながることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 玄関での受け入れ等を行う中で日々の教育・保育を保護者に伝えることを課題として、保護者への発信力の向上を目指した。玄関等の壁面を利用し、保護者の目に付く場所へ情報を掲示する他、教育・保育の中で行ってきた内容の一部を、連絡帳アプリのクラス投稿配信だけではなく、玄関にも掲示することで、少しでも園内の様子を目にする機会を設けられるようにした。開園後初めての園内行事では、園内に入れない保護者にも保育園の中を知ってもらいたいという意見があったため、園内での開催としている。各部屋では子どもたちが日頃から楽しんでいる遊びや製作体験がわかるフォト展を行い、親子で楽しめるような企画となっている。玄関の目立つ場所には、写真だけでなく子どもたちの作品等も掲示することで、親子でのコミュニケーションや情報発信ができるよう工夫している。他のクラスの活動や製作物を通して感じる子どもの成長等については、教育に関心がある保護者層から高く評価されている。今後は、日々の保育を保護者に知ってもらえるよう職員間で話し合う等、保護者にどのように伝えていくかを検討する場ができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の対策として、1歳児は保育室前、2・3歳児は玄関で受け渡しを行っている。また、計画していた行事や活動についても、見直しを行いながら進めている。利用している保護者が園内の保育環境を見ることができず、子どもの様子は連絡帳アプリや園内の写真等による掲示、オンラインでの懇談会等に限定したものとなる等、実際の場面を見ることが少なくなっている。今後の感染状況をもとに個人面談を計画しており、子ども個々の園内の様子や保護者からの相談を受けていく予定である。園の目指すべき理念・方針・目標については保護者・職員に共有されているが、具体的な活動を保護者に伝えて理解してもらえるよう、引き続き取り組んでいく必要があると考える。保護者からは「園内の様子を見たい」という声もあるため、少しでも情報を発信できるよう心がけていきたいと考えている。初めての行事実施後には保護者からの意見や感想等が出されており、これをもとに振り返りながら、日々の保育がより充実するような形で参考にしていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにて、法人の理念である「大きなおうち」の内容や園情報を掲載している

法人のWEBサイトには、法人の理念「大きなおうち」の内容や取り組み、各園の情報等を掲載している。法人の教育保育方針は、「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢を育む」「学びに向かう力を育む」の四つの柱を基本としていることを掲げている。園のWEBサイトでは概要や外観、室内環境等は写真で伝え、毎月の園便りも更新して保育内容を公開している。対象は1歳児からで、令和2年開園のために4歳児は令和3年度から、5歳児は令和4年度からの保育予定であることを、「入園説明会のお知らせ」のページにて日程と共に掲載している。

パンフレットの作成や園見学が可能なことを掲示し、地域に園の存在を知らせている

パンフレットを作成し、歴史ある法人の概要や沿革、教育保育理念、園の特色等をわかりやすく説明している。このパンフレットはA4サイズ6ページで、程良い情報量となっており、園舎見取り図や写真で園内のイメージを浮かびやすくしている。また、園の概要や異年齢保育、遊びを選べるコーナー保育等の特色を示している。その他、給食や年齢に応じた園の一日についても掲載し、コンパクトに園情報を知らせるものとなっている。近隣や隣の公園を訪れた親子に向けては、園舎の外に園見学が可能であることを掲示している。

入園希望の見学者を個別に案内して保育環境や園での生活、行事等を伝えている

園見学の希望者には日程調整を行い、園長か主任が個別に対応している。見学ではパンフレットを渡して法人や園の理念、保育環境、園での生活や行事を伝える他、近代文学発祥の地であり、文字をコンセプトにした施設環境について案内している。時間は30~40分程かけて丁寧に説明し、質問に答えたり、コロナ禍における感染症対策についても知らせている。見学者にはアンケートに答えてもらっており、「少しでも園庭があるのが良い」「水遊びができるのも魅力である」等の意見が示されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を説明して保護者の質問や疑問にも答え、園運営への同意を得ている

入園内定後には、園のしおり(重要事項説明書)や新入園児面接書類を保護者に郵送し、面接当日は5~6組の親子で間隔を空けながら、園長や主任が理念・方針や園のルール、システム等について、プレゼンテーションソフトを用いて園のしおり(重要事項説明書)に沿った説明を行っている。その後の個別面接時には、職員からも保育や行事等について説明し、個別に質問や疑問にも答えることで保護者の理解を深めてもらい、入園の承諾書に同意が得られるよう配慮している。

新入児個別面接を行い、子どもの状況の把握や入園前の保護者の不安軽減を図っている

個別面接を行い、保育に必要な子どもの状況や個別事情、要望を把握の上で記録している。個別面接では、事前に保護者が記載した子どもの成育歴や家族構成、生活リズム、罹患歴等を聞き取り、保護者の要望も「入園に関してのアンケート」で確認している。これらは園児台帳として、個別に綴じて保管している。慣れ保育についても説明して保護者の理解を求める等、入園前の保護者の不安軽減を図っている。入園に関してのアンケートでは、「新しい環境での子どもの様子が詳しく知りたい」「感染症対策はどうしているのか」等の意見が多く出されている。

慣れ保育の際には時間差を設けて受け入れ、個々に対応できるようにしている

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。1歳児クラスの園児は全員新入児であるため、慣れ保育中の登園時間は生活リズムを考慮して、8時30分~9時30分の中で時間差で設定し、受け入れ時に個々に対応できるよう配慮している。慣れ保育は1~2週間を目安として園内散歩や大きい子どもの遊びを見に行く等、気分転換をしながら子どもが好きな場所や遊びを見つけられるようにしている。また、保護者には傾聴を心がけ、子どもの様子と今後の見通し等をわかりやすく伝えるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
養護と教育の各領域を考慮して、各指導計画を立案している

法人で作成した全体的な計画をもとに、各クラスでは養護と教育の各領域を考慮した長期的指導計画(年間)を作成している。年間を4期に分けて期毎のねらいを立てており、養護と教育についてのそれぞれの経験内容や配慮事項の他、絵本や歌・遊戯・体操についても計画している。これを踏まえ長期的指導計画(月間)や、日毎の具体的活動内容も含めた短期的計画(週案)を立案している。今後は、全体的な計画には園のPDCAサイクルを踏まえ、その年度の特徴的な取り組みや重点課題を記載する等、園独自の全体像を表して発信していくことも期待される。

各指導計画は振り返りを行い、子どもの状況に合わせた計画と保育に取り組んでいる

各指導計画は週・月・期毎に振り返って評価・反省を行っており、次の計画作成に活かしている。トイレトレーニングや箸への移行等の基本的生活習慣の習得については、保護者とコミュニケーションを取りながら意向も考慮し、個別指導計画を見直している。また、給食では発達状況に合わせた形状や食具について、給食職員と確認しながら進めている。異年齢での関わりも見直し、2・3歳児が同じフロアで生活できるよう、年度途中でも思いきって環境を変更する等、子どもの状況に合わせた計画と保育が行えるよう努めている。

全職員が全園児に共通の理解や対応ができるよう、語り合う風土の醸成に努めている

全職員が全園児に共通の理解や対応ができるよう、情報を共有している。園長は子どもを見る視点を大切にして保育の姿勢を示しており、子どもの良いところが見つけられるよう職員間での情報交換を日常的に行っている。子どもの姿を見て職員間で語り合う風土の醸成に努め、子どもを理解し、全園児に向かっていくことを心がけている。また、職員は個々の記録や議事録の確認、閲覧がモバイル端末でできるため、随時情報収集を行っている。週2回の昼礼でも、子どもの変化や成長、活動の振り返り、各係からの伝達等を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
法人の「大きなおうち」の理念を大切に、一人ひとりに配慮した保育環境を提供している

法人の「大きなおうち」の理念を大切に、全職員が全園児の保育をする姿勢で子どもを理解し、子どもをよく見る保育を実施している。少人数の園であり、職員は子ども一人ひとりの発達段階や興味、成長の様子を把握している。また、子どもの「できる・できない」等の課題意識に捉われず、個性を十分に尊重した丁寧な保育を行っている。個別発達記録は0~2歳児が毎月、3歳児からが隔月で記載し、これを反映させた指導計画を作成している。その中で食と遊びの場を分離して興味を引き出し、一人ひとりがじっくり遊べるよう保育環境の提供を行っている。

家庭的で安心しながら、主体的に遊びを選べるコーナーやチャレンジ教材等の工夫がある

家庭的で安心でき、主体的に選べるコーナー遊びを工夫して設定している。1歳児は少人数グループで遊ぶようにして、全員が初めての園生活であるためシンプルな型落とし等も備える等、育ちに丁寧に応じている。低い棚とじゅうたんのコーナーには、ままごとやブロック、絵本等を配置している。また、2・3歳児は絵本環境に力を入れ、季節やその時々の興味で入れ替えている。手先の遊びとしてはピンセットや箸で挟んだり、スプーンでビーズをすくう玩具も置く他、色で書き順を示すひらがなカードや、水の容量を感じていくチャレンジ教材も配している。

異年齢でお互いの気配を感じ、尊重しながら過ごしている

3歳児は運動遊びの際に見本となっているうちに自信を持ち、2歳児の着替えを手伝おうとしている姿が見られている。時にはうまくいかなかったり、甘えたい時もあるため、無理なく職員と関わる等行き来している。各コーナーの遊びでは、興味は一緒でも発達に違いがあるため、簡単な形と曼荼羅模様の塗り絵といった構成遊びの緻密さ等を段階的に用意する等、発達に応じた教材を備えている。2歳児はハサミで1回切りの短冊紙を使っていても、3歳児の曲線切りも見ることで刺激を受ける等、互いに尊重し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を把握し、保護者と口頭でも連絡をし合って保育に反映させている

受け渡しの際には全職員が統一した対応をするよう心がけており、登園時には健康状態を把握して口頭でも連絡をし合っている。体温を測った時間や降園予定時間を保護者に記載してもらい、伝達事項は口頭でも連絡し合っている他、1・2歳児では連絡帳アプリにて食事・睡眠・排泄等も把握している。受け入れ時に機嫌が悪い子には個別に対応してその気持ちを受け止め、その子の興味のあることに誘って一日をスタートさせている。また、子どもや保護者の様子も含めた情報は、職員間で引き継ぎを行って保育に活かしている。

基本的な生活習慣の習得の大切さを保護者に伝え、保育環境も整えている

発達や年齢に応じた基本的な生活習慣付けの大切さを保護者に伝え、保育環境も整えている。コロナ禍のために事前に資料を配付してオンラインでの懇談会を開催し、1年間の目標や生活の見通しが持てるよう伝えている。例えば2歳児のトイレトレーニングについては、2時間程度の排尿間隔となったら保護者と連携を取って進めていくこと等を説明している。また、園の環境を整え、トイレの便器に足台を設置して安定させたり、箸つまみやスナップつなげ等の手作り玩具を提供する等、遊びを楽しみながら生活習慣のための手先の機能向上に向けて援助している。

降園時には、子どもの一日の様子を連絡帳アプリや口頭で保護者に伝えている

降園時には、連絡帳アプリや口頭で一日の様子を保護者に伝えている。担任から当番の職員へは個々の状態の変化について引き継ぎを行っており、全職員が全園児を保育する姿勢を持つ職員集団であるため、担任でなくてもランチルームでの様子や興味の変化等も伝えている。1・2歳児は連絡帳アプリで個別の様子を伝える他、各クラスの状況をクラス投稿として配信している。そこでは楽しい子ども同士の会話等も掲載すると共に、写真で活動を可視化している。また、玄関の横が事務室であり、職員から保護者への温かな声かけも見られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に生活して遊べるよう環境を整えて興味を引き出し、成長に向けて援助している

子どもが主体的に生活して遊べるよう環境を整え、援助している。コーナーで遊びを選ぶことに加え、生活に見通しを持ち主体的な遊びとなるよう「今日の予定」を示している。ここには散歩活動で必要な帽子や靴下、靴の絵等を貼り、指示されずとも自分で用意できるよう配慮している。子どもたち自ら支度した散歩では商店街に興味津々で、お煎餅屋やラーメン屋に興味を持ってお店の再現遊びにつながり、「このおせんべいおすすめですよ」となりきる姿が見られている。2歳児の継続している電車ごっこでは、「どうぞ」等の友達とのやり取りも出てきている。

感触遊びや表現遊びを通して、子どものつぶやきや気持ちを捉え大切にしている

法人では絵本や運動、アート、自然、協同を「5つの遊びのプログラム」として大切にしており、意識して遊びを進めている。中でも感触遊びを年齢に応じて豊富に取り入れ、本物に触れて五感を働かせている。園庭では砂場や水、氷等の感触を楽しむ他、絵の具が混ざり合って変化している様子に気づき、見入っている子どもの姿も捉えている。子どもたちが自然物の一つひとつの違いに気付くと、職員はその様子を書き留めている。描画活動では製作のプロセスや様子だけでなく、子どものつぶやきを書き込んでおり、育ちの証として大切に玄関に展示している。

身近な自然物に親しみを持って育て観察しており、命を感じる感動を得ている

身近な自然物を大切にして、親しみを持って育てたり観察している。園庭や公園への散歩では、歩行の確立や鬼ごっこ等の簡単なルールのある遊びも取り入れ、体力向上も図っている。また、探索をして草花の美しさやダンゴムシ・アリの生命を感じる等、五感を働かせて興味や関心を育んでいる。野菜栽培の他、部屋では職員がカブトムシを世話して幼虫から成虫にしたり、飼育していたカタツムリを越冬させて産卵から赤ちゃんに出会うことも経験している。飼育では野菜の餌をあげながら虫眼鏡で観察する等、職員と共に身近な自然を通して感動を得ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育を感じられるような内容を大切にして、行事の開催に取り組んでいる

園では、行事が日常の保育を感じられるような内容であることを大切にしたいと考えている。保護者参加の「花咲く祭り」では、子どもたちが日頃楽しんでいるリズム体操を披露している。また、3歳児が普段から熱心に取り組む曼荼羅塗り絵を、フォトコーナーの看板にすることを職員が提案すると子どもたちが張り切り、模造紙いっぱいに塗り絵を飾り付けている。また、これを当日までに保護者に内緒にしたいとサプライズを計画する等、期待を膨らませている。季節行事である七夕や節分等では絵本を取り入れ、興味を引き出すよう配慮している。

行事後は余韻を楽しみ、更なる遊びに発展させるよう援助している

夏祭りごっこを経験後に子どもたちの「はちまきをつけてごはんをたべたい」との声から、頭に巻いて余韻を楽しむ給食の日を設けている。その後も様々なごっこ遊びが盛んで、「いらっしゃいませ」「なににしますか」とアイスクリーム屋やケーキ屋ごっこに発展する等、友達とのやり取りを楽しんでいる。また、親子で楽しむ花咲く祭りでは、きれいな曼荼羅絵の看板を保護者に見せた達成感により、自信にもつながっている。季節行事ではキラキラ七夕そうめんやおやつの天の川ゼリー等で給食からも盛り上げ、子どもの心に強く印象に残るものとなっている。

保護者を交えた行事を初めて実施し、保護者の安心の笑顔が子どもの喜びにつながった

開園2年目でコロナ禍と重なっていたため、保護者を交えた行事は今年度10月末の「花咲く祭り」が初めてであった。当日は様々なブースを設定した各保育室を親子が自由に巡って親子ゲームをしたり、子どもたちがリズム遊びを披露している。感染症対策として密を避けるため、午前と午後の2部制にする等工夫し、保護者から理解を得ている。これまで園内を見ていなかった保護者のため、自分たちの大きなおうちである園内を、得意気に案内する我が子の姿を保護者は何より喜び安心した笑顔を見せており、それが子どもの喜びにもつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間となっても、家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごすことを大切にしている

園内は観葉植物やソファー等で居心地の良い空間を作り、長い保育時間となっても負担なく過ごすことができるようにしている。また、子どもの気持ちを大切に聞き取り、全職員で全園児を保育する姿勢でいるため、どの職員にも「わかってもらえている」という安心感を子どもたちが持っており、くつろいで生活できている。登園した子どもたちは8時30分まで1歳児クラスで、夕方は17時過ぎから降園までを合同保育としてランチルームで過ごしている。ゆったりと家庭的な雰囲気の中でくつろいで構成遊びをしたり、人形遊びを楽しめるよう配慮している。

合同保育の際は発達に応じた玩具を提供して、異年齢での関わりを見守っている

合同保育の際は、子どもの発達や人数に応じた玩具を提供することで楽しめるようにしている。ランチルームにも専用の玩具を用意し、更に少人数で楽しめるような、特別感を持って遊べるものも取り入れている。2・3歳児の合同保育では、2歳児が常に3歳児の遊びや生活を見様見真似しており、挑戦しようとする姿も多く見られている。また、ブロックを楽しんでいる3歳児に1歳児が近づいてくると、邪魔されるのではと一瞬3歳児は警戒するが、大丈夫だとわかると1歳児の手洗いを手伝う等、異年齢での微笑ましい関係性も見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの生活や遊びのペースに合わせランチルームでゆったりとした食環境を設けている

ランチルームではゆったりとした環境で食事ができるよう配慮しており、生活や遊びのペース毎に少人数ずつランチルームに順次向かっている。その際には誤食防止策として、アレルギーを持つ子どもだけは先に向かうことを徹底している。感染症対策としては、全クラスで間隔を空けたテーブル配置にして、3~4人ずつ座るよう余裕を持たせている。また、子どもの食べられる量を把握して無理のないよう配慮し、楽しい食事の雰囲気となるよう音楽も流している。その他、青空ランチと称して園庭で食べたり、雨天時にホールでピクニック気分を味わっている。

バランス良く季節感があり、安全でおいしい食となるよう取り組んでいる

給食職員と保育士での連携により安全でおいしい食となるように取り組んでおり、適温給食で出汁のうまみを大切に、旬の食材を取り入れた季節感のあるバランスの良い食事となっている。法人統一の献立表に基づき、喫食状況を踏まえ職員全員で献立を見直し、食べやすいように切り方を変えたり調理法に変化を持たせる等、園独自での工夫も行っている。また、食物アレルギーを持つ子は食事前にアレルギーのあることを示すバッジを付け、調理中や提供時にチェックする他、アレルゲン記載の札とトレイを使用して机も別にする等、誤食防止策を講じている。

食の作り手に親しみを持ち、五感を働かせて探求心につながる食育活動に取り組んでいる

食に関心が持てるよう、環境作りに取り組んでいる。食の作り手や目の前での配膳を見せることで食への興味が広がり、子どもたちは調理職員の名前を呼んだり、「おかわり」「おいしかった」等と親しんでいる。また、食育計画を立ててトウモロコシの皮むきやカボチャの綿取り等の他、夏野菜の栽培では生長の変化を観察したり、収穫した枝豆の豆取りをして「まあるくてかわいいね」と感動する等、実際の野菜に五感を働かせながら触れたり匂いを感じている。大根やネギ、キャベツ等のリボ-ンべジタブル(野菜の再生)にも挑戦し、探求心につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持てるよう、看護師による健康教育を実施している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、事故やケガを予防・防止できるよう援助している。例えばポケットに手を入れて歩くと危ないこと、耳や鼻に物を入れないこと等を日常から話している。また、自ら自分の健康や安全に関心を持っていくよう、健康教育として視覚的教材を用いて看護師が話す時間を設けている。例えば手洗いでは、茶色の消毒液に糊を混ぜた液をバイキンに見立て洗い流してみたり、ブラックライトに汚れを映し出す等を年2回実施している。その他、咳エチケットや救急の話も2歳児から徐々に実施し、皆が興味津々である。

子どもが健康で安心して過ごせるよう、看護師による巡回や職員間での訓練を重ねている

子どもが健康で安心して過ごせるよう、健康状態の把握や緊急時を想定した職員の訓練を行っている。看護師は毎朝クラスを巡回して子どもの健康状態を把握し、保護者からの健康面での伝達を再確認している。また、1歳児の毎月の健康診断日には嘱託医との連携を行い、地域の感染症情報を受けたりアドバイスをもらっている。職員は感染症拡大防止策として嘔吐処理の訓練を行っている他、緊急時に慌てないようにと消防庁の上級救命講習を受講し、上級救命技能認定証を取得する等、子どもの健康維持に取り組んでいる。

保護者と共に子どもの健康維持に向け、感染症予防対策等で連携を図っている

保護者に向けて保健に関する情報を提供したり、感染症情報をタイムリーに掲示しており、感染拡大防止へ向けて保護者への注意喚起も行っている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、入園の際に睡眠チェック等の園の取り組みを保護者に知らせ、仰向け寝を推奨している。また、入園のしおりにも「新型コロナウイルス感染症対策及び園生活のルール」を明確に示し、空気清浄機や加湿器の導入、検温の徹底等を知らせる他、保護者へは登降園時の感染症予防対策をお願いする等、感染拡大防止に保護者と連携して取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンライン懇談会では事前資料で子どもの育ちを明確に示し、安心感につなげている

保護者の事情に寄り添い、安心した子育てができるよう工夫した支援を行っている。日頃から声かけ等でコミュニケーションを図る他、保護者の体調や就労事情等にも職員が寄り添い、柔軟な姿勢で対応している。また、コロナ禍により、オンラインでの懇談会を開催している。事前に配付している資料では、大きなおうちの教育保育方針や目標を示す他、子どもたちの様子や育ちをその目標や各項目毎に写真でわかりやすく知らせている。明確に育ちが見えることで保護者の安心につながっており、保護者同士の自己紹介等による交流も実施している。

子育てのヒントとなるよう、食育活動や健康教育での情報提供に取り組んでいる

食育活動や健康教育の様子を保護者に知らせ、子育てのヒントとなるよう配慮している。食育活動ではジャガイモ観察の際に五感を働かせて真剣に洗っている子どもの表情を写真で知らせた他、夏野菜栽培や水やり作業、リボ-ンベジタブル等の情報提供から、保護者の食育にもつなげている。また、郷土食やレシピの紹介では、家庭での食のヒントにもなるよう配慮している。健康教育を実施した際も、子どもは「守ってあげる」存在ではなく、きちんと説明することで「自分で自分を守れるようになること」の大切さも保護者に感じさせている。

子どもの育ちの共通理解ができるよう、作品展示や個人面談等を実施している

保護者と園とで子どもの育ちの共通理解ができるよう個人面談を行っており、家庭と園での子どもの様子をお互いに話すことで、子どもの色々な面を理解し合い、保護者の疑問にも応えるようにしている。また、子どもの作品を玄関で展示したり、園便りで子どもの育ちを伝えると共に、その時々の子どものつぶやきや作品製作のプロセスも伝えることで、子どもの今の姿を保護者と園とで共に感じられるようにしている。野菜の栽培や収穫掲示ではその取り組みを伝えるだけでなく、子どもには多様な興味や学びがあることを示して保護者の理解につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域を散歩して楽しみを見つけ、公園の身近な自然物を活用した工夫も大切にしている

地域への散歩では近隣の人に挨拶をしながら、地域に親しんでいけるよう取り組んでいる。子どもたちは地域を歩き、その時々の街の情景を感じており、中でも工事現場に興味を持ち、ガードマンや作業員と挨拶を交わすことも楽しみにしている。目的地の公園では、数種類のドングリを集め拾ってきては図鑑と照らし合わせ、自分たちでドングリ図鑑を作ってみたり、ドングリに絵の具を付けて転がしアートを作ったり、水に浮かべてドングリの浮き沈みを観察する等、地域の中で楽しみを見つけながら、身近な自然物を活用して学びの芽につなげている。

地域の人に支えられ、子どもたちが感謝の気持ちを持てるよう援助している

地域の人に気にかけてもらい支えられることで、子どもたちが感謝の気持ちを持てるよう援助している。図書館に行った際にはマナーを守りながら本を借り、楽しむことを重ねたり、散歩先の公園で出会った近隣園の子どもたちとも一緒に遊ぶ楽しさも感じている。また、近隣の印刷屋さんからは子どもたちのことを気にかけてもらっており、画用紙等の紙類やシール等をもらうこともある。子どもたちはその紙等を使用して、酉の市にちなんだダルマや葉っぱ等を付けた「熊手」を製作してお礼としている。地域との交流により、感謝する気持ちにもつなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っている。入園説明会では、法人の「個人情報保護方針」に基づき個人情報を適正に取り扱っていることを説明し、「個人情報に関してのアンケートのお願い」にて使用目的を提示しており、保護者から書面で同意を得ている。また、他の園児を認識できる動画や写真を、SNS等に掲載しないという同意も保護者から確認している。おむつ交換は所定の場所で行い、排泄が漏れてしまった際もその子の負担とならないよう配慮し、保護者には子どもの不安や不快感とならないよう専門性を持って伝えている。

子どもを尊重し、自分の意思により遊びを選択できるコーナー保育を大切にしている

子どもを尊重し、一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる。法人の理念や教育保育理念を踏まえた「人権について」のテキストを活用した人権研修を園内で行い、職員はこれを日々の行動の基本としている。保育環境は常に人権についてのテキストをもとに構成しており、個々に自分の意思によって遊びを選択することができるようなコーナー保育を提供する等、大切に環境設定を行っている。具体的には「ちゃん・君」を付けて呼び捨てにしない、否定語は使わない、性別による扱いに気をつける等で、これを十分に理解して温かな関わりを行っている。

虐待防止に向けて、職員間で意識の向上が図れるよう取り組んでいる

虐待防止に向け、職員が理解を深められるよう取り組んでいる。子ども家庭支援センターの虐待防止研修を受講した職員は研修報告を行い、これを機に園内の振り返りを行うようにしている。また、虐待防止マニュアルを閲覧していつでも学習できるようにしており、社会の中で虐待のニュースがあると、園長が連絡用紙にて新聞記事等を職員間で閲覧できるようにする等、理解を深める取り組みを行っている。区役所の巡回担当者が来園した際は助言を求め、その内容について職員全体で周知する等、意識の向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、各種マニュアルや職員の手引きを活用している

業務の標準化を図るため、各種マニュアルで明確に手順を示している。運営や保育、給食、看護における各種業務マニュアルを備える他、法人全体の活動をまとめたポリシーブックも、年齢に応じた環境設定の際に活用している。また、職員の手引きを配付しており、業務にあたる基本として勤務の心得や身だしなみ、保健衛生、保護者や職員間の連絡アプリ、アレルギー対応の他、園の実情に沿ったシフト勤務等について周知している。この手引きを各種マニュアルから重要な部分を抜粋しているため、常に手元に置いて確認するようにしている。

チャートの活用や話し合いを行い、マニュアルに定めた状態が保たれるようにしている

マニュアルに定めた状態が保たれるよう、チャートの活用や話し合いをして随時見直しを図っている。特に災害や緊急時に備えて避難ルートを見取り図に示したり、新型コロナウイルス感染症や災害発生時の早期対応のために連絡先を明記している。また、午睡中の観察チェックポイントは睡眠チェック表に記載し、普段から目に触れるようにしている。保護者に周知している園の重要事項やルールについては、入園のしおりを用いて年度初めに職員全員で再確認を行い、保護者対応に差異がないようにしている他、各種マニュアルの変更点も確認している。

保護者や職員の提案を受け止め、保育の質の向上を更に図っている

保育の質の向上を更に図るためにも、保護者の声には常に耳を傾けて検討し、必要に応じて改善するようにしている。例えば、「登降園の際に、子どもが靴の着脱をしやすいようイスがあると良い」との保護者からの提案には牛乳パックで台を作って設置する等、保護者からの協力も得て改善を図っている。また、職員からは子どもの生活リズムの変化を考慮したシフトの見直しや体制作りの提案があり、業務の把握がしやすくなっている。今後は改善事項についてのマニュアルを修正し、改善の年月日を入れたマニュアル管理簿一覧等の作成が期待される。