東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人フィロス
事業所名称 ゆめの樹保育園しんこいわ
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し、第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 法人の基本理念は、子どもたちや働く職員や地域に愛され安心し働ける保育園を目指している。 園は法人理念を受け保育方針を下記としている。 1)子どもたちの最善の利益を優先し保育園が安心、安全な場所である。 2)自己肯定感の持てる子どもに育てる。遊びを通して自分のやりたいことを見つけ夢中になれる保育を目指す。 3)子どもたちの中から湧き出てくる、やりたい、やろうとする気持ちを引き出していく。 4)子どもたちにとって何が一番大切なのかを第一に考え発達段階や興味関心に合わせ環境を整える保育。 子どもたちには自立の順番、肉体的な自立→心の自立→知的な自立とレベルアップし生きる力(能力)となることを意識している。 保護者には保護者専用動画で定期的な子どもの園生活の配信やコミュニケーション・要望への対応に努力している。 働く職員には、ICT化による事務作業の削減、チーム力・組織力の強化、福利厚生の充実で働きやすい職場作り。 地域には地域の子育て支援に一時保育の受け入れ、町会に加盟、日常の挨拶、園周辺の清掃、要望への早い対応を心掛けている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員に求めている人材像や役割として 私たちは子どもの主体性を何よりも大切にし自発的であることが全ての出発点として考えている。 子どもたちのやりたい、面白いと興味を持ち自ら取り組んだ時に、子どもは大きく成長する。 やりたいや面白いなどが出来る保育で変わりゆく時代を生き抜く力を育みたいと考えている。 変わりゆく時代といわれる現代、子どもたちの探求心や好奇心、物事に挑戦する気持ち、最後迄やり抜いて感じる達成感、仲間観等が変わりゆく時代を生き抜く力を育むと考えている。 園では、職員が子ども一人ひとりをフォーカスした写真撮りをし、それらの姿を確認している。 保護者にはブログや園だより等の他、保護者専用の動画配信や写真販売の利便を図っている。 保護者アンケートにも、子どもの思いや、やりたいこと、興味のあることを取り入れ、成長を助けてくれているとの声が寄せられており、子ども一人ひとりに目が届く園のメリットが保護者にも伝わっている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員に期待することは 職員は子どもが好き、保育が好きで、子ども一人ひとりと丁寧に向き合える職員であってほしい。 子どもの気持ちを受け止め環境を整え、職員も自発的に主体的に参加していける職員であってほしい。 園では職員がいきいきと働ける保育園でありたいと様々な改善にも取り組んでいる。 園では第1に子どもが好きか、保育が好きかを大切にしている。子どもの後ろにいる職員を子ども同様に配慮の上、全園児を全職員で見守れる環境作りに努力している。 働く職員の定着、職員の雇用安定に努め、安定した職場環境を整えることが園運営の安定に繋がることから、職員の多様な働き方の受け入れ、ICT等の導入による実務部分の軽減に努めている。 職員は向上心があり、より良い保育を提供したいという気持ちがある。園長は法人とともに経営層としてその気持ちを大事にして職員一人ひとりのモチベーションアップの方途を考えている。職員アンケートには、研修等、勉強会に積極的に参加させてもらえる、担任の個性を保育に活かせる、昼礼等で情報が共有でき、日々の保育が安心して行える等の声が聞かれている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びを通し健やかな身体・豊かな感性を育むを保育方針とし園の特徴の一つ「思いっきり遊ぶ」を実践・取り組みを評価したい

子どもは遊びの中で成長していくを理念とし保育目標に「思いっきり遊ぶ」を掲げ、環境を整え保育活動を展開している。園舎は採光も良く、廊下壁の黒板クロスに子どもたちは自由な絵を描き、広い屋上では水遊びを楽しみ、2階フロアにはボルダリングの壁や子どもが好きな遊びを見つけ遊びこめるコーナーと愛情あふれる手作り玩具が豊富に用意されている。そこでは、子ども同士や職員との言葉の伝えあいを楽しみ、ごっこ遊び・絵本・造形活動等で豊かな感性を育んでいる。公園では、季節を感じ元気いっぱい遊ぶ子どもの姿もあり、この活動を評価したい。
2 法人の基本理念を園の実情に合わせ実践、子ども、保護者、地域に大きくアンテナを張り選ばれる園づくりの努力を評価したい

子どもたちや働く職員や地域に愛され安心して働ける保育園の実践をしている。子ども一人ひとりに目が届く規模で子どもたちには肉体的な自立→心の自立→知的な自立から生きる力(能力)となることを意識。保護者には保護者専用動画で子どもたちの園生活の配信やコミュニケーション・要望への早い対応に努力している。働く職員には、ICT化による事務作業の軽減、チーム力・組織力の強化、福利厚生の充実やきめ細かな配慮や早い対応を推進。地域には地域の子育て支援に一時保育の受け入れ、町会に加盟等、職員一人ひとりが努力している。評価したい。
3 業務改善及び職員の負担軽減に向けた新たな取り組みを高く評価したい

職員の意欲向上に向けて、福利厚生制度の充実を図り、休暇が取りやすいようにシフトを調整、法人本部も職員と面談して意見・意向を把握し、改善に向けて取り組んでいる。また、今年度は6月から昼礼を導入して職員間の連絡を円滑化、コミュニケーション促進にも役立っている。さらに、行事やブログ更新等、様々な面で職員の業務負担軽減に配慮している。職員アンケート調査では、「昼礼があることで、情報が共有しやすくなった」等、導入を高く評価する声も寄せられている。業務改善及び負担軽減に向けた新たな取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 地域と連携し子どもの世界が広がるよう充実した支援を行っているが、コロナ終息後はさらに地域交流を深めたいと考えている。期待したい

当園は、町会に加入しており地域の防災訓練の参加や、コロナ禍においても高校生の職場体験・保育実習生・看護学生ボランティアの受け入れ等、地域との交流を大切にしている。また、近隣公園での自然との触れ合い・図書館の利用・小学校の作品展参加・商店街での買い物体験など様々な地域資源を活用し、子どもの生活の幅が広がるよう取り組んでいる。園では、コロナ終息後は園行事に地域の方の招待や高齢者施設との交流等、さらに地域交流を深めたいと考えている。期待したい。
2 対人コミュニケーション・書き方で新人研修の内容の抜粋等で新人が手元において振り返りに利用できる小冊子等の編集・編纂も期待したい

園は働きやすい職場を目指しきめ細かな対策や業務改善の実施をしている。保育管理システムによる事務作業の軽減も実現、職員も向上心が高く保護者から多くの感謝の言葉を頂いている。一方、保護者からは送迎時のちょっと一言子どもの様子や簡潔な連絡書類等での要望もある。入職時研修での子ども、職員間、保護者等とのコミュニケーション・書き方等、研修されている内容から抜粋等で新人が手元において自身で振り返り、自己評価や自分としての確信や自己研鑽に繋がるよう、冊子としての編集・編纂も期待したい。
3 人員確保に向けてさらなる取り組みを期待したい

採用については、法人の魅力や特徴を分かりやすく伝える採用サイトをリニューアルオープンし、本部採用担当者による学校訪問や職員紹介制度等、様々な取り組みで人材を確保している。また、職員定着に向けて、シフト調整により休暇を取りやすくしたり、業務負担軽減にも取り組んでいるものの、園としては、人員確保を課題としており、職員アンケート調査でも人員補充を求める声が寄せられている。コロナ禍で法人内他園からのヘルプも困難な状況であるが、人員確保に向けてさらなる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 外部講師による英語や健康体育、武道体育を実施している

英語はネイティブ講師が担当、2歳児クラス以上を対象に言葉や文化に興味・関心をもってもらうことをねらいとして実施、歌やカード、手遊びを通して楽しみながら学んでいる。また、健康体育は毎月3回程、外部講師と相談のうえ発達に応じた内容を考案、鉄棒、マット、ボール等を使い、乳幼児期に必要な運動を取り入れている。武道体育は月2回4・5歳児対象で、日本文化と武道を学び、心身を豊かにし、体を動かす「動」と座って話を聞く「静」のバランスを大切にし、大きな掛け声をかけながらデコレーションした手作りの竹刀で素振りをしている。
1 ★ 昼礼をはじめ、様々な手段を通して職員間のコミュニケーションを図っている

今年度は職員間コミュニケーション促進や全体会の質をあげることを目的に昼礼を導入、各クラスから1名参加して職員間で情報共有しており、子どもの成長を日々感じることができ、経営層及び職員共にその成果を実感している。職員アンケート調査では、「他のクラスの様子や申し送り等の漏れが減り、他クラスへの配慮も考える機会が増えた」との声が寄せられており、様々な面で改善に繋がっていることがうかがえる。昼礼以外にもリーダー会議や全体会、乳児会、幼児会があり、話し合う機会が多く、またICTを活用したコミュニケーションも可能である。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「思いっきり遊ぶ」「五感を刺激する」を実践、園内外で多彩な活動を展開している

園の特徴である「思いっきり遊ぶ」「五感を刺激する」を実践するため、たくさんの絵本を揃え、絵の具遊びや千代紙ちぎり、クレヨン描画、シール貼りパズル、プラレール、リトミックの他、1F壁面黒板を使ったり、ミニトマトやゴーヤ、キュウリ等愛情をもって育てた野菜でクッキング、戸外遊びで拾ったどんぐりでおままごと等、多彩な遊びを展開している。2Fは棚で仕切るだけの自由な広いスペースでボルダリングも可能、屋上も利用できる。お正月には、羽子板や巨大コマ、臼や杵を手作りして伝承遊び等、子どもの生活や遊びの幅を広げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年1月時点で子どもの総数は56人。46世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 69.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が19名、「満足」が13名、満足以上の感想が100%となっている。また自由記述としては「いつも寄りそって考え、対応頂いているため、非常に感謝しています。」「子どもの思いや、やりたいこと、興味のあることを取り入れて、成長を助けていただいているなと感じている。送り迎えの時、ほとんどの職員の方が笑顔で対応してくださり、安心している。給食がとてもおいしいと思う。」「先生たちの負担が大きくなっているのではと心配になるほど、日々の活動・行事・給食と良くやってくださっています。子どもと保護者のことを第一に考えてくださっているのが感じられ、感謝しかありません。」といった先生方への感謝の意見が見られました。また、「現在、新型コロナウイルスがある中、先生方には大変感謝しております。」「コロナ禍の中、衛生面に関して、大変気をつけて行っていると感じられる。」といったコロナ禍での保育園の対応に感謝の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、100%になっています。 自由記述では、「発達に合わせて子どもの興味を引き出し、様々な活動を行ってくださっていると日々感じます。」「工作をよくしてくれるので、手先の刺激、ひいては脳の発達に繋がるので、大変ありがたいです。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31名で、97%になっています。                                                                                            自由記述では、「イングリッシュ・体操・武道などの外部指導は、子どもも毎度楽しみにしていて魅力的。日常的に行われる制作も月齢に合わせたものが行われている。」との意見がありました。                  
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、100%になっています。 自由記述では、「おやつまで毎日手作りのものが提供され、栄養満点の食事とおやつを工夫して下さっていて大満足です。」「食事はもちろん、おやつも身体に良いものが提供されることが多い。おやつがしっかりしているため、途中でお腹を空かせることなく過ごすことが出来ている。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、84%になっています。 自由記述では、「季節の行事を色々と行って下さり、子どもも楽しそうです。」「コロナ禍で減ってはいるが、工夫して十分に行っていると思う。」「季節も存分に感じているので、良い影響を受けています。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が24名で、75%になっています。 自由記述では、「感謝しています。助かっています!」「私はパートですが、定時よりも遅くなってしまうこともあり、振り幅が大きいです。電話をして遅くなる旨を伝えても、快く引き受けて下さるので、感謝しています。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、94%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、84%になっています。 自由記述では、「十分配慮していただき、大変助かっています。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、91%になっています。 自由記述では、「とても話しやすく、細やかに気にかけてくださっています。」「子どもだけでなく、私のことも気にかけて下さり、園長先生をはじめ、皆様とても良くして下さっています。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、100%になっています。 自由記述では、「園内がいつ見てもきれいです。」「園の清潔感が、保育園選びで私の中では重要でした。とてもキレイなので安心です。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31名で、97%になっています。 自由記述では、「いつもニコニコしていて感じが良いです。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が30名で、94%になっています。 自由記述では、「細かいケガも気づいてくれて、報告してくれるので、信頼できます。」「看護師の方がいてくれて、安心しています。」「少しの変化にも気づいてくれていると思います。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が22名で、69%になっています。 自由記述では、「幼児クラスになってから、子ども同士のトラブルについても親身に相談にのって頂いています。」「一度、先生に相談したのですが、すぐさま対応して下さりました。担任の先生だけでなく、他のクラスの先生にも共有してくれて、担任の先生はよく見てくれました。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、94%になっています。 自由記述では、「多忙な時も、一人一人の子どもの話に、耳を傾けてくれていると感じる。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が27名で、84%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、84%になっています。 自由記述では、「丁寧に説明してくれ、親身でわかりやすいと感じます。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が29名で、91%になっています。 自由記述では、「心配事を真摯に受け止めてくれました。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が16名で、50%になっています。 自由記述では、「とてもわかりやすく説明してくれました。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年、入社式にて理事長が法人の理念やビジョンを説明している

法人として目指していることは、毎年4月の入社式にて理事長が直接伝えており、法人のビジョンの他、理念である「子どもの最善の利益」とは何か、フィロスの考える自己肯定感とは何か、自主性とは何か、職員の関わり方等、様々な角度から説明している。また、園長も現任職員に対して職員会議等を通して理念や方針を随時伝えているが、会議に参加できないパート職員に対する周知については課題としている。保護者に対しては、入園説明会にて説明、ホームページでも「思いっきり遊ぶ」「五感を刺激する」等、園の方針や特徴を分かりやすく伝えている。

園長と主任が中心となって園を運営、本部職員も園をサポートしている

当園は園長と主任が中心となって園を運営、本部職員も法人内各園を巡回して園をサポートしており、園長や主任の役割は職務分担表に明示している。また、園長と主任は職員会議にて、言葉遣いや態度等の子どもへの接し方について注意を促し、園の方針や大切にするべきことを伝え、経営層としての役割と責任を果たしている。また、職員定着の基盤作りに力を入れ、ブログ更新や行事への取り組み等、様々な面で職員の負担軽減に配慮するとともに、昼礼を導入して職員間のコミュニケーション促進や確実な伝達も目指す等、リーダーシップを発揮している。

重要案件は、法人の理事会や施設長会議、園内の職員会議にて協議・決定している

法人の重要案件は理事会にて協議・決定、法人内各園の施設長会議でも運営に関する様々な議題を協議、特に今年度はコロナ感染予防について様々な対策を協議している。園内においても毎月の全体会やリーダー会議にて重要案件を決定、会議録を通して全職員に周知している。また、法人内にて活用しているアプリで法人本部から職員へ直接重要案件を伝えることもできる。保護者に対しては、毎月の園だよりで今後の予定を伝え、変更事項は別途連絡、ホームページでは入園説明会やコロナ関連情報を掲載、園内掲示や一斉メール配信、保護者会も活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の連絡会や法人内の施設長会議等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は保護者参加の行事開催時に独自のアンケート調査を実施、職員の意向は法人本部との個人面談を通して把握し、課題を抽出している。地域や福祉の現状は、私立保育園連盟や区の園長会等で把握、今年度はコロナ対応や区内の空き状況等について情報交換し、地域の課題やニーズを把握している。また、法人として都内及び中部地方に多くの認可保育園、小規模保育園を運営しているため、保育業界に関する様々な情報を収集、保育ニーズを把握している。園の経営状況は施設長会議にて把握し、課題を抽出している。

1月の会議にて翌年度の各行事の実施時期等を発表、反省点を翌年度に繋げている

中長期計画として、ICT導入を既に進めているものの、自治体の方針を踏まえてさらに導入を促進し、業務負担軽減に繋げる方針である。また、保育園が増え、少子化が進む中で園を今まで以上にPRしていくことを今後の課題とし、ブログ更新についても翌年度の計画に位置付けている。単年度の事業計画については、1月の会議にて翌年度の各行事の実施時期等を発表、年度を振り返って特に環境整備について反省点をあげて翌年度に繋げている他、今年度は職員対象に食育のアンケートを実施してアイディアを募集し、翌年度に活用する予定である。

毎月のリーダー会議や全体会にて計画の進捗状況を確認、計画は随時修正している

着実な計画の実行に向けて、環境係や備品係及び各行事・誕生会の役割分担を決定している他、毎月のリーダー会議では各フロアの状況報告を行い、全体会では乳児会や幼児会、給食、看護師からの報告があり、計画の進捗状況や今後の予定を確認している。また、会議の際は避難訓練や各行事を振り返って反省点を次回に繋げている。各行事はコロナの影響を踏まえて縮小・分散して開催、個人面談はZOOMも活用する等、必要に応じて随時計画を修正している。年度末には保育園の現状や法人内各園の年間稼働率等を事業報告書にまとめ、総括している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護に関するチェックリストや園内研修を通して法・規範・倫理の遵守に努めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、入社式の際に理事長から保育所保育指針や児童の権利に関する条約等を踏まえた「子どもの最善の利益」について説明がある他、園内でも人権擁護に関するチェックリストを活用して職員一人ひとりが言動を振り返り、園内研修では、職場における心構えをテーマに園内における自分自身の役割について考える機会を設けている。虐待については、外部研修を受講して会議にて他の職員にフィードバック、保護者による虐待については児童相談所等の関係機関と連携し、園内でも情報共有のうえ対応している。

行事終了後に独自のアンケート調査を実施し、集計結果をフィードバックしている

苦情解決制度については、重要事項説明書に第三者委員2名の氏名と連絡先、法人本部担当窓口の連絡先を記載して入園時に説明、園内掲示板にも掲示している。保護者の意見・意向は、口頭にて受けることが多く、玄関にも意見箱を設置、区の食事アンケートの他、保護者参加の行事終了後に独自のアンケート調査を実施し、集計結果を保護者にフィードバックしている。保護者からの「散歩先の公園や散歩ルートを教えてほしい」との声を受けて、事務所入口に近隣の公園を写真で紹介、ルートも地図で示す等、意見・意向に対して組織として迅速に対応している。

実習生やボランティアを積極的に受け入れ、地域の防災訓練にも参加している

透明性を高める取り組みとして、法人の現況報告書や事業報告書、定款、苦情報告書等をホームページで公開、ブログでも園の活動を積極的に情報発信している。ボランティアや実習生等の受け入れ体制も整え、昨年度は保育実習2名、高校生・看護学生・地域住民のボランティアを5名受け入れており、コロナ禍でも積極的に受け入れたいと考えている。その姿勢と取り組みを高く評価したい。また、一時保育の受け入れによる地域貢献の他、地域の防災訓練へ参加し、高齢者施設との交流も計画、近隣の清掃等を通して地域との関係づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人として様々なコロナ対策を講じ、園内でも対策を徹底している

リスクマネジメントについては、法人内の施設長会議にて対策を協議、特にコロナに対しては行政等の関係機関からの通達に基づいて対応しながら、職員の家族が陽性になった場合や調理師が陽性になった場合等、様々な状況を想定して対策を講じている。また、法人では抗原検査キットを購入する等、必要な備品等を揃え、園をバックアップしている。日常的には、毎日の消毒や換気、除菌電解水による衛生管理の他、職員の検温やマスク着用を徹底し、PCR検査も実施、子どもも年齢等に応じてマスク着用、食事中は座席固定する等、様々な対策を徹底している。

水害や事故、不審者侵入等、様々なリスクを想定し、対策を講じている

防災については計画に基づいて毎月訓練を実施、大規模災害を想定した事業継続計画も作成、水害を想定した園内研修も実施し、来年度はJアラート対応の訓練も実施予定である。また、AEDを設置し、小児用パッドも備えている。事故防止については、看護師が事故報告をまとめて集計結果を会議で報告、他園での事故事例も参照し、散歩の際は人数確認、ルートは随時見直している。不審者侵入に対しては警察OBによるスクールガードを活用して実践的な訓練を実施しており、訓練以外の日にも園への巡回がある他、他園職員からの不審者情報も共有している。

書類は種類別に適切に整理・保管、保護者に対しても承諾書を取り交わしている

情報管理について、書類は職員会議録や研修報告書、業務日誌、看護日誌の他、児童票や個人面談記録等をまとめた個人ファイルが種類別に適切に整理・保管され、必要な時に必要な情報を収集できる環境にあり、将来的には各会議もシステムを活用し、ICT導入によるペーパーレス化を目指している。パソコンはアクセス権限を設定し、セキュリティー対策を講じ、書類の持ち出し等についてはルールを定めている。さらに、保護者に対しても園だよりやクラス掲示物、ホームページ、ブログ等への掲載について可否を確認する承諾書を取り交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用特設サイトの動画やブログで法人の特徴や魅力を分かりやすく伝えている

採用は、ホームページや求人広告、学校訪問、職員紹介等、様々な媒体を活用、面接は本部担当者だけでなく、園長も同席して保育観の確認をすることで求める人材の確保に努めている。また、ホームページでは採用特設サイトをリニューアルオープン、動画やブログを通して法人の特徴や魅力を分かりやすく伝えている。クラス担任は園長が決定、0から1歳児、4から5歳児は持ち上がりとしている。人材は、必要に応じて派遣も活用する方針であるが、職員アンケート調査では、人材確保について改善を求める声も寄せられており、今後の取り組みを期待したい。

園内外の様々な研修を通して、職員の育成を図っている

育成は園内外の研修を活用、園内研修は園長が前年度を振り返って園の現状や課題を踏まえてテーマを決定、今年度は人権や水害等について学んでいる。また、入社時の研修でも乳幼児の一次救命処置と応急手当、アレルギー対応について学び、1年目は定期的に振り返る機会を設けるサポートプログラムやキャリアプランシートに基づいて育成している。外部研修も都のキャリアアップ研修の他、オンラインを活用して様々な研修を受講し、会議でフィードバックして共有化している。園では職員間の意識の差を課題の一つとしており、今後の取り組みを期待したい。

職員の負担軽減やコミュニケーション促進等、意欲向上に向けて取り組んでいる

職員の意欲向上に向けて、産休・育休制度や資格取得支援制度、ワクチン休暇等の特別休暇、マスク支給、行政の家賃補助制度活用等がある他、本部職員との面談もあり、職員の意見・意向を把握、働きやすさ向上委員会を本部に設置しており、これまで制服の毎年の無償支給や副業等を実現させてる。園としても、ブログ更新や行事への取り組みについて、少しでも職員の負担が軽減されるように取り組み、昼礼導入による職員間のコミュニケーション促進も図っており、特に昼礼は職員から「チーム力が増してきているように感じる」等の声も寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、理念・方針の実践を前年度の重要課題として設定、「見守る」「ほめる」「対話する」ことを基本に年間を通してそれぞれの年齢・発達における人的・物的環境を常に意識し、会議の際には必ず議題に取り上げるようにし、子どもの気持ちを汲み取った保育ができているのか、子どもたちに合った保育が進められているのか確認している。理念・方針の実践のために、まず新人職員に対しては入社時の研修にて理事長から理念である「子どもの最善の利益」とは何かについて学ぶ機会がある。日常の保育における環境設定としては、子どもの発達や季節に合う絵本や玩具を取り入れ、また、行事はコロナ禍にて様々な制約の中での実施であったが、縮小・分散する等工夫することで子どもが楽しめるように配慮している。年度末の振り返りでは、コロナ禍でも子ども一人ひとりの発達・成長に繋がる取り組みができたことが成果としてあげられ、反省点としては、保護者との繋がりが少なくなったことがあげられた。今年度は6月から新しく昼礼を導入し、毎日職員間で情報交換することにより日々子どもの成長を実感できるようになり、職員間の連携強化にも繋がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、若い職員も多いため、理念・方針の実践は重要課題として適切である。具体的な取り組みについては、まずコロナ禍でも工夫しながら様々な活動を実施できたことを評価したい。保護者アンケート調査でも、季節に合った遊びや伝統遊びが多いことをうかがうことができ、保護者の満足度も高い。また、保護者とのコミュニケーションもコロナ禍で容易ではないなか、保育参加できなかった保護者の代替策としてZOOMを活用した個人面談も実施している。検証は年度末の会議にて実施、検証結果の反映については、今年度から昼礼を導入して職員間の連携を強化しており、適切に反映されていることがうかがえる。理念・方針の実践については、特にパート職員に対するさらなる周知・理解が課題の一つとなっているものの、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。今後は、当園独自の詳細な事業計画書を作成し、課題に対してより具体的かつ計画的に取り組んでいくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、人材採用及び育成を前年度の重要課題として設定している。採用及び育成は園の安定した運営に直結するものであり、採用は都内の認可及び小規模認可保育園9園の園見学・就職説明会を開催、まず雰囲気を感じてもらうことでミスマッチを防ぎ、確実な採用に繋げている。また、定着率向上に向けて、休みが取りやすい環境を作り、副業を認める等、働き方改革も考慮、マスクや制服の無償貸与、ワクチン特別休暇等、様々な対策を講じている。さらに、民間のカウンセラーに職員が相談できる制度もあり、精神面でのフォローにも努めている。育成については、コロナ禍で法人全体での集合研修は開催できなかったものの、オンラインを活用した外部研修に積極的に参加し、内部研修も開催、同じテーマを繰り返すこともあり、当園の現状や課題を踏まえてテーマを決定している。検証結果として、退職者が減ってきたことが成果としてあげられた一方、職員の負担軽減が反省点としてあげられ、翌年度の課題となっている。今年度は、負担軽減を考慮して行事を開催、ブログ更新についても再考して来年度に繋げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材採用及び育成は、安定した運営のための業界共通の重要課題であり、適切な課題設定である。取り組みについて、採用は職員から改善を求める声も寄せられており、課題は残されているものの、今年度は採用特設サイトをリニューアルオープンし、動画を活用して現場職員の声を紹介する等、新しい取り組みもあり、前年度の検証結果を反映させている。また、育成については、入職1年目サポートプログラムやキャリアプランシートを活用している他、園内外で様々な研修を受講できる環境を整えており、職員アンケート調査でも「研修等、勉強会に積極的に参加させてもらえる」との声も寄せられている。今年度は業務負担軽減にも力を入れて取り組んでおり、前年度の検証結果を適切に反映させている。よって、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。評価項目1と同様、今後はより詳細な事業計画書及び職員一人ひとりの課題を反映させた個別の育成計画を作成し、職員間の差を解消し、園全体のレベルアップを図っていくことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のブログの充実と定期更新で子どもたちのいきいきとした園生活を公開している

園のブログは各クラスが月2回の定期更新と行事毎に情報公開されている。ブログを追いかけていくと子どものいきいきとした園生活の様子が時系列に把握できる。法人のホームページではトップページに「溢れんばかりの愛情を子どもたちに」を掲げ、写真で乳児から幼児への遊びの変化・自立への変化を掲載している。サイドメニューには年間行事、園の一日、Q&Aや各園へのアクセス、連絡先等を記載、メインメニューの「特徴」には保育マニュアルでの狙い・目的が掲載され、利用希望者がネット環境からでも園運営の概要が把握できる。

区や関係機関、私立保育園連盟や区の園長会の他、地域の子育て支援の実施をしている

行政に空き情報の提出・利用調整の他、気になる子ども・保護者のケースや外国人児童受け入れをしており関係機関とも連携している。又、私立保育園連盟や区の園長会等にも参加、コロナ対応や区内の空き状況・定員割れや住宅手当等の地域の独自性、課題等について意見交換を、法人内施設長会議では各園毎の運営状況の情報交換や法人の事業報告で関東圏の現状報告や稼働率等を把握している。園では、地域の子育て支援として一時保育の実施や町会に加盟、日常の挨拶や園周辺の清掃、要望への早い対応に留意している。

コロナ対応を取り利用希望者は電話予約、一人づつでの個別対応をしている、

コロナ対策をとり園長が担当、電話での質問受けの他、見学予約は午前中の子どもの活動時間帯でご都合よい日を調整、一人づつの個別対応をし時間を30分程度としている。案内は園のしおりを活用し全クラスの室内及び設置設備や屋上等を案内している。園長は0歳から幼児の保育室迄のご案内で子どもたちの発達の様子を保育環境の変化で知って頂いたり在園児の様子も含めて納得して入園頂きたいと思っている。保護者は知りたい情報をメモし適切な洋服、保育時間、オムツの処理や喧嘩の様子の動画をみせ対応の質問等があり対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は個別対応、専門職も同席・役割分担し説明、保護者から同意を得ている

説明会に先立ち保護者に記入頂く書類を事前に郵送。当日、子ども同行の場合は保護者の後ろでのおもちゃ遊びを見守っている。園長、主任、栄養士、看護師等の職員が役割分担して対応している。園長又は主任から重要事項説明書の内容・個人情報の利用・目的、苦情対応について等の説明を、園のしおりから諸規則・基本的なルール等の説明をし同意書兼契約届を頂いている。栄養士、看護師は専門の観点から個別の配慮事項の確認・ヒヤリング等を分担している。持ち物等は年齢別に説明、保護者の子育て観は面談記録表に記録している。

0歳児の慣れ保育の1日目は親子登園で保護者同士の顔合わせをして頂いている

0歳児の慣れ保育の1日目は親子登園、クラスで過ごして頂き保護者同士の顔合わせを頂いている。1歳児からは親と離れて開始、期間は原則7日間を予定しているが、保護者の就業状況への配慮や転居等での中途入園は3~4日間を予定している。慣れ保育中は直接保護者と密なコミュニケーションをしている。食べられない・飲めないや期間中の体調不良等の場合には期間延長をし保護者の育児疲れの不安等にも配慮している。慣れ保育は子ども自身が家庭と違う認識をもち新しい経験を重ねる期間、保護者が園との連携を生活パターンとする時期としている。

巣立ちの会の実施、良い思い出と就学への期待を後押ししている

巣立ちの会の実施、蔓延防止等重点措置発令のなかった時期で、保護者、職員に加え4歳児の同席の中、卒園証書と担当職員からのお手紙とチューリップのプレゼントで就学への期待を後押ししている。小学校との交流等は縮小されるも作品展訪問の機会をもっている。園では2Fで2歳児から幼児クラス迄を棚で仕切った広く自由なスペースで隣り合わせ、社会性や対人能力を身につけ、卒園生には人間関係を継続しながら大きな集団にも対応できるよう大切に育んでいる。園長は気がかりのあるこどもに関して区の巡回員に相談をし個人面談に繋げている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの情報を収集し保育の中で観察・発達の様子を記録している

入園迄に提出して頂いた入園前確認事項・子育て観の他、入園説明会での子どもの遊びや様子を感じながら、生活リズム、睡眠、遊び、個性や発達を理解、子どもの姿に即した月案(2歳まで個別月案)の内容に反映・作成している。園では月案に基づく保育の内容は保育管理システムに記録、2歳迄は個別、3歳以降はⅠ・Ⅱ・Ⅲで要約、児童票に記録している。園と家庭は連絡帳や保護者の送迎時に共有している。振り返りは子どもの姿から集団生活の中でも育ってほしい力を取り出せるように再作成。0・1歳及び4・5歳の保育士1名は持ち上がりをしている。

子どもの見通しは日々の送迎時での口頭や連絡帳、1週間の予定表で掲示している

保育指針、園の保育方針に沿って全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画等を作成している。各計画作成前には前年度での振り返りを記入、振り返りの過程を経ることで職員の理解を深め全体会で全職員に周知している。各クラスで月案(クラス、個別月案)作成と子ども一人ひとりの発達を確認し週案作成し主任が確認、園長は振り返りの記入内容を確認している。各クラスは昼礼ノートで全クラスの情報を共有している。個別月案の中途変更はリーダー会議等で検討、園長が判断している。保護者には口頭や連絡帳、1週間の予定表を掲示している。

子どもの様子や変化は保育管理システムに記録、各種ノートで情報共有をしている

保育計画作成及び実施と記録、再作成は保育管理システム内で行い、児童票、身体測定記録表、連絡帳、看護日誌、業務日誌、散歩確認表や会議録等は所定の場所に保管している。会議体制は、毎日の昼礼、月2回の乳児・幼児会議、月1回のリーダー会議及び全体会を実施している。昼礼には栄養士の参加、乳児会議には看護師が参加している。各会議の内容は昼礼でも周知、遅番職員の保護者対応には引継ぎ簿を活用している。全体会には乳児・幼児会議録の事前確認をして参加、法人や行政等からの連絡、給食、看護師からのケガ等の取り纏め報告等がある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達過程を把握し、子ども一人ひとりと丁寧に向き合える保育を目指している

子どもの生活状況や日々の様子は児童票・連絡帳に記し、発達の過程は、0・1・2歳担任が個別計画を立て、一日に出来たことを個別経過記録後、月末に発達チェックを入力し円グラフで可視化されている。3歳からはクラス単位の計画により発達経過を記録、年3回見直し児童票・保育要録に落とし込んでいる。保護者に対しては、連絡帳・面談・送迎時の会話等で家庭での様子を聞くとともに、園での子どもの様子を伝えている。乳児と4・5歳クラスの担任は持ちあがりとし全体像を捉え見通しを持って、子ども一人ひとりと丁寧に向き合い保育している。

子どもが興味をもって主体的に活動できるよう働きかけている

園では子どもの主体性を大切にし、子どもが興味を持って取り組めるよう環境の工夫を図っている。成長過程に応じた手作り玩具の定期的入れ替え、子どもが好きな遊びを見つけ手に取れるようなコーナー配置、自ら進んでやってみたいという気持ちを引き出すような言葉掛け等関わりも大切にしている。各種当番・給食の片付け・午睡のタオル畳み等も進んで行っている。小学校との連携はコロナ以前は保育要録の提出の他、小学校の体育館を借りての運動会が出来ていたが中止。子どもたちは小学校作品展に参加することができ、円滑な接続を支援している。

子どもの気持ちに寄り添い、思いやりの心が育つよう保育している

成長の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、お互いの気持ちを受け止め、必要に応じて職員が仲立ちに入るなど対応にあたっている。園では、外国人児童の在籍やネイティブ講師による英語の時間で異文化に触れ、合同保育では年長児が年少児をいたわる姿が見られる等、文化・年齢の違いを認め、お互いを尊重する心が育つよう支援している。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画を立て、専門機関の巡回指導を得ながら、他の子どもたちとの生活を通して共に成長できるよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を伝え合い、保護者と連携を図り保育している

登園時、園長・主任は毎朝園舎前に立ち、保護者と挨拶を交わしている。保育室前にて、担任が保護者より子どもの様子を聞き、保護者からの依頼や要望は引継ぎ簿に記入し、職員間で共有している。昼礼も実施され、子どもの状況や保護者からの情報は、園全体で周知している。遅番者への情報共有は、申し送り・引継ぎ簿・昼礼ノートを活用している。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに口頭で伝え、降園後の家庭生活に繋げている。園長も玄関に立ち、相談しやすい環境作りに努めている。尚、相談があった場合は随時対応している。

子ども一人ひとりの個別指導計画に沿い基本的生活習慣が身につくよう援助している

園では、個別指導計画を立て、一人ひとりの発達の状態に応じて生活習慣が身につくよう支援し、その様子は経過記録に記し、月末に発達チェックを入力しグラフ化している。中でも食事や排泄は個人差が大きく、家庭と連携を図りながら進めている。食事については、離乳食の前期と後期に入る前に保護者に説明し、栄養士から具体的なアドバイスを伝えている。トイレトレーニングはオムツはずしのタイミングを家庭と相談しながら進めている。その他、挨拶・食事マナー・着脱・衛生管理(手洗い)・片付け等も生活習慣に位置づけ援助している。

午睡を含む休息の長さや時間帯は、年齢や体調等子どもの状況に配慮している

園では、午睡を含む休息は子どもの心身の疲れを癒し、生き生きと過ごすために大切なものと捉え、5歳の12月まで実施している。その長さや時間帯は、年齢や体調・生活状況に応じて調整している。午睡環境は、温度・湿度・換気を調整し、床暖房で密を避け間隔を空けバスタオルを敷き、頭を交互にして横になり飛沫を防いでいる。午睡中の安全は、0歳児は呼吸と心拍数を感知するセンサーと目視で5分毎に呼吸と体位を、1・2歳は10分毎に3・4・5歳は30分毎に呼吸・姿勢を確認している。尚、午睡の様子はブログを通じて保護者に伝えられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが思いっきり遊ぶことができる時間と空間の配慮がある

園舎内の環境は採光も良く床暖房で、廊下や保育室の壁は黒板クロスでできており、子どもたちがチョークで自由に描くことができるようになっている。また、人口芝が敷き詰められた屋上は広く、夏になると水遊びや手作り流しそうめんごっこ・魚釣りごっこを楽しんでいる。2歳から5歳児が活動する2階フロアは天井が高く棚でコーナー作りした広いスペースで、ボルダリングが出来る壁やおままごと・ブロック・電車・製作活動・手作り絵本・指人形・知育玩具等、子どもが好きな遊びを見つけ遊びこめる自由な空間となっている。この取り組みを評価したい。

様々な表現を楽しみ、子どもの遊びや生活が豊かになるよう取り組んでいる

園では、言葉・音楽・身体表現・造形・体育など様々な表現を楽しみ、子どもの生活が豊かになるよう取り組んでいる。職員との言葉の伝え合いを楽しみ、ごっこ遊びや沢山の絵本に触れ合うことで豊かな言語発達を、歌やリトミック・なりたい役を選べる劇遊び・身体発達を考慮した健康体操では身体表現を、フィロスアートに代表される年間を通しての造形活動では自由な発想と創造力を養っている。英語の時間では楽しみながら異言語・文化に触れ、自分でデコレートした手作り竹刀で参加する剣道体育は、礼儀作法から学んでいる。園の取り組みを評価したい。

戸外活動では季節の移ろいを感じ、遊びを通して決まりやルールも学んでいる

雨天以外は毎日近隣の公園に出かけ、四季折々の自然との触れ合いを楽しんでいる。お花見・春の自然探し・あじさいツアー・コスモス摘み・お芋ほり・どんぐり拾い(持ち帰りままごとの材料に)・蟻や蝶の虫探し・霜柱踏み等、季節の移ろいを感じ、豊かな感性を育んでいる。公園の行きかえりでは、交通ルールを守りながら、地域の方々と挨拶を交わし、公園に着くと遊具の使い方の決まりを職員と一緒に確認している。子どもたちは、遊具を待つ順番や譲り合い等、遊びを通してきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調節することも学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に関心を持ち、意欲的に取り組めるよう工夫している

園の年間行事は、端午の節句・遠足・水遊び・七夕・秋祭り・ファミリーデイ(運動会)・フィロスアート(作品展)・ハローウイン・クリスマス会・節分・ひな祭りがあり、また誕生会が毎月実施されている。端午の節句では、行事にまつわる話と共に菖蒲を用意すると子どもたちは葉のにおいをかいだり触れてみたりとこいのぼりの製作にも力が入っている。七夕の由来はパネルシアターで伝えると進んで笹飾りや願い事を、ハローウインはクイズ形式で興味を持ち衣装作りに集中と、園ではそれぞれの行事で子どもたちが意欲的に取り組めるよう工夫している。

子どもたちが協力し作り上げる行事は手作りで、豊かな体験ともなっている

園行事の秋祭り・ファミリーデイ運動会・フィロスアート作品展・ハロウインは、子どもたちの手作り行事で協力し作り上げる事でやり遂げる喜びも味わえるものとなっている。行事の製作は、段ボール・牛乳パック・ボタン等の再生資源を利用し、秋祭りは出店とお神輿を皆と作り上げ最後はもったいないばあさんという盆踊りを楽しく踊っている。運動会では剣道発表・障害物・組体操を協力して行うのが定例、作品展は青虫の世界・集まれパンダの森等を皆で作り上げ、ハロウインでは手作り衣装で近隣を廻り、これらの行事は子どもの豊かな体験になっている。

保護者の理解と協力を得ながら、共に楽しみ共に成長を喜ぶ行事を実施している

園の年間行事予定表は年度の初めに保護者に配布し、行事が近づくと園便りや手紙等で知らせている。行事へ向けての子どもの活動の様子は、連絡帳・日々の会話・ドキュメンテーション・ブログ等で伝え、保護者の理解を得ている。行事後保護者アンケートを実施し、改善点を次回の行事に繋げている。行事の素材集め等は協力頂き、保護者参加のファミリーデイ(運動会)、フィロスアート(作品展)、保育参加は、子どもの成長を共に喜ぶ行事となっている。保護者からは、フィロスアートがとても良かった、親子共に楽しめましたとの声が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れを見通し、個々の発達状況や心身の状態に配慮した延長保育を実践している

長時間にわたる保育については、子どもの発達状況・生活リズム・心身の状態を考慮して、子どもの姿・遊び・環境構成・家庭との連携等を延長保育指導計画に位置付けている。日中保育からの引継ぎは申し送り・引継ぎ簿で行い、一日の流れやバランスを視野に入れ、延長保育に反映している。また、子どもが一日の中で気持ちの切り替えができるよう個別的な関わりを深くし、ゆったりと落ち着いて過ごせるよう家庭的な雰囲気作りも心掛けている。降園時には、園での子どもの様子を丁寧に伝えることで、保護者の安心感へとつなげている。

保育時間の長い子どもが集中して遊べる場と安心して過ごせる場の調和を図っている

保育形態(17:00より1F保育室へ移動)が変化する中で、飽きずに楽しく過ごせるよう園では特別感のある玩具を用意し、子どもたちは気に入った玩具や遊びを見つけてやりたいことを楽しむ姿が延長日誌に記されている。遊びの内容は、電車遊び・風船・積み重ねカップ・絵本・歌・魚釣り・お相撲ごっこ・人形遊び・おままごと等多彩で、年長児が年少児をいたわる風景も見られている。尚、疲れたら休める環境と安心できるよう個別対応やスキンシップを多く取り入れる事も大切にし、18時にはおにぎりやパン・ヨーグルト等の軽食の提供を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が出来るよう環境を整えている

園内の厨房で調理された出来立ての温かい給食と手作りのおやつが提供され、コロナ禍で黙食だが、テーブルには、クマ等の動物の枠取りが施された手作りパテーションが置かれ、前のお友達の顔を見て楽しく食事ができるよう工夫されている。食器は手のなじみが良い陶器製で、年齢や背に合わせテーブルや椅子の高さを変えている。0歳児は姿勢崩れが無いよう足乗せ台と背もたれクッションで調整し、幼児はバイキングで自分で食べる量を給食当番に伝え盛り付けてもらっている。給食時間は穏やかだが、一人ひとりが食事を楽しむ風景が見られた。

味覚の成長を促すため味付けは薄味で、季節に応じ工夫されたメニューが提供されている

給食の味付けは、健康と味覚の成長を促すため薄味を心掛けている。保育参加の試食もあり、保護者からは給食が美味しいと好評を得ている。季節折々の行事は栄養士が腕を振るったメニューが並び、感染症流行の為夏祭りが延期となった際には、おやつに金魚すくいゼリーを用意し子どもたちの顔を綻ばせている。玄関には、給食・おやつ・離乳食の展示があり、献立表と給食だより・レシピ紹介等が毎月発行され、家庭と共に子どもの食を支えている。尚、食物アレルギーに対応した食事提供もあり、食器の色と食札・職員のダブルチェックで誤食を防いでいる。

園では、子どもの「食」についての関心を高めるための取り組みが豊かに展開されている

園では、年齢別食育計画に基づいて、子どもが食に関心が持てるよう食育活動に力を入れている。食に関することやマナーが描かれた「食育カルタ」では、子どもたちが「す」は水分で大事だよねと遊びながら学び、世界地図を使って「今日の料理はどこの国かな?」と関心を持ち、給食室ツアーでは、興味津々。野菜の栽培(ミニトマト・ゴーヤ・きゅうり・なす)では食べ物への感謝を、クッキングでは、乳児はキノコほぐし等触れる事で興味を示し、年長児は作りたいものを決め買い物に行き調理体験と年齢に応じて食育活動が豊かに展開されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やけがの予防ができるよう働きかけている

園では看護師を中心に子どもの健康維持やけが予防の取り組みに力を入れている。感染症予防の基本である手洗い指導は、子どもが自分の健康に関心が持てるよう手洗いするタイミングや理由を質問し、「きらきら星」の歌に合わせ手洗いの仕方を伝えている。洗面所には、「正しい手洗いのしかた」のプレートがあり、指導後は並んで歌いながら手を洗う楽しい姿が見られている。5歳児には、小学校が始まると必ずしも周りに大人がいるとは限らないので、絵本を用いて自分でできる怪我の手当の方法を伝えている。毎月の避難訓練でも身を守る方法を学んでいる。

医療的なケアが必要な場合は、専門機関との連携に基づいて対応している

入園前の子どもの健康状態や予防接種記録は、保護者との面談・児童票・園医の健康診断にて把握し、入園後は年2回の健康診断(0歳児は毎月)歯科検診と毎月の身体測定を実施し、健康状態を確認している。アレルギー児については、保育所におけるアレルギー対応マニュアルに基づき対応している。薬の預かりは、基本的に行わないが必要な場合は、与薬依頼書・薬剤情報のコピー・1回分の薬をセットにして、必ず職員に手渡しのもと、看護師が与薬している。保育中の急な体調変化やけがは、保護者に連絡の上、必要な場合、看護師が受診同行も行っている。

保護者との連携を図り、子どもの健康維持へ向けた取り組みを行っている

子どもの健康維持に向けた保護者との連携は、連絡帳や保護者との会話のほか、保健便り・園便り・掲示にて健康に関するお知らせを行っている。保健便りでは、季節性の感染症の予防対策や子どものけがや事故の予防について詳しく情報が発信されている。乳幼児突然死症候群の予防に関しては、ブログを通じて園での午睡の様子や安全対策について保護者に伝えている。0歳児は呼吸と心拍を感知するセンサーと目視で5分毎に呼吸と体位を確認し、1・2歳は10分毎、3・4・5歳は30分毎に安全を確認している。AED(小児用パッド)の設置もある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の事情に配慮し柔軟に対応している。

園のサービスは、延長保育・一時預かり事業・障害児保育事業・アレルギー児対応・育児困難家庭への支援・外国人児童受け入れと多様であり、保護者の就労や個々の事情により柔軟に対応している。急な残業等でお迎えに遅れそうな場合は電話にて受付け、保護者からは快く引き受けて下さり感謝していますの声や、子どもだけでなく私のことも気にかけて下さり園長先生はじめ皆様とても良くして下さいますとのアンケート意見も聞かれている。育児相談も随時受け付け、希望があれば法人のカウンセラーを利用する仕組み等もあり、充実している。

コロナ禍においても、園では保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる

園では、感染症の影響で交流の機会が減る中、保護者とのコミュニケーションをきめ細やかにとることで、園との信頼関係が深まるよう努めている。保護者会・個別面談・登降園時の会話・連絡帳・ドキュメンテーションの掲示・ブログ等で、子どもの発達や育児などについての共通認識を図っている。尚、相談があれば随時受け付け、意見箱の設置・行事後アンケート等で保護者の意向を把握し改善に努めている。保護者の要望により、利用公園の写真とルート(危険個所記入)・安全マニュアルが掲載されたファイルの事務所前設置等迅速な対応が図られている。

園では保育活動の参加を呼びかけ、保護者とともに子どもの成長を喜ぶ機会としている

保護者が参加する園の保育活動には、保護者会・保育参加・ファミリーデイ(運動会)・フィロスアート(作品展)があげられる。保育参加は、一緒に保育体験・給食の試食等の企画だが、出席できない方には、別日にオンラインで個別面談を設ける等の配慮がなされている。運動会の代替に日頃の武道体育や体操の様子を見て頂き、作品展は日々の製作活動の集大成。これらの行事は保護者と共に子どもの成長を喜ぶ機会ともなっている。誕生会では幼児が園で作ったクッキーを持ち帰る企画に代替、家庭で子どもの誕生と育ちを祝う行事となった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもの多様な体験や交流の幅が広がる機会を設けている

地域の社会資源として、公園・図書館・小学校・商店街・警察等があげられる。園ではこれらの資源を活用し、子どもが様々な体験や交流が得られるよう工夫している。近隣公園は7か所あり、密を避け自然との触れ合いを楽しみ、図書館ではリサイクル絵本を頂き、小学校へは5歳児が小学校の作品園訪問、商店街での買い物体験、警察OBによるスクールガード等、多様な機会を設け、子どもの生活の幅が広がるよう取り組んでいる。また、地域の子育て支援として一時預かりを実施、地域にとっても子どもたちの安心できる場所に取り組んでいる。

地域と連携し、子どもの生活がより豊かになるよう取り組んでいる

園長と主任が毎朝門と反対側の歩道に立ち地域住民と挨拶を交わしている。また、町会にも入会し消防団との防災訓練等に参加している。新型コロナ感染症の影響で園行事への地域住民の招待は現在行われていないが、園では工夫しハロウインやクリスマスの際に協力して頂いている。ハロウインでは手作り衣装に身を包んだ子どもたちが近隣を巡り歩き、場所を借りての写真撮影やお土産の折り紙を渡して頂いたりと地域住民との楽しいひと時を過ごしている。保育実習生や看護学生のボランティア等の受け入れの他、英語や体操等の外部講師が来園している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意を得て丁寧に羞恥心にも配慮している

入園説明会の折、重要事項の内容、個人情報の取り扱いについて6項目の利用目的を説明、同意書兼契約届を、又、肖像権については園だより、クラスだより、クラス掲示物、ホームページ、ブログ、広告媒体等の説明をし諾否の確認書を頂いている。気がかりな子どもの区巡回員との相談等は個人日誌に記録、関係機関との連携には保護者に確認をしている。子どもの羞恥心への日常支援では、おむつ替えのコーナーやトイレには仕切り等を設置、着替えは全部を脱ぐことはせず、屋上プールの水遊びには黒幕の覆いで外部目線を遮断できる工夫をしている。

子ども自身の経験による子どもの価値観を大切にし家庭状況を確認している

保護者の保育観による子どもの生活習慣や外国人児童への宗教上の要望には対応し子どもに無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立等のしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。園は子どもに様々な経験ができる環境を整え、こどもの表情や動き、発言から子ども自身のしたい・やりたいや得手・不得手や子どもの挑戦も受け止めている。外部講師による英語、健康体操、武道等にも無理のないようにしている。

職員による年2回個別考課シートの実施、保護者との連携を密にした取り組みをしている

園の虐待防止への取り組みは責任者選任・体制整備、通告義務の記載、職員研修の実施等を内容とし重要事項説明書に記載している。職員は個別考課シートのセルフチェックを定例で実施、登園時には子どもの身体の汚れやお迎え時間の遅れ等を確認、保護者の不安や育児疲れの早期発見に努めている。看護師は0歳児クラスに常勤、各クラスを巡回し看護日誌に記録、昼礼に参加している。慣れ保育期間のSIDSへの厳重注意やヒヤリハット、園内外のケガの確認、幼児クラスの個別月案継続の子どもの状況確認等もしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
リスクに対するマニュルの整備、様々な業務手順、フローチャートを作成している

入社式において法人から子どもの最善の利益について説明を受け、園では入園のしおりに記載する「保育園の特色」から溢れんばかりの愛情を注ぐを折々にふれている。マニュアルは事故発生時やアレルギー対応等のガイドライン、抗原検査やコロナ関連及びフィロス看護師会議録、虐待防止等の整備をしている。フローチャートは避難関連を、業務手順は調乳や消毒関連、清掃等は当該の場所に貼付、嘔吐に関わる手順は各クラスに貼付している。週案に伴うシフト内業務の明示に加え、環境係や備品係及び各行事・誕生会の役割分担も明示している。

毎年、入園のしおりの点検・見直しの実施、業務水準の維持・向上をしている

毎年、入園のしおりの点検・見直しを実施、一つひとつの項目を確認することで、全職員のベクトル合わせをしている。今年度は、入園のしおり記載の中のその他・保護者に負担頂く諸費用で、乳児の連絡帳については園より支給とし記載から外している。園ではICT化の促進で忙しい保護者の登降園管理や保護者の就業継続支援に看護師常勤の安心を含め、子どもたちの園での健康管理、お散歩から帰園の折でのケガ等に配慮をしている。又、保護者参加の行事の中止・縮小へのカバーにブログや保護者専用の動画配信に取り組んでいる。

子ども、保護者に接している職員とのコミュニケーションを大事にしている

職員の自由記述には「園内のコロナ対策の徹底」「昼礼で全職員の情報共有」等の声が出ている。保護者からは「毎日の散歩、ブログで楽しそうな様子や成長がみられ楽しみ」「職員のコロナ対応に感謝」等の声が寄せられている。一方、保護者からも意見を頂いている。「保護者向けのICT機器の説明を丁寧に、連絡帳のない幼児にはもう一言を、職員の言葉遣い」等、園のみならず施設長会議や本部職員と対応策の連携をしフィードバックを考えている。又、園長は全職員に職員自身として業務に取り組む姿勢を再考する内部研修も実施している。