東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ鵜の木保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは、未来の担い手である子供たちを心から尊び、人権を尊重します。 2)私たちは、質の高い保育及び教育技術をもって安心・安全の保育環境の中で、一人ひとり子どもたちに寄り添い、成長を見守ります。 3)私たちは、家庭・地域・行政と連携し社会全体でこどもの成長を支えていく架け橋となります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①品格 ・・・所作、身だしなみ、言葉遣い等において品性を持ち働ける人。                 ②向上心・・・学びの大切さを知り、さらなる努力をし、それをまわりに伝える能力のある人。       ③想像性・・・新しことにチャレンジしようとし、安全面に配慮した上で取り入れていける人。                                        

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの健康、安全面に対して細心の注意をする。                            ②自らの専門分野において探究心を持ち学びの姿勢を維持する。                    ③まわりの職員と協力し、お互いを尊重しつつ保育の質を高めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域や家庭の子育て支援ニーズを的確に捉えた園直営の「子育て広場」では、年間の利用者は延べ4000人を超えている

子育て広場は本園に隣接する別棟にあり、当園の直営で開設している。4人の専任職員を配置し、週5日子育て親子の交流の場を提供している。また、子育ての相談には、本園から、看護師や栄養士、調理師が専門職として広場に赴き、アドバイスをしている。絵本の読み聞かせや手遊び、身体計測等も定期的に行っており、地域の小中高生の地域ボランティアの育成にも役立っている。子育て広場の利用を通して来園につながるケースもあり、地域や利用者の子育て支援ニーズを的確にとらえた活動内容で年間利用者は延べ4000人を超え、地域に支持されている。
2 年間保健計画に基づき、年齢に応じた保健指導や保護者に対して感染症の情報を提供するなど、きめ細かい取り組みをしている

年間の保健計画には、保健安全管理や保健指導、感染症や怪我など項目ごとに取り組み内容が整理され、必要に応じて修正、加筆をし使いやすい計画になっている。例えば、保健だよりに載せるテーマを列記したり、暑さ指数の把握のために環境省のホームページを確認することや子どもへの鼻のかみ方や咳エチケットなどの保健指導、保育参観では保健面談を予定するなど、きめ細かい取り組みを計画し実行している。日々の健康管理では、病欠や発熱、怪我などの健康状態を把握し、保健日誌に記録するなど、子どもが健康を維持できるようにしている。
3 職員の負担軽減のために、帳票類や連絡帳、各種たよりなどのICT化を進め、事務の簡素化を図り、働き続けられる職場を目指している、

日々の保育に必要な事務処理を、フリー職員が入ることで事務時間の保障をしたり、業務の関係で残業になる場合には、園長に申請することで5分から残業として保障される仕組みになっている。職員間で助け合いながら、チームワークよく仕事に向かうことで、必要に応じて休暇が取れる体制を構築し、有給休暇100%の取得になっている。経営層が、職員を大事に考え、困っている職員には寄り添って丁寧な指導を行い、コミュニケーションを取りながら職員間の情報の共有を図っているため、働きやすい職場になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画等の計画策定について、実行の担い手となる職員の参加を、徐々に拡げていくことが望まれる

会社作成の中長期計画を踏まえて、全体的な計画や今年度事業計画、事業報告が、毎年、策定されている。これらの単年度計画は、法人や園の理念を達成するための道筋を明らかにする機能を持っている。現在、理念方針については、自己評価シートを用いて職員への理解度の確認が行われており、園および職員は理念実現の重要な担い手であるとの理解が浸透しつつあると考えられる。今後、全体的な計画や事業計画、事業報告の作成や評価においても、可能なところから、職員会議で共有し、討議するなど、より職員の参加を拡げていくことが望まれる。
2 業務の標準化を図るうえで、作成されているマニュアルの更なる活用が出来るように工夫や検討を期待したい

会社で作成したマニュアルが7種類あり、帳票類マニュアルや職員向けマニュアル、気になる子対応マニュアルなどは、職員に見てもらうように個別に配付している。食物アレルギー対応や事故発生時対応のフローチャートは保育室に掲示するなどして周知できるようにしている。園独自にはトイレの掃除やテーブル拭きの手順書を作成し確認できるようにしている。会社で作成したマニュアルは、配付はしているが読み合わせをしたことがないので、業務の標準化を図るために、職員会議などを活用して読み合わせを進めるなどの検討を期待したい。
3 保護者参加の行事の終了後には、アンケートをとるなどして、更に保育活動に対して理解を深める機会にできるよう期待したい

保護者が参加する行事が終ると、口頭で感想を聞いて職員会議で伝達したり、個人面談や保護者会で出た意見は、参考意見として職員会議で報告されている。運営委員会は、各クラスから委員が選出され年2回開催されて、園の運営や保護者から意見や要望などが報告され、会の内容は後日保護者に伝えられている。保護者参加の行事を積極的に開催しているので、更に園の保育について理解を促し協力をしてもらえるよう項目を検討してアンケートをとるなどして、保護者の多様な意見を知る機会にすることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成計画において評価シートに基づき職員の広範囲の理解度をチェックしている

園長は個人ごとの人材育成計画策定の基礎資料として、前年度の目標管理シートから自己評価シートに変更している。自己評価シートは目標管理シートより130項目以上のより広い範囲のチェック項目を列記し、3回以上にわたって都度振り返るタイミングで職員に各項目の理解度をチェックさせて徐々に理解度を深める効果がある。職員は園長面談における評価状況の照合で職員自身の状態を再確認し、園長は広い範囲での職員の理解度のチェックと気づきを図っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員間の情報は、毎月の会議や伝達表、電子媒体を活用して共有できるようにしている

本園と分園に分かれた施設になっているので、職員間の情報の共有は大事だと考えている。毎週の職員会議では本園と分園別に2冊の職員ノートに記録し、内容を確認できるようにしている。遅番職員から早番職員に伝える子どもの様子や保護者からの連絡は、伝達表に記録し、伝え漏れを防ぐようにしている。本園、分園の情報の共有の方法として、電子媒体を園長や看護師の他、職員も発信し、個人情報の保護を踏まえ、平日に業務に限って使用するなどのルールを決めて活用している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもに安全な食事が提供できるようにアレルギー食の対応や誤食予防に取り組んでいる

入園時に、保育園給食で使用する食材チェック表を保護者に渡し、家庭で2回以上食べてから園で給食の提供をして、安全な食事を提供できるようにしている。また、未食食材防止のために、摂取食材のチェックをクラスだけでなく全体で確認をしている。卵を使用しない献立表を会社が作成し、園で給食の提供をしているため、卵アレルギーの子にはみんなと同じ給食を提供できている。アレルギー食の提供時には、アレルギー児用のトレイに載せ、給食室で三者で確認をして、保育室では机を別にし担当職員の横で食べるなど誤食のないように配慮している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 42世帯(利用者総数 48名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 76.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(30人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々100%、32人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (94%、30人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に行くようになってからまだ3ヶ月経っていませんが、多方面で著しい発達をしています。 年の違う子ども同士のかかわりが多く、心も体も成長していることを感じられます。 園での活動をよく家庭でも話してくれている。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では行いにくい絵の具や小麦粉粘土などさせてもらえるのは有難いです。 お絵かき、ぬり絵、工作、体操、かるた等、楽しく取り組んでいます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
栄養バランスが良くてとてもありがたいです。食が細かった娘もよく食べるようになりました。 以前アレルギーがあった際は配慮していただきありがたかったです。 食材の形や量など一人一人に合わせてくれている。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
積極的に戸外に連れて行っていただいているように思います。 コロナで昨年中は行事が減り、寂しさはあったが仕方ないと思っている。多摩川が近い事もあり、思いっきり草地を走れるのは良いと思う。 商店街のお散歩ではお店の人との交流もありGood。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用時間の延長はしたことがありませんので、判断できませんが、遅刻に関しては柔軟に対応いただいていると思います。 多少の遅れにもTel又はコドモンで対応していただけた。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
あらゆるところに安全対策としての工夫が見てとれます。 ケガについては大丈夫ですが、感染対策は甘いと感じます。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
しっかりと感染症対策をした上で、なるべく開催してくれようとしていて嬉しいです。 早めに日程連絡してくれるので調整しやすい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎日事細かに様子を連絡帳アプリでご報告いただいているのでそれを見るのが楽しみです。 赤ちゃん返りで困っていた際、先生に相談に乗っていただき助かりました。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
荷物を準備する棚の前に大きな空気清浄機があり、位置を変えるのが面倒。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者がいる時(送り迎え時)は私語はない方が良いと感じる。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ちょっとしたケガでも細かくご説明いただけるので安心しています。 保健の先生もいて安心です。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
ちゃんとだめな時はだめと指導してくださっていてありがたいです。 トラブルがそもそも少ないです。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自我が芽生えてきていて、思い通りにならないときも寄り添ってくれているのを感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
そういう場面がない為。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「今日も変わりなく過ごしていました」が大半なので個人の様子はわかりませんが、毎日今日の出来事を貼り出してくれているので、全体の様子はよくわかります。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
1人の先生に伝えるとみなさんで共有してくださっていたり、場合によっては園長先生からご説明いただけたりと、対応して下さっていてありがたいです。 まだないのでわかりません。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
入園時に説明あり。園内にも掲示がいつもある。また直接意見が投書できる箱の設置もある。 機会があまりなかったです。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は職員との個人面談で理念等の理解度をチェックし、理念の浸透を図っている

当園が目指している理念や基本方針は、園長が年度開始時に職員会議で説明している。また、前年度の目標管理シートに代わり、職員が企業理念より細分化して理解し、自己評価しやすい評価チェックシートを通じて園長との個人面談時に理念等の理解度を園長が確認している。本園、分園とも保育理念や保育方針を壁に掲示しており、いつでも思い起こせるように配慮している。保護者に対しては入園説明会、運営委員会、保護者会、個人面談、参観日等で保育方針や目標を説明している。

園長は会社の園長会等で自らの役割を検証し職員に園運営の方向性を提示している

園長は職員に業務分担表で自らの役割と責任を明示している。会社の園長会や主任会を通じて果たすべき自らの役割や責任を検証し、最善と判断した方向性を実行することで職員に取り組むべき方向性や事項を提示している。また、園長は本園だけでなく、分園や子育て支援事業として子育て広場という本園と異なる場所の施設の運営、管理もしており、精力的に職責を果たすべく務めている。職員との個人面談においては、保育への理解度や意見を把握・評価し、適切なアドバイスをするなどリーダーシップを発揮している。

園運営は運営委員会で、保育活動等は職員会議等で協議決定して周知している

重要な案件は職員会議およびそれぞれの係、クラス会議で協議・決定され、その内容と決定経緯については会議欠席者にも回覧で既読印を押して周知を図っている。園運営に関しては保護者代表も参加する運営委員会で協議・決定し、保護者に対しては保護者会や必要に応じて書面や口頭および掲示板、電子支援ツール等により決定事項や決定経緯を伝え、透明性を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から園長が個人面談を通じて要望等を聞き、ニーズを把握している

職員の意向は定期的および職員の希望により随時に園長が園長面談を行い把握し、必要に応じて会社に確認し、迅速に対応している。今回の第三者評価の職員調査におけるアンケートからもリーダー層を含む全職員の意向や要望を把握している。大きな行事後に園長や担任が直接感想を聞いたり、意見箱を設置するなどして保護者の意向を収集し、また、保護者との個人面談にて要望や意向を把握して会議等で職員に伝え、園として対応すべきニーズの把握につなげている。

地域や業界のニーズや課題は園長が各種園長会等で把握し、事業所で共有している

地域の福祉の現状は園長が会社および区の園長会や地域の保育施設会議等に参加し、例えば会社の園長会では予算管理等について、区の園長会では大型台風への事前対策等の情報、地域福祉施設会議では身近なニーズを収集し把握している。福祉事業全体の動向は会社の園長会や行政の会議、新聞、インターネット等を通して課題やニーズを把握している。また、当園の経営状況は「財務情報等の公表」のシートを廊下に掲示し、光熱費の削減等の課題を職員会議で検討している。

会社作成の中長期計画を踏まえて単年度の事業計画等各計画を策定している

会社は平成29年~平成34年の中長期計画を策定している。そこには外部環境の分析と本部が目指す重要項目が記載されている。ただ、達成期限を区切った計画の策定が望まれる。中長期計画を踏まえて「全体的な計画」と今年度の事業計画が策定されており、どちらにも冒頭に保育理念、保育方針、保育目標、園の目標が記載され、それらを達成するための具体的な計画が策定されている。その計画に合わせたキャリアアップ補助金や保育サービス推進の予算を当園では把握し共有している。また、子育て支援事業の計画も記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護について職員の理解度を園長が定期的にチェックする取り組みがある

守るべき法や規範等を記載した「職員心得」を入社時に全職員に配布しているほか、園長が就業規則について口頭で説明し周知している。また、園長は年2回の園長面談時に、全職員に対して「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して子どもの人権擁護についての把握度をチェックし理解が深まる取り組みをしている。また、職員が人権や虐待に関する研修の受講後に研修報告書を作成し、他の職員が閲覧することで知識の周知を図っている。

保護者の意見、要望は会社と協力して速やかに解決策を考え、保護者に説明している

保護者からの苦情や相談は当園以外に行政の窓口や第三者委員に相談できることを入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、読み合わせ時に説明している。また、園内には福祉オンブズマン制度についてのポスターを掲示している。保護者からの要望や苦情は苦情報告書を作成し、必要があれば園長から会社に報告して解決策を検討し、速やかに当該保護者に説明し、職員にも共有している。

子育て支援事業の「子育て広場」を開設し、年間の利用者は延べ4000人を超えている

地域の福祉ニーズに基づき、子育て支援の一環として「子育て広場」を開設している。広場では、当園の専門性を活かし、地域の子育て中の家庭に向けた子育て情報の発信基地、および集いの場として機能している。園長がリーダーシップをとり、保育所体験や小中高生の育児体験、出産を迎える親の体験学習等、今年度利用者数は延べで4000人を超しており、大いに地域に貢献している。当園は会社や区の園長会、地区の地域保育施設会議等に参加して情報を交換しているほか、姉妹園主催の研修会に参加し、共通課題について学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や感染症等のリスクに対し優先順位をつけて必要な対策を講じている

事故、感染症、地震・風水害・火事等の災害、不審者侵入等の起きる可能性が高いリスクに対して優先順位をつけてそれぞれの対応マニュアルに沿って、事例を想定した訓練を計画を立てて定期的に行っている。本園、分園ともに洪水浸水深さを想定した緊急点検チェックリストで避難先や避難行動を点検している。事業継続計画(BCP)も策定されており、基本方針、初動対応、役割分担等の災害時対応はマニュアルやフローが整備されているが、災害時の本部体制や事業再開のための時系列的対応の記載が望まれる。

リスクの低減を図るため、再発防止対策を話し合い、結果を全職員に周知している

各リスクへの対応策はBCPを含めてマニュアルやフロ-を職員が常時閲覧できる場所に設置や掲示をしており、保護者に対しては、運営委員会や保護者会、面談時に園長が説明して理解を得ている。また園長が年2回地域の消防署を訪問して、消防訓練通知書を提出し交流を図っている。リスクが発生した場合には、事故報告書を作成して会社や行政に提出し、また、園長、保育士、看護師、栄養士が再発防止対策を話し合い、結果を全職員に周知している。

個人情報保護法を遵守するべく電子媒体にはアクセス制限し情報を管理している

パソコン内の情報はアクセス制限をして職員各自が個人IDを持ち、必要な情報を必要な時に得られるようになっており、管理者のパソコンはパスワードをかけロックをしている。紙媒体の書類はナンバリングをして整理・管理し、閉園時には個人情報が記載された書類は鍵のかかる書庫に保管している。近隣の小中高生の保育園体験を前年度は13名受け入れ、今年度も数名受け入れ予定があるが、個人情報保護方針に則った守秘義務等の同意書の受けとりや説明にさらなる改善が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを設定し該当者は積極的に研修に参加するなど人材育成計画を実行している

職員人材像を職種、職歴別に整理してキャリアパスを設定し、対象者名を明記した研修計画を策定している。対象者は自己の処遇改善につながることもあり研修への参加意欲が高く、毎回多数が受講している。職責や職務内容に応じた長期的展望であるキャリアパスについては、会社と連携して園長が職員会議で説明し、周知している。長期的にキャリアを積む道筋を明示した人材育成計画書を作成し、当園が目指していることの実現に適した人材育成に努めている。

内部外部研修、姉妹園主催研修等の研修情報を収集し研修参加の機会を広げている

常勤・非常勤を問わず職員の希望、目標、能力に応じての研修情報の収集に努め、シフト調整等を行い、広く研修に参加する機会を設けている。キャリアアップ研修以外でも、社内研修、区などの外部研修、姉妹園主催の研修、オンラインでの帳票研修等があり、職員調査では看護師による看護研修がわかりやすいと好評であった。園長は職員が自己評価用に理念や園目標、保育面など約130項目に上る自己評価シートへの理解度チェックを基に、定期的な個人面談を通して、職員の個別育成、研修計画を策定している。

連続有給休暇制度、勤怠の明確化、良好な関係を維持する等で離職率を低く抑えている

当園独自の勤怠管理シートを作成し、就業規則に則った職員の権利が順守されているかを確認し、職員の健康状態の把握や連続有給休暇制度で計画的な休暇が取れ、残業時間の明確化等で離職率が低く抑えられている。職員調査でもこの点が高く評価されている。また、大きな行事の後には、職員間の交流を図る機会を提供するなど、良いコミュニケーションを図っている。職員調査の結果でも、人間関係が良いという意見が多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 
当園の目標である職員が積極的に学び行動するするために、「次世代を担う職員の育成」が課題であった。 そのため職員の技能や知識を取得するための研修の成果を高めることを目標とした。
〇取り組み 
年間を通して職員にキャリアパスを提示したうえでの人材育成を心掛けた。キャリアパス以外にも内部研修、外部研修、姉妹園主催の研修情報を本園、分園ともに掲示し、参加者を募った。
〇取り組みの結果 
キャリアパス研修には対象者のほぼ全員が参加し、研修受講の重要性を認識し、キャリアパスに必要な知識や技能を高めることができた。内部研修では看護師主導の衛生・健康・安全面における研修を全職員参加で順次行い、緊急事態に備えられるようにした。参加者が集中する研修にはシフト調整が難しく、会社に依頼してパートの保育士の助力を得ることもあった。
〇振り返り・今後の方向性 
前年度は職員の全体的な保育レベルの向上が図れたので、今年度は受け入れ児の入り口が大事ということと、本部で0歳児教育を重視しているため、0歳児保育に特化して学ぶこととし、今年度事業計画の重要課題としている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園目標に則った重要課題の設定と人材育成の計画策定をしており、園長による職員との個人面談等を通じて職員が目指していきたい方向性を認め、研修等で昇進や異動を含めた道筋を示している。調理や体操教室の研修は、受講後すぐ実践で役立っているようだ。ただ、受講後に他の職員への共有の面では、研修報告書の閲覧に頼る面が多く、職員全体で情報を共有する方法の工夫が望まれる。園長も研修計画表に自己振り返りおよび他面評価のスペースを多く取り入れたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 
職員が園目標である帳票を理解し、日々の子どもの生活の記録をきちんと残し発達へとつなげていくために「アレルギー対応の改善」を重要課題とした。そのためにアレルギー対応マニュアルを担当者のみならず、全職員が理解し対応することとした。
〇取り組み 
年度初期に全職員に対してアレルギー研修を実施し、保育園のアレルギー対応について学ぶ機会を設け、園長、看護師、栄養士、調理師、保育士がアレルギー児についての情報の共有を徹底した。具体的には、全職員がアレルギー児のアレルギーの内容を把握し、献立・給食確認等を日々行った。
〇取り組みの結果 
日々の給食の中で職員は意識が高くなって敏感になり、写真を撮るなど、より細かい取り組みができるようになった。
〇振り返り・今後の方向性 
「食物アレルギー児対応」のフローを今年度事業計画に記載し、全職員が計画に則った実行を徹底するようにする。提供食品以外のアレルギー児対応は毎月の献立確認、生活管理指導表更新時に園長、担任、看護師、栄養士、保護者の5者面談を行う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前園長時代におけるアレルギー児対応の監査での指摘以降、当園ではアレルギー児対応に対して神経を使い、さまざまな取り組みをしている。質の高い保育および教育技術を持って安心、安全の保育環境の中で、一人ひとりの子どもたちに寄り添い、成長を見守るという保育方針を掲げている当園として、上記のようなアレルギー児対応のPDCAは必然的なものと思われる。その取り組みを系列他園に水平展開して全園で共有してはいかがだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページや区の情報システムに園の基本情報を掲載している

保育の利用希望者に対して、会社のホームページには、運営会社の紹介、保育理念や保育方針、保育目標の他、園の情報は駅に近いことや商店街の中にあること、土手に近いことなどとともに、住所や定員、開所時間などが掲載されている。また、区の子育て支援情報公表システムここdeサーチにも掲載されたり、子育て情報誌にも情報が提供されるなど、保護者が多様な方法で情報を得ることができるようにしている。

行政の担当課に子育て支援事業を共有したり、地域の児童館にも日程を配付している

区の担当課には、園のしおりやリーフレットを届けたり、園児の在籍状況などの施設情報を提供し共有できるようにしている。また、子育てひろば事業の実施内容を定期的に報告をしている。子育てひろばの開催の日程や内容のチラシを近隣の児童館に届けるなどして情報の交流をしている。

見学を希望する人には電話で申し込んでもらい、見学者の日程に合わせて対応している

見学の希望者には電話で申し込んでもらい、受付簿に記録している。見学日は園の行事日以外は希望に沿うようにし、1回に3名を限度に対応している。見学者にはリーフレットを渡し、午前10時から園長が園舎内を案内している。見学者からは、定員や保育料、兄弟の入園のことなどの質問が寄せられ丁寧に説明をしている。在園児の保育が実施されているので、0歳児のクラスには入らないようにしたり、3歳児から5歳児の保育中も、廊下のガラス越しに見学してもらうよう配慮して、対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、個別の面談が終了すると重要事項の説明をして同意を得ている

入園の決定は2月の上旬に保護者に連絡が行き、その後、入園のしおりや面接用紙、慣らし保育スケジュールなどの書類を取りに来てもらうようにしている。3月上旬に園医による健康診断を実施し、個別の入園面談を保育士と必要に応じて看護師や栄養士も同席し行い、子どもの情報を把握している。入園のしおりに沿って、重要事項の説明を園長が行い、説明に関する同意書を面接当日にサインし提出してもらっている。

子どもの保育に必要な個別の情報は、組織で定めた書式に記録し把握している

入園児の多くは、0歳児と1歳児になる。保育に必要な書類は、会社で定めた書式があり、入園前のお子さんの様子の記録や食材チエック表などを記入して、提出をしてもらい、新入園面接用紙で確認をしている。面接時にアレルギーや健康に関わる情報があった場合には、書類に付箋をつけ栄養士や看護師が改めて確認をするようにしている。面接で得た子どもの情報は、面接時当日に会議を開き、面接担当者や栄養士、看護師からの報告を受けて、情報の共有をしている。

入園当初は、職員体制を手厚くしたり、保護者の意向に配慮した慣らし保育をしている

入園当初の慣らし保育は、1日目は保育時間1時間から始めている。0歳児は10日目、1・2歳児は7日目、3~5歳児は5日目を目安に、保護者と決めた通常の保育時間で保育するように提案して、保護者の事情に配慮して詳細を決めるようにしている。慣らし保育中は子どもの不安が軽減されるよう、0歳児には看護師が入り、1歳児には担任3名にフリー職員1、2名を配置し、グループに分けて保育の体制が出来るように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、指導計画や児童票、個別面談記録などに記録し把握している

日々の子どもの記録は週案日誌に記録している。0歳児から2歳児の個別指導計画には、養護と教育のねらいや配慮、評価反省の記載欄があり、この個別指導計画の下段に児童票としての養護と教育の5領域の記録欄があり、毎月1回子どもの姿を記録している。個人面談は年1回6月~7月にかけて全家庭に対して実施し、担任と園長が同席して行われている。個人面談では、保育園での子どもの様子や、保護者からの園への要望などを聞き取り、記録はすべて園長が行い、保護者のニーズ把握に努めている。

全体的な計画と年間指導計画や月の指導計画との関連性の検討を期待したい

全体的な計画は会社で統一して作成している。全体的な計画にある保育目標の子ども像とクラス別の年間指導計画にある保育目標との関連性や発達の継続性を踏まえて検討されている。一方、全体的な計画において、0歳児は保育所保育指針で位置付けられた3つの視点で整理されているが、年間指導計画では5領域で作成されているので、全体的な計画の視点を踏まえた計画の連続性の検討をし、作成されることを期待したい。

日々の職員間の連絡は職員会議ノートに記録し、子どもの情報は伝達表に記録されている

職員会議は毎週1回、クラス代表1名、看護師、調理師、事務職員の参加で昼に行われている。結果は職員会議ノートに記録し、内容を確認し押印することになっている。リーダー会議は随時行われ、大きな行事や園の運営の問題等を話し合っている。クラス会議は月1回以上、必要に応じて行われ、残業を伴うこともある。非常勤職員には、事務室の指導計画の置き場所などを周知し見るように声掛けをしている。登園時の保護者からの子どもの情報や、降園時に保護者に伝える個別の情報は、クラス別の伝達表に記録し、当番職員が伝達出来るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢の発達を理解できるように資料を活用し、日常の保育に活かすようにしている

子どもの日常の姿は、日々の保育活動や連絡帳などを通して把握し、個別の指導計画の作成に活かしている。子どもの発達を理解するために、行政の公立園で作成した実践記録や計画の立て方の資料を参考にするなど活用している。子どもが興味をもって活動できるためには、自然に触れて遊ぶことが大事だと考えているので、河川敷に行って遊ぶようにしている。また、行事や表現活動など様々な取り組みをして、子どもの活動の場が広がるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては、双方の思いを汲み取るようにしている

子ども同士のトラブルに対しては、叱るのではなくお互いの意見をゆっくり聞く場を設け、納得出来たら仲直りをする対応をしている。かみつきやひっかきについては、くせになるので保護者には爪を切ってもらうように伝えている。かみついた子の保護者には伝えない方針だが、繰り返し起こる場合には家で注意してほしい旨を伝えるようにしている。子どもが怒られていると委縮しないように、子どもの目線になるように座り、ゆっくり目を見てしてはいけないことを優しく伝えている。

就学に向けて、日めくりカレンダーや図鑑などを用意し、学びの意欲に繋げている

5歳児になると、子ども自らが文字や数字に興味を持ち始めるので、クラスや合同の朝の会のリーダーをやったり、日めくりカレンダーをめくる役をするなどの経験が出来るようにしている。園外で自然に触れる機会がたくさんあるので、興味を深めるため、図鑑を見ることができるようにするなど、学びの意欲に繋げる環境を用意している。就学に向けた児童教育保育要録の小学校への提出は、持参することを原則に対応している。5歳児の保護者には、区からのお知らせを渡して周知している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には体調や全身状態を確認し、降園時には電子媒体で活動の様子を伝えている

本園と分園に分かれて受け入れ、登園時には、子どもの体調面の確認と、食事や睡眠時間、全身状態も把握するようにしている。クラス別の伝達表に記録し、伝達内容はクラス担任各自が見て把握することになっている。0歳児から2歳児は電子媒体の連絡帳になり、保護者からは登園までに配信してもらい、園で当番職員が把握している。降園時には0歳児から2歳児は保育活動の様子を17時までに電子媒体で配信している。3歳児から5歳児は玄関の事務所横の掲示板に、保育活動の様子をスケッチブックに記録し掲示し、保護者が確認できるようにしている。

基本的生活習慣の大切さは、おたよりなどで伝えたり、生活チェック表で把握している

基本的な生活習慣については、給食だより、保健だよりを通して大切さを伝えたり、区で発行している給食だよりや看護だよりを掲示し伝えている。個別の状況は、家庭での様子は電子媒体の連絡帳で把握し、園では0歳児から2歳児は生活チェック表を作成し、排泄や給食の摂取状況を把握して、個別の指導計画の作成に活かし援助ができるようにしている。必要に応じて保護者に伝え、家庭と連携が取れるようにしている。

家庭での睡眠時間を把握しながら、年齢や発達に応じた配慮ができるようにしている

家庭での睡眠時間の把握は、0歳児から2歳児は電子媒体の連絡帳で把握している。0・1歳児は家庭での睡眠時間に対して、午前中に睡眠が必要な場合には、部屋の隅に布団を敷いて睡眠を保障するなどの配慮をしている。5歳児には、小学校には昼寝がないことを伝え、家庭への働きかけもして、年明けから午睡時間を30分ずつ減らし、3月には午睡のない日をつくるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが楽しく遊べるよう、保育室の環境構成を工夫している

分園には1歳児と2歳児が生活しているので、子どもの発達年齢に沿った玩具を整え、木製の棚でコーナーを設定している。木製の低い棚の上には電車の線路を敷いたり、ままごとコーナーには人形や食器類やテーブルなどが配置され、生活のイメージが広がるように工夫され、好きな遊びが継続でき、遊びが広がるようにしている。棚には玩具の写真が貼られ、子どもたちが見てわかるように配置し、遊びを選択できるようにしている。また、遊び終わったときにも片づける場所がわかるように配慮された環境をつくっている。

オリジナルプログラムを活用した教室で学ぶ機会をつくっている

会社として、3つのオリジナルプログラム(こころのじかん、からだのじかん、けいけんのじかん)に取り組んでいる。例えばこころのじかんでは、絵本を活用して他者に伝えるための言葉を自分で選んだり出来るように、声の高さや間の取り方、顔の表情などを学ぶプログラムになっている。このプログラムは、2歳児から取り組み年齢に応じた絵本が決められそれを通して学びを深めることになっている。訪問当日は5歳児が講師による指導を受け、4歳児は隣のクラスでテーブルに座り、担任と一緒に同じ本をみんなで一緒に唱和している姿が見られた。

散歩を通して、季節の移り変わりや自然に触れる体験を大切にしている

園の周辺には公園や児童館、神社も含め12の散歩先があり、特に河川敷では子どもたちが小さな生き物や自然に触れて季節の移り変わりを感じる経験が出来る場所になっている。園の近くで見つけたアゲハ蝶の幼虫を飼育し、羽化の様子や飛び立つ姿をみんなで観察をするなどの機会もある。散歩表が作成され、出かける時には散歩先や出発時間や帰園時間などを記録している。保健計画で子どもの事故を予想して散歩コースの見直しをするなどの安全に配慮した取り組みも行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中で行事の実施方法を工夫して開催できるようにしている

三大行事は運動会と作品展、生活発表会と位置づけ、昨年度は、運動会は、小学校の体育館を使用せず、園内の3歳児から5歳児の保育室を広く開放して開催した。子どもたちと運動会のイメージを共有し、自分たちで何ができるのかを話し合いながら考え、みんなで取り組めるようにした。生活発表会はクラス毎に開催し、衣装を着けた取り組みの姿をビデオに収め、3月の保護者会で上映したり、欠席の保護者には後日、事務室で見ることができるように配慮している。

保護者参加型の行事の終了後には、アンケートをとるなどの検討を期待したい

行事の開催については、会場の問題や開催方法の検討など、工夫や配慮をして保護者の理解を得るようにしている。コロナ禍の中でも運動会や生活発表会、保育参観と個人面談などの開催をして、保護者と子どもの成長の姿の共有と共に、園の保育について理解を深める機会になっている。保護者参加の行事が終了すると口頭で感想を聞き会議で伝達しているが、感想だけでなく行事に対して幅広く意見を収集できる方法の検討を期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育は分園で実施し、家庭的な雰囲気の中で好きな玩具で遊べるようにしている

延長保育は分園で実施しているので、夕方の18時30分になると、本園で延長保育に該当する子どもは分園に移動している。子どもたちは分園に行くことを楽しいことと捉え、玩具も自由に使うことができるようにしている。延長保育を利用する子どもは3名から5名のため、少人数でゆったりと過ごせるようにしている。長時間保育日誌には、異年齢の自由遊びを活動内容に位置づけ、記録や評価欄に遊びの様子を当番職員が記入することになっている。

朝の受け入れ時には固定した職員を配置し、安心して過ごせるようにしている

朝の受け入れ時には固定した職員を配置し、見慣れた職員が対応することで安心できるように配慮している。夕方の保育では、0歳児は少人数で安心して過ごせるように18時30分まではクラスで保育をするようにしている。現在は夕食の希望者はいないので、補食を18時30分頃に取るようにしている。保育時間が長くなると、疲れも見られるので、くつろいで過ごせるように絵本の読み聞かせや積み木遊び、お絵かきなど、静かに体を休めながら遊ぶことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クラス毎に高さの違う机や椅子を用意し、落ち着いて食事が出来るように配慮している

子どもが落ち着いて食事が出来るように、クラス毎に椅子や机の高さを変えるなどの配慮をしている。0歳児は子どもの発達に沿って例えば手づかみ食べが始まると手に持ちやすい食材を提供するなどの工夫をしている。3歳児から5歳児は食事のマナーを身に付けやすいように、配膳のイラストを掲示したり、箸の使用は4歳児から始めるので使い方のイラストを掲示するなど取り組みやすくしている。

会社で作成した薄味を心がけた献立表を活用し栄養士・調理師が喫食状況を把握している

会社で作成した天然カツオ昆布だしを基本とした卵を使用しない統一献立を活用し、薄味の給食を提供できるように心がけている。日々の喫食状況や残食状況は、栄養士や調理師が子どもたちの食事の様子を見回り、その日のうちに喫食状況を反映した味付けの工夫などを話し合い、給食日報に記録している。離乳食会議を毎月1回14時過ぎから栄養士・調理師・看護師が参加して開催し、メニューの反省や食育活動に対応できるように話し合いをしている。毎月給食だよりを発行し食材を通して五感を感じる体験をしようなど食に興味をもつ情報が提供されている。

食物アレルギー食の提供や体調不良の場合の対応も出来るようにしている

食物アレルギー食の提供には、保護者からの申請と医師からの生活管理指導表を年1回は提出してもらい、保護者と園長・担任・看護師・栄養士の5者で面談を行い提供している。子どもに給食を提供するときには園で使う食材のチェックを入園時に保護者に提出してもらっているが、再度の確認をする話し合いをして、未食防止に努めている。体調不良や口腔の怪我などの場合には、刻みを小さくしたり離乳食の段階を下げるなどの配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、子どもの年齢に応じて理解しやすい保健指導を目指している

年間保健計画を作成し、保健指導を行っている。手洗いの指導や鼻のかみ方、衣類の調整、咳エチケットなどを計画している。手洗い指導では手洗いキットを使って手の洗い残しを子どもたちにわかりやすく伝えたり、石鹸をクラス毎に作って手を洗うことに興味を膨らませるなどの工夫をした取り組みをしている。0歳クラスや1歳児、2歳児クラスでは、保育室の壁の角や柵を開け閉めする箇所にコーナーガードをつけるなどして安全対策をしたり、玩具の誤飲を防ぐためにチャイルドマウスで大きさを確認するなどの予防に努めている。

与薬は種類に応じて対応し、定期健診を実施し、子どもの健康状態を把握している

会社として与薬の種類を決め入園時に周知している。必要な場合には与薬依頼書を提出してもらい、看護師が預かり与薬するしくみをつくっている。子どもの体調の変化に対しては、保護者から情報を得るようにして職員会議などで対応を周知している。子どもの定期健康診断は、0歳児は毎月1回、1歳児から5歳児は年2回実施している。歯科検診は全園児対象に年2回、身体計測は毎月実施し、結果は電子媒体を通して保護者に伝えている

感染症の予防や健康情報を保護者に提供し、連携が取れるようにしている

毎月の保健だよりには月の保健目標を掲げ、近隣で流行している感染症の情報を掲載している。園内の感染症情報は本園は2カ所の玄関ホールの掲示板に、分園はエントランスの掲示板に貼りだし周知して予防に努めている。乳幼児突然死症候群の予防では、年度の始めに0歳児と1歳児の保護者には区からの資料を配付し注意喚起をしている。毎日の午睡時には0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児以上は15分おきに子どもの体位や呼吸状態を確認し午睡チェック表に記録している。11月から1月を強化月間とし午睡チェックを強化している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの就労や個別の相談には柔軟に応じ、支援が出来るようにしている

入園時に、入園のしおりに掲載されている保育時間や延長保育について説明をして、入園面接で把握した保護者の就労状況に応じた対応ができるようにしている。保護者から延長保育の申請があった場合には、月極とスポット保育の確認をして申請書の提出をお願いしている。保護者から急な保育時間の変更などの連絡や相談があった時には、土曜日も含め柔軟に対応して受け入れ、支援が出来るようにしている。

保護者会や保育参観、個人面談を実施して、丁寧な支援が出来るようにしている

保育参観と個人面談をセットにした行事を実施している。6月に0歳児から2歳児は3日間の日程を設け予約表に記入してもらい実施し、終了後には個人面談を実施し共通認識を持てるようにしている。3歳児から5歳児は事前にアンケートをとり、日程調整を行うなどしてより多くの保護者が参加できるようにしている。園で怪我をして迎えに来た保護者に伝えた事例では、そのまま帰宅したが気になり連絡を入れ、明日受診をしたい場合には登園時に伝てほしい旨話すと、この対応を喜んでもらうなど、保護者との信頼関係が築けるよう丁寧な対応を心がけている。

子育ての資料を配付するなど、情報の提供をして共通理解を得る取り組みをしている

日々の子どもの様子は、0歳児から2歳児は電子媒体を使って17時には保護者に配信し、迎え時には子どもの様子を把握できるようにしている。保護者が子育てに参考になる資料は、チャイルドマウスやブドウの誤飲事故の情報等、区からの資料を配付して共有できるようにしている。保護者参加の行事の感想は、口頭で聞き取り、内容は会議で伝達している。保護者に園の行事に積極的に参加してもらうことができるように、年度の始めに年間行事予定表を配付し周知している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然環境や施設訪問などの活動の中で、地域の人と触れ合う機会がある

自然に恵まれた環境があり、近くの河川敷で遊んだり、遺跡のある公園に散歩に出かける機会がある。児童館や老人施設も近隣にあり、児童館にはおみこしを担いて出かけたり、老人施設には年2回訪問をするなど、子どもが多様な経験をする機会があったが、今は公園や河川敷に出かけ、植物や小さな虫に出会う機会を大事にしている。散歩に出かける途中では地域の人から声をかけられ、挨拶をするなどの交流が出来ている。

園の行事に参加を呼びかけたり、商店街に出かけるなど地域の人と交流する機会がある

地域の商店街のお祭りには雰囲気を味わいに出かけたり、ハロウィンでは仮装して商店街に出かけお土産をもらうなどの交流を楽しんでいる。夏祭りは地域の親子が楽しみにされて50組ほどの予約があったがコロナ禍のため中止をした。併設している子育て広場は開所しているので、地域の親子の利用する姿が見られている。子育ての相談に園長や看護師・栄養士・保育士などが応じるなど、子育て中の親子が安心して過ごす場になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報保護方針に基づき、子どものプライバシーに配慮した保育を行っている

会社で取り決めた個人情報保護方針に沿って、個人情報の保護を行っている。入園時に個人情報の取り扱いについて園内の掲示物、ビデオ上映、写真販売や保険加入に関する情報提供、ホームページなど広報での利用に関するの同意書を配付し提出をお願いしている。個人情報保護方針を入園のしおりに掲載するなど保護者に方針の周知を期待したい。水遊びの時には駐車場の入り口に遮光ネットを貼るなどして視界を遮る工夫をしたり、おむつ交換はトイレの中で行うなど羞恥心に配慮した対応をしている。

子どもの自尊心に配慮できるよう人権擁護のチェックシートを活用する機会を設けている

「男の子だから」とか「女の子なのに」など、男女の性差や個人差に対して固定的な見方になっていないか、子どもに対しての言葉かけを気を付け、子どもの自尊心に配慮した言葉かけを心がけるようにしている。着替えの時には、全裸にならないように着替えの方法を伝えながら、クラス別の少人数にして男女別々に行うことができるようにしている。人権擁護のセルフチェックシートを年2回の園長面談の時に活用し、職員個々が自分の言動を振り返る機会にしている。

虐待研修の報告書を全職員に回覧することを通して学びの機会にしている

毎朝の登園時には、体調と共に打ち身や傷などの全身状態を確認して、家庭養育の把握に努めるようにするなど、必要に応じて支援が出来るようにしている。子ども家庭支援センターへの定期的な情報提供をしたり、虐待通報のフローチャートを作成し、必要が生じた場合には対応が出来るようにしている。職員は研修に参加すると研修報告書を作成し、職員会議などで伝えるようにしている。今後は虐待対応マニュアルを全職員で読み合わせるなど理解を深める機会をつくることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社で作成したマニュアルを掲示したり配付して、業務の水準化を図るようにしている

業務の水準化を図るために、会社で作成した帳票類マニュアルや職員向けマニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなど7種類のマニュアルを整備している。マニュアルは帳票類や職員向けの物は個別に配付し、食物アレルギーや事故発生時対応マニュアルは保育室に掲示していつでも確認できるようにしている。園独自にはトイレ掃除の手順やテーブル拭きの手順などを作成し、業務の標準化を図るようにしている。マニュアルについては読み合わせをする機会がないので、年度計画を立てるなどして、基本事項の理解を深める機会を持つことを期待したい。

園舎内の安全点検を実施し、必要に応じ会社に報告し見直しが出来るようにしている

園舎内の安全点検については、年間保健計画の保健安全管理業務の中でも位置づけられ、遅番職員が毎日最終の安全確認をしてチェック表に記録している。修理が必要な場合には園長に口頭で報告し、修繕表に記入し会社に提出している。マニュアル関係の見直しは必要に応じて会社の本部が行い、見直した内容は園長会で説明があり、園長は職員に報告をしてファイルで管理している。

日常の業務の見直しに当たっては、職員からの意見を反映し改善に繋げている

サービスの見直しに当たっては、職員からの提案で園舎内の掃除を職員の分担制を取り入れ実施できるようにしている。各クラスの代表6名が参加する運営委員会で、園の方針を説明したり、保護者から表現教室で使用する教材に対する質問が寄せられ返答をするなど、内容によって見直しが必要な場合には検討できるようにしている。運営委員会で話された内容は議事録としてまとめられ、保護者に1部ずつ配布し周知できるようにしている。