東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ長原保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは未来の担い手である子供たちを心から尊び、人権を尊重します 2)私たちは質の高い保育及び教育技術を持って、安心、安全の保育環境の中で一人ひとり子供に寄り添い、成長を見守ります 3)私たちは、家族、地域、行政と連携し、社会全体で子どもの成長を支えていく架け橋となります 4)今と未来の「笑顔」を創造する 5)子ども達や職員自身が「七色」に輝きながら日々成長し、またそれぞれの個性を尊重する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【品格】保育に向かう器量を大きく、保育を行う技量を増やす                                                【思考力・想像性】前向き・柔軟性・向上心のある職員(共通言語は保育である)                              【向き合うべきは、自分自身であり、子ども(業務)である】 ●「多様性」を大切に、相手を認め、寛容な気持ちで保育や人間関係を築く。 ●自ら考え、子どもたちの最善の利益を考慮した保育を行える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●「スキルのある保育士になる」をモットーに、自ら学び、常に向上心を持って保育に携わる職員 ●しなやかな「こころ」「体」「思考」を養うために体操や表現教室などを通して学べる職員 ●「保育が楽しい」「子どもたちの成長にやりがいを感じる」など自信を持って言える職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標のひとつである「しなやかなこころ」を育む表現教室で、子どもの自主性・考えるちから、伝えるちからのプログラムを実践している

保育目標のひとつである「しなやかなこころ」は、自ら考え、伝える力、相手を思いやる優しさを育むとしている。法人オリジナルプログラム「こころのじかん・表現教室」では新しい現代の絵本を使用し、豊富な語彙力と多様な表現方法を学び、表現や発語、容認や発想する能力を身に付けている。2歳児は聞く力、3歳児は絵本の登場人物になりきり、4歳児は絵本から文字に興味を持ち、自然に友だち同士で手紙のやりとりを行っている。5歳児になると絵本の話に対して自分はどう思うのか、発表をするまでになり、自ら考える力、伝える力を育んでいる。
2 保育・看護・給食等、各々の専門知識を生かし、三位一体となって子どもの成長を包括的に支えている

保育士は子どもの日常を、看護師は子どもの健康を、給食の先生は子どもの食を、事務職員はサポートをと、各々の専門知識を生かし、職員同士学び合い、子どもの成長を包括的に支えている。看護師や給食の先生が各クラスの子どもの様子を見てまわり、専門家として分析し、保育士と共有している。看護師が熱性けいれんや心肺蘇生等の職員研修を行ったり、食関連で保育士が困ったときには給食の先生に相談したり、それぞれの分野で協力し合っている。延長保育の補食・夕食時には、不測の事態に対応できるよう、給食職員、看護師、事務職員も在中している。
3 園長は、開園から3年間の職員体制の変動を受けとめ、職員と共に保護者からの信頼を得るべく、前進している

開園初年度の2019年度以降、職員が一丸となるまでの過程で、様々な経験をもって集まった職員体制の変動などが続き、保護者の理解を得るのに苦慮する場面などもあった。そうした状況の中、赴任した園長は、職員に対して法人と連携して、連続休暇制度や十分な研修参加制度の浸透に務めている。また、職員の言動の長所を見つけて声掛けするなど、職員の指導と安定に務めてきた。職員同士も現場で積極的に支え合う良好な関係維持に努力し、利用者調査でもコロナ禍での職員の努力を賞賛する声も見られるなど、保護者の信頼再構築に向けて前進している。

さらなる改善が望まれる点
1 現在、書類の簡素化、ファイリングの工夫など業務の見直しを行っているが、掲示物の整理やマニュアルの保管など、さらに工夫を期待したい

現在、電子アプリ導入による書類の簡素化やファイリングの見直しなどが行われ、業務の効率化につながっている。会社作成のマニュアルはデータで管理されており、各クラスと看護と給食に設置されているパソコンで見られるようになっている。書類(紙)の簡素化が行われている中ではあるが、1冊にまとめた会社作成のマニュアルファイルの職員間での共有も期待したい。また、掲示物も貼り出し基準や、貼り方を工夫することも期待したい。職員調査でも手引書の整備はポイントが低くなっている。
2 電子アプリや保護者会、行事アンケート等を通じて保護者と情報共有をしているが、今後はさらに保育の専門家としての情報発信も期待したい

日常の送迎時や電子アプリ配信、個人面談や行事アンケート等を通じて、保護者の意向を把握し、出来る限り対応をしている。行事アンケートで発表会の保護者参加人数枠が少ないとの意見があれば、次年度には会場を変更し、保護者の参加人数を増やした。お迎え時の保護者へのひと言も、電子アプリで事前に子どもの様子を伝えていること、子どもと離れている時間を短くしお迎え時間の際に密を回避するため、口頭での報告を短くしている。利用者アンケート結果からも、今後は保護者の意向をまとめたもの、検討の経緯、結果を保護者に伝えることが望まれる。
3 職員ごとの研修計画を含む個人別育成計画のさらなる丁寧な説明が期待される

園長は職員に記入させた目標管理シートの理念や園目標、保育面などの理解度チェックを基に、定期的な個人面談を通して職員の意向を把握し、職員の個別育成、研修計画を策定している。そのため全体会議でも現状をチェックするための目標管理シートへの記入を職員に再度依頼している。ただ、園長が把握した各職員の意向を園長の判断資料とするだけでなく、当該職員に適応した研修計画を含む個人別育成計画のさらなる丁寧な説明が期待される。職員調査でも職員は自分の育成計画とその評価を認識したがっている事がうかがえる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人として、専門性を考慮した人事評価基準を明確にし、人材育成の土台としている

保育士、看護師、栄養士・調理師別に、評価基準およびチェックシートを整えて、運用している。評価の項目は6つの柱があり、企業理解、自園およびこのえ保育園への理解、行事・運営に対する理解、このえオリジナルプログラム、服務規程からなっている。運用にあたっては、年を3期に分け、自己評価を行った上で、副主任・主任・副園長等、および園長との2段階の面談を経て、最終評価を確定している。評価を行うにあたっては、「このえ保育園全体的計画」と「このえ保育園オリジナルプログラム」を基に確認ポイントを伝えている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 電子アプリの導入や書類の簡素化、ファイリングの工夫など業務の見直しを行っている

2021年4月から電子アプリ導入に伴い、連絡帳、運営委員会の議事録等が閲覧できるようになり、書類が簡素化された。職員の提案により、案件ごとにファイルされていた議事録を、日付ごとに1か所にまとめたことで、見やすくなり業務の効率化につながっている。給食の食材チェックは前月に保護者に依頼しているが、現在は紙で行っている。今後、記録の簡素化やデータの保存という面からもデータベース化していきたいと考えている。現在、検討中だが、本社へ提案・相談するなど、様々な業務の見直しに力を入れている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 看護師との連携により、専門性を生かし、子どもの心身の健康維持に取り組んでいる

看護師が2名在籍しており、多方面から子どもの心身の健康維持に取り組んでいる。日常の子どもの様子を、看護師が定期的に各クラスをラウンドし観察したり、部屋の気になるところや危険箇所を確認したりしている。ラウンド情報は職員に適宜伝えられ、健康指導も行っている。健康教室では、子どもが自分の体を理解し健康を維持できるよう様々な指導を行っている。また、職員が不測の事態に迅速に対応できるよう事故発生時のフローチャートやけいれんの応急処置、アレルギー対応について看護師が作成し、各部屋に掲示している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 64世帯(利用者総数 76名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 81.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、85%(44人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (98%、51人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (96%、50人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (94%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
少しずつ歌を歌い始めたり、ダンスをしたり、覚えたことを家でもしてくれます。 保育園に通い始めてから、毎日成長を感じてます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外あそびも頻繁に行って頂き、少し遠くの公園にも行ってくれるので、子どもはとても満足している。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
季節の食材や行事に合わせた食事が提供されています。 アレルギー児への配慮がもう少しほしいです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナで外あそび、社会見学など抑えられているのが残念です。 園庭があれば、もっと気軽に外で遊べるかと思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
利用時間変更を使用したことがない。 変更したことがないのでわかりません。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
場所柄どうしても道路が目の前にあり、車が通ると危険を感じる(登降園時)→すぐに対応してくれていると感じる。 子どもは急に何をするか分からないので「十分安全」な環境を作るのは難しいと思う。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナにより参加がそもそもできないのでどうしようもないです。 仕事の都合があるので、今後も早めに教えていただきたい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
大変親身になって話を聞いてくださり、アドバイスもいただけるので安心しています。 個人面談を年2回実施してほしい。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍でより清潔な環境に力を入れてくれています。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
素行に問題はない。但し、非科学的な感染症対策と思われるマスク常時着用が子ども達の心理面に悪影響になることを強く危惧している。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ケガなどで病院に行った際など、後日文書にて状況を詳しく教えてもらえる。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
年齢的にまだそういう事態に陥ったことがないため。 先生のことは信頼していますが、何があったか詳しく聞くことがないのでよく分かりません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
特に日々説明を受ける機会がないため。 あまり説明はない。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
偏食のため、毎日の給食をどのくらい食べたのかを伝えて頂いてます。 アレルギーが発覚した時、きちんと対応・説明してくれて信頼できた。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
入園前に説明があったので役所に申し入れをした。 その状況になった事がないのでわかりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者にはそれぞれの方法で理念、園目標等を周知している

当園の保育理念や保育方針は事務室前や休憩室に掲示している。園長は年度開始時に職員会議で職員に説明しており、また、理念や保育、職務規程等について細分化して理解度を量り、より自己評価しやすい目標管理シートを通じ職員との個人面談時に理念等の理解度を園長が確認している。休憩室には保育理念や保育方針が壁に掲示しており、いつでも思い起こせるように配慮している。保護者に対しては入園説明会、運営委員会(今年度は書面で開催)、保護者会、個人面談、参観日等で保育方針や目標を説明している。

園長は職員に職務権限表により自らの役割と責任をわかりやすく伝えている

園長は職員に職務権限表により自らの役割と責任を明示し、また、本部の園長会を通じて果たすべき自らの役割や責任を検証し、その役割と権限に基づいて職員に取り組むべき方向性や事項を提示している。職員との個人面談は都度行われ、保育への理解度や意向を把握・評価し、意識の向上に努め適切なアドバイスをするなどリーダーシップを発揮している。

職員や保護者等に対しそれぞれの意思決定機関による決定事項や決定経緯を周知している

重要な案件は職員全体会議およびそれぞれのクラス会議等で協議・決定され、その内容と決定経緯については会議欠席者にも回覧で既読印を押して周知を図っている。園運営に関しては保護者代表も参加する運営委員会(今年度は書面で開催)で協議・決定し、保護者に対しては保護者会や必要に応じて書面や口頭および掲示板、園だより、電子支援ツール等により決定事項や決定経緯を伝え、透明性を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向やニーズをさまざまな方法で把握し対応に努めている

大きな行事後にアンケートをとったり、意見箱の設置や運営委員会、保護者会、保護者との個人面談等で保護者の意向を把握して会議等で職員に伝えている。利用者調査でももっと子どものその日の様子が知りたいという要望があったが、園ではコロナ禍が終息次第体操教室や表現教室等のプログラムの保育参観等を通して開示していきたいとしている。職員の意向は定期的および都度園長が職員面談を行い把握し、必要に応じて本部等に確認し、次年度計画に反映させている。今回の第三者評価の職員調査からもリーダー層を含む全職員の意向や要望を把握している。

各種会議に参加して地域の福祉課題を把握し、園に関する課題の改善に努めている

園長が本部および区の園長会や地域園長連絡会等に参加し、本部の園長会では予算管理等について、区の園長会では大型台風への事前対策等の情報や課題を把握し、行政からの通達では園に関係する課題を抽出して改善に努めている。それぞれの会議録や通達はファイルで整理している。また、当園の経営状況は「財務情報等の公表」のシートに記載され、光熱費の削減等の課題を昼礼で園長が説明し事務室に掲示し、また玄関にも設置して保護者へ周知することができている。

中長期計画を踏まえての事業計画の策定に職員参加を期待する

本部は平成29年~平成34年の中長期計画を策定している。そこには外部環境の分析と本部が目指す重要項目が記載されているが、当園に関する具体的計画が少なく、目的達成期限ごとの計画の策定が望まれる。中長期計画を踏まえて「全体的な計画」と今年度の事業計画が策定されており、どちらにも冒頭に保育理念、保育方針、保育目標、園の目標が記載され、それらを達成するための具体的な計画が策定されている。ただ、事業計画の策定には、目的達成意欲の向上等の意味から職員会議等での職員の参加を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範等を記載した就業規則等について園長は職員に説明し周知している

守るべき法や規範等を記載した「職員心得」や就業規則について園長は職員に説明し周知している。また、園長は年2回の園長面談時に、全職員に対して「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して子どもの人権擁護についての把握度をチェックして理解が深まる取り組みをしている。当該チェックリストの冒頭に記載された「全国保育士会倫理綱領」を休憩室に掲示し、職員が常に見られる状態にしている。職員が人権や虐待に関する研修の受講後に研修報告書を作成し、他の職員が閲覧することで知識の周知を図っている。

保護者からの苦情や相談は苦情解決制度や相談窓口を設け、速やかな回答に努めている

保護者からの苦情や相談は事業所以外に行政の窓口や第三者委員(運営委員会にも参加)に相談できることを入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、読み合わせ時に説明している。保護者からの要望や苦情は苦情報告書を作成し、必要があれば園長から本部に報告して解決策を検討し、当該保護者に説明し、職員にも共有しているが、今後、保護者に対する回答をさらに速やかにしたいと考えている。

虐待防止のために毎日子どもの様子を確認し、早期対応を行う体制がある

職員は子どもたちや保護者の気持ちを傷つけることのないように、自身の保育を見つめなおすべく人権擁護セルフチェックリストにチェックし、園長、主任、副主任が確認している。職員は毎日子供の様子を確認し、虐待など気になる子は保育士が看護師や上長に報告、確認後関係機関に報告して組織として連携しながら対応する体制を整えている。虐待防止についての研修に職員は積極的に参加し、受講後は研修報告書を提出して情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業再開のためのフローで表示された事業継続計画(BCP)が策定されている

地震・水害,火事、感染症等の順に,起きる可能性が高いリスクに対して優先順位をつけて、それぞれの対応マニュアルに沿って事例を想定した訓練を計画を立てて定期的に行っている。毎月担当を決めて消防計画を基に避難訓練を実施している。災害や深刻な事故等に遭遇した場合の事業再開のための事業継続計画(BCP)がフローで表示され、初動対応、役割分担等が策定されている。安全対策や防災対策、事故対策等は予防策を立て、職員間で共通意識を持ち予防に努めている。

リスク発生時は三位一体で、それぞれの視点で話し合い再発防止に取り組んでいる

事故防止や感染症対策、消防計画、避難訓練への対応策はマニュアルやフロ-を職員が常時閲覧できる場所に設置や掲示をしており、保護者に対しては、運営委員会や保護者会、面談時に園長がコロナ対策を含めて説明して理解を得ている。リスクが発生した場合には、事故報告書を作成して本部や行政に提出し、また、園長、保育士、看護師、栄養士の三位一体でそれぞれの視点で再発防止対策を話し合い、結果を全職員に周知している。

パソコン内の情報はアクセス制限するなど情報管理は適切に行われている

パソコン内の情報はアクセス制限をして職員各自が個人IDを持ち、管理者側のパソコンはパスワードでロックし、管理場所を明確にして、必要な情報を必要な時に得られるようになっている。紙媒体の書類はナンバリングをして整理・管理し、閉園時には個人情報が記載された書類は鍵のかかる書庫に保管している。今年度、実習生やボランティアの受け入れはしていないが、実習生の活動から職員が気付かせられたり、地域貢献にもなり、守秘義務等のルールを確認させたうえで受け入れを検討することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスについて職員の関心が低いと思われるが経営層は丁寧な説明に努めている

事業所が求める職責や職務内容に応じた長期的展望であるキャリアパスについては、等級や勤続年数ごとの昇給が記載された「昇給テーブル」や「給与・賞与の算定について」を基に園長が説明しており、区のキャリアアップ研修の案内がある都度、対象者に知らせ、研修参加を促しているが、職員調査ではわかりやすく周知されているかの質問に無回答が多い。理由として、今年度はリーダー以外は新入職員が多く、キャリアパスについて関心が低いと思われるが、経営層は丁寧な説明に務めている。

職員の意向を組み込んだ目標管理シートを当該職員に明示している

社内研修や区のキャリアアップや運動指導に関する外部研修等があり、今年度の事業計画には概括的な研修計画が策定されている。園長は職員に記入させた目標管理シートの理念や園目標、保育面などの理解度チェックを基に、定期的な個人面談を通して、職員の個別育成、研修計画を策定している。園長は研修等の各職員の意向を組み込んだ目標管理シートを個人別育成計画として当該職員に明示している。職員調査でも職員は自分の育成計画とその評価を認識したがっている事がうかがえる。

職員の健康チェックを実施して健康状態の把握や計画的な休暇が取れる取り組みがある

就業規則に則った職員の権利が順守されているかを確認し、職員の健康チェックを実施して健康状態の把握や連続有給休暇制度で計画的な休暇が取れる取り組みがある。また、園長は職員の良いところを1日1回見つけて声かけをするなど、職員の意欲と働きがいを向上させることに努めている。大きな行事の後に食事会を開催するなど、職員間の良いコミュニケーションを図っており、職員調査では人間関係が良いという意見が多い。こうした職員の健闘を組織的にも一層応援してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 保育目標を達成するためのプログラムの取り組み ・幼児を「こころ」「からだ」「けいけん」の3つの時間のプログラムを通して育み、表現力や健康な身体づくりを身に着けさせる。
〇取り組み ・月2回の「体操教室」「表現教室」を保育活動として実施した。・「体操教室」は保育士が専門の講師に、「表現教室」は声優が講師となって実施。リーダーは他園に行き進め方等を研修し、自園で展開した。
〇取り組みの結果 ・運動会や生活発表会を成果発表の場として、子どもたちは個々の姿を見せ、達成感を味わい、自信を持てた。・職員もプログラムで学んだことを普段の保育に活かし、意欲的になった。
〇振り返り・今後の方向性 ・全職員が運動会や発表会での見せ方等を学び、次年度にはより独自の行事となるよう意欲的になった。・新人職員の経験の場となり、皆で進める体制が構築された。・園内研修等で職員共通の意識付けをすることが次年度の課題となる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児を「こころ」「からだ」「けいけん」の3つの時間のプログラムを通して育み、表現力や健康な身体づくりを身に着けさせる取り組みは全系列園で実施されている。その取り組みの成果を運動会や生活発表会等で保護者に披露できる場が設定されているため、子どもたちも職員も意欲的になり、人前で発表することに慣れる環境づくりとなっている。特に自分で考え、伝える力と相手を思いやる優しさを育もうとする園目標を達成するために、幼児のうちから声優によるリズムのある心地よい響きの多い絵本を読み聞くことで「しなやかな」こころを育めれば、保護者も「預けてよかった」という満足感を得られると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 保護者との信頼関係の再構築 ・前園長の体調不良による突然の交代で多数の職員が異動や退職したため、保護者から園運営が不安視された。・保護者とのこまめな情報交換を図る。・養護と教育の一体化のために、新体制のなかで保育士、看護師、栄養士の三位一体化の実現を目指す。〇取り組み ・保護者会の設定や必要に応じた面談の実施、保護者の意見の収集に努め風通しを良くした。・アレルギー対応時の5者面談を開催。・保育のプログラムを通年で実施し、運動会や生活発表会等で子どもたちが自信をもって成果を保護者に披露した。
〇取り組みの結果 ・保護者会での意見交換や園からのこまめな情報開示、アンケートへの丁寧な回答等で徐々に信頼を回復してきた。・各種の研修への参加等で職員間の保育内容の向上と意識の向上が図れた。
〇振り返り・今後の方向性 ・細やかな保護者対応をするとともに情報共有を心掛け、信頼回復へつなげられたので今後もより透明な園運営を目指して行く。・職務分担の明確化とタスク管理をすることで職員に自身の役割を全うしようとする姿勢ができてきたので、職員間で協力することでより強いパワーを発揮することを図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の保護者会での意見交換や園からのこまめな情報開示、アンケートへの丁寧な回答等で徐々に保護者の不安や信頼を回復してきたのが今回の第三者評価の利用者調査からくみ取れる。そのような認識の上で新体制において園長や主任が策定した今年度の「事業計画」や「全体的な計画」で、保護者や地域社会に当園の理念や方針、子どもの活動内容等の「説明責任」、および「家庭との密な連携」を取り組み目標として、前年度の取り組みの成果を確固たるものにしようとしている。また、各種の研修に参加し、豊かな保育に向けて研究発表を行うなど、三位一体の基礎作りをして各分野において一人ひとりの経験と知識を提案し合って職員間の保育内容の向上と意識の向上が図ろうとしており、園の目標と合致している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、会社のホームページで利用希望者がいつでも見ることができる

園の情報は会社のホームページで見ることができる。会社全体の情報として、このえ保育園の施設紹介・保育の環境・独自の取り組み・一日の過ごし方や、園での子どもの様子も見ることができる。施設紹介では各園の住所と外観を閲覧することができる。ホームページからメールと電話で見学を申し込みすることができる(現在はコロナ禍のため、電話連絡先の記載なし)。電話で園に問い合わせがあれば、パンフレット等を送っている。パンフレットは保育理念や保育目標の他、各年毎の保育で大切にしていることが書いてあり、分かりやすいものになっている。

区のホームページでも園の基本情報等が入手できる

区のホームページ(保育園、私立保育園)では、所在地や交通アクセス(地図)、連絡先、延長保育時間を記載している。最後にこのえ保育園のリンクが貼ってあり、必要情報としては見やすいものとなっている。園の状況(現園児数等)については区より現状確認の連絡があり、園長・事務で対応している。今年度より第三者評価を受審し、今後「とうきょう福祉ナビゲーション」福祉サービス第三者評価にて評価結果を公開することで、利用希望者も閲覧することができる。

利用希望者の見学は、今年度は区の指導に従い行っている

利用希望者等の見学は、基本的に個々の要望に応じている。しかしながら、区の指導により、現在は新型コロナウイルス感染症で見学は中止している。見学希望者は現在15、6件待機状態である。緊急事態宣言が明けてから園より連絡をとり、日程を調整する予定である。見学時は給食生活を出来るだけ見てもらうようにしている。化学調味料不使用の出汁の飲み比べや、5倍粥、10倍粥の食べ比べなど、実際試食してもらい好評を得ている。子育てに関する質問や相談があれば、園長や主任、内容によっては看護師も加わり適宜対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)は保護者と読み合わせを行い、同意を得ている

入園前のオリエンテーションで、園長が入園のしおり(重要事項説明書)を1ページ1ページ丁寧に説明し、最後に保護者が納得の上、同意を得ている(重要事項の説明に関する同意書に署名・捺印)。説明の際、特に保護者が気になる点(延長保育やスポット保育、用意する持ち物等)を分かりやすく説明している。持ち物に関しては写真入りで詳しく書いてある入園のしおりを用い説明し、質問・疑問があれば、その都度対応している。保育園として、目指すビジョンが明確であり、保護者に分かりやすい説明を行っている。

保護者の意向は入園説明会と新入園児面接にて確認し、記録している

入園説明会を3月の土曜に設けている。入園が決定した保護者には面接のお知らせや入園のしおり(重要事項説明書)、入園前のお子様の様子や保育物品の購入について等、必要な書類を一式送付している。入園説明会の際には面接も行い、必要書類のチェック及び園生活や健康上で心配なこと、慣らし保育について、保護者の意向を詳細に確認し、面接用紙に記録している。第三者委員の説明もしているが、今後、さらに分かりやすく、繰り返し説明することを期待したい。保育・看護・給食の各分野が連携し、各家庭と丁寧な面接を行い、情報共有をしている。

退園児・卒園児には必要に応じて継続的な支援を行っている

入園時に、卒園・退園後に園より行事イベント等の案内や連絡を希望するかしないか「個人情報の取り扱いについて」の同意書で確認をしている。現在まで希望する家庭はなかったが希望した場合は対応し、希望無しの場合は書類や案内は行わない。退園・卒園で遠方に行かれるご家族には「こちらにいらっしゃる際にはぜひ園にお寄りください。遊びに来てください」。都内に転園のご家庭には「ご心配ごとなどありましたら気軽にご連絡ください」と一言添えている。コロナ終息後は、運動会に卒園児プログラムをつくり卒園児に声をかけようと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順に従って子どもの心身・生活状況等を記録し定期的に見直しを行っている

子ども一人ひとりの心身状態や生活状況・家庭環境については、入園前のお子様の様子や入園児検診表、新入園児面接用紙や発達記録、保育日誌に記録し把握している。健康・発達については、月1回の身体測定、内科検診(0歳児は月1回、その他は半年に1回)、年2回の歯科検診を発達記録等に記録している。計画の見直しは子どもの状況や保護者の意向を踏まえ、年・期・月・週別に反省を行い、見直し、次に活かしている。保護者の意向は個別記録や議事録に記録している。

全体的な計画をもとに、子どもの様子や保護者の意向を踏まえ、指導計画を作成している

指導計画は子どもの様子に応じて、職員間で話し合い作成・見直しを行っている。0歳から2歳児は個別指導計画の様式があり、月ごとに養護と教育それぞれに、ねらいや配慮を記載し、評価・反省を行っている。書面上部には指導計画、その下は児童票となっており5領域に分かれた子どもの様子を記録している。3歳から5歳児は児童表に記録している。保育の見直しは日案・日誌の評価欄で行い、年・月・週案それぞれに評価・反省を行っている。保育指導計画は運営委員会で主任が保護者に向けて説明している。今後、計画書は園内掲示を予定している。

子どもの情報はクラス毎の伝達表や昼礼、申し送りにより職員間で共有している

会議や昼礼、伝達表により子どもの情報を職員間で共有している。職員会議は月1回、理念の共有や会社からの伝達、リスクマネジメント、各クラスの情報、研修報告などを、勤務が終わった常勤・非常勤すべての職員が参加し話し合われている。その他、月1回の保育会議、給食会議、週1回の昼礼では事務の職員、各クラス1人、園長主任、看護師、給食職員が参加し、子どもの日々の様子、運営、保護者への連絡等の情報を共有している。会議や打ち合わせは、担任やリーダーのみの参加としないことで、より多くの職員に情報が共有できる仕組みが整っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している ×
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活環境や発達状態を把握し、その子に合わせた保育を実践している

個々の子どもの生活環境や発達状態は、入園時の「お子様の様子」「面接用紙」「家庭状況」等で、その後は「児童票」や、日々の送迎時、連絡帳や保育日誌等から子どもの全体的な姿を把握し保育につなげている。保育の基本姿勢として子どもが自ら考え、遊びを決め、玩具を選べるようにしているが、時期や季節、子どもの成長に応じて提供する玩具等を選び、より興味が湧くように工夫している。絵本も子どもが自分の思いを伝える力・他者への想像力・感受する力といったコミュニケーションの源となる「心」を育めるものを計画的に揃えている。

異年齢や文化の違いを認め合えるような保育活動を取り入れている

子ども同士が年齢や文化の違いを認め、尊重する心が育つよう、保育士が環境を整えたり、コミュニケーションの橋渡しをしたりしている。外国語が話せる子どもがお友だちに生活様式や食事の違いの話をしているのを聞き、保育士がその違いの理解を深め、互いが尊重できるよう援助している。異年齢の戸外活動では、大きなお友達が鉄棒を頑張っている姿を2歳児が見て、「一緒に頑張ってみようか!」と声かけすると、背筋がすっと伸び、憧れを抱き頑張る姿が見られた。異年齢保育・合同保育は目で学ぶものも多く、大人との関係とはまた違う良さが見られる。

子ども同士のトラブルは双方の子どもの気持ちを尊重し、対応している

発達過程で生じるかみつきやけんか等の対応は、そのトラブル過程をよく見極め、双方の気持ちを聞くようにしている。まず、かまれた部分の水洗いや消毒・冷やすなどの体のケアすると同時に、心のケアも行う。かんだ子にも理由があるのかどうか聞き、心のケアを双方行う。かまれた子の保護者には、保育士がトラブルを事前に止めることが出来なかったことの謝罪と、状況説明を行い、出来るだけかんだ子の名前は出さないようにしている。かんだ子の保護者には、何度もかみつきが続き、保護者の協力が必要と判断した場合には連絡を行い、対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはその場で体温を測定し、子どもの家庭での様子や体調も確認している

登園時には「体調お変わりないですか?」「自宅での様子はどうでしたか?」と保護者に子どもの様子を窺い、自宅から持ってきてもらっている体温計を使い、園内で体温を測定している(37度5分以上は発熱としている)。目視も保護者と共に行い、家庭で湿疹等があった場合は目視し、場合によっては写真を撮らせてもらい、園で経過観察する場合もある。その場に看護師がいれば助言してもらい、登園可能か判断を仰ぐ場合もある。また、前日園で確認できなかったケガ等については「どうなさいました?」と声かけをしている。

子どもの生活リズムや生活習慣は、家庭と連携し取り組んでいる

子どもの生活リズムや生活習慣は、日々の送迎時や個人面接で情報を共有し、個々の発達に合わせて家庭と連携をとりながら支援に反映している。登園時に保護者から「あまり家で眠れなかった」と聞いた際には、昼食時間を調整し、午睡時間を早めにして園でゆっくり寝られるように個別に対応している。看護師からは保護者向けの資料として熱中症対策の暑さ指数について情報を提供し、園でも家庭でも対策ができるようにしている。お箸の持ち方は給食の先生が、子どもの健康は看護師がクラスに入り、子どもの写真を撮りクラスボード等で保護者に伝えている。

お迎え時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えると共に電子アプリでも伝えている

お迎え時には、園での子どもの様子に変わりがなければ「お変わりないです」と保護者に伝えている。ケガなどがあれば状況を説明している。その他は電子アプリで事前に子どもの様子を伝えているので、口頭で伝えると重複してしまうこと、子どもと離れている時間を短くし、お迎え時間の際に密にないようにするため、口頭での報告を短くした方がよいのではと話し合い、現在は「お変わりないですか」のみとしている。利用者調査で子どもの一日の様子をもう少し詳しく知りたいとの声がいくつかあることから、保護者の意向も踏まえ、今後の工夫を期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、自らの意思で遊びを展開できる環境を整えている

子どもが自ら絵本や玩具を手に取れるよう、0歳児から5歳児まで子どもの目線に本を立てたり、玩具を置いたりしている。保育士が玩具を選び渡すだけではなく、自分の思いでやりたい遊びを見つけ、0歳児であってもハイハイしてその遊びを手に取ることが出来るよう環境を工夫している。玩具は月齢に合わせ、ねらいをもって用意している。園では今後、各クラスの環境設定をクラスの特色に合わせ、常に良いものに改善していきたいと考えている。

こころを育むプログラムにより、しなやかなこころを育んでいる

会社オリジナルプログラム「こころのじかん」で表現+発語+容認+発想する能力を育んでいる。こころの時間は2歳から行っている。声優に来てもらい絵本を表情豊かに抑揚をつけて読んでくれ、その中で聞く力を養う。普段から聞く力の活動は行っているが、いつもと違う声を出す先生がいることで集中したり、マネをしようとしたり発語を促すトレーニングができている。3歳児はキャラクターが出てくる絵本で、4歳児は長いお話を聞けるように、5歳児は意見をもって発表しディベートごっこをするなど、しなやかなこころを育むプログラムを実施している。

戸外・園外活動はねらいを定め、自然や季節を感じられるよう取り組んでいる

お散歩マップは、近隣公園の特徴や医療機関の情報をマップに記載する他、マップ外に写真や文字で詳細に説明し分かりやすいものになっている。お散歩先の公園は、固定遊具の大きさや数により使い分け、体を動かしたいときには広い公園、砂場では計画をもって砂遊びを楽しんでいる。年長児は雨の日散歩を企画し、雨の日にカッパを着て、長靴を履き、雨の環境の中で雨の音やにおいを感じ、ふだんとの違いを経験し観察をするようねらいをもって計画を立て実行している。今後、このような計画を保護者に伝えていくことも望まれる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの意向も取り入れ、楽しく取り組めるよう工夫している

行事は子どもたちの成長に応じて目的やねらいを設定し、内容構成に拘りをもって子どもたちが輝けるよう考慮している。また、子どもが自ら進んで取り組めるよう、子どもの意向も大切にしている。お泊り保育で映画館に行きたいと年長児より声があがったがコロナ禍ということもあり園内で出来るよう工夫をした。プロジェクターを用意し、いつものお菓子を可愛い紙コップに入れ、映画チケットもつくり、そのチケットとお菓子を交換するなどして、映画館さながらの鑑賞会を園内で行った。子どもは自分たちの発案であることもあり、とても楽しそうだった。

子どもの自主性を尊重し、主体性を発揮できるよう援助している

保育目標の『しなやかな「からだ」と「こころ」を育み、たくさんの「けいけん」を通じて「笑顔」あふれる子』の中で、たくさんの「けいけん」は自信を生み新しいことに挑む、意欲を育むとしている。コロナ禍で行事の開催が難しい中、運動会を予定しており、様々な経験を実行している。運動会の練習の中でリーダーを決め、まとめ役を子どもに任せたり、体操の見本を見せてもらったりしている。どうすればお友達が動いてくれるのか等を自分で考え、保育士が指示をするのではなく、子どもの考えで動き、流れを作ることを現在見守っているところである。

行事を保護者と一緒に進めることにより、理解を得られるよう工夫している

新型コロナウィルスの影響にて行事は中止や縮小を余儀なくされている。運動会の会場は他施設で実施するため、練習や準備の日程が組みにくい中、事前に運動会で飾る万国旗を家で保護者と子どもとで作成してもらい、飾る予定としている。また、0歳、1歳では親子競技を企画し、保護者に参加していもらうことで、園での子どもの様子を把握してもらい、一緒に作り上げる喜びも分かち合いたいと考えている。大きな行事の後は保護者アンケートを実施し、次につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して楽しく過ごせるよう、配慮をしている

延長保育の時間帯は少人数ならではの遊びを提供し、満足感を味わってもらえるようにしている。基本的には好きな玩具で遊べるように、子どもの意向を聞いて用意している。普段、集団ではあまり使わないような玩具を子どもが望めば用意したり、延長保育用の折り紙や塗り絵のような静の遊びを特別に用意するなどして楽しく過ごせるように配慮している。環境では、くつろげるようにマットを用意し、いつでもゴロゴロできるようにしている。保育士とは基本1対1で対応し、子どもがスキンシップをとりながら安心して過ごすことができるようにしている。

保護者の勤務状況に応じて延長保育(月極保育・スポット保育)が利用できる

保護者の勤務状況により、通常保育時間を超えての保育が必要な場合、満1歳から延長保育が利用できる。延長保育は月極とスポット保育があり、月極保育は利用前月20日までの申し込み、スポット保育はその都度の申し込みとしている。お迎えの時間により、補食と夕食があり、夕食は保護者の希望により提供している。保護者の急な残業には、補食で出来る限り対応するよう努めている。補食・夕食時には、不測の事態に対応できるよう、給食職員、看護師、事務職員も在中している。子どもの情報は長時間保育日誌や伝達表で職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食職員が子どもの食事中の様子を把握し、献立や調理法に生かしている

コロナ禍ということで密にならぬように机を購入し、空間を広くとれるように工夫している。食事中にはで出来るだけお話を少なく、年長児には黙食となるよう伝えている。本来ならば職員と一緒に食事をとり楽しむ時間であるが現在はできていない。そのような中でも少しでも子どもたちの好みのもの、食べやすいものが提供できるよう、給食職員が食事中の様子を把握するためにラウンドを行っている。子どもと職員の給食の様子を観察したり、感想を聞き、献立や調理法に生かしている。月1で行われる給食会議では、献立の振り返りなどを行っている。

子どもの食の安全に関する、様々な取り組みを職員間で連携して行っている

食の安全の取り組み(アレルギー児、体調不良児、離乳食等)は、保育士、看護師、栄養士が話し合い、三位一体となって個別対応をしている。話し合われた内容は、職員会議や昼礼で情報共有している。アレルギー児への対応は、食物アレルギー対応マニュアルに則り、食物アレルギーと診断され、除去が必要な食材がある場合は、「完全除去食」としている。緊急避難時には、アレルギー児専用のビブスを着用し、誤食を防止する対策もとっている。延長保育の際の補食・夕食時は、給食職員と看護師、事務職員が在中し不測の事態に対応できるようにしている。

年間食育計画に基づき、食に関心が持てるように取り組んでいる

年間食育計画に基づき、目標やねらいをもって、食に関心が持てるよう取り組んでいる。年齢毎の食育計画では毎月食育テーマを定め、5月は「夏野菜」を種まきし育て、6月は「三大栄養素」について知り、7月は「寒天」の感触を楽しんでいる。野菜の栽培は、トウモロコシ、ゴーヤ、ナス、オクラをベランダで育て、子どもは種まきから水やり、収穫まで一連の育てる楽しみを体験している。調理は、アイスクリーム作りやカレーライスづくりなど、年齢に合わせて企画し、食育企画書にてテーマやねらい、子どもの様子を記載し、評価、助言も記載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体を理解し、興味を持ち、健康を維持できる取り組みをしている

看護師が定期的に各クラスをラウンドし、子ども一人ひとりの様子を把握し、部屋の気になるところや危険箇所を確認している。ラウンド情報は職員に適宜伝えられ、健康指導も行っている。定期的に行っている看護師による健康教室ではトイレの使い方や正しい姿勢で食事をとることなど、生活に近いことから、鼻のかみ方やお尻の拭き方、手の洗い方など子どもが自身の健康を維持できるような取り組みをしている。また、プライベートゾーンについては、体の理解から、自分を守る方法までイラストを用い、分かりやすく説明している。

看護師・園医と連携し、子どもの健康を維持できるよう支援している

在籍している看護師2名が中心となり、園医との連携ルートを確立している。必要に応じて、園医と保護者から聞き取りを行い、発動するフローチャートを作成し、職員間で共有している。事故発生時のフローチャート、けいれんの応急処置、ケガをした時の対応、アレルギー対応など、各クラスに掲示している。熱中症対策では暑さ指数表を作成している。9時半に看護師が暑さ指数を確認し、職員に伝え、その日の活動に生かし、子どもの安全を確保している。不測の事態(熱性けいれん、心肺蘇生等)に対しても看護師により職員研修を行っている。

ほけんだよりや配信アプリを通じて、子どもの健康に関する情報を発信している

保護者に子どもの健康関連の情報発信をしている。玄関のポスター、ほけんだより、暑さ指数等が掲示してあり、健康教室の内容は配信アプリに掲載している。乳幼児突然死症候群(SIDS)に対して園の取り組みは、0歳児は5分に1回、1~2歳児は10分に1回、3~5歳児は30分に1回呼吸チェックを行っている。確認項目は、環境(室温・照度・位置・着衣・寝具等)や体調(呼吸・顔色・体の向き・嘔吐物)で、睡眠チェック表に記入している。看護師は睡眠チェックが適切に運用されているかどうか、全クラスをラウンドし適宜指導している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じ、柔軟な支援を行うよう努めている

保護者の個々の家庭状況や意向に配慮し、仕事と子育ての両立を支援している。家庭の状況は個人面接や入園時に家庭状況資料、日々の送迎時に把握している。登園時に保護者から「あまり家で眠れなかった」と聞いた際には、昼食時間を調整し、午睡時間を早めにするなど、個々に対応している。スポット保育の補食提供の締め切りは当日の13時までとしているが、保護者の急な残業には出来る限り対応するよう努めている。

コロナ禍で制限ある中、今年度は保護者会や個人面談を行い、保護者の理解に努めている

コロナ禍ということで、区より行事や保護者の集まりを制限されている中、今年度は4月に保護者会を開催し、個人面接は9月中を目処に終了するよう現在行っている。その他、送迎時に子どもの様子を共有したり、また、電子アプリにより子どもの園での様子を伝え、気になることがあれば個別に面談を行うようにしている。利用者調査結果より、さらに保護者との言葉でのコミュニケーションや職員間の共通の対応をコロナ禍であっても考慮する必要があると思われる。園では今後、保育参加や保育参観、親子交流等を行い、保護者と心を通わせたいと考えている。

育児支援や子どもの発達について、保護者と共通認識を持てるよう取り組んでいる

園だより、クラスだより、ほけんだより、給食のおしらせを通じ、ねらいや子どもの様子などを保護者に知らせている。保育の様子はクラスボード(担任が記載し写真も交え夕方玄関に掲示)で保護者に伝えている。0歳児の保護者の知りたいこと、不安なことの一つに離乳食がある。どのような柔らかさにすればよいのかなど、分かりやすい一覧表を栄養士と担任がつくり掲示している。看護師からは保護者向けの資料として熱中症対策の資料を作成し提供したり、衛生面ではテーブル拭きの手順書を配布したりと、園でも家庭でも対策ができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館などの地域資源を有効に活用し、子どもに経験・体験の場を提供している

散歩時に地域の商店街で野菜の苗を購入したり、近隣の公園を目的やねらいに応じて利用したりしている。また、近隣の小学校の体育館を借り運動会を行うなど地域資源を有効に活用している。コロナ禍で数少ない図書館利用ではあるが、5歳児が自分で本を探す楽しみや、図書館は静かにしなければならないところというマナーを経験した。お友だちが大きな声を出してしまったら注意し合うなど、経験を通しての成長を見ることができた。今後、感染状況が落ち着けば、小学校の公開学級や公開学習を体験したいと考えている。

子どもが地域の人など、職員以外の人と触れ合える機会を設けている

コロナ禍ということもあり、人とのふれあいが難しい中ではあるが、出来ることを探し、取り組んでいる。散歩の途中、商店街で栽培する野菜の苗を購入した。買い物を通して子どもたちが地域の人と触れ合い、地域の人たちにも園の存在を理解してもらい、応援してもらえる関係づくりを実践している。昨年はハロウィンで商店街を歩き、お花屋や郵便局など4店舗に協力してもらい、子どもたちは行事を楽しんだ。勤労感謝の日には感謝の気持ちを地域との関わりの中で経験してもらいたいので、今度、状況が許せば、取り組みたいと考えている。

園の行事等に地域の人に参加してもらいたいが、コロナ禍で実施できていない

コロナ禍である為、区から人との関わりは対応を制限されている。そのため、地域の人に園を理解してもらうためにも、園の行事等に地域の人をお誘いしたいと考えているが、実施できていない。今後、行事に地域の人や子ども、卒園・退園児等も招待したり、在園児とのふれあいの機会を企画したいと考えている。現在は、限られた中でも子どもたちが散歩などを通して、地域の人との交流をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報は会社の個人情報保護方針に則り、入園時に説明し、同意を得ている

子どもの情報は会社の個人情報保護方針に基づき、「個人情報の取り扱いについて」の書面にて説明し、同意を得ている。内容は個人情報及び園児に係る肖像の目的と利用及び提供の承諾についてで「園内の掲示物」「園内の掲示物及び保護者会等でのビデオ上映など」「写真販売での利用および販売会社への情報提供」「広報での利用」「保険の加入および請求手続きでの利用」等でそれぞれ確認をし、署名・捺印にて同意を得ている。また、必要に応じて都度、面談を行い、説明し、同意を得るようにしている。個人ファイルは鍵がかかるところに保管している。

環境対応や言葉かけにより、子どもの羞恥心への配慮をしている

子どものおむつ交換は、トイレスペースにてマットを敷き、視線に配慮した場所で行っている。水遊びの場所は外から見えないよう、目隠し(高い塀)があり、子どものプライバシーを守る環境を整えている。トイレの使い方は健康教育の中で1歳児はトイレの使い方を知り、興味が持てるように動画鑑賞をしたり、具体例や実演しながら分かりやすく説明している。3歳児はノックをすることを取り入れ、5歳児はプライベートゾーンについて学んでいる。プライベートゾーンの場所やポイント、守るためにはなど、大切なことを具体的に分かりやすく説明している。

虐待防止等の必要な知識や情報を職員間で共有し、理解を深めている

人権擁護のためのセルチェック~「子どもを尊重する保育」のために~を活用し、セルフチェックを実施→結果を集計→レーダーチャートを作成→振り返りシート作成している。それらをもとに日々の自らの保育に生かす取り組みをしている。また、研修会に参加し、参加後は報告書にまとめ、職員会議等で他の職員に報告し、情報を共有している。その他、昼礼で園長が日々の保育の中で気になること、気付いたことを都度、職員に伝え、虐待防止の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書(フローチャート)は掲示し、パソコン内で管理している

会社作成のマニュアルはデータで管理されており、各クラスと看護と給食に1台ずつ設置されているパソコンで職員がいつでも見られるようになっている。マニュアルは種別ごとに項目と運営の仕方でまとめられている。急を要する事故発生対応、アレルギー対応、熱性けいれん等のマニュアルは掲示してある。掲示物は一目で見られる利点はあるものの、貼りすぎによる視認のし難さもある。書類(紙)の簡素化が行われている中ではあるが、1冊にまとめた会社作成のマニュアルファイルの職員間での共有も期待したい。

園独自のマニュアルや手順書の見直しは必要に応じて、定期的に行われている

会社作成のマニュアルは種別(保育・管理・アレルギー・安全・感染・虐待・気になる子・給食・事務)ごとに項目と運営の仕方でまとめられている。必要に応じて見直し・更新され、会社より自動的に園にデータで送られてくる。会社作成マニュアルに関しては、園の業務にて不都合等があった場合は主任が主任会に情報を持ち寄り、さらに園長会に提案され、会社で見直される。一方、園独自のマニュアルや手順書の見直しは必要に応じて適宜行っている。今後、園では定期的な見直しや点検を行うとしている。

保護者や職員等からの意見や提案を、業務の見直しに反映している

保護者の意見や意向は日々の送迎時や面談時、行事アンケート等により確認し、内容を検討の上、業務に反映している。行事アンケートで発表会の保護者参加人数枠が少ないとの意見があれば、次年度には大きな会場を借りて保護者の参加人数を増やしたり、レインコート掛けが欲しいとの意見があれば、検討し、購入したりしている。同じく、職員の提案により、部屋の使い方や備品の改善も常に行っている。今後は、保護者の意向をまとめ、どのような経緯で何を改善したのか。または、改善につながらなかったのか。保護者に伝えることを期待したい。