東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ西亀有保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)いまと未来の「笑顔」を創造する 2)子どもたちや職員自身が「七色」に輝きながら日々成長し、またそれぞれの個性を尊重する 3)安定した経営と、継続企業であり続けること 4)地域社会に貢献し、地域に愛される企業をめざす 5)子どもと家族が感動を生むサービスを提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「多様性」を大切に、相手を認め、寛容な気持ちで保育や人間関係を築く ・自ら考え、子どもたちの最善の利益を考慮した保育を行える保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「スキルのある保育士になる」をモットーに、自ら学び、常に向上心を持って保育に携われる職員 ・しなやかな「心」「体」「思考」を養うために体操や表現教室などを通して学べる職員 ・「保育が楽しい」「子どもたちの成長にやりがいを感じる」など自信をもって言える職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は日々の経験を活かした延長と考え、目標に向かって協力し継続できるようにして、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

園では「運動会」「発表会」「作品展」の3大行事に力を入れて取り組んでいる。日々の3つのオリジナルプログラムを通して、4月から見通しを持ち行っており、子どもたちは意識を高く持って行事に臨むことができている。運動会は「からだのじかん」で鉄棒やマットなど色々な道具に触れてバランス感覚を高め、自分の体の使い方を知り、発表会では「こころのじかん」で声優から聴いて考えて伝えることを学び、作品展では「けいけんのじかん」で体験したことや日々の経験が活かされている。子どもたちは保護者に観てもらう発表会の場を楽しみにしている。
2 子どもたちが栽培や調理に関わる取り組みを通して、食物への感謝や興味・関心を高めている

各年齢ごとに食育計画を立案し、野菜や果物の素材に触れる事や栽培、ゼリーやフルーツポンチなどクッキングが盛り込まれている。0歳児はキャベツやオクラなどの野菜に触れたり、トウモロコシの皮をむいたり、1・2歳児はソラ豆のさやむきやピーマンなどのスタンプ遊びをしたり、寒天に触れたり感触遊びを楽しんだ。3歳児はトマト・人参、4・5歳児は苗植えから栽培をし、毎日の水やりなどで植物の成長による変化を身近で感じ、直接収穫して食べる体験をすることで、命の大切さを伝えるとともに、食物への感謝の気持ちを高めることへとつながった。
3 子どもを第一に職員も気持ちよく働ける環境づくりを目指し、保護者との信頼関係構築を進め、園全体で保育に取り組む意識が向上している

子どもを第一に、職員が気持ちよく働ける環境づくりを目指し、保護者とのコミュニケーションを大切に職員全体で信頼関係づくりに配慮し、園長・主任を中心に意識共有に基づく保育活動に努めている。「ただいま」「おかえりなさい」などの声掛けを大切にしたアットホームな保育園づくりを目指して取り組んでいる。また組織力の向上に力を入れ、チームワークの促進を図り、リーダー層も意見を出し合うことで園全体で取り組む意識が高まっている。園長・看護師が保育者の不安な気持ちなどを感じ取り、配慮をすることで保育への意欲向上が促されている。

さらなる改善が望まれる点
1 ごっこ遊び、見立て遊びが豊かに展開されるよう、環境設定のさらなる取り組みが期待される

各年齢ごとの静と動の遊びを大切にし、運動遊びやフエルトなどで作った手作り玩具も多く取り入れている。開園2年目のため、全体的にまだ各部屋の年齢に合った玩具の量・種類が少ない。子どもの遊ぶ姿や興味・関心に合わせて、玩具や教材を入れ替えるなど、発達に合わせた年度途中の玩具の工夫が望まれる。子どもたちが使いたい時に自分で自由に取り出せるように、また片付けの際に自分たちで戻せるように、子どもたちの自主性を大切にしたコーナー遊びの充実を図ることを園でも考えており、今後の環境設定の取り組みを期待したい。
2 職員に向け各種マニュアルの理解などが促されているが、職員間での認知と共有が進んでいない部分も見られ、さらなる検討なども望まれる

各種のマニュアルを整え、職員に分かりやすく丁寧に説明することで理解を促し、適宜読み合わせなども行うことで共通認識化が進められている。職員調査からは目指している保育目標の共有、園を取り巻く状況や情報への認識、地域ニーズの把握、関係機関との連携や貢献などに関する認知と共有が進んでいないことも窺える。また事業継続に向けた取り組みや人材の育成に関するキャリアパスへの期待も見える。開園2年目を迎え、保育への取り組みも定着してきており、次の段階への展開を目指して職員間での話し合いを含め、実践に活かす検討も望まれる。
3 地域の子育て支援として子育てひろばを実施しており、地域資源を活かした保育活動や園を知ってもらう取り組みなども進められたい

地域の子育て家庭支援として専用の保育室を使っての子育てひろばが行われており、地域貢献の一環として定着している。開園から2年を経過するがコロナ禍の影響で、地域資源を活かした保育活動の積極的な展開、保育園を知ってもらうための行事への地域の方々の参加促進が難しい状況が続いている。卒園生の小学校への入学も控えており、地域との連携を活かした取り組みの促進にも期待したい。またコロナ禍収束の折には地域に向けて園の機能を活かした取り組みや子育て支援への貢献をさらに進め、地域に根差した園としての位置づけをさらに高められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全で安心な子どもたちの園生活を第一に、ヒヤリハットなどの情報を活かしている

安全で安心な園生活の確保を第一に、事故やヒヤリハットの確認と対策検討に向け毎月会議を行っている。また担当者を決めてヒヤリハットの集計を実施し、発生場所・時間・曜日・クラス・内容などで取りまとめて、怪我などの未然防止、事故の抑止に活かしている。これまでのヒヤリハット記録や蓄積されてきた系列園の情報等も合わせ、ヒヤリハット事例を整理して見える化などにつなげ、職員間で具体的にイメージできるものとすることができると考える。独自のリスクマネジメントへの展開が進むことで、系列園での活用にもつながることが期待できる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各種のマニュアルを整え、職員間で分かり易い工夫と配慮等がなされている

保育業務に関する各種のマニュアルが整えられ、職員間での理解と周知が容易なよう配慮がなされている。衛生関係のものは看護師を中心に取りまとめがなされており、写真等を用いたエプロンの着用別の説明や消毒液の種別、おもちゃの消毒の仕方を分かり易く伝えている。また、子どもの汚れた衣類への対応等も的確にできるよう考慮されている。職員調査ではマニュアルや手順書等による点検、保育への活用や見直し等への無回答が比較的多く見られることから、職員間での共有を図り、子どもたちの安全・衛生のさらなる向上・確保に活かすことも期待したい。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもが自ら考え行動し体験ができるように配慮し、発見の喜び・感動を育んでいる

散歩先や道中では、四季折々の自然に触れたり子どもの興味に寄り添いながら、子どもが自ら考え行動し体験できるようにしている。自然事象を肌で感じたり、様々な植物・生き物に興味を示すことができるように、自分からの気づきを大切にしている。オリジナルの図鑑を持って、発見した虫や植物の観察が個々でできるようにしたり、友だちと協力して図鑑で虫や植物の名前を探したり、発見する喜びや感動、好奇心が育まれるようにしている。園ではプランターで野菜や花などを子どもたちと栽培して、四季折々の自然の移り変わりを感じられるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 42世帯(利用者総数 52名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、92%(32人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々35人、100%) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (32人、91%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園に通い始めて、よくしゃべるようになりました。それ以外にも色々刺激を受けているように感じます。 お友だちとの関わりや大たんな遊びなど家庭ではなかなか経験させてあげられない為ありがたい。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
からだの時間、こころの時間がすごくいいな、と思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
午前中に一度軽食があるとありがたいと思います。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナで制限されている部分もありますが、色々吸収している様子がうかがえます。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
実際そのようなことがなかったので分かりません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コロナ禍で仕方ないとは思いますが、何度も予定変更があり、仕事の変更を何度もしなければいけない事があった。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
話しやすい先生方なので相談しやすいです。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで心配していたのですが看護士さんが細めに除菌してくれている姿が見られて安心してます。 いつもきれいです。消毒されている様子もたびたび見掛けます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
経緯を詳細に伝えてくださいます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
経験がないのでわかりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもは先生が大好きで、きっと保育園で良く見てもらっているのだと感じています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
伝えていただいたのかもしれませんが、その認識はありませんでした。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している方針や保育理念等、職員間で共有認識とし、保護者にも周知している

年度の早い段階で、職員会議において園の目指していることや基本方針、保育目標等を周知し意識の共有を図っている。また、指導計画策定際には理念等に基づき、保育内容を検討しており、職員個人面談を通じて共通認識につなげるよう努めている。園内にも掲示し職員・保護者が確認・認識できるようにしている。保護者会や運営委員会で説明し理解と共有を促し、配布物等で保育活動の実践や取り組み内容等を通じて伝えており、職員がどのような点を考慮し、保育理念・方針と活動との関係性・つながりを意識しているかも周知し共有につなげられたい。

園長・主任を中心に情報共有を進め保育にあたり、保護者との信頼関係を構築している

開園2年目の園であり、園長・主任を中心に職員が意識を共有しつつ、保育活動が順調に安全に進められるよう取り組んでいる。コロナ禍の影響で普通に行えていたことができない状況もあり、全職員でどうすれば子どもたち・保護者が安心して保育園に通えるかを意識しながら保育を行っている。職員間での良好な関係性を活かし、園長・看護師が職員の不安な気持ちを聞き取り応えてくれるなど、職員が気持ちよく働ける環境づくりに努めている。保育や行事の企画等は情報を共有し取り組み、保護者とのコミュニケーションを大切に信頼関係を構築している。

会議体系を通じて重要案件の決定・周知を行い、安全に配慮した保育が進められている

会議体系を整え、職員会議・リーダー会・クラス会議などを通じて、重要な案件の協議、行事の企画・検討、本社の決定事項などの周知が進められている。日常の保育活動に関する情報共有は昼礼などを中心に行われ、申し送り・引継ぎノートを用いて子どもたちや保護者に関する情報共有がなされている。ヒヤリハット会議やパート会議などを活用し、安全に関わる情報の確認・共通理解を進め、安心安全な保育につなげている。保護者には電子情報伝達システムで周知を行い、緊急を要する内容等は園内掲示や送迎時のコミュニケーションを介して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後や年度末のアンケートで保護者の意向などを把握し、園運営や保育に活かしている

保護者参加の行事後にはアンケート調査を行い、意見や意向、感想などの把握に努め、次回の行事日程や内容などの検討に活かしている。コロナ禍の影響で開催が難しい運営委員会を補完するため、年度末には園全体の保育などの内容に関する保護者へのアンケートを行い、次年度の保育内容や取り組みの検討・協議に活かしている。また保護者との個別面談や保護者会などは感染症対策を実施して行い、積極的に意見や要望、意向などを確認し、保育のさらなる質向上に向けて取り組んでいる。今年度は運営委員会を行う予定で進めている。

保育に関する情報を検討や改善に活かし、地域の子育て家庭支援に貢献している

福祉事業全体の情報や動向などは本社からの提供や行政からメールで配信され、園の保育活動などの検討や改善に活かされている。開園2年目の園ではあるが、地域の子育て家庭支援ニーズに合わせ、「子育てひろば」を専用の保育室で担当の職員を配置して行っている。1日6組の受け入れを限定して対応しているが、訪問調査時にも親子連れが「子育てひろば」を利用しており、地域の子育て支援に貢献していることが確認できた。今後も子育て支援を継続し、さらに地域の関連施設との交流も図って子どもたちの楽しい保育活動に活かしていきたいと考えている。

中長期計画が策定され、園の事業計画とのつながりを意識した取り組みも期待したい

本社では中長期計計画を取りまとめ、保育園や保育士のマーケティング分析を行い、マクロ的な市場動向などを踏まえ5年間の計画となっている。今後は年次毎の達成指標・目標などを検討して、園の事業計画の中に明示し職員間で共有することで、達成への意識化もさらに進められたい。また法人の中長期計画との関連性を意識した事業計画内容を職員全員で話し合うことで、保育活動への取り組みを意義付けし、やる気や働きがいなどにつなげていく情報としても共有されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範、倫理は実態に即して見直し、共有につなげ、職員意識を高めている

守るべき法や規範、倫理に関しては就業規則内の服務規律で説明しており、現在は保育園として実態に即した内容の見直しを進め適宜共通認識として理解を図っている。系列14園の主任会で園のマナーや規範に関わる部分を議論しており、順次展開し共有に活かしている。法人で研修会を開催し、希望に応じて職員に参加を促して理解につなげている。園では全国保育士会発行のセルフチェックリストを用いた確認を年2回実施しており、職員の意識を高めている。今後は実施後のフィードバックを予定しており、意識の共有化に期待が持てる。

利用保護者の意見や要望、苦情に対しては組織として速やかに対応している

重要事項説明書に苦情解決制度について明示し、受付担当者・責任者、第三者委員・行政窓口などを掲載している。入園の際に保護者に適宜説明しており、同意書を提出してもらっている。園内にも第三者委員の情報と合わせ掲示し周知に努めている。苦情に関しては園長が判断して苦情報告書を作成し本部への報告を必ず行うことになっている。また内容が全体に関わる場合には全ての保護者に伝え、掲示あるいは保護者会で説明する。園長が責任を持って速やかに対応し、回答や対処などを長引かせることがないよう配慮して丁寧に対処にあたる。

不適切な対応等に配慮し、職員の気づきを共有、園行事を活かした地域交流を考えている

子どもへの不適切な声かけや対応等がないよう、職員間で気づきを共有し、園長・主任が保育活動を補佐している。また保育者・看護師が子ども一人ひとりに気になる点がないかを日常的に確認し、気づきがあった場合園長に報告することとなっている。開園2年目の園ではあるが、第三者評価を受審し、結果は都のHPで公開される予定である。コロナ禍のため、ボランティアや実習生は受け入れてはいないが、今後は受け入れを行い子どもたちの成長につなげていきたいと考えている。また園行事を通じた地域との交流、誕生会等も実施していきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整え安心・安全な保育に向け共有し、記録を活用しリスクに対応している

事故や感染症の発生、日常保育における安全の確保につながるマニュアルを整え、安心・安全な保育に向け職員間で確認・共有して保育活動を行っている。新型コロナウィルス感染症予防を徹底し、感染が拡大しない対応を重視している。また事故発生時対応フローチャートを取りまとめ、対策として園内外での順次対応に配慮している。ヒヤリハットの記録を集計し、リスクマネジメント会議で担当者を決めて確認し、振り返りをしている。怪我や発熱時の対応表を活用し、感染症への対応や消防計画に基づく避難訓練、不審者対応の手順書も整えている。

法人作成の事業継続計画としての消防計画に、震災時の対応及びBCPが整理されている

法人作成の消防計画内には震災に備えての事前計画や震災時の活動計画、施設再開までの復旧計画やその他の災害対策について整理がなされている。事前のチェックリストなども用意されているが、園の状況に合わせた取り組みを試行するまでには至っていない。自衛消防隊や緊急連絡網なども整備されており、職員間での理解の浸透・共有を図り、緊急時における的確な対応に活かされたい。また事業継続計画の位置づけとなる消防計画を基に、水害や地震・火災時の試行を実施し、職員だけでなく子どもたちや保護者にも緊急時の対応として意識づけられたい。

個人情報の管理及び取扱いは徹底されており、全職員に向けた周知・共有も進められたい

児童票や指導計画など紙媒体での保管が中心であり、閉園時には個人情報が保管されている書庫などは施錠管理している。園内のパソコンはパスワードで管理され、情報の閲覧などに制限がなされている。また個人情報保護方針が作成され、個人情報の取り扱いに関して保護者から利用に関わる同意書を提出してもらっている。情報に関する管理は徹底されているが、職員調査では情報の利活用・保管廃棄などの対応に対して回答なしの票も見られることから、情報の管理・漏洩防止、個人情報保護に関する取り組みの周知・共有も進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に対し処遇改善や就業規則は整理され更にキャリアパスを明確にする事を期待したい

就業規則や賃金規定は定期的に見直されて整理され、処遇改善Ⅱを導入して処遇手当てなどを明確にしている。職責または職務内容に応じたキャリアパスの検討・提示し、連動した職員個々に関する人材育成計画の策定にも期待したい。園長候補の育成やリーダー層の任用においてもキャリアパスと人材育成計画が連動することで、職員の意欲向上や働きがいなどへのつながりも意識し取り組みを進められたい。園で単独でも人材の育成をどう進めていくのかを検討し、職員の気づきやアイデア等を法人提案する等、キャリアパスへの意識強化を期待したい。

研修計画を提示し参加を促しており、育成・研修計画を策定し人材の育成に活かされたい

事業計画には職員の育成・研修等の計画が提示され、保育指針の理解への取り組み、社内・社外研修への参加などが掲載されている。年度末の事業報告書では社内外への研修参加が報告され、研修に取り組んでいることが確認できる。また職員には勤務形態に捉われず、希望に応じてアレルギー研修や心肺蘇生、午睡・水遊びなどの様々な研修への参加を促している。職員一人ひとりの意向や経験などを踏まえた個人別の育成・研修計画を取りまとめ、積極的な人材育成への展開、キャリアパスとの連動を踏まえた保育等への取り組みの評価・振り返りに活かされたい。

計画的に研修に参加し、報告書で周知されており、職員間での共有をさらに進められたい

事業計画の研修計画に基づき、参加後には研修報告書を取りまとめ、職員間で回覧し周知されており、コロナ禍の影響でオンラインで開催される研修への参加も対応している。研修報告書は研修内容と保育に活かすことができることなども併せて記入し、園長・主任、担任の確認を受けている。研修成果は園庭や散歩などの戸外活動への取り組み、異年齢との関わりや手伝いの支援などに反映されてきている。研修成果が保育のどこにどのように活かされたかを確認し、職員間での認識・共有を進め、研修への参加意義のさらなる向上、保育の質向上につなげられたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○「からだのじかん」での基礎体力づくりにつなげ、「こころのじかん」による正しい日本語を知り表現する楽しさを知る
・疲れにくく、けがの少ない体づくり、生活習慣で必要な動作を自然と身につける
・聴く、模倣する、学ぶ、自らやってみるを繰り返し、表現力を身につける
〈取り組み〉
・月2回の「体操教室」「表現教室」を設定し、保育活動として実施する
・姉妹園での研修を活かし指導・補助・体操の知識を学び、体操教室では保育士が専門の体操講師となり実践する
・表現教室では外部の講師を招き、選定した絵本を用いて実施する
・講師には声優を配し、「本物の声・表現力」などを味わい集中できる環境の中で進める
〈振り返り・成果〉
・運動会を成果発表の場とし、各年齢ごとにサーキットを用いて個々の姿を見せることができた
・生活発表会が成果を見せる場となり、自園ホールにて劇やダンス、歌などを表現し、楽しさを感じることができた
<方向性〉
・運動会での明確な目標や発表の見せ方、組み立て方を全職員が学び、独自の運動会とする
・地域のホールでの開催のため、子どもたちにとって新しい場所となるが、保育士がフォローしながら楽しく表現が行えるよう配慮する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目ではあるが、「からだのじかん」「こころのじかん」の取り組みを運動会や発表会につなげることを意識し、子どもたちの体づくり、生活習慣で必要な動作の習得、聴く・模倣する・学ぶ・自らやってみるを繰り返すことで表現力を身につけることを目指した。「体操教室」「表現教室」を設定し、保育活動として実施し、職員は姉妹園での研修を活かし指導・補助・体操の知識を学び、体操教室では保育士が専門の体操講師となり実践している。また、表現教室では外部の声優を講師として招いて、選定した絵本を用い、「本物の声・表現力」などを味わい集中できる環境の中で取り組んでいる。運動会が成果発表の場となり、各年齢ごとにサーキットを用いて個々の姿を見せられた。また生活発表会では、子どもたちが劇やダンス、歌などを表現して楽しさを感じることができている。運動会での明確な目標や発表の見せ方、組み立て方を全職員が学び、独自の運動会への展開を図る。発表会は地域のホールで開催するため、子どもたちにとっては新しい場所となるが、保育士がフォローしながら楽しく表現が行えるよう配慮し、子どもたちの成長につなげようとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○しなやかな「こころ」「からだ」「かんがえ」を持てる子、自らが体験し、考え、挑む、意味の持てる子、思いやる優しい気持ち、知ろうとする好奇心、分かち合う寛容さを持てる子を目指す
・子どもたちを社会の一人として成長させるため様々な経験を通して、意欲を持って挑戦する事を学び、また他人を思いやる心が育ってほしい
〈取り組み〉
・各プログラム通年で実施する
・体操教室、表現教室を行う
・各行事をコロナ対策を実施して開催する
〈振り返り・成果〉
・研修に参加することで、3つのプログラムの周知、理解につながり、会議を通じて共有している
<方向性〉
・開園2年目新園ということで、職員間での周知度の差があることから、今後も関心度・理解度の違いを埋めていく取り組みを進める
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
しなやかな「こころ」「からだ」「かんがえ」を持てる子、自らが体験して考え挑み意味の持てる子を育て、思いやる優しい気持ちや知ろうとする好奇心、分かち合う寛容さのある子どもを目指して保育に取り組んでいる。子どもたちが社会の一人として成長するため、様々な経験を通し、意欲を持って挑戦する事を学び、また他人を思いやる心を育てようとしている。各プログラム通年で実施し、体操教室・表現教室を行い、各行事を開催して子どもたちの成長を発表し保護者や保育者の喜びにつなげる。研修に参加することで3つのプログラムの周知、理解につながっており、また会議を通じて職員間で共有している。開園2年目新園ということもあり、職員間での周知度の差、関心度や理解度の違いを埋めていく取り組みを予定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を分かりやすく会社のホームページやパンフレットに掲載している

利用希望者は、運営会社や区のホームページ、パンフレット等で閲覧や園の情報の入手が可能となっている。園のホームページには、地図や交通のアクセス、延長保育や問い合わせ先等が掲載されている。このえ保育園全体のホームページでは、施設紹介の概要、保育園が大切にしている保育の環境、1日の過ごし方「3つのじかん」等を具体的に説明するとともに、室内の写真、保育理念、方針、保育目標等が掲載され、見学者のご案内や「入園に関してよく頂くご質問」も紹介している。

区のホームページから園の必要な基本的情報は発信している

区のホームページには、定員、電話番号、所在地、開所時間、延長保育が掲載されていて、詳細情報として園の地図が紹介されている。地図の外部リンクから直接園のホームページにも繋がっている。園の概要はしおりで、沿革、職員体制、職務内容、緊急時対応、相談・苦情等の連絡先、運営委員会、虐待防止が掲載されている。保育目標では園のオリジナルプログラム「こころのじかん」「からだのじかん」「けいけんのじかん」の3つのじかんに分けて記載しており、利用者が知りたい情報を提供している。

利用希望者の問い合わせや見学は随時受け付け、見学者の日程に合わせて対応している

見学の希望者には電話で申し込んでもらい、受付簿に記録している。見学日は希望に添うようにし、1組ずつ20~30分位時間を取り対応している。見学者にはパンフレットを渡し、午前10時から園長は園のパンフレットを用いて、園内を案内している。保護者が知りたい持ち物や延長保育、3つのじかんなどについては、特に丁寧に説明している。見学時には、子育て相談も受け地域の子育て支援に繋がっている。また、園内で行っている地域の「子育て広場」に来園する家庭にも気軽に相談できる場となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
重要事項説明書で保育園生活に必要なサービス内容の説明を行い同意を得ている

入園説明会は3月に開催し、主に園長が「重要事項説明書」に基づいて詳細に説明している。理念・方針、3つのじかん、年間行事、概要、苦情受付、利用料金など重要事項については特に丁寧に説明し、書面で同意を得ている。保護者との個別面談は担任や栄養士を中心に行い、子どもの健康状況や生活状況を確認し「入園面接用紙」などに記録している。またアレルギーのある子どもの保護者とは、医師によるアレルギー疾患生活管理指導表を基に担任、栄養士が面談を行い、保育生活を安全で円滑に送ることができるよう取り組んでいる。

家庭での成育歴や健康状態、個別の配慮事項等の情報を職員全員で共有している

離乳食は食材チェック表を基に栄養士が面談をし、個々に応じた離乳食の段階から始められる様に配慮している。既往歴など健康に関わる情報があった場合は看護師も改めて確認をしている。入園前に保護者が記載した「入園前のお子様の様子」で家庭での過ごし方、アレルギー、育児への不安・悩み・気になることなどを確認し、保護者からの要望も含めて「児童票」を作成して保管している。面談後、面接担当者や栄養士、看護師からの報告を受けて、職員全員で情報の共有をしている。

担当制保育を実施し、慣れ保育で無理なく入園直後の親子の負担軽減を図っている

0~2歳児の新入園児には、保護者と相談して「慣れ保育」を実施している。0歳児は2週間、1・2歳児は1週間、3~5歳児は2~3日を目途に慣れ保育の期間として設けている。慣れ保育は、子どもの様子を見ながら保護者と相談をし、子どもの不安やストレスが軽減できるように、時間を徐々に延ばしていき、園生活に早く慣れることができるよう配慮している。0歳児は担当制を実施し、同じ保育者がフォローに入れる様に職員のシフトや配置を考慮している。今後は退園児や卒園児にも継続した支援を送りたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日常の様子や家庭状況は保育日誌や児童票、面談記録などに記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に保護者が記載した「入園前のお子様の様子」や健康票、家庭状況で把握している。登園時の健康観察や送迎時に保護者から受けた連絡・相談は伝達ノートに記録し、職員間で情報を共有している。個人面談や保護者会、運営委員会などで得られた意見や要望は、「面談シート」や「議事録」に記録して職員で共有している。保護者の希望に応じて、個人面談期間以外でも随時面談を行っている。職員間で共有した保護者のニーズは、「月案」「週・日案」「個人カリキュラム」を策定する際の資料にし見直しを図っている。

全体的な計画を基に年間指導計画や月の指導計画との連続性の検討を期待したい

全体的な計画にある各年齢別保育のねらいと年・月別保育計画表にある保育目標は、関連性や発達の継続性を踏まえて検討されている。0歳児は全体的な計画では、保育所保育指針で位置付けられた3つの視点で記載されているが、年間指導計画では3つの視点ではなく5領域で作成されている。また、年間・月案のねらいから内容・活動の関連性がうまく整理して捉えられていないことから、全体的な計画の視点を踏まえた計画の連続性の検討をし、作成されることを期待したい。

子どもの日々の保育内容は記録し、職員間で情報共有が図られている

毎日の子どもの記録は、「クラス日誌」「健康観察記録」「保健日誌」に記載し、発達状況は「児童票」に記録して個別ファイルにしている。一人ひとりの情報は、週1回の昼礼、月1回の職員会議のほか、リーダー会議、職員間の「連絡ノート」や「引継ぎノート」「申し送りノート」によって全職員で共有している。指導計画は定期的に職員で評価、反省を行い、必要な変更を行って次期の立案につなげている。指導計画はクラスだよりに掲載してその月のねらいを保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達段階に適した生活環境を把握し、職員間で必要な援助ができる体制を整えている

子どもの発達の姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握している。入園後は日々の送迎時の保護者とのやり取りや個人面談を通して、保護者と共有し合い、相談しながら保育に取り組んでいる。年齢に合った保育の環境として、0・1歳児は月齢によって行動の幅が広がってくるので安全に留意し、2歳児は色々な体験を取り入れ興味ある活動ができるように、3・4・5歳児は自分たちで考えながら体をしなやかに使えるように、職員間で共有し必要な援助ができる体制を整えている。

子どもの発達や興味・関心に合わせた環境づくりに取り組んでいる

日々の子どもの様子から発達を考察し、子どもの成長を引き出せるような働き掛けを心がけている。専門教員による「こころのじかん」は自らで考え、伝える力、相手を思いやる優しさを育み、保育士による「からだのじかん」は健康の維持促進、運動発達の向上とケガの予防、「けいけんのじかん」は自信を生み、新しいことに挑む、意欲を育んでいる。法人のオリジナルプログラム「3つのじかん」を保育の中で設け、子どもの主体性が育まれるよう工夫し、子どもが自分の思いをしっかり伝えるような環境作りに力を入れて取り組んでいる。

日常の保育の中で、異年齢で関わる機会を多く持ち共に成長できるよう援助している

異年齢の子ども達が触れ合う中で、一緒に遊んだり年下の子どもをあやしたりするなど、自然と思いやりの気持ちが育まれ、年上の子の真似をしたいなどの憧れの気持ちが育まれるような取り組みに努めている。子ども同士のトラブルでは、子どもの思いを尊重してお互いの気持ちがあることを両者に分け隔てなく伝え、仲立ちや見守りができるように、年齢の発達段階を踏まえたうえで一人ひとりの発達を振り返り、職員間で共有しながら対応している。5歳児の保護者には、区から配布された小学校へのお知らせを渡して周知している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの体調や様子を確認し、保護者と確実に伝い合えるようにしている

登園時には保護者から家庭での子どもの健康状態や様子を聞き、前日具合が悪かった時やケガがあった時などはより丁寧に聴き取り、何か連絡があればクラス別の伝達表に記録し、伝達内容はクラス担任が見て各自把握することになっている。0歳~2歳児クラスは電子連絡帳に食事・睡眠・排せつ、家庭や園での様子を記載し、幼児クラスは今日の活動をクラス前や玄関のボードに掲示し、保護者が確認できるようにしている。降園時には園から伝える事があるときは、伝達表に漏れがないように記載し伝えている。

子ども一人ひとりの個人の育ちを大切にしながら生活習慣が身につくよう配慮している

基本的な生活習慣については、連絡帳や個人面談を通じて家庭と情報を共有している。特に0歳児の食事、排泄、睡眠などの生活に関するリズムは、発育の状況に合わせて送迎時に声をかけたり、面談を行ったりしている。1・2歳児においても子どもの姿に合わせながら、少しずつリズムを整えて、保護者に協力して頂きたい時は随時提案やお願いをしている。また、栄養士・看護師とも連携を取り合い、食事についての年齢に合ったマナーや手洗い、うがいなどの生活面での指導を行っている。

昼寝は安眠できる環境づくりをしているが、眠れない子への配慮にも期待したい

お昼寝時間は各年齢に応じて決めており、乳児クラスは家での睡眠時間や体調、午前中の活動などから個々に合わせて対応している。幼児クラスになると体力的にも個人差が出てくるため、眠れない場合は横になり身体を休めている。早く目覚めたときには絵本を見て過ごしており、午睡時間全く眠れない子は、絵本や静かに遊べる机上遊びをするなど、身体を休めて休息できるような配慮をすることに期待したい。5歳児は今年度初めてだが、就学に向けて年明けから午睡時間を短くして、生活のリズムを整えていこうと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の環境構成を工夫し、コーナー遊びにも取り組んでいきたいと考えている

乳児はブロック、車、おままごと、ひも通しや絵本など年齢に即した玩具のほかに、ポットン落としやマジックテープで取り外しができる壁掛け、フエルトのおにぎりなど手作りの玩具も多く取り入れている。乳児クラスには動物や乗り物の写真が貼られ、子どもたちが興味・関心が持てるようにしている。幼児クラスは落ち着いて遊べるように玩具や教材を用意し、遊び込める空間にしている。各年齢に合わせて静と動を大切にしながら自発性が発揮できるように取り組んでいる。今後は玩具の充実をさらに図り、コーナー遊びにも取り組んでいきたいと考えている。

オリジナルプログラムを活用し、様々な表現を自由に楽しめるようにしている

法人の3つのオリジナルプログラムの「こころのじかん」は2歳児クラスから取り組み、年齢に応じた絵本が決められている。専門の声優の絵本の読み聞かせをじっくり聴いてことばを学んだり、声や表情で想像力を膨らませたり、自分自身の気持ちや友達とのやりとりの大切さを学ぶプログラムになっている。ホールで毎朝3・4・5歳児で行う朝の会では、子どもたちが好きな音楽や体操・リトミックを取り入れたり、日々の保育の中でダンスや季節の絵画、制作などを行ったり、自由に表現できるようにしている。

戸外活動を通して、季節の移り変わりや自然との関わりを大切にしている

戸外活動で近隣の公園に出かけ、自然に触れたり探索活動を楽しみ五感を育てている。季節の草花や木々の変化を感じたり、オリジナルの図鑑を持って、虫探しや観察が個々でできるようにし、発見しながら感動や好奇心が育つようにしている。集団遊びや生活の中では友達に対してケガをさせない、いやなことをしない、物を大切にするなど、必要な決まりがあることを年齢に合わせて分かりやすく知らせ、ルールを守る為に我慢したり譲ったりするなど、心の調整を繰り返し伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日頃から楽しんでいる3つのプログラムの延長線として位置づけ行っている

園では「運動会」と「作品展」「生活発表会」を三大行事と位置づけ力を入れている。行事の企画は保育士が立案するが、子どもたちと各行事のイメージを共有し、子ども主体の活動を行事につなげることができるように取り組んでいる。4月から行っている法人の3つのプログラムの「からだのじかん」「けいけんのじかん」「こころのじかん」が活かされるように運動会や作品展、生活発表会に取り入れている。昨年度は感染予防対策を考え、運動会と生活発表会は3部制と2部制にして自園のホールで行い、子どもたち及び保護者がともに楽しんだ。

子どもが意欲的に取り組み、達成感と共に喜びを味わえる行事を実施している

行事の内容を子どもたちにしっかり伝え、行事によっては内容に合わせた制作等を行い、子どもを主体にして本番に向かい進めている。日々の保育の中で学んだことを運動会・発表会・作品展で発表している。運動会は「からだのじかん」で行ってきたこと、生活発表会はクラス毎に開催し「こころのじかん」で学んだことを保護者に見せる機会として発表している。発表会は昨年度、絵本がテーマで3歳児は「パンどろぼう」4歳児は「ウッチョパスのカレーライス」を発表し、作品展では四季をテーマにした風景の花畑のひまわりをみんなで協力して作成した。

保護者に行事の内容を分かりやすく説明をしながら取り組みが伝わる工夫をしている

感染症対策を行い、行事は三大行事の運動会や生活発表会、作品展などを開催して、保護者に子どもたちの成長の姿と行事の取り組みを分かりやすく伝えている。クラスの行事の取り組みの様子、異年齢や同年齢での友達との関わりや育ち合いをクラスだよりや今日の活動として掲示するなど、保護者に知らせている。行事に関する園の考え方は保護者会等でしっかり保護者に伝え、行事終了後には連絡帳や口頭、アンケート等で行事に対する意見・感想等を収集し次年度へとつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、子どもの様子によって遊び場や玩具を選択している

家庭の延長となり、くつろぐことができるよう延長保育は毎日同じ部屋で設定している。部屋では静的な遊びを行える場所、ホールでは身体を動かして遊ぶことができる場所として、子どもたちの様子により遊び場を選択している。一日の子どもの様子や連絡事項は申し送りノートや担任から口頭で引継ぎ、その日の延長保育担当の職員から迎えに来た保護者に伝わるようにしている。保護者意見の中には「もう少し具体的に先生から聞けるとありがたいです」との意見も出ており、個々の様子が分かるような伝え方の工夫に期待したい。

異年齢児との自然な子ども同士の関わりを大切にする保育が行われている

日ごろの保育の中で担任以外の保育者との関わりもできており、子どもにとっていつでも安心して過ごせるようになっている。3・4・5歳児は日々の保育の中で異年齢で遊ぶ機会が多く、年上の子を憧れの目で見ていたり、また年上から優しくしてもらったり、年上の子は使いたい遊具があっても年下を優先する姿がある。夕方の保育も日中同様に、兄弟姉妹のような関わりを大切にする保育が行われている。お迎え前に不安になった子どもには1対1でのスキンシップも行われている。今後は延長保育時間の玩具の充実を図ることも期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べるために量や形態、味付けなどにも工夫を凝らしている

子どもが落ち着いて食事ができるように、各クラス子どもに合わせて椅子や机の高さを変えるなどの配慮をしている。苦手なものは無理に食べさせず、一口でも食べられるような言葉かけをしながら個々に合わせた量を調節し、食事は楽しく食べることを一番に考えている。0歳児と1歳児の食事の際は、保育者がしっかりついて落ち着いて食べられるようにしている。各年齢別に形状、量に変化をつけ、子どもの食べ具合や保育者の意見が調理に活かされるように、献立は2週間サイクルになっている。毎月1回職員と栄養士が一緒に給食会議を行っている。

食物アレルギーによる代替食提供については、会社の手順に従って慎重に対応している

アレルギーのある子どもについては、入園時に保護者・園長・看護師・栄養士・担任の5者面談をし、毎月献立のチェックとともにアレルゲンの食材の対応を確認している。原則として完全除去食とし、代替食を提供している。献立の確認は、園長・栄養士・看護師の3者で読み合わせを行い対応している。アレルギー児は個別のトレーを使用し、名前とアレルギー食材を表示して、除去食担当者は複数名で確認し、子どもの座る位置にも配慮するなど、誤食を防ぐ取り組みをしている。アレルギー児は個別取り組みプランを作成している。

野菜栽培などの食育活動を通して、食べ物や命を大切にする気持ちが芽生えている

栄養士、保育士が中心となりクラスごとに食育のテーマ、目的、内容を決め食育の年間計画を作成している。食育年間計画は0歳児クラスから作成されており、野菜の栽培や調理、食材に触れる機会等を作っている。栽培活動は2階のベランダにプランターを並べて3歳児が行い、4・5歳児は園裏手の小さな畑で栽培しており、夏野菜や秋野菜などの苗から収穫まで、水やりの世話を職員と共に体験するなど、野菜の成長を楽しみ、感動した気持ちを直接体験することで「生命と命」を自然の中で学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持つような安全指導や健康教育を行っている

「保健年間計画」を策定し、それにしたがって、保健行事、保健安全管理業務、職員研修、子どもたちへの手洗い、鼻のかみ方、咳エチケットなどの保健指導、保護者への啓発を行っている。鼻かみは8月7日の「鼻の日」に合わせて鼻かみ月間強化月にするなど、看護師を通して時期に合わせた指導を行っている。子どもたちに分かりやすく「からだのじかん」で発達段階に応じた運動を行うことによって、けがをしない、自分の体を守る方法を学んでいる。幼児にはプライベートゾーンをパネルにして、視覚で見てもわかるような取り組みをしている。

嘱託医と連携し、日々の一人ひとりの子どもの健康状態を把握している

子どもの健康管理に関する取り組みとして、嘱託医による健康診断と歯科検診を年2回実施している。0歳児の健診は月1回行い、健康面で気になることがあれば相談したり、感染症対策の情報を提供してもらったりしている。歯科検診では保護者からの相談も受け、保護者との連携も図っている。園では医療的ケアが必要な場合は嘱託医との連携の他に、近隣の病院とも連携がとれるようにしている。薬の預かりは、アレルギーや熱性痙攣止めなどの薬を除いて原則行ってはいない。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に向けた取り組みを行っている

入園面接時に重要事項説明で「あおむけ寝」の協力依頼をするなど、乳幼児突然死症候群の予防のための説明を行っている。日常の園生活では日々の健康チェックを大切にし、職員は看護師による午睡チェックの研修も行っている。0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに呼吸、顔色、体位を確認し、睡眠チェック記録を行い、室温や換気にも十分に留意している。また、毎月保健だよりを発行し、感染予防対策や乳幼児の健康に関する内容を提供している。玄関の掲示板には保健関係の場所を設け、感染情報などを掲示し保護者に情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して保育を行い個別の相談には柔軟に対応している

入園説明会で、重要事項に掲載されている保育時間や延長保育について説明をしている。保護者から延長保育の申請があった場合には、個々に応じて月極とスポット保育の利用を確認して、申請書の提出をお願いしている。保護者の就労状況によって午後8時15分まで延長保育を実施し、補食や夕食を提供している。延長は満1歳から利用ができ、保護者の急な残業の場合にはスポット利用で柔軟に対応している。また、保護者の体調等にも配慮して受け入れ支援ができるようにしている。

保護者同士の交流が促進されるように配慮し、信頼関係の構築を図っている

保育参観や運動会・発表会、作品展など、保護者が子どもの園での様子を見たり、日頃の取り組みの成果を知る機会を設けるとともに、保護者同士の交流の場としている。保護者懇談会は保護者同士の交流を深めながら、子育ての苦労や悩みを相談し合える場となっているが、コロナ禍の影響で年2回の予定が年1回の開催のみの実施となった。連絡帳や登園時の会話などで家庭での様子や子どもの成長を共有している。個別の面談を実施して、一人ひとりの成長や心身の発達・保育方針などについて共通理解を図り、信頼関係の構築に取り組んでいる。

園だよりやクラスだよりなどで園の保育について伝え、保護者と情報を共有している

保護者会、個人面談、行事への参加や、園だより・クラスだよりなどの紙面を通じ、園の保育について保護者に伝えたり、情報を共有したりするようにしている。園の行事は年度始めに年間行事予定表を配布し周知し、保護者が参加しやすいようにしている。0・1・2歳児は電子連絡帳で、3・4・5歳児は玄関の掲示板で生活や遊びの様子を伝えている。また、迎えの際に保護者に直接当日の様子を個別に伝える努力をしている。健康カードを作成し、毎月身体計測の際に看護師と保護者が直接子どもの成長や健康面についてやり取りをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の中で子どもが色々な体験や交流ができる機会の取り組みに期待したい

散歩に出かける道中では地域の人と挨拶をするなどの交流をしている。「けいけんのじかん」を通して商店街の見学や行事へのお誘い、ハロウィンなど地域との交流を企画していたが、コロナ禍の影響で中止となった。小学校との交流も現在挨拶のみで、実施できていない。今年度は卒園児もいることから、今後は状況に応じながら小学校とも交流の仕方を話したり、地域での子どもの体験や交流、ボランティアの受け入れなども考慮し、子どもたちが地域の方々と触れ合う機会を確保できるような取り組みに期待したい。

子育て広場との共同企画を今後状況を見て検討し、実施したいと考えている

園の3階で専用の保育室を準備し、「子育てひろば」を月曜日~金曜日に開催している。朝9時からを親子の受け入れ行い、1日6組の限定として対応している。対象者は0歳から就学前までの親子で、「手形足型」や「ポーセラーツ」「バンダナスタイ」作りなどの楽しいひと時を過ごしてもらうため、毎月の活動内容を工夫して立案しており、園児と一緒に公園での遊びの計画を企画している。また、今後は子育て広場と園の共同企画として、「夏祭り」や「運動会」なども一緒に行いたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、個人情報保護の取り扱いの同意を得ている

法人で個人情報保護方針を定めている。「個人情報の取り扱いについて」保護者の同意書を得ている。園内の掲示物に氏名の表示をしてよいか、園の日常のビデオ撮影、写真販売での利用及び販売会社への情報提供、ホームページなどの広報の利用、保険の加入や卒園・退園後のイベント等のご案内や連絡など、同意の有無をあらかじめ書面で確認している。子どものプライバシー保護としては、おむつ交換はトイレの中で行ったり、プライベイトゾーンの大切さを伝えたり、4・5歳児の着替えの場所を配慮するなどの対応をしている。

子どもと保護者の価値観・生活習慣などにも配慮し、尊重した保育を行っている

園目標でもある子ども一人ひとりを大切に寄り添う保育の実践を心がけている。子どもに対しての言葉かけに気を付け、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め共感するように職員にも都度伝えている。入園時面談や送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で子どもと保護者の価値観、生活習慣を把握し、個々に配慮している。子どもの育ちや生活習慣など相談しやすい関係を、園と家庭が連携して共有することで、一人ひとり尊重した保育に繋がっている。

「虐待防止マニュアル」で理解を深め、虐待防止の早期発見と予防に努めている

虐待防止に向けて法人で作成した「児童虐待対応マニュアル」は職員が随時閲覧できるようにしている。今後は毎年さらに丁寧な読み込みや過去の事例検討を進めていくなど職員全員で虐待の研修をすることを期待される。職員は人権擁護のセルフチェックシートを行い、自分の言動を振り返る機会としている。日々の送迎や連絡ノート、個人面談等で保護者との連携を密にし、家庭の状況を把握し虐待の早期発見と予防に努めている。区の児童相談所や家庭支援センターなどの関係機関と連携し、虐待防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容のさらなる向上を目指し、職員間での検討や見直しなどにも期待したい

危機管理、給食、食物アレルギー、防災、衛生管理、虐待、保健などの各マニュアルやガイドラインが策定され全職員が閲覧できるようになっている。マニュアルの読み合わせは、年度初めや「水遊び」が始まる前など時期や必要に応じて職員会議や園内研修で随時行われている。園の理念・方針の実現に向けて、安心・安全で質の高い保育が提供されるためにも、職員が主体性を持ってマニュアルの重要性を認識し、園内でできるサービス改善のためのマニュアルの点検・見直しを行っていくことが期待される。

法人で作成したマニュアルは職員で読み合わせをし、業務の水準化を図るようにしている

各マニュアルは、職員に分かりやすく丁寧に説明されている。内容によっては写真で、エプロンの着用別や消毒液の種別、おもちゃの消毒の仕方、汚染した衣類の対応など誰にでも分かりやすいように工夫されている。マニュアルの見直しは必要に応じて会社の本部が行い、見直した内容は園長会で説明があり、園長は職員会議で職員に報告をして、年度変りに職員研修として変更したマニュアルの読み合わせをしている。見直されたマニュアルには、いつ変更したか分かるように、変更の年・月・日が記載されており、業務の水準化を図っている。

保護者の意見を前向きに検討し、保育内容の充実に努めている

提供しているサービスの基本事項の手順等の見直しについて、年度末に保護者アンケートを実施している。個人面談や運営委員会での保護者からの意見も職員全体で協議し次年度の改善点とし見直しが必要な場合には検討し改善できるようにしている。行事に関してもアンケートの保護者意見から作品展の曜日を平日から土曜日に変更するなど、可能な限り反映できるようにしている。運営委員会で話された内容は議事録としてまとめられ、保護者に周知できるようにしている。