東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ武蔵境保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念  『今と未来の"笑顔”を創造する』                                    保育方針  1)私たちは、未来の担い手である子どもたちを心から尊び、人権を尊重します。 2)私たちは、質の高い保育および教育技術をもって安心・安全の保育環境の中で、一人ひとりの子どもたちに寄り添い、成長を見守ります。 3)私たちは、家庭・地域・行政と連携し、社会全体で子どもの成長を支えていく懸け橋となります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「多様性」を大切に、相手を認め寛容な気持ちで保育や人間関係を築く。自ら考え、子どもたちの最善の利益を考慮した保育を行える保育者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●前向き・柔軟性:仕事に対して人任せにせず、常に考え、学び、計画性のある職務ができるようになってほしい。                                 ●向上心:継続性・連続性を意識しながら、向上心のある職員になってほしい。経験を積み重ね下の職員を育てるという意識を持ってほしい。                     ●「保育が楽しい」「子どもたちの成長にやりがいを感じる」など自信を持って言える職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達の「やりたい」という気持ちを大切にし、子ども達が主体的にあそびたくなる環境づくりに取り組んでいる

園は子ども達の「やりたい」という気持ちを大切にし、日々の保育や行事も子ども達中心で、やりたいことを決め、協働し、成し遂げる力を育めるような主体的な保育を行っている。7月のお泊り保育は中止になったが、“お楽しみ会”を実施した。みんなで力を合わせてカレー作りをする際に、食材の買い物から始めた。コロナ禍への配慮からスーパーには入れなかったため、園長自ら「Kストア」を開き、子ども達が買い物の体験ができるように工夫した。子ども達の心が満たされ、充実した時間となったのは、コロナ禍だからこその取り組みである。
2 開設から3年の体制の変動を乗り越え、法人の力強い応援のもと、新しい園運営を軌道に乗せようと健闘している

開設から3年間、職員体制の変動があったが、現場の変遷をよく知る主任が園長となり、法人からの力強いバックアップを受けながら、新たな園づくりに挑戦している。新体制の確立にあたっては、法人内の他園からの応援を受け、園長を支える経験豊富な主任が赴任した。また、若い保育士が多い中で、保育の経験を積むため他園に保育技術の向上を図る研修に赴いたり、他園の経験豊富な園長から、直接保育のスーパーバイズを受けるなど、法人が一体となって新園の運営をサポートし、園は着実に、前進している。
3 過去の経験を活かし、職員が一つのチームになることを目指して園目標を打ち出し、情報の共有を進めている

新園長として、3年間の課題を振り返り、大切な考えを園目標として明確にしている。”チーム力”を掲げ、「園全体の協調性、連帯感を持ち同じチームとして心を一つに保育を行う。個人の担当だけでなく、それぞれが全体に視野を拡げお互いにサポ-トする気持ちを忘れないようにする。」としている。過去の課題を乗り越えて、一つのチームになろうとの思いを込めている。園目標を実行に移すリーダーの会議を月1回設け、クラスの課題や問題の解決に向け自由な意見を認め話し合いを重ねている。時には、園長、主任が保育にも入り行動で伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者・職員の相互理解を図り子育ての観点を共有するために、日々具体的な子どもの様子を話し相談しやすい仕組み作りが望まれる

利用者調査結果報告者の自由意見の中に「保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますか」との設問に分かりにくい、話せる時間が少ない、聞きづらい等の意見が散見された。新しい職員が多い中で、保護者との親睦を図り信頼関係を図ることは大切なことなので、連絡帳や送迎時、電子情報媒体などを活用し、日々の保育内容や子どもの成長についてきめ細かく、行事の説明なども丁寧に分かりやすく具体的に伝えることが望ましい。コロナ禍で制限がある中ではあるが、保護者が話しやすく相談しやすい環境づくりに期待したい。
2 子どもが自主的に遊びを見つけ、興味・関心に応じた遊びこめる環境作りの一層の充実に期待する

環境設定では子どもの成長発達を考慮しながら、少しずつ変え保育の質向上に取り組んでいる。各クラス、手作り玩具や年齢に合った玩具を揃え初めてはいるが、さらなる充実が期待される。遊び方が限定される玩具ではなく、豊かな発想を引き出していけるものを、子ども達が自由に取り出せるようにしたい。発達段階や子どもの興味に応じて、子ども目線での遊具を配置したり、コーナー遊びが選択できる工夫を、今後さらに期待したい。また、子どもの動線にも配慮し、雑然とした部屋の雰囲気にならないように、引き続き、各部屋の整理整頓も、心がけたい。
3 全体的な計画の視点を踏まえ、月案・週案・日案までを総合的に振り返り作成することを期待する

各クラス担任が中心になって、年間の保育計画と月別の計画が作成され、4期に分け期ごとに反省を行い、計画のねらいの見直しがなされている。日々の保育実践の振り返りの評価・反省は行われてはいるが、設定したねらいに対する評価反省の記述が望まれる。全体的な計画の視点を踏まえた計画の連続性の検討をし、作成されることを期待したい。日々の振り返りから週の振り返り、月の振り返り、年間の振り返りと総合的に振り返り作成することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人として、専門性を考慮した人事評価基準を明確にし、人材育成の土台としている

保育士、看護師、栄養士・調理師の別に、評価基準およびチェックシートを整えて、運用している。評価の項目は6つの柱があり、企業理解、自園およびこのえ保育園への理解、行事・運営に対する理解、このえオリジナルプログラム、服務規程からなっている。運用にあたっては、年を2期に分け、自己評価を行った上で、副主任・主任・副園長等、および園長との2段階の面談を経て、最終評価を確定している。評価を行うにあたっては、「このえ保育園全体的な計画」と「このえ保育園オリジナルプログラム」を基に確認ポイントを伝えている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 4月からの保育の見通しを持ちオリジナルのプログラムの3大行事に取り組んでいる

園の特色でもある3大行事、「運動会」「生活発表会」「作品展」は日々の3つのオリジナルプログラムを通して、4月から見通しを持ち行っている。運動会は「からだのじかん」で学んだ、ケガをしないしなやかな体作りや各年齢の運動発達などを保護者の方に見てもらう発表の場としている。生活発表会では「こころのじかん」で声優を招き、聴く力、考える力、伝える力などの成長の過程を家族のみんなに見せる晴れ舞台としている。作品展では「けいけんのじかん」でこどもたち自身が考えて行動し、協働しやり遂げた経験を活かせる場としている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 各年齢ごとに年間食育計画を策定し、多彩な食育活動に取り組んでいる

園内の畑は、子どもたちが水やりをしてキュウリやナス、大葉などの野菜の栽培をしており、収穫した野菜を給食やジュースにして味わう体験をしている。各年齢ごとに年間食育計画を策定し、今年度の目標、月ごとのテーマとねらいが記載されており、多彩な食育活動内容になっている。旬の野菜に触れたり、姿勢や食具の持ち方など食事のマナーを伝えたり、三大栄養素について学んだり、カレーなどのクッキングに挑戦するなど、年齢に合わせて無理なく取り組んでいる。年度末には1年間の子どもの姿・成長を担任と栄養士とで振り返り次年度に活かしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 71世帯(利用者総数 90名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 76.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、69%(37人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (93%、50人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (83%、45人) 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか (81%、44人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生方や他のお子さんとの関わりを通して成長させていただいていると思います。 他の子との触れ合いはとても良いことと思う。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
おそらくYesと思いますが、まだ自分で口に出せないので判断がつかない。 工夫してくださっています。ただ目にするのはおもちゃ等で遊んでいる姿だけなので、我が子のことがよく分かりません。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
食べるときは完食するし、目の前で作って下さるのは安心。 家庭菜園で野菜を給食で出して下さったり、食育になることはありがたいです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
散歩に連れ出してくださり大変有難い。 戸外遊びがとても少ないと感じます。また園庭での活動も少なすぎます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
急な場合でも気持ちよく対応してくださり、助かっています。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
全体的に十分取られていると思いますが、コロナ対策としては、給食を子ども同士が対面で食べていることが気になっています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
今年度は大丈夫だが、昨年はコロナの影響で難しかった。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
いつも相談に乗って頂いています。 一人ひとりの先生方はとても丁寧に接してくださいます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
少しのけがでもとても丁寧に対応していただいています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
0歳クラスでまだ耳にしたことがないため不明。 どこの園もこのような対応なのかもしれませんが、けがをさせてもその保護者には基本伝えないとのこと、もし我が子が他のお子さんにけがをさせていたら…と思うと心配です。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
コロナのため保育状況が見えないので判断ができない。 (コロナで園内に入れず)日々の様子がよくわからないため、連絡帳に時々でいいので様子や出来事を書いて欲しい。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
わかりやすいと思いますが、話せる時間は少ないと感じます。 共有する機会が限られている。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 20人  いいえ 12人  無回答・非該当 6人 
「入園のしおり」を読んで理解している。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
これまでの3年間の課題を振り返り、大切な考えを園目標として明確にしている

新たに園長となるにあたり、これまでの3年間の課題を振り返り、大切な考えを園目標として明確にした。”チーム力”を掲げ、「園全体の協調性、連帯感を持ち同じチームとして心を一つに保育を行う。個人の担当だけでなく、それぞれが全体に視野を拡げお互いにサポ-トする気持ちを忘れないようにする。」としている。年度初めの職員会議では、保育方針、園目標、全体的計画を共有し、園長の思いを職員にも伝えている。保護者には、運営委員会や保護者会の機会に方針を伝えている。

園長が逆ピラミッドの一番下にあり、職員を支える姿勢を組織図に表現している

園の体制を示す組織図には、園長が逆ピラミッドの一番下にいて、リーダー、職員を支えるという姿勢が表現されている。園としての情報共有は、各クラスから、幼児リーダー、乳児リーダーへ報告し、主任、園長へ報告する流れで、相談、確認を行っている。会議体も工夫し、園目標を園長と共に実行に移すリーダーの会議を月1回設け、クラスの課題や問題の解決に向け自由な意見を認め、話し合いを重ねている。時には、園長、主任が各クラスの打合せに出席して状況を把握したり、保育にも入り行動をもって大切な方針を伝えている。

法人、系列園が一体となって新園の運営をサポートし、若い経営層を盛り立てている

開設から3年間、職員体制の変動があったが、現場の変遷をよく知る主任が園長となり、園長を支える経験豊富な主任が法人系列園から赴任し、新たな体制で園運営に取り組んでいる。新体制の確立にあたっては、法人からの力強いバックアップを受け、若い保育士が多い中で、保育の経験を積むため他園に保育技術の向上を図る研修に赴いたり、他園の経験豊富な園長から、直接保育のスーパーバイズを受ける等している。法人が一体となって新園の運営をサポートし、若い経営層を盛り立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年2回の運営委員会やリーダー会議などで関係者の意向を把握している

利用者に対しては、年2回の運営委員会を開催を通して、保護者の意向を把握し、園の方針を伝える機会を設けている。運営委員会の結果は議事録を作成し、情報発信アプリを用いて保護者に伝える仕組みとしている。利用者調査で見られた意見には、保育園の運営について具体的な説明やきめ細かな発信を求めるものが多数あるため、ぜひ、参考にして取り組んでほしい。職員については、リーダー会議を軸として職員意向の把握を進めており、徐々に一般職員にも拡げていきたいと考えている。

把握した情報から園の課題を整理し計画づくりにつなげている

園長は武蔵野市主催の園長会、主任会、ガイドライン研修会などに参加し、当該地域の他園の情報などを得ており、今後、職員とも共有していきたいと考えている。法人とも連携して、5か年の中長期計画を策定し、目指す重要項目を明確にしている。中長期計画を踏まえて今年度の事業計画が策定されており、計画の冒頭には園運営の課題のポイントとして、職員のチーム力づくり、保護者とのコミュニケーション、安心安全などを明確にしている。

目標の設定理由を丁寧に職員に伝え、目標達成に取り組んでいる

事業計画の進捗は、担当者、主任、園長で進捗を確認している。新人職員の多い現場の特性を踏まえ、保育理念、保育方針、保育目標、園の目標を設定した理由を、職員に丁寧に伝え、目標を達成するための具体的な計画を明記している。職員一人ひとりに作成する目標管理シートにおいても、事業所全体の目指す姿を明記し、職員一人ひとりの行動と事業所の目標をつなげて伝えている。目標管理シートは、年2回の振り返りを行い次の行動の見直しをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範等についても定期的に確認する機会を持ちたい

守るべき法や規範等を記載した「職員心得」や就業規則は職員室に設置し、いつでも見られるようになっている。今年度新人職員の多い職場として、規範倫理や職員心得について、常に確認ができるよう職員に縮小版などを配付し、定期的に確認していきたい。職員の言動は、個別の指導や職員会議で取り上げるなどしているが、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して子どもの人権擁護について理解を深めるなどの取り組みも、今後期待される。

保護者からの苦情や相談の仕組みについてのさらなる周知、徹底が求められる

保護者からの苦情や相談は、事業所以外に行政の窓口や第三者委員(運営委員会にも参加)に相談できることを入園のしおり(重要事項説明書)に記載しているが、更なる周知、徹底が求められる。保護者からの要望や苦情があれば、現状は保育統括園長やサポートチームに相談し、手順に沿って対応している。これらの仕組みを職員や保護者に十分に浸透させ、保護者要望への対応をより一層円滑なものとする取り組みが期待される。

園内の体制を整え、職員とともに地域貢献の取り組みにも着手してほしい

武蔵野市園長会、ガイドライン保育部会、看護師会、給食会などに参加し、地域の状況について情報収集を開始している。コロナの影響もあり、今年度は地域に向けた活動を行うことができなかったが、現在は、園内の体制を整えながら、職員の定着を図ることを優先している。体制の状況を見ながら、職員の意見もふまえて、園の資源を活かした地域貢献活動の準備を整えていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生リスクの高い感染症対策、災害対策、事故防止に対し対策を明らかにしている

法人とも連携し、新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けて対応項目を明確にし、環境整備や衛生管理を行っている。また、年間を通して不審者の発生や火災等の災害に備え、毎月の避難訓練を行っている。さらに震災等の自然災害への備えとして、防災用品を整備し、食品の備蓄などを行っている。避難訓練、事故防止の観点から慎重な対応が求められる水遊びやシャワー等の扱いについては、手順書を作成し、現場でのシミュレーションを行っている。

災害時の一早い事業再開につなげる事業継続計画の策定が課題となっている

災害や深刻な事故等に遭遇した場合を想定し、人命の安全とともに、一早い事業再開にむけ、平常時からの備えが必要となっている。このため、本園としての事業継続計画(BCP)を作成し、初動対応、役割分担等を明確にしておく必要がある。法人内の他園には、豊富な事例もあるため早期の策定が待たれる。感染症の防止は、職員会議で取り上げ、再発防止に取り組んでおり、徐々にひやりはっと報告など職員への意識付けも取り組んで行きたい。

個人情報保護に関する職員への周知徹底をさらに強化したい考えを持っている

個人情報保護の対応については、就業規則などで職員に周知している他、入社前研修で職員教育を行っている。保護者に対しては、入園時に個人情報取り扱いについての同意所を取り付けている。園からの情報発信アプリケーションやグループウェアの利用に際しては、アクセス権限を設定し、情報漏洩防止に努めている。さらに、園の運用の実態に即して、職員の個人情報保護への理解度を把握するなど周知徹底の必要性があると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用時には目指す保育の姿を伝え、理解・共感する人材の確保に努めている

職員採用時には、動画によって保育の実践の様子を見せる他、園の保育の考え方を示す「3つのじかん」を伝え、ホームページなども活用して現場の様子を伝え、共感できる人材の確保に努めている。新たに入職した職員のサポートとして、法人の保育統括園からの保育指導の機会も設けるなど、組織力を活かして現場を支援している。職員の定着が課題となる中で、法人で連携して本園をバックアップし、園の経営層体制を固め、園運営の方針を明確にしながら、困難な時期を乗り切ろうと健闘している。

職員の意向を組み込んだ目標管理シートを活用した取り組みを期待したい

法人の仕組みとして、職員が記入する目標管理シートによる面談が行われている。シートに記載した理念や園目標、保育面などの理解度チェックを基に、定期的な個人面談を通して、職員の個別育成、研修計画を策定することができ、評価の結果を報酬にも反映している。本園では、これから運用が始まるが、これらの仕組みを活用し、職員の意向を把握し、モチベーションを高めていくことが期待される。

職員の意向を反映した園内研修計画の充実に取り組んでほしい

今年度の事業計画には、「職員の育成・研修等」の項目において、3つの研修方針を示している。具体的には、(1)新保育所保育指針、帳票の指導と理解、(2)社内研修(看護保健、新帳票)、(3)社外研修(キャリアアップ、都や市の専門分野研修)としているが、研修計画の実行は今後の課題としている。自社の姉妹園より保育の指導、保育の技術向上を図る取り組みは行われており、こうした実践の状況や職員の課題認識を踏まえ、更なる研修の充実が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①【課題・目標】様々な実地研修による保育内容の充実とした。
②【取り組み】
・「こころのじかん」プログラムについて、法人内のサポートチームの園に行き、中心的職員数人が研修を受けた。
・「からだのじかん」プログラムについて、先行園より指導者を招聘し、リーダー層の職員へのスーパーバイズを行った。
・0歳児保育の職員が、法人内他園の0歳児保育を学ぶべく実地研修に参加した。
③【取り組みの結果】
・子どもの発達や年齢に応じた保育のねらいについて、実践を通して学ぶ機会となった。
・ねらいに応じて、行事の組み立て方を習得する機会となった。
・職員一人ひとりの学びを、組織として共有することを大切さを実感する機会となった。
④【振り返り(検証)・今後の方向性】
・研修に参加した職員の退職があるなどの課題はあったが、一部のクラスでは、子どもを主体とする保育への変化が確認された。
・次年度の園目標を「チーム力」と定め、職員自ら一つになり園を作っていくことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育内容の充実」を課題・目標として設定し、本園の目指す保育を習得する研修に取り組み、法人でかかげる「3つのじかん」について実践的に学んだ。「こころのじかん」プログラムについて、法人内のサポートチームの園に行き、中心的職員数人が研修を受けた。「からだのじかん」プログラムについて、先行園より指導者を招聘し、リーダー層の職員へのスーパーバイズを行った。また、0歳児保育の職員が、法人内他園の0歳児保育を学ぶべく実地研修に参加した。取り組みの結果、子どもの発達や年齢に応じた保育のねらいについて、実践的に学ぶ機会となり、行事の組み立て方の習得にもつながった。また、スーパーバイズを受けて、職員一人ひとりの学びを、組織として共有することを大切さを実感する機会となった。研修に参加した職員の退職があるなどの課題はあったが、一部のクラスでは、子どもを主体とする保育への変化などの成果も確認された。今後に向けては、次年度の園目標を「チーム力」と定め、職員自ら一つになり園を作っていくことを確認しており、PDCAの仕組みが適切に機能していることが確認された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①【課題・目標】運営委員会を中心とした保護者要望への対応(保護者支援)
②【取り組み】年2回の運営委員会を対面で開催し、8月と1月に保護者からの意向や要望の吸い上げと意見交換を行った。
③【取り組みの結果】
・保護者の要望を踏まえた上で、園として重視していることを納得していただくことができず、保護者満足に課題が残った。
・園として重要にしたいこと、大切にしたいことについては、粘り強く、保護者の理解を求めていく姿勢、行為の重要性を学ぶ機会となった。
④【振り返り(検証)・今後の方向性】
・運営委員会において、積極的に意見を表明してくれる保護者を委員に任命し、保護者と園のコミュニケーションの機会を増やすこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「運営委員会を中心とした保護者要望への対応(保護者支援)」を課題・目標と設定し、年2回の運営委員会を対面で開催し、8月と1月に保護者からの意向や要望の吸い上げと意見交換を行った。保護者の要望を踏まえた上で、園として重視していることの説明を行ったが、十分に納得していただくことができず、保護者満足に課題が残った。こうした経験を重ね、園として重要にしたいこと、大切にしたいことについては、妥協せず、粘り強く、保護者の理解を求めていく姿勢、行為の重要性を学ぶ機会となった。今後に向けては、運営委員会において、積極的に意見を表明してくれる保護者を委員に任命し、保護者と園のコミュニケーションの機会を増やすこととしており、PDCAの仕組みが適切に機能していることが確認された。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は会社作成のホームページで分かりやすく伝えている

運営本部作成のホームページは全ての系列園の共通の情報が閲覧できるようになっている。このえ保育園が大切にしている運営方針や保育理念、保育の環境、1日の過ごし方、法人のオリジナルプログラム「こころのじかん」「からだのじかん」「けいけんのじかん」の3つのじかんの子どもの様子を写真と共に分かりやすく説明し、見学者のご案内や「入園に関してよく頂くご質問」等も紹介している。園のホームページでは電話番号、アクセス、定員、対象者、延長料金、お知らせなども掲載され区のホームページともリンクされている。

区のホームページから利用者が知りたい園の必要な基本的情報を提供している。

区のホームページには、施設案内として所在地、電話番号、定員、地図、保育方針・目標が写真と一緒に掲載されており、武蔵野市保育園マップには一覧で園の所在地が紹介されている。園の概要は市の保育園施設のしおり電子版で、沿革、開園時間、職員数、緊急時対応、一時保育や障害児保育など利用可能なサービス、一日の時程表、保健・衛生、園の特徴・雰囲気、年間行事園のオリジナルプログラム3つのじかんなど、地域の利用者が知りたい園の情報を提供している。

見学は利用者の希望に沿い、園のしおりをもとに園の特徴や活動を伝えている

見学の希望者には直接園に電話で申し込んでもらい、受付簿に記録している。見学日は利用者の希望に沿うようにし、見学時間は園の雰囲気が分かる時間帯、10時か15時を選んでもらい、子どもの様子を通して園で取り組んでいる活動についても伝えている。園のパンフレットを用いて、園長か主任が園内を案内し保護者が知りたい園の方針や持ち物、延長保育やオリジナルプログラムの3つのじかんなど、特に行事については園の考えを丁寧に説明し園への理解を深めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり基本ルールや重要事項などを保護者に説明し、同意を得ている

入園が決まった家庭には、入園説明会を3月に開催し、主に園長が「重要事項説明書」に基づいて詳細に説明している。園の保育理念や方針、目標、園での過ごし方、年間行事、延長保育など基本的なルールについて説明し、個人情報、苦情受付、利用料金、アレルギー対応など重要事項については特に丁寧に伝え、書面で同意を得ている。保護者との個別面談は副主任や主任が中心に行い、子どもの発達や家庭での様子については「入園前のお子様の様子」を基に細かく聞き確認し「園児面接用紙」などに記録している。

子どもの支援に必要な個別配慮事項等の情報を職員全員で共有している

入園前の個別面談で、家庭の状況、生育歴、健康状態、既往症等の基本情報、家庭での様子を把握している。食物アレルギーや既往歴など、個別に配慮が必要な場合は、必要に応じて看護師や栄養士が同席し保護者の質問に応え、安心して入園できるよう努めている。面談後、面接担当者や栄養士、看護師からの報告を受けて、職員会議で情報の共有を図っている。子ども一人ひとりの情報は入園にあたっての育児への不安・悩み・気になることなどの保護者からの要望も含めて「児童票」を作成し保管している。

利用開始直後には慣れ保育で子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後には、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら、環境変化への不安を軽減できるように慣れ保育を実施している。慣れ保育は0歳児は10日間、1・2歳児は7日間、幼児は5日間を期間として設けている。個々に応じて時間を徐々に延ばしていき、園生活に早く慣れることができるよう子どもの気持ちに寄り添い、無理なく進められるように配慮している。慣れ保育期間は職員のシフトも同じ保育者がフォローに入れる様に努めている。今後は保育終了時や卒園児に関して継続した支援が行われることが期待される。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況等は保育日誌や児童票などに記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に保護者が記載した「入園前のお子様の様子」や健康票、家庭状況で把握している。入園後の子どもの心身の発達状況は、児童票に整理して子どもの園での成長の様子を記録しているが、全クラスの足並みが揃っていないので、記載に関しては今後に期待したい。日常保育については保育日誌へ記録する他、乳児クラスは連絡帳で家庭と連携して子どもの状況を把握している。個人面談や保護者会、運営委員会などで得られた意見や要望は、「面談シート」や「議事録」に記録して見直しを図っている。

全体的な計画を踏まえた年間指導計画や月の指導計画との連続性の検討を期待したい

全体的な計画を踏まえ、各年齢の年間指導計画・月間指導計画・週案を立案している。また、食育年間計画、保健年間計画、個別指導計画を立て保育に反映させている。指導計画では0~2歳児までが個々の発達等の状況に応じ、個別指導計画を作成している。保育所保育指針で位置付けられた3つの視点で記載されているが、年間指導計画では3つの視点ではなく5領域で作成されている。また、年間・月案のねらいから内容・活動の関連性がうまく整理して捉えていないので、全体的な計画の視点を踏まえた計画の連続性の検討をし、作成されることを期待したい。

子どもに関する情報は職員会議で情報共有を行い、職員間で共通理解を図っている

指導計画は園長が確認し、アドバイスを行い、見直しをするようになっているが、提出期限が徹底されていないところも見受けられ、指導ができず次月になることもあるので、見直しに関しては今後の取り組みに期待したい。各種記録は職員間で共有するほか、子どもに関する情報は、リーダー会議、職員会議を通して全職員で共有できる仕組みを整えている。個別配慮が必要な子に対しては、発達状況に応じて計画を策定しているが、定期的な見直しが望まれる。指導計画は年度初めの各クラスの懇談会で保護者に説明をし周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの主体性が育まれるように子ども同士の話し合いを大切にしている

家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時の各書類や「入園前のお子様の様子」を基に聞き取っている。入園後は連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーション、個人面談を通じて把握している。子どもの発達過程は、保育日誌や児童票に記載している。子どもが今何に興味をもっているのか気づき満足度や達成感が得られるように心がけている。子どもが自ら考え行動できるように、5歳児クラスは子ども同士の話し合いを大切にしている。各クラス雑然としたところが見受けられ今後は環境設定の取り組みに期待したい。

様々な表現遊びや運動遊びに取り組み、子どもの意欲や感性を育んでいる

法人のオリジナルプログラム「3つのじかん」を保育の中で設け、子どもの主体性が育まれるように取り組んでいる。絵本を通して専門教員による「こころのじかん」は自信を生み、新しいことに挑む、意欲を育んでいる。「からだのじかん」は健康の維持促進、運動発達の向上とケガの予防に繋がるが、新しい職員が多いので他の系列園に研修に行き学んでから保育に取り入れている。「けいけんのじかん」は自信を生み、新しいことに挑み、意欲を育むが、コロナ禍の中で地域での実践は難しい時もあるができる範囲で取り組んでいる。

日々の異年齢交流の中で、憧れやお互いを認め合い尊重する心が育っている

朝夕の合同保育では、異年齢の子ども同士が自然に関わり触れ合う中で、年下の子どもをあやしたり、年上の子の真似をしたり憧れの気持ちや思いやり、優しさの気持ちが育まれている。子ども同士のトラブルに対しては、双方の話を聞いて思いを受け止めて、職員がお互いの気持ちを代弁している。また、ヒヤリハットを基に職員はケガ防止に努めている。保護者にはお迎え時の職員が謝罪し経過を説明している。コロナ禍で小学校との直接の連携がまだできてはいないが、取り組む体制はできている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に体調や様子を確認するとともに健康観察を行っている

登園時には保護者一人一人に声かけをし前日からの家庭での様子を丁寧に聞き取りながら、子どもの表情や機嫌、顔色などの健康観察を行っている。0~2歳児クラスは電子連絡帳に食事・睡眠・排せつ、家庭や園での様子を記載している。幼児クラスは今日の活動としてスケッチブックに記載し玄関に掲示して保護者が確認できるようにしている。保護者意見の中に「何もなく元気です。のみで子どもの様子が分かりにくい」との意見も出ていたので、個々の様子がわかるような伝え方の工夫に期待される。

基本的生活習慣が身につくよう年齢発達や個々の育ちに合わせて家庭と連携している

基本的な生活習慣については、家庭と連携して子ども一人ひとりの発達に合わせた取り組みがなされている。食事は0歳児は段階的に離乳食を焦らずゆっくりと進めている。トイレトレーニングは保護者と連携を取りながら子どもの発達に合わせて行っている。幼児クラスは栄養士・看護師とも連携を取り合い、年齢に合った食具などマナーや手洗い、うがいなど生活面での指導を行っている。また、散歩先での交通ルールや身体のデリケートゾーンなど必要に応じて講話し規則正しい生活が行われるように援助している。

休息はその日の子どもの生活リズムや状況に配慮して柔軟に対応している

お昼寝時間は乳児は12:00~14:30、幼児は13:00~15:00の時間帯を休息の時間として設けている。乳児クラスは家での睡眠時間や体調、午前中の活動などから個々に対応している。幼児クラスになると体力的にも個人差が出てくるため、眠れない場合や早く目覚めたときは、絵本や静かに遊べる机上遊びをするなど睡眠・休息の時間に配慮し睡眠チェックなどの安全性も確保している。5歳児は就学に向け11月から午睡時間を短く1時間にし、年明けから午睡をなくすなど無理なく生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境構成は静と動に配慮し、今後はコーナー遊びにも取り組んでいきたいと考えている

0歳児は部屋ではソフト積み木やトンネル、坂のマットなどを使い、テラスでは外気浴を楽しむなど一人ひとりの体力に合わせての活動を行っている。1歳児クラスは可動式の棚を使って活動に応じて部屋の大きさを変えるなど工夫している。2歳児クラスは広いスペースをコーナーに分け子どもの興味や成長発達に合わせて玩具を変えている。幼児クラスは静と動に配慮し自発性が発揮でき、遊び込める空間になるように取り組んでいる。今後は年齢に合った玩具の充実をさらに図り、コーナー遊びの充実に期待したい。

オリジナルプログラムを活用して豊かな感性を育めるようにしている

言葉に対する感覚を育んでいくために法人の3つのオリジナルプログラムの「こころのじかん」を2歳児クラスから取り組んでいる。専門の声優の絵本の読み聞かせをじっくり聴いて、ことばを学んだり、声や表情で想像力を膨らませたり、自分自身の気持ちや友達とのやりとりの大切さを学んでいる。年長組は、朝の会で司会進行を務めるなど、主体的に取り組める活動を行っている。幼児クラスは楽器遊びやダンス、制作活動を通して、様々な表現を楽しめるような活動を取り入れて豊かな感性を育めるようにしている。

戸外活動で自然に触れ季節の移り変わりが意識できるようにしている

戸外活動で近隣の公園に出かけ、自然の中で草花や虫に触れたり、木の実の収集をするなど季節に合った様々な自然遊びを展開している。クローバーでしおりを作ったり、葉っぱでこすり出しをしたり、セミの抜け殻を拾ってきて観察をしたりと季節ごとに自然物を体感している。園庭にもみかんの木やオリーブが植えてあり、花壇には向日葵や朝顔など季節に見合った花や野菜を育てている。ゲームなどを通してルールの大切さを学び、ルールを守る為に我慢したり悔しい体験を繰り返す中で心の調整ができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は5歳児が中心となって進行し、子どもが主役になるように取り組んでいる

行事は子どもたちと相談したり、子どもたちが提案したものをできるだけ取り入れている。子どもの日集会、七夕、プール、クリスマス会、豆まき、ひなまつり集会などの季節の行事や、夏祭り、運動会、発表会など、1年を通して様々な行事を計画している。園では「運動会」と「作品展」「生活発表会」を三大行事と位置づけ力を入れているが、行事は子どもにとって楽しみの一つとしてとらえ、年長組が進行をするなど子どもが主役になるように心がけ、保育者は影の援助者となるように努めている。

日々の保育で取り入れている「3つのじかん」は子どもの意欲と達成感を育んでいる

「運動会」や「作品展」「発表会」などの3大行事では、日頃から楽しんでいる「3つのじかん」で学んでいる絵本や歌、ダンスなどを取り入れて、子ども達が積極的・意欲的に気持ちを向けていけるようにしている。年長組は子ども達同士での話し合いの場を設け大道具も子ども達と一緒に作成し、それぞれが希望する役を演じることで子ども達の想像力や達成感をより一層高めている。保護者が見に来てくれるということが子ども達の意欲にもつながっている。夏祭りでは異年齢で「チョコバナナ」や「やきそば」などを一緒に作り達成感を味わった。

年度当初に年間行事予定表の説明をし、行事への理解を深めるような配慮をしている

行事は感染症対策を行い、3大行事の運動会や生活発表会、作品展などを開催して、保護者に子どもの成長の姿と行事の取り組みをわかりやすく伝えている。保護者が見通しをもって行事に参加しやすくなるように、年度初めの保護者会で年間行事予定表の説明をし、予定は毎月の園だよりにも掲載している。今年度は行事の急な変更があり、配信が遅くなることがあったが、反省を活かし変更があった際にはできるだけ早く知らせるようにしている。保護者参加の行事では実施後にアンケートを行い、次年度に向けた参考資料としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるよう家庭的な雰囲気の中で、ゆったりと過ごしている

家庭の延長となりくつろぐことができるよう延長保育は、毎日静かな環境の中で好きな遊びで落ち着いて過ごせるようにしている。合同保育になる時間はできるだけ短くするようにし17:30までは各クラスで過ごしている。疲れが出やすい時間帯のため、延長保育の年間指導計画を作成し、子どもたちが安心してゆったりと過ごせるようにしている。今後は延長保育の中でも季節に合わせて絵本を入れ替えたり、発達に応じてタイミングを見ながら玩具の入れ替えを行うなどの工夫にも期待したい。

楽しく安全に過ごせる環境の中で、異年齢交流ができるよう心がけている

保育形態が変わる中でも、異年齢児で楽しめるように日中では出さない延長保育で使える特別な玩具で、子どもが楽しく安全に過ごせる環境を作っている。机上遊びでは個別にパズルをしたり、少人数で遊べる玩具で遊んだり、異年齢児が無理なく関わって遊べるように保育士は遊びを見守っている。お迎え前に不安になった子には1対1でのスキンシップも行われている。延長保育日誌には当日の活動の様子などを記載して、保護者からの伝達や子どもの情報が職員間で漏れがないように共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しめる食事になるように献立を工夫を凝らしている

楽しく落ち着いた食事ができるように食事の環境を大切に考え、各クラス子どもに合わせて椅子や机の高さを変えるなどの配慮をしている。乳児クラスは保育者は必ずそばに座り、声かけや食事の介助をして安心して食べられるようにしている。幼児クラスは友だちとの食事中の会話も大切にしている。子ども同士が楽しんで食事ができるように配慮している。献立は宗教食にも対応しており、子ども達がお楽しみにしている誕生日や七夕、ハロウィンなどの行事食、世界料理としてインドの国の料理など文化の違いに応じた食事も提供している。

食物アレルギー代替食の提供の際は、会社の手順に従って誤配・誤食の防止に努めている

一人ひとりの子どもの体調は連絡帳や送迎の際に保護者との会話の中で把握するようにしている。食物アレルギーのある子どもは、個別取り組みプランを作成し、定期的に保護者面談を行い、毎月の献立のチェックとともにアレルゲンの食材の対応を確認している。原則として完全除去食とし代替食を提供している。提供時には、アレルギー児は個別のトレーを使用し、名前とアレルギー食材を表示し、栄養士、担任、園長またjは主任で確認し、子どもの座る位置にも配慮するなど誤食がないよう厳しいチェックをおこない対応している。

子どもたちが「食」に興味・関心を高める食育活動の取組を行っている

食材に興味関心が持てるよう、食育活動を実施している。栄養士、保育士が中心となりクラスごとに食育のテーマ、目的、内容を決め食育の年間計画を作成している。食育活動を月1回行ったり、年齢ごとの食育計画を基に、クッキングや園庭の畑での野菜栽培や収穫などをして食への関心を高めている。新しい職員が多い中、現状を含めての食育の実践が少ないため、給食室の体制の見直しを図り、給食室と保育の連携をより図ろうと取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身を守ることができるように保健・安全教育に取り組んでいる

子どもたちが自分の健康に関心が持てるよう「保健年間計画」を策定し保健指導を行っている。看護師を中心に、感染症予防のための手洗い、鼻のかみかた、咳エチケット等時期に合わせた保健指導を行っている。日々の保育の中で「からだのじかん」を取り入れ、発達段階に応じた基本的な運動を繰り返し行うことで、しなやかな体を獲得し、ケガの予防へと繋げている。戸外での活動時には、交通ルールや公園内での遊び方を伝え、園児が自ら安全や危険を意識できるよう指導したり、プライベートゾーンの話をしたりしてケガ等から自分を守れるようにしている。

嘱託医や専門機関と連携を図り、子どもの健康状態を把握している

登園時に園児を受け入れをする職員が健康観察を努めるとともに、嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診は年1回受けている。0歳児の健診は月1回行い、健康面で気になることがあれば相談したり、感染対策の情報を提供してもらったりしている。歯科検診では歯磨き指導やアンケートも取り保護者からの相談も受けている。万が一医療的なケアが必要とされる状況が起きた時は、嘱託医に相談しすぐに適切な対応を施せるように、体制を整えている。職員も緊急時に備え心肺蘇生法の研修を毎年受けている。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に向けた取り組みを家庭と連携して行っている

入園説明会で「あおむけ寝」の協力依頼と乳幼児突然死症候群の予防のための説明を行っている。0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに呼吸、顔色、体位を確認し、睡眠チェック表に記載している。職員が園内の衛生を保つとともに感染症対策を学び、嘔吐処理やテーブル拭きなど手順を確認している。保護者には保健だよりを月1回発行し、季節に応じた健康管理の方法を伝えていまる。玄関の掲示板の「ほけんコーナー」では流行している感染症の周知や予防対策等のポスター掲示をして情報を提供し、家庭と連携して感染症の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の状況や子どもの様子に配慮して保育時間は柔軟に対応している

入園時面接や個人面談で個々の状況を聴き取り、保護者の就労状況や家庭の様々な状況について把握している。保護者の育児疲れの相談やリフレッシュなどにも対応した支援を行っている。勤務時間や状況の変化があれば、個々に応じて月極かスポット保育の利用を勧め、保護者の急な残業も子どもが安心して過ごせるよう配慮しつつ、柔軟に対応するよう努めている。保護者の就労状況によって午後8時15分まで延長保育を実施し、19時15分までは補食、19時16分からは夕食を提供している。

保護者からの信頼関係の構築にどのように取り組むか今後に期待される

園では保育参観、運動会、発表会、作品展など保護者が子どもの園での様子を見たり、日頃の取組の成果を知る機会を設けるとともに、保護者同士の交流の場としている。保護者懇談会は保護者同士の自由な交流の場とし関係を深めながら子育ての苦労や悩みを相談しあえる場となるように配慮している。新しい職員が多い中、利用者調査結果報告書の中にも保育者との信頼関係についての意見が多かったので、保護者とのコミュニケーション、信頼関係の構築にどのように取り組むか今後に期待したい。

保護者との共通認識がさらに得られるような取り組みに期待される。

子どもの発達や育児について共通認識を得られるように、懇談会や個人面談を実施すると共に保育参加や3大行事など保護者が保育園での子どもの様子を見ることができる機会を多く設けている。0・1・2歳児は電子連絡帳で、3・4・5歳児はスケッチブックで生活や遊びの様子を伝えているが、利用者調査結果報告書に「保育内容が伝わりにくい、内容をもっと教えてほしい」との保護者意見もあった。保護者との共通認識、コミュニケーションが深まるように、今よりもさらに分かりやすく詳細に伝える取り組みに期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
小学校との連携や地域での子どもの体験なども取り組んでいきたいと考えている。

散歩の途中で出会う近隣の方には元気よく挨拶するように心がけている。「けいけんのじかん」を通して商店街の見学や買い物を予定していたが、コロナ禍でなかなかできず、スーパーの隣に模擬のお店屋さん「Kストア」を園長自らオープン。子どもたちを楽しませ買い物を体験させるなど、できる範囲の取り組みがなされている。近隣の中学校に手紙を出すなど交流はしているが、今後は小学校や敬老施設との定期的な交流、地域での子どもの体験やボランティアの受け入れなども取り組んでいきたいと考えている。

地域資源を活用し、地域の在宅子育て親子との交流を図る取り組みをしている

地域子育て支援事業の年間計画を策定している。6月に「保育園」を知る」7月に「妊婦さんケア」を計画していたが、コロナ禍で実地することはできなかった。11月から1月まで状況に応じて毎月行う予定にしている。運動会や発表会、卒園式など、園の各行事に地域の方を呼び、園の様子を知ってもらう機会を作ることを考えている。今後は実地に向けて計画を立案し、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保できる取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いの同意を得ており、得羞恥心にも配慮をしている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、必ず保護者の同意を得るようにしている。法人で個人情報保護規程を整備し、新入園児説明会時に「個人情報の取り扱いについて」保護者の同意書を得ている。羞恥心に対する配慮では、子どもに対して適切な対応が図れるように、おむつ交換はトイレの中で行ったり、プライベイトゾーンの大切さを伝えたり、幼児は着替えの際に仕切りを使用している。職員に対しても園内の支援方法の統一化を図り、プライバシーや羞恥心の配慮に取り組んでいる。

子どもの気持ちを大切にし子ども一人一人の人格を尊重している

子どもの自由な発言を大切にし、子ども一人一人の気持ちを受け止め共感するとともに、善・悪が判断できるように援助している。園児一人一人の人格を尊重した保育を実践するために、職員で共通理解をしている。入園時面談や送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で子どもと保護者の価値観、生活習慣を把握し、個々に配慮している。子どもの育ちや生活習慣など相談しやすい関係を園と家庭が連携して共有することで、一人一人を尊重した保育に繋がるので、保護者との信頼関係の構築に取り組むことを期待したい。

法人で虐待防止マニュアルを整備し虐待防止や早期発見に努めている

朝の健康観察や着替えのときに、全身の状態や子どもの様子などを確認し、虐待の早期発見と予防に努めている。虐待防止に向けて法人で作成した「児童虐待対応マニュアル」は職員が随時閲覧できるようにし、不適切な対応が起きないように組織的に取り組んでいる。区の児童相談所や家庭支援センターなどの関係機関と連携して対応するしくみが整備されている。虐待に関しての勉強会はまだ行えていないが、必要に応じて職員で話し合いを行っている。今後は職員の意識を高めるために研修を行う予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために職員間での定期的な点検や意識の向上に期待したい

法人では、全職員のだれもが共通の対応ができるようにマニュアルの整備を行っている。「危機管理」「給食」「食物アレルギー対応」「防災」「衛生管理」「虐待」の各マニュアルがICT化されており、「保育」「看護」「給食」のカテゴリーに分けられて管理されている。日々の保育の中で食物アレルギー対応や避難訓練、嘔吐物処理など手順に沿って行っているが、新しい職員が多い中各マニュアルの把握には至っていない。サービスが低下しないように各マニュアルを定期的に点検し意識を高めるための取り組みに今後期待したい。

法人で各種マニュアルを整備し必要に応じて業務の見直しを図っている

マニュアルの内容の見直しは、年度初めに法人で行われ、改定内容はそのつど職員に周知しています。マニュアルの見直しは必要に応じて会社の本部やサポートチームが行い、改定内容は園長会またはそのつど職員に周知している。見直されたマニュアルには、いつ変更したか分かるように、変更の年・月・日が記載されており、業務の水準化を図っている。日々の保育を行う中で、改善が必要な点が生じた場合はリーダー会議や職員会議で協議し、具体的な内容の見直しを図っている。

保護者の要望を把握し、改善に向けての取組を行っている

公園の「お散歩マップ」は保護者と協賛で作るなど保護者の意見を取り入れた見直しを図っている。クラス懇談や個人面談、運営委員会などで保護者の意見や要望を聞き取っている。運営委員会は年2回あり、各クラスの代表1名以上の保護者が参加し園運営に関する話し合いを行っている。行事ごとのアンケートも実施され、意見や要望は職員間で改善策が話し合われ、次年度の園運営に活かすように取り組んでいる。運営委員会で話された内容は議事録としてまとめられ、保護者に周知している。