東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ中延保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達や職員自身が「七色」に輝きながら日々成長し、またそれぞれの個性を尊重する 2)安定した経営と、継続企業であり続けること 3)地域社会に貢献し、地域に愛される企業をめざす 4)子どもと家族が感動を生むサービスを提供する 5)今と未来の「笑顔」を創造する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「多様性」を大切に、相手を認め、寛容な気持ちで保育や人間関係を築く ・自ら考え、子ども達の最善の利益を考慮した保育を行える保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「質の高い保育を目指す保育士になる」をモットーに、自ら学び、常に向上心を持って保育に携われる職員 ・しなやかな「心」「体」「思考」を養うために体操や表現教室などを通して学べる職員 ・「保育が楽しい」「子ども達の成長にやりがいを感じる」など自信を持って言える職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 作品展に向けての取り組みでは、子どもの発想や話し合いを大事にして、地域の商店や遊歩道など身近な題材テーマにした活動を楽しんでいる

SDGsの取り組みをきっかけに、ゴミを減らすことや散歩コースの商店街を見て地域にできることを考えゴミ箱をつくるなどの取り組みをしている。作品展では、3歳児はケーキ屋さん、4歳児は遊歩道、5歳児は商店街にはどんなお店があるのか、知っている商店街の地図をつくろうと取り組んでいる。模造紙に商店街の道を書き、お店の写真を撮って貼り、子どもたちが調べた何を売っている店なのかの説明文を貼って掲示するなど、身近な題材で社会性を育む活動を楽しんでいる。1か月半に及ぶ取り組みの経過を写真にまとめて掲示して知らせている。
2 コロナ禍で行事の実施方法を工夫して計画した内容を実施し、個人面談も保育参観と一緒にして子どもの姿や保育を見てもらう機会にしている

保護者参加の運動会や作品展・生活発表会などの行事は、実施方法を工夫して子どもの成長を保護者と確認できるように開催している。運動会は、2歳児から5歳児は近隣の小学校の体育館を借りて、運動会当日に向けリハーサルを繰返し行い、子どもが自信をもって当日を迎えることができるようにしている。0歳児と1歳児は、園舎の3階の保育室で保護者参加で実施している。全園児対象の個人面談では、面談の前に保育参観をするなど、保護者に子どもの姿や保育の様子を見てもらう機会を作り、子どもの育ちを共有する機会を作っている。
3 保育理念や目標、規範等の掲示場所の工夫などで職員に周知し浸透させる取り組みがある

職員は入職時に就業規則や職員心得について研修し、園においても園長が就業規則等の変更点を説明しており、また、全国保育士会倫理綱領の読み合わせや、同倫理綱領をトイレにも掲示するなど、保育理念や園目標および福祉サービスに従事する者として守るべき法、規範、倫理などを理解させ、周知徹底する取り組みがある。職員調査でも園の取り組みや職員自身の理解度は高い。また、会社や園が目指している理念や園目標を玄関等の目立つところに掲示しており、職員への理念の意識統一と、守るべき規範の理解を深める取り組みがある。

さらなる改善が望まれる点
1 理念を達成するための中長期計画を職員参加のもとで当園が策定することが期待される

会社は平成29年~平成34年の中長期計画や「全体的な計画」を策定している。中長期計画には外部環境の分析と本部が目指す重要項目が記載されている。中長期計画を基に「全体的な計画」や年間指導計画を会社が策定し、事業計画及び週・月の指導計画、行事計画等の年度計画をリーダー層を中心に職員参加のもとで策定している。ただ、中長期計画は当園に関連する記述が少なく、理念を達成するための中長期計画を職員参加のもとで当園が策定すれば、PDCAがより明確化し、職員の意識向上に資すると思われる。
2 子どもが自由に玩具を選んだり、主体的に遊びが選択できる保育環境の更なる工夫を期待したい

各保育室は、壁側にロッカーが設置され、その棚に玩具やブロック・パズルなどが置かれたり、壁際の絵本棚には、表紙を見せた絵本が整理され置かれ、保育室は空間を広く確保している。1歳児室の可動式の棚には、箱に入ったプラスチック製の玩具や洗濯ばさみ・布製の袋・絵本などがあり、必要に応じて棚を動かし、子どもが手に取りやすくしている。子どもの年齢や発達に応じた玩具の種類や数の検討、自由に遊びを選ぶことができる保育室の環境の工夫など、保育者が提供するだけでなく、子ども主体の保育の展開ができる環境の更なる工夫を期待したい。
3 キャリアパスと関連付けた個人別育成計画等で職員の関心や意欲向上に取り組むことが期待される

全職員が参加し、会社の重要事項やマニュアル等を読み合わせする社内研修や対象職員に対するキャリアアップ研修、感染症研修などの外部研修等があり、園では職員が作成した自己評価チェックシートに基づき、職員の目指しているものや受けたい研修を把握し、上司による多面的評価で個人別研修計画を作成している。ただ、職員調査では自身の研修計画についての理解に否定的回答や無回答の割合がかなり多いように見られる。園長はキャリアパスと関連付けた個人別育成計画等で職員の関心や意欲向上に取り組むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故等のリスクに対してそれぞれの対応マニュアルを職員会議で読み合わせをしている

リスクへの対応としてコロナ禍においては先ずコロナ対策として新型コロナ感染症対応ブックを読み合わせ、話し合い、実践し、えんだよりや掲示等で保護者にも周知している。その他、事故、感染症、地震・風水害・火事等の災害、不審者侵入等のリスクに対して、それぞれの対応マニュアルを職員会議で読み合わせし確認しており、マニュアルに沿って事例を想定した訓練を定期的に行っている。園独自の取り組みとして大きな事故が発生した際のアクションカード(助けを呼ぶ)カードを作成し、設置している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの人権に配慮して自分の言動を点検をし名前の呼び方に気をつけるようにしている

子どもの人権に対して、全国保育士会の倫理綱領を職員で読み合ったり、人権擁護のセルフチェックリストで個別に自分の言動を点検している。セルフチエックリストをチェックすると、職員間で振り返りの共有をしている。名前の呼び方などは、きちんと呼ぶように、繰り返し伝え、気をつけるようにしている。保護者の価値観に対しては、否定せず受け入れ、園の方針を根拠をもって伝え、理解してもらうようにしている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 地域施設の活用やお米屋さんや小学生のボランティア体験を実施して、交流をしている

地域にある図書館に5歳児が出かけ、希望を聞いた園児の本を借りて来るなど、図書館を有効に活用している。給食の食材業者のお米屋さんからは、お米の写真や断面図を見せてもらい、説明をしてもらうなど学びを深める機会がある。小学生のボランティア体験として、個人情報の保護にために保護者に一筆書いてもらい、個別に申し込んでもらっている。エプロンを身につけた卒園児や在園児の兄弟が、子どもたちと一緒に遊ぶなど、体験を通して子どもの生活の幅を広げる機会になっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 58世帯(利用者総数 67名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 77.6%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(45人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか (各々 100%、45人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 98%、44人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
様々な活動を取り入れ、子どもの成長を促して下さっていると思います。生活発表会や運動会なども力を入れて下さっていて、子どもの成長を感じることができています。 表現教室や体操教室、日常の保育でも幼児教育に熱心に取り組んで下さっている。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
活動内容を子どもが楽しそうに話しているのでそう思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが少食のため給食少なくして、まずは完食してやる気を育てる作戦をしてくれました。わざわざおかわりを別で用意してくれていて今では普通の量を食べられるようになりました!!!ありがたいです。 食物アレルギーに対してもとても注意して下さっている。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナで外遊びの機会が減っていますが、その中でも行事の開催を模索して頂いてありがたいです。 運動会や生活発表会の開催に熱心に取り組んでいただけていることに感謝しています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個別に相談にのってくれたりと、柔軟に対応してくれるので助かります。 イレギュラーな土曜保育をお願いした時も、快く対応して下さいました。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護師の先生が3人もいて、常に安全や体調などを把握してくれてありがたいです。 コロナに関してはやりすぎなくらい徹底してくれている。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭での様子も連絡帳をよく読んで下さり、アドバイスをいただいています。 担任の先生ではなくても子どもの様子を伝えてくれたりと、しっかり見てくれてると感じるので何かあったらすぐ相談しようと思う。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
狭い園内なので整理はもちろん、清掃などしてるところをよく見かけます。 とても清潔にしてくれています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どの先生も丁寧に対応して下さって、信頼できます。 全ての先生がとても感じが良く、給食の先生や看護の先生もとても子どもをみてくれています。ありがたいです。まさにチーム保育といった感じです! などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体調の変化に注意して見てくださり、教えていただけるので助かっています。 看護師の先生が適切に対応して下さるので安心できます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
相談すると丁寧に返してくれるし、子どもたちにも分かりやすく伝えてくれてると思います。 まだ子ども同士のトラブル経験がないので、分からないです。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1人1人丁寧に接してくれてると感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どんな小さな要望でもきちんと対応してくれます。 一度要望をお伝えしたら、園の体制を見直してまで対応して下さいました。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
困ったことがなく、相談する必要が5年間一度もなかったのでわかりません。 園以上に相談し解決できるところはありません。行政や自治体含め。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員への理念の意識統一と、守るべき規範の理解を深める取り組みがある

会社や園が目指している理念や園目標を玄関等目立つところに掲示しており、また職員用トイレにも理念・園目標とともに全国保育士会倫理綱領を掲示していて、職員への理念の意識統一と、守るべき規範の理解を深める取り組みがある。保護者に対しても理念・園目標の玄関での掲示や、保護者会およびおたより、入園のしおり等で周知することに努めている。保護者が毎月必ず目にする「えんだより」において、園の保育活動が理念や園目標達成につながるものだという記述があっても良いように思える。

園長は目標達成を推進する態度をリーダーシップを発揮して明らかにしている

園長は会社の園長会での内容を職員会議で職員に伝えたり、事業計画はじめ各計画の説明と推進協力を要請するなど、本部からの重要事項説明や園の方針、運営の指導等の園長の職務を果たしている。今年度4月の職員会議でも園長は三位一体(園では保育士・看護師・給食の一体的活動のことをいう)の活動の成果を資料化する必要性を説き、職員にアイデアの提供を依頼している。また保育、看護、給食の役割分担と職責を明確にして、目標達成に推進する態度をリーダーシップを発揮して明らかにしている。

職員会議等で決定した事項は議事録を作成し、回覧して周知を図っている

園では各会議の役割が規程されており、クラスの方向性の決定はクラス会議、各クラスの保育の資質向上を目指すリーダー会議、職員全体の意識統一を図る職員全体会議等、それぞれの案件に対してフローに則って対応している。職員会議等で決定した事項は議事録を作成し、回覧して周知を図っている。保護者に対しても書面や電子媒体で伝え、周知している。また運営委員会で決定内容と経緯を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域等の意向や情報、課題をさまざまな方法で収集検討している

保護者の意向は毎年の第三者評価の利用者アンケートや行事後アンケート、保護者会、運営委員会等で収集してそのニーズ等を検討している。質問箱を設置しており、靴ベラの寄付の申し出等があった。園運営に関する職員の意向は随時や園長面談時、職員会議等で把握し、日常会話の中で発言があったものについては事務所職員が事実確認をしたうえで職員会議等に提議している。地域の情報は区の園長会での虐待や保幼小関連の話し合いの中で、当園に関係する情報を持ち帰り検討する水平展開の取り組みがある。

理念を達成するための当園に即した中長期計画を当園が策定することが望まれる

会社は平成29年~平成34年の中長期計画を策定している。そこには外部環境の分析と本部が目指す重要項目が記載されている。ただ、当園に関連する記述が少なく、当園策定の、理念を達成するための中長期計画が望まれる。中長期計画を基に「全体的な計画」を会社が策定し、年度途中で園長交代があったため現園長が前園長を引き継ぐ形で事業計画及び指導計画、行事計画等の年度計画を職員参加のもとで策定している。計画推進に当たり、毎月進捗状況や課題に関しての方法を園長は園長会で報告し、また職員会議で職員に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領の読み合わせ等で規範、倫理などを周知理解させる取り組みがある

職員は入職時に就業規則や職員心得について研修し、園においても園長が就業規則等の変更点を説明しており、また、全国保育士会倫理綱領の読み合わせや、同倫理綱領をトイレにも掲示するなど福祉サービスに従事する者として守るべき法、規範、倫理などを周知理解させる取り組みがある。職員は人権擁護セルフチェックリストを使用して自身の言動を定期的にチェックし、園長との評価面談時に規範や倫理等の遵守度合いを確認している。

保護者から苦情があった場合は速やかに園長やリーダー層が対応する取り組みがある

苦情や相談は園以外に行政の窓口や第三者委員に相談できること等の苦情解決制度については、入園のしおりや掲示で保護者に周知し、第三者委員が参加する運営委員会でも説明している。保護者から苦情があった場合は苦情報告フローに沿って速やかに園長やリーダー層が対応し、その結果を苦情報告書に記載して電子媒体等を使って職員間で共有している。園内で解決できない事項は会社に伝え、会社の対策をおたよりや運営委員会等で保護者に周知している。

子育て相談等、園の専門性を活かした地域貢献の取り組みがある

子育て支援事業に注力しており、検温や体調確認等のコロナ対応をしたうえで子育て家庭が孤立化しないように毎月保育所体験や相談会を開催したり、小学生のボランティア体験を受け入れている。相談会では保育士や看護師と子育てや出産等についての相談を受けている。地域ネットワークとして、区の園長会に参加して積極的に地域の情報を収集したり、近隣の保育園にはお互いの環境を知るために園から3名先方を訪問して職員交流をしている。コロナ禍のため、地域商店街や小学校との交流は進んでいないが、沈静化後は進めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルに沿って事例を想定した訓練をするなどリスクマネジメントに取り組んでいる

事故、感染症、地震・風水害・火事等の災害、不審者侵入等のリスクに対しての対策の優先順位は事務所職員や副主任以上で決定しているが、コロナ禍においては先ずコロナ対策として新型コロナ感染症対応ブックを読み合わせ、話し合い、実践していることは、えんだよりや掲示等で保護者にも周知している。それぞれの対応マニュアルは職員会議で読み合わせし確認しており、マニュアルに沿って事例を想定した訓練を定期的に行っている。園独自の取り組みとして大きな事故が発生した際のアクションカード(助けを呼ぶカード)を作成し、設置している。

園のBCPにさらに園の復旧時間の想定まで記述されればよいと思われる

園では事業継続計画(BCP)を策定しており、基本方針や災害発生時の初動対応、役割分担、連絡体制、情報把握と園児の移動手段、設備点検、地域住民等とのネットワークづくり、園の再開手順等を策定している。このBCPは品川区災害対策基本条例に沿って策定されているが、さらに園の復旧時間の想定まで記述されればよいと思われる。

パソコン内の情報はアクセス制限をして書類は鍵のかかる書庫に保管している

園の情報管理は就業規則に明記され、休憩室に配置され職員はいつでも確認できる。本年度10名の卒園児等の小学生の育児体験では、個人情報保護方針に則り守秘義務等の、保護者の同意書を得ている。パソコン内の情報はアクセス制限をして必要な情報を必要な時に得られるようになっており、人事情報は園長、副園長、事務職員のみ閲覧可能となっている。紙媒体の書類はナンバリングをして整理・管理し、閉園時には個人情報が記載された書類は鍵のかかる書庫に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長はキャリアアップのデザインをリーダー層を含めて周知に務めることが期待される

保育理念等の企業理解、園目標や三位一体等の園の理解等の評価基準を明確にし職員自身が自己評価したうえで、就業規則や昇給テーブルにより、勤続年数や資格に応じた長期的展望としてのキャリアパスが設定されている。園長は職員が長期の姿を想定し、期待を持てるような雰囲気づくりをしているが、職員調査ではキャリアパスを理解しているかの質問に無回答や否定的回答が多い。園長は勤続年数の長い職員に勤続年数ごとの人材育成構想をリーダー層を含めて周知に務めることが期待される。

園長は職員の個人別研修計画について積極的な周知に取り組むことが望まれる

全職員が参加し、会社の重要事項やマニュアル等を読み合わせする社内研修や対象職員に対するキャリアアップ研修、感染症研修などの外部研修等があり、園では個人別研修計画を作成し、受講体制を整えている。個人別研修計画は自己評価チェックシートに基づき、職員の目指しているものや受けたい研修を把握し、上司による多面的評価で作成している。ただ、職員調査では自身の研修計画についての理解について否定的回答や無回答の割合がかなり多いように見られる。園長は積極的周知に取り組むことが望まれる。

良好な人間関係構築に取り組んでおり職員調査でも職員同士が協力的という意見が多い

園長は職員との評価面談で評価基準の会社や園の理念、目標、三位一体やオリジナルプログラム等の園の特性に対する理解度を把握したうえで、職員の育成・評価と処遇を連動させている。毎日職員の顔色を見て、体調や精神面を確認し、就業状況を把握し、シフトや有給休暇等に配慮している。また、職員がどんな意見や質問もしやすい雰囲気づくりをして良好な人間関係構築に取り組んでいる。職員調査でも職員同士が仲が良く協力的という意見が多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
【課題目標の設定】コロナ禍において新しい生活様式が求められる中、当保育園施設としてのより良い衛生管理と保護者支援を課題目標とする。

【取り組み】・自粛期間中は保護者と電話や手紙等でこまめにコミュニケーションを取り、子どもと保護者の変化を把握した。・運動機能低下に配慮し、室内でも体を動かす遊びや体操を提案した。・自粛解除後は子どもの心身の状態を把握し、少しずつ活動の幅を広げる取り組み(例えばリトミック)を実施した。・感染症の状況に応じて密を防ぐよう子どもの引き渡し方法を変更した。・ガイドブックを基に園内に清掃方法や玩具の使用方法を見直しした。

【取組みの結果】・保護者とのこまめな連絡により、休んでいた子の様子も把握でき、自粛明けへの保育の手立てに役立った。また、感染症以外の相談ができ、衛生管理への理解が深まった。リトミックの取り入れで子どもたちに保育目標に合致したしなやかな体作りができた。・職員の意識向上が見られた。

【今後への反映】・今年度は職員間で子どもの成長を話し合う機会を大切にし、保護者との保育園の取り組みや保育内容等の情報共有を丁寧に行う。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度はコロナ禍での自粛期間中、保護者への電話での相談や手紙でのやり取り、距離感を保ちながらの会話など、虐待防止のため行政の許可を得て、医療従事者以外の子どもも預かりをしている。そのため感染症以外の相談ができ、衛生管理への理解が深まるという成果も得た。また子どもの活動の幅を広げるためリトミックを実施したり、年長児にはSDGsの取り組みとして、17の目標を掲示して、今自分ができることや街でできること(例えばゴミ箱づくり、商店街マップ等)の制作をさせている。職員は食品ロスなど目標ごとに説明をしている。そのような活動を見て、園が課題解決のために地道に務めていることが理解でき、評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
【課題目標の設定】前年度の事業計画の重要課題である子どもたち自身が自分の体を守れるよう、保育・看護・給食の三位一体で子どもの成長を支えあうことを目標とする。

【取り組み】・保育は0歳児~5歳児クラスまでの接続した保育への取り組みと行事、看護は衛生管理と防災対策、給食は給食室内の衛生管理と食育という重点テーマで定期的に進捗確認や意見交換を行う。・取り組んだ結果は園内や保護者、姉妹園に発表する。行事では日々の保育の取り組みや看護や給食の視点からの関わりを考え、一緒に作り上げていく。

【取組みの結果】・それぞれの部門への理解が深まり、意見交換が活発となり、団結意識が生じている。・頑張る力、感情のコントロール力、コミュニケーション能力が日々の保育に発揮できるようになった。

【今後への反映】・今年度当初からより明確な職務分担を行い、リーダー層や中堅層が活躍できる機会を与えていく。・昨年度まで積み上げた成果をブラッシュアップし、資料化する。・職員の成長面の多面評価を大切に自身の保育に還元していく。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の事業計画の重要課題である子どもたち自身が自分の体を守れるよう、保育・看護・給食の三位一体で子どもの成長を支えあうことを目標としており、園の目標がその三位一体で活動してきた成果を教え広めたいとしている。そのため研修制度の確立の必要性があるが、5年目を迎える今、保育、行事、職員育成、保護者支援、子育て育成の伝えるべき資料化が遅れているという課題に面している。今年度4月の職員会議でも園長は資料化の必要性を説き、職員にアイデアの提供を依頼している。また保育、看護、給食の役割分担と職責を明確にして、目標達成に推進する態度をリーダーシップを発揮して明らかにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページには、法人の独自のプログラムや園の情報を掲載している

会社のホームページには、法人で大切にしていることとして、こころ時間やからだの時間・けいけんの時間の3つのプログラムを独自の取り組みとして掲載し、日常の活動の様子も写真で見ることができるようになっている。また、園の情報として、住所や電話番号・アクセス・定員・開園時間・などと共に、問い合わせ先として行政のURLが掲載され、詳細を確認できるようになっている。区のホームページには、保育園の入園案内のリーフレットがありダウンロードすることができるなど、様々な方法で園の情報を取得できるようになっている。

園のリーフレットや区のホームページに掲載する施設情報を行政に伝えている

園のリーフレットは、会社作成と園で作成した2種類あり併用して活用している。リーフレットは行政の担当課に提供している。行政で作成している入園のご案内のリーフレットに掲載するために、園の概要や保育方針、保育目標、園見学や区の特別保育事業の概要、オリジナルプログラムの内容などの情報を提供している。毎月、行政とは入園希望者の有無、子どもの欠員状況、定員の変更などについての確認をし、情報の共有をしている。

園の見学は電話で申し込んでもらい、1回の見学人数を少なくし園舎を案内している

園の見学の希望者には電話で申し込んでもらうようにしている。1回の見学の人数2名として、午前10時からと午後15時からの2回、1回に60分程の時間をかけて実施している。見学者には副園長が対応し、2種類のリーフレットを渡して園の概要などの説明をしている、コロナ禍の為、保育室の廊下から見てもらうようにしている。見学者からは必要な持ち物やおむつの持ち帰りのことなどの質問が寄せられ、丁寧に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で子どもの情報を聞き取り、入園のしおりで重要事項の説明をしている

入園の決定は行政のホームページに面談日が表示され、保護者から園に問い合わせの電話が入ることになっている。入園前面接は3月の上旬の土曜日に設定し、入園に必要な書類は保護者が取りに来たり、郵送をする場合もある。面接当日は9時30分から主任・副主任・看護師・栄養士と各クラスリーダーが対応し、1組1対1で1時間を予定し、6組程を同時進行で実施している。重要事項の説明は、1組目が終了した6人に対し園長が説明をし、聞きましたのサインをもらい、入園前までに正式な同意書を提出してもらっている。

面接で得た子どもの個別の情報は児童票を基に、口頭で報告をして共有している

入園に必要な子どもの情報は、事前に保護者に配付しているお子様の様子・入園時健診票・食材チェック表などの書類に記入し、面接時に持参してもらっている。入園面接で得た子どもの個別の情報は、副園長をはじめ各クラスリーダーの面接担当者が児童票に記録し、3月末から4月頃に行われる職員会議で、児童票を基に子どもや家庭の状況が口頭で報告され、職員で共有している。

慣らし保育のスケジュール表に沿って日程を決め、子どもの不安軽減に配慮している

慣らし保育のスケジュールは、入園のしおりに掲載し説明をして、入園の面接時に保護者との相談の上決めている。スケジュール表は目安としてあることを伝え、0歳児は概ね2週間・1歳児と2歳児は1週間・3歳児から5歳児は、個別の状況に応じて対応している。1日目は1時間を目安に実施し、子どもの状況を見ながら保育時間を延ばすようにしている。慣らし保育の期間中は、0歳児には看護師が1名は必ず入り、他のクラスにも事務室の職員が意識的に入るようにして、子どもの不安を軽減できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は保育帳票や連絡帳、個人面談記録などに記録し把握できるようにしている

入園時に、保護者から家庭での子どもの様子や健診票、食材チェック表などの書類に記入してもらっている。園では保育帳票の指導計画や週日案・日誌に子どもの姿や活動の様子を記録し、健康面は保健日誌に記録し把握できるようにしている。個人面談は全園児対象に、5月から8月の間に実施し、子どもの姿を共有するとともに、保護者のニーズを把握し、個人面談記録に記録している。児童票は0歳児から2歳11か月までは毎月、3歳から5歳児までは年間を4期に分けて、子どもの個別の発達の姿を記録し、把握できるようにしている。

会社で作成した全体的な計画を活用し、週の保育予定表を掲示して保護者に知らせている

会社では全体的な計画と年間指導計画を作成し、職員には帳票類の研修会で園独自の目標の説明をしている。園で作成している月別保育計画表には、体験して欲しい事柄として、1・2歳児は意図的な働きかけの遊び、3歳児から5歳児は保育テーマとして年間の活動内容が決められるなど、遊びの発想を促すことをベースにした計画にしている。園では計画内容を模索をしているので、月別保育計画の変更は赤字で記入するなど把握できるようにしている。保護者には週の保育活動の様子を保育予定表として玄関フロアに掲示して知らせている。

職員間の連絡は、伝達表に記録したり口頭で共有をしているが、改善の検討を考えている

登園時の子どもの様子や保護者の情報や降園時に保護者に伝える情報は、クラス別の伝達表に記入され、クラス職員で共有する仕組みになっている。一同の集まることはないので、クラスの情報は担任から事務室に報告されたり、事務室から保育室に出向いて口頭で伝達している。職員間のコミュニケーションは取れているが、情報の伝達はクラスリーダーを通してクラス内には伝わるがフリーの職員には伝わりにくかったり、周知に時間がかかったり、徹底しきれないなどの問題もあり、情報の共有方法は改善課題と考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育活動や連絡帳を通して子どもの全体的な姿を把握して保育を行っている

入園時の面接で保護者から聞き取った子どもの生活状況などを踏まえ、入園後には保育活動や連絡帳などを通して子どもの姿を把握し、保育日誌に記録したり、週・日案に活かして保育ができるようにしている。児童票には、発達経過記録欄があり、例えば3歳児から5歳児の一覧表には年齢別の5領域におおむねの年齢欄に分かれた項目があり、子どもの姿として見られた場合に期を書くことになっている。また、経過記録欄には、保育所保育指針の育みたい資質・能力の3つの柱に対して、見とどけられた事項を①②③の順で記録し保育を行うようにしている。

毎日の合同保育を実施したり、時期や年齢に応じて保育環境を変化させている

毎日午前中の時間に、0歳児と1歳児、1歳児と2歳児は時間を見つけて合同で園外に出かけたり、同じ場で玩具で遊ぶなど、一緒に過ごす時間をもっている。また、おやつ後の時間も1歳児と2歳児は、合同保育で一緒に遊ぶ時間をもち交流できるようにしている。子どもの月齢によっては、クラス間で話し合い、2歳児が月齢や時期によって使用しなくなった玩具や絵本などを1歳児が有効に使うなど、子どもの状況に応じて環境の工夫をしている。

配慮の必要な子の成長を援助し子ども同士のトラブルでは理由の説明を促し助言している

配慮の必要な子に対しては、年2回臨床心理士から食事や言語・友だちとの関係の助言を受け、職員会議で報告をしたり、保護者にも伝えている。担任との信頼関係が深まる中で、出来ることが増えるなど落ち着く姿が見られ、他児にも受け入れられる状況になっている。子ども同士のトラブルに対しては状況を把握するために、0歳児から2歳児は周りの職員から聞き取り、3歳児から5歳児は子どもに理由を説明してもらい、子ども自身が考えられるように活かせるヒントを助言するなどの対応をしている。ヒヤリハットに怪我や噛みつきなどを記録している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には目視した内容を伝達表に記録し、降園時には保育活動の内容を掲示している

登園時には、子どもの全身状況を目視で確認し、保護者から体調面や朝までの様子を聞き取り、事務連絡も含めクラス別の伝達表に記入している。連絡帳は0歳児から2歳児は毎日配信してもらい、3歳児と5歳児は必要な時に保護者が記入している。降園時には、0歳児から2歳児は連絡帳で、3歳児から5歳児はスケッチブックボードで保育活動の様子を掲示し、当番職員がお願い事項や子どもの健康面などを伝えている。クラス担任は出来るようになったことや子ども同士のトラブルなどの詳細を伝えるように配慮している。

基本的な生活習慣の大切さは、たよりに掲載したり、個別に保護者に伝えている

基本的な生活習慣の大切さについて保護者には、園だよりや保健だより・クラスだよりなどで伝えている。園での具体的な取り組みでは、トイレトレーニングは2歳児からの実施と考えているが、個人差があるので個別に保護者に伝えるよう配慮している。箸の使用に関しては、4歳児クラスでは正しい箸の持ち方について一斉に取り入れ、その後、家庭でも取り組めるように個別に状況を伝えるなど、子どもの状況に応じた取り組みや配慮ができるように援助している。

基本的な睡眠はデイリープログラムで設定し、5歳児は就学に向けて午睡をなくしている

基本的な午睡の時間は、デイリープログラムで設定しているので、それに沿って園生活をしている。0歳児から2歳児は連絡帳で家庭の睡眠時間を把握し、特に0歳児の年度の初めには園での午前寝を保障することもある。5歳児は就学に向け、12月頃から午睡の日を週の3日から2日にするなど徐々に少なくして、1月からはなくすなど、子どもの体調や活動量などの状況に配慮しながら実施している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの終了時間には一斉に声はかけるが、遊びや子どもの状況で対応するようにしている

遊びの終了時間になると、声をかけて一斉に片付けを促しているが、続きをしたい場合には取って置いたり、これをしたら終わりにしようなどの声をかけてるようにしている。遊びの中では、保育者は意図的にこれをしようと誘ったり、遊びの紹介をするなどの援助をしている。集団活動に入りにくい子には無理強いはしないが、楽しんでいる様子を見せたり声をかけるなど、入るきっかけをつくるようにして興味が持てるようにしている。また、参加したくない子に対しては、みんなの遊びの妨害はダメと伝え、絵本をみたりパズルをすることで対応している。

生活の中で表現したり絵本を使って活動する機会や園外での体験も大事にしている

誕生会で発表するペープサートを作ったり、ぬりえやお絵かきを楽しむ時間がある。毎月2回2歳児から5歳児は、会社で選定した年齢別の絵本を保護者に購入してもらい、教材として1冊ずつ手にして、みんなで見たり読んだりして、どのように伝えれば伝わるのかを学ぶ時間をもっている。園外には0歳児から2歳児は週に2回は出かけているが、3歳児から5歳児は職員体制を整えて、体を動かしたり、集団遊びをすることを目的に出かけることもあるが、経験の時間として子どもの生活圏にある商店街に出かける機会ももっている。

保育の話し合いのテーマとして生活のルールや守らなければいけないことを約束している

生活や遊びの中で、保育者がテーマを投げかけ、交通ルールや手洗いについての話し合いをしている。何故これが必要なのか、どうして守らなければいけないのかなどを考え、決まりの大切さに気づく機会にしている。園の決まりごとの、園内では走らないことやしっかり手を洗うことなどは、繰り返し折につけ伝え、守らなければいけないこととしての約束ごとになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施方法を工夫し、繰り返しの練習を通して自信を持つことを大事にしている

行事を実施するうえで、日々子どもたちが身につけたことを発表をすることで見せてあげる機会を持つことが大事だと考えている。今年の運動会は2歳児から5歳児が小学校で、0歳児と1歳児は園舎の3階の保育室で実施している。プログラムの内容はクラス担任が考え、運動会当日までに小学校を借りたり、全体や年齢別でのリハーサルは2歳児から5歳児は7回、0・1歳児は4回程実施し、繰返し練習することで、見せることへの恥ずかしさから自信をもってやる姿に変わることができるように取り組んでいる。

子どもたちがアイディアを出しながら、協力してやり遂げる経験を大事にしている

行事の取り組みでは、子どもの意見を聞いて実施している。例えば、誕生会の内容を子どもたちと話し合い、出た意見を取り上げ、ハンドベルをやったり、ペープサートを劇にして見せるなど楽しむ時間を持っている。作品展では、個人作業になりがちな制作で、子ども同士で、「こうしたらいいよ」とアドバイスをしたり、「これはどう?」とアイデアを出すなど、みんなで協力をしたり、声をかけあう姿が見られるなど、楽しみながらやり遂げることができるようにしている。

行事の予定を配付し、当日の保護者の動きも含め協力をお願いしている

年度の初めに年間行事のスケジュール表を配付し、保護者に伝えている。行事については実施方法を工夫しながら、計画した内容を全て行いたいと考えている。行事に向けてのクラスの取り組みの様子は、クラスだよりで詳細を伝え、園だよりには、リハーサルの日程や登園時間のお願いなども含めて掲載し、丁寧に伝えるようにして協力の依頼をしている。また、行事当日には子どもが競技に集中できるように大人の言動についてお願いをするなど、こだわりをもって伝えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間だからこそできる遊びをするなど、楽しく過ごせるようにしている

延長保育児は、月極児はいなく、スポット利用児は1名から4名程が利用している。2階の1歳児室で、日中とは保育室のレイアウトを替えることなく落ち着いて過ごせるようにしている。子どもの人数が少なくなった時間になるので、ボールを出して身体を動かして遊んだり、紙飛行機を作って飛ばすなど、この時間にしかできない遊びを楽しんだり、トランプをしたり、クイズを出して楽しんで遊ぶことができるようにするなど、不安にならないようにしている。

安全に過ごせるように、職員同士声をかけあうなどの配慮をしている

職員同士で声をかけあい、子どもの傍を離れることがないように工夫している。延長保育は18時31分から開始し、補食は18時45分頃には食べ始め、延長保育の献立は市販のお菓子類の提供をしている。月に数回夕食の提供があり、調理職員が夕方献立に沿って準備をしている。職員はシフト体制で延長保育を実施し、長時間保育日誌には、活動・内容として異年齢自由遊びと印刷され、その他に園児名や人数、開始や終了時間などと共に記録・評価欄には、子どもの様子や遊びの内容などを記録し、把握できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の場所は自由に選んで、楽しく食べることができるように雰囲気を大切にしている

子どもの食事の席は自由に自分で選んで決めている。体調の思わしくない子たちは配慮できるようにまとめて座れるようにしている。食事で大切にしていることは、苦手なものを食べてみようと声はかけるが、食べることを強制しないようにし、楽しい雰囲気で食べることができるようにしている。コロナ禍で、食事の場面にパーテーションを設置する等の取り組みをしてきたが、密は避けられないので、保護者の理解を得て、今は、手洗いの慣行をこまめに実施して予防をしている。

会社で作成した献立で食事を提供し、喫食状況は保育室を廻って把握している

会社で作成した2週間サイクルの献立表で食事の提供をしている。給食職員が保育室を巡回して、子どもの喫食状況を把握し、毎月中旬に行う給食会議で、1サイクルの献立の反省を行い、2サイクル目の食事提供に反映させている。検食は園長が行い、給食日誌の喫食状況欄には、離乳食・一般食・おやつの喫食状況を記入し把握している。新たに使用する食材は、献立表に印をつけ、家庭で2度以上食べてもらうようにするなど、未摂取食材を確認してもらっている。

食物アレルギーや体調不良に対する対応や食育活動を実施している

食物アレルギーの提供の際には、食物アレルギー面接シートに沿って、通院状況確認・緊急時や災害時の確認・保育園での対応などを保護者と確認をしている。卵抜きで給食を提供しているが、年1回の生活管理指導表の提出をお願いしている。給食提供時には、園長と調理担当・除去食担当の三者でトレーに載った給食に対して、口頭と指差しで確認し、除去食確認表に3人のサインを記入している。食育計画を作成し、美味しく・なかよく・楽しく食べるを目標に取り組んでいる。クッキング保育では5歳児が収穫した枝豆でおにぎり作る活動を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間指導計画を基に健康や安全教育を実施し、ヒヤリハットや事故簿にまとめている

年間保健計画は会社で作成し、看護師がそれに基づいて、具体的な計画を立て、手洗い指導・歯磨き指導など実施している。毎日看護師が巡回をしているため、子どもから頭が痛いとかここが痛いなど、自分の体調の変化を知らせることができている。現在1名の看護師が食事中や午睡中、水遊びの時などに巡回し、子どもの健康状態を把握している。ヒヤリハット・怪我の統計をまとめ、ケガの傾向や時間帯、多い曜日、年齢による怪我の傾向などデータにして職員に回覧したり、運営委員会でも報告をして、安全や事故防止に努めている。

子どもの健康は健診で把握し、日々の健康状態は保健日誌に記録し健康管理に努めている

子どもの健康状態の把握のために、内科健診は0歳児は月1回、1歳児から5歳児は年2回、歯科検診は年2回、眼科検診は水遊び前に1回、視力検査と尿検査は3歳児から5歳児を対象に年1回実施、身体計測は毎月実施し、健康カードで保護者に結果を知らせている。与薬は原則預かってはいないがアレルギーや熱性けいれんなどは医師の診断結果を基に、与薬依頼書を提出してもらい、看護師が薬を管理し与薬をしている。保健日誌には、病欠状況・発熱・嘔吐や健康状態・怪我・応急処置などを記録し、子どもの健康管理をしている。

保護者とは子どもの体調の変化や感染症などの情報を共有し連携が取れるようにしている

保育中の体調の変化は、発熱が37.5度になると保護者に報告をし、全身状態や熱が38度になるとお迎えをお願いしている。感染症が発症した時には玄関ホールにある感染症情報の掲示版に記入をして知らせ、電子媒体でも情報を発信している。乳幼児突然死症候群の予防にために、入園時に説明をし、園では、顔色の見える午睡の環境と体位を確認し、担当者を決め、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児から5歳児は30分毎に、睡眠チェック表に記録している。保健だよりを毎月発行し情報の提供をして連携がとれるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳を全年齢で活用し、保護者会や保育参観を実施し園の保育への理解を促している

保護者との連絡は電子媒体を活用して、園の情報や行事のアンケート・個人面談の希望などの配信できるようにしている。0歳児から2歳児は連絡帳として個別の子どもの様子を添えている。保護者会は年度の初めの4月に全クラス土曜日に実施し、保育理念と共に、クラス目標や年齢の特徴、クラスで年間で力を入れていくことなどを保護者と共有している。年度末には0歳児から2歳児と3歳児から5歳児の2つに分けて実施する予定にしている。保育参観は5月から8月に希望者に対して実施し、子どもの様子や保育を見てもらう機会にしている。

保育活動の掲示や階段通路を活用した作品展など社会性を育む取り組みになっている

日々の保育活動の様子は、玄関ホールの掲示版に3歳児から5歳児はスケッチブックボードとして活動の内容を掲示し、前日も含めいつでも見られるようにしている。作品展に向けての保育活動の様子を2階から3階の階段の壁に4日間にわたり掲示したり、SDGsの17項目の内容を職員が交代で子どもたちに説明をする時間をもち、子どもたちが自分たちでできることを考える機会をもっている。作品展では3歳児はケーキ屋さん、4歳児は遊歩道、5歳児は商店街にある店について調べるなど地域にある身近なことを題材にし社会性を育む取り組みをしている.

保育参観後に個人面談を実施したり、行事の手伝いの申し出があるなどの協力がある

個人面談は全園児対象に5月から8月にかけ実施し、面談の前に保育参観を行い、0歳児の場合は1日に1~2名で実施し、マスクやエプロンをつけて変装をして子どもの近くで参観してもらうようにしている。個人面談では、園での様子と家庭での姿を共有して、質問に答えるなどの時間をもっている。行事を実施する時には運営委員の保護者から手伝いの申し出があったり、施設を借りて実施する発表会に座席に対する提案があるなど、保護者の協力のもと、信頼関係を深める取り組みになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある資源を、保育活動に活用して展開するなど子どもの多様な経験になっている

地域の図書館には、借りたい本を聞いて5歳児が代表で一人1冊分を借りに出かけている。商店街にあるお米屋さんは、3歳児から5歳児対象にお米の成長の写真を見せ図で説明をしてくれたり、3歳児は作品展のためにケーキ屋さんを訪問するなど、地域にある資源を保育活動に活用する機会をもっている。また、警察署と一緒に不審者訓練をして、いかない・のらない・おおこえをだす・すぐににげる・しらせるの「いかのおすし」の標語を学ぶなど、子どもが多様な経験をする機会になっている。

小学生のボランティア体験を受け入れ、子どもが職員以外の人と交流をしている

卒園児や在園児の兄弟の小学生を、ボランティア体験として個別に受け入れ、午前中と午後15時からの2回に分けて実施している。個人情報の保護に関しては保護者に一筆書いて提出してもらっている。エプロンをつけ、希望するクラスに入って、子どもたちと一緒に遊ぶなど職員以外の人と交流できる機会をもっている。今年から始まった行政の事業で、近隣保育園との職員交流があり、行きたい園を調整して昼の時間に見学に行ったり来たりして、お互いに施設を見る体験が始まっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報保護方針に基づき、情報の保護に努めたいと考えている

会社で規定している個人情報の保護方針に沿って対応し、入園のしおり(重要事項説明書)の各項目ごとに、説明に対するチェックを入れた同意書や閉園時間超過に関する保育料確認書や個人情報取り扱い同意書の提出を保護者にお願いしている。閉園時間の確認書や個人情報保護方針や同意書の内容についても入園のしおり(重要事項説明書)に掲載することも必要と思われる。また、5歳児の保護者に対して児童・保育要録を学校に提出することの周知などの検討も期待したい。

子どもの羞恥心を考え、3歳児になるとトイレに鍵をかけることを伝えている

子どもの羞恥心に対しては、おむつの交換はトイレの中の一角で行うなどの配慮や着替えやシャワーを使う時には2歳児から5歳児は男女別に場所を分けるなどの工夫をしている。トイレに付いている鍵は、3歳児になると個別の場所として閉めることを指導している。看護師による保健指導の中で、プライベートゾーンの話をすることや着替えをする時に全裸にならないように着替えの順番を伝えることも検討をして行きたいと考えている。

人権擁護の個別チェックをしたり、子どもの言葉を否定しないなどの配慮をしている

人権擁護のセルフチェックリスト(全国保育士会)を活用して、年1~2回個別にチェックをしたり、全国保育士会の倫理綱領を読み合う時間を取って、職員間で共有している。子どもの名前をきちんと呼ぶことや子どもの発する言葉を否定しないなど、子ども自身のやりたいことを認めていくように配慮している。虐待防止のマニュアルの読み合わせは、看護師やリーダー職員で実施している。研修には園長と看護師が参加し、職員には報告をしている。職員間では気になることを伝え合ったり、虐待防止チェックリストで点検するなど確認をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化のためにマニュアルを職員共有システムで配信し確認するように伝えている

業務の標準化のために、会社で作成した食物アレルギー対応マニュアルや気になる子対応マニュアル、児童虐待対策マニュアルなどが整備され、職員には職員共有システムで配信し、見るように伝えている。園独自には早番・遅番仕事内容表や次亜塩素酸ナトリウム作成法を整備し、クラスですぐに確認できるようにしている。衛生関係のマニュアルは活用しているが、マニュアルの内容での職員からの質問も寄せられていないため、活用状況は把握できていない。今後、業務水準の確保のために、マニュアルの読み合わせをするなどの機会を持つことを期待したい。

定期的にマニュアルを見直したり園舎内を点検して業務の基本事項や手順を確認している

マニュアルの見直しは年1回本部や園長代表で行われ、本部主催の園長会などで報告がされている。園舎内外の安全点検は園施設安全点検チェック表に沿って玄関や階段、廊下などを1回点検し気づいたことがあれば記入し、管理者が確認する仕組みになっている。また、クラス別の安全チェック表があり、クラス環境や食事環境・睡眠環境・介助環境・遊びの環境などの安全点検項目に沿ってクラス毎に毎月点検し、業務の基本や手順の確認ができるようになっている。

運営委員会を開催したり職員の意見でフリー職員の業務内容や情報伝達を改善している

運営委員会は年2回開催され、クラス代表がクラスの意見をまとめて参加し、園の運営の報告や質疑応答をしている。電子媒体の連絡方法の確認の他、行事の予定や献立に対する意見が寄せられ、電子媒体での配信にするなど園の考えを伝えている。業務の内容に対して職員から、フリー体制の職員に情報が行き届かない状況が出され、フリーの副主任の仕事を明確にするなどの検討を通して、声をかけやすい関係や中堅職員が意見を出しやすい環境になるよう工夫をするなどの改善をしている。