東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク芝公園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<コーポレートメッセージ> ・すべてはこどもたちの笑顔のために <保育理念> ・未来(あす)を生きる力を培う 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます <園目標> こころもからだも元気な子ども/じぶんで考え、すすんで行動する子ども/こころゆたかで、やさしさとおもいやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者に信頼される職員であること 日々学び続ける姿勢を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの人間形成にかかわる最も大切な時期に関わっているということを常に意識し、責任感を持って職務に当たること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公園でさまざまな遊びを楽しむほか、四季の移ろいや自然の不思議に触れるなど、戸外活動が多様な体験の機会となっている

好天時には積極的に近隣の公園等に戸外活動に出かけており、目的によって赴く場所を選定している。固定遊具で遊ぶほか、大縄やボール遊びなど身体を動かす活動や、かけっこ・鬼ごっこなどのルールのある遊びなどに加え、砂場や自然物を使った見立て遊び、植物や虫の観察・探索、落ち葉遊びなど、さまざまな活動を行っている。また戸外活動では、四季折々に表情を変える樹木や草花などの自然物のほか、外気温の変化、霜柱などの自然現象から、季節の移ろいや自然の不思議に触れており、活動は公の場でのマナーや交通ルールを学ぶ機会にもなっている。
2 制作活動や音楽表現、やり取りや見立てを楽しむ遊びと取組など、子どもたちの豊かな感性や情操を育む機会をさまざまに設けている

制作活動は子どもの発達段階に踏まえつつ、季節や文化をテーマにして行っており、多様な素材・道具・表現技法を体験している。音楽表現では季節の歌やピアノに合わせてのリズム遊びを楽しむほか、生活発表会では合奏・合唱に取り組んでいる。また食育活動での野菜栽培のほか、生き物の飼育も行うなど、命の大切さに触れており、各部屋には絵本やままごと・お世話遊びなどを楽しむ環境を整え、幼児クラスでは思ったことや考えたことを言葉を使って伝え合う時間を設けるなど、上記の戸外活動とともに、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている。
3 小学校への接続に向け、文字・数や時間を意識した活動、生活習慣の定着など、発達段階を踏まえた多様な活動が行われている

4・5歳児の保育室では、かな文字の表の掲示や多様な絵本の設置などにより、子どもの文字や言葉への関心を高め、5歳児は文字・数などの知育活動も行っている。また当番活動などから自分の役割を果たし、人の役に立つ楽しさや大切さを学べるよう配慮するほか、就学後の学校生活に備え、トイレの使い方や手洗いの徹底、衣服の調節や発汗時の着替え、自分のものの管理などの生活面の自立・定着も促している。一日の生活の節目には時間を意識できるような働きかけを行い、年明け後には就学後の生活リズムを見すえ、午睡時間を活動の時間に充てている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育活動を写真とコメントで伝える「ポートフォリオ」の内容の充実に向けた、テーマの工夫と園の保育の再確認・再共有に期待が寄せられる

今年度、行事への活動などを写真と保育者のコメントで発信する「ポートフォリオ」を作成し、掲示している。今後も取組を継続し、内容の充実を図りたいと考えており、現場からはテーマを行事への活動だけでなく、生活面や日頃の遊びと子どもの成長の関係を伝える内容としたり、全年齢で同じテーマを扱って、育ちの特徴や連続性を表現するなどのアイディアも挙げられている。取組の充実は、保育実践において自分たちが大切にしていることに関する職員間の再確認・再共有にもつながるとも考えられ、今後の進展に期待が寄せられる。
2 現状の地域子育て支援事業に加え、保育所の機能を活用した種々の取組を地域に開放することで、園の認知向上を図りたいと考えている

地域子育て世帯に向けた取組として、施設開放「すくすくひろば」や育児相談、保育所体験・離乳食体験のほか、例年は夏祭り等の園行事の開放なども行っている。今年度は卒園児の保護者の知人や地域の方を講師に招き、ダンスや太鼓などのワークショップを実施したり、区が委嘱するアーティストを招いて多様な素材や道具を使った制作を行うなど、園内でさまざまな活動を行っており、今後は社会状況の推移を見つつこれらも地域に開放するなど、地域への子育て世帯への支援をより充実させ、園に対する認知や評価の向上にもつなげたいと考えている。
3 中・長期的な経営課題の効果的な解決に向け、取組・目標等の計画化や、「施設業務目標」の進捗確認の仕組みづくりを検討されたい

課題とする幼児以降の幼稚園などへの子どもの流出への方策として、同じ課題を共有する地区内の保育所間で、施設同士の子どもの交流による集団活動の確保など、保育所が行う幼児教育の価値向上に向けた連携が始まっている。区も供給拡大から質の向上・多様化へと保育政策を転換しており、経営層は職員の帰属意識や意欲をさらに高めながら、注力する「選ばれる園」づくりに向けた保育の質的向上につなげたいと考えている。中・長期の観点でこれらに計画的に取り組むための検討や、関連する「施設業務目標」の進捗管理の仕組みづくりなどが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では職員間で気づきや提案を共有し、その時々の課題の解決に取り組んでいる

園内研修は職員の課題意識や提案を集約・検討し、現場が必要とする改善をテーマとして行っている。今年度は幼児への進級時の利用継続確保も念頭に、園の保育や行事、それらに取り組む子どもたちの姿を保護者に発信したり、幼児の行事に乳児も触れ、その様子も保護者に伝えることなどを通じ、就学前施設としての園の保育の真価を、保護者により理解してもらう活動を行っている。また昨年度は安全の向上を目指し、園内全体の危険箇所の抽出と、必要な環境整備に取り組んでいる。いずれも職員間で気づきや提案を共有し、協力しつつ進めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員や保護者の声を採り入れ、新しい企画の実施や業務手順の見直し等を進めている

職員間で「ポートフォリオ」の内容を見直し、掲示も全クラス分を玄関の1か所に集約して、保護者がわが子のクラス以外の活動や様子も一望できるようにし、見学者への情報提供にも活かしている。また消毒や1か所に大勢が集まらないようにするための人の動き・連携などのコロナ禍対策や、日々の散歩で災害時の動きを意識したり、4・5歳児の活動に性教育を採り入れる等の取組も、現場の声をもとに行われている。運動会・生活発表会等の行事も、人数制限などの感染対策や動画配信によって保護者の観覧を継続するなど、保護者の声も運営に活かしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保育や子どもの育ち、子育てなどについて、保護者との連携を深める取組に注力している

子どもの様子や活動内容は、日々のお迎え時に具体的なエピソードも添えて保護者に伝えるよう努め、アプリでも写真とともに日々発信している。制作活動で子どもたちが作った作品も、園内の各所に随時展示し、玄関には各クラスの行事等の様子を写真と文章でまとめた「ポートフォリオ」を掲示している。また事務室前の絵本コーナーは、絵本の貸し出しのほか、降園時の親子や家庭同士のくつろぎと交流の場ともなっており、保護者間での子ども服や玩具等のリサイクルのための「どうぞのかご」も設置されるなど、保護者支援にも独自の配慮がなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数53)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」81.3%・「満足」18.7%の計100%と有効回答者全員が満足と答え、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者との信頼関係」など全17問のすべてで80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「担任の先生以外も子ども・親のことを一人ひとり覚え、親切に丁寧に見てくれ、職員配置も配慮され、広い教室・環境・教育プログラム(英語・リズム等)と、とても満足している」「アプリで写真が毎日配信され、子どもの様子がわかり安心でき、食事も毎日完食で、栄養バランスなど健康面での安心感がある」「子どもの個性に向き合い、他クラスの先生方もそれを理解してくれており、子どもだけでなく保護者の働くことへの協力体制も心強く、受け渡しもスピードがあり、それでいてとても親身で、急な延長にも快く対応してくれる」「園長が先生を信頼し、先生同士も連携や思いやりが感じられ、温かい職場なのだと思う。小・中学生の兄・姉主催の行事や親の読み聞かせも歓迎し、全力でサポートしてくれる」などの声が寄せられている。 要望などとしては、外遊びなどの日常の保育や行事の充実に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「先生や友達との関わりで心身ともに成長していると感じる」「少人数なので、子ども一人ひとりの個性や成長に合わせていいところを引き出そうと、先生方が声かけをして見守り、成長を自分のことのように喜んでくれ、子どもも『今日○○ができたら先生がたくさん喜んでくれて嬉しかった』等と幸せそうに話してくれる」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「季節を感じられる戸外・室内遊びを採り入れてくれていて、ありがたい」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は2件で、「家では作るのに手間がかかるものを出してくれていて助かる」のほか、食事・おやつの提供量について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には「たくさん外遊びをしていて、季節や自然を意識できている」「園庭がないので、月曜日以外は毎日公園へ行き、子どもたちは毎日お出かけができてルンルンしており、この前、在宅時に公園へ行く園児を見た時、皆歌ったり、先生と話をしたり、とても楽しそうで、先生方は毎日大変だと思うが、本当にありがたい」の2件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「かなり柔軟に受け入れてくれている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、82.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見は3件で、「年間予定で事前周知してくれているので助かっている」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「親身になってくれるので相談でき、信頼している」のほか、夕食の提供量について、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「コンパクトな園ながら、工夫して整理されていると思う」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもが活発なため、ケガをしてしまった際の連絡のタイミング・回数等、過度すぎず、少なすぎず、とても適切で信頼でき、その後のフォローも素晴らしい」「小さなケガも報告してくれ翌日以降もよくなったか等、心配してくれる」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「母のように公平に見てくれているので、けんかをした時に『うちも悪かった』と思える」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」となっており、「はい」の値は前回(平成30年度・以下同、89.7%)からさらに向上している。 自由意見には「どの先生も子どもの気持ちに寄り添ってくれていると思う」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」となっており、「はい」の値は前回(88.9%)からさらに向上している。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には子どもの成長発達や育ちの目標の共有などについて、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は2件で、「先生に伝えるとすぐに園長に伝わっており、その逆もしかりで、すごい伝達だ」のほか、不満・要望等の伝えやすさについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%となっており、「はい」の値は前回(78.6%)からさらに向上している。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園の運営において大切にするものを、さまざまな方法で保護者に発信している

系列全園で掲げる、経営理念とコーポレートメッセージ「すべては子どもたちの笑顔のために」、運営理念・保育理念などが、目指す3つの子ども像を示す園目標とともに、玄関に掲示されている。保護者には見学・入園時にこれらを伝えるほか、懇談会や例年行う合同運営委員会などの際に、園の方針や保育と子どもの近況を伝えながら、共通理解の形成を図っている。また玄関には写真と保育者の言葉で子どもの日々の営みを発信する「ポートフォリオ」も各年齢で掲示し、園の保育がもたらす育ちが子どもたちの姿から保護者や見学者に伝わるようにしている。

園や本部の目指す方向性を共有し、各人が主体性を発揮できる組織づくりに努めている

職員には入職時の研修や今年度更新された携帯カード「クレド」の配付と説明、個別の目標管理と併せて行う園長との面談などを通じ、上記の理念・目標等の周知や再想起が図られている。また日々の会議などの場で、園長が直近の園や本部の近況、子どもや保護者の様子などに寄せて、園運営の方針を現場に発信している。何事も子どもを中心として発想することを園運営や保育実践の軸としながら、子ども同様に職員も一人ひとりの特性や主体性を尊重し、職場の仲間との協働と成功体験の積み重ねからそれぞれの成長を促すことを、組織運営の旨としている。

日常の各種の重要案件を検討し、決定事項等を職員や保護者に伝える仕組みを整えている

経営層を含む各職位・職種の職責は、系列園共通の「保育園業務マニュアル」や園の運営規程などに示されており、日常の各種の重要案件は、各クラスの会議(「クラス打(うち)」)で話し合われる直近の現場の話題を、経営層の打ち合わせ(「リーダー打」)や毎月の職員会議で集約し、検討・決定する流れとしている。欠席者等には議事録の確認や個別の伝達などにより決定事項等が周知され、保護者には連絡通信アプリでの配信のほか、案件により書面や定期的なクラス懇談会、例年の合同運営委員会などで、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て世帯の声、職員の意向を、さまざまな方法で把握している

例年は保護者が集う合同運営委員会やクラス懇談会を設け、意向把握と対話の場としている。コロナ禍拡大後はこれらは実施を見合わせ、資料の配信などに代替しているほか、昨年度末にアンケートを実施して保育や行事に関する意向を把握している。また行事の実施後にもアンケートを行い、感想や意見を収集しており、面談や毎日の会話・連絡帳などからも意向を把握している。職員の声は前述の各会議や個別の面談などから把握し、入園前見学や地域支援「すくすくひろば」で来園する未就園世帯から、子育てや保育・教育に関する身近なニーズを把握している。

内外の情報をもとに、「目標管理シート」に園としての重点課題や業務目標を定めている

港区の私立保育所園長会や保育所・幼稚園・小学校の連絡会、本部の系列園園長会や自治体・本部の各種発信物などから、区内の保育・教育などの状況や関連の政策等の動向を把握し、園の収支・稼働率の管理や予算の作成は、本部が園の状況を踏まえて行っている。上記の内外の関係者の声やこれらの事業環境・経営状況を踏まえ、今年度策定された系列園共通の「目標管理シート」に、会社方針・ブロック目標・エリア目標として示される事業者としての「施設業務目標」を定めており、後述の個別の職員育成における目標設定などの基準としている。

日常業務の各分野で、年間の予定や取り組む具体的項目を定めた各計画を作成している

今年度の施設業務目標には、保護者から、また子どもから信頼される園になること、地域から選ばれる園になることを挙げ、各職員がこれを踏まえた課題や取組項目などを設定する仕組みとなっている。園の計画として、保育や行事など日常業務の各分野で、年間の計画のほか、具体的な取組内容や目標・ねらい、担当者等を定めた実行計画の作成と、計画の期間・内容に応じた実行状況の確認がなされている。これらのほか、5年程度の「長期計画目標」をもとに、「中期計画」に各年度の重点課題を定める、系列園共通の仕組みがあり、その運用も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が社会人・保育者として徹底すべき倫理・規範を、さまざまな方法で啓発している

職員は入職の際、「報・連・相」や体調不良時の早期連絡・受診、基本マナーなど社会人としての基礎的な素養のほか、子どもの人権の尊重や日常の関わりにおける具体的接遇、守秘義務厳守など、保育所の職員としての規範を学んでおり、これらは本部策定の「保育園業務マニュアル」にも示されている。園内においてもマルトリートメント(不適切な養育)に関する区の研修を園長が受講し、会議でこれに基づく啓発を行っている。不正・ハラスメント等に関する社内の通報窓口が設置されており、その案内を保育士団体の倫理綱領とともに事務室に掲示している。

虐待の早期発見・防止や保護者の苦情等への対応に関する体制を整えている

職位・経験に応じ職員必修の「等級別研修」に、複数の階層・職種で子どもの人権に関する課目が設けられており、この中で家庭での虐待等の早期発見・防止に関する啓発もなされている。また虐待対応に関する本部・港区の各手引書を常備するほか、要支援家庭の見守りや虐待が疑われる子どもへの支援などにおける区の関係機関との連携が図られている。苦情解決制度の保護者への周知や「ご意見箱」の設置、毎日のコミュニケーション等を通じて保護者の意向を把握し、案件に応じ本部・区とも連携して継続的に対応するなど、苦情等への配慮に努めている。

地域に園の機能や情報をさまざまに提供し、保育所間の連携などにも取り組んでいる

ホームページや立地するビル入口の掲示板、区の各種媒体等を通じた情報発信のほか、例年実習生や小中学生が来園しており、本部作成の受け入れのガイドライン等を常備している。また見学者や地域の子育て家庭向けに、保育所体験・離乳食体験や「すくすくひろば」と題したリズム遊びなどの体験の場を提供しており、今年度も人数制限と感染対策のもとで継続している。港区の全体・地区別の各私立園長会や保・幼・小の連絡会など、地域内の関係者会議にも加わっており、地区内の園長間では幼児進級時の利用継続など、共通課題への取組も始められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染拡大防止をはじめ、各種リスクへの対策に取り組んでいる

コロナ禍発生後、系列全園で感染拡大防止に注力し、本部が園内での各種防疫対策や陽性者・感染者発生時の対応などに関するガイドラインを随時更新し、各園に発信しており、子ども・職員とそれらの同居者、来園者の体調確認や手指用毒・マスク着用、各室の換気や消毒など、必要な取組を行っている。事務室には同ガイドラインや不審者対応のフローや緊急時の通報手順・連絡先などを掲示し、看護師による新人向けの嘔吐処理・SIDS対策等の研修もなされている。さまざまな原因による子どもの心肺停止状態を想定した対応訓練も毎月行われている。

災害・侵入対策や日常の種々の事故の予防・再発防止など、安全の確保に努めている

本部が系列各園の事故・ヒヤリハット等を随時発信する「アクシデント速報」を組織内で共有するほか、園内でのケガ・かみつきや散歩時の置き去り未遂など、各種の事例は原因・対策の検討と現場への通達により、予防・再発防止を図っている。また避難訓練と「安全チェック記録表」によるソフト・ハード両面の園内外の点検を毎月実施し、防災面での立地するビルや保護者との連携の確認や、不審者対策訓練も毎年度設けている。事業継続計画(BCP)の明確化を課題としており、現在は本部策定の地震・防災ガイドラインがそれに代わるものとなっている。

情報の利用・管理と漏洩防止に関する環境の整備や、関係者への啓発がなされている

情報の取り扱いに関する各種規定が、「個人情報保護マニュアル」や本部の関連の規程に示され、職員には入職時に啓発がなされている。電子端末・データ類には、パスワードやIDによるログイン制限、職位ごとのアクセス権限の設定、メール送信時のパスワード自動生成などのセキュリティ措置が講じられ、書類も機密性に応じて施錠管理している。実習生等には活動前に守秘義務の厳守を求め、保護者には入園時に、個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用や職員の成長支援のための、系列園共通の仕組みが整備されている

本部が年間を通じて職員の募集・採用を行い、特設サイトやSNSでの情報発信とエントリー受付、オンラインでの施設見学や説明・面接をはじめ、多様な媒体・方法による人材の確保に努め、内定通知の迅速化や希望する園への配属を可能とする「園別採用」枠、内定者の入職前の就業体験など、人材流出の抑制にも配慮している。また今年度改定された「人材育成ビジョン」に、等級ごとの職務・職能の段階的な指標を定め、成長・キャリア形成の道筋として入職時などに職員に示すほか、連動する人事評価制度により、各人の成長と意欲の向上を促している。

各職員の育成のための仕組みとして、各種様式や内外の研鑽の場を活用している

各職員が「目標管理シート」に全社・ブロック・エリアの各目標に基づく「施設業務目標」と個別の「個人目標」を設定し、それぞれ課題・「目標達成ポイント」と取組を定め、四半期ごとに進捗を確認する仕組みが設けられている。また社内研修として、職位・職種や在職経験に応じた「等級別研修」と、保育や食育・安全・保健等に関する自由選択の実践的な研修が整備され、多様なそれらの課目や社外の各種研鑽の履修の管理と成果確認を「個人別年間研修計画」によって行っている。これらは園長と各人の定期的な面談により、進捗や達成の状況が共有される。

先輩・後輩間の育成や組織内の学びと同僚性の促進を図り、労働環境整備にも努めている

内外の研修での職員の学びは、内容に応じ会議での報告による共有を図るほか、事務室で報告書・資料を各人に供覧している。また新人・若手に他クラスの年齢・経験の近い先輩が助言や相談対応を行う「チューター制度」が設けられ、チューターには本部作成の手引きや等級別研修による育成力向上を促している。職員会議や園内研修を話し合いの場として活かし、組織としての学びと同僚性の促進を図るほか、残業・休暇管理やストレスチェック、外部機関による相談・カウンセリング、面談を通じた経営層による意向把握など、労働環境の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は経営上の継続的な課題とする、在園児の卒園までの継続在籍の確保に向けた取組を行うこととした。具体的には、組織全体で研鑽に努め、保育の質的向上を図ることで、保護者との信頼関係をさらに高めることと、地域に根差す保育園として、園の保育の取組や保育・子育ての専門性を地域に積極的に発信し、園の魅力をより地域の未就園世帯に知ってもらうとともに、近隣の他園とも積極的な交流を図ることを目指した。
傾向として、0・1歳児では一定以上の需要がある反面、3歳児への進級時などに、兄・姉が通っていることや各家庭の教育観などの理由から、幼稚園などに転籍する家庭が毎年度生じており、定員充足がかねて課題となっている。取組はその解決をねらいとしたもので、組織的な研鑽を通じた保育の充実については、園内各室各所の安全確認と環境整備に取り組んだ園内研修、日々の会議を中心とした保育や子どもに関する折々の課題検討など、年間を通じて取組を行ったが、地域への発信・広報活動については、年度開始早々からのコロナ禍の拡大により、ほとんどの取組を見合わせざるを得なかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍により、保護者の園内への立ち入りや毎日の送迎時の保育者などとの会話、行事への参加など、それぞれの家庭に子どもの日々の姿や成長を伝える場にも制限が生じた。これを踏まえ、連絡帳やアプリでの日常の情報発信に加え、生活発表会の模様を保護者専用の動画チャンネルで配信するなど、保育の可視化によってそうした制約を補う工夫にも努めた。
今年度は昨年度のこれらの成果や反省を踏まえ、地域に対しては親子でリズム遊びや自由遊びなどを楽しんでもらう「すくすくひろば」を、人数制限や換気の徹底など感染対策を講じたうえで企画・実施するほか、上記の同じ課題を共有する地区内の保育所園長間で連携し、施設同士の子どもの交流による集団活動の確保など、相互の連携によって子どもの経験をより豊かにし、幼児以降の子どもの教育・保育に対する保護者の不安の軽減にもつなげる取組の検討を始めている。
またさまざまな写真に保育者の言葉を添え、行事などの模様を伝える「ドキュメンテーション」を各年齢で作成し、玄関に掲示することで、乳児の保護者が幼児の取組を知り、成長への見通しや幼児以降の園生活への期待を高めてもらうなど、保護者との信頼関係向上にも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員がそれぞれに自身の成長目標を設定し、日頃の執務上の指針として実践に努めるとともに、園長との面談によって目標の共有や実践状況の確認を行う、園独自の取組を行った。上記「評価項目1」とも関連し、各人が保育者・社員として自覚を高め、かつ意欲をより高く持って保育や仕事にあたることの支援を行うことにより、保育や業務の質を高め、園全体としての保育の充実や組織の活力向上につなげることを目指した。
園長作成の書式を用い、常勤者を対象に、前年度の振り返りのほか、保育士として目指す姿や新年度に担当を希望するクラス、取り組んでみたいことを各人が記述し、園長が面談によって各人と共有した。書式は刷新された系列園共通の保育理念に触れて感じた具体的イメージ、園長に伝えたい要望なども記せる体裁とし、面談では合わせてこれらも共有することで、一人ひとりが抱いている思いや考えも把握し、それぞれに即した支援に活かせるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各人が設定した目標の進捗状況について、定期的な面談を中心に確認を行い、そのつど助言を伝えることで達成を後押しした。それぞれの目標は概ね達成でき、各職員が自ら考え、自身の成長目標を定めることで、日頃の保育や仕事への取り組み方などを各人が見直す機会ともなっている。それぞれの取組の状況や成長の状況は、系列園共通の仕組みとして行う各人の人事考課においても、適宜評価の参考としている。
今年度は本部において「目標管理シート」が整備され、園内共通の「施設業務目標」を踏まえ、各人が自身の課題・目標や取組などを設定する仕組みが設けられている。各職員の同シートの作成においては、昨年度の園内で行った各人の目標管理も踏まえ、継続性を持った成長支援となるよう考慮している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや案内用のパンフレットを作成し、園の情報を提供している

本社が運営しているホームページには、園の所在地や保育の対象年齢、定員や園までの地図といった施設の概要が掲載されている。また保育の特色や一日の流れのほか、日々の生活の様子を写真と文章を用いて発信するとともに、園案内用のパンフレットも掲載しており、入園希望者が各端末で閲覧・印刷できるようにしている。園の見学はホームページから申し込みが可能であるほか、見学時によくある質問と回答をあらかじめ掲載している。また見学の際に案内に供する三つ折りのパンフレットを作成し、来園者などに手渡している。

区や地域と連携し、地域の未就園家庭に向けた園情報の発信に努めている

毎月、区の担当課に園児の入園・在籍状況を報告するなど、積極的に連携するよう努めている。区のホームページで見ることができる区内の認可園の一覧に当園の情報が掲載されており、住所や保育する年齢、定員や保育時間といった内容を知ることができる。地域の未就園家庭に向けた子育て支援の取組である「すくすく広場」の開催案内を、園の掲示板を使って発信するほか、コロナ禍以前は区を通じて地域の掲示板に掲示してもらい、情報発信の一環としている。また近隣の公共施設にすくすく広場の案内を置いてもらうなど、園の認知向上に努めている。

見学では園での生活が想像しやすいよう工夫し、見学後のつながりの継続を図っている

園見学は1家庭ずつ時間を決めて行うようにし、感染症に留意するほか、よりきめ細かい対応を心がけている。内覧では実際に保育室に入ってもらい、子どもが過ごす場所を体験してもらいながら、園での生活が想像しやすいよう玩具や環境の実物を交えて説明するようにしている。見学後にはアンケートを実施し、後日希望に応じて行事の案内等を送付している。また上記のすくすく広場への参加を案内したり、保育所体験や離乳食の試食会への参加を勧めるなど、園とのつながりの継続と子育て家庭の支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった家庭には説明会を開催し、園の提供するサービス内容等を説明している

入園が決まった家庭には説明会を開催している。説明の際には「入園のご案内(重要事項説明書)」を用いて、園の概要や職員体制、延長保育や緊急時・非常災害時の対策などを伝えている。また保育理念や保育方針に加え、保育の特色やアレルギー等への配慮、一日の流れや行われる予定の年間行事など、より具体的な保育の内容を記載した「入園のしおり」も説明に使用している。説明後に質問を募るほか、個人面談の場で保護者の疑問や不安の解消に努め、同意書への記名・捺印をもって、保護者の意向を確認している。

提出される書類や個別面談等により、子どもや家庭の情報と意向の把握に努めている

家庭状況や子どもの成育歴、家庭でのしつけや園への希望など、保育に必要な子どもの情報や家庭の意向等は、入園時に提出される「入園時家庭調査票」や「お子様の状況について」等の書類により把握を行っている。また入園前に個別の面談を実施し、集団保育の経験や食事・睡眠などの生活習慣等を聴き取っている。アレルギーやけいれんの既往歴がある子どもには、適宜栄養士や看護師が同席し、個々の状況を聴き取り、入園後の個別の配慮に活かしている。得られた情報は説明会後に職員会議や昼礼等で共有する場を設けている。

生活環境の変化による子どもへの影響の緩和を図り、卒園後も支援の継続に努めている

「慣れ保育」を実施し、入園直後のストレスや不安の軽減に努めている。入園直後にかかるストレスとSIDS(乳幼児突然死症候群)との関連を、入園時に資料を用いて説明し、子どもの年齢や保護者の就業状況などによって慣れ保育の期間を検討している。新入園児にはなるべく同じ職員が対応するようにするなど、環境の変化による影響を減らせるよう配慮している。退園時には記念帳を渡したり、兄弟児の送迎の際に保護者に卒園後の状況を尋ねるなど、支援の継続を図っており、コロナ禍以前は運動会に卒園児の競技を設けるといった交流も行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の成長・発達を定期的に記録する仕組みを整えている

子どもの体格的な成長を毎月の身体測定から把握し、肥満度の指標となる「カウプ指数」も算出して、結果は連絡アプリや「健康カード」で保護者にも伝えている。予防接種や公的な定期健診の受診状況については、保護者からの報告を受け、記録することとなっている。心身の発達については、2歳児までは毎月、3歳以上児については、3か月に一度、発達の記録として子どもたちの成長の様子を養護と教育の視点から記録している。家庭の状況等に変化が生じた場合は、保護者からの報告を受けて記録しており、個人面談は年2回行うこととしている。

全体的な計画をもとに、各期間の保育計画を策定し、日常の保育を実践している

全体的な計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた年間指導計画を策定し、短期的な月・週・日の計画に展開して実践につなげるようにしており、計画ごとに所定の周期で振り返りを行い、次の計画に活かしている。計画は担任保育者が策定することとなっているが、子どもや子どもたちの状況を職員会議や「クラス打(うち)」のほか、オンラインツールを活用して行う園内の昼礼でも共有を図り、発達状況や季節的な活動に応じたデイリープログラムの変更などについても検討している。日々の活動に変更があった場合には、赤字で実績を残している。

発達等に応じた個人別の計画を策定し、保護者には保育計画や保育内容を伝えている

2歳児クラスまでは個人別の月間指導計画を作成しており、ねらいを立て、配慮事項を想定して、個々の成長発達に応じた保育につなげている。実践後には職員の評価・反省と養護と教育の視点から、子どもが体験したことやできるようになったことを成長の記録として記載している。保育の計画や内容はさまざまな機会を通じて保護者に伝えており、全体的な計画と年間指導計画を掲示し、年度当初に保護者に配付する資料にはクラス目標を掲載したり、日々の活動は連絡アプリで配信するほか、個人面談では子どもの育ちや援助の方針を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長・発達を踏まえた環境構成の工夫に努めている

子どもの成長・発達の状況は定期的に把握・記録しており、それらを踏まえた環境構成の工夫に努めている。0歳児では子どもの歩行の状況によって用意する道具や空間の作り方を考慮しており、その時々に必要な粗大運動を楽しめるよう配慮している。玩具は興味あるものを自由に手に取って遊べるように、目と手の届く場所に配置するほか、マットや玩具棚・机を活用して、遊びごとに空間を分けている。玩具や絵本の内容は、成長や時期よって入れ替えるようにしており、必要に応じて手作りのものも用意している。

異年齢児同士で関わったり、文化の多様性に触れたりできる機会をさまざまに設けている

4・5歳児は日常的に異年齢で過ごしており、年上児は年下児に譲ってあげたり、優しく教えてあげたりするなど、優しい気持ちやいたわりの心が育まれ、年下児が年上児への憧れから、遊びをまねながら習得していくなど、相互に刺激し合いながら育ち合いが促されている。また朝夕の保育や土曜日、公園先などで一緒になった場合など、日常的にも異年齢の子どもが関わる機会が持たれている。外部講師と歌やゲームなど通じて英語を楽しむほか、日本の伝承行事も採り入れるなど、文化の多様性に触れる機会もさまざまに設けられている。

子どもの特性やトラブルなど、個々の状況に応じた援助に努めている

特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、区の巡回相談を受け入れ、クラスごとの会議「クラス打(うち)」や職員会議で 専門家の助言を共有するほか、個人面談などを通じて家庭との連携も図り、個々の特性に必要な援助につなげている。言葉でのコミュニケーションが未熟な時期の子どもたちのトラブルでは、保育者が仲裁・代弁を行いながら、関わり方を伝え、言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、子どもたち同士の様子を見守りつつ、双方の言い分や気持ちを踏まえて、関わり方や言葉の使い方を教えるなどの援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を把握し、降園時には個別の話題を保護者に伝えている

登園時には子どもの顔色・熱や傷の有無・機嫌・体調等を、担当が視診で確認するほか、保護者からも口頭で前日帰宅後から朝までの状況を聴き取っている。視診で把握した子どもの健康や保護者のお迎え時間など、職員間で共有が必要な情報は、口頭伝達や付箋を用いて即時共有に努めており、全体共有が必要な情報については昼礼で周知される仕組みとなっている。また2歳児までは連絡帳を用いて家庭と園の生活面の情報をやり取りしている。降園時にはできる限り個別の話題を保護者に伝えるよう努め、クラスの活動は連絡アプリで日々配信している。

排せつや衣服の着脱の自立への援助は、子どもの状態に合わせて行っている

排せつの自立に向けた援助は、1歳児クラスになる頃には、便座に座ってトイレになれるところから始め、子どもが尿意を感じている様子や排尿間隔を踏まえて誘いかけ、成功した場合にはともに喜び、タイミングをつかめるように行っている。衣服の着脱や手洗いについては、一緒に行いながら手順やコツを伝え、子どもが自分で行うようになってからは見守りつつ、難しい場面ではさりげなく援助することで、主体性や自発性を育んでいる。また暮らしの中のさまざまな所作の定着に向けて、適宜声をかけたり、朝の会などで意味や場面の確認をしたりしている。

休息や睡眠は子どもの状況に応じて取れるよう配慮している

休息は子どもの状況に対応しており、0歳児など発達の過程で必要となる午前寝や夕寝以外でも、子どもが横になりたい様子が見られた場合には、布団を敷くなどして場所を確保するよう配慮している。活動の節目にはこまめに水分補給を促すようにしており、4・5歳児については、自分用のコップを用意し、子どものそれぞれの欲求に応じ自由に飲める環境を整えている。午睡時には安眠できるように調光し、入眠時には保育者がそばについてさすったり、トントンしたりするなど、子どもの入眠のリズムや癖・好みに応じた援助や配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込む環境構成の工夫に努め、言葉の獲得に向けた援助を行っている

子どもが遊びを選び、遊び込めるよう、遊びの各コーナーを設定し、配置や広さは遊び同士の相性や遊びの広がりによって変更するなどの工夫を行っている。自由遊びの際に遊びを見つけられない子どもには、提案し、誘い、遊び込む様子が見られれば見守るようにしている。言葉の獲得に向け、排せつや食事などの生活場面や子ども同士のトラブルなどの場面では、おむつ替えの際の乳児への声かけなど、援助の内容や感覚・感情を言葉にし、事象と言葉とのつながりを伝えたり、子どもの気持ちを代弁し、自分の今の感情を表す言葉を体得できるようにしている。

制作活動・音楽表現など、豊かな感性を育む活動や身体を動かす活動を採り入れている

制作活動は季節や文化をテーマとして、発達に応じた素材・道具・表現技法に触れており、訪問調査当日には鬼や手袋の制作物が展示されていた。季節の歌を歌ったり、音楽に合わせて打楽器を鳴らしたりするほか、ピアノに合わせてリズム遊びを楽しむなどの音楽表現を採り入れている。また見立て遊びを通じて言葉のやり取りを楽しめるよう、ままごとコーナーやお世話遊びを楽しめる玩具が各部屋に設置されている。ホールでは鉄棒やマットなどの体操指導やボール遊びを楽しみ、夏季には屋上でプールを行うなど、身体を使う活動も採り入れている。

戸外活動でのさまざまな体験から心身を育み、就学に向けた取組も行っている

好天時には積極的に戸外に出かけ、公園は目的によって赴く場所を変え、砂場・固定遊具・ボール遊び・大縄・鬼ごっこなどのルールのある遊びを楽しむほか、自然物から季節を感じ、見立て遊びなどさまざまな遊びに興じており、移動中や散歩先での経験は公の場でのマナーや交通ルールを学ぶ機会にもなっている。5歳児で採り入れている当番活動は、水やりや食後のお掃除など、役割を果たすことの楽しさを味わい、責任感を育む取組となっており、就学を見すえて文字や数などに関する知育活動にも取り組み、活動の節目には時計を意識できるよう伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の活動の延長線上に設定し、体験を通じて心の成長を促す機会となっている

行事は、行事の取組を通じて子どもたちの頑張ろうとする意欲や協調性、自信や自己肯定感を高める機会として位置づけ、日常の活動の延長線上に行事を設定することで、子どもたちが先を見通し、興味を持って自分なりの参加ができるようにしている。保護者のへの発表を伴う運動会・生活発表会のほか、七夕・節分会・雛祭り会などの季節や文化に触れる行事、またコロナ禍拡大以前には親子遠足やバス遠足、保護者参加の誕生日会等も行われるなど、さまざまな要素の行事を採り入れている。行事への取組は連絡アプリや掲示板などを通じて保護者に伝えている。

目標に向かって協力して取り組む行事によって、達成感や充実感がもたらされている

生活発表会は、子どもたちが一つの目標に向かって協力して取り組む行事となっており、5歳児が取り組んだ「ももたろう」の劇では、セリフを教え合ったり、小道具をみんなで塗ったりしている。また合奏においても自分がやってみたい楽器を話し合いながら決めるなど、子どもたちが主体的に参加できるような機会をさまざまに設けている。運動会では日頃行っているリズム運動を保護者に披露するほか、パラバルーンやリレー・ソーラン節など、協力して作り上げるプログラムを採り入れており、取組を通じて子どもたちに達成感や充実感がもたらされている。

アートに触れる行事や伝承行事のほか、誕生会などさまざまな行事を行っている

区企画の「ふれあいアート」では、プロのアーティストとふれ合いながらフェルトを使った制作活動を楽しみ、プロダンサーが来園して行った「ワークショップ」ではダンスの楽しさに触れている。七夕・節分などの季節や文化に根差す行事は、制作活動や歌・遊び、食事も関連づけて行われ、紙芝居やペープサート(紙人形劇)等で知る由来とともに、文化体験の機会となっている。誕生会では歌を歌い、職員の出し物を楽しみながら、成長をみんなで祝っている。在園児のきょうだいが企画した夏祭りも園内で行われ、浴衣に身を包み、ゲームなどを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面・情緒面に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園時の検温に始まり、子どもの顔色や様子を保育者と看護師が連携を図りながら、健康観察を行って、体調の急変に備えている。また水分補給や衣服の調節・発汗時の着替えなどをこまめに促すようにしている。1日の中で動と静、集中と自由、戸外と室内など活動のバランスや、週明け・週末の活動内容を考慮するなど、1週間の流れに関する配慮にも努めている。情緒面で不安がある場合には、安心できるよう、保育者がスキンシップを図ったり、穏やかに話をしたりしている。

子どもたちが安全に飽きずに過ごせるよう、さまざまな工夫に努めている

18時15分までは原則、各クラスで保育を提供しており、延長保育になる時には、年上児には年下の体格差のある子どもたちとの保育になることを伝え、注意を促している。延長保育は基本的に0歳児保育室で行うこととしており、年上児用の玩具も別途用意することで、子どもたちが飽きずに過ごせるようにしている。補食・夕食を提供する際には、落ち着いて食べられるような雰囲気づくりに努め、0・1歳が食事を摂る際には、保育者が少人数で丁寧にゆったりと援助できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
環境や援助など、子どもの発達に応じた配慮やアレルギー対策に努めている

子どもの体格に合わせた机や椅子を用意するほか、子どもたちの好き嫌いや食具の使い方、咀嚼・嚥下、空腹を感じるリズムなどの状況を保育者・調理担当が共有し、必要な援助につなげている。0歳児クラスの食事では、1対1もしくは1対2で援助しており、手づかみ食べなど食への意欲の尊重に努めている。幼児クラスでは食事の前にメニューの紹介をし、配膳時には子どもと対話しながら、盛りつける量を調節するなど、食事を負担と感じず、楽しく食べられるようにしている。安全な食事の提供に向け、食物アレルギー対策を講じ、誤食防止に努めている。

栄養バランスや旬、安全性を考慮した食事を提供し、食事中にはマナーを伝えている

食事は「楽しく食べよう・豊かな人間性を育もう・五感を使って味わおう」をコンセプトに、旬の食材を使用し、素材の味を感じることができるよう、だしを効かせた薄味で調理し、安全性や栄養バランス、彩り、煮物や酢の物等のさまざまな調理法などを考慮した献立としている。また毎月1回、季節や伝統行事にちなんだ「お楽しみランチ」も提供している。今年度はコロナ禍による感染防止への配慮のため、「黙食」を子どもたちに伝えているが、コロナ禍以前は保育者は子どもと雑談を交わしながら、おいしさを共有し、食事中のマナーを伝えるなどしている。

子どもたちの食や食材への関心と食欲を高められるよう、食育活動に取り組んでいる

さまざまな食育活動により、子どもたちの食や食材への関心と食欲を高めている。プランターで野菜を栽培し、子どもたちが水やりや観察、収穫を楽しんでいるほか、自分たちが作ったレタスを使い、調理保育として4・5歳児がレタスチャーハン作りを行い、レタスをちぎり、炒める様子を見学している。また3歳児は乾物が戻る様子から食材の変化に触れる体験をしている。食器の置き方などの食事のマナー、三色食品群の分類や食事・栄養素・身体の健康の関係に関する知識も伝えられ、行事食の由来や内容をクイズ形式で伝える取組などもなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保健指導は子どもたちが理解しやすいよう、さまざまに伝え方を工夫している

子どもたちへの説明の際には、イラストや歯ブラシの実物を用いるなど、わかりやすくなるよう工夫している。歯磨き指導では歯の役割や虫歯になりやすい食べ物などを紹介し、4・5歳児向けの性・歳差に関する啓発では、プライベートゾーンやパーソナルゾーンについて伝えている。日々の生活の中で、職員が手本となって手洗いのやり方を教えたり、鼻水は自分で拭くよう伝えている。また夏には水分補給の大切さを伝え、季節の変わり目には寒暖に応じて衣類を調節するよう促すなど、自らの健康について考え、身を守る力を養えるよう取り組んでいる。

アレルギーや与薬など、個々に応じた保健面の援助に努めている

園での与薬は、医師の指示による処方薬のみ対応しており、「入園のしおり」を用いて入園時に保護者に説明している。アレルギーによるアナフィラキシーなど、配慮すべき既往歴がある子どもに対しては、緊急時の症状や保護者への連絡、与薬など、園生活において注意すべき点や具体的な対応などを所定の書式にまとめているほか、誤食の際に内服する薬に関する指示書や同意書を備えるなど、保健面の援助に努めている。緊急時の対応手順を示したフローチャートや110番の通報手順を事務室に掲示し、医療機関への接続手順の標準化を図っている。

保健情報等を積極的に発信し、家庭との連携による子どもの健康維持につなげている

保健便りを毎月保護者に配付し、温度・湿度管理の大切さや咳エチケットなどについて伝えており、園で発生した感染症の状況は随時玄関に掲示して情報を発信している。また国・自治体等制作の病気・症状等に関する掲示物や、パンフレット・ガイドライン等を玄関のカタログスタンドに設置し、散歩の道中にある危険箇所を示した地図も掲示して、保護者が情報を入手しやすいよう工夫している。子どもの体調等は日々の送迎時の会話や視診等のほか、子どもと家族の体温・体調などが毎日記入される「HOカード」などにより、具体的な状況の把握に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭事情への配慮に努め、さまざまな保護者支援を行っている

入園時の面談の際に家庭環境・就労状況等の把握に努め、必要に応じて延長保育や土曜保育の受け入れを行うほか、お迎えが遅くなる子どもには補食や夕食の提供も行っている。また家庭で着なくなった服や使わなくなった玩具等を入れる「どうぞのかご」を設置し、保護者が好きなタイミングで提供品を入れたり持ち帰ったりできるようにしている。使用済みの紙おむつは園で処理し、スプーンやフォークなどの年齢に応じた食具も園で用意するなど、家庭の負担軽減に配慮している。これらの保護者に向けた支援の取組は、園のホームページに掲載されている。

環境を工夫して保護者同士の交流を促し、保護者の意向等の把握に努めている

玄関や各階の階段付近に絵本の貸し出しコーナーが設置され、帰宅前に保護者と子どもで絵本を楽しめることに加え、保護者同士が交流する場としても活用されている。また玄関に「保護者コミュニティボード」を設置し、保護者が他の保護者に発信したい情報を随意に記入できるようにし、交流の始まりともなるようにしている。「保護者園運営アンケート」を実施し、日頃の園運営や行事等に対する意見や要望などの把握を行っている。生活発表会など大型の行事等を行った後にもアンケートを実施し、集計した結果は企画に活かし、保護者とも共有している。

面談や懇談会などの機会を活用して連携を図り、保護者との共通理解の獲得に努めている

個人面談は年に2回、所定の期間内で保護者の予定に合わせて実施するほか、園・保護者の希望や必要に応じ随時設けている。園からは日頃の活動の様子や育ちの状況を共有し、保護者からは家庭での様子や生活の状況のほか、基本的生活習慣の獲得に向けた情報交換などが行われている。合同運営委員会や懇談会は感染防止に配慮し、当日話す予定の内容を資料にまとめて配付しており、各クラスで目標や年齢ごとに発現する発達の特徴や姿などに加え、子どもの自我と社会性に関する話題なども記載するなど、家庭の養育力向上に役立つ情報を採り上げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしている

地域の警察署の協力を得て交通安全教室を開催し、子どもたちは警察官の話を聴いたり映像を見たりしながら、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を学んでいる。またバス遠足では公共の施設に出かけてマナー等を学び、社会性の芽生えを促している。好天の日は積極的に散歩に出かけており、交通安全教室で学んだことを実践し、戸外の危険や道中の約束事を伝えている。近隣の公園では大縄跳びやかけっこなど身体を動かす活動を採り入れ、ドングリを拾ったり、見つけた昆虫を図鑑で調べるなど、自然とふれ合う活動も行われている。

小中学生や外部の講師など職員以外の人と関わり、多様な体験を積む機会を設けている

例年は在園児のきょうだいが絵本の読み聞かせや正月遊びなどをしに不定期で園を訪れる機会があり、子どもたちにとって園児・職員以外の人との交流の場となっているほか、紙芝居の読み聞かせに参加したり、三味線の演奏に親しむなど、積極的に地域交流を行っている。今年度は小中学生の主催で夏祭りが企画され、子どもたちは浴衣を着て出店やゲーム等を楽しみ、夏の雰囲気を味わえる行事となっている。外部から講師を招いて行われるダンスや太鼓などの取組も子どもたちの多様な体験の機会となるとともに、園の職員以外の大人と関わる場ともなっている。

高齢者施設とのオンラインでの交流が実現し、子どもたちが年配者とふれ合っている

上記のほか、地域団体のコーディネートにより、園と地域内のデイサービス3施設との交流も行われている。各施設とはオンラインでつながり、年長児が歌や手遊びなどを画面の向こうの年配者の方々に披露し、年配者の方々もあや取りやお手玉などの昔遊びを行ってくれ、さらに双方一緒に歌や体操を楽しむなど、子どもたちや施設利用者の方々が感染の不安を感じることなく交流する時間が持たれている。子どもたちにとってはコロナ禍の中での貴重な世代間交流の機会となり、施設側からも好評を得ており、今後も継続したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

子どもの個人情報やプライバシー情報をを部に提供する必要が生じた場合には、そのつど保護者に意向を確認することとなっている。子どものプライバシーや羞恥心の芽生えへの配慮として、幼児クラスの身体測定や水遊びの着替えの際には男女別で行い、屋上での水遊びは、目隠し・日除けを施して行い、外部からの視線を遮っている。またおむつ替えについても、他者の視線が及ばない場所で行い、着替えを援助する際にも子どもの人権やプライバシーに配慮し、上下を順に行い、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。

子どもの意思を尊重する保育の実践に努め、保護者の要望等に配慮するようにしている

子どもの気持ち・育ちを守り尊重する保育の実践に向けて、社内研修では子どもの人権について採り上げ、保育者の役割や責任についての研鑽に取り組んでいる。また送迎時の会話や個人面談等によって保護者の意向の把握を図り、できる限り要望に配慮するようにしている。保育室には子どもの手の届く高さの棚に多様な玩具が用意してあり、好きな場所に持ち出すなど、子どもが主体的・自発的に遊びを選べるようにしているほか、作成途中のブロックなどを保存する場所も設け、お迎えや活動の切り替え時の遊びの中断と再開に配慮している。

各種手引書や研修の機会を活用し、虐待防止や家庭の支援に向けて取り組んでいる

区が作成している「児童虐待対応マニュアル」を職員室に常備し、必要時に確認ができるようにしている。着替えなどの際には子どもの身体を観察し、ケガやあざなどがないか保育者が確認している。虐待の疑いがあれば、区のマニュアルの付表であるチェックリスト等を用いて観察と記録を行うこととし、特記すべき状況を確認した際には、職員会議等で情報を共有・検討し、面談等の機会につなげることとなっている。職員が参加した本部・区主催の虐待関係の研修、不適切な保育や体罰に関する研修については、受講後に組織内で共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種手引書を基準とし、業務の標準化に向けてさまざまに取り組んでいる

保育の方法や児童の健康支援など、業務の内容を定めた「保育園業務マニュアル」に加え、服装や手洗いなどを定めた「保育室衛生マニュアル」など、系列園共通の各種手引書類が職員室に常設されている。安全に関する配慮点は、生活や遊びの場面ごとにチェック表にまとめて運用し、定期的に確認している。嘔吐物の処理に必要な備品は、園内の随所にまとめて設置しているほか、嘔吐物の処理手順や、午睡時の記録の取り方などを知らせる研修を看護師が主体となって行っている。また、毎月の会議でさまざまな状況を想定して心肺蘇生の訓練を行っている。

職員や保護者の意見を日々の業務に反映させ、多方面の業務の見直しや改善を行っている

保護者の意見や要望等は、園の保育サービスや行事等に対して行われるアンケートのほか、日々の送迎時の会話や玄関に設置された意見箱等により、把握に努めている。職員による日々の気づきや提案などは、子どもの状況に応じて会議等で検討を重ね、随時見直しを図っている。コロナ禍における感染症に留意した行動の仕方を考案するほか、性教育を実施して子どもたちに自分の身を自分で守る知識を伝えたり、散歩の行き先にはより自然の多い場所を選定したりするなど、職員や保護者の発見や要望を反映させ、多方面の業務の見直しや改善を行っている。

系列園共通の手引書等は本部の主導により改定を行い、業務内容の確認を行っている

系列園共通の手引書等の改定は本部で行うこととなっており、系列園の園長が集まる会議でマニュアルの内容について発言する場を設けるなど、日々保育にあたっている職員の意見や要望などを届けられる環境としている。重要事項説明書の見直しは園ごとに担当者が設置され、園の職員は担当者に提案することで意見を反映させる仕組みとなっている。また例年は本部の監査担当が園を訪問し、所定のチェック表に基づいて安全管理や調理業務などが適切に行われているか確認しており、今年度は同様のチェック表を用いて、業務内容の振り返りを行っている。