東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人玉川寺
事業所名称 身延山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.私たちは、一人ひとりの『こころ』を大切にし、豊かな情操と生きる力を培います。 2.私たちは、互いを認め合い、『つながり』を築き素直な気持ちで協働します。 3.私たちは、『未来』を見据え、挑戦することを続け、向上心をもって共に成長します。 4.5つのお誓いの実践を通して、明るく、強く、正しく、思いやりの心を育てます。 5.子育てのより良いパートナーを目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもとじっくりと向き合い、感謝の気持ちをもちながら素直な心で接することを心がけ、笑顔を絶やさず子どもたちを見守る姿勢をもっていること。互いを認め合い、常に学びの姿勢をもっていること。自分を大切に、家族を大切に、前向きな視点で物事をとらえる姿勢をもっていること。また、日々の行いが子どもたちのモデルとなることを自覚し、言葉遣い・身だしなみ等にも社会人として品格をもって過ごしてほしいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりの子どもの未来を見据え、乳幼児期の大切な時期に安心して過ごせる環境づくりと、ともに過ごす特別な存在であるという意識をもち、常に子どもたちの思いに心を寄せて保育にあたってほしいと考える。  将来社会の一員となり、それぞれのおかれた環境の中でくじけることなく困難に立ち向かい、活躍できるよう、またどんな時も自分で考え行動することができるよう、しっかりと大地に根をしっかり張った子どもたちの心の芽を育てているという自負を持って職務にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育計画と保育実践の振り返りによって保育の質の向上に取り組み、保護者にわかるように伝えている

保育所保育指針や保育計画の整合性を取るため、園内研修でカリキュラムマネジメントに取り組み、園の目指す保育理念と実践の統一を図っている。「子ども主体の保育」については、見直しを行った計画が実践につながっているかを振り返るため、乳児には環境設定を見直し、年長児には小集団活動を取り入れる等の取り組みについて研究発表を行い、職員間の理解を深め保育の質の向上を図っている。保護者にはドキュメンテーションや動画配信によって保育の様子を知らせ、活動のねらいや子どもの変化について説明して理解を深めるよう働きかけている。
2 リスクマネジメント委員会を組織し、活発な活動によって事故予防や業務の標準化に取り組んでいる

園では2年前から乳児・幼児クラス、分園の職員が関わるリスクマネジメント委員会を組織化し、日常的なリスクを回避するための活動やマニュアルの見直し等、業務の標準化に取り組んでいる。委員会活動は年間計画に基づき、遊具・園庭遊び・水遊びの確認、園外活動等のチェック、それぞれ対応するマニュアルの更新等を行っている。また、職員全員の気づきをヒヤリハットとして収集・分析し、想定されるリスクへの注意喚起を行い事故予防に活かしている。委員会メンバーは毎年少しずつ交代し、多くの職員に経験させることで人材育成につなげている。
3 仏教保育に根差しながら多様な保育活動を取り入れると共に、コロナ禍にあっても職員のチームワークの良さで柔軟な対応を行っている

園長は毎朝園児を迎えるため玄関に立ち、仏教保育に根差した四季折々の行事や行儀、話し方、挨拶や人との関わり等を子どもたちに教えている。また、クッキングや英語、楽器演奏等の多様な保育活動を取り入れ、ミニ運動会や発表会等をコロナ禍にあっても工夫して行事を行っている。園が大事にしてきた保育観を継承する園長、保育の質向上にリーダーシップを発揮する副園長、ベテランと若手のバランス良い配置等により、職員同士の良好なチームワークが形成されている組織であり、コロナ禍のような課題が生じても柔軟に対応している。

さらなる改善が望まれる点
1 新規採用職員の確保や定着が難しい時期にあり、次世代の職員育成が課題となっている

園での平均勤続年数は13年であり、長く働き続けられる安定した職場となっている。一方で新規採用後2~3年で離職する職員が続き、若手職員の定着が難しい状況にある。「30年を超えるベテランと若手の世代間の意識ギャップがあるのでは・チームワークが良いことがかえって新しい若手職員には入りにくいのでは」という意見もある。長く働き続けられる職場であり、男性保育士も複数定着するバランス良い職場であることは園の魅力である。採用難時代での新規人材確保や次世代の職員育成は、今後中期計画にも取り入れていく課題であると考えている。
2 保育所保育指針についての理解を深め、新たな保育観を職員相互で共有することが必要であると考えている

保育所保育指針が改訂されて4年が経過し、園では昨年度から指針と保育計画、保育実践現場の統一を再検討するために園内研修を実施している。改めて指針の基本的な考え方、捉え方に齟齬があることや、旧来の保育観からの転換が必要であること等の気づきがあり、職員相互の保育観の共有が必要であると考えている。アンケートでは、職員によって子どもへの対応の差があると感じている保護者もあり、保育活動の均質化につなげるためにも研修等による取り組みが重要となっている。
3 園庭の改修を早期に実現させると共に、今後の施設の老朽化対応も検討すべき課題となってくる

園庭及び園庭地下倉庫の整備が工事予定通りに進まず、2年にまたがって園庭が使用できなくなっている。近隣の公園を使用した外遊びは充実させているものの、保護者からの意見や要望も出されている。また、園舎は改修や改装工事を行っているが、将来的には改築が課題に上がってくる。今後の施設の老朽化に対応するため、中長期的な見通しを持つことが必要な時期を迎えつつある。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長先生の「お行儀の時間」を通して、気持ちの良い生活の過ごし方を学んでいる

3~5歳児向けに毎月1回、園長先生の「お行儀の時間」を設けている。年齢毎の発達段階に合わせ、15~30分程度の時間で園長から挨拶の仕方や靴の脱ぎ方、時計の読み方、生け花等の話を通して、気持ちの良い生活の過ごし方を伝えている。例えば4歳児では、「時計の見方を覚えながら6時でまっすぐ立つ・6時5分の会釈で友達と挨拶・皆揃って6時15分の挨拶」等の仕方を伝えている。園長自らその実践として毎朝玄関に立ち、保護者や園児と挨拶を交わしながら笑顔で迎え入れており、保護者が園に対する安心感と信頼感を深めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもたちの主体性を育めるよう、カリキュラム・マネジメント研修に取り組んでいる

昨年度からカリキュラム・マネジメント研修に取り組んでおり、園の理念・方針・目標の再確認と、全体的な計画の見直しを行っている。今年度は新たに作成した年間保育計画が、実際の保育とどのようにつながっているか、日々の保育内容の工夫と子どもたちの姿を通して検証し、子どもが自ら考え行動できるような保育のあり方について学んでいる。5歳児ではグループ活動を多く取り入れ、小集団で話し合う機会を増やしたことでトラブルが減ったことの他、子ども同士で意見を出し合い遊びを展開させる力・発展させる力が伸びたこと等を報告している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事の内容に応じた給食やおやつを工夫して提供し、子どもたちの意欲につなげている

園では栄養士と職員が協力し合い、子どもたちの食育に取り組んでいる。毎月の献立は変則の2週間サイクルとなっており、0~2歳児の食事の様子を栄養士が毎日見て確認し、大きさや硬さ等を把握して調整している。行事の際には献立に行事内容を取り入れた給食やおやつを提供し、子どもたちが食を通しても行事への意欲につながるよう配慮している。運動会前のおやつは「運動会応援給食」としてクッキーに「頑張れ」と書いて提供したり、発表会の際には5歳児の出し物にちなんだおにぎりを提供しており、子どもたちに喜ばれて意欲へとつながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児149名(133世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 149人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 66.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、約9割の非常に高い支持を集めている。その他、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」、「職員の接遇・態度」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面、健康・衛生管理等に意見や要望が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容、食事提供等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。また、自由記述では、保育内容について好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る非常に高い支持が示されており、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 71人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.7%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が3.4%となった。8割の高い支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が67%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が3.4%となった。自由記述では意見や要望も寄せられているが、一定の信頼が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が3.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.5%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が67%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が67%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答が43.2%、「どちらともいえない」が22.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が12.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営方針、保育目標等は保育計画や職員の姿勢と共に周知している

昭和29年に創立した園は、大切な幼児期に豊かな情操を育てることを理念とし、現在に継承している。事業運営方針では情操、生きる力、つながり、未来を趣旨とし、保育目標には仏教保育の精神を「5つのお誓い」として取り入れている。運営方針や保育目標等は全体的な計画に明示され、保育計画や保育実践の基本となっている。職員に対しては毎年の計画作成の際に方針に立ち返る他、園内研修の機会に学び直しを行っている。入職時に全職員に渡されるステートメントブックには方針や目標、職員としての基本姿勢が示されている。

保護者には園の理念・方針、月毎の目標等をわかりやすく説明している

入園前の見学時や重要事項説明の際に、園が大事にしている方針として、仏教保育に基づき命の大切さと感謝の心、強い心、やさしい心、明るい心、思いやりの心を育てることや、健康な心と体を作るために裸足保育を行っていること等、園の特長を説明している。毎月の園便りでは、仏教の教えを取り入れた月毎の目標を解説している他、保育計画に沿った保育活動を写真入りで掲載し、目標とする姿や子どもたちに伝えたいことをわかりやすく記載している。仏教行事や礼儀、優しさ等を子どもが身に付けていることが保護者にも理解されている。

運営上の重要事項は副園長始めリーダー層で検討し、園長・法人の承認を得ている

日常的な園運営に関する重要事項は、副園長である事務長を中心として主任・フロアリーダーで構成する調整会議で検討し、必要に応じて園長や理事会の承認を得る仕組みとなっている。園長は毎朝子どもの受け入れを見守りながら保護者にも声をかけて毎月の講話を行う等、園を代表する節目に表に出ることとなっており、保育実践は副園長がリーダーシップを取る役割を担っている。運営上の意思決定に当たっては、調整会議の案件を各フロアやクラス、課題別会議等で十分協議することとしており、ボトムアップの仕組みも取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境や保育事業の動向について、諸団体のネットワークから収集している

園は長年にわたり地域の児童福祉に貢献しており、私立保育園や社会福祉協議会等の団体や、区や都等行政との強固な関係性によって情報交流を大事にしている。特に私立園長会では、待機児対策として新規開園が増えたことによる経営状況の変化や課題等を検討しており、区との協議や提案につなげている。私立園のつながりは、経営課題の共有や将来予測等を行うため、重要なネットワークとなっている。また、保育のみならず近隣の福祉施設の利用状況を把握し分析しており、子どもたちが過ごす地域の環境について理解を深めている。

中長期計画や各年次の事業計画を作成し、計画的で安定的な経営を続けている

園では5年間の中期計画を作成し、保育理念の継承、職員処遇、人材育成、施設整備等についての基本的な方向性を定めている。これを受けて各年次の事業計画を作成し、仏教保育の各月毎のねらいや、保育環境の整備、職員育成、職務分担等についての重点項目を明確化している。事業計画や重点項目の検討に当たっては、地域の保育事情や保育ニーズ等を踏まえて課題を抽出して優先順位を付け、リスクマネジメント面も考慮して作成している。中期計画及び年次事業計画の実現に向けた適切な予算計上に努め、安定的な経営を維持するよう図られている。

計画の進捗状況を踏まえ、全体的な計画等の保育計画との連動を行っている

保育計画の柱となる全体的な計画の作成は、カリキュラムマネジメントの手法により園内研修の位置付けで職員参加の上で実施している。年度の後半には事業計画の重点項目に沿って保育実践を検証し、保育理念や方針を再確認しながら全体的な計画が実現に移されているか、見直しが必要な点はないか等を、保育所保育指針を振り返りながら話し合っている。事業計画や全体的な計画、年間カリキュラム、各月毎の指導計画が連動してPDCAサイクルを持って計画的な保育活動が行われるよう考慮されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童福祉に関わる姿勢をまとめたステートメントブックを配布し周知を図っている

法人の姿勢として、人として大切な心の成長や人とのつながり等の保育理念に基づき、職員のコミュニケーションや協働を重視している。児童福祉に携わる職員としての心得や理念、方針、児童憲章等の基本姿勢をまとめたステートメントブックを作成し、全職員に配布し周知している。また、保育理念の中の言葉には挑戦すること、「和」を築くこと等、仕事に当たる際も重要な視点があると伝えている。入職時には主任がオリエンテーションを実施し、ステートメントブックの内容や職員の心得を説明し、保育士として、組織の一員としての意識向上を図っている。

虐待につながる行為がないよう振り返り、関係機関との連携による予防対策を行っている

虐待につながる言動が起こらないよう、毎年度初めの園内研修や会議で振り返る機会を持っている。区が作成した「保育の質ガイドライン」から抜粋したチェックリストや人権研修の資料を用いて自己評価を行っている。研修に参加した職員は事後レポートをまとめ、職員会議で共有している。家庭での不適切な関わりがないように、日常的に保護者の困りごとには耳を傾けサポートするよう心がけている。連絡帳や育児ノートから保護者の悩みや状況を把握し、理解する姿勢を持ち、必要に応じて関係機関と連携して予防的な対応ができるような体制を作っている。

保護者からの要望や苦情を受け入れる体制を整備し、保育活動に活かしている

法人として「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規程」を整備し、誠実で適切な対応により解決を図ることとしている。解決責任者や第三者委員を設置し、受け入れた意見や要望は「内容・園の対応・保護者の対応・改善策」にまとめ、保育活動の改善に活用している。また、日常的な意見は送迎時や連絡帳、個人面談等で個別に聞き取る他、各クラスの保育参観や保護者会(茶話会)、無記名のアンケート等でも意見収集を行っている。意見の内容によっては職員会議で検討し、保護者に対応結果を知らせている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント活動計画に沿って組織的にリスク対策を取っている

園ではリスクマネジメントリーダー及びリスクマネジメント委員会を設置し、年間の活動計画に沿ってマニュアルやチェックリストの見直し、避難訓練、事業継続計画の見直し、園外活動や遊具の安全管理等の計画的な取り組みを行っている。給食配膳に関するマニュアルではアレルギー児対応や配膳手順等について見直し、園外保育マニュアルは散歩マニュアルと兼用せず新規作成を行い、虐待対応マニュアルは指針等の改訂に照らし合わせて修正する等、実際に即したマニュアルに再編している。委員会では乳児・幼児、専門職の多様な意見を取り入れている。

ヒヤリハットを重視することにより、日常的な事故やケガの減少に取り組んでいる

子どものケガ等の日常的なリスクは、ヒヤリハットの可視化と職員が共通理解に立つことで改善されると考えている。日々の保育の中でヒヤリとしたことをその都度職員がシートに入力し、出勤時に全員が確認している。リスクマネジメントリーダーは月毎の集計や時間、場所等の分析を行い、前年度の実態から想定されるリスクを割り出し、各クラスに注意喚起することで事故の減少を図っている。多い月は20件以上のヒヤリハットがあるが、分園とも共有して事故のない保育を目指している。保護者には、保健便り等で取り組みを伝えている。

法人の個人情報管理規程に基づき、情報の適切な管理に努めている

法人では、法に基づいて策定された個人情報管理規程を中心とし、保護者向けの個人情報に関する基本方針及び目的外の利用に対しての承諾書、職員向けの個人情報取扱業務説明書等、各種規定類を整備して適切な管理運用に努めている。個人情報保護規程には、自己情報に関する開示や訂正等に関する規定も盛り込まれている。文書や電子情報の管理については、文書保管場所や管理責任者の指定、情報機器へのアクセス制限等のルールを定めている。今後は、ICTの高度利用に対する取り組みの強化も必要であると認識されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長く働き続けることができる職場として、毎年人材確保の取り組みを行っている

常勤職員の平均在職年数は13年を超え、長く働き続けることのできる職場となっている。一方で新人職員の定着は課題となっており、WEBの活用や就職相談会等を活用して毎年若干名の新規採用を行っている。人材確保に当たっては事前の園見学を勧め、仏教保育等の特長や雰囲気、子どもの様子等を伝えるようにしている。男性保育士が複数いて定着していること、準正規職員の枠があること、長く働き続けられる実績があること等、多様な人材を受け入れる組織風土は園の魅力の一つでもあり、求人に際して強くアピールする必要性が認められる。

キャリアアップの仕組みを整備しており、リーダー層を目指すよう働きかけている

法人としてキャリアパスの仕組みを整備しており、職位や職責、経験等の登用要件等が明確になっている。職務分掌表があり、職員一人ひとりが自分の担うべき職責を理解しているが、キャリアアップの仕組みへの理解や上位への意欲は高くないため、リーダー層の育成が課題となっている。副園長は年2回、常勤・非常勤職員全員に育成面接を行っている。面接では目標の設定と検証、自己評価、研修意向等を確認して育成計画につなげている。更に職場への貢献度を振り返るよう助言し、キャリアアップへの意欲を喚起するよう働きかけている。

ベテランと新人、常勤と非常勤が融和した風通し良い組織作りに取り組んでいる

職員数が50名を超え、10年以上勤務するベテラン・中堅職員と、比較的年数の浅い職員のバランスの良い構成となっている。一方新人職員が2~3年で退職し定着しにくく、「職員の入れ替えが少なく新人はなじみにくい」という職員の意見もある。保育指針の改訂以後入職した職員と、従来の保育方法になじんだベテランとの保育観の違いもある上、常勤と非常勤職員で研修機会に差が生じている面もある。園では園内研修等で保育内容を見直す機会を作りながら、若い職員も非常勤職員も意見も出し合えるような風通しの良い組織作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の内容に基づく保育計画とするため、カリキュラムマネジメントの手法を取り入れた研修を行うことを課題とした。
平成30年に保育所保育指針が改訂され、全体的な計画の作成及び保育計画の再構築に取り組んできたが、指針と計画との整合性が十分できていなかった。園の保育理念、全体的な計画と各保育計画が整合して一貫性があるかを全職員が理解する必要があったため、令和2年度からカリキュラムマネジメント研修を園内研修に取り入れ、理念や保育指針の学び直しに取り組むこととした。
研修は「主体的な保育について」をテーマに3回、カリキュラムマネジメントを2回実施した。「子どもが自ら考え行動できることをめざした保育」について、全体的な計画やステートメントブック、保育理念等の読み合わせの後、年齢毎の年間計画との整合性が取れているか突き合わせを行い、グループに分かれてそれぞれの考えや疑問点を述べ合い気付きを共有した。
受講者は各クラスに研修結果を持ち帰り、これを反映させた新年度の年間計画案を提出した。
研修は令和3年度も継続しており、新たな年度計画と保育の取り組みについて発表を行い相互評価をすることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度の園内研修では「主体的な保育について」を学び、保育理念や全体的な計画の読み合わせを行い、年間計画との整合性を検証して次年度計画案を作るというステップで園内研修を行った。園の取り組みの真意は、保育所保育指針が求める「子どもの主体性を引き出す保育」を理解することで、職員が保育観を共有することである。仏教保育の理念が「こころ・つながり・未来」であることに変わりはなく、一斉保育に頼らず個別保育を取り入れることで更に充実すると考えられている。また、新旧職員の保育観のギャップを埋めることもねらいとしており、自分たちの保育の姿勢を振り返り「主体性ってなに?」という基本から話し合うことで、意識の共有ができたと副園長は感じている。園では職員同士の結束が固い反面、新人職員の定着が大きな課題となっている。今回の取り組みはベテランの職員が多い中でも若手が意見を言えるよう、更に若い職員の意見も柔軟に受け入れられるよう新旧職員の融和を図るきっかけにもなっている。フランクな話し合いの機運はまだ緒に就いたばかりであるとしているが、若手職員が保育を変える求心力となり、更なる保育の質の向上につながる取り組みとなるよう今後に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現状に即したマニュアルの見直し、再編に取り組むことを課題とした。園では令和元年からリスクマネジメント委員会を立ち上げ、計画的なリスク対策に取り組んでいる。様々なマニュアルがあるものの、年数を経て現状に合っていないものや、新旧の内容が入り混じっているものがあることが課題であった。
リスクマネジメント委員会では、令和2年度活動年間計画の中にアレルギーチェックリスト、園外保育マニュアル等の個別マニュアルの見直し予定を入れて、委員会をほぼ毎月開催した。委員がそれぞれ分担してマニュアルの見直しを行っては委員会で確認することを繰り返し、年間を通して計画的な見直しを行っていった。新型コロナウイルス感染症の影響で更新が滞ることもあったが、園外活動マニュアルのように新規に作るものも含め、着実に更新ができていった。見直しが終了したものは随時職員に共有し、活用されるよう周知した。
委員会はベテランの準正規職員を含めフロアリーダー級の職員で構成されており、概ね3年程度を任期としてメンバーを入れ替えることで多くの職員に経験させたいとしている。委員会活動やマニュアルの見直しは、通年通して実施することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園のリスクマネジメント委員会はマニュアルの見直しのみならず、事業継続計画の見直し、ヒヤリハットの集計・分析、避難訓練の計画等も行っており、園が抱えるリスクを鳥瞰できる役割となっている。委員には副主任クラスのフロアリーダーが中心となって関わり、各クラス代表者や分園のメンバーと共に、日常的な事故やリスクを回避するためには何が必要かを検討している。園では毎年1~2名ずつメンバーを替え、多くの職員に経験させて人材育成につなげたいと考えている。委員会によるヒヤリハットの活用や分析も重要な業務であり、全職員が気づいた時にヒヤリハットを入力して共有する仕組みも構築して、ヒヤリハットの分析から事故が起こりやすい時期や場所等を想定し、予防対策を講じることとしている。
マニュアルは新人職員が業務を覚えるために使い、中堅職員は後輩指導や課題への対応の確認のために使用するという業務の基本であり、常に更新されている必要がある。ヒヤリハット同様に当たり前のことを当たり前に行う基本として軽視してはならず、継続的な取り組みとなることが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで、園の概要や基本情報をわかりやすく提供している

WEBサイトには小さな子どものイラストと共に理念・方針、園の概要、一日の過ごし方、年間行事、お知らせ等の項目毎にわかりやすく掲載している。理念には、「『人として一番大切なもの』を育み伝えること、子どもと子どもに関わるすべての人の心の健康を願い、家庭と地域社会を結び仲立ちとなります」と記載しており、「こころ」「つながり」「未来」について説明している。保育方針には、開設以来掲げてきた「五つのお誓い」を掲載し、仏教保育を行っていることを広く知らせている。その他、一日の過ごし方等も掲載してイメージしやすくしている。

利用希望者が知りたいであろう内容を、よくある質問としてわかりやすく伝えている

WEBサイトにはよくある質問のページを設け、見学の際に多い質問についてQ&A方式でわかりやすく答えている。入園の申し込み方法や保育料、園の保育時間や延長保育の利用について等、入園を検討している方々にとって知りたい情報を掲載している。地域交流事業を開催の際には、近隣の商店街の掲示板や八百屋さん、和菓子屋さん、子育て広場、産婦人科の病棟等にポスターを掲示させてもらい、地域で子育て中の方や入園を検討している方に広く周知して、園を知る良い機会として参加を呼びかけている。

園見学はできるだけ希望日に沿い、園児の活動の様子を見てもらようにしている

園見学は1回に3組(各家庭大人1名)までの少人数として、事前予約制として夕方の子どもたちの姿を見てもらうようにしている。現在は1階にある0~2歳児の保育室は外のテラスから見てもらい、2階の3~5歳児室は廊下から見学してもらっている。見学の際には仏教保育を行っていること、「命の大切さと感謝の心」を育て強い心、優しい心、明るい心、思いやりの心を仏教行事や集団生活ならでは経験を通して五つのお誓いと共に伝える他、健康な心と健康な身体づくりのために素足保育を行っていること等も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に保護者に書いてもらう書類を配布し、入園後の日程も知らせている

入園内定後には、園から保護者へ電話して入園の意思を再確認し、面談の日程を知らせている。都合の悪い方には、電話で相談しながら柔軟に対応している。その後、入園に必要な書類一式を園まで取りに来てもらっている。書類一式の中には新入園面談資料、児童調査票、アレルギーについて、給食食材確認書等の他、入園後の日程についての用紙を入れている。この用紙では、4月1日の入園説明会は10時から行うことや慣れ保育について知らせる他、年齢別の目安の日程と時間の表も掲載し、保護者に入園後の日程がわかるよう配慮している。

保育の開始時には、園長・保育士・栄養士・看護師がそれぞれに面談を行っている

入園前の面談は1時間程度を予定しており、園長から園のしおり(重要事項)を配布して内容を説明する他、保育士と栄養士が子どもの成長発達や離乳食の状態を保護者から聞き取り、用意するものの説明と共に慣れ保育の開始日を相談している。看護師は子どもが生まれてからの病歴や予防接種歴、体質等を丁寧に聞き取る他、保護者からも入園後の心配や不安も聞き取って答えている。全ての情報は、入園後の園生活の参考にしている。保護者からの質問や疑問にも丁寧に答え、最後に入園願書や個人情報承諾書に署名・捺印をいただき同意を確認している。

慣れ保育中に保護者に離乳食を食べさせてもらう等して、保護者の安心感につなげている

個別面談の際には保護者の事情や仕事への復帰日等を聞き取り、慣れ保育の開始日や目安を相談しながら決めている。慣れ保育の初日は1時間程度として、保護者には園内で待ってもらうことも可能にしている。時間が伸びると、子どもの離乳食の開始時間に合わせてお迎えに来てもらい、園の離乳食を保護者に食べさせてもらっている。保護者には離乳食の形態や味を確認できる機会となっており、子どもにとっては安心できる環境で食事ができるようにしている。更に親子で園医の検診を受けてもらうことで、保護者の安心感につながるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の両面から自園の理念・方針を実現するための計画を立案している。クラス毎の年間指導計画は4期に分けて立案し、その内容から月間指導計画、週間指導計画、日単位での計画を作成して日々の保育を行っている。更に0~2歳児は個別の月間指導計画を作成し、その内容を踏まえて対応している。クラスや個別の計画と目標、結果が一見してわかる用紙となっており、結果を踏まえて見直すことで次の計画が立案できるようにしている。

計画に対するアセスメントを丁寧に行いながら、継続した取り組みを大切にしている

年間指導計画は4期に分かれており、期毎に内容を見直して評価を行っている。月間指導計画は毎月末にクラス内で見直しと評価を行い、その内容を踏まえて翌月の計画を作成している。日々の保育内容は指導計画と照らし合わせながら、保育日誌や個人別保育日誌に記録してフロアーリーダー、園長が内容を確認することになっている。クラス内での日々の保育の反省や見直しはフロアミーティングで情報を交換して、内容に応じて職員会議でクラス状況報告に記載して提出し、口頭でも報告し合っている。

毎月のクラスの目標や指導計画を、わかりやすく保護者へ掲示して知らせている

年度当初には、全体的な計画と年齢毎の年間指導計画を保護者へ配布している。その上で、全クラスで今月の目標と保育内容、当日の保育の様子を掲示している。0~2歳児では外のテラスからクラス毎に受け入れているため、保護者が見やすい窓に掲示しいる。3~5歳児は2階のクラス前の廊下を掲示場所にして、今月の目標や取り組みの内容を保護者に見てもらうようにしている。目標の下には、その日の保育の様子や子どもたちの生き生きとした姿が目に浮かぶよう、わかりやすい文章を示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
午前と午後の活動に変化を持たせ、子どもの主体性を育んでいる

幼児クラスでは、午前はクラス毎の月案・週案に沿って1週間の予定を計画しており、同年齢での活動を主体としている。午後のおやつ後からは、どの部屋でも過ごせる自由保育を行っている。3歳児室はブロック等の構成遊び、4歳児室はままごと等のごっこ遊び、5歳児室は机上遊びを主とする等、季節や子どもの興味・発達に応じた遊びやコーナー設定を工夫して、子どもが自ら選択できるようにしている。午前と午後の活動に変化を持たせることで子どもの主体性を育み、異年齢との触れ合いを通してお互いに認め合い思いやる心が育つよう配慮している。

外部講師による英語の時間を設け、異文化や世界への興味や関心を広げている

幼児クラスになると、外国人講師による英語の時間を設けている。2名の講師が30分程度の時間で子どもたちと英語で挨拶をしたり、外国のゲームで遊んだり、歌を歌った後には英語での絵本の読み聞かせも行っている。子どもたちは英語の時間を通して日本語と英語の違いを楽しんだり、文化の違いを遊びながら自然に学んでいる。今年度のオリンピック開催の際には国旗づくりを楽しみながら、「知ってるこの国!」等と英語の時間で教えてもらった内容を思い出したり、講師の出身地に興味を持って質問する等、世界への興味や関心へと広がっている。

子ども同士のトラブルの際には、子どもの気持ちを大切にして関わるよう心がけている

子ども同士のトラブルの際には単に被害者・加害者にならないよう、どうしてこうなったのかを聞き取り、相手の気持ちにも気づけるような働きかけを心がけている。乳幼児期からは自分の気持ちを受け止めてもらえたという自己肯定感を育むと同時に、相手の気持ちに寄り添えるような気づきを促すため、その時々の子どもの気持ちを言語化し、落ち着いた雰囲気の中で受容的な関わりをしていくよう心がけている。新入園面談資料には「ケガの報告について」を記載しており、子ども同士の関わり合いによるケガがあった場合の報告について明確に知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には前日の様子を踏まえながら、保護者に子どもの健康面を直接確認している

登園時には前日の様子を把握した上で受け入れ、家庭での様子を聞き取ると共に、子どもに直接触れながら顔色や様子を確認する視診を丁寧に行っている。小さな傷があったり様子に変化がある場合には、その場で保護者と直接確認し合っている。特に0~2歳児は睡眠の状態や食事の状況等を育児日誌に記入してもらい、内容に応じて詳細に聞き取り把握している。感染症対策として登園時の親子の健康状態も口頭で確認する他、育児日誌や検温表に体温も記載して把握するようにしている。

お行儀の時間を通して周りの人を思いやれる心を育て、基本的なマナーを伝えている

園長による「お行儀の時間」を、月に一度3~5歳児向けに行っている。進級して落ち着いた5月から3歳児が15分程度の時間で挨拶の仕方から始め、はっきりと声に出して覚えられるよう伝えている。その内容は用紙にまとめて保護者へも報告しており、「良いこと悪いことがわかれば子どもが自然に考えられるようになること・周りの人を思いやれる心を育てることで、きちんと人と接することのできる子になれること」等の他、「お行儀の時間が周りの人を思いやれる心を育てるための助けになれば嬉しいこと」等を園長の言葉で記している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭との連携を大切にしながら進めている

基本的生活習慣の自立に向けて個人別保育計画を立案し、家庭との連携についても記載して取り組んでいる。育児日誌を通して、生活習慣に関する質問や悩みも保護者から多く寄せられており、都度その子の園での様子をもとにアドバイスを伝えている。クラス便りでは、子どもたちが今取り組んでいる様子を、わかりやすい写真を交え保護者へ伝えている。1歳児の9月のお便りでは、靴を一人で履こうと取り組む姿や、ズボンを少し下げると自分で脱ごうとする様子、袖を少し引くと自分で脱げる方法等を写真と共に掲載する等、保護者との連携を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に遊びを選択できるよう、保育室の環境を工夫している

4月には全クラスが保育室の環境図を作成しており、工夫した点や配慮内容を記載して職員間で共有し合っている。5歳児の環境構成には、自分で材料を選んで製作活動ができるように様々な素材や用意したことの他、今後も子どもの様子に応じて廃材や素材を変化させ、充実させていきたいことを記している。分園の1歳児室はロッカーを移動して、棚や柵で仕切ってコーナー分けをすることで落ち着いて遊べるようにした他、2歳児室は子どもたちのリクエストに応じて玩具を決めることも記載している。環境を変える際には、都度環境図を提出している。

5歳児がグループでの話し合いを通して、自分たちの遊びを決めている

今年度の5歳児クラスでは、年間指導計画のねらいの一つに「様々な経験を通して主体的に行動したり、皆で協力したりする充実感を味わうこと」と定めて取り組んでいる。その取り組みの一つとして、グループ活動を行い小集団で話し合う機会を増やしている。10月のカリキュラム・マネジメント研修では自己主張をするだけでなく、友達の意見も受け入れたり考えることが少しずつできるようになってきたことを報告している。また、5歳児が円形に集まって司会者や記録者を決め、手を挙げて集団遊びの内容を話し合っている様子も記録している。

園や周辺の環境を活かして、豊かな自然の中で子どもたちが思いきり遊んでいる

園のしおりには周辺の散歩マップを掲載しており、日常的に子どもたちが戸外遊びを楽しんでいることを感じさせている。広い園庭は現在大規模改修中のため、お天気の良い日には近隣への散歩に出かけている。すぐそばにあるグラウンドを日常的に借りて思いきり走り回ったり、少し歩いた場所にある自然豊かな緑地の中で山道を散策して、虫探しや木の実集めを楽しんでいる。緑地の高低差のある山道や、枯葉や木々の深い斜面を登ったり、自分で作ったバッグを肩にかけて持ち歩き、たくさんのドングリや小枝、木の実、虫を集め楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
仏教の行事を園の年間行事として子どもたちが取り組み、達成感を味わっている

園は仏教保育を根幹としており、季節毎の仏教行事を園の年間行事として子どもたちと一緒に取り組んでいる。4月には花まつり、7月にはみたままつりを行う他、11月のお会式では4・5歳児が鼓笛隊を組んで商店街をパレードしている。5歳児は太鼓やシンバル、鍵盤ハーモニカ等、4歳児は鈴とカスタネットで鼓笛隊を編成している。5歳児は4月から鍵盤ハーモニカに取り組み、カードを使用して様々な曲や楽器にチャレンジして当日の曲を決めている。立ったままの練習に「疲れた」等と言いながらも、自由時間も練習する等熱心に取り組んでいる。

行事への取り組みを通して、子どもたちが皆で協力し合いやり遂げている

感染症対策を取りながら、行事を工夫して開催している。運動会は3~5歳児のミニ運動会に変更し、広いグラウンドを借りて1時間の入れ替え制で保護者に見てもらっている。0~2歳児は保護者の参加を取りやめ、動画配信を行っている。5歳児は勝負にこだわりを強め、チームで話し合いや練習を重ねて本番に臨み、負けた悔しさを我慢して相手を讃える姿等に保護者も担任も感動している。生活発表会では自分たちで演目や配役を決め、小道具づくりや練習に取り組んでいる。当日は緊張しながらも、見てもらう喜びを感じながら堂々と演じる姿を見せている。

行事前後の子どもたちの様子を丁寧に保護者へ知らせ、理解や協力を得ている

行事について保護者へ配布するお便りには、その行事の目的や日程等の詳細な内容を記載している。また、個別に声をかけて知らせている。家庭で用意するものがある行事に関しては、より早めにプリントを配布してクラス毎の掲示で説明している。特に運動会や生活発表の際には保護者の理解や協力を得るため、子どもたちの取り組む様子等をこまめに掲示やお便りで配信して知らせている。行事後にはできるだけ早めに様子を配信したりアンケートを実施し、保護者の意見や要望を取り入れて次年度につながるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
補食の提供を行い、子どもたちが安心してお迎えを待てるよう配慮している

朝の早い時間帯や夕方の遅い時間帯には子どもや職員の人数が少ないことから、1階の玄関に近い2歳児室で保育を行っている。夕方は18時15分を目安に全年齢の子どもたちが集合し、18時半頃に補食を食べている。夕方の小腹が空く時間帯に、夕食に響かない程度のおにぎりや煎餅等のおやつを食べることで、子どもたちが安心してお迎えを待てるようにしている。補食のメニューは献立表に記載しており、保護者も確認できるようになっている。補食の終了時間までは固定の非常勤職員を配置し、落ち着いて食べられるよう配慮している。

静と動の活動や同年齢と異年齢等、一日を通して保育形態に変化を持たせている

一日を通して保育内容を考え、静と動のバランスを考慮しながら子どもが心地良く過ごせるようにしている。3~5歳児は午前中に年齢毎で活動し、午後には異年齢での自由保育を行い、保育室を自由に行き来できるよう環境を設定している。職員は1週間交代のシフト制勤務とすることで、前日の子どもの様子を把握して翌日も継続できるようにしたり、ゆっくりと異年齢で関わり合いながら過ごせるよう配慮している。更に合同保育となることで、使用していない保育室の戸締まり点検や安全チェックを行う等、安全にも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手作りでおいしい給食を提供できるよう工夫を凝らしている

旬の食材を使用して野菜もしっかりと取れるような献立を作成し、子どもたちへ提供している。味付けや食材、盛り付け等もバリエーションのある内容を計画し、毎食毎に季節の果物を提供してる。更に5歳児の子どもたちには、保育園でおいしかった給食やおやつでもう一度食べたい献立を聞き取り、3月にリクエスト献立として再度提供して喜ばれている。利用者アンケートでは「給食が作りたてで食べれられること・嫌いな野菜も園ではおいしいと言って食べていること・おいしいと子どもが言っていること」等、多くの評価の声が示されている。

行事食を提供して、食でも雰囲気を楽しめるよう配慮している

行事の際には子どもたちが食からも雰囲気を楽しめるよう、特別感のある工夫した献立を提供して子どもたちから喜ばれている。七夕の日には七夕寿司、運動会の際には運動会応援献立として、おやつのクッキーに「がんばれ」と書いて提供する等、子どもたちが喜んで味わっている。更に生活発表会の際には、5歳児の演目にちなんだおにぎりも提供して驚かれている。節分の時には鬼シュウマイを提供したり、お散歩の際にお弁当も準備する等、子どもたちが行事の際の食事やおやつに対しても期待感を高め、楽しみにできるよう配慮している。

野菜の栽培や触れる体験を通して、子どもたちが食への興味や関心を育んでいる

園では、年齢毎に野菜の栽培活動に取り組んでいる。分園の1歳児はピーマン栽培を行い、収穫したピーマンに触れたり、半分に切ってもらって匂いを嗅いでいる。2歳児はスイカとキュウリを育てて自分の手で収穫し、匂いや触り心地から食への意欲につながっており、給食で食べると「おいしいね」と嬉しそうに頬張っている様子を記録している。区民農園も借りており、4・5歳児が季節の種まきや収穫も楽しんでいる。更に近隣の農家に歩いて出かけ、ジャガイモ堀りとサツマイモ堀りも体験する等、実体験を通して食への興味や関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい等の基本的な習慣が身に付くよう、看護師から働きかけている

感染症予防のための基本的な生活習慣が身に付くよう、各クラスの保育の際に看護師が補助に入りながら指導しており、戸外活動から帰った際には手洗い・うがいを徹底して行っている。また、手洗い場や廊下等の子どもの目に触れる場所に手洗いポスターを掲示する等、環境も整えている。更に歯磨き指導では、カバの口にバイキンが入る劇を上演し、子どもたちへ虫歯の怖さを知らせたり、歯型の模型と歯ブラシを使用して歯磨きの仕方を伝えている。子どもたちは楽しみながらも磨き方を質問する等再確認しており、積極的に参加する様子が見られている。

保健計画を立案し、様々な子どもの健康維持に向けて家庭と連携して取り組んでいる

保健計画を作成して、子どもの健康に関する様々な取り組みを実施している。春と秋の年2回、嘱託医と連携して全園児の健康診断と歯科検診を実施している。また、毎月全園児の身長体重測定を行って一人ひとりの子どもの成長を把握したり、保護者の連絡をもとに予防接種歴を継続して記録・把握している。各種検査や身長体重測定の結果等は都度保護者へも報告し、家庭と園とで把握できるようにしている。職員向けにはAEDや心肺蘇生、嘔吐処理、アドレナリン自己注射薬等の講習を行い、急激な体調の変化やケガの際の対応手順等を学んでいる。

保健便りを発行して、子どもの健康に関する情報を保護者に提供している

園では毎月保健便りを発行し、「前月の子どもたち」と題して発熱や席、鼻水等の人数、感染症の発生状況等を掲載する等、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している。更に5月号では、子どもの急病の際にどんな症状なら病院へかかるべきか、参考になるチェックポイントを紹介している。6月は虫歯予防デーにちなみ乳歯は永久歯より虫歯になりやすいことや、歯磨きのポイント等を掲している。季節の流行しやすい子どもの病気やその症状、対応方法等、家庭で育児の参考となる情報を毎月保護者へ提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
育児日誌(連絡帳)や送迎時のコミュニケーション等を大切にしている

園では家庭と連携して育児日誌を活用しており、園での様子を保護者へ伝えたり、家庭での様子等の記載内容を確認して把握している。育児日誌の内容や送迎時の保護者の様子で気になる際には、リーダーや主任等と相談しながら個人面談に誘う他、きょうだいの子育ての疲れや親子関係の希薄さ等が見えた際には、保護者の仕事が休みの日に1人だけ預かる等、十分な親子の時間が取れるようアドバイスしている。育児日誌にはその日の子どもの様子をできるだけ細かく記載し、保護者からのコメントには気持ちを汲み取りながら返事をするようにしている。

親子であそぼうや保育参観、茶話会等を通して、保護者同士が交流できるようにしている

春の0~2歳児の「親子で遊ぼう」はオンラインで開催し、分園の1歳児は14家庭中10家庭が参加している。当日は自己紹介や園で遊んでいる手遊び等を親子で楽しみながら、保護者同士が交流する機会となっている。全クラスの保育参観や茶話会(保護者会)は年度の後半の1月以降に予定しており、園内の子どもたちの様子を保護者に見てもらったり、保護者同士が対面で懇談できるよう計画している。更に今年度は感染症対策を取りながら保護者参加の行事を開催し、我が子のクラス全体の成長や頑張りを保護者にも共有してもらうようにしている。

個人面談を通して、子どもの育ちを園と家庭とで共有し合っている

コロナ禍により様々な取り組みが中止となっている中、園では保護者と子どもの成長や発達を直接共有し合い、課題や育児に関する心配や相談に応じられるよう個人面談を実施している。個人面談月間をクラス毎に設けて事前にアンケート用紙を配布し、希望の日時や話したい内容・質問を記入してもらっている。面談は対面式で15分から30分程度と限られるため、事前に保護者に内容を確認すると共に、保護者が知りたい園の様子や対応方法を伝えられるよう事前に準備し、家庭と園での子どもの様子を共有し合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の様々な資源を活用して、子どもたちが多様な体験を積んでいる

毎年区民農園の畑を借りて専任の方の指導を仰いでおり、畑づくりや種まき、収穫等を子どもたちと職員が体験している。4・5歳児のジャガイモ掘りやサツマイモ掘りは、近隣の農園で行っている。更に近隣には緑地や川原、様々な公園や散歩道等があり、活動に応じて出かけている。運動会の際には近くのグラウンドを借りて3~5歳児が運動会を開催したり、災害訓練では避難場所となっている小学校まで全園児で避難している。環境学習の一環として、清掃局や消防署のイベントにも積極的に参加している。

地域子育て支援事業を再開し、地域の方が親子で参加できるようにしている

園では地域交流や子育て支援として、わくわくひろば・体験保育・体験学習・育児体験の受け入れ・保育拠点活動支援・小学校接続支援等、多くの事業を行っている。コロナ禍により昨年度はほとんどの活動が中止となっていたが、感染症対策を踏まえてわくわくひろば(園庭開放)を2月と3月の土曜日に実施している。今年度も年間の予定表を作成し、わくわくひろばと保育所体験等を全て事前予約制にして少人数で実施している。予約の際には感染状況によっては中止となることも説明し、参加者の了承を得るようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、保護者から同意を得ている

入園前の面談の際には、個人情報保護に関する基本方針を保護者へ配布し、その内容について説明を行っている。保護者からの質問や不安にも丁寧に答える他、WEBページでの園の紹介やお便りでの名前の紹介、誕生カードや紹介カードの掲示、外部業者による写真撮影と販売のための掲示等についての使用を明記した「個人情報の取得目的及び掲載利用について」の用紙を配布している。これらの内容について「承諾します・承諾しません」のどちらかを選択してもらい、署名捺印の上で園で保管している。

保育の中で、一人ひとりの子どものプライバシーを尊重した対応を心がけている

水遊びやプール遊びの際には外部から見えないよう目隠しをしたり、室内での着替えの際にはカーテンを閉める等の配慮を行っている。子どもが排泄を失敗した際には、できるだけ周囲にわからないよう処理したり、3~5歳児のシャワーや身体測定の際には男女別に行う等、様々な面で配慮している。更に保育の中では保育者側の都合のみを押し付けることがないよう、言葉のかけ方や働きかけを工夫し、子どもが自ら考え選び取って行動できるよう配慮している。

虐待に関する研修や話し合いを通して、職員の理解を深めるようにしている

園では「職員の心得」を作成しており、入職時に園長から配布している。更に年1回園長と職員が面談を行い、その際にも内容を確認している。更に「世田谷区保育の質のガイドライン」から抜粋したチェックリストをもとに職員が自己評価を行ったり、人権研修のチェックリストを使用して日常の保育の中での子どもへの関わり方を確認している。虐待防止研修に参加した職員は、受講した内容をレポートにまとめ職員会議で発表する等、他の職員へも内容が共有できるようにしている。気になる親や子については、職員会議の中で報告し合って情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
カリキュラム・マネジメント研修を通して、職員が保育を見直している

園では昨年度から「カリキュラム・マネジメント研修」を実施し、保育所保育指針の内容を再確認しながら全体的な計画の見直しを行っている。その際には園の理念・方針・目標を再確認し、実際の保育にどうつながるかを検討しながら、次年度へ向けて年間保育計画を作成している。研修は年間で計画して全職員を4グループに分け、4月には新クラスとしての年間指導計画の内容を確認し、配慮事項等を見直して仕上げている。研修に参加した職員からは、「保育計画や保育内容を共有できた・計画を見直し理解を深められている」等の声が寄せられている。

各種マニュアルの見直しを行い、より現場に即した内容に改善している

園では様々なマニュアルを整備して事務室に設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。今年度の給食では以前のマニュアルを見直し、食物アレルギーの子どもの配膳手順等を変更した他、トレイの置き場所をよりわかりやすい場所にしており、土曜日保育の際にも同様の対応手順としている。園外保育マニュアルでは昨今の事故の情報を踏まえ、区のガイドラインを参考に実地踏査実施チェック表(散歩毎の現場の下見表)を取り入れている。虐待対応マニュアルも現在の法律や視診、区のガイドラインに照らし合わせて作成し直している。

社会的な状況に応じて行政と連携を図りながら、常に運営を見直している

コロナ禍により、常に区と連携を図りながら運営の見直しを図っている。昨年度には区が作成した「新しい日常における保育」対応ガイドラインを参考に、園内へ感染源を持ち込まないために保護者の立ち入り場所を見直し、保育室内には入らないよう変更したり、保護者とのコミュニケーションもできるだけ短時間にして対応している。子どもに関する事故や事件の報道の際には職員会議で話し合い、給食食材の提供の仕方を見直したり、栽培物の変更等も行っている。来園者は基本的に玄関で対応し、来園予定者以外は中に入れない等、常に見直している。