東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 葛西大きなおうち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念「おおきなおうち」(法人姉妹園協力体制) 2.保育方針「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢を育む」「学びに向かう力を育む」 3.和モダンの保育環境 4.異年齢児保育 5.美味しい食事と年齢にあった食育活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の事を理解して、自分の役割を意識して仕事に取り組む姿勢がある職員 ・子ども達を観察して気持ちに寄り添える職員 ・人に対して思いやりを持ちながら発言や行動が出来て仲間や子ども、保護者を大事にする保育者 子どもたち一人ひとりの成長を見守りながら毎日子どもたちと過ごす中で元気に明るく関われる職員 保育園はチームで動いていることを意識し、相手の立場や状況などを踏まえ、先輩は後輩に対してフォローをしながら仕事を一緒に教えていく、経験年数の浅い職員は社会人としての基本的なことを身につけ丁寧に仕事をすることを意識してほしい。また、職種に関係なく、保育園で働く大人が見本となり子どもたちに寄り添えるようになってほしい。また、仲間を思える人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心安全の保育を実行する ・基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を持つ ・仕事は年度途中で投げ出さないで、己の責務を果たす ・専門職たる知識と技量を培う努力をする ・仕事はやらされているのではなく、自らが進んでやる ・仕事の見える化を促進する ・コンプライアンス(法令遵守)ガバナンス(組織統合) 子どもたちに寄り添い、子どもの姿を捉えてその子の発達に合わせた援助ができるように常に学ぶ姿勢を持ち、人に対しての関わり方や伝え方を考えて相手を思い合える人であってほしい。 また、職員同士でしっかりコミュニケーションを取りながら学び合える仲間であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの考える力が育ち、年上の子どもや職員の姿から興味や憧れ、チャレンジする気持ちが生まれている

七夕飾りの輪つなぎ作りや糊貼りの制作では、ハサミを使用してできるものを増やす等、室内活動を充実させている。また、見本を見ながら作ることで子どもたちの考える力が育ち、年上のお兄さん・お姉さんがやっている姿を見て興味を持つ機会にもなっている。また、憧れも抱き、挑戦する気持ちが育まれている。子どもたちが遊ぶ中から学ぶことが多く示されているため、異年齢同士がお互いに育ち合える環境を整えている。乳児は一人遊びが大事な時期でもあるため、どのような遊びが好きか、指先を使った遊び等、個々の成長に合わせた遊びを提供している。
2 職員や子どもたちが他者への感謝の気持ちを伝え合う等、思いやりを育みながら関係が築けるようにしている

子どもと接する保育者は思いやりを持って人と接する姿があり、それが子どもたちにも伝わる等、大人同士のやりとりを子どもたちがよく観察しているため、相手に思いやりを持って接することを指導している。ミニ縁日では小さい子どもたちに「ありがとう」を言われたことで少し自信が持てるようになっており、「僕たち私たちがやったことで喜んでくれる人がいる」というたくさんの経験にもつながっている。子どもたちがお手伝いをしてくれることに対し、たくさんの「ありがとう」を伝えていきながら、自己肯定感を育む保育を意識したいと考えている。
3 法人の教育保育方針の4つの柱を基本に説明し、保育者の働きかけにより子どもの考える力が育っている

法人の教育保育方針である4つの柱を基本に、様々な経験ができるように職員一同で保育に当たることを目指している。「子どもたちの姿をよく観察し、子どもたちの思いに寄り添う保育」を心がけ、子どもたちの「おもしろい 」「楽しい 」「おいしい 」と感じていることに保育者が共感できる保育をしながら、子どもたちの成長を見守っている。楽しいことは一緒になって取り組み、悔しい・悲しいことは子どもの気持ちに寄り添う等、その子の成長や性格に合わせて手を差し伸べている。保育者の働きかけにより、子どもの考える力が育っている。

さらなる改善が望まれる点
1 管理職を中心とした計画的な業務遂行と、各種書類の整備や見直しが早急に必要である

法人共通の書類が整備され、各園の状況に合わせて書類を作成している。待機児童解消という社会的な課題に向き合い、法人の規模が拡大しているため、職員が異動してもすぐに業務ができるよう法人全体で取り組んでいる。業務の基本フォーマットはあるが、園の実態に合わせた内容に書き換えておらず、且つ活用もされていなかった。翌日の保育体制が決まっていないこともあり、管理職が計画的に業務を遂行していないことも確認できているため、業務の進め方や園の書類の整備等、現状を確認した上で早急な改善が必要であると考えられる。
2 保育内容や個別の子どもの様子に関する説明が十分でないという意見があり、改善が望まれている

保護者からは、連絡帳の内容や毎日の様子がわかる写真の数が少ないこと、毎日の保育園での様子がわからない等といった声が示されている。また、降園時の職員からは「いつも通り過ごしている」という内容のみで、具体的な子どもの姿が伝わっていない。幼児クラスでは個別の連絡帳がないため、クラス投稿と降園時の申し送りのみになっており、保護者は子どもがどのように成長しているかがわからないという意見も見られている。数ヶ月に1回でも、どのように過ごしているか、どのように成長しているか等の個々の成長を伝える等の対応策が求められている。
3 子どもの戸外活動への評価が低く、地域や社会との接点が少ないことへの対策が望まれる

園庭がある保育園を選んで良かったという保護者もいる一方、園庭での活動に対しての意見も示されており、保護者の戸外遊びに対する評価が低い。散歩の頻度の増加や遊びの工夫、戸外遊びの充実を求める意見もある。コロナ禍によより、地域に向けての子育て支援や地域の方と子どもとの関わり等が難しい状況ではあるが、前年度に引き続き取り組みが行えていない。開園3年目となり、子どもと社会の関わる計画と実践が求められている他、戸外活動等をする際は、子どもの安全が確保できるよう合わせて取り組んでいく必要性が求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 和の環境を活かして、子どもたちがお茶会を定期的に楽しんでいる

1階の囲炉裏がある和室では、2歳児から5歳児の子どもたちが昼食やおやつを毎日食べている。その際4・5歳児はちゃぶ台を使用して、正座で食事を食べる機会として大切にしている。3~5歳児を対象に定期的なお茶会も開催しており、3~5歳児混合の2グループに分けて畳の上に正座で座り、お茶を飲みお茶菓子をいただくことが子どもたちのお楽しみになっている。最初は足がしびれたり座り方が崩れたりする子もいたが、繰り返す中で徐々に上手になっている。夏祭りでも野点を用意する等、和の環境を活かした取り組みを子どもたちが楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 野菜や米の栽培を通して、子どもたちの食への興味関心を育てている

今年度は園庭に小さな畑を作り、野菜の栽培を行っている。春には何を育てたいかを皆で話し合い、苗から植えて水やりをしながら成長を楽しみにしている。5歳児は米作りにも取り組み、土作りや苗植え、水やりをしながら成長を観察した結果少ししか収穫できなかったが、調理室で炊いてもらって小さなおにぎりを大切に味わっている。ナスの収穫時にはビニール袋の中にナスと塩昆布を入れ混ぜ合わせ、子どもたち自身で塩昆布和えを作って味わったり、収穫した野菜を入れたお好み焼き作りも行う等、3~5歳児が自分たちで楽しみながら作って味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 「いのちキラキラ」プロジェクトを再開して、子どもたちへ命の大切さを伝えている

今年度は、看護師によるプロジェクト「いのちキラキラ」の健康教育を5歳児を対象に再開している。まずは赤ちゃん誕生に関する絵本を読み聞かせ、お母さんがお腹の中で大切に赤ちゃんを育てる様子を子どもたちへ知らせた後、胸に手を当てて子どもたち自身で心臓の鼓動を感じ命を実感することで、皆が大事な命を持っていることを伝えている。子どもからは、「命は一つしかないんだね」等の声が聞かれている。この様子はドキュメンテーションにして掲示し、「家庭でもお子さんが生まれた時の話をしてください」と、保護者へお願いしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児74名(61世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。東京都福祉サービス第三者評価の標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文を返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 77.0%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約84%という高い値となっている。「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「安全対策」、「保育所との信頼関係」、「行事日程の配慮」、「プライバシー保護」、「要望や不満への対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「自然や社会との関わり」の項目では5割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境面等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、満票に迫る非常に高い支持を集める結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が57.4%、「どちらともいえない」が31.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、更なる活動の充実を求める意見もいくつか見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する多くの理解が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が得られており、良好な信頼関係が結果として表れている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割を超える支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者から多くの信頼が示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が2.1%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が6.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が66%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が2.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育保育理念や目標、方針を園内に掲示し、園のしおりやWEBサイトで明文化している

教育保育理念や目標、方針を玄関に掲示し、園のしおりやWEBサイトにも示している。今年度は4つの園目標を立て、職員会議の中で園内研修として職員に周知し、どのような思いで目標を設定しているかを伝えている。年度始めには、全職員で法人の教育保育理念や園の目標を確認する機会も設けている。オンラインでの辞令式や職員会議等で理念や方針について話し合い、理解を深めるようにしている。また、保育の活動が保育理念のどこにあたるのか等もわかりやすく説明する等、丁寧に伝えるようにしている。

園長は教育保育活動の方向性を示し、職員会議等でポイントを抑えて伝えている

園長は保育活動の内容や子どもの様子、報告事項等について都度確認を取るようにしている。また、報告・連絡・相談等は意識して職員ができるようにすると共に、職員と協力をして保育運営をすることを心がけている。個人目標は面談の中で確認し、目指す目標を把握している。職員会議や園内研修の中では繰り返し思いを伝える等、園運営の考えや保育内容の大切さを周知している。

重要な案件に関する意思決定の仕組みがあり、その内容を関係者に周知している

法人理事会後に園長会議があり、その後に職員会議という流れがあり、報告事項は職員会議から園長会議、更に法人理事会という流れになっている。意思決定についても、理事会から園長会、職員会議へと下りるようになっている。職員会議や日々の連絡会議、リーダー会議では重要な意思決定を伝えられるようになっている。内容に応じて職員に意見を求めて園長が会議等で周知し、法人本部の決定事項は速やかに報告している。保護者に対しては、懇談会や個人面談等で説明する他、掲示や毎月の園便り等でも伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
入園時や行事後には保護者の意向を把握し、事務連絡会や園長会で情報収集している

入園時の面接やアンケートに加え、個人面談や日々の保護者との関わりの中で要望や意向を確認している。運動会の終了後には参加した家庭にアンケートを配布し、保護者の意向を把握すると共に、この集計結果並びに改善点を職員間で周知して検討を図り、次回の行事や次年度に活かせるようにしている。区の私立保育園事務連絡会等では、それぞれで知り得た情報を共有している。法人グループ園長会も開催して、近隣の区や園についての情報交換を細やかに行う機会も作っている。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤の盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画、事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持って計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下や施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据え、課題を明確化した上で新しいことへのチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過も報告されている。園の事業計画書や事業報告書は区と法人へ提出し、10年目を迎える施設整備の費用等は本部経理担当者と相談の上で計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育保育内容に関する相談・苦情等について、第三者委員を含めて対応する仕組みがある

教育保育内容に関する相談・苦情等は、法人の相談窓口(法人事務局)の連絡先を示す他、園の窓口として相談・苦情受付担当者(主任保育士)、相談・苦情解決責任者(園長)がいることを園のしおりや掲示で周知している。また、第三者委員2名の名前と連絡先を明示し、面接・文書・電話等の方法で相談・苦情を受け付けている。登降園時でのコミュニケーションや連絡帳アプリ、アンケート等を活用して保護者の意見を聞く機会も設けている。都が認証した評価機関による事業評価を毎年1回受審してその結果を公開し、保護者の意見も確認している。

保育体験や講座を開催して地域と園の接点を設け、情報開示につなげている

法人では、一日保育体験や育児講座を開催して地域の方が来園できる機会を設けることで、園の情報を開示できるノウハウを蓄積している。開園3年目を迎える保育園であり、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に合わせ、育児講座を土曜日の開催にした他、一日保育体験はオンラインでの開催を予定している。在園児の保護者には地域関係機関との連携に関する情報等を提供しているが、根拠の資料が確認できず園としての取り組み方に課題が見られている。

地域活動の構想はあるが、具体的な計画や実施等については準備段階である

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者に子どもたちの成長の様子を行事等を通して伝えることが難しかった。今年度は安全に実施できる方法を制限付きではあるが模索し、実施していくよう努めているが、限られた人との交流に留まっている。地域の子育て家庭を対象にした子育て講座や、一日保育体験を実施する予定も立て、保護者が求めているものを会話等から把握したいと考えているが、具体的な計画や実施に向けた資料等は確認できなかった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消防計画をもとにした避難訓練や、各種設備の法定点検を確実に実施している

園の門扉は防犯上、常に施錠している。また、消防計画を作成し、火災や地震・水害に備えた園児と職員での訓練内容等を毎月1回消防署に届け出ている。防災設備としては自動火災報知器・煙感知器・誘導灯・消火器を備え、各種設備は法定点検を確実に実施している。子どもたちは月に1度「もし地震が起きたら」「もし火災が起きたら」を想定しながら、避難訓練を行っている。訓練時は職員の声も飛び交うことで子どもたちが雰囲気を察し、真剣に取り組んでいる。9月1日には保護者を巻き込み、協力を得ながら引き取り訓練を実施している。

新しい生活様式に即した保育のかたちを保護者に配布し、感染予防に努めている

新型コロナウイルス感染症を予防するため、「新しい生活様式に即した保育のかたち」について法人内で対策プロジェクトを立ち上げ、子ども・職員の安全確認や職員への教育と意識改革、保育のあり方について議論を重ねている。各行事については、感染状況や自治体の動向を鑑みて検討し、中止または延期を決断せざるを得ない場合があることを保護者に周知している。3密(密集・密接・密閉)を避ける策を講じるが、集団生活をする上で3密になる場面があることも伝えている。手洗い・消毒の保健衛生への取り組み内容も明文化し、理解と協力を促している。

収集した個人情報は、適切な管理のもとで運用と管理ができるよう努めている

個人情報が適切に管理・運用できるよう、職員へ周知している。入園時には面談資料(氏名・生年月日・発達等)、園児台帳(健康状態・既往歴・予防接種等)、緊急連絡先の内容(保護者や家族の連絡先等)、園児管理用の親子写真等、それぞれ個人情報を把握している。そのため、全書類は鍵のかかる書庫に適正に保管して管理し、園外への持ち出しを禁止している。保育の様子を紹介するための写真を連絡帳アプリや園便り、WEBサイトに掲載しているが、これについては保護者に「個人情報に関してのアンケート」を予め配布し、掲載の可否を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
仕事へ取り組む姿勢を園長から職員へ伝え、相手を思いやる指導を心がけている

職員は上司や先輩から指導を受けて丁寧に仕事に向き合い、報告・連絡・相談を園内で行えるよう意識している。「無理」「できません」「難しい」を言葉にするのではなく、どのようにすればできるかを考えることが大切であり、「仕事を任された=この人ならできる」という信頼関係を作り、業務を依頼されたら前向きに取り組む姿勢でいてほしいことを伝えている。子どもたちは大人同士のやりとりをよく観察しているため、思いやりを持って人と接する姿と、お互いの価値観を許容する姿を子どもたちに伝え、相手に思いやりを持って接するよう指導している。

園内研修では、教育保育理念・方針・園目標等をもとに方向性を共有している

園内研修では理念・方針・園目標の共有を行っており、「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢を育む」「学びに向かう力を育む」を意識していくことを確認している。園の目標である「子どもたちの姿をよく観察し、子どもたちの思いに寄り添う保育」「4本柱を教育保育計画の中に反映させ、子どもたちが様々な体験をできるようにする」「個々の役割を理解し、報告・連絡・相談を徹底する」「お互いに思いやりを持って保育や仕事にあたる」ことを確認し合い、他者の保育を知って認め合いながら同じ思いを持って取り組めを進めている。

法人内研修や外部研修を行って学びを共有し、活かせる工夫につなげたいと考えている

「広域にわたる児童福祉施設の運営及び最も質の高い保育事業の展開と継続」を図るため、職種・経験年数に合った法人内研修を実施する他、外部研修にも積極的に参加している。研修で学んできた内容は、研修報告書等により職員間で共有することはできているが、保育の中でその学びを継続していくことが難しい状況にある。1つずつでも学びを継続させながら、保育の中に活かしていけるよう伝え方等を工夫していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、子どもの育ちを見守る姿勢や保育の仕方の工夫等、子ども一人ひとりに丁寧に関わることができる人材育成に努めていた。社会人としての意識をしっかり持って先の見通しを考え、計画することを大切にしていたことで、園の基盤となるものは作り上げられてきていると思われる段階であり、個々の仕事への意識の向け方や、保育を充実させながら子どもたちの成長へとつなげていけるよう進めている。個々に話をしながら見通しの持ち方を伝えていく等、保育の計画や個々の仕事を処理していく中で話し合う機会を増やす等して取り組んできたが、まだ実践につなげるには難しい状況も見られている。また、職員間で連携することの難しさもあるため、個々の動き方を見直す必要性も示されている。個々の役割を理解して業務に当たり、各クラス内でのコミュニケーションを取りながら、問題がすぐに解決できるよう努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じながら、開園2年目を迎えている。在籍する子どもの人数が増えたこと等により、導線や子どもの生活のリズム等を考えた上で、2階の幼児クラスの保育環境の見直しを図っている。一方で、それらの保育環境の変更記録や話し合った内容等の記録類を確認することができていない。次年度はカリキュラムの読み合わせや振り返り等を行いながら、対応を進めていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内での事故やケガについて職員間で共有し、共通の認識が持てるようリスクマネジメントの会議を行い、未然に防げるように子どもの見方を職員で学ぶ機会を作っている。ケガが重なる等した際には、どのようにすれば良かったのか等を考えることや、先の行動を予測して保育を組み立てることが必要である。園内では研修を行った他、職員会議の中で深く話を広げている。安全対策については、リーダー層が中心となって進めながら実施している。意識をしている職員と、子どもたちの行動の予測が難しい職員もおり、事例等を用いながら更に学び合うことが必要だと感じている。保育計画を立てる際には、リスクマネジメントを踏まえて職員間で共有していくことが必要であると検証している。また、職員間で話をした内容を意識していくことと、それを継続させることが大切なこととして、今後も研修等を計画していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の体調が急変した場合等は速やかに保護者へ、または医療機関への連絡を行う等、必要な措置を講じている。子どもたちは集団の中で全身を使って様々な活動に取り組むことで学び育つため、軽度のケガや事故があることも事前に保護者に伝えている。園では予防策を練って万全の体制で臨んでいるが、万が一の際は看護師・保育士等が速やかに応急手当を行い、専門的な処置が必要な場合は医療機関を受診している。その場合は保護者に連絡し、受診する病院を確認している。緊急を要する場合は救急対応することを園のしおりにも明示し、保護者の理解と協力を得ている。園庭での事故は職員の連携不足であるため、子どもの安全を守るための人員配置等も課題であると認識し始めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやパンフレットを通して、理念や方針、園の特徴をわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは理念方針や教育保育目標、園の特徴や概要の他、法人としての取り組み等も広く掲載して知らせている。その他、ギャラリーには1階には囲炉裏のある和室を設置していることや、障子や畳を各保育室の中に取り入れている写真を掲載して、和の雰囲気を大切に子どもたちへ伝えている園であることを掲載している。ハガキ大の見学者用パンフレットの表紙には、和の雰囲気の写真が全面に掲載されている他、裏面には園内図や定員、園の特徴であるコンセプト等がわかりやすく説明されたものとなっている。

園便りや給食便りを月毎にWEBサイトに掲載し、園の状況や様子を知らせている

園のWEBサイトには、毎月の園便りや献立表を公開している。園便りには園長からの挨拶や園の取り組み等の他、クラス毎の月のねらいや子どもたちの成長の様子を掲載しており、入園後の園生活が想像できるものとなっている。また、給食便りでは園での食育の取り組みの他、子どもたちに人気のレシピ等も紹介している。保健便りには、季節毎の子どもの健康に役立つ情報を載せている。これらのお便り類を通して、子育ての参考になる情報や園の様子、子どもたちの生活の様子を利用希望者へ知らせている。

WEBサイトや園の掲示板に見学会の日程や詳細を掲示する等、広く情報を知らせている

園の見学会等の情報は、WEBサイトや掲示板で定期的に知らせている。見学会の予定日以外に直接問い合わせがあった場合には、希望の日程と園の予定を調整し、できるだけ個別の対応にも応じるようにしている。申し込みは電話やメールで受け付けており、感染症の状況に応じながら対応している。感染症が拡大している際には、玄関先で園のパンフレットを見てもらいながら施設の様子を伝える他、入園後の持ち物や準備物、おむつの持ち帰りの有無、保護者参加行事等の利用希望者からの質問に丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談の際には、個々の子どもの状況を丁寧に聞き取って把握している

入園が内定した家庭には保護者の記入書類を一式郵送しており、事前に母子手帳等の内容等をゆっくり確認しながら記載してもらっている。入園前の面談は少人数で時間差を付けて行っており、園のしおりについて丁寧に説明した後、保育士による個別面談や子どもの身体測定を行っている。面談では離乳食に関しては栄養士が聞き取る他、食物アレルギーがある場合には看護師や園長も同席し、保護者と一緒に入園後の園生活について確認を行っている。

子ども一人ひとりの記録を詳細に確認して、保育の開始に必要な情報を把握している

入園の際に保護者に記載してもらう書類は、子どもの一人ひとりの成長発達や食事等の状況が確認できる内容となっている。特に健康面の書類では、集団生活に必要な子どもの疾病歴や病歴、予防接種歴等を記載してもらい、入園後には園での経過も継続して記録している。感染症が流行した際には、誰が何の予防接種を受けているか等が大きな情報となるため、保育内容の参考にしている。更に入園前の身体測定を行う他、入園後には園での身体測定も毎月実施し、成長の過程を保護者へも知らせて確認し合っている。

卒園や転園の際には、保護者の不安が解消できるよう相談に応じている

転園の際には保護者や子どもの不安に寄り添いながら相談に応じる他、保護者が必要としている場合には転園先の園へ、現在の子どもの状況や成育歴等を伝えるようにしている。就学の際には区で定めている「保育所児童保育要録」を作成し、就学先の小学校へ直接届けて園での様子を伝えている。「保育所児童保育要録」に関しては、入園のしおりで卒園時に就学先へ送付するものとして説明し、了解を得るようにしている。就学後には卒園児が園に集えるような会を企画する予定だが、コロナ禍により実施できていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的な保護者面談で子どもの成長を確認して、課題やニーズを確認し合っている

入園の際の保護者に記載してもらう書類に中には、保護者が不安に思っていることや入園に対する希望や意向等を聞き取る項目を設け、個別の面談の際には直接内容を聞いて確認するようにしている。入園後には毎年希望制で個人面談を実施しており、家庭や園での子どもの姿を共有しながら、子どもの成長や気になること、課題等を話し合っている。また、この機会に園に対する要望や希望等も聞き取るようにしている。保護者からのニーズや課題は記録化して職員間で共有しており、会議の中で検討している。

園便りを通して、クラス毎の月の目標等を保護者へ伝えている

毎月発行する園便りでは、園の状況や考え方、法人の取り組み等を園長からの巻頭文で知らせている。クラス便りには毎月の目標と子どもたちの様子、今月のお楽しみを掲載している。5月号では3歳児のクラス目標として「好きな遊びを見つけじっくりと遊ぶことを楽しむ・身の回りのことを自分で行って見ようとする」等を掲げている。翌月の6月号の子どもの姿には、鯉のぼり作りに個々に取り組んだ様子や園庭での集団遊び等、思い思いに好きな遊びにじっくりと取り組んでいる姿を掲載しており、5月の目標に対して報告する内容となっている。

様々な会議や連絡会を通して、子どもに関する情報を必要な職員間で共有し合っている

定期的な会議の種別と運営については、職員の手引きに掲載している。月2回の職員会議では全職員による保育内容や検討事項を、月1回のクラス会議では月の反省や翌月の保育内容を計画している。更に週1回の週案会議では、クラスが翌週行いたい活動や使用する場所等を話し合って調整している。また、毎日の昼の連絡会議ではクラスから1名が代表で出席し、登園時の保護者からの伝達事項や子どもたちの様子、翌日の連絡事項等を共有している。連絡会議の内容は各クラスへ持ち帰り、職員全員へ直接口頭で確認しながら伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を定期的に記録して、子どもの成長発達を確認している

園では、子ども一人ひとりの成長を児童票に定期的に記録して個別の計画を作成し、保育を担当する職員間でその内容を共有し合いながら保育を行っている。年齢毎の発達の姿や様子、子どもの興味関心等を養護と教育の両面から記録している。0~2歳児は毎月、3~5歳児は日誌を記載する際の個人欄を活用し、個別の気になる姿や楽しんでいる様子、成長の姿等を記載している。その内容を見返しながら、3ヶ月毎に個別の姿を記載して成長発達を確認している。

異年齢保育で関わり合いながら、刺激し合って学べるようにしている

園では、3~5歳児がワンフロアで一緒に過ごす異年齢保育を行っている。子どもたちは登園時からお迎えまで一緒に過ごしながら、年齢を超えて好きな遊びを一緒に楽しんだり、日常的に関わり合う中でお互いに刺激し合っており、成長できるような環境構成にも工夫しながら取り組んでいる。ままごとコーナーのキッチンは少し高いことから、3歳児が使う際には4歳児が下ろしてあげたり、製作コーナーで5歳児が文字を書いている姿に刺激を受けた4歳児が興味関心を持ち、ひらがなの表を見ながら紙に文字を書く練習等に取り組んでいる。

異文化交流を通して、世界の文化や言葉に興味関心が持てるようにしている

3~5歳児では、外部の講師を招く異文化交流の時間を年間を通して設けている。ネイティブな外国人の講師により英単語や挨拶等を学んだり、外国の遊びを教えてもらいながら世界の国への興味関心が広がるよう取り組んでいる。更に地球儀や国旗の本、塗り絵等も揃えており、日本でのオリンピック開催の時期にはメダルを取った選手の国の国旗の塗り絵をしたり、メダルを作って貼り付ける等、子どもたち自身で楽しんでいる。5歳児は、7月から開始したスポーツプロジェクトの取り組みと重なり、様々な競技への興味・関心を膨らませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れの際には、丁寧な健康把握を行っている

0~2歳児の登園時には連絡ノートの内容を確認すると共に、子どもに直接触れながら顔色や小さな傷等を確認する視診を行い、気になる時には保護者とその場で確認し合うようにしている。3~5歳児も同様に直接触れての視診を行い、保護者と健康面を確認し合っている。更に保護者や家族の健康に関しても丁寧に聞き取り、その内容を保育日誌に記録して把握している。前日の体調不良でお休みの場合や、園で転んだりケガをした時には園内の連絡用紙に記載して職員間で情報を共有し、翌日にも必ず確認する等、子どもの健康把握を丁寧に行っている。

基本的生活習慣の自立に向けて個別計画を作成し、家庭と連携して取り組んでいる

2歳児の個別指導計画では先月の子どもの姿や今月の目安、配慮事項の順に記載している。例えば「自分の食べられる量がわかり、保育士に量の調整を要求している」という子の姿には、「目安」として「量を調整し完食できた達成感を感じる」と記し、「配慮」には「挨拶の前に量を調整すること」と記載して取り組んでいる。これらの様子は連絡帳に記して保護者へも知らせ、家庭でも一緒に取り組めるようにしている。2歳児の春の懇談会資料では、基本的生活習慣の自立に向けた大人の関わりのポイントを掲載し、家庭でも一緒に取り組めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に生活や遊びを進められるよう、環境作りに取り組んでいる

子どもたちがコーナー保育を通して主体的に生活や遊びを進めていけるよう、環境の見直しを行っている。幼児クラスでは子どもの動線にも配慮しながら、満足するまで遊びに取り組めるようコーナーの変更も行っている。特に製作コーナーは奥まった場所に大きなコーナーとして整備し、折り紙や色々な紙、廃材を用意し、糊貼りやお絵描き、ハサミを使った工作等に取り組めるようにしている。更に季節毎の製作物の見本を掲示したり、その作り方を子どもが見やすいカード式で設置する等、子どもが主体となって作れるよう配慮している。

製作や歌等の様々な表現活動を子どもたちや職員が一緒に楽しんでいる

月の指導計画には絵本・歌・体操の項目を設け、毎月計画を立てている。毎月のクラス便りでは目標の他に「お楽しみ」を記載しており、5月号の5歳児は「伝統遊戯を知ろう」、4歳児では「製作を通し折り紙やハサミを使うことを楽しもう」と掲載している。7月の七夕お楽しみ会に向けては、1歳児が「オクラスタンプで七夕飾りを作ろう」、0歳児が「手形スタンプを楽しもう」と掲載して絵の具の感触遊びを楽しんでいる。保育には様々な表現活動を取り入れており、職員と子どもが一緒に楽しんでいる様子をドキュメンテーションで玄関に掲示している。

園庭や近隣の公園を活用して、子どもたちが自然に触れる機会を大切にしている

園には広い土の園庭を整備しており、1階の和室のランチルームから直接外に出ることができるようになっている。今年度は園庭の隅に小さな畑を作り、子どもたちと相談しながら野菜の苗を植えて育てている。新型コロナウイルス感染症の状況を見ながらクラス毎に分かれて園庭に出て、3~5歳児が植えた野菜の成長を見たり触れたりしながら楽しんでいる。秋以降には近隣の公園にも出かけて広い場所で思いきり走ったり、秋の自然を探しに行こうと手作りのカバンを持ち、木の実や葉っぱ探しに出かけて自然に触れる機会を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しんで参加できるような行事を行っている

季節毎の日本の伝統行事に子どもたちが楽しみながら参加できるよう、毎年工夫しながら実施している。7月7日には七夕お楽しみ会を行い、事前に様々な笹飾りを子どもたちが作って飾り付けを楽しんだり、5歳児は織姫と彦星の法被を作り、当日はそれを着て伝統遊戯の踊りを他のクラスの子どもたちへ披露して楽しんでいる。夕方には園庭でミニ縁日を開催して、5歳児が売り子になってお菓子やジュースを配る等しており、一日を楽しんだことを園便りで紹介している。

感染対策を取りながら、子どもたちが頑張った姿を保護者に見てもらえるようにしている

運動会では近隣の広い公園を借り、0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児に分けた2クラスずつの運動会を開催している。保護者の参加人数は2名にして、親子での競技の際にも密にならないよう注意する等、感染症対策に配慮しながら実施している。特に5歳児は保護者に見てもらえることを楽しみに組体操の練習に取り組み、練習ではなかなかうまくいかなかった3~4人でのブリッジが当日うまくできたことで、友達と喜び合いながら達成感を感じている。終了後の保護者からは、「堂々と一生懸命に頑張る姿に感動した」等のコメントが寄せられている。

行事に対する子どもたちの姿を写真で保護者へ伝え、理解と協力を得るようにしている

行事の際には、子どもたちが事前の準備から取り組んでいる様子をドキュメンテーションにして掲示した他、日々のクラス投稿に写真を送信して保護者へ伝えている。園内で子どもたちのみで実施した行事の際には、できるだけ当日のお迎えまでにドキュメンテーションを作成して玄関へ掲示し、保護者へ見てもらうようにしている。保護者アンケートには「子どもの様子が写真で送信されてきてよくわかり、安心感が持てる」等の意見が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
指導計画では長時間の保育・異年齢の関わりの項目を設け、配慮を明確にしている

全体的な計画では、長時間にわたる保育を指導計画の中に位置付けることや、子どもが家庭と同じようにくつろげる環境設定を大切にすること、必要な家庭へ延長保育を実施することを明記している。2歳児の7月の計画では、「一人ひとりの様子に合わせながらゆったりとした空間時間を大切にする・異年齢との関わりを喜べるように配慮する」等と記載している。年齢毎に計画に位置付けることで、長時間保育となる延長保育を利用するクラスの子どもたちに対して、細やかな配慮につなげられるように取り組んでいる。

保育室の中には、子どもがのんびり過ごせるような場所を確保している

各保育室のレイアウトやコーナーの設置を常に工夫しながら、一人ひとりの子どもが好きな遊びを自分から見つけて楽しんだり、保育時間の長い子どもが少しでものんびりできるよう配慮している。1階にある0歳児室の畳スペースには、子どもが寝転んだり座って遊べるように絵本や手触りの良い手作りの布の玩具を用意している。また、つかまり立ちや歩行を楽しみたい子向けに離れた場所の柵にマジックテープの手作り玩具を設置している他、奥の落ち着いた場所を食事コーナーにして、高さのあるテーブルで少人数で落ち着いて食べられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月工夫した献立を提供して、子どもたちの食に対する興味や期待感を育んでいる

法人では年間食育目標を「おいしく楽しく食べる子ども」と明確に示し、季節や旬の食材に合わせた献立を作成して日々の給食を提供している。更に月に1回、郷土食の日献立を取り入れており、日本各地のその土地ならではの食事を子どもたちへ伝えている。6月は大阪府の郷土料理として、かやくご飯やおやつのお好み焼き、8月には山形のだしご飯とおやつにべんけいもち、10月には北海道のちゃんちゃん焼き等を提供している。食前には子どもたちにその地方についてわかりやすく説明したり名産を伝え、日本各地への興味関心へつなげている。

野菜に触れたり育てる活動を通して、食への興味関心を育んでいる

年齢毎の給食長期指導計画を作成して、発達に応じた食育活動を行っている。栄養士によるテーマ野菜の日には月の野菜に直接触れたり、成長の過程や栄養素等も写真やイラストも交えながら学んでいる。3~5歳児になると、園庭での野菜作りを行っている。5歳児はお米作りにも取り組み、土作りや苗植え、水やりをしながら成長の過程を観察している。苗の間隔が近すぎたことで収穫は少量だったが皆で喜んで刈り取り、牛乳パックでの脱穀を子どもたちが体験している。そのお米は調理室で炊いてもらい、小さなおにぎりにして味わっている。

食育便りで食にまつわる様々な情報や、保育園での人気簡単レシピを提供している

毎月の園便りの中には食育便りを掲載して、日本の季節の行事やそれにまつわる食べ物、旬の野菜の栄養素や食べ方、食具の使い方等、様々な情報を保護者へ提供している。端午の節句の際には鎧兜を飾り、柏餅や粽を食べる由来や意味を掲載している。7月号には「夏野菜を食べよう」と、旬の野菜の調理方法のワンポイントを知らせている。更に毎月の子どもたちの食育活動も、写真と共に紹介している。年度の後半の食育便りでは、給食やおやつで子どもたちに人気だった献立の中から、家庭でも簡単に作れるレシピを紹介して喜ばれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育を通して、子どもたちの健康や安全への興味関心を育んでいる

保健年間計画では月毎の目標と共に、年間の保健行事に合わせた健康教育の内容を具体的に計画しており、主に3~5歳児クラスを対象に看護師が実施している。例えば夏の水遊びやプール開始前の7月には、「水遊びの時の危険なことを考えよう」をテーマに子どもたちで考えたり話し合いながら、クラス毎の「やくそくごと」を決めている。10月の視力検査前には「目を守る仕組みについて知ろう」をテーマに、模型や風船等を使用しながら4・5歳児を対象に看護師が解説し、その後の視力検査に子どもたちが真剣に取り組んでいる。

保育室の環境を整備して、子どもたちが自分で手洗いや消毒を行えるようにしている

園の玄関を入るとすぐに手洗い場があり、手洗いの仕方のポスターを設置している。登園時や戸外遊びの際には、子どもたちが自分から手洗い・うがいを行っている。3~5歳児の保育室にある中央の棚には、ティッシュペーパーの箱と蓋付きの小さなゴミ箱、消毒液を置いており、子どもたちが鼻をかんだらすぐにゴミ箱に捨てて、手を消毒できるようにしている。新型コロナウイルス感染症や他の感染症に関する説明の他、園生活を健康に過ごすための子どもへの健康教育、保育室の環境整備も行い、使用方法を繰り返し知らせることで皆に習慣付けている。

園便りや掲示等を通して、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している

毎月発行している園便りには保健のコーナーを設け、様々な子どもの健康に関する情報を掲載して保護者へ知らせている。4月号では、生活リズムを整えることや爪を切る習慣を伝えている。6月号では歯科検診に合わせ、虫歯の予防に関する情報や園内での感染症の情報を掲載して注意を呼びかけている。8月号では、熱中症のサインと応急処置の方法等も掲載している。更に園の玄関には保健コーナーを設け、園内の感染症状況や子どもへの健康教育のドキュメンテーション等を、タイムリーに掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や状況の変化等の相談に応じ、保育時間の変更等で支援している

入園前の面談時には区から認定されている標準時間保育・短時間保育をもとに、保護者の就労状況と通勤時間を加味して一人ひとりの実際の保育時間を決定している。入園後には、保護者の転勤による保育形態の変更等の他、就労状況や子育て状況の変化の際に相談に応じており、保育時間の変更等の対応を行っている。更に出産前後の保護者の状況に関する相談にも応じ、子どもや保護者が無理なく保育園生活が送れるよう、送迎時間にも配慮の上で支援している。

対面式での保護者懇談会を開催して、保護者と共通認識を持てるようにしている

7月の土曜日には、園内でクラス毎に時間をずらした保護者懇談会を開催している。時間は1時間程度に短縮し、園の方針や今年度のクラス目標、入園、進級後の子どもたちの様子と共に、心身の成長発達の見通しも伝えている。今年1年で子どもがどのように成長発達していくのかを、食事や排泄、着脱等の生活面、心の発達の情緒面、遊びや運動面等に分けて丁寧に説明しており、初めての子どもを持つ保護者にとって、発達の見通しが持てる内容となっている。また、保護者との共通認識を更に持てるよう、保育参観や個人面談も開催している。

工夫して保育参観を行い、園での子どもの様子を見てもらうことで安心感につなげている

園内での子どもたちの様子を保護者にどうやって見てもらうか等を職員間で話し合い、園庭での保育参観を開催している。期間は3~5歳児クラス一緒に2日間で開催し、保護者にはどちらかの日程を選択してもらって園庭での保育を見てもらっている。公開保育の際には、簡単な歌やダンス、遊戯を披露したり、普段の園庭遊びの子どもたちの姿を見てもらっている。感染症対策として3~5歳児は長期間玄関での送迎を行っているため、久しぶりに園内での子どもたちの姿や様子、友達関係等を見られることが、保護者にとって大きな安心感につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園を活用して、地域の方と挨拶を交わしながら戸外遊びを楽しんでいる

園の周辺には様々な散歩道や公園があるため、感染症の状況を見ながら秋以降のお天気の良い日には積極的に散歩に出かけている。川沿いの散歩道では地域の方と職員が挨拶を交わす様子に、子どもたちも真似て挨拶を交わすようになっている。近隣の公園では、地域の方や他の保育園の子どもたちがいる時に挨拶を交わしたり、声をかけながら一緒に遊んだりしている。近隣の公園の自然に触れたり、広い場所で思いきり走り回る等、地域の資源を活用しながら子どもたちが戸外遊びを楽しんでいる。

地域の施設へ、日頃の感謝の気持ちを伝えに子どもたちが出向いている

新型コロナウイルス感染症により地域との交流がなかなかできない状況ではあるが、勤労感謝の日には日頃からお世話になっている地域の消防署や病院の方へ、子どもたちがプレゼントを製作して届けている。4・5歳児はちぎり紙製作に3グループに分けて取り組み、ありがとうの文字を入れた絵を製作して消防署を訪れ、子どもたちが外で手渡しをして喜ばれている。3歳児は折り紙で花をたくさん作り、糊で紙に貼り付けた花束を作って自画像も入れた作品を、定期検診や歯科検診してくれている病院の玄関へ直接届けて感謝を伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する説明を丁寧に行い、アンケート用紙で同意を確認している

入園のしおり(重要事項説明書)には個人情報保護に関する項目では、個人情報をどこでどのように使用するかを明記しており、面談の際にも保護者へ説明している。その上で「個人情報に関してのアンケートのお願い」の用紙にて、園の紹介のためにWEBサイト等に写真を掲載すること等について、同意の可否を確認している。また、園で知り得た個人情報を無断で第三者へ提供・公開しないこと、もし気づいた時には速やかに園へ知らせる旨も記載しており、同意する場合には署名と捺印をお願いしている。

保育の中での子どもを尊重できるよう、法人の理念や園目標を再確認している

園内研修の1回目では、「理念・教育保育方針・園目標の共有」をテーマとしている。法人が大事にしている大きなおうちの理念や、子どもたちにとってゆったりと生活できる場であることを学んだ他、保育の中では「生きる力を育む・思いやりを育む・夢を育む・学びに向かう力を育む」ことを意識していくことを確認し合っている。更に法人が求める人物像も明確に職員へ伝え、園目標の「子どもたちの姿をよく観察し、子どもの思いに寄り添う保育」を再確認している。この内容は職員の手引きにも明記しており、非常勤職員も含めて全職員へ毎年配布している。

園内外の虐待防止に向けて、セルフチェックを活用した研修を行っている

区の虐待防止研修へ積極的に職員を派遣し、虐待の知識を深めて区の現状把握に務めている。研修の内容は職員会議で報告することで、他の職員も共有できるようにしている。更に年1回は人権研修や虐待防止研修を行い、職員一人ひとりがセルフチェックにより自分自身の保育の中での言動をチェックしている。そこでの内容は少人数のグループで話し合い、全体会議の中で報告することによって共有し、園内の虐待防止につながるよう取り組んでいる。マニュアルにはフローチャートも記載して、子どもの様子に応じて関係機関との連携を図れるよう備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員の手引き」を見直して全職員へ配布し、業務の標準化を図るようにしている

園では、法人の教育保育理念・方針・目標、運営方針等の職員の手引きの内容を毎年再確認しており、係の分担表や行事担当、職員会議担当等を職員会議の中で話し合って決めている。各種項目の内容には「会議とは、参加者全員が情報伝達や相談を行い、問題解決や意思決定を図るための場です」と説明文を添付し、事前準備や会議中、終了後の具体的な取り組み内容も記している。他にも、災害対策や保育者として大切な内容を掲載しており、その内容を職員全員で見直して、園の業務水準について徹底を図っている。

様々な研修を通して職員が保育を学ぶ機会を確保し、実践に活かせるようにしている

年間研修計画として、園内研修や法人研修、外部研修を計画している。法人内研修では新任研修や経験年数毎、職務に応じた研修等を計画しており、オンラインによる研修を中心に計画している。その他、法人のグループ研修や区や民間が実施する外部研修も含め、多くの職員が研修で学べる機会を確保している。これら内容は研修報告書に記載して園長へ提出すると共に職員会議の中で報告し合い、園の保育の実践に活かせるように取り組んでいる。

常に法人や行政と連携して社会状況に対応し、運営内容を検討しながら進めている

コロナ禍により、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。園内への保護者の立ち入る場所や時間を制限した他、子どもへの健康教育を行って感染症について学ぶ機会を作りながら、手洗い・うがいの更なる徹底や食事の仕方、生活や遊びの中での注意事項等を年齢に応じて知らせている。他にも、保育園に関する事件の報道があった際には職員間で情報を共有し合い、不審者対策を強化したり近隣住民に配慮した対応を検討する等、社会状況に対応して常に運営内容を検討しながら進めている。