東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ世田谷四丁目園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「子どもの未来のために」子どもを中心とした保育の実践。 2) 豊かに生きる力を育てる。 3) 一人ひとりのの子どもが「愛おしい存在」として認められその「命」を守られ「心地よく生き生きと生きる」ことを援助・支援していく。 4) 子どもの気持ちを尊重し受け止め認めることで、「自分は大切な存在」であることを子どもの自身が感じ自己肯定感を養っていく。 5) 子どもが主体的に物事に取り組めるよう人的環境、物的環境を整え多くの経験を積み重ねていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子ども一人ひとりを尊重し、保育者として責任感を持ち、主体的に行動できる。互いを支え合い、広い視野を持ち温かみがある人。尊い命を預かる者として子どもの成長や発達を理解し、子ども保護者に寄り添いその専門性を生かしていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 丁寧な保育の実践に向け、理解や認識を積極的に深めていく。子どもが様々な経験が出来るよう工夫をしながら保育計画にあたる。保護者の気持ちにも寄り添い安心して子どもを預けていただけるよう信頼関係を築く努力をする。同僚同士気持ち良く勤務出来るよう思いやりを持ち尊重すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 昼礼会議を主要な意思疎通の場として活用し、毎週5日間、各セクションから代表が参加して日々の課題を含めて協議し理解を深めています

 昼礼会議は毎週月~金曜に30分~1時間を割き、園長、主任(進行係)、各クラス担任1名(計6名)、看護師、栄養士が参画しています。前半は各クラスからの日々の状況、連絡事項を報告、続いて看護師、栄養士からは事案提言やアドバイスを行い、後半は園長・主任からの報告や留意事項、指導事案などの説明があります。人材の異動が多く見られる環境を踏まえ、事案周知と意思疎通の場に、また管理者は職員の意見に耳を傾ける場になるよう配慮しています。日々このようにして活発な意見交換を醸成し、全員で園を作る意識の高揚に取り組んでいます。
2 楽しく食べられるような工夫をして完食した達成感を味わえるようにしたり、新型コロナウイルス対策をプラスの視点で生かしたりしています

 保育方針に「元気で過ごすために基本的生活と健康習慣の確立を図る」と明言し、おいしく食べ、ぐっすり眠り、体を使ってしっかり遊ぶことに取り組んでいます。3~5歳児は自分の製作をラミネート加工したランチョンマットを使っています。個々に合う量を調整し完食した達成感を味わったり、季節の旬の食材を取り入れたり、発達状況によっては手づかみしやすい内容にするなど楽しく食事がとれるよう配慮しています。感染対策でクラスごとに食事時間を分けたため時間が短くなりましたが、5歳児が就学後の給食時間を意識するきっかけになりました。
3 行事は子どもの主体性を尊重し、子ども主体で取り組み、経過を楽しみ、やり遂げた達成感を味わっています

 子どもの主体性を尊重し、子ども主導で作り上げる行事になるように見直し、子どもから出てきたものを保護者に見てもらうようにしました。行事の準備段階から子どもが参加し、子どもたちが共通のイメージを持って取り組めるようにやりとりをしたり、遊びの中から自然に出てきたことを取り入れたりしています。少しずつ形になっていく経過を楽しみ、完成した時には、やり遂げた達成感を味わっています。今年度は、新型コロナウイルス感染対策を工夫しながら、秋祭りや運動会を実施できました。発表会に向けても子どもたちと準備を進めています。

さらなる改善が望まれる点
1 虐待対応は、園長が中心になって園内外の課題について十分に対応していますが、職員が相互に注意喚起し合える体制づくりにも期待します

 コロナ禍において、家庭内での子ども虐待事例が増加の傾向にあります。園では、虐待対応マニュアルを基準に昼礼などで学び、職員の不適切な言動に対して園長・主任が注意喚起しています。また子どもに心配な様子が見られる場合、保護者への確認と同時に本部と情報を共有し、外部機関と連携して以後の状況を継続フォローしています。マニュアルには、職員間の連携や情報の共有化、また身体的苦痛を与え人格を辱める行為をしてはならないことを定め、職員間でもこの規定を周知して各自が相互に注意喚起し、さらなる虐待防止につながるよう期待します。
2 サービスの向上に向けて、ガイドブックの内容理解につながる研修や、見直しに関する職員の意見の吸い上げの工夫に期待します

 法人共通のガイドブックやマニュアル、園独自のマニュアルは常に確認をしており、必要に応じて随時改訂しています。保育経験の差などで現場での活用が十分でなく、園長・主任が保育に入りながら伝えています。内容の理解や習得については法人本部と協力して水準を上げるような研修などの充実を期待します。また、職員の意見を十分に吸い上げるには会議の時間だけでなく、発言や提案をしやすい方法を工夫し、さらに職員が主体的に業務水準の見直しやサービスの向上に取り組むよう期待します。
3 新型コロナウイルスの影響下でも地域とのつながりを意識しています。地域を知り今後も継続的なかかわりを検討していくことを期待します

 感染対策により、小学校との交流や警察・消防などの地域社会での安全指導などを子どもが直接受ける機会を持てずにいます。以前に近隣の農家の方に農作物の話をしてもらい、食べてみようとチャレンジする子どもの姿がありました。散歩の途中には商店やさまざまな施設もあります。今年度から多数の貸し出しが可能な図書館を利用し、紙芝居や絵本に触れる機会が増えました。今は直接の交流は難しいものの、絵本などや映像など地域にある資源を探って生かし、今後交流が可能な時期が来たら、かかわりを強める工夫などを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ グレード基準(キャリアパス)を策定し、それに準じ人材育成に取り組んでいます

 グレード基準は、職位を6段階に区分し各職位の職責・組織力・専門技術能力・基本職務を設定し、入社後の人材育成基準を定めています。これを年度ごとに各自の目標設定や人材育成計画及び個々の資質の向上に反映しています。また、前年度の実績を踏まえ、グレードに応じた目標設定シートによる新年度の目標設定を行い、以後5~12月に園長面談で目標との整合性・近未来の見通しを確認し、12月の自己振り返りと1月の園長評価と自己反省を次年度以降の研修や育成計画に生かすというように、絶ゆまぬ人材育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 認められる経験から、他者を受け入れ自ら遊びを創造し発展できるように支援しています

 各クラスのコーナーは臨機応変に移動しやすい環境にしてあり、子どもたちが好きな遊びを選び、遊びこめるようにしています。職員は子どもが1対1での応答から人に認められるまでの経験を経て、他者を受け入れることができるように保育に取り組み、子どもたちが経験を基に自ら遊びを創造し発展できるように、きっかけや環境を提供する努力をしています。3~5歳児クラスでは、朝のサークルタイムで伝え合う経験を重ねています。戸外活動や歌、リズム体操、感触遊びなど、年齢や子どもの理解度など一人ひとりのペースに合わせた経験を深めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画で食事や食材などへの関心を深め、喜んで食べる姿があります

 食育計画ではプランターで夏野菜を栽培し、成長を見守り、収穫の喜びを体験しています。食に関する絵本を見たり、ケチャップを作ったり、ピザやクッキー作り、野菜をちぎる、野菜スタンプなどの体験を通し、子どもが以前より喜んで食べる姿があります。給食職員も積極的にかかわって職員と連携し、子どもたちが食べることや食材などに興味が持てるように働きかけています。また、近隣の農家の方に農作物の話をしてもらい、その日の給食では残さず食べてみようとチャレンジする子どもの姿が見られるなど、地域との連携も大事にしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している53世帯を対象に調査を実施しました。在園児は59名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 66.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(42.9%)、「満足」が15人(42.9%)で「満足」以上の回答は合計30人(85.8%)でした。  自由意見には、「安心して預けられます。クラスの人数が多くないため、子どもたち一人ひとりに目が届きやすいです」「子どもたちがのびのび成長できる環境です」「どの先生、職員も子どもたちの名前を覚えていて挨拶してくれています。複数の目で保育していただいている安心感があります」「コロナ禍で先生方のご苦労が多い中、園児、保護者へ精一杯の対応をしてくださっていると感じています」「コロナ禍でも工夫して行事をしてくださり感謝しています」「連絡帳アプリを導入していて便利です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で97.1%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で91.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「帰宅するたびに子どもが成長していると感じ、驚いています」「自宅で、園でのことを教えてくれます。自身で学んでいることがわかります」「子どもがお友だちの話をよくしてくれます」「食育や体操、英語など、年長クラスになると積極的に取り入れられています」「リトミックや英語でダンスなど取り入れている所はとても良いです」「得意なものを伸ばしてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「苦手なことは強要せず、代わりの活動をさせてくれたりしてありがたいです」「テラスを上手に使い子どもたちが楽しく過ごせているところが良いと思います」「遊びやごはんも工夫があって子どもも楽しく登園しております」「自宅でなかなかできない遊びを体験させてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「非常にありがたく思っています。栄養バランスも考えてくださり感謝です」「いつもバランス良く出していただき、ありがとうございます」「子どもが自ら食事を作るお手伝いをすることも、とても良い食育につながっていると思います」「イベント時の給食が特にすばらしいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が11.4%でした。  自由意見には、「八百屋さんに行ってくれたり、公園で季節に触れたりと、幼稚園ではできない体験をさせていただいています」「コロナ禍で遠足や行事が中止となり十分確保されているとは言えないです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「快く受けてくださる印象があり、ありがたいです」「とても柔軟に対応していただいて感謝しています」「大変助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が8.6%でした。  自由意見には、「開園してまだ数年しか経っておらず、設備が新しいという部分で安心して登園させています」などの声がありました。  その一方で、「対応を知る機会が少ないと思います」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「土日仕事の親もいるので、なかなか全員に配慮するのはむずかしいと思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「職員の方もコミュニケーションをしっかりとられており、常に情報を伝えてくれるので安心しています」「保護者の様子を気にかけてくださって、経営層に感謝しています」「担任の先生が大変親身な方で、とても安心できます。担任の先生以外の方も子どもの名前はもちろん、体調が悪いことなどささいな事まで情報の共有をしっかりされている園と思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「清潔で整理整とんされています」「開園してまだまだ新しいので、施設がきれいだと思います」「清潔感があり安心して子どもを一日預けられます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「どの職員さんも皆さん気持ちよく挨拶をしてくださいます」「親切な方たちばかりです。子どもも先生方が大好きと話しています」「園外で先生とお会いすると、にこやかに挨拶してくださって嬉しいです」「先生方もとてもていねいで安心して子どもを預ける事ができています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「けがなどの報告をきちんとしていただけます」「けがをした時の対処もできていると思う」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、「絶対にトラブル相手の園児名を教えてくれないところに好感が持てます」「今までそういうことにあったことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%でした。  自由意見には、「特に担当の先生に良くしていただいています」「とても親身になって園児と向き合ってくれていると感じます」「子どもの個性を尊重してくれるところが良いです」「子どもの意見を尊重し、前向きにさせてくれます」「子どもが保育園に行きしぶることなく、毎日楽しく通えているのは先生たちが子どもに寄りそって愛情をもって接していただけているからだと感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「機会がなく、そういった様子を見ることはないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「先生方は皆一日の様子などわかりやすく伝えてくれます」「連絡帳がとても詳しくていねいで読むのが楽しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「要望などに対しても、できないではなく、できる方法をいっしょに考え、行動してくださる姿勢にとても感謝しています」「対応はしてくれていますが、十分な相談などではないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が17.1%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「聞いた事がありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は入社式、昼礼会などで学び、利用者は入園前説明会などで理解を深めています

 職員には「GK保育」「保育実践ガイドブック」を配付し、入社式では社長講話、採用担当はオリエンテーションを行っています。入社研修では、保育に際して大切にすべきことや、GK保育の理解と実践などを7日間かけて学びます。また、園長は毎日の昼礼会議で、ていねいな保育とはどのような保育士のかかわりが望ましいかなどを職員とともに考える機会を設けています。利用者には園見学時に理念・方針を説明し、入園前説明会では園の「ご利用案内」「重要事項説明書」などを配付して説明し、また月例の各種お便りをていねいに編纂し配付しています。

理念・保育目標を掲示し、園長はクラス担任及び役割分担を年度初めに説明しています

 園内に理念・保育目標を掲示し、理解を深めています。園長は年度初めに役割分担表の詳細を説明し、一年間の運営の基本としています。また、日常の保育において、理念や方針に沿わない保育が行われたり、理解が不十分と思われたりする場合には、随時昼礼会議などで共有し改善に努めています。中途入職者にも着任前に、子どもの事例を基に実践的保育の理解を促しています。園長も保育を行い、職員はその姿から理解を深め、保護者支援や乳児へのていねいな保育の徹底、改善点の積極的な見直しと安定した保育をポリシーとして、日々取り組んでいます。

重要案件は業務マニュアルにより法人運営マネージャーと情報を共有し、推進しています

 運営マニュアルに、主な業務ごとにかかわる本部担当部署を定めています。運営のことは法人運営マネージャーと情報を共有し、主要業務に関する課題は園と協議し、会社の方向性に準じて運営しています。職員の採用・異動、配置以外の課題はおおむね園の判断で運営しています。採用の際に必要時には園見学も行っています。園内では、通常は昼礼会議で決定事項や経緯を伝え、休んだ職員にも連絡し共有しています。利用者には主要事案は玄関に掲示するほか、連絡帳アプリの活用、月例のお便りなどで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査を行って職員で共有し、福祉ニーズなどは園長が集約しています

 行事(夏まつり・運動会・発表会)の利用者アンケート結果、運営委員会や登降園時などで集めた利用者意見は園長と主任が集約し、行事、掃除や事務の進め方などの職員アンケートは各役割担当が集約し、昼礼会議で話し合いをしています。事案によっては本部マネージャーと園長との協議も行っています。区のメール、地域園長会、本社からの業界情報などの行政の動向や人材情報、新型コロナウイルス感染防止策(園見学は1日1組にするなど)は園長が集約して昼礼会議で提言・共有し、園の安定と質的向上の参考にしています。

中期計画は、本社のひな型を参考に5月ごろ策定し、1年目の成果と反省を行っています

 中期計画は本社のひな型を参考に、1年目(2020年度)の課題と到達目標以下2年目、3年目を加え中期3か年計画を策定しています。例えば1年目の課題は「保育観の統一・スキルの向上」、取り組みは「実現のためにやる事」として各内容を設定し、2020年度末に「成果」「反省」を確認・検証し、次年度につなげていきます。また、単年度計画は行事・地域交流・研修各計画を中期計画を踏まえて設定しています。単年度計画は予算を伴う計画で、予算編成時に各々必要経費を計上し、本社から送付される月次損益による予実算管理も励行しています。

前年度の計画の見直しから今年度の指導計画や行事計画を策定し役割分担を定めています

 年度初めの会議において、前年度の計画を見直し、年間カリキュラム(年齢別年間保育指導計画)や年間の行事計画を策定しています。役割分担表では、各クラス担任、行事分担などが明示され、各計画の推進方法が定められています。達成度の指標は、年度予算及び月次損益を明確に定め運用しています。また主な行事は行事終了のつど検証を行い、成果と反省を記録・共有し次回に反映しています。コロナ禍において職員が通常とは違う業務に時間を割かれ、計画通りに園内研修が受講できず、延期が避けられない状況にも置かれました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
保育実践ガイドブック、コンプライアンスなどを職員の規範として学んでいます

 保育実践ガイドブックは、企業理念・保育理念「豊かに生きる力を育てる」の実践的規範として学び、コンプライアンス(法律や倫理の遵守)は社会人としての規範で保育施設を運営する重要な要素として定めています。新入職員は本社にて初年度の研修で児童憲章、保育指針などを学び、園長も随時指導しています。また標題のガイドブック、コンプライアンスなどは日々の昼礼会議などで読み合わせ、具体的課題に関連して重点的に解説し、周知を図っています。また、法人アプリのメールでも問い合わせができるようにしています。

苦情対応は入園時に説明して窓口を玄関に掲示し、虐待対応はマニュアルで学んでいます

 苦情対応については入園時に利用者に説明し、玄関に内外の相談窓口を、対応の流れを園内に掲示しています。苦情事案は苦情解決規定により対応し、内容により本部マネージャーと共有し回答しています。玄関脇の駐輪場がタイル張りで、危険であるとの意見があり滑り止めマットを敷き改善しました。虐待対応もマニュアル化して区や本部の研修で学び、職員の不適切な言動は管理者が注意し、昼礼で共有、改善しています。虐待が疑われる場合は保護者に問い合わせ事実を本社と共有し、子ども家庭支援センターへ知らせ以後のフォローを行います。

地域への情報開示や子育て支援に積極的に取り組み、地域園長会にも参画しています

 法人ホームページで園の活動状況や行事予定などを掲載しています。玄関には子育て支援イベント、感染症対策に関する情報などを掲示しています。コロナ禍で実習生は高校生以下を除き、園長がオリエンテーションや実習後の確認をクラス担任と行っています。また、子育て支援では園見学を週2回に限定する一方、講師を招いた講座「自己肯定感を育む」の開催や動画配信、子育て交流会や育児相談などを工夫して行いました。地域園長会はオンラインで月1回参加し、「人材不足への対応」「新型コロナウイルス対策」などについて学んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・感染症・天災の3大リスクをマニュアル化し、訓練、再発防止に取り組んでいます

 事故・けが対応マニュアルを整備し、事案発生時の情報の共有と再発防止に取り組んでいます。けがの場合は救急外来を第一に保護者、本部、行政への連絡及び看護師の役割など、一連の対応方法をフローチャート化しています。新型コロナウイルス対策は行政の予防マニュアルを使用し、手洗いや予防措置を徹底しています。風水害・地震は激甚化に備え危機管理マニュアルの習得と避難訓練などを徹底しています。また引き渡し、消防、不審者各訓練を実施し災害時の配信確認を周知し、職員の少ない土曜保育も同じ対策がとれる体制となるよう配慮しています。

事業継続計画は、本部作成のマニュアルを参考に内容の分析と精査の段階にあります

 本部作成のマニュアルは、自然災害とウイルス(感染症)に大別しています。自然災害の事例では、被害想定・ステージ0・ステージ1・事業継続計画(BCP)発動による事業継続判断・ステージ2に区分し、被害想定(18項目)ごとに状況を想定し、状況に応じて役割・担当者・代行者を定め、教育・訓練計画を定めています。この結果、事業継続計画を職員数・施設状況(面積)・インフラ・備品(保育用品)・業者(食材)などの復元状況を踏まえ、継続時間帯及び何歳児かの基準を定めています。園では修正点は改め、園としてのBCPを検討中です。

運営業務マニュアルに書類の扱いを定め、機密書類にはパスワードを設定しています

 運営業務マニュアルに各書類の保存年限を定め、機密情報は園長が事務室で施錠管理しています。また、マニュアルを遵守するよう職員及び実習生に伝えています。園長保管以外の機密情報は、早番が解錠、遅番が施錠し閲覧後は直ちに書庫に戻すことを徹底しています。パソコンは園長がパスワード設定して機密を保存した1台を所有、ほか2台は職員が自由に利用しています。利用者には目的を明示して個人情報使用の同意書を提出してもらっています。開示請求は個人情報取扱いの第3条に定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・異動は本社が所管し、キャリアパスに準じて職員の研修・育成に取り組んでいます

 園が必要とする人材像を参考に、人材派遣会社、学校巡回、職員紹介などを活用し本部採用グループが採用に取り組んでいます。法人または本人の要請があれば園の現場見学、方針説明や質疑応答などを行い、異動や配置は必要に応じて行っています。人材は元気で協調性があり、挨拶ができ、モラルやビジョンのある人を求めています。異動については本部と情報を共有し、本人の意向も参考に実施しています。キャリアパスは入社時に説明し、職種別グレード基準を設定して職位ごとに職責組織力・専門技術能力などを定め、研修など人材育成に反映しています。

年初に目標設定を行い、自己評価、園長面談、人事考課を経て研修計画へ反映しています

 4月に前年度の結果を踏まえ、グレード基準に応じて各自本年度の目標設定をします。5~12月の間に園長面談を実施し、本人は振り返りと自己評価を行います。面談では、目標に合致しているか、近未来を推定する、などを話し合います、1月には園長による年度評価を実施し、「個々の確実性と不足点」を判断、研修内容の見直しを行い、評価結果は本部に提出します。人事評価は、職位ごとに項目に沿い自己評価を提出し、園長評価が行われます。非常勤職員も研修参加の機会があります。園長は、職員指導には情報を共有しその任に当たっています。

人事評価結果は処遇改善手当に反映し、良好な職場環境を目ざしています

 評価結果は処遇改善に反映され、多くの職員にチャンスがあります。職員への声かけは園長・主任が行い、夏季休暇はほとんどの職員が取得していますが、有給休暇は来園者が多く遠来者などもあり一線は引きにくく、健康管理は本部の労務が担当しています。園長・主任は職員の不満や意見に耳を傾け納得して勤務できるよう支援し、人間関係の悩みには助言や励ましに努めていますが、職員周知は未だ十分とは言えません。研修受講後は昼礼会議などで報告し、会議では多く発言し計画が目的通り遂行できるよう良好な職場環境を目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は年度初めに子どもたちの自己肯定感の低さを感じ、安心して過ごせる人とのかかわりや自分で選び遊べる環境の必要性から、子どもが安心して生活し、自分を表現することができる環境を整えていくことを課題としました。取り組みは「保育マニュアルの読み合わせ」「職員一人ひとりと面談し会話を通じて保育観を知る」「子どもがのびのび過ごせる物的環境づくり」「昼礼会議で気づきや改善のために話し合う」「一人ひとりを大切に保育を意識する」「0歳児クラスは担当制を取り入れる」として、毎日の昼礼会議、随時面談、毎日の保育の中で職種関係なく職員全員がそのことを意識し、実践していけるよう心がけました。年度後半に保育マニュアル・方針について時間をかけ伝えることができましたが、コロナ禍の影響で人員不足により学ぶ機会が減り、昼礼会議の時間も限られた中で、問題点の解決のための話し合いを続けました。結果、職員には意識をもち取り組む姿勢が見られましたが、実践面では、さらに研修などで各自が不足点を十分把握していく必要があり、引き続き保育士としての資質の向上、指導計画作成における子どもの成長発達の着実な把握などにつながっていくよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の方針をまとめた「GK保育マニュアル」において、「子どもの姿」「心の育ち」「保育に関わる配慮」を大切にした高い水準の保育を目途に、課題設定と6項目の取り組み方を設定し、保育士の教育に挑戦しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響や、人材不足の問題に苛まれ、本社ならびに園長の目標には遠く「各々の不足点を十分把握できていない」という反省が残りました。しかし、園長の指導のもと、各職員が「保育を行うに際しての大切にすべきこと」に関する理解と保育力を習得する努力を続けています。今後も高い視点に目標を設定し、計画性をもって指導・研修・習得を重ねることで着実な成長と成果が得られることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  終息の見えない新型コロナウイルス感染拡大状況において、感染者が発生した場合、行政の対応フローに準じ速やかに対応することが、保護者や職員の不安の軽減になるとの考えから、感染対策の徹底ならびに最新の情報を発信し、不足した対応などは速やかに改善することを課題としました。取り組み方法としては、手洗いや手指の消毒、マスク装着、降園時に玄関での保護者対応、行事計画の見直しなどを挙げました。これらは緊急事態宣言解除後も一年を通じて行い、全職員が毎日取り組みました。結果、区の感染対策マニュアルの周知により、PCR検査の連絡が入るとだれでも感染対策ルールに準じて聞き取り、情報共有ができました。昨年度は、感染者はいませんでしたが、対応が有効なのかどうかなど種々の情報に不安を感じることもある中で、感染症拡大状況をしっかり把握し、行政や保健機関からの情報を周知しながら園内感染対策の見直しを行うことができました。感染拡大の状況変化に合致した感染対策に今後も継続して取り組み、保護者や職員が安心して働き、子どもをあずけられるよういっそうの努力をしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルスとの闘いは、大切な子どもをあずかる保育園としては大きな社会的責任を負っています。今日、取り組まれた課題も、新しい情報、新しい対策の窓口としての行政の活用は信じてあまりありません。園長以下職員も一丸となって、保護者ならびに子どもたちが安心できる日々を保障できるよう努めてきました。期中に変異株による、緊急事態宣言も経験しました。この闘いは見通しがつきませんが、どのような変異株が発生しても、これまでのように行政の情報を中核に、日々の感染対策を徹底していくことが安全・安心につながっていくでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページに方針や園の様子をわかりやすく掲載しています

 法人のホームページトップの施設一覧から、あるいは園名を検索することで情報を得やすくしています。また、園のブログも掲載され、最近では子育て支援イベントの様子を伝えています。保育内容についても、節分イベントを紹介し、職員の子どもへのかかわりの様子を伝えています。保育目標・保育方針・園の取り組み・大切にしていることなどをわかりやすく伝えています。あまり内容の更新ができていないので、今後新しい取り組みや園内の様子を積極的に発信していきたいと園は考えています。

行政が発行する媒体に情報を掲載し、園にパンフレットを用意しています

 都や区の発行する保育案内やホームページにも情報を載せています。そこで、子どもを中心にした保育、多様性・柔軟性のある保育、人とのかかわり、つながりを大切にするなどの特徴も伝えています。また、見学者や問い合わせ用に園のパンフレットを用意しています。パンフレットには保護者が必要とする情報を要約して載せ、園の全体像を伝えています。

新型コロナウイルス感染予防対策に留意して見学希望に応じています

 見学については電話で申し込みを受け付けています。新型コロナウィルス感染症予防対策として、1日1組のみを受け付け、希望日の調整をしています。見学の際には、検温・消毒など通常の対策のうえ、保育室内には入らず、廊下から様子を見てもらい、園の様子を感じてもらうようにしています。園の方針説明や質疑応答は玄関ホールで行い、育児相談や子育てイベントの案内も行っています。昨年は60組ほどの見学があり、今年度もすでに20組以上の見学がありました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園のサービス内容について理解と同意を確認しています

 2月末に行政より内定通知のあった各家庭と連絡を取り、必要書類を渡し、入園前健康診断を設定します。同時に説明会を行い、園長より重要事項説明などを伝えています。その後入園前面談を個別に設定し、園の大切にしている保育や家庭での生活、健康について伝え、緊急連絡先の確認や慣れ保育の打ち合わせなども行っています。保護者の理解や協力のもとに個々の対応が行えることを共有し、サービス内容の理解と同意を書面で確認しています。子どもの情報も把握し、各クラス担任と共有しています。

子どもの情報をていねいに把握し、職員間で共有しています

 入園前面談で子どもの状態等をていねいに聞き取り、面談書類確認表から必要事項を児童票、入園までの生活状況、食物アレルギーなどに転記し、園長、主任、クラス担任、看護師、栄養士などで共有し対応の方法や進め方を話し合います。保護者の意向はさらに入園後の連絡帳アプリへの連絡内容や登降園時のやりとり、健康観察記録、昼礼、個人記録などで把握し職員間で共有しています。子どもの状況と保護者の就労状況により慣れ保育を調整し、年度初めは乳児クラスに手厚く配置し、担任との愛着関係を大切にして不安などへの配慮をしています。

サービス終了時には子どもと保護者、在園児の不安やさみしさに配慮しています

 転園などのサービス終了時には、不安を持ちやすい保護者には登降園時に相談しやすいように声かけなどに配慮しています。子どもや保護者に「遊びに来てね」「困ったときには連絡してください」と声をかけ、園のイベントに招いたりしています。保護者の意向を確認しながら、クラスの子どもたちには突然の別れにならないように知らせたり、お別れ会や仲の良かった子どもに寄り添うなどさみしさを軽減できるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報、成長発達を定期的に確認し、次期の目標につなげています

 子どもの情報を児童票、発達経過記録、個人計画経過記録などに記載し、それぞれに定めた期間で定期的に確認しています。0歳児は1か月ごと、1、2歳児は2か月ごと、3歳児以上は3か月ごとに記入していますが、クラスの次月の目標を設定するにあたり、個々の成長発達を確認し、クラス担当で共有しています。また、保護者が連絡帳アプリの連絡欄に記入した内容や登降園時や面談で職員に伝えたことも記録し、職員間で共有しています。週・月・半年・1年を単位として各指導計画及び保育内容を振り返り、評価し次期の目標につなげています。

指導計画は連動性を確認し、新たな課題などと合わせて見直しています

 指導計画は全体的な計画を基に各年齢の年間指導計画・月案・週案を連動させて立案しています。前年度の振り返りを行い、その集約から園長・主任が全体的な計画を作成し、クラス担当が指導計画を作成します。週案や月案は作成時に主任がチェックし、静と動のバランスや各領域の偏りなどを確認し、子どもの実態や環境により変化があった際には見直しています。また、週案は全クラス一覧にし、他クラスとの活動内容の調整を行っています。新型コロナウイルス感染症対策として、昼食時のテーブルや時間配分などを変えて対応するなどの工夫をしています。

個別的な計画は月に1回振り返り、次月の目標につなげています

 個別的な計画は、0~2歳児はクラス担任、配慮が必要な子どもについては担任・主任・園長・看護師が中心となり様式に沿って計画を立て記録しています。月に1回クラスごとに計画の振り返りと評価を生かして、次月の目標を設定しています。成長発達で気になる子どもについては法人と行政の発達支援の巡回を受け、かかわり方などの指導を受けています。巡回の前後に情報を整理し、対応を検討して職員間に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びを選び、関心を広げていけるような環境をつくっています

 各保育室にコーナーを設け、園内では主に静の遊びを中心として環境を整え、安心して過ごせるように明るさや動線に配慮し、死角をつくらないよう安全面に配慮しています。各クラスに、ままごと、ブロックや積み木、牛乳パックで作った段差、絵本、描画工作、机上遊び、休息などのコーナーを用意し、子どもが自由に選択できるようにしています。また、さまざまな職業の人に扮して道具を使うなど生活の中で見聞きしたことを再現したり、線路や車とブロックを組み合わせたり、廃材を利用した製作では皆でクリスマスツリーを大小作ったりしています。

人とのかかわりから思いやりや尊重する心を育てています

 個々のペースや個性を尊重した保育、大切にされることで他者を受け入れ認められるような情緒の安定した関係づくりを目ざしています。職員との愛着関係、異年齢交流、配慮が必要な子どもとのかかわりなど、人との関係性から思いやりや尊重する心を育てています。活動の中で5歳児と2歳児がわらべうたなどの伝承遊びを行ったり、3歳児と1歳児が手をつないで移動したり、朝夕の延長保育時間にいっしょに遊ぶ場面もあります。配慮が必要な子どもには発達支援巡回でのアドバイスを生かし、ほかの子どもとともに成長していけるようかかわっています。

トラブルを通して相手を理解する、他者を受け止めるかかわりを伝えています

 発達の過程で起こるトラブルが頻繁な時期には注意深く観察し、未然に防ぐ工夫をしています。トラブルになった際には子どもの気持ちを受け止め、どうすれば良かったかを伝えます。気持ちが落ち着いたら相手がしたかったこと、したくなかったことを伝え、相手の価値観なども理解できるようにします。幼児では子ども同士で解決できるよう見守りながら、互いの気持ちに気づけるように仲裁に入ることもあります。自己主張をしっかり受け止め認めることで、他者を認められるようなかかわりができるよう意識しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調などを把握し、日々の保育で生活リズムを整えるよう配慮しています

 保護者は登園前に連絡帳アプリに情報を入力し、家庭での様子を伝えています。職員は健康観察記録を基に、前日の伝達事項を確認し、登園時には子どもの体調などを保護者に聞いています。受け入れの際は子どもの症状、顔色、きげん、発疹、打ち身、きず、爪の長さなどを確認し、必要時には即座に園長、主任、看護師に報告し対応、昼礼でも全職員に報告共有しています。一人ひとりの在園時間を考慮して、子どものリズムを整えるように心がけ、疲労の様子などを汲み取り、コーナーを利用したり医務室で休息が取れるようにしています。

基本的な生活習慣を遊びに組み込み、定着を図っています

 発達に応じて基本的な習慣が身につくよう、遊びの中に動作につながる要素を組み込んだり、なぜそうするのか意味を伝えながら定着を図るなどしています。1歳ごろからの「やってみたい気持ち」を受け止め、靴が履ける、ズボンを履くなどさり気なくサポートしながら達成感を積み重ねられるようにしています。次第にいろいろなことができるようになり、ままごとではおもちゃの箸でスポンジやひもをつかむなど、手先の発達やつまむ・挟む力加減を習得します。洗濯干しでは洗濯ばさみで挟む、製作では指で糊を塗る、ハサミで切るなどの経験をしています。

新型コロナウイルス感染症対策下でも、保護者に毎日の保育を伝えようと努力しています

 感染対策として降園時には接触対話を端的にとの意見もあり、3歳児以上は1階玄関にその日のクラスの様子を知らせるボードで、2歳児以上は階段室壁面に活動の写真を掲示し、職員1名が対応して様子を伝えています。0、1歳児はクラス前での園児引き渡しで、直接様子を伝えています。場合により対応がまちまちになってしまう現状があり、不均衡にならないよう留意しているところです。アプリを活用してドキュメンテーションでクラスごとの様子を伝えるなど、毎日の配信を予定し、準備しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの好きな遊びから自主性を高めたり、興味を深めたりしています

 各クラスのコーナーは臨機応変に移動しやすい環境にしています。朝10時までの自由時間に子どもたちが好きな遊びを選び遊びこめるようレイアウト変更をして広げたり、机を追加したり、線路を長くつなげられるスペースをつくるなど、自分たちのペースで進められるようにしています。乳児クラスには壁面の目線が届く位置に生活の中で目にするものや、本に登場するものを掲示し、語りかけたり想像できるようにしたりしています。職員は子どもが1対1での応答から人に認められる経験を経て、人を認め受け入れることができるように取り組んでいます。

集団活動の中でルールを知り、遊びを発展させ、伝え合う体験をしています

 職員は季節や子どもたちのブーム、連続性のある活動に配慮しながら、子どもたちが経験を基に自ら遊びを創造し発展できるように、きっかけや環境を提供する努力をしています。幼児クラスでは朝のサークルタイムとして、輪になって座り、当番や日付などを確認したり、自分が経験したことを発表し質問を受けるなど伝え合う経験を重ねたりしています。戸外活動では、さまざまな遊具の種類や広場の形状、電車が見える、自然物がたくさんあるなど、公園の特色により活動内容を考え、公園でのルールや行程での花木の名前、交通ルールなどを学んでいます。

さまざまな表現を、年齢に合わせて連続性を持たせて楽しめるようにしています

 0歳児は身振り手振りを交えての歌やリズム体操、袋に入った小麦粉粘土の感触遊びを行っています。1歳児はどろんこ遊びや小麦粉粘土と片栗粉粘土の違いに触れ、2歳児は小麦粉粘土に直接触ったり色をつけてマーブル模様を楽しむなど年齢に合わせて経験を深めています。3歳児は製作を2、3人ずつ行うなど子どもの理解度やペースに合わせ、4歳児は好きな時に描画工作ができる環境をつくっています。5歳児は年下の子とリズム体操や伝承遊びなどをしています。外部講師による英語は1歳児以上が参加し、英語の音楽に合わせたダンスをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは行事の実施に準備段階からかかわり、つくり上げています

 行事の実施には準備段階から子どもたちが参加できるように計画しています。紙芝居や絵本などから自分たちでどんなことをやってみたいか考え、子どもたちが共通のイメージを持って取り組めるようやりとりをしたり、遊びの中から自然に出てきたことを取り入れたりしています。少しずつ形になっていく過程を楽しみ、完成したときには達成感を味わっています。劇遊びでは大道具として段ボールで作った木の幹に折り紙の葉をつけ、大きな樹を作りました。クリスマスツリーもみんなで作り上げた感動から、自分用に小さなツリーを作る子どももいます。

新型コロナウイルス感染対策下でも行事を工夫して実施しています

 新型コロナウイルス感染症対策のために多くの制限があり、集団で行う活動があまりできていません。行事で子どもの成長を保護者に見てもらったり保護者会で作品を見てもらったりしていましたが、保護者参加の夏祭りは秋祭りになり、運動会は3~5歳のクラスごとに公園で時間を分けて行いました。運動会では体操教室でやってきたことを披露し、親子競技も行い好評でした。身につけるものや身じたくなど保護者の協力を得て、感染対策などを工夫しながら実施できました。発表会に向けても子どもたちと準備を進めています。

行事のあり方を見直し、子どもが主体的にかかわっています

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で行事の中止が続いていましたが、例年通りの行事についてあり方を見直す機会にもなりました。以前は職員が検討した計画を子どもに伝えて練習をするもので、使用する道具も職員が用意していました。子どもの意見を反映していたものの、おとな主導で子どもが受け身であったことから、子どもの主体性をもっと尊重し、子ども主導でつくり上げ、子どもから出てきたものを保護者に見てもらう行事になるようにしました。園では、このような行事のありようを今後も継続していきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の延長保育は日中の活動量に留意して進めています

 夕方の延長保育に向けて、日中の活動量を考えて合同保育を組み立てています。また、保育室の中に子どもが自由に体を休められるスペースをつくっています。そこにはゴロゴロできるマットやクッションなどを置き、4、5歳児もそこでゆっくりしている姿が見られます。合同保育に入る前には紙芝居や絵本の読み聞かせなどで子どもたちが落ち着けるようにし、合同保育室である乳児クラスでは、幼児の子どももふだん遊べない小さい子ども用のおもちゃでゆったりと遊んでいます。

延長保育での安心できる過ごし方を工夫しています

 早朝保育、夕方延長保育とも合同保育を行っており、少人数用のパネルシアターやふだん大人数で行えない大型のおもちゃを使用し、楽しく安心して過ごせるよう工夫しています。職員の片付けを子どもといっしょに行う中で触れ合ったり、さみしくなった子どもには、おんぶや抱っこ、ひざに座って絵本を読むなど子どもに合わせて対応しています。子どもの体調やきげんなどについては、遅番シフトの職員と情報を共有しています。一時的に延長保育を利用する場合には、特に情報を細かく共有し、通常利用の子どもたちの仲間に入れるよう配慮しています。

延長保育での安心できる環境に配慮しています

 日々延長保育を利用する人数が変わります。多い日には保育室を分けたり、食事をとる場合には部屋を別にするなど配慮しています。18時半以降に降園する子どもには希望によりおにぎりやピザトーストなどの補食、19時以降に降園する子どもには希望により夕食を提供しています。新型コロナウイルス感染拡大状況から、園では少人数グループでの延長保育環境にするのが好ましいと考えていますが、利用人数も多く職員の人数やシフトの状況から難しいのが現状です。感染予防に努力して対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を安心して楽しく食べられるよう工夫しています

 通常3~5歳児は子ども自身が空腹を感じ、自分でランチルームで食事に参加するよう席を自由に設定していました。また、楽しく食事をとれるように、自分の製作作品をラミネート加工したランチョンマットを当番がテーブルに置き、好きな友だちとクラスを超えてテーブルを囲むようにしていました。今は新型コロナウイルス対策でスペースを空ける必要があり、クラスごとに一人ひとり同じ方向を向き、静かに食べるようにしています。クラスごとに時間で分け食事時間が短くなっていますが、5歳児は就学後の給食時間を意識するきっかけにもなっています。

食事が健康習慣や心の充足などにつながるように取り組んでいます

 保育方針に「元気で過ごすために基本的生活と健康習慣の確立を図る」と明言し、おいしく食べ、ぐっすり眠り、体を使ってしっかり遊ぶことに取り組んでいます。献立表は法人で栄養士が作成し、園で調理しています。子どもの体重や身長の変化を見ながら、年度の中間にも一人ひとりに合った量を調整し、完食した達成感を味わったり、苦手なものを少しでも口にできるよう声かけや大きさ・量など工夫しています。その季節の旬の食材を取り入れ、発達状況によっては手づかみしやすい内容にするなど、楽しく食事がとれるよう配慮しています。

食事の安全や関心に配慮し、工夫しています

 離乳食では、栄養士が期ごとに保護者に家庭での状況を聞き取り、連携して進めるようにしています。アレルギーのある子どもには保護者、医師と連携して事前に献立をチェックし、配膳時にはトレーやプレート、食事順やテーブル設定、声出し確認などに留意して誤食防止に努めています。食育では、プランターで夏野菜を栽培する、絵本を見る、ケチャップを作る、野菜をちぎる、野菜スタンプなどの体験を通し、子どもが前より喜んで食べる姿があります。給食職員も積極的にかかわり、子どもたちが食べることや食材に興味が持てるように働きかけています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画により保護者との連携や、職員間の共有を深めるよう努力しています

 保健計画は年度初めに看護師が作成し、月ごとに目標、観察、留意点、保護者指導を整理し、職員間でも共有しています。季節に即した健康維持のための観察と留意点は、日々の保育の連絡やほけんだよりでの周知により家庭との連携を図っています。衣類の調節や空調の設定などではおとなと子どもの感じ方の違いに留意し、歯磨きや手洗いなどを統一した方法で行うなど職員間での認識の共有に努めています。年齢ごとの年間保健計画は、各担任が作成する年間指導計画と連携しています。

感染症対策や自分の体、身の回りの危険などに関心を持つ機会をつくっています

 新型コロナウイルスの感染症対策は、保護者との連携も含め徹底しています。5歳児にはマスクの使用について保護者の希望や活動の内容により着脱を声かけして体調管理を行っています。朝のサークルタイムで自分の体を守るために睡眠や食事の大切さや、歯みがき、手洗い、着替えなどを意識するように話したり絵本を見せて伝えたりしています。どの年齢でも手洗いの大切さを意識できるよう働きかけ、手洗い場にイラストを貼って定着を図っています。また、散歩や遊びの中での安全指導などを通じて、身の回りの危険の存在や体を守ることを伝えています。

保護者の安心につながる情報提供によりいっそう取り組みたいと考えています

 利用案内・入園前面談・重要事項説明時などで園での健康診断、体調不良時の対応や感染症、アレルギー、乳幼児突然死症候群など健康管理について保護者と認識を共有しています。医療機関が同ビル内にあり対応に利便性があることが、保護者の安心にもつながっています。新型コロナウイルスの感染状況が終息したら歯みがきチェックを再開し、朝食などの実態や、保護者の関心やニーズの把握をして、ほけんだよりを活用した情報提供などによりいっそう取り組みたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、相談の体制を整えています

 家庭や就労の事情に配慮し、保育延長にも柔軟に対応しています。連絡帳アプリや登降園時の保護者とのやり取りで気になることがあれば、面談など行い対応しています。内容により担任や園長、看護師、本部マネージャーなどが適宜対応し、支援にあたっています。法人では臨床心理士の巡回訪問相談を行っており、子どもの保育についてアドバイスを受けていますが、必要であれば保護者へのカウンセリングもできる体制があります。母の日・父の日については今は家族のありようが多様なこともあり、家族の日として製作するなど配慮しています。

行事の実施や保護者間の交流も工夫していきたいと考えています

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で行事が行えず、保護者間の交流を持つ機会がつくれていません。行事を工夫してクラスごとに行いましたが、感染対策として短い時間で行ったためわずかな機会にしかなりませんでした。5歳児は就学前に「小学校へ上がるまでの生活習慣」をテーマに保護者会を開催しました。保育の様子を見せる機会が少なくなっていたため、その場で子どもたちが1曲保護者たちの前で歌う時間を設けました。園では今後、保護者会や保育参観、行事などの機会を可能な限り工夫して増やしていきたいと考えています。

一人ひとりの様子をいかに伝えるか、保護者との信頼が深まるような工夫を期待します

 新型コロナウイルス感染症対策のため、担任が登降園時対応や保護者会で保護者と懇談をする時間が取れず、0、1歳児のみ降園時に対応しています。クラスの様子を伝える手段としては、降園時のクラスのお知らせ掲示や写真掲示、園だよりのクラス活動紹介があります。今後保育業務支援ソフトのドキュメンテーションで日々の保育を伝えていく用意をしていますが、保護者は個人の様子について知りたいため、降園時の伝達だけでなく、伝達する工夫や個人面談の機会などを積極的に検討し、信頼が深まることを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新型コロナウイルス感染症対策下でも地域資源を活用する努力をしています

 通常は図書館やプラネタリウムなどの地域資源を活用していますが、今は感染対策で出かけることは控えています。今年度から団体向けに多数の貸し出しが可能な図書館を利用することができ、職員が出向いて借り、子どもたちに紙芝居や絵本に触れる機会が増えました。以前には企業企画で食育の体験学習をしたこともあり、近隣の農家の方に農作物の話をしてもらい、その日の給食では残さず食べてみようとチャレンジする子どもの姿がありました。また、同じビルの事業所の方がサンタクロースとして訪問してくれるなど、新たな地域との交流を続けています。

地域を知り、今後のつながりに反映できるような取り組みを期待します

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、小学校との交流や警察・消防などの地域社会での安全指導などを子どもが直接受ける機会を持てずにいます。散歩の途中には商店やさまざまな施設があります。社会状況から直接の交流は難しいものの、絵本や映像などで地域にあるものを探ったり、今後交流が可能な時期になったら取り組めるような継続的かかわりの工夫・検討に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人の情報やプライバシーに配慮し、意向を確認しています

 入園前に個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書で保護者の意向を確認し、写真販売や動画配信などに配慮しています。新型コロナウイルスの影響による行事中止が多い中、保育の様子を保護者に見てもらう場面が少ないことから、昨年度末にクラスごとの保育を動画で配信しましたが、事前に保護者から同意書をもらうなど必要に応じて適時確認しています。発達支援巡回指導など外部との情報共有が必要な際も保護者に確認を取っています。子どもの羞恥心への配慮としては、衣服の着脱時、排泄時、水遊び時などの他者とのかかわりや視線に留意しています。

子ども一人ひとりに向き合い、尊重することで自己肯定感をはぐくんでいます

 0歳から一人ひとりの月齢、年齢、生活のリズムに合わせて援助が行えるように、担任制により保育士と1対1でかかわっていき、個々のペースをつかみながら子どもが安心して1日を過ごせるように考えています。その積み重ねから自己肯定感をはぐくんでいます。子どもの声や気持ちに寄り添うことを大切にし、子どもの発案を拾い上げています。子どもたちが一つの活動をともに達成する事で意見を出し合えるようになり、友だちへの思いや人の意見を聞けるようになってくる姿が見られています。

虐待や育児支援について考え、職員も自己チェックし振り返りを行っています

 虐待防止については法人本部から送られてくる情報を毎日の昼礼で取り上げ、どのような経緯で起きてしまったのか、その環境や子どもの姿、自園で起こりうる要素やできる支援について考える機会をつくっています。日々のかかわりの中で気になる子どもや保護者には積極的に生活の様子などを聞き取り、園でできる援助や家庭への支援を検討し職員間で共有します。また関係機関とも連携して見守りを継続しています。職員は「保育者自己評価表」により自己の保育をチェックし、園長と面談をし、振り返りを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルを基本に園のマニュアルも整え業務を行っています

 法人の保育者実践ガイドブックを全職員に配付し、昼礼で解説の読み合わせをしています。保育において大切にすべきこと、職務の心得、日々の保育、1日の流れ、安全安心な環境の保持、地域や保護者などとの関係づくり、指導計画、連絡帳など、基本となることを示しています。そのガイドブックを基に、危機管理や給食のマニュアル、食育や清掃衛生や離乳食のガイドライン、クリーンチェックリスト、睡眠チェックリストなど園全体の業務について定め、自園に合った掃除、保健、食物アレルギー対応、プール・水遊びなどのマニュアルを作成しています。

マニュアルの見直しは振り返りなどに合わせて行い、活用につなげるようにしています

 法人共通のガイドブックやマニュアルについては法人で見直しを行い、その通知を職員に周知しています。園独自のマニュアルは常に確認をしており、必要に応じて随時改訂しています。各期ごと及び年間の保育を見直す際や全体的な計画を振り返る際に各マニュアルなどとの整合性も意識しています。保育経験の差などで現場での活用が十分でない状況が見られたら、園長、主任が保育に入りながら職員に伝えていきます。内容の理解や習得については、法人本部と協力して水準を上げるような研修などの充実を期待します。

情報の共有だけでなく、発言や提案をしやすい取り組みも期待します

 職員は業務や保育について、保護者からの意見、子どもの様子などを毎日の昼礼で共有し、園全体の様子を捉えています。昼礼での情報などはクラスに持ち帰り、昼礼に参加していなかった職員とも共有します。園長・主任は職員からの意見を随時受けたり、昼礼で職員から発信する時間を設けたりしていますが、職員の意見を十分に吸い上げるには会議の時間だけでなく、発言や提案をしやすい方法の工夫も必要です。さらに、職員が主体的に業務水準の見直しやサービスの向上に取り組めるような環境づくりにも期待します。