東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン浜田山
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「みんなが輝く社会のために」(保育理念) 2)「健康なこども」(保育目標) 3)「仲間を大切にする子ども」(保育目標) 4)「創ることに喜びを感じられる子ども」(保育目標) 5)「身近なものに愛情をもって接するこども」(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調と協同が出来、仲間を大切にする人 ・子どもを愛し成長を喜び、自分も愛せる自己肯定感がある人 ・子どもの個々の発達を理解し、成長の見通しを持って保護者として専門職として任務が出来る人 ・身心共に健康管理が出来る人 ・人に寄り添い思いやりを持ち、相手の立場も考えて関わる事が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子様をお預かりしている重要さを感じながら、専門的な視点でよく学び、考え、周囲の人と協力をしながら最善を尽くす仕事が出来るようになって欲しい。乳幼児期は生涯にわたる、人間形成に重要な時期である事を意識して、子ども1人ひとりに、ねらいをもち、保育に携わる事を大事にして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近隣の公園への散歩や、地域の冒険遊びに参加するなどの体験を通し、子どもたちの豊かな心と体力づくりにつなげています

 近隣には緑豊富な広々とした公園があり、子どもたちはほぼ毎日散歩に出かけては体を使った外遊びを楽しんでいます。草花や木の実をみつけ、虫探しや心地よい風に吹かれるなど、四季折々の自然を身近に感じています。このような環境のもとに園があることを大切に、子どもたちの豊かな心と健康な体づくりに生かしています。また、当該公園を会場とした区の事業にも定期的に参加しています。ふだんの公園遊びでは体験できないような冒険遊びをテーマとした活動に、子どもたちも喜んで参加するとともに外遊びについては保護者から高い評価を得ています。
2 年齢に応じた手作りおもちゃの提供とともに、遊ぶ意欲や興味を引き出す子ども主体の環境構成を大切にしています

 子どもたちの興味や意欲を尊重し、遊びがさらに広がるよう、さまざまなアイデアを取り入れた環境整備に取り組んでいます。各室にある年齢に応じた手作りおもちゃは一つ一つに工夫が見られ、子どもたちの「遊びたい」気持ちをさらに引き出しています。廃材を使用した0歳児のポットン落としや、手先の発達を促す壁に取り付けたビジーボード、1歳児室のプラグカバーを利用したおもちゃ、2歳児クラスにはレストランごっこが広がるようメニューボードやキャッシュレス決済のグッズの数々、そのほか段ボールで作ったおうちは子どもにも人気があります。
3 「子どもファースト」を心がけ、園全体のチームワーク向上とより良い園づくりを目ざす職員の姿勢がうかがえます

 職員体制や法人の支援体制などに課題がある状況下でも、保育活動に支障をきたすことなく、かつ子どもへの対応に影響を及ぼすことなく保育に従事する職員の日々の努力が見られます。園長の交代や職員の入れ替わりなど、こうした体制への不安の声が保護者から多く挙がる一方で、保育内容については満足の声が聞かれ、職員が発信しやすい雰囲気とチームワークの良さが、より良い保育の提供へとつながっています。「子どもファースト」を心がけ、職員の発案により、保育の目安ともなる新たな手引きの作成にも着手し、職員の前向きな姿勢もうかがえます。

さらなる改善が望まれる点
1 目ざす保育理念の実現と園が認識する課題ごとの取り組みを明示し、中期計画とそれに連動した単年度計画の策定を期待します

 現状は中期計画の策定がなされておらず、単年度事業計画は概要を記載している状態です。目ざす保育の実現に向けて、まずは3~5年間程度の中期計画を策定していくことが望まれます。園が認識している課題を複数年の中で解決するにあたっては、課題ごとに進捗状況を捉えることができる指標の設定は必須です。中期計画と連動した単年度計画は、本来具体的で詳細な計画となりますが、園経営の基本となるほか、取り組みが明確になり透明性も高まるでしょう。新たに就任する園長を中心とする来年度のスタートに向けて、2つの計画策定を期待します。
2 混乱する現場においても確実に機能できるよう、園の環境や職員体制などを勘案した事業継続計画(BCP)の充実を望みます

 大規模災害などの初動対策としては子どもの安全を第一と考え、危機管理マニュアルや事故防止対応マニュアルなどで行うべき行動を明確にし、緊急時対応の共通認識を持っています。事業継続計画(BCP)については、園運営の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための発動基準、方針、体制、行動を定め、法人としての基本計画を昨年度末より運用しています。今後は混乱する現場でも確実に機能することを念頭に置き、職員や保護者への周知とともに当園の環境や職員体制などを勘案し、より具体的に策定されると良いでしょう。
3 保育の専門性などを生かしたさまざまな地域貢献の取り組みを、積極的かつ計画的に実現していくことを期待します

 園の専門性や機能を生かした地域貢献の取り組みが不足している状況です。コロナ禍においては難しさもありますが、計画の策定は必要でしょう。今年度、初めて保育実習生を受け入れたことで、実習生との会話や実習記録から、自分たちの保育が客観的にどう見えているのかがわかり、職員自身の保育を振り返る良い機会にもなりました。地域貢献の取り組みによって地域情報なども得られ、保育の質向上にもつながります。今後は、地域の子育て家庭に向けた子育て支援事業なども含め、系列園や近隣園での事例などを参考に取り組んでいくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場環境を追求し、職員の良好な関係性の構築に取り組んでいます

 園長は前園長の退職に伴う代行として、園長職に就いています。働きやすい職場の環境づくりを第一義に置き、主任をはじめ全職員が一丸となり日々努力を重ね、園運営に努めています。また、園長はつど改善点を抽出しては課題と向き合うほか、職員の良好な関係構築を目ざし、話し合うことを促進しています。その結果、職員の自主性や業務に対する達成感を幾度となく園長は確認しています。先生たちが楽しそうなこと、仲が良いことなどは子どもたちにも良い影響となります。現状の体制や園全体の温度感を維持し、後任の園長へと引き継いでいく考えです。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 生活習慣の自立に向け、子どもが自ら進んで行えるよう環境の整備を工夫しています

 子どもが主体的に遊べるよう室内環境の整備を行うほか、生活面における環境設定にもさまざまな工夫が見られます。例えば5歳児室の「自立の棚」には、子どもたちが使いやすいよう台拭きや床拭きのタオル、コップたて、着替える際のかごなど生活に必要なものをそろえ、子どもが進んで行えるよう整えています。3歳児室には、身の回りのことが自分でできるよう、したくの仕方や流れをイラストで可視化しています。また、1歳児室にはおむつとパンツの使用など、一人ひとりに応じた可動式の表示を職員共有用に整備し、自立への援助に役立てています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 野菜の栽培ほかみそ作りなど、作って食べる楽しさや食事のマナーなどを知らせています

 年齢に応じた食育活動を実施し、食への興味や関心をはぐくんでいます。野菜の栽培では3歳児はミニトマトとベビーリーフを、4、5歳児はそれぞれピーマンとミニトマトを育て、収穫したのちはみんなで食べています。また、調理活動も各クラスで取り入れており、5歳児は4歳児クラスの時に作ったみそを使い、5月にみそ汁作りを行いました。今年度の4歳児は5歳児クラスに進級してからみそを作り、卒園前にみそ汁作りを行う計画です。さらには沖縄のタコライスなど各地の郷土料理を毎月提供し、3歳児クラスでは「三角食べ」なども指導しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している46世帯を対象に調査を実施しました。在園児は52名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 89.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(39%)、「満足」が22人(53.7%)で「満足」以上の回答は合計38人(92.7%)でした。  自由意見には、「先生方が協力し合い、子どもたちのために一生懸命対応してくださっています」「子どもの自主性を大事に、先生が子ども一人ひとりの個性を見極めて、温かく対応しているところが良いです」「子どもも先生方を信頼していて、家でも先生の名前がよく出てくるので、本当に細やかに愛情持って保育していただいていることに感謝しています」「少人数のため、他のクラスとも交流が持ちやすいです」「アットホームで先生方がいきいきとしているため、安心して預けられます」「連絡帳アプリで写真も送ってくれるので、園での様子がよくわかります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「心身ともに日々成長を感じます」「とても優しい心が育っていることが家庭でもよく感じられます」「保育園では家庭でできない遊びがたくさんでき、子どもの成長にとても良いと感じます」「子どもの挨拶の仕方が上手になり、先生の指導のおかげだと感じています」「日々の遊びなどは少し難しいレベルで行ってくれるので、成長があり、子どもにも達成感を感じさせてくれます」「発語や手先の器用さが進んだと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「季節の行事を取り入れるなど、家庭ではできない内容の製作も行ってくれます」「外遊びや室内での創作、食育など、年齢に合ったさまざまなプログラムがあり、子ども本人も楽しく通うことができています」「日々新しいものに触れさせてくれ、毎日が楽しく、成長しながら園を楽しんでいるのがよく伝わります」「食育などにも積極的で、子ども楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。  自由意見には、「外国の料理を提供してくれるなど、子どもも楽しみにしています」「家でなかなか料理しにくいお魚中心のメニューで、とても助かっています」「とてもていねいな対応です」「給食も栄養バランスが考えられており、ありがたく思います」「食事がおいしいようで、よくおかわりをしています」「食事もバリエーションに富み、毎日の食事作りの手間とともに、たいへんありがたく感じています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%でした。  自由意見には、「外遊びがたくさんできています」「コロナ禍でも配慮しつつ、できる限りやってくれて感謝しています」「先日行われた遠足では、先生方の工夫がたくさん見られ、子どももとても楽しんでいました」「園庭がない園ですが、外遊び(散歩)をたくさんしてくださいます」「大きい公園も多く、自然を身近で感じられます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が4.9%でした。  自由意見には、「残業をしたり取り止めたりした場合も、とても柔軟に対応いただき感謝しています」「そのような機会がなく、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「こまめに訓練を実施していただき、子どももその意識を強く持てていると感じます」「保育園周辺で起きた情報などを共有してくれます」「いつも安全に最大限配慮しながら行事なども行ってくださいます」などの声がありました。  その一方で、「修理にとりかかるまでに時間がかかった箇所もあり、少し不安を感じたことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍においても最大限できることを、保護者に配慮いただき実施いただけています」「面談は日程候補日を何日か聞いてくださり、調整していただいています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「特に担任の先生とは強く信頼関係が築けており、安心できています」「親が心配に思っていることを、共有して見守ってくださっている様子がとてもよく伝わっています」「日々の連絡帳で細やかに様子を教えてくださり、相談にも乗っていただいております」などの声がありました。  その一方で、「信頼関係は築けていると思いますが、コロナ禍でコミュニケーションを取る時間は減っています」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍で園の中に入れず様子がわかりませんが、以前から問題ないと思っています」「園内に入ることはなくなりましたが、掲示物を玄関に飾って見せてくれたり、工夫されています」「新しい建物で清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「担任の先生や、その他若手の保育士さんは皆とてもにこやかです」「スタッフの接遇は満足しています」「日々の報告や子どもとのやり取りもとてもていねいで、安心して預けられます」「先生方の対応が良く、明るく、連絡も簡潔です」「どの先生もたいへん明るく清潔感があり、しっかりされているので、とても良い園に入れたと喜んでいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「たまにけがをしていても、原因などを伝えられていないことがあります」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が41.5%でした。  自由意見には、「特に担任の先生の対応を信頼しています」「お迎え時にトラブル(けんかなど)もしっかり伝えてくださるので安心です」「まだそのようなことがないため不明です」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても寄り添って対応してくださっており、どの先生にも大変なついています」「イヤイヤ期でたいへんな時も、本人と根気強くちゃんと話をしてくれているのがよくわかります」「活動は子どもたちの意向も聞いて、決めていただいているようです」「先生は子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が19.5%でした。  自由意見には、「友だちとのトラブルの時は、相手の名前を絶対におっしゃらないので安心しています」「コロナ禍により園内の様子はわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が19.5%でした。  自由意見には、「写真付きで連絡帳を更新してくれるのでありがたいです」「毎日園で過ごしている様子を複数枚写真に撮ってていねいに連絡帳で教えていただいており、離れていても何をしたのか、どんな表情だったのか、わかりやすく安心感があります」などの声がありました。  その一方で、「日ごろの保育の様子を写真等でもっと知りたいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が22.0%、「無回答・非該当」が4.9%でした。  自由意見には、「少し不安に思うことをお伝えしたら、すぐに対応してくれました」などの声がありました。  その一方で、「人によると思いますし、ていねいに聞いてくださる方もいれば、こちらの事情をくんでくれないこともありました」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が61.0%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が4.9%でした。  自由意見には、「そのような説明は聞いた事がありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針などは、入園説明会や個別面談で保護者の理解を深めています

 職員は、入社時に法人が実施する5つのカテゴリーによって構成されている研修を、リモートで受講しています。園ではまず、入園のしおりである重要事項説明書を読み合わせ、園内施設をめぐり具体的に説明をしていきます。今年度は新園長が就任し、平月には職員会議などで理解を深め、保護者には入園説明会で重要事項説明書を基に伝えています。保護者との個別面談も5、6月に実施し、保育の方針や日々の保育などについて話し合い、相互理解を深めました。玄関スペースには保育理念や方針を掲示物によって周知し、常に確認できるようにしています。

園長は職員にとって働きやすい環境をつくり、保育の質向上を目ざしています

 園長は職員にとって働きやすい環境とすることが、生き生きと保育を行い、子どもファーストの運営に結びつくと考えています。そのために、基本となる企業理念、園の理念や基本方針などを職員へ周知し、その実現に向けて各自責任を持って職務に取り組めるよう、役割分担を明確にし、主体的な行動を尊重しています。行政や法人と連携を取り、園の方針などにあった運営となるよう、職員会議や正副主任会議、リーダー会議などを開催するとともに個別の打ち合わせなどを通じて、日々の課題解決に対してアドバイスを行い、リーダーシップを発揮しています。

案件を決定するまでの手順を定め、関係者へは速やかな周知に努めています

 検討すべき案件が生じた場合は、実態を把握して園長と主任で内容を検討し、解決への道筋を決め職員へ周知していきます。案件の内容によっては、法人運営部担当者への連絡、検討協議して方向性などを決定していきます。決定した内容については、職員へは職員会議、業務支援システム内の連絡ツールなどで周知し、案件によっては結論だけでなく、なぜそこに至ったかなどの経緯を説明しています。保護者へは、連絡帳アプリやお便り、園便りなどで伝え、送迎時などに口頭で確認することもあります。また、運営委員会の中で説明する場合もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、要望をさまざまな場面で把握することを大切にしています

 園を取り巻く情報については保護者からの行事アンケート、運営委員会、個別面談などで随時得ています。行事については保護者用連絡帳アプリで運動会のアンケートを実施しましたが、登録したメールアドレスから回答すると個人が特定できるため、紙のアンケートを急遽作成し無記名で実施しました。職員からは各会議体や10月に開始する職員意向調査、園長や法人運営部担当者による個別面談を実施し、個々の意向や園を取り巻く課題を把握しています。地域の情報は区内園長会などで把握し、福祉業界全体については法人や区からの情報で確認しています。

子どもファーストの考えのもと、取り組みを具体的に示す中期計画の策定が望まれます

 今年度は園長の交代もあり、中期計画の策定はなく単年度事業計画に概要を記載している状態です。現状での職員の行動基準は、運営方針、保育理念、保育方針などを基本にして、子どもファーストの考えのもとにていねいに取り組んでいます。この状況に対して職員からは計画策定を望む声が出ています。中期計画と単年度事業計画の意義は事業目的を明確にして、園の取り組みを具体的に示すこととなります。明示することで、職員など関係者の共通認識が形成され、園の透明性、円滑な運営、信頼性が高い福祉施設として利用者からも認められていくでしょう。

職員の担当と役割を明確にし、会議体などで進行状況と今後の活動を確認しています

 園運営を推進するために、職員の職務担当や係分担を明確にしています。職員会議や正副主任会議、リーダー会議、乳幼児会議が連動し開催され、話し合いが行われ、全体やお互いの進行状況、課題、解決策が確認されます。さらに年間を通じた自己評価制度により、保育目標や子どもとのかかわりなどの108項目を5段階で振り返り評価し、取り組み状況確認や行動の見直しをしていきます。園全体の実績状況については、法人運営管理部が作成する月次実績表を基に、法人運営部担当者と園長が検討し、課題解決や予算執行を進めていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範、倫理は就業規則に明記され、研修や情報から確認をしています

 福祉サービスに従事する職員として守るべき法、倫理、規範については就業規則の服務規程に明記され、入社時研修や園の会議体で理解を深めています。また、各種マニュアルが整備され、「保育所の役割」「不適切保育防止」「危機管理」などのマニュアルが事務室でいつでも閲覧できる状態になっています。昨年度からは不適切保育の防止をテーマに、毎月の職員会議で出し合い確認しています。法人からの情報やニュース報道から得た情報は、日々の対話などで随時確認し、適切な保育を行うことを意識し、課題に対しては速やかな対応に努めています。

苦情解決制度を入園のしおりなどで伝え、組織的に対応することを周知しています

 苦情や意見などを伝える制度として、保護者に不利益を与えることなく、組織的に対応する苦情解決制度があることを入園のしおりで伝えています。玄関には「苦情等解決の流れ」の資料の掲示と、「ご意見箱」を設置し常に周知しています。また、保護者用連絡帳アプリや、送迎時の保護者との会話などからも要望や意見を把握しています。職員相互の確認により、子どもの気持ちを傷つけるような言動を感じた場合には、速やかに経営層に伝えアドバイスをしていきます。行政機関とは連携を密にして、虐待の発見など迅速に対応する体制を整えています。

さまざまな方法で園の内容を開示し、透明性を高め地域との連携を目ざしています

 園の運営の透明性を高めるために、玄関には「事業報告書」「運営委員会のご意見」などの資料や、モニターに行事などの園活動を写真で公開し、来園者はだれでも閲覧できる状態になっています。地域との連携はさまざまな構想はありますが、コロナ禍であるため実施できない状況です。実習生については今年度初めて受け入れたほか、園長は区内園長会や法人の園長会、地区懇談会に出席し、他園との情報交換などを行い地域との連携をさらに深めています。コロナ収束後には、未就園児を招待するイベントなど子育て支援事業なども実現できると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を第一に考え、リスクの優先順位をつけ訓練などが行われています

 子どもたちの安全を最優先し、感染症、事故、不審者侵入、自然災害などをリスクとして想定しています。感染症への対応として情報を掲示し、保健便りなどで啓蒙や注意喚起を図っています。年間を通じて避難訓練、不審者訓練、消防訓練などを毎月実施しています。園内では緊急時の対応を常に意識し、事務室内には緊急連絡網、医療機関一覧、救急車対応手順を掲示するほか、緊急時の連絡手段として保護者用連絡帳アプリや行政の通知メールに登録し、活用できる状態になっています。職員会議などでは危機管理マニュアルで行動フローを確認しています。

事業継続計画には、法人としての方針や取り組みについて明示されています

 大規模災害や事故が発生した時に、園の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)が昨年度末に策定されました。法人としての方針や取り組みが明確となったことから、今後は、混乱する現場でも確実に機能する計画となるよう、当園の環境や職員体制を勘案し、参集条件など具体的に付加した策定が期待されます。現状は自衛消防隊を編成し、災害や事故発生時の対応について、危機管理などの各マニュアルにおいて行うべき行動を明確にし、緊急時対応の共通認識を持っています。

職員は情報の守秘義務を理解し、管理規程に基づき情報漏えい防止に努めています

 園の情報管理について、重要書類は施錠できるファイル庫に保管し経営層が鍵管理をしています。また、重要な情報は法人の基幹システムにデータとして管理するものも多く、園の負担を軽減し情報漏えい防止に努めています。パソコン4台は使用者の限定とパスワードによりアクセス制限をしています。職員は入社時研修や個人情報に関するマニュアルで理解を深め、情報の守秘義務や取り扱いについての誓約書に署名しています。保護者とは画像などの使用について個人情報の取り扱いの同意を交わし、個人情報管理規定に従い細心の注意を払い運用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念や求める人物像を明確にわかりやすく伝え、人材を募集しています

 園が求める人材を確保するために、法人の採用部が中心となり自社ホームページや保育士求人専用サイトで告知をしています。目ざす保育理念や求める人物像、現職員の声や職場の雰囲気を明確にわかりやすく伝えたうえで、法人の方針にあった人材を募集しています。また、職員からの紹介制度なども実行しています。採用した職員の配属先は園からの要望を優先して決定していきます。職員の異動や配置については、10月から開始する意向調査制度により職員の意向を重視し、適正や経験、バランスなどから判断し向上心へつながるよう配慮し決定しています。

新人事制度で等級と職務定義が定められ、キャリアパスのイメージが明確になりました

 長期的な展望を示すキャリアパス制度は、今年度から本格的に開始した「新人事制度」で等級と職務定義を定め、職員の成長機会のイメージが示されました。給与体系は経験年数、キャリアアップ、資格、処遇改善などによって構成され、育成面談や研修も明記しています。また、研修は自治体主催、法人主催などから職員が自主的に選択し、シフト調整や土日の講座参加には手当を支給し、本人の意向に最適なものを受講できるようにしています。今後、人材育成計画と個人別育成計画の作成、人事制度の理解を深めるための職員への周知が課題となっています。

園長は職員の立場に立って、働きやすい職場環境とするための改善を実施しています

 園長は職員が働きやすい環境をつくり、生き生きと自主的に働く職場を目ざしています。そのために職員一人ひとりを尊重し、自己評価表を基に面談を行い、評価や活動の良い点、感謝の気持ちを伝えています。また、リフレッシュするために有給休暇取得を推進し、シフト表作成前に希望を申告するルールや、休息時間を確実に取れるよう主任が計画表を作成しています。さらに参加した研修については報告書を作成し、閲覧など全職員で共有しています。園内会議体での意見や提案ができる環境づくりなどが、チーム力の向上と職員の達成感に結びついています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題は、「保護者の保育内容への理解向上」を挙げ取り組みました。課題とした背景には、コロナ禍にあって保護者が園内に入れない状況になるとともに、保護者の行事参加も難しい状況が続いていたことで、ふだんの保育や行事の様子をどのように伝えていくかが課題となっていました。具体的にはクラス便りを毎月発行すること、行事や日々の保育の様子を動画配信すること、保護者用連絡帳アプリを活用することなどを実践しました。取り組みの結果、昨年度は5歳児クラスの在籍がなかったことで、クラス便りは0~4歳児全クラスが毎月発行し、動画配信は行事5回ほどと保育の様子も複数回、配信サイトに限定公開することができました。秋ごろより導入した連絡帳アプリの活用としては、文章による発信以外にも写真を添えて配信しました。その結果、コロナ禍で透明性が確保しづらい中でも、保護者への情報の媒体を広げていき、理解を得ることができたと感じています。取り組みについては、0~2歳児はほぼ目標を達成でき、3、4歳児は7割ほどの達成度でした。今年度においても改善策により具体的にわかりやすく伝えられるよう、理解向上を目ざして引き続き課題に取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課題について年度末の職員会議で反省と振り返りを行いました。動画配信は、夏まつり、運動会、お楽しみ会、生活発表会などの行事と、日々の保育の様子はバブルアート、リトミック、製作遊びなどの様子を配信しました。それらについては保護者へのアンケートなどからさまざまな意見が得られ、集団生活の様子がわかり、園での保育について理解が深まったとの声などが挙がりました。また、日常的に連絡帳アプリを活用し、その日の様子を写真で知らせたことで、文字だけでは理解しづらい様子もわかりやすくなり、園の取り組みに対し、より理解を示してもらえるようになりました。子どもたちも、ほかのクラスの様子を知ることができ、興味を持つようになっています。一方、職員は10分~30分の動画編集での負担が大きく、日々の保育への影響も考慮し、今年度の改善策として動画配信からふだんの様子は玄関モニターでスライドショーを見る方式に変更し、負担軽減を図っています。また、今年度は法人独自の教育プログラムなどの作品や、活動内容をまとめたものを、玄関に掲示する取り組みを始めています。今後も環境の変化に対応し、さまざまな工夫をして対応することを目ざしていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の2つ目の重要課題として、「季節を感じる保育活動を取り入れる」を挙げました。課題とした背景には、近隣の公園にはビオトープが設置され、多種多様な木々や草花が植栽され、昆虫なども多く生息し、たくさんの自然に触れることができる状況もありました。この自然環境を活動の場として最大限に活用し、園内の活動とあわせて、子どもたちに四季それぞれの良さや、自然の美しさなどを感じられるようにしていきたいと考えたからです。課題達成に向け、公園をうまく活用し、園内での取り組みとともに年間での内容を検討していきました。具体的には、夏はテラスでの氷作りやバブルアート、寒天遊び、かぶとむしの飼育やざりがに釣り、秋と冬には落ち葉を使ったクリスマスツリーの製作などを実践しました。取り組みの結果、地域や異年齢での交流を図りながら、季節を感じる活動を各クラスで取り入れることができました。結果としてほぼ目標達成できたと感じていますが、冬の時期ならではの活動がほかの季節に比べて少なかったことを認識しています。今年度も引き続き、自然に触れる活動に取り組み、地域事業である「冒険遊び」にも積極的に参加していく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「季節を感じる保育活動を取り入れる」の達成に向け、さまざまな取り組みについての振り返りは各クラス担任がクラスごとに行いました。結果として年間を通じた視点では、子どもたちは四季を感じ、自然に対する興味や関心をはぐくむことができました。しかし、日常的に季節を意識した活動を取り入れることには偏りがあり、冬の時期の活動が他の季節と比較すると少なくなってしまいました。今年度は、昨年度に実践して良かったものを再度取り入れるようにすること、他クラスの取り組みに触発を受けた子どもたちが、進級により同様の活動を行うこと、さらに新しい取り組みに挑戦していくこととしています。具体的な内容として、新型コロナウイルスの感染状況が少し落ち着いた時期に、4、5歳児は今秋の遠足として公園に行き、園内保育の中で設定したキャラクターから、巻物に書かれたミッションを公園で実行していくゲームを行いました。ミッションの内容は落ち葉を集める、どんぐりを集める、小枝を集めるなどがあり、園へ持ち帰り製作用に活用しています。これらの活動により秋の自然にたくさん触れることができました。また、ミッション型のゲームはさまざまな保育場面で生かすことができています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のカラー刷り冊子やパンフレットなどで、園の情報を提供しています

 法人のホームページをはじめカラー版の冊子やパンフレットなど、園の情報はさまざまな媒体で広く提供しています。今年度新たに作成した法人の冊子には、目ざす保育及び幼児教育の方針全般を示すほか、企業理念や保育理念、保育目標などを明示しています。そのほか独自の教育プログラムや食育への取り組みなど、法人が大切にしている事柄を写真とともに紹介しています。また、パンフレットでは園の概要や取り組みを紹介し、あわせてQRコードからホームページを閲覧することもできます。なお、冊子やパンフレットは見学者などへ配付しています。

入園決定者に配付する入園のしおりは、園生活開始にあたっての事項を明示しています

 園の情報は区のホームページからも確認できます。入所可能な年齢と人数など、最新の空き状況も掲載しています。空き状況は法人のホームページ内でも紹介し、園見学の申し込みフォームなども備えています。当園のページに進むと園の概要が確認でき、今後は、園の取り組みや保育で大切にしていることなどを具体的なメッセージとして記載していく考えです。また、入園が決定した保護者に向けては、重要事項説明書である入園のしおりを配付し、園の概要や一日の保育の流れ、持ち物、給食や保健関連など、園生活にあたって必要な内容を提供しています。

園見学については感染対策により、園の外側から見てもらう方法を採用しています

 コロナ禍における園見学の方法として、見学者が園内に入らない形で進めています。一組ずつ個別に対応し、主に主任が担当者となり説明を行います。1階は敷地内で窓越しに0、1歳児の様子を、2階は外階段からテラスへと上がり、同じく外側から室内の様子を見学してもらいます。主には午後のおやつ前後の時間帯を見てもらっています。その際には、パンフレットなどで園の概要を説明するとともに、簡単な相談などにも応じています。今後は外側からでは紹介しきれないトイレなどを含め、写真や動画で園内の様子を紹介する工夫も必要と考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では子どもの様子をていねいに聞き取り、保育に生かしていきます

 入園説明会は4月の入園初日に開催しています。今年度の新入園児についてはクラス別に3部制で行い、園長の挨拶をはじめ担任紹介などを行っています。それ以前の2月から3月上旬にかけては、入園前の個別面談を実施しています。主任、職員、看護師ほか栄養士も必要に応じて面談に入り、園生活を開始していくにあたって、それまでの生活状況や健康状態、離乳食の進行状況などをていねいに聞き取ります。「入園時面談シート」の項目に沿って話を進めていき、入園後に必要な子ども一人ひとりの援助の方法を保護者と確認し、後日職員間で共有します。

入園後は短縮保育期間を設け、無理なく園生活が開始できるよう努めています

 面談で得た情報を基に、無理なく園生活を開始します。入園直後の短縮保育期間は2週間から10日ほどを目安としていますが、子どもの様子や保護者の勤務状況により、個別に応じて対応しています。例えば、転園で入園した年齢の高い子どもなどは入園2日目から給食を摂り、短期間で通常の保育時間となるケースもあります。また、0、1歳児は最初の給食の際には保護者の同席を求め、保護者が食事を介助するその様子を見せてもらうほか、園での食事風景を知ってもらう良い機会にもなっています。食事の相談にも応じ、ていねいな対応に努めています。

退園や卒園後にも、つながりある関係性を大切にしていきたいと園長は考えています

 入園後は特に保護者と連絡を密に取り、子どもと保護者が安心できる環境の提供に努めています。一方、転居などで退園する場合にもクラスごとにお別れ会を行い、必要に応じて保護者の相談に応じるなど、温かく送り出せるよう努めています。また、開園3年目の今年度、初めて5歳児を小学校へと送り出します。コロナ禍で難しい状況ですが、収束後などは夏まつりや運動会への卒園児の招待などを視野に入れ、再会を喜び合える機会を作りたいと考えています。退園や卒園した子どもたちがいつでも遊びに来られるよう、つながりある関係性を目ざしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人別ファイルには子ども一人ひとりの情報を収め、日々の保育に役立てています

 子ども一人ひとりの情報は個人別ファイルに収めています。入園時に保護者が提出する「児童票」「入園までの生活状況」「使用食材及び食物アレルギー確認書」や各種同意書など、定められた様式において管理しています。必要に応じて食物アレルギーの関連書類や医師の診断書、区の巡回相談時の記録などもあります。また、詳細なチェック項目に沿って発達の推移や様子を確認する「経過記録」もあり、年齢によって毎月あるいは期ごとに一人ひとりの状況を記録していきます。このような個別の情報は、かかわる職員が共有し日々の保育に生かしています。

業務支援システムの導入により、他クラスの指導計画なども把握しやすくなっています

 系列園共通の「全体的な計画」に基づき、「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」と週案を各クラスで作成しています。昨年度秋より業務支援システムを導入したことで、全職員が他クラスの指導計画などを手軽に確認でき、把握しやすい環境となっています。各種指導計画には保育の計画はもとより、振り返り欄を活用して詳細な自己評価を行い、次期及び次月へと生かしています。今後に向けては、4、5歳児クラスの年案同様、その他のクラスにおいても、全体的な計画の年齢別保育目標と年案の保育目標を統一すると、より整合性が図られるでしょう。

各種会議や業務支援システムの連絡ツールなどを通じ、職員間で情報を共有しています

 午睡中に行う毎月の職員会議は、できる限り多くの職員が出席できるよう同日に2回実施しています。職員会議では、書面で各クラスの様子を報告し合い、毎月必須で行う不適切保育の共有ほか、その時々に応じた議題を話し合っています。そのほか、園長・正副主任会議やリーダー会議、乳幼児別会議などもあります。業務支援システム内の連絡ツールによる発信が可能となったことで、現在は昼礼と出退勤時に確認し合う「だれでもノート」を廃止しています。各会議録や支援システムなどは非常勤職員を含む全職員で確認し、日々の情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内の配置に加え、子どもの遊びの連続性を大切にした環境整備に努めています

 園内は1階に0、1歳児の各保育室を、2階には2歳児以上の子どもたちの各保育室を備えています。0、1歳児などの各室には中央に棚などで仕切りを作り、食事と遊びなど場面に応じた使い分けができるよう工夫しています。今年度は5歳児クラスができたことで年齢別の活動も大切にしたいと、一つのフロアである4、5歳児室も仕切りで2部屋にしています。こうした室内配置の工夫に加え、例えば子どもたちが継続して遊べるよう、特定の棚には一人ひとりのかごに入った作りかけのものがあり、遊びの連続性を大切にした環境設定の工夫も重ねています。

子どもの興味や遊びがさらに広がるよう、手作りおもちゃを豊富にそろえています

 子どもの年齢や発達に応じたおもちゃはもとより、その時々の子どもの興味や関心、意欲、遊びの広がりを受け止め、子どもの主体性を尊重し、遊び込める環境を提供しています。あわせて職員の子どもたちへの願いやねらいなども加味し、手作りおもちゃなども多数用意しています。例えば、0歳児室の壁に設置した2つのビジーボードは、押すとライトが光るほか箱の開閉、ひもを引くなどの手先の発達を促したおもちゃです。そのほか、2歳児のままごとコーナーなどには、キャッシュレスで買い物ができるクレジットカードやスマートフォンなどもあります。

5歳児クラスには日々さまざまな職員が保育に入り、ともに遊ぶ時間を作っています

 今秋、地域の小学校訪問が実現し、小学2年生が手作りしたおもちゃでいっしょに遊び、交流を楽しんでいます。5歳児の子どもたちの良い経験となり、年明け2月にも予定しています。また、1月より5歳児が午睡を行わないことで、その時間帯は担任ではない他クラスのさまざまな職員が当番制で5歳児と過ごします。各職員が保育を進めることで職員のスキルアップにもつながるほか、子どもたちもいろいろな職員とかかわる良い機会となっています。開園後初の5歳児クラスであり、次年度以降も活用できる就学に向けたプログラムの作成も検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は玄関で受け入れ、明るい挨拶と気持ち良く迎え入れることを心がけています

 コロナ禍により登降園時の受け入れや引き渡しは玄関での対応を継続し、感染対策の観点から保護者が園内に立ち入らない形で進めています。朝は受け入れる職員と受け入れた子どもを各保育室へ送る職員など、職員体制にも考慮しています。そのような状況の中で、子どもと保護者には明るい挨拶と気持ち良く迎え入れることを心がけ、保護者が安心して仕事に行かれることなどにも気を配っています。子どもの体調面や保護者からの申し送りなどは各クラスの登降園チェック表に書き込み、受け入れ担当者から担任へと確実に引き継ぐ仕組みを整えています。

基本的生活習慣の自立に向けては、子ども一人ひとりに応じた方法で進めています

 家庭との連絡帳は、昨年度秋より支援システムを活用しています。0~2歳児は毎日文面でのやりとりを行い、3~5歳児クラスは体温や体調面などの受信を必須とし、健康状態の把握を強化しています。食事や排泄などの基本的生活習慣の自立については、家庭と連携しながら子どもの発達に応じた方法で進め、子どもたちにも日ごろからその大切さを伝えています。排泄についてはトイレに座ってみるなど、まずはトイレに慣れることや成功体験を大切にし、子ども一人ひとりの様子に応じてパンツで過ごす時間帯を少しずつ増やしていくなどして進めています。

連絡帳アプリほか、口頭でもできる限りその日の様子を伝えられるよう努めています

 連絡帳アプリに移行したことで、その日の様子は文章のみならず写真でも伝えることが可能となっており、保護者からも喜ばれています。以前は、3~5歳児のその日の様子は連絡ボードの掲示で知らせていましたが、現在は連絡帳アプリで伝えています。また、その日の活動に応じて季節行事や食育活動などの様子は、玄関に設置する映像で紹介しています。コロナ禍の折、時間短縮などから保護者との対話が難しい状況ですが、降園時は一定の時間帯には担任が対応するほか、当番職員が対応する際には登降園チェック表を基に口頭でも伝えるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外遊びの機会を多く取り入れるほか、製作遊びでは季節にちなんだ作品を仕上げています

 低年齢の子どもたちは、ほぼ毎日のように散歩に出かけています。近隣には自然が豊富な広々とした公園があり、ざりがに釣りやどんぐり拾い、虫探しなど季節に応じたさまざまな遊びを楽しんでいます。高年齢の子どもたちも、室内でのさまざまな課題活動を行う中で、可能な限り園外に出る機会を作っています。このほか、表現遊びやごっこ遊びなども行い、製作遊びでは正月にちなみ0歳児は干支の製作を、高年齢のクラスでは「獅子舞」「おもち」「たこ」の作品を室内に展示しています。また、4、5歳児は書き初めにも挑戦し「とら」を書いています。

法人独自の教育プログラムをはじめ、各担任の得意とする活動などを取り入れています

 運動やリトミック、モンテッソーリ教育などを各クラスで取り入れています。現状はクラス単位での活動ですが、今後に向けてはクラス内だけでなく、各職員の得意分野を他クラスへも提供できるようにするなど、園全体で取り組むことも視野に入れています。さらに今年度は、法人オリジナルの教育プログラムの提供を強化し、各クラス月1回は取り組むことを職員会議で共有しています。子どもとともに職員も新たなことに挑戦し、指導の仕方などスキルアップを図り、多様な教育的活動を強みとし、「浜田山の保育」として提供できればと園長は考えています。

さまざまな遊びを行う中で、言葉による伝え合いや物事のルールなどを学んでいます

 時には子どもたちだけで考え、話し合う時間などを作っています。5歳児クラスでは担任が話したことを持ち帰り、保護者にどのくらい伝えられ、それに対する保護者の答えを担任に戻すなど、「先生からのミッション」を開始しています。就学に向けた取り組みの一つとして、伝言や言葉の伝え合いをゲーム感覚で子どもたちは学んでいます。そのほか、当番活動や各年齢に応じたルールのあるゲームも取り入れています。こうした集団遊びの中で、物事の決まりやみんなで行う楽しさ、負けた悔しさ、友だちの思いに共感し合う気持ちなどをはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
当日に向けた過程を大切に、日ごろの遊びや子どもたちの興味を行事につなげています

 子どもたちが無理なく楽しめるよう日ごろの遊びを行事内容へと生かし、当日までの過程を大切に取り組んでいます。保護者参加の行事には、夏まつりや運動会、生活発表会があります。コロナ禍においては昨年度から見直しを図り、工夫をしながら開催しています。夏まつりについては今年度も子どもたちだけで楽しむ行事に変更し、当日はヨーヨー釣りや金魚すくい、うちわの製作やゲームなどの各コーナーがならびました。給食は夏まつりの一環として、昨年度は焼きそばを、今年度は冷やし中華を屋台風にして、やりとりや雰囲気を楽しんで食べています。

入れ替え制で保護者参加の行事を行い、0、1歳児は日ごろの遊びを見てもらっています

 昨年度は園内で行った運動会を動画で保護者に見てもらう形を取り、今年度は近隣の公園で保護者の参加のもとに開催しています。2~5歳児を対象に2クラスずつ入れ替え制で行い、ダンスやかけっこ、4、5歳児はパラバルーンや踊り、跳び箱や平均台のサーキット遊びなどそれぞれ練習の成果を披露しています。2月の生活発表会については感染状況を見ながら、保護者入れ替え制で2~5歳児クラスが劇遊びなどを行う予定です。0、1歳児は行事を見送る代替として、1月末より保育参観を実施し、散歩や室内遊びの様子を見てもらう機会を作っています。

子どもたちの声を行事に生かすとともに、保護者の意見なども次へと反映させていきます

 年間を通して子どもたちで楽しむ季節行事や日本の伝統行事を行っています。七夕やハロウィンはクラスごと保育の中で行い、敬老の日にちなんでははがきに絵などを描いて祖父母へ贈っています。また、11月の4、5歳児の遠足では、子どもたちの親しみある忍者をモチーフにしたミッション型の遊びを行い、趣向を凝らした内容に子どもたちも喜んでいました。12月のお楽しみ会は外国人の保護者にサンタクロース役を依頼したほか、行事後の保護者アンケートでは開催できた喜びや感謝の声、運動会の際の搬入は手伝いたいとの声などを確認しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝・延長保育は、子どもの様子に応じてじっくりとかかわれるよう配慮しています

 現在、7時30分の開園時には子どもの預かりはない状況です。徐々に登園児数も増え1歳児室で過ごしたのち、8時30分ごろに高年齢のクラスは2階へ上がります。受け入れ時などに不安が見られる子どもに対しては、職員に抱かれたり膝の上に座るなど、落ち着くまでじっくりとかかわるようにしています。 また、延長保育は19時30分まで行っており、スポット利用を含む複数名の子どもが最終降園の時間までともに過ごします。2階の子どもたちは18時ごろに1歳児室へと下りてきます。いずれの時間帯も落ち着いて過ごせるように配慮しています。

安心で安全な環境のもとに、年齢に応じた遊びが展開できるよう工夫しています

 延長保育は1歳児室の保育となるため、年齢の高い子どもたちには遊びの工夫が必要であることを認識しています。その中で、各職員が工夫をしながら遊びの環境設定を心がけ、子どもたちは難しいパズルに挑戦するほか、机上遊びなどを行う中で、静かな遊びを楽しみながら過ごせるようにしています。また、このように好きな遊びをしながら、安心して安全に過ごせることへの配慮も大切にしています。特に延長保育は人数も徐々に少なくなる中で、好きな遊びを行い安心して保護者の帰りを待てるよう、子どもの気持ちを最優先にすることを心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
喫食状況を出し合い改善を図りながら、より良い給食提供へとつなげています

 当園では業者委託による給食を提供しており、今年度より業者作成の献立から法人の統一献立表の使用へと変更しています。これにより2週ごとのサイクルメニューへと変わり、給食会議では例えばとろみの加減などを振り返り、調理職員とともに各クラスの喫食状況や調理方法、食べやすさなどの観点から話し合い、連携を図りながら次回へと生かしています。また、旬の食材を用いた安全で安心な給食提供を目ざすとともに、従来の行事食のほか各地の郷土料理を取り入れ、例えば11月は「七五三お祝い食」をはじめ「石川県の治部煮」を提供しています。

園独自の食物アレルギーの対応食提供手順を整備し、その状況に備えています

 コロナ禍での職員のマスク着用において、昨今の食事の援助などは従来の子どもへの働きかけと別の方法で行うことが求められている現状です。その中で職員は、口元が見えない状態により、表情や言葉でより子どもたちが理解できる指導や援助を心がけています。また、苦手な食材については無理強いしないことを基本に、食べてみようと思えるような声かけに努めています。食物アレルギーの対応食提供については、一定のルールのもとに誤配や誤食のないよう安全な食事提供を目ざし、提供手順を「浜田山マニュアル」内に整備してその状況に備えています。

野菜の栽培や調理活動などを通して、子どもたちの食への興味や関心を広げています

 各クラスの「食育年間計画」を作成し、年齢に応じた食育のねらいなどを定めています。食育活動は委託業者の栄養士や調理職員も積極的にかかわり、給食会議などで話し合いながら進めています。今年度は秋ごろから本格的に開始し、1、2歳児のふりかけ作りをはじめ、3歳児は自分たちでさいたしめじを使ったきのこご飯を、4歳児はふりかけ作りからおにぎりをそれぞれ作っています。12月には3~5歳児でクッキー作りを行ったほか、5歳児は餃子のピザ作りと年明けにはカレーライスを作る予定です。また、今年度より野菜の栽培も体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気の予防や安全な遊び方については、年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています

 手洗いやうがいについては、夏前に看護師による指導を2~5歳児のクラスに向けて行ったほか、日常的にもつど知らせています。また、日ごろから絵本や紙芝居などで健康の大切さなどを伝えているほか、秋には看護師が紙芝居を使って感染症について子どもたちと考える機会を作っています。さらに、今年度も歯科衛生士の来園による4、5歳児の歯磨き指導を行っています。散歩時には交通ルールや公園での安全な遊び方などを年齢に応じた方法で伝えるとともに、室内での遊び方もそのつど知らせ、自らが病気やけがから身を守れるよう働きかけています。

職員間で学びの機会を作り、看護師による急変時のレクチャーなどを行っています

 万が一に備え、子どもが急変した場合の対応方法を職員会議で確認し合っています。今年度は5月と12月に熱性けいれんについて看護師が話をし、頓用の座薬について理解を深めるほか対応方法などを学んでいます。さらにアナフィラキシーについても説明を受けるなど、子どもたちに向けた指導を行う職員側も学びの機会を設け、子どもの健康を園全体で守っています。これらは対応フローを作成して共有するとともに、嘔吐処理法のレクチャーも少人数に分けて5月に実施し、秋にやや流行が見られたことから処理セットの設置数を増やして対応しています。

園医や保護者との情報共有や連携を図り、ともに子どもたちの健康維持に努めています

 新型コロナウイルスの感染対策については、従来からの手洗いはもとより、登園時には高年齢のクラスを中心に紙コップでうがいを行うことを指導しています。また、折に触れて園便りや玄関掲示で感染予防の協力や情報を保護者に伝えるほか、保健全般に関する園の方針や保護者への協力依頼なども、入園のしおりや毎月の保健便りで知らせています。今夏にも下痢や嘔吐の登園基準を連絡帳アプリで配信し周知しています。さらに園医とはいつでも連絡が取れる体制であり、健診の際には園を介して保護者が園医に質問や相談ができるような体制を作っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍においてもクラス懇談会や個別面談、運営委員会などを工夫して開催しています

 0~4歳児のクラス懇談会は、一年間の振り返りと進級に向けて年度末に行う予定です。個別面談はすでに夏前に全クラスで実施し、5歳児については就学に向けて12月にも2回目を行っています。なお、年度末の懇談会は、5歳児クラスも開催する方向で検討しています。また、年2回の運営委員会は、12月に書面で開催したほか感染状況を見ながら3月は対面での実施を計画しています。12月に当該委員会で挙がった保護者の意見の一つである、クラスの年間目標を知りたいとの声を受けて、来年度は4月にもクラス便りを発行して伝えていく予定です。

明るい挨拶や日々の会話などを通して、保護者とのより良い関係構築に努めています

 前園長の退職に伴い、現園長は法人業務と兼務する形で園長業務を担っています。今回の利用者調査では、園長が交代する状況にいくつか不安の声が挙がっています。コロナ禍により保護者との十分な対話もままならない現状においても、園では保護者の不安を十分に受け止め、さらなる信頼関係の構築に努めています。園長や主任をはじめ全職員が明るい対応を心がけ、登降園時には玄関での会話もはずんでいます。職員も積極的に子どもたちのエピソードを園長に伝えることで、できる限り園長も保護者との対話を心がけ、より良い関係づくりに努めています。

クラス便りや連絡帳アプリ、玄関の「スライドショー」などで園での様子を伝えています

 園便りほか、毎月のクラス便りは子どもの微笑ましいエピソードや活動の様子を具体的に紹介しています。そのほか連絡帳アプリを活用して、0~2歳児は日々の個別の様子を、3~5歳児もクラス全体の活動をそれぞれ保護者に伝えています。また、クラスによっては毎日のように子どもの写真配信などを行い、保護者にも喜ばれています。さらに玄関には、活動の様子や作品の紹介などを「スライドショー」としてタブレット端末で紹介する日もあります。クラスによって伝える内容や頻度が異なる状況から、園全体での取り決めを検討されてはいかがでしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園で開催する体験型のイベントに参加するなど、保育活動の幅を広げています

 園周辺にはいくつか公園があり、中でももっとも園に近い自然豊かな公園は活用の頻度が高い公園です。月1回は区の事業としてNPO法人が開催するイベントに参加し、自然に触れる体験を子どもたちは楽しんでいます。ふだんできない遊びができ、ロープ遊具を使った活動やどろんこ遊び、木工作などさまざまなプログラムが用意されています。園では年齢にかかわらず0歳児クラスも参加し、地域の資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げています。また、公園で出会う人々や道行く人との挨拶、声をかけてもらうなどの近隣住民との交流も図っています。

保育の中でのさまざまな地域交流の実現に向け、職員間でも話題に挙がっています

 コロナ禍により地域交流を見合わせる状況が続いていますが、以前は系列園が借りるシェア畑に行ったほか、今年度は保育実習生を受け入れ、5歳児は野菜の苗を買いに出かけるなど、園以外の人との交流を図っています。近隣の保育施設との連携も進めたところでコロナ禍となったため、収束後には交流の実現に向けた働きかけをと園長は考えています。また、園周辺の掃除活動や勤労感謝の日にちなんだ近隣宅へプレゼントする取り組みなど、地域交流については構想が膨らんでいます。今後は子育て家庭への支援を通した交流なども実現できると良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いにおける同意書の整備ほか、つどの事案は保護者に確認しています

 個人情報の取り扱いについては入園時に保護者と同意を交わし、従来の様式から「個人情報取扱い同意書」へと変更しています。今年度秋に改定した「プライバシーポリシー」の内容を組み入れ、より充実した同意書へと改良しています。園内の掲示や園便りでの氏名掲載などについては承諾を得るものとし、保護者個人が撮影した園活動などの動画は、SNSなどには投稿しないことを誓約する旨の同意も確認しています。コロナ禍による行事開催においては動画配信を行う機会もあり、その際の注意喚起ほか、つどの事案についても保護者の承諾を得ています。

職員会議では子どものプライバシーについて議題に挙げ、さらなる強化につなげています

 夏場の水遊びは敷地内で行っています。従前から目隠しとなるもので外部の目から子どもたちを守る中、7月の職員会議ではさらなる改善点が議題に挙がり、新たにパーティションを購入し強化を図っています。また、着替えの際にも上下別々に脱ぎ着をする指導を職員間で確認し合っています。そのほか、0、1歳児のおむつ交換は所定の場所でついたてを使用し行っています。このように、日ごろから子どものプライバシーに配慮した保育に努めるとともに、会議で共有することで意識を高めています。一方で2階のトイレについてはやや工夫が必要でしょう。

「子どもファースト」を大切に、子どもからの発信や意思を尊重した保育に努めています

 園では「子どもファースト」に努め、折に触れて会議などで共有しています。子どもの思いや言葉に耳を傾け、気持ちに寄り添うことを大切にしています。食事の場面では、働きかけは必要としながらも無理強いすることなく、食べたくないという子どもの発信や意思も尊重し、完食を目標にしない指導を確認し合っています。また、虐待の外部研修には職員が参加しています。園での事案がない場合でも、今後は折に触れて虐待マニュアルの読み合わせを行うなど、保育に従事する者として、虐待への意識を持ち続けられるさらなる工夫と取り組みが望まれます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「不審者対応マニュアル」を新たに加え、法人策定の各種手引書を整備しています

 法人策定のマニュアルには「保育所の役割・使命」「保育内容」「事故防止・事故対応」「感染症・衛生管理」など、必要とする手引書をそろえ、業務の標準化を図っています。いずれも一つ一つポイントを押さえ、わかりやすく仕上げています。これらの手引書に基づき、「キッズガーデン浜田山マニュアル」を園独自で作成し、昨年度秋より運用しています。また、職員会議では、今秋完成した系列園共通の「不審者対応」のマニュアルを確認し合ったほか、毎月必須で「不適切保育防止」マニュアルに基づき、不適切な保育についての振り返りを行っています。

独自の「浜田山マニュアル」は、園の実情に見合った配慮事項や手順を明示しています

 オリジナルの「浜田山マニュアル」には、早番・遅番の手順や合同保育時の留意事項、補食にかかわること、土曜保育、場所ごとの掃除の手順など、さまざまな項目に沿った園のルールを定め、園のマニュアルとして活用しています。このほか、朝の受け入れや散歩、午睡、排泄など場面ごとの保育の配慮点、園見学や電話対応などの方法や基準を明示しています。これは職員一人ひとりに配付するほか今年度初めには見直しを図り、今後も必要に応じて修正していく予定です。さらには独自で作成した119番への通報手順のフローなども事務室に掲示しています。

目的に応じた各種会議などを通じて、より良い保育の提供方法を職員で共有しています

 職員会議では全体にかかわる事務連絡及び行事内容の共有、紙面における各クラスの報告などを主に共有しています。そのほか、毎月の議題として不適切保育の話し合いを必須としています。また、例えばリーダー会議では、子どもの名前の呼び捨てやくだけた言葉づかいの禁止を確認し、幼児会議では保育を行ううえで大切にしたいことを各クラスで出し合っています。今後は、経験年数の近い職員が少人数で忌憚なく話し合える機会を作ることを予定とし、指導の指針ともなるべく独自マニュアル「発達の目安」や就学へのプログラムの完成も目ざしています。