東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人南光会
事業所名称 なんこう保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、健全な心身の発達を図る 2)集団生活や遊びを通じて躾、規律ある生活習慣の体得を図る 3)健康で明るい子どもを育てる 4)ねばり強い子を育てる 5)創造性豊かな子を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを叱らず・褒めて・伸ばせる人間 ・子ども目線に合わせ、寄り添った保育・思いやりのある保育ができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・前向き(ポジティブ) ・技術力、知識力、体力向上 ・包容力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 英語、水泳、サッカー、そろばんなど外部講師による多様な学びを用意して、子どもたちの可能性を広げています

 3歳児クラスから外部講師による体操、サッカー、水泳、音体、英語、そろばんなどの指導を導入しています。専門性の高い教育を受けることで子どもたちの可能性を引き出し、自信につながるように支援しています。これらの活動を通して、物事に取り組む姿勢を身につけ、集中力を高め、みんなで一つのことをやり遂げる達成感につなげていけるようにしています。得意なことを見つけることで次のステップに進めるきっかけになり、自分自身でやりたいことに取り組めるおとなに育っていけるよう、子どもたちの可能性を広げる手伝いをしています。
2 園長は「保育士ファースト」をモットーにしながら働きやすい環境づくりを目ざしており、保育士の勤続年数にその成果を見ることができます

 園長は「保育者ファースト」をモットーにリーダーシップを発揮しており、経営層と職員との距離が近く、職員間の人間関係も良好な風通しの良い職場風土を醸成しています。産休・育休及び特別休暇と合わせて有休休暇の取得率100%を目ざし、研修としてミュージカル鑑賞を採用し職員旅行費用の半額を園が負担するなど、職員のモチベーションを向上させる試みも積極的に行っています。職員の自主性を重んじる文化も「働きやすい」を感じさせる要因となっており、平均7年間という職員の平均勤続年数につなげています。
3 子どもたちの日常生活や様子を活写した写真を数多く園内の壁面に展示し、子どもたちの成長の様子を可視化し、保護者と共有しています

 保護者にわが子が一日の大半を過ごす園での様子を伝える手段の一つとして、壁面の多くを子どもたちの写真を展示するために使っています。各クラス前では日常の生活をはじめ、遠足や芋掘り、ハロウィン、一日動物園など行事の様子も所狭しと展示して子どもたちの成長を可視化し、保護者とも共有しています。多忙な保育時間の中にあっても、少しでも子どもたちが成長する姿を記録に残したいという保育士としての思いは、園に対する信頼と安心につながっています。今後とも保護者の思いを大事にした保育が期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 園の3年先、5年先を見据えた中・長期計画の内容の充実と、それに基づいた単年度における具体的な計画の作成が望まれます

 少子化及び保育士不足を背景にこれからは「選ばれる園」への大転換が求められており、3年及び5年後の保育環境が大きく変化することは明らかです。園では令和元年5月から令和5年3月までの中・長期計画が策定されていますが、それぞれの項目に関してさらに具体性を持たせるとともに目標を数値化するなど、もう一歩踏み込んだ園独自の中・長期計画の策定が望まれます。また、単年度計画は中・長期計画を基に実現に向けた具体策の明記が望まれます。5年後のビジョンを見据えながら明確かつ具体的な中・長期及び単年度計画の策定が期待されます。
2 キャリアパスの策定及び職員一人ひとりの育成計画を策定することで、さらに安心して働ける職場環境になるでしょう

 園では風通しの良い職場環境と働きやすい文化が根づいており、職員の平均勤続年数も長く、新たな採用は実習生から登用するなど人材は満たされています。しかし、保育士としての人生を向上心を持って歩むことでさらに自らを高め、安定した生活の実現につながるのではないでしょうか。中でも職種や階層ごとに求められる技術及びスキルが明示され、そこを目ざすことが昇進・昇格につながることを明確にしたキャリアパス制度の存在が重要です。制度に基づいた人材育成計画の策定、及び研修制度の整備、職員一人ひとりの育成計画の策定が期待されます。
3 園独自のマニュアルの整備を進めて、より現状に即した内容を落とし込むことで、業務の標準化につながることを期待します

 現在、「食品衛生マニュアル」「保育保健マニュアル」「練馬区保育施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」「虐待防止」などのマニュアルを整備しています。園内で使用しているものは、各省庁や区などが発行したものをマニュアルとして使用しているのが現状です。園内の業務に照らし合わせて、より現状に即した内容を盛り込み、業務指針、手順書となるようマニュアルを整備し、業務の標準化につなげていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は地域福祉の一端を担うことを常に意識し多彩な子育て支援に取り組んでいます

 園は地域になくてはならない存在として高い信頼を得ていますが、園長は子育て支援を通してさらに地域福祉に貢献することを目ざしています。園内の一室を「子育て支援室」として地域に開放し、子育て相談や講師を招いた講演会、さまざまな遊びの提案も行うとともに、町会の盆踊りに園庭を提供するなど地域コミュニティーを育てる場となっています。園長は園長会で事務局長を務め、区の児童員や民生委員と連携して保護者家庭の見守りや、幼保小連携にも積極的に取り組むなど地域ネットワークの構築に貢献しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 春・秋の遠足、卒園遠足、一日動物園など多彩な課外活動でさまざまな体験をしています

 春と秋は、系列の幼稚園バスを借りて区内の大きな公園に出かけて、体を動かせる集団遊びや、アスレチック遊具で全身を使って遊んでいます。5歳児クラスの卒園遠足は、茨城にある博物館に行き、恐竜や自然について学び、園生活の良い思い出になっています。毎年秋には、「一日動物園」を開催して、うさぎ、モルモットなどの小動物を抱っこしたり、ポニーに乗って記念写真を撮ったり、ニシキヘビを首に巻いたりするなど、都会ではなかなかできない貴重な体験をしています。戸外活動を取り入れることで、子どもたちの健康な体作りを支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 運動会では、音体を披露して日ごろの保育の成果を見てもらえる機会を設けています

 10月の運動会では、音体指導で習得した取り組みを保護者に見てもらえる場を設けて、子どもたちの成長していく姿の理解につなげています。4歳児クラスは旗、ボンボンを使用した踊りを、5歳児クラスは、大太鼓、小太鼓、宮太鼓といった打楽器を披露しています。運動会に向けて、3歳児クラスの年明けから取り組みを始めており、仲間といっしょに頑張って取り組んでいます。本番当日のみでなく、長い期間をかけて練習を重ねることも、成長につながる貴重な時間であるとして、ていねいに取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している78世帯を対象に調査を実施しました。在園児は99名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 48.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(65.8%)、「満足」が11人(28.9%)で「満足」以上の回答は合計36人(94.7%)でした。  自由意見には、「アットホームなとても温かい雰囲気の園です」「他クラスの先生も子どもの性格などきちんと把握してくださり、園全体で見ていただいているという安心感があります」「経営層や先生方が作っている園の雰囲気がとてもよく、先生方も働きやすいように見え、長い付き合いができて安心できます」「行事によく取り組み、子どものことを第一に考えているところはすばらしいと感じます」「系列の幼稚園が隣接しているため、施設や遊具などを利用できます。空間っも広く使えます」「行事が多いですが、親の負担がなく非常に助かっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「ダンスが上手に踊れるようになり、お友だちといっしょに遊ぶこともできるようにました」「年齢の異なるクラスが交流しており、よく大きい子が小さい子に声かけしているのを見かけます」「音体など長期間にわたり練習を重ねて、ひとつの成果をしっかり出すことを学ばせてくれます」「自分でやる力を伸ばしてくれます」「3歳から体操、プール、英語、そろばん、サッカーなど園外行事以外にもさまざまな経験をすることができます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「製作、行事をいろいろと考えて実施してくれていると思います」「季節感のある行事や制作、毎日が本当に楽しいようで、いろいろな経験をさせていただき、とても良い刺激だと思います」「動物園や園外保育など、子どもが楽しく興味がわく行事も多く、そのたびに子どもも成長していると感じられます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「アレルギーのあるお子さんに対応があるそうで、助かると思います」「人気のないメニューはなくして欲しい」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「園外保育などプログラムがたくさんあり、何もない日もよくお散歩しています」「移動動物園がきっかけで、さらに動物に興味が出ました」「アクティブに外のお散歩や外遊びなどもしていただけます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「時間など、柔軟に対応してくれてとても助かっています」「今のところ、そのような状況になったことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「気になることがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「行事が豊富で土・日に行ってくれます」「基本、配慮されていますが、雨天などの場合の日程が平日になるのは、避けて欲しいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「良かったことも悪かったことも全て報告してくれ、こちらの相談にも心身になってくださるので非常に安心感があります」「1年に1度面談時にも子どものことでお話出来る機会も時間もとっていただけますし、病気の時の登園タイミングなどを電話で相談などしてもていねいに対応くださいます。担任以外の先生も名前を覚えていだいていて、様子なども伝えてくださるので、とても安心しております」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「廊下に園児の荷物がたくさんおいてある」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「担任の先生以外も子どもと親の顔や名前を覚えてくれていて声かけしてくれます」「先生がみなさん明るく話しやすく、相談もしやすいです」「先生方は皆さん、挨拶や声かけもしてくださり、身だしなみなども含めて、安心できます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「体調面やけがなど、すぐにお迎えでなくても、特別なことがあれば適宜お電話をくださることもあり、安心して、日々仕事に向えるのでありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「お友だちの名前を出さずに上手に解決していただいています」「年齢が幼く、友だちとけんかをしたという話は聞いたことがなく、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「個々の性格などに合った、個別性を重視して対応してくれます」「頭ごなしに怒らず、園児に合わせた叱り方をしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「このような出来事の経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「不満を伝えたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が21.1%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「手紙にあったかもしれませんが、知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、目標及び「子どもを育てる三原則」を掲示し、職員や保護者へ周知を図っています

 保育理念及び指針、目標が園の玄関に大きく掲示され、入園時に配付される「園のしおり」の冒頭や園便りに掲載するなど、保護者に園が目ざすことへの理解を図っています。また、事務所へ掲示するとともに年度替わりのタイミングをとらえて園長が職員に改めて理解を求めていますが、評価されるのは各保育室の目につく場所に掲示されている「子どもを育てる三原則」です。「叱らず、ほめる、認める」というきわめてわかりやすい言葉で「保育士としていかに子どもと接するか」を明示しており、園が理想とする保育の実践につなげています。

園長は積極的に会議に参加するなど、職員と一体となった園運営を目ざしています

 園長は職員とのコミュニケーションを通してリーダーシップを発揮し、今回の職員自己評価結果で高い満足度が示された「話しやすい」職場環境づくりに生かしています。高いところから保育の現場を見るのではなく、クラス代表による職員会議及び常勤職員を対象に行われる全体会議には必ず出席するなど、常に現場の空気を感じながら園運営に当たっています。また、年に1回、園や社会問題に関連した25の設問による「なんこうクイズ」を実施し、職員が園への理解を深めると同時に園長の考え方及び社会の動きなどを知る機会としています。

理事会で決定された重要案件は職員会議及び利用者が登録するアプリで告知されています

 法人の理事会には園長も参加して司会者を務めており、園の運営に関する重要事項を決定すると同時に当然その内容を熟知する立場にあります。決定事項は議事録に記録され、職員会議を通してタイムリーに職員に告知すると同時に、保育業務支援システムの活用及びプリントの配付により保護者への周知を図っています。本年度はコロナ禍による休園措置が重要課題とされましたが、保護者へのスムーズな対応に結びつけることができました。また、法人と一体化した園長の速やかな意思決定は保育現場で「午睡チェック表」のデジタル化にもつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
主に面談で利用者及び職員の意向を聞き、園長会などを通して地域情報を把握しています

 園長は主に面談を通して利用者及び職員の意向を確認しています。保護者には毎年10月にクラス担任が個人面談を行っており、コロナ禍においても実施しましたが、ご意見箱の設置やアンケートなどを実施しさらにきめ細かく意向を確認することが期待されます。職員には園長が個人面談を通して職員の意向や具体的な貢献を確認しています。また、園長は区の園長会の事務局長を努め、地域の児童員及び民生委員と連携して地域ぐるみで家庭を見守る体制を築き、法人では会計・出納責任者を務めるなど地域の福祉情報及び経営状況の把握に取り組んでいます。

目標をさらに具体化した中・長期計画及び事業計画を策定し、職員への周知が望まれます

 社会福祉法人としてのあるべき対応から施設整備、財務計画、人材育成、地域貢献などに至るまで重点項目を設定した中・長期計画が策定されていますが、目標に加えてその目標を達成するための道筋まで具体的に示すことで、さらに明確なビジョンとして認知されるでしょう。単年度の事業計画は中・長期計画が掲げる基本的な考え方を基に作成されていますが、今回の職員自己評価結果から必ずしも職員に認知され共有されているとはいえない状況がうかがえます。経営層と職員が目標を共有することでさらに職員との一体感が生まれることを期待します。

係活動により計画を推進していますが、今後は進捗状況の記録化や振り返りに期待します

 事務所内に職員の役割分担表が掲示され、案件に応じて係を決めそれぞれが果たすべき役割を認識しながら任務を遂行する態勢が整っています。今後は進捗の記録をとるなど適切な進行管理に期待します。また、中・長期計画及び単年度計画にて目標とされた重点事項に関して、組織的に対応し推進するための態勢が整えられていません。園長をはじめ経営層の一角を担う主任、副主任などとともに、チームとして課題及び目標に取り組むことが大きな成果につながることを再認識するとともに、明るい職場環境を強みとして目標達成に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範などは園長が職員の入職時に保育士及び社会人の心得とともに伝えています

 職員の入職時には、園長は保育士及び社会人としての心得を伝え、就業規則にも明示して徹底を図っています。園長は月1回開催される職員会議の場でも児童憲章などを基に話すように心がけており、個人情報に関する研修も実施するなど理解促進に努めています。また、各保育室に掲示されている「子どもを育てる三原則」は保育士として守るべき規範などをわかりやすく見える化したものとして評価できるとともに、園が目ざす保育を浸透させるうえでも大きく貢献していると思われ、職員自己評価結果からも認知度の高さがうかがわれます。

苦情に関する説明は重要事項説明書に明示され、「苦情マニュアル」も作成されています

 苦情に関する取り扱いは入園時に配付される重要事項説明書及び園便りに明示され、「苦情マニュアル」も作成されています。行事の終了時には、連絡帳を通して意見や苦情を受けており、内容は職員会議などで共有したうえで可能な限り改善に努めています。第三者委員の連絡先やご意見箱などを園の目につく場所に掲示または設置することで、苦情受付及び解決に向けた園の取り組みをさらにアピールすることが期待できます。

虐待防止に向け地域と密接に連携するとともに地域の福祉ニーズに積極的に応えています

 園長は、保育園は保護者による虐待の防止につながるレスパイト(息抜き)の役割を果たすべきと考えており、地域と連携した虐待防止対策に取り組んでいます。区の児童員及び民生委員と連携して気になる家庭を見守り、町会とも密接な関係を構築しており、毎年開催される町会の盆踊りは園の年中行事として定着しています。園の子育て支援室は子育て教室や保護者同士の懇談の場として年間を通して活用されています。高齢者施設への訪問もコロナ禍後の再開を目ざしています。地域の福祉拠点となる開かれた園として今後もますます期待が大きい保育園です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策を最優先に幅広くリスクに備え、月に1回避難訓練も実施しています

 火災から不審者侵入に至るまで幅広くリスクに備えています。月1回の避難訓練は、全ての保育士の防災意識を高めることを目的に毎月担当者を変えて実施しています。現在最も力点を置いているのが感染症予防です。全ての保育室及び事務所には、空気清浄機を配置しました。子どもに向けた手洗い方法は、見直しと徹底を行い洗面台にも手順を掲示し、同時にペーパータオルも導入しました。また、職員の体温チェック表も新たに作成するなど感染症予防に細かく対応しています。

事業継続計画(BCP)が作成されていますが、職員への更なる周知が望まれます

 「法人が地域社会で一層信頼される、安心・安全の拠点となること」を目ざして事業継続計画(BCP)が策定されており、災害時における被害を想定した職員の行動基準、対応体制などが明記されています。また、ガス、水道などのライフラインが遮断したときの緊急対応、通信が遮断した際の備えについても言及がなされています。被害の甚大化によって保育サービスを一時的に停止せざるを得ない場合の対応に関しては、行政と連携した対応策の構築が待たれますが、今後も危機意識を職員と共有しながら、さらに完成度を高めることを期待します。

パソコンへのアクセス権限設定など個人情報に関する管理を適切に行っています

 紙媒体に収められた個人情報は、ラベリングを施し見やすく工夫をして、事務所に設置された鍵のかかる書棚に保管されています。鍵は園長が管理しており、職員は園長の許可を得ることで必要な時に閲覧できます。パソコンの1台は園長専用としてアクセス権限が設定されています。ほかのパソコンに関してもパスワードを設定して情報の漏洩をガードしています。園児写真の使用など個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し、写真の掲載、販売、ビデオ及び写真撮影などの項目ごとに細かく同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生の受け入れを採用につなげ、主に人間関係を見極めた人員配置が成されています

 新人職員の採用は系列の保育園と共同で行っています。園では毎年積極的に実習生2、3名を受け入れており、その多くを採用につなげています。新人職員には副主任を担当に1年間OJTを実施し、実践を通して業務知識を身につけられるよう態勢を整えています。職員の配置及び異動に関しては園長が10月に行われる主任会議などで意見を収集し決定されていますが、職員間における人間関係、担当する園児の年齢に対する適性などを考慮したうえで行われています。

面談により目標設定はされていますが、将来を見据えた人材育成計画の作成が望まれます

 園長は職員が作成する面談表を基に面接を行い個人目標を設定しており、自己評価などに基づいて人員配置及び昇格などを行っています。しかし、職種や階層ごとに求められる技術水準などを明記し、昇進や昇格などを長期的に展望できるキャリアパスが作成されていません。キャリアパスに基づいた人材育成計画や、個人別の育成計画も作成されておらず、職員自己評価結果においても多くの職員が自らのこととして理解されていない様子がうかがわれます。すぐれた人材育成の視点及びより働きやすい職場環境のためにも早期の計画策定が望まれます。

園長は「保育士ファースト」をモットーに働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます

 園長の園運営の基本でありモットーは「保育士ファースト」です。職員が安心して働けるようにと、あらかじめ残業時間も組み込んだ「シフト表」を作成しました。産休・育休及び特別休暇の設定など有給休暇100%の取得を目ざしています。非常勤職員の有給休暇取得も可能にしました。観劇などの研修、職員旅行費の半額負担など、職員のモチベーションを高める工夫も多彩です。職員自己評価結果からも「働きやすい」という声が多く聞かれます。職員とのコミュニケーションを大事にする園長の思いが、文化として根づいていることがうかがえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は地域独自のニーズ及び課題に対して行政との連携を図ることで社会環境の変化に対応し、より安心かつ安全な保育サービスの提供を目標としました。そのためにまず取り組んだのは、散歩エリアとコースの見直しでした。散歩コースの見直しに関しては毎週行う職員会議の場で職員と意見交換を行い、写真を添付したコース地図を作成しました。また、散歩コースに含まれる公園をチェックして危険箇所の再点検も実施しました。あわせて園庭の見直しも行って危険が予測される箇所の洗い出しを行いました。何よりもこの活動を職員全体で取り組んだことが大きな成果であり、各クラスごとに行動範囲や散歩ルートを見直し、日常の保育の安全安心につなげることができました。大きく安全・安心と捉えたとき、この活動はその一部にすぎませんが、今後も危険が予測される事項には常に目を配り職員で共有することで一歩先の対策を講じるとともに、行政に働きかけて園周辺を「スクールゾーン」とすることを目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 長く地元に根ざして地域の子どもたちを見守ってきた法人ですが、子育てだけではなくより広い視点で社会インフラを担う責任感から、さらなる貢献を模索して目標が設定されました。園長はすでに区の園長会において事務局長を務め、活発な子育て支援事業を展開し、合わせて園内の広い一室を「子育て支援室」として地域に開放するなど、常に地域に目を向けた活動を行ってきました。今回注目したのは保育園に課せられた最も重要なミッションである「安心」と「安全」に対する再点検でした。中でも日常的に行われている「散歩」に対する見直しに焦点を当てました。近年、通学・通園路における車による事故のニュースが絶えません。交通量の多い道路をルートに選んでいないか、横断歩道などの危険箇所が多く含まれていないか、立ち寄る公園に危険箇所はないかなど、各クラスの散歩ルートを職員会議などで検討しました。事務所に写真つきで制作された新たな「散歩ルートマップ」を掲載し、職員全体で危機感を共有しています。園長は行政に働きかけて園周辺一帯をスクールゾーンとすることを目ざすなど、さらに広い視野での安心・安全につなげようとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長はコロナ禍においても「保育の質」を保ち、安定した保育体制を構築することを目標としました。まず、職員の健康状態を常に把握するとともに、予定されていたほとんどの行事の実行を園長及び主任のリーダーシップのもとに決断しました。実行にあたっては会議を通して職員としっかり話し合い、園便りなどの紙媒体及びアプリなどを通して保護者への理解を求めました。行事への参加は感染対策として保護者1名に制限しましたが、動画共有サービスを通して公開するなど少しでも多くの保護者に子どもたちの元気な姿を見てもらう工夫を行いました。どのような状況下においてもできる限り保育の質を維持しようと努める姿勢は、結果的に地域の期待に応えることにもつながりました。困難な状況下において行事をやり遂げたことで、職員たちの自信にもつながったと園長は実感しています。また、人数を増やして園内の消毒を徹底し、人員体制を見直すなど感染症対策を徹底することで得た数々のノウハウは、今年度の取り組みに生かされています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 いまだ先が見えないコロナ禍にあって「サービスの質を落とさない」という園の決意は、保護者に対する安心感や地域全体に落ち着きを与えるうえで非常に大きな意味があると思われます。園長は主任とともにリーダーシップを発揮して「行事を行う」ことを決断しました。園長は会議の場で職員と話し合い、さまざまな手段で保護者への理解を求めました。感染予防の観点から行事への参加は1名に限定せざるを得ませんでしたが、動画共有サービスを利用することで、保護者に安心感を持って楽しんでもらえました。また、利用者目線に立って困難な状況下においても行事を行ったことは職員の自信にもつながりました。感染を防ぐにはどのような対策が必要か、保護者への協力はどのように行えばいいのか、職員の健康チェックの方法はどうあるべきかなど、行事を実行するにあたってみんなで考え実行したことが大きな成果にもつながりました。もちろん背景にあるのは徹底した園の感染症対策です。全室に新たに空気清浄機を配置しペーパータオルの導入に踏み切りました。非常時における人員体制も含めてこれらのノウハウは今後に生かされると園長は確信しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページでは、入園希望者が知りたい情報を掲載しています

 パンフレットやホームページには、保育理念、指針、概要、デイリープログラム、年間行事予定などを掲載して、本園の保育の特徴をコンパクトにわかりやすく掲載しています。ホームページには、玄関、図書コーナー、子育て支援室(広々としたホール)、トンネルの仕かけがある通路などの園舎内の様子、園庭開放、子育て相談などの情報を載せています。年間行事の様子については、写真を使用して、よりわかりやすく伝える工夫をしています。近年大きな変更はありませんが、必要に応じて新しくしていけるように努めています。

区とは定期的に情報を共有し、連携を取りながら保育運営を行っています

 区のホームページでは、認可保育園一覧から本園のホームページへリンク付けられており、最新の園情報を提供しています。区には、空き状況についても毎月報告を行って、地域のニーズを把握して入園につなげていけるように努めています。本年度は特に、新型コロナウイルスの感染予防における園内の環境整備については、区の「保育施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って、適切な運営が行えるようにしており、何かあった際にはすぐに区に報告をして、区の基準に沿って対応策を講じられる体制を整えています。

園舎の中を見てもらうことで子どもたちの活動の様子の理解につなげています

 園見学は、保育室、トイレ、図書室などを見てもらうことで、光が差し込み清潔に整備された環境面への理解につなげています。それぞれのクラスの製作物、保育中に取った写真などの掲示物や、子どもたちと保育士とのかかわりを見てもらいながら、本園の保育目標である「健康で明るい子ども」が実践されていることを伝えています。従来は見学会という形で実施をしていましたが、コロナ禍のため見学者の人数を5名まで、園内見学の時間は30分とし、1日に複数回実施することで希望する方になるべく足を運んでもらえるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には、説明会を実施して園生活のルールをていねいに伝えています

 入園の際には「入園のしおり」に沿って、個別で説明会を実施して、保育理念に基づいた保育目標、年間行事予定、持ち物、外部講師による指導などについて説明をしています。持ち物については、実際の物を見てもらうことで、形や素材などがよくわかるようにしています。保護者の要望については、「入園までの状況」「健康の記録」に記入してもらったものを確認しながら、より詳細な内容を聞き取っています。「離乳食依頼表」で家庭での様子を把握して、提供できる食材の確認をすることで、給食をスムーズに提供できるようにしています。

慣れ保育を推奨して、子どもの負担軽減が図れるようにしています

 入園開始直後は、保育士のかかわりを厚くして、子どもが新しい環境でも不安を感じることなく過ごせるように配慮しています。0歳児から2歳児クラスまでは、担当制を取り入れており、特定の職員が身の回りのお世話をして信頼関係の早期構築を図っています。慣れ保育を推奨しており、保護者の就労状況と、子どもの様子をみながら、2週間程度の期間を設けています。本園では、同じ日課で2日ずつ過ごせるようにスケジュールを組んでいます。少しずつ滞在時間を延ばして、子どもの負担を最小限に抑えられるようにしています。

卒園後も行事に招待するなど関係性を継続し、遊びに来られる環境を整えています

 卒園後も園に遊びに来られるように、運動会や盆踊りといった行事に卒園児を招待していました。コロナ禍のため昨年に続いて今年度も招待を見送りましたが、落ち着いたら再開し、子どもたちの元気な顔が見られる日を楽しみにしています。卒業後も法人のスポーツクラブに通っている子どもが顔を見せに来たり、学校で保護者の意見を集める必要がある課題が出た際にアンケートのお願いをしに来たりするなど、良好な関係が続いています。保護者にも、卒園後であっても何かあった際には相談できることを伝えるなど支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育指導概要記録」に入園時からの成長の記録をとじて、成長を把握しています

 入園時には、「入園前の記録」「健康記録」にて家庭の様子を把握しています。入園後の成長については、「保育指導概要記録(発達経過記録)」に、0歳児は1か月ごと、1~5歳児は3か月ごとに記入をしています。入園前と、入園後の記録と、健康診断の記録もとじて「児童票」を作成して、卒園までの一人ひとりの成長の記録としています。保育指導概要記録の記入時には、「子どもの姿」として、月齢、年齢に応じて身につけてほしい生活面、運動、言葉、認知などの項目をチェックして、個々の発達状況を確認して適切な支援に結びつけています。

全体的な計画は見直しを検討しており、より充実していけるよう目ざしています

 全体的な計画は、次年度に向けて見直しの検討を行っています。特に、0歳児の3つの視点である、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」について、よりていねいに計画書に落としこめるように検討しています。成長の差が大きい0歳児の保育を、個々の発達に合わせて、よりきめこまやかなものにしていけるように目ざしています。全体的な計画の変更に合わせて、年間指導計画も見直しの必要な点の洗い出しを行って、年齢に合わせた内容を落としこめるように再確認をしています。

職員会議など各種会議にて子どもの日々の様子について把握し、共有しています

 毎週のクラス会議に加えて、職員会議、主任会議、給食会議をそれぞれ毎月1回実施して、子どもたちの様子の把握、共有をしています。毎週のクラス会議では、週案と子どもの発達に整合性が保てているか、特に気になることについての支援方法の反省、評価、行事について話し合い、クラス担当者間で情報の共有、支援方法の統一をしています。クラス会議に上げた議題を精査して、必要な事項を職員会議に持ち寄り、職員間で情報を共有して、園全体で統一した支援につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周囲へ興味を持っていけるよう、2歳児クラスまでは担当制を取り入れています

 子どもが自分の周りのことに、興味や関心を広げていけるよう、おもちゃや絵本は発達に合わせて入れ替えをしています。0歳児から2歳児クラスまでは、担当制を取り入れて、排泄、食事、睡眠といった身の回りの援助を同じ職員がかかわることで、早期に愛着関係を構築して、子どもの精神が安定するように配慮をしています。身近なおとなを信頼することで、子どもの興味、関心を広げ、自分でやってみたい、やっているところを見てほしい、褒めてほしいといった自己欲求を満たしていけるような、健やかな成長につなげています。

異年齢での活動を取り入れるなど、多様な経験ができる機会を設けています

 異年齢での活動として、朝夕の延長保育の時間の自由保育や、合同でのお散歩を実施しています。誕生日会は、コロナ禍の前までは合同で実施して、みんなでお祝いをしていました。5歳児クラスが卒園時期になると、3歳児、4歳児クラスといっしょにご飯を食べる機会を設けて、楽しく交流をしていました。現在の異年齢の交流は、毎朝、全クラスが園庭に出て音楽に合わせて体操をしたり、運動会では3歳児、4歳児、5歳児クラスが3つのチームに分かれてリレーを行ったりして、異年齢のグループで力を合わせて競技に取り組んでいます。

5歳児クラスは小学校交流を実施して、入学に期待感を持てるように支援をしています

 5歳児クラスでは、学校見学や教室の疑似体験、小学1年生に合奏を披露してもらうなどの学校交流を実施して、入学後の生活を楽しみにできるような支援をしています。園内では3歳児クラスから当番活動としてクラスの人数を事務室に報告に行く、朝の挨拶、配膳などに取り組み、5歳児クラスになると掃除当番も担当しています。人前で話すことや、任されたことを最後まで責任をもってやり遂げることで、少しずつ主体的に取り組んでいけるように支援をしています。1月からは午睡をなくして、字の練習や絵を描くなどの机上活動を取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での様子を把握できるように保護者に直接確認をしています

 登園時には、0歳から2歳児クラスまでは24時間形式の連絡帳を活用することで、家庭での様子についても把握し、園と家庭とで協力して保育にかかわれるようにしています。3歳児クラスからは、大学ノート形式の連絡帳を採用して、特記事項があった際に記入をしてもらっています。また、子どもの顔色や、声の調子や目の動きなどの細かいところからも、いつもと違う様子がないか観察をしています。全園児が登園時に検温を実施しており、その際に保護者に口頭で変わったことはないか確認して、子どものその日の様子の把握をしています。

一人ひとりの発達や家庭での様子を把握して、生活習慣の習得に向けて援助しています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、離乳食の段階を進める、トイレトレーニングを始めてみるなど、適切な時期を把握してから導入することを基本としています。家庭での様子については、口頭や連絡帳にて把握をして、保護者の意向を聞き取りながら適切なタイミングで開始できる体制を整えています。トイレトレーニングについては、2歳児クラスが多く使用するトイレに、導入の目安、家庭での配慮点などを掲示し、これを保護者にも見てもらうことで、家庭と協力しながら子どもに無理強いをすることなく楽しく始めていけるようにしています。

降園時には、保育中の様子を連絡帳、口頭で保護者に伝えるように努めています

 日中の保育の様子については、口頭、連絡帳で保護者にていねいに伝えるように努めています。2~5歳児クラスでは、玄関にあるホワイトボードに、日課の紹介や子どもたちの取り組みの様子を伝えています。担任の職員は、週に1回以上は遅番もしくは早番に入り、保護者と直接コミュニケーションを取れるようにしています。保護者からの伝達は「早、遅ノート」を活用していましたが、見落としが多いことから、今年度より事務所にホワイトボードを設置して、保護者への伝言などを書き込む形に変更しました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に合わせておもちゃを配置するなど、定期的に保育室内の環境を整えています

 子どもの成長に合わせて、指先を使って遊ぶ「ポットン落とし」やさまざまな太さのひもを用意したひも通し、柔らかい素材や、握ると形が変化するものを使用した、子どもたちの五感を刺激する手作りならではのおもちゃを用意して、配置しています。子どもたちの遊びの様子を見ながら、動線が交わらないように、それぞれの遊びの場所に配慮して、保育室内で自由に安全に遊べる環境構成をしています。絵本は、1階の玄関入り口に図書室を設けて、静かに過ごせる場所で自分の読みたい本に没頭できる環境を整えています。

体操、英語、水泳など外部講師の指導を取り入れて、子どもの可能性を広げています

 3歳児以上から毎週英語、体操、年10回の水泳指導、4歳児以上からサッカー、そろばん、音体指導も加わり、外部講師による多彩な指導を実施しています。外部講師による専門性の高い指導を受けることで、自分自身で得意、不得意に気がつき、得意なことを見つけるきっかけ作りになっています。例えば水泳指導では、園のカリキュラムでは上手に泳げるまでは時間の関係で難しいですが、水に顔をつけられるようになり、水が怖くなくなる子どもの姿も見られるようになるなど、さまざまな経験を通して可能性を広げています。

戸外活動を積極的に取り入れ、自然の中で遊ぶことで健康な体作りを支援しています

 天気の良い日は、園庭での遊びや、散歩を積極的に取り入れて、健康的な体作りを支援しています。近隣に公園や川など歩きやすい場所がある立地を生かして、遠くまで散歩に行くなど、コロナ禍であっても戸外活動を取り入れることができました。春と秋の遠足は、バスで区内の大きな公園に行って、ゲームやアスレチックの遊具で思いきり遊べる時間を設けたり、どんぐりや落ち葉を拾って帰って製作活動をするなど、自然を満喫できる活動を取り入れています。芋掘り遠足は、収穫の喜びを体験して、食物への関心を引き出しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、日ごろ取り組んでいる音体を披露して達成感につなげています

 運動会では、4歳児、5歳児クラスが外部講師の指導する音体を披露して、保護者に日ごろの取り組みを見てもらっています。本園の音体は、4歳児クラスは旗とポンポンで踊りを担当し、5歳児クラスが大太鼓、小太鼓、宮太鼓などの打楽器を担当しています。毎年10月の運動会に向けて、3歳児クラスの年明けから練習を開始し、本番で頑張っている姿を披露できるように取り組んでいます。中にはやりたくないと言う子どももいますが、無理強いをせずに、やりたい気持ちになれるよう話をしたり、見学したりして、前向きになれるように促しています。

異年齢での活動も取り入れて、他学年の姿を通して見通しが持てるようにしています

 お遊戯会では劇を披露しますが、子どもたちが個々の役について説明を聞いて理解してから立候補する形をとっています。自分の思い通りにならないこともありますが、友だちを応援して、自分ができることに取り組めるように促しています。運動会では、3~5歳児が3チームに分かれてリレーをしますが、走る順番、バトンの渡し方などを5歳児クラスが中心となって練習を重ねて、みんなで力を合わせて成し遂げる喜びを経験しています。次の学年では、自分たちが頑張らなくてはと、異年齢での活動を通して成長する姿が見られています。

保護者には、行事に参加しやすいように日程や時間帯などの配慮をしています

 保護者になるべく行事に参加してもらえるように、年度初めに年間行事予定を配付しています。大きな行事は、土曜日を中心に実施し、近隣の小学校とも予定がかぶらないように配慮をしています。コロナ禍の影響で、昨年に続いて行事の縮小、見直しを余儀なくされていますが、なるべく早めにお知らせを出し、変更をした経緯について、ていねいに説明をして理解につなげています。取り組みの様子については、各クラスの保育室の外に写真を掲示して、真剣な姿や、楽しそうな表情を見てもらい、保護者からも好評を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
絵本とテレビコーナーを活用し、落ち着いた雰囲気の中でくつろげる環境を整えています

 1階のエントランスの横には、絵本とテレビコーナーを設けて、朝、夕の延長保育の時間は、落ち着いて過ごせる環境を整えています。朝は、登園の時間が重なる30分程度の間は、子どもたちが好きな内容をテレビに映して、落ち着いて過ごせるようにしています。18時以降は、0~5歳児クラスの全園児が集まって、絵本を読んだり、じゅうたんの上で横になったりしながらゆっくりと過ごしています。職員のかかわりを厚くすることで、家庭的な雰囲気の中で、子どもたちに寄り添って過ごせる時間を提供しています。

年齢や人数に応じて合同保育の時間をくぎり、安全に過ごせるようにしています

 朝の時間は、7時から8時までは、テレビ・図書コーナーで合同保育を行い、8時からは0~2歳児クラスと3~5歳児クラスに分かれて過ごします。夕方の時間は利用人数が多いことから、18時まではそれぞれのクラスで過ごし、18時以降に全クラスで合同になります。人数に応じてクラス編成を変更することで、年齢の小さい子どもも安全に、ゆっくりと過ごせるように配慮をしています。18時以降も利用する子どもには、補食を用意してみんなで楽しく過ごし、お迎えまでの時間を長く感じさせない工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は、友だちと楽しく食べられるように配慮するなど雰囲気作りを大切にしています

 食事の時間を楽しみにできるよう、午前中は園庭遊びや散歩などの戸外活動を多く取り入れて、お腹が空いて給食の時間になるようにしています。0~2歳児クラスまでは、担当の職員が食事介助にかかわることで、信頼できるおとなといっしょに安心して食事を摂れる環境を整えています。3~5歳児クラスでは、友だちと楽しく食べることで、友だちが食べている姿に刺激を受けて、自分も完食してみようという気持ちが湧き、全部食べられる喜びや、食材が広がるきっかけ作りができるような環境を整えています。

毎月の給食会議では、子どもたちの喫食状況を把握してより良い献立を検討しています

 毎月の給食会議では、子どもたちの喫食状況から、食材の大きさ、固さ、味付けなどが適切であるかについて意見を出し合って検討をしています。献立は、素材を生かした和風、薄味を基本としており、旬の食材や行事にちなんだ伝統食の提供を行って、素材そのものの味を覚えられる基礎作りを支援しています。行事に合わせて、七夕はそうめんで天の川を作ったり、クリスマスには子どもたちの好きなメニューとケーキを提供したり、卒園が近くなるとリクエスト食を提供したりして、食べることが好きになれるように促しています。

年齢に合わせた食育を実施して、子どもたちの食への興味や関心を引き出しています

 各クラスの年間指導計画に、食育についての項目を設けて、年齢に合わせて食への興味や関心を引き出しています。5歳児クラスでは、毎年子どもたちで育てたい野菜を考えて栽培活動をしており、今年はトマト、オクラ、稲をプランターで栽培して、水やりなどの世話をして、収穫を体験しています。毎年5歳児クラスは、芋掘り遠足に行って、自分たちで収穫をする喜びを経験しています。クッキング活動は、コロナ禍の影響で本年度は実施できませんでしたが、4歳児クラスから取り入れて、ホットケーキ作りなどを楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導係が中心となって、交通ルールや健康について学べる場を設けています

 保健指導係が中心となって、手洗い、うがいの正しい方法、咳エチケットについて絵本やポスターを活用して子どもに伝えています。保育士が日々保育中に、いっしょに取り組み、正しい方法を見せることで、子ども自身で気がついて身につけられるように促しています。散歩時には、標識の意味や横断歩道の渡り方、道の歩き方など実際に見て体験しながら学ぶことで、どのようにしたら安全か考えて行動ができるようにしています。繰り返し伝え、自主的に取り組む姿勢を引き出していくことを大切にしています。

園医や巡回指導など、専門職の意見を聞きながら一人ひとりの保育に生かしています

 園医は、毎月0歳児クラスの身体測定に来園し、発達に関することなどを随時相談できる関係が築かれています。区の巡回指導も、年に1回程度受けることができており、実際の保育の様子を見てもらいながら、環境構成や支援方法についてアドバイスをもらい、すぐに取り入れられることは対応し、子どもの個性を生かした保育の提供につなげています。毎日の子どもの健康管理は、看護師が中心となって行い、子どもの日々の様子を見守っています。けがなどで受診が必要な際は、付き添いができる体制を整えています。

保護者には、保健便りや掲示板などで子どもの健康管理について情報発信をしています

 2か月に一度保護者向けに発行する保健便りには、手足口病、嘔吐下痢症、インフルエンザなど季節ごとに流行する感染症について、説明や予防方法を掲載しています。また、マスクの正しいつけ方、食事のポイント、排便の話なども載せて、園と家庭とで健康管理への足並みをそろえていけるようにしています。乳幼児突然死症候群の園での予防方法については、呼気確認の感覚、方法、0歳児クラスはセンサーを導入していることを入園時に説明し、保護者の安心につなげています。本年度は、登園時に検温をお願いして、保護者にも協力を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮しながら、子ども優先の保育を提供しています

 保護者の就労状況に配慮して、急な残業などの際には、当日の連絡でも対応できる体制を取っています。土曜保育も、3日前までの申し込みをお願いしていますが、状況に応じて期限を過ぎていても対応し、保護者が安心して仕事に行けるように支援しています。子どもの体調不良時は、状況の連絡を保護者にしますが、すぐにお迎えが難しい場合には、「熱が○℃まで上がったら」「給食を食べられないようなら」などの目安を伝え、見守れる環境を整えて個別に対応をしています。日々の取り組みを通して、お互いの信頼関係の構築を図っています。

行事は親子で参加してもらい、保護者同士が顔なじみになれるようにしています

 盆踊り会、運動会、お遊戯会、保育参観は、保護者の参加を促し、自分のクラスの友だちや、他学年の子どもとも触れ合い、保護者同士が顔なじみになれるようにしています。運動会では、親子競技を行って、親も子もいっしょに楽しみ、横のつながりが広がるように支援をしています。各保育室の廊下には、行事や保育中の子どもたちの写真がたくさん掲示してあり、お迎え時などに子どもの写真を見ながら保護者同士が談笑する姿が見られます。自分の子どもと、クラスの友だちとのかかわりや成長が見えることは、保護者の安心にもつながっています。

保護者とは、登降園時のコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築いています

 保護者には、登降園時に口頭、連絡帳、ホワイトボードなどで、日々の保育について伝えています。送迎が重なる時間は、保護者と十分に時間を取って話ができないこともありますが、保育士から挨拶をする、保護者のほうに顔を向けて話をするなど、基本的なことを大切にしています。保護者との個人面談は、秋ごろに全学年を対象に行い、4月からの子どもの様子の報告とともに、成長している姿を伝えています。面談期間でなくても必要に応じて随時対応して、保護者が一人で抱え込まないように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、バスでの遠足や芋掘り遠足を実施して、楽しい体験をしています

 春と秋の遠足は、系列の幼稚園のバスを借りて、区内の大きな公園に行って、広々とした広場でレクリエーションや集団遊びを楽しんだり、アスレチック遊具で遊んだりするなど、自然の中で体を思いきり動かしています。芋掘り遠足でもバスを借りて区内の農園に行き、土の中から芋を掘り出し、収穫の喜びを経験しています。隣の幼稚園に消防車が来た際には、本園の子どもたちも見学に行き、消防車の仕組みを学んでいます。コロナ禍のため中止となっていますが、地区祭りや町会祭りなどの地域活動にも参加していました。

地域に向けて一日動物園や子どもカフェを実施して、園に来てもらえるようにしています

 毎年秋には、「一日動物園」を開催し、これを地域の方々にも開放して、うさぎ、モルモットといった小動物との触れ合いや、ポニーの乗馬体験、ニシキヘビに触るなど、いつもとは違う体験をしています。また、平日の午前と午後、それぞれ1時間程度、地域の子育て中の親子に園庭開放を実施しています。本年度からは、区の支援を受けて「子どもカフェ」を実施し、保育室を開放して、地域の親子が手遊びなどをいっしょに楽しみながら交流できる場所の提供を始めており、今後も継続していく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用は、入園時に重要事項説明書を基に説明し、同意書にて確認をしています

 個人情報と守秘義務についての園の姿勢については、「重要事項説明書」に沿って入園時に説明をしています。個人情報の提供については、緊急を要する時や、保育の提供にあたり市町村に対して報告が必要な時などに限定して、必要最小限の使用にとどめることを明示しています。写真の掲載については、園便り・クラス便り、ホームページ及びインターネットによる写真販売、園内及びパンフレットなど、行事や日常保育、の各項目でのビデオ及び写真使用については、それぞれ同意書にて確認し、承諾を得た範囲で使用することを徹底しています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、支援方法や環境整備に気をつけています

 0歳児クラスのおむつ交換は扉のついた場所で行う、2歳児クラスからは仕切りをつけ周囲から見えないようにしたトイレを使用、3~5歳児はおとなと同じような個室タイプのトイレにするなど、年齢に合わせて環境を整えて、羞恥心や安全にも配慮をしています。おもらしなど、着替えが必要な時には、周りの子に気づかれないように声かけをして、別の場所に誘導しています。夏場の水遊びの際には、パーティションを使用して廊下や外から見えない場所で着替えを行い、周囲からの目を遮断できるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援は、園全体で情報を共有して取り組みをしています

 虐待が疑われる事例や、育児困難家庭へのかかわりについては、適宜職員間で情報を共有して、記録を取るとともに写真にも残しています。育児困難家庭については担任が中心にかかわることも多いですが、会議などで経過報告と今後の対応について協議をして、統一の手順や対応について確認しています。必要に応じて、子ども家庭支援センターや児童相談所などと連携を取り合いながら、保育園の使命として子どもの安全を第一に置いた対応を提案して、保育園に通える環境を整えていけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務指針や各業務のマニュアル化を進めて、業務の標準化を図ることを期待します

 マニュアルは、「食品衛生」「保育保健」「虐待防止」など、各省庁や区などが発行している手引きなどを整備して、園内で活用しています。園独自のマニュアルの整備について必要性を感じているとのことですので、保育マニュアルなどの業務指針、給食、トイレ、午睡、散歩など日課と連動させたマニュアルの整備を進め、業務の標準化を図っていかれることを期待します。また、けがや火災などの緊急時対応、アレルギーの発生時対応などは、フローチャート化して見える場所に貼るなど、マニュアルの日常的な活用についても期待します。

職員や保護者の意見を受け入れて、より良い運営に生かせる仕組みを構築しています

 保護者には、口頭や連絡帳などで意見や提案を受け付けて、改善が必要な事象については迅速な対応を心がけています。保護者からの意見を受けて、駐輪場に電気をつけるなど、できることはすぐに対応をしています。職員からは、午睡に使用しているコット(簡易ベッド)が重いので、万が一倒れたり、落としたりした際に危ないとの意見を受けて、軽いものに変更しています。行事の計画をする際には、昨年度の記録を見返して、反省や改善点について再度確認を行い、より良い内容にしていけるように、毎年少しずつ改善を加えています。

新型コロナウイルス感染症予防に関しては、区のガイドラインに沿って対応をしています

 新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、園内の環境整備については、区の「保育施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に準じて、適切な園内環境の整備に努めています。おもちゃは布製ではなく消毒のしやすいものに変更し、今年度は子どもが手洗い後に使用するタオルを各自のタオルから使い捨てのペーパータオルに変更するなど、より徹底した感染対策を行っています。各保育室及びトイレの消毒チェックリストを作成し、消毒を担当した人が記名する形式にして、漏れなく消毒の手順が踏めるように工夫しました。