東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人南町保育会
事業所名称 さくら中央保育園
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査は保護者へアンケート調査を実施しました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは園長に出席いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『ゆっくり育て一人ひとりの芽』という保育理念のもと、例え同じ月齢であっても一人ひとり違った育ち方をしていく子どもの特性や個性を理解し、一人ひとりの育ちを丁寧に援助をしていく保育を目指す。 2)子どもは育てるものではなくそれぞれに持っている自分自身の力で育っていくものだと理解した上で、子どもの尊厳を守り最善の利益となるよう、応答的なかかわりや対話的な学びを通して保育をしていく。 3)子どものありのままを受け止め、内面的なところに目を向けることで、子どもとのいい信頼関係を築き、子どもの自信や自己肯定感を育て愛着形成をしていく。 4)業務効率化をすすめ風通しのいい職場環境を目指し、職員にとって働きやすい職場つくりをしていく。 5)地域の子育て支援家庭に向けて、保育相談やコミュニケーションの場として保育園を提供していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちのとって保護者にとって、大切な乳幼児期の保育に携わっていくという大きな役割を感じながら、社会人として自律し、主体的に考え行動できるようになってもらいたい。。保育においてはマニュアルだけでなく、創造性をもって一人ひとりの心に寄り添ってもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちにとって、人として生きていくための基礎となる大切な時期に携わっているのだという自覚と責任をもって努めてもらいたいと考えている。また、自分たちの保育を通して子どもたちが育っていく姿や保護者の様子から達成感や存在意義を感じられるように、そして自分たちの仕事に対して誇り高く思ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢児保育やコーナー保育など、子どもの心と主体性を育む実践が行われています

保育所保育指針に則り、主体的な子どもと子どもの心を育てる保育を目指しています。愛着形成に重要な時期である3歳未満児までは育児担当制をとり、一人ひとりをきめ細かに把握し個別の日課を作り子どものリズムに合わせた保育を行っています。3歳以上児は異年齢保育を行うことで、単年ではなく就学までの3年のスパンで個々の成長、発達が見られます。また可動式の棚によるコーナーを設定し、遊びたいものを自ら選び、遊び込むことを大切にしています。こうした実践が、個々が違っていていいという自他を尊重する心と主体性を引き出しています。
2 風通しのよい職場づくりが、主体的、自律的な職員育成につながっています

保育士の役割の重要性を認識し、社会人として自律し、主体的に考え行動できるようになってほしいという、園長の人材育成方針に基づいた「風通しのよい」職場づくりが実を結んでいます。次項の職員主体の業務改善プロジェクトはもちろん、会議や研修で積極的に発言する職員が多くなりました。園内研修の企画についても、経験年数ごとのグループが行うことにしたため、実際に直面している悩みや疑問が率直に話し合われ、そこからテーマが決められるようになりました。職員アンケートでも、コミュニケーションの取りやすさを歓迎する声が挙がっています。
3 業務改善のプロジェクトチームを設け、働きやすい職場づくりを進めています

業務支援ICTシステムの導入により、日々の連絡帳、保育日誌、ドキュメンテーション、指導計画など、ほぼすべての文書業務が手書きからシステム上に移行できました。また、業務改善のプロジェクトチームのメンバーを募り、改善点の洗い出しを行いました。その結果、洗濯や掃除など外部委託できるもの、ロボットなど機器が活用できるものなど、保育士でなくてもできる業務の移転ができました。さらに、多数あった会議体やさまざまな業務の係をスリム化ないし廃止することにより、職員が園児に向き合える時間と余裕を大幅に増やすことに成功しました。

さらなる改善が望まれる点
1 園長が現時点で担っている多くの業務を割り振ることで、その成長を促していくことが期待されます

コロナ禍の中にあっても園長を始めとする職員の努力や頑張りで保護者や地域の子育て家庭等からの評価を受けてきていますが、その高い評価を継続発展させていくことを考えると、園長を支えていく層の育成が必要となってきます。職員のアンケート結果を見てもサービスや業務の理解や遂行に対して経営層とリーダー層、一般職員との乖離も取り立てては感じられませんが、現在、園長が遂行している業務を園長を支える層に割り振って、その層の成長を促していくことが必要な時期に来ていると思われます。
2 職員自身がキャリアの形成を考え成長を促すために人事考課の見直しが求められます

キャリアパスを明確に示したうえで、職員自身の希望を取り入れた働き方やポジションを提示する取り組みが行われています。しかし、スキルアップシートを用いた目標管理面談においても、上司と本人の相互評価に基づいて、自らの課題や改善点が示されていますが、そうした評価は手当に反映されているだけで、昇格や昇給基準を明らかにした人事考課の実施までには至っていません。中期的な視点でのキャリア形成を本人に促していくためには、職員のモチベーションアップにつながるインセンティブの活用を考えることも必要ではないかと思われます。
3 自らのサービスの強みや固有の資源を見直し、更に地域貢献につながる展開が求められます

園の提供している保育サービスについては保護者から非常に高い満足度が示され、信頼感を持たれていることが伺われます。加えて、アンケート等から職員の保育や業務へのモチベーションの高さも感じられます。こうしたサービス展開は高い評価を受けていますが、園長自身は、地域貢献の面で不全感があるように見受けられます。コロナ禍では、取り組める活動範囲は限られるでしょうが、継続している子育て支援への手応えは、今後の指標なると思われます。自らの有する資源を見直し、広報活動を含め、できることから展開していくことが求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念が園児の姿に反映されるという理想に向け、保育実践が行われています

「ゆっくり育て一人ひとりの芽」という保育理念が、着実に浸透してきています。理念を実現するための保育目標、保育の方法も一貫しており、ブレのない保育実践が行われています。最近は、園の理念に共感して入職する職員も増えています。「法人手帳」というバイブル的冊子の配布、共通理解の場や職員会議での継続的に実施される徹底した周知が、その原動力となっています。保護者に対する周知も、入園前の見学、面接に加え、「園だより」でも繰り返し説明されています。「園児の姿に理念が反映される」という理想に向けた努力が報われつつあります。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子育て広場を核にした子育て支援事業が、地域の子どもや保護者から支持を受けています

子育て支援事業として、毎月1回開催している子育て広場「かりん」の活動が定着してきました。0~5歳までの子どもを対象に、看護師や栄養士による学習会や身体測定、給食の試食会、わらべうたやホールでの遊び、絵本との触れ合いなど盛りだくさんのメニューが用意されています。また保護者同士の交流の場、子育ての相談の場としての認知も進み、リピーターも増えました。夏休みには、卒園児が参加しての保育体験も実施されました。コロナ禍でも緊急事態宣言発令期間以外は、人数制限は設けたものの開催を継続し、感謝の声も多数寄せられました。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 子ども自身が自分で考える機会を与えることにより、自主性養っています

園では、一斉に同じ保育をするのではなく、それぞれの特性や個性に合わせた保育に取り組んでいます。コーナー保育もその一環として、自分で遊びを選択し、とことん遊び、遊びを通して学びを得ることとしています。また、子ども同士にトラブルがあった際には、双方から内容を聞き取り、年齢によっては双方に伝え、一緒に考えるようにしています。ケガをしそうになった時の事例などを子どもたちの前で披露し、子どもたちと話し合う機会も設けています。話し合いの場を設けることにより、自分で考える力ができ、自主性が養われていくものと思われます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全65世帯

調査方法:アンケート方式  
保護者65世帯に保育園から調査の主旨に説明をいただき、アンケートを配布いただきました。返信は評価機関へ直接おおくりいただきました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 76.9%

総括
コロナ禍でもあり、なかなか回答しづらいこともあったことと思いますが、8割近くの保護者から回答をいただきました。保育園に対する総合的な満足度は「大変満足」と回答した方が62%、「満足」と回答した方が32%、「どちらともいえない」と回答した方が4%、「無回答」の方が1%でした。「満足」以上の回答が94%と満足度は非常に高いです。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答した方が96%、「どちらともいえない」と回答した方が2%、「無回答」の方が2%でした。「手作りのおもちゃやわらべ唄の課業を行っており、心豊かに育っています」「身の回りにあるものを有効活用して遊びに取り入れることが多く、とても好感が持てます」といったコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答した方が86%、「どちらともいえない」と回答した方が12%、「無回答」の方が2%でした。「遊びを広げて頂いて、子ども自身が気づくことができていると思います」といったコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答した方が90%、「どちらともいえない」と回答した方が8%、「無回答」の方が2%でした。「いつも手作りで安心な食事で嬉しい限りです」「家では洋食になりがちなので和食中心でありがたい」といったコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が84%、「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答」の方が2%でした。「コロナ禍でもできる限り行ってくれたことで、感謝です」「おもちゃや完成したもので遊ぶだけでなく、自然にある葉っぱや水たまりなども遊びに活用していて、とても良いと思います」といったコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
全回答者50名のうち「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が78%、「どちらともいえない」と回答した方が2%、「非該当」と回答した方が18%、「無回答」の方が2%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「安全対策が十分取られていると思う」と回答した方が76%、「どちらともいえない」と回答した方が22%、「無回答」の方が2%でした。「定期的に防災訓練を実施いただき、子どもからも報告があります」「置かれている消毒液が少し気になりますが、とてもよい保育園で安心してあずけています」といったコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
全回答者50名のうち「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」と回答した方が80%、「どちらともいえない」と回答した方が14%、「非該当」と回答した方が4%、「無回答」の方が2%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が90%、「どちらともいえない」と回答した方が8%、「無回答」の方が2%でした。「いつでも相談させていただきやすいです。口頭で難しい場合は手紙(連絡メモ)での対応もしていただいています」「日頃から保護者への声掛けをよくしただいており、子どもの様子で気になる相談事がしやすいと感じています」といったコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が94%、「どちらともいえない」と回答した方が4%、「無回答」の方が2%でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「職員の接遇・態度は適切」と回答した方が90%、「どちらともいえない」と回答した方が8%、「無回答」の方が2%でした。「皆さん、挨拶がとても気持ちよいです。他のクラスの先生や事務の方、園長先生もよく声をかけてくださいます」といったコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
全回答者50名のうち「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が84%、「どちらともいえない」と回答した方が8%、「いいえ」と回答した方が2%、「非該当」と回答した方が4%、「無回答」の方が2%でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
全回答者50名のうち「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が72%、「どちらともいえない」と回答した方が14%、「非該当」と回答した方が12%、「無回答」の方が2%でした。「当事者の名前はふせるなど配慮をしながら、起こったことを包み隠さず伝えてくれるのでありがたいです」といったコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答した方が94%、「どちらともいえない」と回答した方が4%、「無回答」の方が2%でした。「子どもの思いをまず聞いてくれる姿勢がありがたい」「子ども一人ひとりに目を向けて、子どもに合わせた関わりをしてくださっていると思います」といったコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
全回答者50名のうち「子どもと保護者のプライバシーは守られている」と回答した方が84%、「どちらともいえない」と回答した方が2%、「非該当」と回答した方が12%、「無回答」の方が2%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者50名のうち「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が84%、「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答」の方が2%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
全回答者50名のうち「利用者の不満や要望は対応されている」と回答した方が66%、「どちらともいえない」と回答した方が12%、「いいえ」と回答した方が2%「非該当」と回答した方が18%、「無回答」の方が2%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
全回答者50名のうち「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」と回答した方が56%、「どちらともいえない」と回答した方が8%、「いいえ」と回答した方が4%「非該当」と回答した方が30%、「無回答」の方が2%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員、保護者の双方に基本理念の丁寧で継続的な理解、浸透を図っています

同じ月齢であっても、一人ひとり違った育ち方をしていく子どもの特性や個性を理解し、一人ひとりの育ちを丁寧に援助をしていく保育を目指すことを表現した「ゆっくり育て一人ひとりの芽」という理念を大切にした保育が実践されています。年度初めに全職員に事業計画を説明する「共通理解」の場や職員会議においては、繰り返し理念や目標が説明され周知が徹底されています。職員には「法人手帳」というバイブル的冊子が配布され、常に基本に帰ることが可能になっています。さらに保護者に対しても、見学や面接時に丁寧な説明で理解が図られれています。

園長は積極的な対話で、風通しのよい職場づくりにリーダーシップを発揮しています

職員の定着に課題があった数年前から、園長が先頭に立って抜本的な職場環境の改善に取り組んできました。、風通しのよい職場づくりを目標として、積極的に職員との対話によるコミュニケーションを図ることで、職場の雰囲気は明るくなりました。トップダウンではなく、職員の意見を反映し、目に見える形で業務効率化を推し進めることによって主体性が芽生え、気づきの共有や業務の改善がスムーズに行われるようになり、理念や方針の理解も深まりました。「園児の姿に理念が反映される」という園長が目指す理想に、一歩ずつ近づきつつあります。

重要案件決定は会議体の役割を明確化、スリム化し、スムーズな業務運営を図っています

重要な意思決定は、毎月1回の職員会議、月1回のクラス会議によって実施されます。重要案件を審議し、決定を行うのは職員会議ですが、従来、定期的に開催されていた主任会議、リーダー会議は必要に応じて開催することでスリム化を図り、より子ども達に向きあう時間を確保することできるようになりました。周知についても、職員会議で決定に加え、議事録を常時閲覧することができるようにしています。さらに園の理念や方針、重要案件は、保護者に対しても文書で通知したうえ、保護者面談や保護者会、園内掲示を通じて周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期計画に沿った事業計画の策定および振り返りが行われています

法人全体で、2015年度からの5か年の中長期計画が策定されています。園は、その方針に沿って、単年度の事業計画を作成しています。運営の基本方針から、研修による職員育成を通じた保育の質の向上、子育て支援および社会貢献事業、健康・安全・防災・保健衛生、施設整備などの分野ごとの目標が明示されています。また、すべての職員がベクトルを合わせられるように「共通理解」という項目を設けて、理念や方針の理解と周知が徹底されています。中間報告が作成され、予算の執行状況や現状の課題についての振り返りも行われています。

職員、保護者ともアンケートやコミュニケーションを通してニーズ把握に努めています

職員の希望は、毎年1回、働きやすさや次年度の意向についてパーソナルアンケートの実施により確認が行われています。また、職員面談においても、スキルアップシートや自己評価シートに基づく達成度の確認や意見や要望の聞き取りが行われています。保護者の意向については、第三者評価の利用者アンケートや親子プレーデー(運動会)、保育参観などの行事の際にアンケートを実施・分析するだけでなく、登園・降園時などのコミュニケーションを通して日々、把握を行っています。

法人とのすり合わせを行い、短期的にも中期的にも持続可能な展開の検討が求められます

法人の理念や保育の理念の浸透、定着に伴い、近年は体制も整い、園の目指す保育の質と職場環境の改善が軌道に乗ってきています。園長は、このま順調な園の運営を求めていますが、法人は複数の園が事業を行う上に、新規の園の開設に前向きに取り組んでいます。地域や人口の動態、事業環境を勘案すれば、当然、必要とされる方向であることは認識していますが、時として、自園の思い描いた計画性のある事業運営と齟齬をきたすこともあるようです。法人本部とのきめ細かなすり合わせを行い、より現状に即し、かつ将来を見据えた展開が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子育て広場の活動が地域に認知され、コロナ禍においても定着が図られました

新型コロナウイルス感染の拡大の影響で、多くの地域との交流を中止せざるを得ない状況の中、緊急事態宣言発令期間を除いて、子育て広場「かりん」の活動が実施できました。0歳から5歳までの子どもおよび保護者を対象に、遊びの場として、保護者同士の交流の場として、また子育ての相談の場として認知が進み定着してきました。実施の告知を行うと、即座に予約の電話が入り、リピーターの参加者も多くなりました。さらに、卒園児による保育体験を実施するなど、活動の幅が広がっています。

法人手帳を活用し保育に携わる者としてのコンプライアンスの周知徹底が行われます

「法人手帳」という、いわば職場のバイブルとも呼べる冊子が、すべての全職員に配布されています。保育理念や保育方針、目的をはじめ、保育実践の根幹となる保育理論や経営理念に加え、保育士として順守が求められる保育士会倫理綱領や児童憲章なども掲載されています。保育に携わる者として、どんな場合でも常に原点に返って振り返りができるようになっています。また、園長と職員との定期的な面談の際には、自己評価を実施したうえで、目標の達成度の確認とコンプライアンスの周知と徹底が改めて行われます。

地域の一員という観点から園の持つ資源を見直し、一歩ずつ前進することが求められます

地域貢献という視点からは、園長自身は物足りなさを感じているようです。ボランティアの受け入れなど保育園としてどういう姿勢や目的で取り組んでいくか、あるいはコロナ禍も相まって、園児の進学先である小学校との連携が不足していることへの対応など、一筋縄ではいかない課題が認識されています。先の子育て広場の成功例に見られるように、園は地域から認知、評価されるとともに、必要とされる資源を持っているはずです。園自体が地域社会の一員という観点から、できることを改めて見直し、一歩ずつ前に進んでいくことが大切だと思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理委員会を組織し、リスク対応の強化と危機管理意識の向上が図られました

危機管理委員会を立ち上げ、さまざまなリスクへの対応を強化しました。園長を中心に、土砂災害や地震、火災を想定した定期的な避難訓練に加え、不審者への対応訓練も実施しているほか、備蓄品の管理も行っています。毎日の見守りを重視し、ヒヤリハットを通して情報の共有を進めることによって、個々の職員の危機管理意識も高まり、緊急時の対応にも向上が見られました。

不測の事態発生時の事業継続の第一歩としてBCPの作成を手掛けました

大田区の示したひな型をモデルに、事業継続計画(BCP)を作成しました。災害用と感染症用の2種類がありますが、園長は、満足な内容だとは思っていません。取り組みの第一歩としては、評価に値するといえます。今後は、想定される多種多様なリスクに、保育園の実情に合わせて優先順位をつけていくことが重要だと考えられます。BCPの目的は通常の危機対応とは異なり、事業を中断させない、あるいは可能な限り短時間で復旧させるための方針、体制等を整えることです。子どもの命と生活を守る観点から、継続的な検討が求められます。

充実したマニュアルと継続的な予防対策が新型コロナウイルス発生を防止しています

今般の新型コロナウイルス感染症の蔓延という事態の発生においても、幸い、感染者を出すことなく園の事業ができています。その大きな要因として、充実したマニュアルの存在が挙げられます。感染症だけでなく、事故対応や災害対策など、想定されるさまざまなリスクに対応するマニュアルが整備されています。また、感染症予防のための研修に職員を参加させたり、職員会議において看護師が医療的視点から情報提供や予防対策を伝えるなどの試みを継続して実施してきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ワークライフバランスを向上し、働きやすい職場づくりを進めています

「風通しのよい」職場環境の整備が成果を生みはじめています。具体的には、職員主体で組成された業務改善プロジェクトにより、改善点の洗い出しを行った結果、洗濯や掃除など外部委託できるもの、ロボットなど機器が活用できるものなど、保育士でなくてもできる業務の移転ができました。また、完全週休二日制の導入や残業時間の削減などワークライフバランスの向上が図られました。会議や研修で積極的に発言する職員が多くなるなど、園の目指す主体的に行動できる職員を育む「働きやすい職場」づくりが進行しています。

キャリアパスとチューター制度を活用し、職員の適性に応じた育成を図っています

専門性と組織性、指導性の3つの要素に基づいて構築された4段階のキャリアパスが策定されています。個々の職員には、キャリアパスの概要や意義、目的などをまとめた冊子が配布され、周知と理解が図られています。園長との面談では、スキルアップシートやパーソナルアンケートに基づいて、ていねいに職員の意向を把握したうえで、一人ひとりの志向や達成度に応じた育成を進めています。新入職員にはチューターとなる経験年数の近い職員を配置したOJTによる育成を行っています。

適正なキャリア目標と育成プロセス構築のため更なる人事考課の見直しが求められます

上記のように、キャリアパスを明示したうえで、職員自身の適性や意向を汲みとった職員育成の取り組みが行われています。園長との目標管理面談において、上司と本人の双方が合意した評価に基づいて、手当への反映が行われています。しかし、明確な基準に基づいた昇格や昇給の実施にまでは至っていません。更なる保育の質の向上を達成するためには、職員自身によるキャリア目標とそれにふさわしい育成プロセスを人事考課を通じて設定することが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念である質の高い保育、子どもの内面的な育ちを大切にした保育の実現には、働きやすい職場づくりが不可欠だと強く認識しています。そのため、下記のような業務効率化を推進していきました。
●ICT化の推進
毎日の連絡帳、保育日誌、ドキュメンテーション、指導計画などほぼすべての書類業務を業務支援システム上で行う。
●保育士業務の効率化
洗濯や掃除など外部委託できるもの、ロボットなどの機器の導入で代替可能なものなど、保育士でなくてもできる業務を保育士の業務から除外する。
●会議体や職員業務のスリム化
クラス担任業務以外にも、係という業務を各職員が担っていたため、そのための打ち合わせなどの時間が業務を圧迫していた。そこで係をほぼなくし、多数の会議体を整理し簡素化する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のような業務改革をトップダウンではなく、プロジェクトチームを募り、職員相互で考えながら進めていきました。
保育士業務をスリム化したことにより、保育士に時間的精神的なゆとりが生まれ、より子どものことを考え、子どもと向き合う時間をつくるようになり、保育の質の向上につながりました。さらに、すでに取り組み始めていた、完全週休二日制も合わせて進めることができました。
時間外勤務が減ったり、土曜日出勤の振り替え休日が取られるようになった反面、有給休暇の取得率に課題が残りました。今年度以降は、有給休暇の取得率7割以上、あるいは次年度に繰越す年次有給休暇が20日未満になることを目標に設定しています。
さらに、勤務時間内に事務時間を取られるようになったため、時間外勤務時間は全体的に減った反面、申請時間数に大きな個人差が出るようになったため、平準化を目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) リーダー層とそれ以外の職員との経験年数に大きな差があるため、発言のしにくさを感じている職員もいることが判明しました。「風通しのよい」職場を目指すことで、職員の働きやすさが向上し、職場環境も保育の質もさらに高まるという仮説を設定し。職員誰もが意見を述べやすく、それぞれの得意分野で力を発揮できる職場づくりを目標としました。
園内研修の企画においては、職員経験年数ごとにグループ分けを行い、職員自身が実際に感じている悩みや疑問を語ることを大事にしながら進行していくように変更を行いました。
また、職員クラブ、文化部の活動を充実させ、コミュニケーションの向上を図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の企画段階では、年齢が近いこともあり、お互い普段から疑問に思っていることや困っていることを率直に話すことができたため、そこから園内研修のテーマが決定されるようになりました。
園内研修自体も、初めにレクリエーションを入れるなどして楽しい雰囲気で始められるようにしています。またグループ討議を導入し、研修内でも発言の機会を増やしたことで、経験年数に関係なく、積極的に発言する姿が多く見られるようになりました。
園内研修は、今年度も同じ方法で継続することにしました。
研修内では積極的に発言する職員が増加した一方で、職員会議では一言も発しないまま会議が終わるという職員がまだいるため、今年度は、職員会議で実施していた「クラスの反省」というセッションを「エピソード報告」に変更して、日常で感じたことや思ったことを率直に発表することを促しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットとホームページに提供している保育の特色を紹介しています

園を紹介するツールとしてはパンフレットとホームページがあります。パンフレットには保育目標と園の特色や行事など保育の特長を簡潔に纏めた説明と写真を掲載していて、見やすく整理されたレイアウトになっています。ホームページには園の概要、保育理念、方針、職員の姿勢や園が特徴としている育児担当制、たてわり保育、わらべうた等の保育内容、給食や子育て支援の内容等を更に紹介しています。多くの内容を提供していますが、保育園での活動の様子を充実されることが望まれます。

諸般の情勢を見極め、地域や近隣への情報発信へ力を入れています

行政とは区の施設案内で紹介されており、園の空き情報を提供する情報提供を行っています。従来は近隣機関への広報等は行ってきていませんでした。区内では、多くの保育園が開設されていますが、今年度より新規保育園の開園は区内では計画されていません。現段階では定員割れを起こしている保育園もあるため、園の広報に努めていく重要性を感じています。その一環として、地域の子育て家庭に対する積極的な情報発信を行くことを検討しており、ホームページには毎月子育て広場「かりん」に関するお知らせを掲載しています。

入園後のミスマッチを防ぐため見学時に保育内容や重要とする点を丁寧に説明しています

園には見学希望が多く寄せられています。見学する際の予防措置の徹底や受入条件を従来とは異なりますが、コロナ禍においても希望する時間に合わせて見学を実施しています。見学してもらう際に基本としているのは入園後のミスマッチ(園の保育方針と保護者の考えや想いとの相違)をなるべく防ぐために、パンフレットを渡して見学を進め、園が提供している育児担当制、異年齢保育、わらべうたの実施、行事の在り方や保育をするうえで特に力を入れている点などを丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後においても、未見学の保護者には見学を行い理解を得るようにしています

入園決定の通知後、園で個別の面接をしていますが、見学をしていない保護者には、園の概要や特色を説明し見学を終えてから面接を実施しています。面接には「保育のしおり」を渡して重要事項等の説明を行い、入園までに準備等しておいてほしいことなどを伝えています。コロナ禍前は入園前月に保育説明会を開催し。前半は園の取り組みなどについて説明を行い、後半はクラス懇談会としていましたが、現時点では保護者との通信用ソフトで園長の話を発信し資料は送付という形にしています。

あらかじめ用意した問診票に基づいて子どもや家族の状況を聞き取り、記録しています

面接は園長と担任予定者が行い、聞き取り内容を一覧にした面接問診票に基づいて保護者から聞き取りを行ったり、記入してもらい、その記録は子ども個別のファイルに綴じこんでいき、重要な点について子どもに関する記録用ソフトに入力しています。入園式は行わずに入園日から慣らし保育を行います。慣らし保育については面接時に話し合いを行って期間や時間を設定しますが、保護者や子どもの状況により変更しています。しかし、すぐにあずかるのではなく、子どもの生育状況を確認しながら受け入れをしています。

入園時には子どもを温かく受け止め、退・卒園する際には祝福を持って送り出しています

園では育児担当制を設けています。まず仮担当としての人選決定を行い、1か月程の間の様子を見て相性等も勘案しながら正式に決定して担当職員を決定しています。そして入園後は子どもを温かく受け止めながら、事前に得られた子どもに関する情報の確認と相違がある点について注意を払い、必ず記録に残しています。退園や卒園の子どもには記念となるものを渡して祝福のうちに送り出しています。卒園アルバムは職員の負担も考えて製作は廃止し、その代わりに日常の様子を写真にして通信ソフトで毎日できるだけたくさんの出来事を配信しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況についてはパソコンに入力され、記録の確認も園長等により行われています

子どもの日々の状況は、保育支援ソフトにある子どもの個人台帳に都度入力されています。会議の議事録もソフトに入力されて職員は随時閲覧できます。幼児クラスおよび特に支援を要する子どもは個別に指導計画を策定していて、担当者が毎月子どもの様子を見守りながら見直しをしています。記録の確認は、園長、主任が子どもの記録と普段の生活や発達状況を確認しながら、担当者の思い込みではないかなどの記載があれば、職員に指導しています。

必要と思われる計画の策定が行われ、定期的に振り返りや見直しを行っています

全体的な指導計画は園長と共に各クラスのリーダーたちによって策定されています。各クラス別の年間計画も策定され、月案、週案等に反映されています。健康面や食育など、必要な子どもの計画や年長児の活動計画も策定され、週一度のクラス会議で子どもの発達状況を踏まえながらの見直しを行っています。クラスごとの計画を策定している幼児クラスでは年2回カンファレンスを開催し話し合いがもたれ、クラス内の子どもの状態について助言や相談が必要と思われるケースには職員会議内のケース会議で検討をしています。

パソコンソフトで情報や記録の共有を、会議等でクラスや全体への理解を図っています

支援や配慮が必要とされる子どもについては行政の巡回指導でのアドバイスを受けて計画の策定、見直しを定期的に行い、保護者にも報告しています。園の指導計画そのものを保護者に示すことはしていませんが、計画上での「その月の目標や狙い」について園長が園だよりでわかりやすく伝えています。子どもに関する記録は各会議の議事録等も含めて概ねパソコンの保育支援ソフトに入力され、各クラスの状況は月に一度の職員会議で周知や共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
3歳未満児には担当の職員を配置しきめ細かく子どもの様子をきめ細かく見守ります

園では、3歳未満児の子どもたちには、愛着形成が最も大事な時期であるとして、担当の保育士を配置しています。4月の入園当時は仮の担当として、様子を見守り、保護者ともコミュニケーションを図りながら、5月には担当保育士を本決めしています。当園では、子どもの自主性を促す取り組みをしています。その一環としてコーナー保育を実施しており、0歳児から行っています。ハイハイができるようになって、子どもが自分自身で手に取って、それを手放すまで遊ぶという行為を大切にし、子どもの自主性を育んでいます。

異年齢保育を通して、子ども同士が触れ合うことで社会性を育んでいます

3~5歳児は週に1度は各クラスで、そのほかの日は2クラスに分けて異年齢保育を実施しています。年齢がそれぞれに異なる子どもが同じクラスになることにより、お互い助け合ったり、ゆずりあって遊んだり、年下の子どもは年上の子どもから学んだり、年上の子どもは年下の子どもをいたわったり、要支援の子どもも自然に受け入れるようになったりと社会性が育まれてきます。指導計画にもクラス全体の取り組みの他に年齢別の評価も記載されており、子ども一人ひとりの成長や発達が明確に記録されています。

子どもが自分で考えて行動する、自主性を育む保育が年齢別に展開されています

園の理念である「ゆっくり育て一人ひとりの芽」のもと、子どもの特性を理解し、一人ひとりの育ちを丁寧に援助していくことを大切にしています。保育園が行っている、異年齢保育もその一つであり、一人ひとり個性があることを知ることができ、社会性を育む効果もあるかと思われます。子ども同士のトラブルがあった際には、双方から話を聞き取り、子どもの年齢によっては双方に内容を伝えて一緒に考えるようにしています。新しく入職した職員にもこういった対応は伝えられ、共通認識を持ちながら、子どもの自主性を促すよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の対応はクラス担任が行い、保護者とのコミュニケーションを深めています

当園の通常保育時間は7時15分から18時15分となっています。朝の受け入れはクラス担任が対応できるようシフトを調整しています。受け入れの際には子どもたちの様子を確認し、保護者からも話を聞きながら登降園表にその日の様子を記録しています。夕方の受け渡しにもできるだけ、クラス担任が対応するようにしていますが、どうしてもできない場合には、遅番の職員が行うこともあります。そのため、正確な情報を伝えるために、クラスの連絡ノートにより申し送りを行い、保護者とのコミュニケーションを図っています。

子ども一人ひとりの生活リズムを尊重した保育が行われています

園では、3歳未満児には子ども一人ひとりの日課表を作成して、担当保育士が様子をみながら丁寧に保育をしています。布オムツを使用することで排泄への意識を養うといった取り組みなど、本人のできること、わかることをを少しずつ増やしていき、生活習慣を自然に身につけてもらうよう取り組んでいます。3歳児以上の子どもは、朝の集まり⇒体操⇒課業または散歩⇒昼食⇒午睡といった1日の流れがありますが、その中で、昼食の順番などは全員が集まってというのではなく、遊びなどが終わった子どもたちからとる、子どものペースを尊重しています。

就学も見据えた生活リズムの形成に取り組んでいます

年長児の中には、体力もあり、就学も見据えた中で午睡の有無や時間の調整が必要な場合は、保護者と相談しながら柔軟に対応しています。中にはまったく眠らない子どももいますが、たとえ眠ることがなくても、静かにベッドで休んでもらいます。日課表にも落とし込み保育の調整を図っています。眠らないときに静かに落ち着いているということは、子どもにとって我慢をしなければいけないこともあるかもしれませんが、時と場合を判断しそれに合った行動をするといったことに役立っているものと思われます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で遊びを選択をしてとことん遊び、遊びの中で学んでいます

保育室には、絵本のコーナー、おままごとのコーナー、おもちゃのコーナーなどそれぞれのシーンに応じたコーナーが設けられています。その中で自分の遊びたいものを子どもは自分で選び、とことん遊び、遊びの中で得られたことについて自然と学んでいきます。園では、子どものペースを尊重していることから、一斉に同じことをするのではなく、それぞれ外で遊ぶか、室内で遊ぶかを自分で選び自ら考えることができるよう努めています。また、子どもたちの様子や発達状況に応じてとことん遊ぶ環境づくりに取り組んでいます。

保育士の言葉かけや遊びで子どもの表現力を豊かにしています

園では保育士の育児行為の言葉かけが、子どもの発語を促し表現力を育む大切なことと考えています。0歳児から声かけをたくさん行い、言葉を少しずつ覚えたとしても、なかなか言葉でうまく表現できない場合には言葉を添えたり、根気よく待ちじっくり聞く姿勢を持つなど、子どものコミュニケーション能力の発達に努めています。また、子どもが自分の言葉、しぐさで気持ちを日々の遊びの中で表現ができるよう、保育士は子どもに安心感を与え関係性を深めることができるよう取り組んでいます。

主体性は自由気ままではなくルールを守ったうえで成り立つことを伝えています

子どもが、自分自身で遊ぶものを選んだり、遊ぶ場所を選んだりといった、子どもの選択に任せ主体性を大切にする保育を行っていますが、保育士には、主体性は自由気ままに過ごすのではなくルールを守ることで成り立っていることを説明しています。子どもの年齢によって伝え方は異なり、決まりがあることを丁寧に伝え、さらに集団遊びの中でルールを守ることにより、遊びが楽しくなることを身につけてもらいます。保育室では、人を傷つけない、人が作った物は壊さない、使ったものは元に戻すといったルールを0歳児には保育士が手本となり見せています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に応じた様々な行事を開催し、子どもたちが主体的に取り組めるように努めています

行事は、ひなまつり、子どもの日の集い、七夕、夏祭り、クリスマスなどの季節の行事が開催されています。日々取り組んでいる課業を披露する、親子プレイデイ(課業の体育を披露する)、わらべ唄は発表会であるお楽しみ会など、子ども一人ひとりが主役になれる様々な行事が開催されています。参加することや保護者に見てもらうことが理解できる年齢として、0~2歳児は夏祭りのみの参加となっています。子どもたちが行事に主体性を持って取り組むことができるよう、園では行事を日常の延長線上にあるものと捉えています。

子ども自身が何をするか考えることにより、自身の自主性や自信にもつながっています

園では、子どもが保護者と離れて宿泊をする行事も開催しています。年中児は、保育園内で保育士と他の子どもたちと1泊します。年長児は、外部の宿泊施設を利用します。今年度はコロナのために年中児の宿泊は20:00までの滞在となりましたが、ビニールプールをお風呂の浴槽をにするなど、時間は短くなりましたが楽しんだようです。親子プレーデーやお楽しみ会は、子どもたちと何をやりたいかを話し合いながら開催準備を進めています。開催までの過程を大切にすることにより自主性が生まれ、やりきったときの満足感も得られるものと思われます。

保護者には行事の目的を伝え、開催への理解を得ています

年間行事計画を作成し、保護者に送付して開催1か月前にはお知らせをしています。季節ごとの伝統的な行事などは、各クラスごとで主催しています。また、園だよりやクラスだよりで行事の目的を伝え、年齢によって参加できない行事もありますが、子ども一人ひとりの発達に合わせた行事開催であることの理解を保護者から得ています。子どもが関わる行事であるため、保護者の関係者が例年多く参加しますが、今年度は1家庭あたり2人までと制限して参加してもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがお迎えまでい落ち着いて過ごすことができる環境づくりに取り組んでいます

7時15分から18時15分までが通常保育時間であり、19:15までが延長保育の時間です。延長保育の時間帯は2歳児の保育室での合同保育となっています。2歳児の部屋のため、遊具などは年長児にとって少し物足りないものとなるため、パズルや細かいぬり絵などができるようカラーペンなどを用意して、お迎えまでの時間子どもたちが飽きが来ないよう、楽しんで1時間を過ごすことができるよう工夫しています。

いつも同じ保育士を配置することで子どもの安心感を得ています

延長保育を利用している子どもたちには、果物を中心とした補食を提供しています。残業などで急に延長保育を利用する場合に、通常保育が終了したあとでも受付をしています。疲れた子どもには、布団を巻き上げて作成したジャンボクッションで休息をとっています。また、延長保育には2名の職員を配置し、そのうち1名は固定勤務であるため、子どもたちはいつも同じ人がいることで安心感を得ているものと思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて食事の時間や形式を合わせています

0~2歳児は一斉に食事をするのではなく、一人ひとりの日課に合わせて食事をとっています。また、3~5歳児は1階のオープンスペースで食事をとっています。遊びなど自分のやりたいことが終了したタイミングで食事をとっています。コロナ禍のため、自分の食べられる量を判断し、自分で盛り付けをしていましたが、現在は行っていません。おやつの前準備(グラスを並べたり)などは手伝ってもらっています。こういった取り組みを少しでも続けることにより、お手伝いすることの大切さや喜びなども学べるものと思われます。

2週間のサイクルメニューを設け、好評だったメニューは記録しています

食事はご飯を中心とした和食のメニューで基本的には薄味で提供されています。醤油、味噌、塩、砂糖、だし汁などの基本的な調味料のみの味付けとし、味覚形成に取り組んでいます、2週間のサイクルメニューのうち、好評だったメニューは記録をしています。また、年長児には卒園メニュー、これまでの好きなものを聞き取り、メニューに取り入れています。アレルギーを持つ子どもには、毎年アレルギー検査を行い、医師からの指示書をもとに、決まった場所で代替え食を提供しています。また、アレルギー児用献立表も作成しています。

栄養士と共に食育計画を作成し、子どもの豊かな食生活を支えています

保育士と栄養士が協働して食育計画を作成しています。栄養士は3~5歳児は配膳までを、0~2歳児は個々に食事の様子を確認しています。生きる上での基本となる食について説くために、鮭の解体や年長児が育てた夏野菜を栽培して収穫のあと皮むきなどの調理の下準備、米をといだり、だしをとってみそ汁などを作るなど調理保育を実施しています。こういった状況下であっても衛生環境を整え、食育教育は継続して行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体を動かすことで、健康的な身体を作り基礎的な体力づくりに取り組んでいます

課業の体育では、身体の発達に応じた運動を取り入れており、毎日の戸外遊びの中で腕で体を支えたり、身体のバランスをとるなど遊びの中で自然な身体の動きを身につけることに取り組んでいます。また、体重測定は毎月行い、年2回嘱託医による健康診断と歯科検診を実施し子どもたちの健康、発達状態を確認しています。保護者とも共有を図っています。また、3歳児以上は、朝のあつまりがおわったあと、毎日体操を行い基礎的な体力づくりに励んでいます。

子どもたちと一緒に話し合いながら、危険回避について取り組んでいます

医療的なケアが必要な子どもに対しては、園の嘱託医や専門機関と連携をとりながら対応しています。また、看護師の指導の下、年長児は歯磨きをしています。子どもたちの行動は毎日ヒヤリとすることが数々起こります。園では「ヒヤリハット」を各クラスから集め毎月1度、会議で検討し、全職員と共有を図っています。ケガをしたり、ケガをしそうになった時の状況を幼児クラスでは全体の中で他の子どもにも伝え、子どもと一緒に振りかえっています。こういった取り組みにより自ら考え、危険を回避できるよう働きかけています。

SIDSを防ぐために、利用前の保護者に丁寧に説明をしています

SIDS(乳幼児突然死症候群)は、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方がSIDSの発生率が高いということが研究者の調査からわかっています。園では、利用前の保護者に、利用後すぐに起こることが、統計的にうつぶせ寝であることが多いことを丁寧に伝えています。説明を丁寧に行ったうえで、不幸な事態を招くことがないよう、あおむけで寝る習慣をつけることをお願いしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを重ね、一人ひとりの思いに対応しています

子育てをしている保護者にとって、子どもの成長は生活の糧となります。とはいえ、すべてがスムーズに行くというわけではなく、例えば、好き嫌いがある子どもにどう接したらよいかなど、どんな小さなことでも親にとっては大きな悩みとなります。必要に応じて、子ども支援センターと連携をして対応したり、園長が個別に対応をしています。「たくさん相談にのってもらい親子ともども助かっています」「急な残業にも対応してもらえます」といった、きめ細かな保育園の対応が保護者の励みにもなっていることが伺えます。

コロナ禍のためにこれまでの保護者との交流が少なくなり代替案を検討しています

コロナ前までは保護者会の活動を通じて、保護者同士の交流が図られ、年に1回の保護者セミナーの開催や子どもと一緒に遊び保育園の活動を理解してもらうイベントを開催したりといった、保護者とコミュニケーションを図る取り組みが行われていました。現段階では、個別面談を年度初めと年度末に行い、保護者会も対面で行うことに理解いただき、引き続き継続しています。登降園時にはクラス担任が対応したり、園長や主任も声掛けを行っています。園では、子育ての悩みなどをもっと気軽に相談したり語り合う場を設けていくことを検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年長児を中心に地域の資源を利用しながら、社会性を育むことに取り組んでいます

毎日の散歩では、近隣の方と行きかう中であいさつなどを交わすこともあり、地域の中で保育園が認知されています。特に年長児は、年長活動計画に基づき、地域の図書館や公共の交通機関を利用する取り組みを行っていました。また、買い物体験や消防署や警察署による防犯教室や交通安全教室等を開催していました。しかし、昨年度からコロナのためにできない活動もありますが、その中でも実習生などは可能な限り受け入れています。

子育て広場「かりん」では、地域の子どもたちと触れ合う大切な機会となっています

地域の子育て支援の拠点として、月に1度子育て広場「かりん」を開催しています。地域の子どもたちが遊具で遊び、絵本を読んだり、保護者が他の方たちと交流を深めたりと親子が一緒に楽しむ時間を設けています。子育て広場の開催は園のホームページや園の外にある掲示板、見学者への案内により周知しています。コロナ前までは、クラスの子どもたちと一緒に遊ぶ機会を設けたり、給食の試食会など様々なイベントがありました。コロナ禍によって、子育て広場の活動も制限されていますが、厳しい環境下においても地域の子育て支援の役割を果たしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報やプライバシー、羞恥心等に対する保護には注意を払っています

子どもの情報を外部とやり取りする場合やホームページ、広報等での子どもの肖像権について情報提供同意書を入園前に説明を行い、同意を得ています。子どもの羞恥心に対する配慮として、オムツからトイレ使用に切り替わる際には個別で対応を行い、トイレにも仕切りが設けられています。プールや健診の際には幼児期から男女別にし、身につけているものをすべて脱がないよう指導しています。プールも周囲を濃い色のネットで覆って外部から見えないよう配慮しています。

理念に沿って子どもの意思を尊重することを職員間の共通理解として守っています

法人の理念にある「子どもの尊厳を守り最前の利益となるよう、応答的なかかわり対話的な学びを通して保育をしていく」に沿って、子どもの意思の尊重については職員が理解し守るべき事項としての共通理解を持つようにしています。子どもは年齢や育ち、発達状況がすべて異なっているので、対応についての完全なマニュアルはありませんが、子どもとのかかわり方については、まず温かく受けとめながら、とにかくやってみて違っていたり、子どもに上手く伝わらない場合には園長や主任が相談を受け、アドバイスしています。

子どもや保護者の状況は様々な機会に聞き取りながら可能な配慮を行っています

入園前の面接や毎日の登降園時の保護者との会話、面談等を通して、子どもや家庭の状況について聞き取りを行って記録化し、会議等でも共有を図り、働く環境にある保護者への理解とその意向を受け入れながら可能なことについて配慮しています。虐待については重要な事項として認識していて、マニュアルを整備し、研修を行い、会議等でも職員に対して説明しながら、職員の虐待に対しての理解と意識の喚起を行うように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多岐にわたって規定されたマニュアル集がありますが、改訂や整理が望まれます

マニュアル集には基本方針と組織、組織の運営管理、適切な福祉サービスの実施、子どもの発達援助といった6つのジャンルに分けて編成されています。詳細に規定された内容が綴じこまれていて、職員が随時見ることができるように鍵がかかっていない棚に配置されています。しかし、非常に細かい部分までの内容が規定されてはいますが、改訂や見直しが十分とは言い難く、相互の関連等を整理されて見やすくされた方が良いのではと思われます。職員に配布はしていませんが、年度の初めに各クラスで読み合わせで確認しています。

業務等に関する改善の意見や提案等は各会議体を通して検討をしています

マニュアル集ではなく、職員全員に配布される法人手帳に基本的な部分を編集し掲載しており、新人職員には手帳を活用して指導をしています。また、保育や育児の手順をマニュアル化していて、それを基にサービスの標準化を進めています。業務や手順の見直しや改善の提案については、クラス会議、クラス・リーダー会議、職員会議といった順で提案や検討をすることにしていましたが、会議体が細かく設定されて保育への時間が確保できないのではとの職員の意見で簡素化をし効率化を図りました。