東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ライフケアサービス
事業所名称 永山駅前こどもの家
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「心やさしい元気な子」を目標に、ひとりひとりの子どもが健康で感性豊かに伸びやかに成長するよう努めています。 2)働く父母が、安心して楽しく子育てができるように手助けします。 3)生き生きと楽しく遊べる子どもを育てていきます。 4)日常生活の中で楽しく英語に親しみ、英語を使って表現できるように努めています。 5)保育に従事する職員の資質を重視し、常に質の高い人材を配置しています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちと過ごし育てていることの自覚を持ち、生命の大切さ、責任の重さがわかる人。 また、誰かがするだろうではなく、自分から進んで考え、行動していこうとする人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園で仕事をしている職員(保育士・看護師・栄養士)が専門職としてそれぞれの分野が途切れることなくつながりを持ち、子どもたちの成長を見守っていけるようにしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育の中で取り組まれる多様な感覚遊び、感触遊びが子どもたちの感受性を豊かにし、新たな興味の広がりを促している

今年度は2か月ほど、施設ビルの外壁修繕期間があり、子どもの安全のため戸外遊びを控えていた時期があった。その期間を活かして、室内でオノマトペ(擬音語・擬態語)の言葉遊びを意識した感触遊び、感覚遊びを楽しんだ。オノマトペとは身近にある音、すべすべ、くちゃくちゃ、ジャージャー、など子どもが発声しやすく覚えやすいリズム感のある言葉であり、それに連動した活動を楽しんだ。例えば、ビニール袋にぬるぬるした物質や氷水、ビーズやスポンジなどを入れてその上を歩いたり寝そべったりしながら、体で感じる感覚遊びを楽しんでいる。
2 限られスペースの中で、子どもたちの生活がより充実するために、保育環境の工夫や改善に努めている

施設はワンフロアーであり、限られたスペースの中で施設長や職員が課題意識を持ち、保育環境の向上のために継続した改善に取り組んでいる。0歳児のスペースは子どもの発達状況や玩具の種類によって遊ぶスペースを分けている。食事中は子どもが玩具に気が向かないように玩具棚に扉を作成したり、おむつ交換時に他者から見えにくくするためのついたてを設置するなど工夫が見られる。今後は羞恥心に配慮した着替えスペースのためのカーテンの設置を検討している。
3 職員は重要事項説明書や保育に重要な9種類のマニュアル及び就労規則等を入れたファイルを全員が持ち何時でも分かるようにしている

施設は職員全員が個人マニュアルファイルを持っており、重要事項説明書や入園契約書、「子どもの人権を守るために」を始め保育に重要な9種類のマニュアル、就労規則等をファイルしている。職員は何時でも内容を確認でき、また子どもの人権や日常の行動については会議の時に確認や、毎日集まる場で日常的に話し合っている。施設長は職員が保護者と会話の場面で、伝えたい事が伝わっていないと感じた時には、工夫した話し方を考えるよう「伝え方」を重視する事や、日常では子どもたちを呼び捨てにしない、あだ名で呼ばない等周知している。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画は基本方針から長期目標、中期計画と整理されているので、年度ごとの実施項目を事業計画に反映し職員と共有する事に期待したい

昨年の系列園の第三者評価の講評を踏まえて中長期計画を策定し、基本方針、長期目標、中期計画の内容が整理されているがまだ職員に周知はされていない。長期目標達成に向けて3年の中期計画5項目を設定しているので、この項目について今年度は何をどこまで実施するか年度毎に決めた上で、単年度の事業計画に繋げて全職員と共有し具体的に行動する事が期待される。現在事業計画は中期計画の1項目を具体的にしているが、他の4項目も同様に実施項目を決めて職員と共有し、年度末には振り返りを行い、評価反省をして次年度に繋げる事を期待したい。
2 事業継続計画は分かりやすく作成されているが、現場における具体策の検討部分が最終段階なので早急な完成と職員全員への周知を期待したい

事業継続計画は序章から第6章まで分かりやすく作成されているが、第2章の事業継続するための対策の推進や、第3章の教育・訓練及び維持管理においては施設として具体策を検討して作成する部分がまだ途上である。いつ起きるかが分からず、ビルのリスクもある事から下書きの段階でも職員全員には回覧をして確認を促している。完成後には冊子にして全職員に配布する予定もしている。年度末を目標として夏までには全員に周知をして、またホームページにも載せる事や、保護者にも説明して理解を深めてもらう事を検討しているので早めの実施を期待したい。
3 施設長の人材育成に対する基本的な考え方を踏まえて、今ある良い自己評価表の仕組みをキャリアパスと繋げて有効に活用する事に期待したい

法人ではキャリアパスは整理されているが、施設として未だ活用までは至っていない。現在自己評価表の仕組みがあり、年度初めに自己評価と目標を立てて施設長に提出しコメント記入、年度末にも自己評価をして施設長がコメントをしている。施設長の人材育成の基本的な考え方は、保育の知識はもとより自分がどのようになっていくか、上を目指すためにモチベーションを上げ、人として豊かになっていく部分を育成の中心として向上心を高めていく事と考えている。基本的な考え方を踏まえ自己評価表とキャリアパスを繋げて上手に活用される事に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は職員一人ひとりに直接伝える事を大切にした会話が良い職場連携に繋がっている

施設長は常に職員の背景にある家庭での事は重要な事と捉え、何か悩みがないか、心配事がないかと気配りをしている。心配事があると保育に身が入らない事も多くなるので直ぐに声掛けをして、立ち話でも相談に乗るように心がけている。また10月から12月の間は職員一人ひとりと面談を設定して、次年度に向けて希望に添った配置を考えたり、働きやすいシフトに出来るように手助けをしている。施設長は、日常で伝えたい事、共有する事がある場合は何時でも職員一人ひとりに対して丁寧に説明をしており、全員と話す事で職場の良い連携に繋がっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 落ち着いた環境で食事を楽しみ、子ども一人ひとりに丁寧に関わっている

子ども一人ひとりの発達や月齢、登園時間等を配慮しながら、子どもたちが安心した雰囲気の中で楽しく食事ができるように努めている。0歳児では、後期食の子どもや朝の登園が早い子どもは、早めに喫食を始めるなど、子どもが落ち着いて食べることができるように時間差で食事を提供している。子どもが座る机には個々のマークを貼り、固定した場所で安心して食事ができるように配慮している。机や椅子は子どもの体の大きさに合ったものを使用し、椅子に座った時、足が床につかず不安定な子どもには、個々の高さに合わせた足置きを作成し使用している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の思いに寄り添い、安心して子育てができるよう支援している

コロナ禍の中で、保護者参加の行事が限られてしまい子どもたちの成長の喜びや子育ての悩みなどを保護者と共有する機会が少なくなっている状況だからこそ、保護者アンケートや保護者会、送迎時の保護者との会話などを大切にし、丁寧な対応を心がけている。施設長は、「保護者の意向、意見には、ダメと断らない」対応を目指している。もちろんすべてを受け入れるということではなく、保護者の思いに寄り添い、子どもの成長にとって必要なことは、実現が難しいと思われることも努力をしていきたいという思いを、職員と共有し、子育て支援に繋げている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 27世帯(利用者総数 29名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 81.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、87%(19人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 95%、21人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか (各々 91%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々経験させていただいていると感じます。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では中々やらせてあげられない事でも何でも挑戦させて下さっており、子どももとても楽しそうです。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍以前、試食会の給食はとてもおいしく、丁寧に作られていると感じました。 手作りだし、園の中で作って頂いてるので温かい物が出されとても感謝している。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍なので社会との関わりは難しいですが、戸外遊びは十分行ってくださいます。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
急に預けたいと相談しても快く引き受けてくださいます。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍のため例年より行事は縮小していますが、園外保育などは雨天の場合は別日で調整されたり工夫されていると感じます。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
担任の先生方は直接相談すると色々ご意見いただけます。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
努力されていると感じます。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護師の先生から連絡が来たので状態もよくわかり、すぐ迎えに行けました。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方はよく子どもに話しかけてくださっています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は年度末に重要事項説明書の内容を確認する事で理解を深めている

年度末の職員会議では、次年度に向けて重要事項説明書の内容や次年度の取り組みに向けて確認する事で周知されている。また玄関事務室脇の側面には保育理念や保育方針、保育目標、年齢別目標が掲示され、職員も保護者も何時でも見られるようにしている。保護者に向けては、新入園の場合は3月に集まってもらい、重要事項説明書で説明をして理解を深めてもらい、また進級継続の保護者に向けても契約更新時に再度重要事項説明書を説明している。なお、ホームページでは保育目標や重要事項説明書で理念や保育方針を載せて広く理解が出来るようにしている。

施設長は保護者への対応力を高め「断らない保育をしよう」と垂範してリードしている

施設長は系列園施設長との会議や法人経営層とも連携をとり、施設内では職員会議や連絡ノートを活用し、必要な事項がある時にはその都度伝えている。職務分掌も明確で、施設長は職員に向け保護者のニーズに対しては、まず「断らない保育をしよう」と周知している。例えば保護者から残業で遅くなる時でも快く応え不快な印象を持たれないようにする事や、一時預かり保育の土曜日希望でも快く対応する事、判断に迷った時や厳しい時には施設長が応えるようにしており、保護者に向けた対応力を高める事で理念や保育目標の実現に向けてリードしている。

施設の重要案件は法人で意思決定され、施設内の案件は職員との合議制で決定している

施設の重要案件に関しては法人代表と2施設長及び法人事務の間で検討し意思決定をしており、職員会議や施設長が個別に口頭で説明して周知している。また施設内で職員から提案のあった案件に関しては、職員会議で施設長が議題として上げて全員で話合い意見を纏めているが、纏まらない時は期日を決めて再度意見をまとめ、職員会議で連絡し、また周知漏れがないよう一人ひとりにも伝えて確認をしている。案件の決定は合議制として皆で決めていく手順であり、決定後は施設長が垂範している。保護者にはお便りを作成して一人ひとり手渡しして伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年2回開催の運営委員会開催前に保護者アンケートを実施し結果は改善に繋げている

年2回(7月、3月)に行っている運営委員会の開催前に保護者アンケートを実施し、意見や要望を把握して直ぐに職員会議で検討している。アンケート内容を改善に繋げた事例として、家では食べないのに園では食べられている食材についてレシピを教えて欲しい、との要望は8月の給食だよりから毎月レシピを載せるようにして好評で現在も継続している。アンケート結果は保護者にも配付している。また保護者個人面談は特に期間を決めて行っていなく、送迎時にゆっくりと話せるときや、要望として時間を取った時に行い保護者の意向を確認している。

施設長は職員の意向確認の面談はもとより日常的に立ち話でも意見を聞くようにしている

職員とは10月から12月に面談する時間を設けて、来年度の継続意向や担任の希望等を確認している。この時は場所を変えて個々に行っているので保育への気づきや相談事、悩みも含めて話を聞いている。空いている時間には、立ち話でも意見を聞いており日常的に職員の意向を確認している。また職員会議では毎月最終土曜日の午後に行い、非常勤職員、短時間職員も含めて全員参加する事で活発な意見交換がされている事は議事録にも反映しており、1か月の間にあった事、例えば防災訓練の気づきやヒヤリハット事例の対策等を意見交換して改善に繋げている。

明文化された中長期計画はさらに年度毎に詳細化し単年度計画にして職員と共有されたい

昨年の系列園の第三者評価の講評を踏まえて中長期計画の策定をし、2023年度までの3年計画として基本方針、長期目標、中期計画の内容が整理されているがまだ職員に周知はされていない。長期目標達成に向けて3年の中期計画5項目が設定されているので、年度ごとに何をどこまで実施するかを明確にして、単年度事業計画に繋げて全職員と共有し具体的に行動する事が期待される。現在事業計画は中期計画の1項目が具体的になり、他の4項目も同様に実施項目を決めて職員と共有し、年度末には振り返りと評価反省をして次年度に繋げる事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
要望や苦情の連絡先の理解は深まっているので施設の玄関に掲示する事も進められたい

施設では重要事項説明書を毎年保護者に説明しており、項目の中に保育内容に関する相談・苦情の連絡先が明文化されている事もあり、利用者調査でも第三者への相談が出来る事の理解は大幅に改善されている。玄関には意見箱が設置されているが、苦情解決の仕組みや連絡先の掲示は見られず、意見や相談、苦情解決の仕組みとして分かりやすく、保護者が何時でも確認できるように意見箱の周辺に掲示する事の検討を期待したい。現在まで施設では苦情が発生した事はないが、もし発生した場合の記録と解決までの手順は様式として整える等の検討も期待したい。

虐待防止対応に向けてマニュアルの閲覧や会議で共有、外部研修参加で理解を深めている

施設では自治体の子どもの虐待対応マニュアルを各クラスに配付して何時でも見られるようにしている。その中における虐待発見時の保育園の役割等は、職員会議の中で対応の仕方を全職員で話し合い共有している。毎年度自治体で研修が開催され参加しているが、今年度は今月(2月)にその研修を予定しており、虐待についてケース会議として関係機関から連絡が入り、施設長及び担任職員が参加する予定でいる。但し新型コロナウィルス感染拡大の影響で担当職員が参加できない可能性もあり、施設長が施設内で研修報告として共有、周知する予定をしている。

施設は地域との関わりで存在感が大きく制約も多い中継続して貢献の仕方を検討している

施設の歴史は、地域の看護師やケースワーカーの託児所としてベビーホームからスタートしており、医療従事者が中心だったため病院関係者を優先して預かり、その後認証保育園となっているので地域の中で施設の存在感は大きい。現在はビル内の自衛消防訓練も参加しており、地域への貢献は一時保育を行っている。現在はコロナ禍で地域との関わりがあまり持てないが、商業施設ビル内のためビル管理会社からの制約も多い中で出来る事が限られている。しかし施設では社会的役割を果たすために、地域ニーズに伴う貢献の仕方について継続的に検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設の立地条件や周辺環境(商業施設)を踏まえ保育のリスクを特定し対策を講じている

施設の周辺環境(商業施設ビル)における保育のリスクは、ビルが古くて耐震強化はされているが災害時は立ち入り禁止になる事がリスクとしてある。東日本大震災の時も完全立ち入り禁止になった事で事業継続計画に力を入れている。従ってリスクは、地震・災害、感染症、事故、不審者と特定している。非常口には園児全員、職員全員の防災靴と非常口外には常に避難用の園児用車を常設している。毎月の避難訓練や防災訓練、自治体の新型コロナウィルス感染症対策、ヒヤリハット管理による事故の未然防止、警察の不審者講習と訓練など対策を講じている。

施設はヒヤリハット管理を強化して事故の未然防止に繋げ今年度事故は抑制されている

施設は事故の未然防止対策としてヒヤリハット管理を強化している。現在まで30件程提出されており、噛みつきの内容が多い。内容はヒヤリハット報告書に記載され、状況及び対応、原因、再発防止(実施開始日)が書けるようになっており、全職員と共有されている。他園では書きやすいノートでの管理も聞くが、当施設では報告書として皆に読んでもらう事を前提に書くと、なぜ起こったか分析をしながら、再発防止が確実な方法を考えられる事を狙いとして様式で記録している。尚、通院する場合は事故報告書として詳しく記録するが、今年度の発生はない。

施設の情報管理は適切に行われ、情報機器の使用ルールやセキュリティも強化している

施設では事務室のキャビネットに施錠して重要書類や個人情報を厳重に管理している。事務室にはPC2台とタブレット4台を保有しているが、使用後には必ず事務室に戻す事をルールとしている。PCのアクセス制限に関しては、前回第三者評価の講評を踏まえて、現在ではパスワード設定をしてセキュリティ対策をしている。個人情報保護方針に関しては重要事項説明書で説明し入園契約書で署名捺印をもらっている。また別途、「写真掲載等に関する同意書について」として写真掲載や写真販売、動画配信に関しそれぞれ同意を確認して署名捺印をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現在整っているキャリアパスの有効活用と連動した人材育成計画の検討を進められたい

法人ではキャリアパスは整理されているが、施設として未だ活用までは至っていない。現在自己評価表の仕組みがあり、年度初めに自己評価と目標を立てて施設長に提出されコメント記入、年度末にも自己評価をして施設長がコメントをしている。施設長の人材育成の基本的な考え方は、保育の知識はもとより自分がどのようになっていくか、上を目指すためにモチベーションを上げ、人として豊かになっていく部分を育成の中心として向上心を高めていく事と考えている。基本的な考え方を踏まえキャリアパスと連動して人材育成計画に繋げる事を期待したい。

外部研修は勤務形態を問わず受講できるので園内研修と併せて計画化する事に期待したい

施設の研修は自治体から送られる認可外保育施設職員テーマ別研修カリキュラムを職員に回覧して、意欲があり希望する研修には選択式で受講する事ができ、勤務形態に関わらず法人の支援もある。施設として研修計画はなく個人任せになっている事は課題としている。園内研修も防災関連でAED研修や警察官による不審者講習、園医による感染症の対応等施設長は色々と考えているが計画は見られない。外部研修は個人別の自己評価表と連動して年度の研修計画を立てる事と、園内研修では毎月の職員会議の場を活用して研修を考え計画化する事に期待したい。

働き方改革として勤務体系の変更や時間の使い方を工夫し働きやすい環境を作っている

働き方改革では以前は4週6休制度でみなし残業もあったが、現在は9時間拘束の週休2日制、残業は実施分支給に変更となってからは、超過勤務はほぼなくなっている。事務時間も時間内でのやりくりや毎月1回最終土曜日の職員会議では、全員参加となるので土曜日の時間を有効に使う事等職員の時間の使い方が良くなっている。土曜日はシフトの職員とシフト外であれば代休を取る仕組みもあり働く環境を整えている。施設長は職員それぞれの勤務時間や勤務形態、休憩時間を考慮し、希望の休暇取得が出来るように定期的に声掛けをして聞き取りをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 多摩市内の子どもの数が減少している中で、地域にいる子育て世代に園の存在を知ってもらい、利用者となってもらう事を狙い、2020年度は短期目標として「地域に向けた講習会等を年1回以上実施する」と設定し活動を始めた。
実際に行おうとしていたことが、
①栄養士による栄養相談
②給食の味を知ってもらい園に興味を持ってもらう
③給食試食は、予約制・参加費300円
④提供献立をレシピとする
実際には年度の初めから新型コロナウィルス感染拡大により計画は白紙になってしまった。しかしその中でも、提供献立のレシピ集は作成する事が出来て保護者に渡す事が出来た。また栄養士をはじめ保育者も、行事の取り組み方、企画の立案方法などを考えさせられる年となったが全員で工夫する事もできるようになってきた。
コロナ感染症は思いのほか長期的流行となっており、行事や講習会が思いっきり出来るようにするために、2021年度は「健康を害する全てのものを排除」として感染症に向き合い、より良い保育環境を整備していく。なおレシピ集は保護者から好評で年に1回として実施したが、定期的に欲しいとの声も上がり、今年度には給食だよりで毎月レシピを載せる事となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多摩市全体の子ども人口は減少し、待機児童人数も昨年の50名から今年度スタートには12名に減少している。一方で認可園が2園、次年度にも1園増える予定でもあり、当施設でも定員割れの続く事が予想されている。その中で地域にいる子育て世代に園の存在を知ってもらうために2020年度の目標として「地域に向けた講習会等を年1回以上実施する」事と定めてスタートの準備をしていた。
準備していた事として、栄養士による相談会や施設の給食試食会を開催して募集、施設に出向いてもらい提供献立のレシピを渡す事を予定していたが、年度の初めより新型コロナウィルス感染拡大で自粛や休園となり、実施を断念せざるを得ない状況となっている。但し提供献立のレシピは作成する事ができ、在園の保護者に配付して喜ばれている。
今後はコロナ感染症対策をした上で出来る行事や講習会を検討する事として、2021年度は「健康を害する全てのものを排除」として活動に繋げている。
色々な制約の中でも出来る事を工夫していくようになっておりPDCAを次に繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 退園児(元利用者)が新しい環境の中、頼れる、安心感が持てるように、「地域に向けた開かれた施設」を目標として定め取組を開始した。
実施計画としては、
①退園児を招待し夏祭りを楽しんでもらう
②保護者にも親子で楽しんでもらえるゲームや軽食を用意する
以上を計画し実施する段階で、新型コロナウィルス感染拡大により全てが白紙となってしまった。しかし退園児や地域の人、また保護者も呼べなかったが、施設内で夏祭りは子どもたちだけで実施した。親子の行事にはならなかったが、保護者には動画にてその様子を配信して見てもらった事により、動画の連絡機能で好評のスタンプがたくさん得られた。
今後は感染症拡大防止に努め、行事の姿を変化させながら再開に向け、施設の中を消毒する、導線を一方通行とする等、限られたスペースの中で外部の人も入れる仕組みとか、どのように対策を講じておくことが良いのかを色々と考え整備していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度は施設を卒園した退園児(元利用者)が別の幼稚園や保育園の新しい環境でも、頼れる施設、安心感が持てる施設として、いつでも遊びに来られるような施設を目指し、「地域に向けた開かれた施設」を目標として取り組みを実施する事にしている。
実施に向けた計画として、毎年行っている夏祭りに退園児も、また保護者も招待して楽しんでもらう計画や、在園児の保護者も一緒に親子で楽しんでもらえるようなゲームを企画し、軽食も用意して楽しいひと時を共有しようと考え進めていたが、年度の初めから新型コロナウィルスの感染拡大により、施設内の入室制限をせざるを得なくなり、計画を進める事が出来ていない。
退園児や保護者を招待する事は出来なかったが、夏祭りは園内で例年通り実施して子どもたちの楽しい行事となった事と、併せて在園児の保護者には動画を配信して様子を見てもらった事により、動画連絡機能で好評のスタンプが数多く得られている。
今後はコロナ感染症対策に努めて色々な対策を講じながら、限られたスペースの中でも外部の人が入れる仕組み等出来る事を考えて整備していく事としてPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用を希望する人々に対してホームページやパンフレットで保育園の情報を提供している

ホームページやパンフレットを作成し、保育理念や保育方針、施設の概要や保育の特徴などの情報を掲載して園の情報を利用希望者が入手できるようにしている。パンフレットは園の見学に来た保護者に渡し、施設の概要とともに写真も掲載して園の様子をイメージできるようにしている。その他、ホームページでは定員、現在の空き状況、保育時間、費用等を分かりやすく紹介し、初めての利用希望者にも分かりやすいように入園の手続き、流れなどを丁寧に説明している。

市や関係機関と定期的に連携し、利用希望者に保育園の情報を発信している

市のホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や入所状況の情報が掲載され、入園に関わる手続きの詳細が分かりやすく提供されている。パンフレットには園の住所や連絡先、地図なども掲載されており、市役所や出張所、児童館、学童保育などに設置し、関係機関と定期的に連絡を取りながら、パンフレットを補充して園の情報発信に努めている。

園見学希望者に対しては相手の意向を聞きながら柔軟に対応している

入園を希望する保護者の問い合わせや、見学の要望には施設長が対応している。見学は平日の15時頃から設定し、日程に関してはできるだけ希望者の要望に合わせ柔軟に対応している。見学者には、特に認証保育園という園の特徴を丁寧に説明し、ご理解、ご納得を頂いたうえで、保育の内容や利用者に寄り添った洗濯サービス、紙エプロンの利用についての説明をしている。地域の特徴として園周辺の遊歩道が充実し公園まで車道を通らずにいけるという強みを活かして子どもの体力作りに力を入れている点などを含め、園の理念や方針を丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明時に基本的ルールや重要事項を説明している

入園が内定した家庭には個別に入園にあたっての必要な説明と面談を入園前に行っている。面談は、1組ずつゆっくり時間を取り、重要事項の説明や契約書の読み合わせなどを行い、理念や目標、利用料金、個人情報の取り扱いなどのほか、一日の流れや年間行事、園利用にあたっての依頼事項などを施設長が説明するとともに、質疑応答によって保護者の不安や疑問の解消を図るなど丁寧な対応を心がけている。契約書の締結によって入園に対する同意、その他、写真掲載、怪我や病気の受診の承諾書等、書面で確認している。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしている

入園直後は各家庭の就労状況や集団保育の経験の有無等を考慮しながら、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。園の生活に段階的に慣れていくことができるように保護者の意向を聞きながら、慣らし保育の予定を計画し実施している。慣らし保育の予定表は園と保護者が双方で確認できるような書式になっており、子どもの様子や慣れ具合を見つつ、時には予定を変更し子どもが安心して園に慣れていくことを優先して進めている。慣らし保育の予定や状況は職員が誰でも閲覧し共有できるようにしている。

退園後も子育て相談、子育て支援等を受け入れる体制がある

退園児には次年度の夏祭りへの招待や、希望者には退園後も園の英語講師による継続した英語のレッスンを実施している。夏祭りの参加や英語のレッスン時には、退園児の保護者と言葉を交わし、子どもの様子や状況を聞きながら、保護者の子育て相談にも対応している。現在は、新型コロナウイルスの感染症拡大に配慮し、英語のレッスンがリモートになったり、夏祭りの招待を自粛しているため実施できていないが、今後も感染症の状況を見ながら取り組んでいきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の推移や家庭での状況等を把握し、指導計画を基に日々の支援に努めている

子ども一人ひとりの発達状況やその経過、日々の心身の状況や生活状況等を児童票や指導計画に記録している。子どものニーズや課題については、入園時面談、日々の送迎時の保護者との対話、連絡帳、日々の保育の様子などから情報収集している。これらを基に子どものニーズや課題を導き出し、月毎に月間計画を作成し、子ども一人ひとりの日々の支援や保育を計画的に行うための指針としている。

全体的な計画を基に、園だより等で保護者に保育の目標や方針を伝えている

法人共通の様式に全体的な計画を作成し、保育理念、保育方針、保育目標、各年齢での保育目標などと共に、健康支援や安全対策、保護者支援等々、支援や活動のポイントを明記している。これを踏まえて年間指導計画を作成するとともに、月、週、日の計画へと展開し実践後の評価反省を行い、次の計画策定等に活かしている。毎月発行される園だよりには、その月の園全体の目標と年齢ごとの目標を記載し、保護者に伝えている。

会議や申し送り記録等を活用し、子どもに関する情報共有と話し合いが行われている

登降園時には保護者との丁寧な会話を心がけ、子どもの状況や保護者の意向の収集、把握に努めている。子どもに関する情報や保護者の意向などは『園の毎日の記録』に記載し、保護者へ伝える事項はペンの色を変えて記載するなど、伝え漏れのないように工夫している。職員間の共有事項や伝達事項に関しても、早番の職員が朝の受け入れ時の必要事項を記載し、その後保育中に追記が生じた場合はペンの色を変えて記入するなど、共有が徹底されるような工夫をしている。職員会議は毎月最終土曜日に非常勤職員も含め全職員で行い、保育の向上に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園時や日常の様子などから子どもの生活状況や発達を把握している

子どもの状態や様子などは、入園時に家庭での生活や健康面の調査票をもとに保護者面談で確認したことを踏まえ、日常の連絡帳や送迎時の保護者からの連絡などと合わせて把握し対応している。また、発育については定期的に発達チェックや児童票に記録し保護者と情報共有をしている。日々の『園の毎日の記録』や会議記録などで、非常勤職員と正職員の連携を取り全職員で、子どもの状況に合った支援ができるように努めている。

子どもの全体的な姿を把握し、主体的に活動や遊びに関われるように支援している

一人ひとりの発達状況を把握し、必要に応じた柔軟な対応に心がけている。子どもの成長や月齢を考慮し、園全体での異年齢児交流だけでなく、一人ひとりの成長に合わせて個々に異年齢児との交流を行ったり、子ども一人ひとりに応じた細やかな保育に努めている。子どもの主体的な遊びを考慮し、保育者が玩具を指定するのではなく、子どもが手に取りやすいように、その時に興味、関心のある玩具の中から選んで遊ぶことができるような環境の工夫をしている。

個々の発達の特性に配慮しながら集団の中で楽しく育ちあえる支援をしている

子どもは、自分の気持ち、感情を表現することを経験し、成長する発達段階にある。自我の発達に伴うかみつきや子ども同士のトラブルなどに対しては、ともに育ちあえるように互いの思いを保育者が受け止め分かりやすく話をし、援助している。配慮が必要な子どもについては、行動パターンやルーティンを保育者が理解するように努め、その子どもへの関わり方を職員間で共有し、関わる職員によって大きな違いが生じないように配慮している。集団の中では、必要に応じて援助したり見守りながら支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や連絡ノートで、子どもの様子を確認し共有している

登園の受け入れ時は子どもの健康状態を観察し、保護者から家庭での体調、健康状態や連絡事項を聞き取り確認している。子どもの情報は『園の毎日の記録』に記載し、職員間で共有している。全園児について、お迎えの際にも口頭で今日のエピソードや活動の様子を伝えており、怪我やトラブルなど必ず保護者に伝えるべき事項については、伝達漏れのないように『園の毎日の記録』に赤ペンで記載し、遅番職員に共有している。

一人ひとりの発達に応じた基本的な生活習慣が身につくように支援している

生活に必要な習慣が分かり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事のマナーや手洗い習慣、衣服の着脱、トイレトレーニング等個人差や年齢に沿って無理なく身につくよう援助している。生活の場面の切り替えがスムーズにできるように保育者が気持ちを代弁したり、子どもの気持ちを読み取りながら、子どもの意欲が芽生え始める適切な時期を捉え、自分でできることの喜びや自信に繋がるよう支援している。

子どもの年齢や体調等に配慮しながら午睡時間を設定し、生活リズムを整えている

登園時間が早い子や保育時間が長い子等、個々の状況に配慮しながら午睡時間を設定し子どもの生活リズムを整えている。午睡を必要としない子や早く起きた子には別スペースで静かに過ごせるように配慮している。午睡の時間は眠れない子も体を横にして休息をとることを大切にしている。保育者は事故防止に努め、0歳児は5分おきに、1歳児以上は10分おきに呼吸確認を行い、チェック表に記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を発揮して遊べるよう、室内環境の充実を図っている

年齢や月齢に見合った玩具を、子どもが自分で選んで手に取れるように準備している。コーナーやマットを設置し、落ち着いた環境で好きな遊びに集中できるような空間作りを意識している。一人の空間で遊びたい子には、机上遊びや一人で遊ぶことのできる空間を設定し、一人ひとりが遊びたい場所で遊びたい玩具で遊べるよう配慮している。保育者は必要に応じて遊びを見守ったり、介入しながら子ども同士の関わりを促している。

日常生活の中で、英語やリズムなど発達に応じた様々な表現活動が行われている

日常の保育の中で積極的に英語や体操、リズムなどを取り入れ、子どもたちが楽しく身体を動かしたり表現する場面を設けている。通常は英語講師が保育に積極的に関わり、日常生活の中で英語に触れ、言葉を発することで自然な形で英語に触れ合うことができている。今年度は、英語講師が産休に入ったことで、他の英語が得意な職員が担当しCDなどを用いて英語に触れる機会を設け、職員間での協力、連携によって子どもたちが継続して英語に触れ合えるように努めている。

戸外活動は積極的に行い、自然に触れたり体を動かす体験をしている

近隣は公園に恵まれ、天気の良い日は戸外活動をしている。園周辺は遊歩道が整備され公園まで車道を通らずに行くことができるなど恵まれた環境にある。戸外活動は友だちと公園の遊具でのびのびと遊んだりするだけでなく、自然の事象に気づいたり、五感を感じながら感性を育めるよう、その時々で保育者が伝えている。遊びだけでなく、近隣の人への挨拶、道路の歩き方など、社会ルールを身につけられるよう、積極的な戸外活動に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育との連続性を大切に考え、子どもが積極的に行事に参加できるよう工夫している

行事は日常の保育の連続性を大切にし、準備段階から行事に使用するものを、子どもと一緒に作ったり、遊びの中に取り入れながら、行事に対する期待感や興味、関心が持てるように工夫している。今年度はコロナ禍により行事の縮小もやむを得ない状況ではあるが、安全対策に配慮し、子ども一人ひとりが行事に意欲的に参加し楽しめるよう、工夫しながら取り組んでいる。

様々な取り組みを通じて、子どもの心が育めるような行事を目指している

年齢に応じた取り組みの中で、子どもたちが友だちと関わり楽しみながら様々な経験ができるよう努め、行事の活動を通じて子どもたちが様々な心を育めるように取り組んでいる。コロナ禍において保護者参加が制限され、従来の行事の取り組みは難しくなっているが、「ウィズ コロナ」を掲げながらも、子どもたちが達成感や喜びを味わうことができる行事を目指している。保護者には、動画や玄関に提示したドキュメンテーションで活動の様子や子どもたちの成長の様子を共有している。

行事の取り組みを事前に保護者に伝え、理解と協力が得られるように努めている

保護者が参加する行事については園だよりやしおり等で事前に知らせている。行事に対しての保育園の考えや思いなどは、園見学や入園時の説明の時に施設長から話をし理解と協力が得られるように努めている。行事は子どもたちの日頃の活動と成長を伝える場でもあり、できるだけ参加してもらえるように保護者に伝えている。夏祭り当日は子どもたちと一緒に楽しんで参加してもらえるよう甚平などでの参加を呼び掛けたり、保護者も子どもたちも楽しめる行事を目指して取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心できるよう環境を整え、関わりにも配慮している

長く保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動の内容と子どもの疲労感のバランスを考慮し、一人ひとりが安心して落ち着いて過ごすことができるゆったりとした時間や空間になるような玩具や環境を整えている。マットやクッションを利用して、リラックスしてごろんと横になったり、体も気持ちもゆったりと落ち着いて過ごせるような配慮をしている。

子どもの気持ちに寄り添い、遊びや玩具の工夫をし、くつろげる環境を整えている

保育時間が長い子どもは少人数であるため、遊びの空間や遊具もゆったりと落ち着いて遊ぶことができる。玩具も、落ちついて遊べるよう日中には使用しない特別な遊具を出して遊んだりしながら、安心して楽しく活動できるように工夫している。保育時間の長い子どもが寂しさを感じないよう保育者が寄り添いながら、時にはスキンシップを取りながら保護者の迎えを安心して待つことができるように配慮している。

職員間でしっかり引き継ぎ子どもの一日の状況を把握している

保育時間の長い子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し体調の変化に配慮している。保育形態が時間で変わり、職員の入れ替わりがあるため、園の毎日の記録に日中の子どもの様子やクラスの申し送り事項を記載し、保護者に伝言漏れのないように努めている。万一、漏れがあった場合は、必要に応じて保護者に電話連絡をしている。お迎え時に保護者からの話や意向などは翌日に職員に伝わるように記載し、翌日全職員が前日の記載を確認している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられるような配慮がされている

子どもたちが落ち着いて安心した雰囲気で食事が食べられるように、個々の座る場所を固定し、年齢や体の大きさに適したテーブルや椅子を使用している。0・1歳児は必要に応じて、椅子に足置きを設置し、個々の成長に合わせて高さを変え安定した姿勢で食事ができるように配慮している。0歳児の食事は登園時間や月齢で食事時間を分け、ゆったりと落ち着いた雰囲気で食事がとれるように工夫している。

食物アレルギーや体調への配慮など、食事の個別対応の仕組みを整えている

現在はアレルギー児は在籍してないが、アレルギー対応、宗教食対応が必要な子どもは入園面接時に把握し、適切な対応を行うための仕組みを整えている。アレルギー児が在籍している場合はアレルギー児用のトレーを用意し、提供時にはダブルチェックをするなど、対応をしっかり行っている。献立にも工夫を凝らした行事メニューの提供や、個々の成長に配慮した食事の提供を行っている。栄養士、担任、施設長で確認の上、保護者の同意のもと食材の大きさを小さくしたり形状を食べやすくするなど、個々の発達に配慮している。

子どもたちに食への感謝や食材への興味を促す食育活動が行われている

施設の立地状況で陽が当たりにくいことから、通常野菜などの栽培が難しいこともあり、シイタケ栽培に挑戦したところ、収穫ができるまでの生育が見られた。子どもたちはシイタケが苦手な子も多いが、自分たちが収穫したシイタケに少しずつだが興味を示し食べる子もでてきた。ピーマンやナス、サンマなども、あえて子どもたちが苦手とする食材に触ったり匂いを嗅いだりすることで、興味、関心を引き出せるような食育活動を積極的に取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年齢に応じた健康維持の生活習慣が、子どもたちに身につくように取り組んでいる

感染予防に向けて日常的に手洗いのポスターを手洗い場の子どもが見えるところに掲示し手洗いを励行している。戸外活動後や食事前など、保育者が寄り添って援助をしたり興味が持てるように声かけをし、0歳児には一人ずつ保育者が一緒に手洗いを行うなど、年齢に応じた方法で保育者が関わりながら生活習慣が身につくようにしている。看護師が日常の保育の中で、子どもたちに寄り添いながら病気やけがの予防に配慮している。

子どもの健康管理に向け、健康状態を把握し関係機関とも連携する体制を整えている

園での毎月の身体測定や嘱託医による年3回の定期健康診断など、定期的に子どもの発達や健康状態を確認している。毎日の子どもの健康状態は、朝の受け入れ時に職員が行う健康観察や保護者との会話で把握している。子どもの発達、健康面など個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や専門機関などからの助言を支援に活かすなど、連携する仕組みが整えられている。

様々な情報を保護者に伝え、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

入園時の説明や保護者会で感染症予防対策や乳児突然死症候群の予防対策について話をし、入園直後や1歳半くらいまでは乳児突然死のリスクが高いことも具体的に伝えている。乳児突然死症候群の予防として、午睡時には0歳児は5分に1回、1歳児以上は10分に1回、呼吸確認、顔色、体調の変化に気を付けながらチェックを行っている。保育室内の室温・湿度の調節、体温の上昇や咳等にも留意し、子どもの体調の変化に気づけるよう部屋を暗くしすぎない等、採光にも配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるように取り組んでいる

入園時に各家庭の個別状況や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、入園後も日々の送迎時や連絡帳での情報交換等で積極的に保護者とのコミュニケーションを図り、支援に活かしている。保護者の悩みや意見等には職員が思いに寄り添って対応し、状況によっては施設長が直接話をし解決したり支援に繋げている。また急な延長保育の要請があった場合にも柔軟に対応し、保護者の仕事の状況に応じて保育時間を変更する等、臨機応変に対応している。

保護者の意向を様々に収集して真摯に受け止め、改善案や対応策を提示している

保護者からの意向は日常の送迎時や連絡帳、保護者会、運営委員会、アンケート等で収集し、検討が必要な案件については職員会議等で検討し迅速な対応をしている。例えば運営委員会アンケートでは、メニューのレシピを教えてほしいという意見があり、次月から給食だよりに子どもの人気のメニューのレシピを2種類ずつ毎月掲載しているなど、可能な限り保護者の意向や意見に耳を傾けながら取り組んでいる。

園の保育の取り組みや子どもの姿を行事やおたより等で保護者と共有している

毎日の連絡帳は日々の子どもの姿や活動の様子を記載し、家庭と園をつなぐツールとして活用されている。コロナ禍で制限はあるが、行事や保護者会で子どもの姿や発達の様子を伝え、更に動画配信で子どもたちの活動の様子を見て頂くことで園と保護者の子どもの育ちの共有認識を深めている。園だより、給食だより、保健だよりなどで、それぞれ年齢ごとの活動のねらいや感染症対策について、栄養について等々、保護者と共通認識を深め、子育て支援に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流を通じて、子どもたちが様々な経験ができるような機会を設けている

現在はコロナウイルス感染症の予防対策に尽力し、地域資源の活用が難しい状況ではあるが、コロナ禍の前は近隣の小学校のプールにヤゴを取りに行き、小学生のお兄さん、お姉さんと交流したり、PTAの父兄や地域のボランティアの方と関わったり、小学校の運動会に参加するなど、様々な機会を設けていた。地域の方との交流は子どもたちにとっても貴重な経験であり、今後、徐々にコロナウイルス感染症に配慮しながらもできる範囲で、子どもが地域と関わる機会が設けられることを期待したい。

地域に開かれた保育園を目指し、地域との連携が深まる取り組みに期待したい

施設の状況や低年齢児が多い園という状況の中で、地域活動は制限されることもあるが、子どもたちの育ちを大切に考え丁寧に取り組んでいる保育を発信し、地域の子育て家庭や地域の方々に、より保育園を理解してもらい地域に根差した保育園を目指した取り組みの工夫に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いを説明し、保護者の意向を確認し、同意を得ている

入園時には契約の同意やホームページへの写真掲載、写真販売、動画配信に関する取り扱いは同意書で保護者から承諾を得ている。重要事項説明書には個人情報保護方針について、個人情報の利用目的、収集する個人情報の種類、個人情報の第三者への提供の制限、個人情報の管理、個人情報の使用等々の詳細が分かりやすく記載されている。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもの羞恥心に配慮した取り組みがされている

集団の中でも個々を大切にし、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めて子どもの声を聞き逃さないよう、子どもの思いに寄り添う援助を行うように努めている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、トイレにカーテンを設置し外部から見えないように配慮したり、おむつ替えのコーナーは非常口からおむつ替えの様子が見えてしまうため、ついたてを設置し、おむつ交換をしている様子が見えないように配慮している。

虐待防止や支援に向けて学びの機会を設け、日々の保育に活かしている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、多摩市から発行されている虐待マニュアルを活用し各クラスに配布し職員がいつでも見ることができるようにクラスに配置している。子どもたちに対しては名前を呼び捨てにしない、あだ名で呼ばない、親しみを込めて名前を呼ぶ場合も保護者が指定している呼び方で呼ぶなど、施設長から職員へ周知している。施設長自ら虐待研修を受講し、保育園や保育士の役割を職員会議で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員一人ひとりにマニュアルを配布し、業務の標準化を図っている

日々の支援に必要な手順をまとめた手引書を整備している。手引書は事務所の書棚に管理し、必要時に職員が確認できるようにしているとともに、会社の理念、方針が記載された重要事項説明書や各種マニュアルを1冊のファイルにまとめ、職員一人ひとりに配布している。職員は、不明なことがあれば重要事項やマニュアルの確認が安易にでき、業務の標準化に努めている。

マニュアルの見直しは必要に応じて行い、サービスの向上や業務改善に活かしている

法人本部として各施設の運営・保育の各分野における業務の標準化を図るために、手順書を網羅的に作成している。各種マニュアルの点検、見直し、改訂は必要に応じて、施設長、法人代表、姉妹園の施設長で行い、見直しや改訂がされた場合は、その都度職員に周知している。施設長は改訂されたマニュアルを職員に配布し、職員は、個々に管理しているマニュアルを差し替えている。

提供している保育は、保護者や職員の意見を反映し見直しをしている

保護者の意向や意見は毎日の送迎時の対話や行事後の保護者アンケート、運営委員会のアンケート、次年度の利用アンケートなどで、把握している。保護者の意向や意見は必要に応じて職員会議等で話し合い見直しを検討している。職員の意向や意見は、日々の会話の中や職員会議、または10月ごろに実施される施設長との面談時に把握するよう努めている。特に施設長との面談では、要望や意向等、時間をかけて丁寧に聞き取りを行っている。