東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルコバレーノ
事業所名称 保育ルームフェリーチェ練馬中村橋園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

当園は、都心ターミナル駅から15分ほどの私鉄駅至近4分の位置に立地し、1階に高齢者福祉施設がある複合ビルの2階にある。今回の評価では、保育士の資格を持ち、園運営の経験のある評価者をサービス分野に配し、専門的な知見の活用に配慮した。利用者調査では、事業所を通じて配付した調査票に、福祉サービス第三者評価の意義を説明した案内文書を添付し、調査への理解と協力を促した。回答頂いた調査票は、園の玄関に設置した鍵付き回収箱に投函頂くことで、守秘義務・秘匿性に配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

《事業者の理念・ビジョン・基本方針》 1)地域No.1の保育園創り 2)従業員の満足度の追求 3)保育事業を通じて社会発展に貢献する 《サービス提供(日々の業務)の考え方》 ・子どもが毎日楽しい保育をする。毎日喜んで園に行く子どもの姿に保護者は安心し、自信をもって園に通わせる。それにより安定した園と保護者の関係ができ、自治体からも信頼を得る。 ・求職中や自営業、在宅での仕事等、認可園に預けにくい家庭も多い。認可保育園の福祉から漏れてしまう家庭の力になる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育者として日々の保育を通じた経験や技術を身に付けるだけでなく、社会人として子どもに接するにふさわしい人間性を身に付けること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもはもちろん、その家庭に関する一生の一部を預かり保育サービスを提供しているという認識を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では子どもの健康を第一に美味しい食事を提供すると共に、農園活動で野菜の栽培を観察したり、虫を捕まえたりして自然を楽しんでいる

園では美味しい食事作りに力を入れ、調理は栄養士があたり、子どもの健康を第一に食事を提供している。また、区民農園を借り野菜を育て食べる食育の他、農園に季節ごとに野菜の種を蒔いたり、苗を植えたり、タイミングが合えば収穫をしている。農園活動で虫の観察や捕まえたりして楽しんでいる。食事で食べる野菜の栽培を見守り、収穫し嫌いな野菜を食べられようになる子どもも見られる。食材配送サービスの食育インストラクターによる「食育プログラム」を実施し、葉や根のついた野菜に触れ、珍しい野菜も見ることができ子ども達は楽しく学んでいる。
2 業務支援ソフトを導入、情報共有を効率化するとともに、連絡帳アプリを活用することで保護者へ子どもの様子を分かりやすく伝えている

園では業務支援ソフトを導入し、様々な記録をサーバーで管理、いつでも情報共有できる体制を整えている。記録類はそれぞれフォーマットを統一し、日々の個別記録(体重、食事、睡眠等の記録)を端末(タブレットなど)からも入力できるようになり、情報共有がより効率化した。これら日々の保育記録を基に、職員は週次ミーティングを行いクラス間で情報共有することで、児童一人ひとりの変化や課題を把握している。また、保護者とは連絡帳アプリを使ってやりとりすることで、子どもの様子を分かりやすく伝えるなど保護者との情報交換が便利になった。
3 働きやすい職場・職員の定着率向上を掲げ、職員の有休消化促進、残業削減など職場環境の整備に取り組んでいる

園では経営目標に「働きやすい職場にし、職員の定着を図る」を掲げている。昨年度は有休を取りやすい職場環境の整備(シフト調整等)に取り組み、全職員14名中13名が有休100%を消化するなど成果を挙げている。残業時間削減の取り組みについても、シフト調整を15分単位で行いバランスの取れた職員配置を心がけている。またみなし残業を廃止し、残業がある場合でも1分単位で支給を行なうなど職員の気持ちを配慮した調整に努めている。その他にも、利用しやすい借り上げ社宅制度を活用し、現在も職員の半数以上が住宅補助を受けている。

さらなる改善が望まれる点
1 年度計画立案や重要案件の検討プロセスへの職員の参加など、より職員の主体性を促す取り組みを期待する

園の運営方針や事業計画など年度計画については、各園の園長が立案し本社の経営会議で決定している。本社通達の重要案件については各園長が集まる施設長ミーティングで伝達され、園の週次ミーティングで職員に周知される仕組みになっている。しかし、一部職員からは「経営について特に知らされていない」「本社からの情報開示が遅い」という声も挙がっている。一方通行の伝達だけでなく、年度計画立案や重要案件の検討プロセスへの職員の参加、職員会議の頻度を増やすなど、より職員の主体性を促す取り組みを期待したい。
2 「地域№1の保育園創り」や「地域での評判の向上」を目指し、積極的に職員以外の人と交流する機会を設ける等地域交流の推進が望まれる

園では「地域№1の保育園創り」や「地域での評判の向上」を目指し、子どもが毎日楽しいと思える保育に努めている。園の特徴である農園活動は、3密なども避けられ、コロナ禍の影響もあまり受けずに収穫だけではなく、水やりや虫取り、里芋の葉っぱ遊び等で自然に親しむ活動を楽しく行っている。一方で、体力もあまりなく、免疫力も弱い月齢の低い子どもたちが多いため、コロナ禍でもあり積極的に職員以外の人と交流する機会は設けていない。保育方針として、園では消防署や高齢者施設訪問等を挙げており、今後幅広い地域交流の推進が望まれる。
3 数多くあるマニュアル・手順書の整理を行い、園の活動に合った使い勝手の良いマニュアルの再整備・カスタマイズすることを期待する

本社では業務ごとに様々なマニュアルを整備し、保育サービスの標準化を進めている。また自治体からは災害対応や感染症対策に関する業務手順書・マニュアル類が数多く配信されている。しかしこれら定型化したマニュアルは、工程数が多く重複する部分もあるため現場での活用に即していない場合も多い。マニュアルを園の状況に合わせて見直して運用しているケースも少なからずあり、園長はマニュアルの整備が急務であると考えている。数多くあるマニュアル類を整理し、園の活動に合った使い勝手の良いマニュアルの再整備・カスタマイズを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育集会等に参加し、動向把握に努め、園児募集等の計画に取り入れている

区の保育集会等に参加することで、地域の保育の動向や子育て世帯の抱える課題やニーズ把握に努めている。最近の会合では、区の待機児童が解消されつつあり、集客環境がより厳しくなると報告があった。これを受けて園では市場環境分析を行い 、現在休職中や自営業、在宅での仕事等認可保育園に預けにくい家庭に集中して募集をかけることを計画に組み込んだ。また、幼保小連携協議会で円滑な移行に向けて情報共有し、3歳から小学校までの保育プランをイメージしてもらうなど認証保育園に通うメリットを伝えていきたいと考えている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時の登録利用者(園児)全40名を対象に実施した。なお、40名のうち複数名のお子さんが通園されるご家庭が2世帯あり、38世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園児40名38世帯の保護者に対し、園を通じて調査票を配付、実施した。回収に際しては、園玄関設置の回収箱には鍵をつけ、第三者性・プライバシー確保に留意した。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 86.8%

総括
今回対象全利用者(保護者)38世帯のうち33世帯(87%)から回答を得ることができた。 総合満足度評価では、「大変満足」21名、「満足」12名で、回答者全員(33名)が満足という結果であった。 自由回答では、「一人ひとりの先生が子どもにきちんと接して下さっていると思います。野外活動も行ける天候の際は必ずといっていいほど、時間を作って頂いているので感謝しています」「子どもの気持ちや性格をよく把握してくれ、楽しく通えています」「月ごとのイベントや畑など園独自の取り組みも素晴らしいと思います」「園庭がない分、公園によく遊びに行っていると思います」など好意的コメントが多く挙がっている。一方でコロナ禍の中で「保護者会等、他のママさんと交流する機会がないのは残念でした」「コロナ禍で難しい状況ですが、落ち着いたら行事、イベントなど子どもの活動を見られる機会が増えたら嬉しいです」などのコメントも見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者33名全員が「はい」という回答であった。コメントには「通わせて頂いているおかげで社会性が身についていると思います」「自分より大きい子、小さい子との関わりを持てているようです」「行動や言葉等、園に通い始めてから、とても発達したように感じています」「お友達との関わり合いができるようになり、譲り合いを教えて頂けて感謝です」などの記述がみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が32名、「どちらともいえない」が1名であった。コメントには「家ではなかなかできない食育や野外活動、季節のお話も沢山して頂いています」「通い始めて、歌が大好きになりました」「季節の行事や日々の活動を工夫して行ってくれ楽しそうです」「外・内遊びだけでなく、畑経験や野菜などに触れたりすることで、食べ物に対する関心が出てきたりしている」などの記述がみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が30名、「どちらともいえない」が3名であった。コメントには「色々なメニューをバランスよく出してくれています」「家では食べないものでも園では残さず食べているようで助かっています」「苦手なものも食べられるようになってきたので、メニューを見ても喜びそうな工夫がされている」とともに、「おやつも手作りだと嬉しいです」という記述もみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が30名、「どちらともいえない」が3名であった。コメントには「日々色々な公園に連れて行って下さったり、室内遊びもトンネルや工作など家ではできない遊びもして頂きありがたく感じています」「外遊びで季節の植物に触れたり、畑に野菜を採りに行くなど自然と関わる機会は多いと思います」などの好意的意見が多く挙がっている。その他では「対策(熱中症)を取りながらもう少し外に出てもよいのではないかと思いました。小さな規模でも運動会が見てみたいです」というコメントもみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
全回答者数33名のうち「はい」が27名、「どちらともいえない」が1名、「非該当」が5名であった。コメントには「少し早いお迎え、遅くなってしまっても気持ちよく迎えて下さいます」「予定時間に遅れそうでも、直前の電話で快く受け入れてくれました」「通常保育の時間が長いので、いつもの時間より遅くなっても時間内なら対応してくれます」、「アプリの活用もとても便利ですし、融通がとても利く園だと感じています」などの記述がみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が28名、「どちらともいえない」が5名であった。コメントには「園児1人当たりの先生の数が多く、安心して預けられます」「避難訓練も定期的にあり、子どもにも根気強く伝えてくれています」とともに、「信用していますが、公園の遊具での遊び方など、どの程度補助して頂いているのか気になります」という記述もみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が29名、「どちらともいえない」が4名であった。コメントには「コロナ禍であまり行事は無かったのですが、ある時は日程が選べるようになっており、参加しやすい」「調整も柔軟にしてくれる」「予め日程を提示してくださっているので参加しやい」などの記述がみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が30名、「どちらともいえない」が3名であった。コメントには「迎えの際に、当日の活動や様子を細かく話して頂けます。相談する時も親身になって頂いています」「とても丁寧にヒヤリングして頂けるのでありがたいです」「細かく日々の様子や子どもの性格を見てくれて、話してくれます」とともに、「とても親身になってゆっくりと話を聞いてくれる先生もいれば、『そうなんですか。大変ですね』と笑顔で返答しておしまいの先生もいます。もう少しゆっくり話ができるといいと思います」などの記述がみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が26名、「どちらともいえない」が7名であった。コメントには「コロナ禍で1度しか園内に入ったことはありませんが、清潔だと思います」「狭いのでなかなか難しいと思います」「中に入ることが出来ないので正直分かりません」などの記述がみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が31名、「どちらともいえない」が2名であった。コメントには「いつも優しい受け答えをして頂いていますし、服装も気になりません」「私より若い方が多いと思いますが皆さん感じが良いです」とともに、「先生によっては、子どもへの声掛けに違和感を感じたことがあります」「嫌われているのかなと感じる時があります」などの記述がみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者数33名のうち「はい」が29名、「どちらともいえない」が3名、「無回答」1名であった。コメントには「体調の変化、どのような具合かしっかり説明していただけます」「些細なことを共有して下さいます」「親が気付かない変化にもすぐ気付いてくれるので、信頼しています」などの記述がみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
全回答者数33名のうち「はい」が19名、「どちらともいえない」が2名、「非該当」11名、「無回答」1名であった。コメントには「よく見てくれている印象です。まだ小さいので、間に入って止めてくれているようです」「きちんと状況を知り、言葉で説明して頂いている様なので信頼しています」「ダメな事はだめ、と子どもなりに理解しているので、先生がしっかり教えてくださっているように感じます」とともに、「見ていない時にしてしまったケガについても、他の先生に確認して、しっかり伝えて欲しい」などの記述がみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数33名全員「はい」という回答であった。コメントには「とても丁寧に対応してくださっている思います。皆さんの優しい雰囲気が伝わります」「子どもの性格、特性を大切に対応してくれます」「よく子どもの細かい表情やしぐさまで気が付いてくれるので、大切に対応して下さっていると思います」「子どもの気持ちを否定せず、尊重して頂いていると思います」などの記述がみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
全回答者数33名のうち「はい」が25名、「どちらともいえない」が3名、「非該当」4名、「無回答」1名であった。コメントは、特に挙がっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者数33名のうち「はい」が29名、「どちらともいえない」が4名であった。コメントには「連絡帳などで詳しく説明して頂いています」「アプリでも対面でも説明して頂いているのでわかりやすいです」とともに、「先生によってかなり差があるように思います。こちらから聞かないとその日どんなことをしたのかあまり話してくれないことがあります」「具体的な事をもう少し知りたいです」などの記述がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者数33名のうち「はい」が30名、「どちらともいえない」が2名、「非該当」1名であった。コメントには「子どものことで相談した時、丁寧に対応して頂きました」「アンケートで疑問として記載したことを提出日の翌日のお迎えの時に答えてくれたり、要望したことにすぐ対応してくれました」の記述がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
全回答者数33名のうち「はい」が8名、「どちらともいえない」が10名、「いいえ」が2名、「非該当」が12名、「無回答」1名であった。コメントには「直接伝えられることは無かったと思うが、相談先の紹介が書いてあるカードをもらいました」「聞いたかもしれないが、相談することもなく覚えていない」「相談できることを知りませんでした」などの記述がみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域No.1の保育園創りを掲げ、子どもの成長に合わせたきめ細やかな保育を提供する

フェリーチェ練馬中村橋園(認証保育園)は、「地域No.1の保育園創り」を運営目標に掲げ、大切なお子様としっかり向き合い、子どもの成長に合わせたきめ細やかな保育を提供している。園では、保護者の利便性を考え、使用済みのおむつやお布団などの荷物の持ち帰りがなく、ベビーカーの預かりやお迎え時間の直前の変更にも対応するなど柔軟なサービスを特徴としている。ホームぺージや園だよりでは、当園で力を入れているフェリーチェ農園での農園活動が写真入りで紹介され、栽培した野菜を収穫する園児たちの生き生きした姿を見ることが出来る。

職務分掌等で園長、各職員の責任・役割を周知することで、自らの役割を自覚している

園では、その日の子どもの様子をできるだけ同じ職員が把握し保護者に伝えられるように常勤職員を多く採用している。そのため、早朝や延長時間は保育補助の職員を含めてシフトを組んで対応するようにしている。園長(施設長)の役割・責任については自己評価表等で明示されており、園の運営とともに職員のシフト作成・勤怠管理も施設長の重要な役割として周知している。また、職務分掌で各クラスリーダーや仕事の年間担当を明確にすることで、職員一人ひとりが自らの役割・責任を自覚して業務を遂行できるように指導している。

年度方針等重要案件は園長が立案し本社会議で決定、園の週次ミーティングで周知する

園の運営方針や事業計画など年度計画については、各園の園長が立案し本社の経営会議で決定する。本社通達の重要案件については各園長が集まる施設長ミーティング(今期はオンラインで開催)で伝達され、園の週次ミーティングで職員に周知される仕組みになっている。また毎年、年度末に保護者代表と本社幹部、園長が参加する運営委員会を開催し、年度の事業運営および保育についての報告と次年度計画が伝えられる。運営委員会の中で質疑応答の時間が設けられ、今年度はコロナ禍の中、園での子どもの様子を伝える工夫をして欲しいと要望があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや保護者面談等で意向・要望を聴取、業務の見直し等につなげている

園では、毎年、利用者アンケートや保護者面談などで保育内容に対する意見・意向や園に対する要望を把握している。また、普段の送迎時の会話や連絡帳アプリによるやり取り・情報交換などを通して、保護者とのコミュニケーションの円滑化を図るように心がけている。今年度は、保護者の要望を受けて、園からのおたよりをメールで送信するだけでなく文書でも配布し、家族内での情報共有(文書での回覧)を容易くした。職員については、年1回の職員アンケートと年度末の職員面談で、一人ひとりの年度の振り返りとともに、次年度の意向確認を行っている。

地域の保育集会等に参加し、動向把握に努め、園児募集等の計画に取り入れている

区の保育集会や園長会に参加することで、地域の保育の情報や動向、地域の子育て世帯の抱える課題やニーズ把握に努めている。最近の会合では、区の待機児童が解消されつつあり、集客環境がより厳しくなると報告があった。これを受けて園では、現在休職中や自営業、在宅での仕事など、認可保育園に預けにくい家庭に集中してアプローチ(募集)をかけることを決めた。併せて、幼保小連携等での円滑な接続に向けて情報共有し、入園時だけでなく小学校までの保育プランをイメージしてもらうことで認証保育園に通うメリットを伝えていきたいと考えている。

地域の市場環境分析のもと課題・対策を検討し、次年度計画につなげている

園長は、地域の市場環境の分析を行い、運営・集客方針と今年度の計画を策定している。園児の集客環境はより厳しくなるという判断のもと、今後の課題と対策として①「保育の充実により、定着率向上と紹介による入園率を上げる」と、②「小規模保育事業所との差別化周知」を挙げている。①については、食育活動を充実させること(農園活動の周知や給食の充実)で保護者の満足度を高め、2、3歳児では継続園児で定員数を確保する。②については、「3歳以上も預かれる」等小規模保育事業にはできない良さを入園説明会でアピールしていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育指針、保育ルール等で確認事項を共有、週次ミーティング等で振り返り指導している

本社では、就労規約で職員の服務規定を明記するとともに、入社時に保育指針「フェリーチェ10個のこだわり」について研修を実施し、園独自の考え方や園児に対する関わり方を周知・指導している。また園の「保育ルール」で1日の流れに合わせて業務ごとに確認事項を明確化し、週次ミーティングで振り返りを行うなど、子どもたちが安心して園生活が送れるよう配慮している。その他、新人には年間研修計画の中に「社会人基礎マナ-研修」や「保護者対応・苦情対応研修」を組み込み、社会人・保育者としての接遇マナー等の基礎研修を実施している。

苦情・相談体制を整備し、虐待対応マニュアル等で組織的な対応策を周知している

苦情・相談に関しては、入園時に重要事項説明書に相談・苦情受付体制や第三者委員(複数)を明記するとともに、本社にもお客様相談窓口(社長)を開設し、意見や苦情を遠慮なく伝えられる体制を整えている。本社で受けた相談・苦情は記録され各園にフィードバックされ、園での迅速な対応・解決につなげている。また虐待に関しても、虐待対応マニュアルで虐待の疑いのある場合の発生から通報、関係機関との連携して対応するところまでをフローチャートで明示し、「虐待予防チェックシート」を活用して記録に残すなど組織的な対応策を整備している。

ホームぺージで園の活動内容を積極的に発信、会報で理解促進・応募拡大につなげている

園のホームページでは、入園募集・見学の案内とともに、園で力を入れている農園活動や食育等の「保育風景」を写真付きで掲載し、園の特徴ある活動内容を積極的に発信している。園を訪れた入園希望者には園の会報「フェリーチェだより」を渡し、園の活動内容や月々のイベント情報・取り組みを紹介する等、園の理解・応募拡大につなげている。現在、園の行事への地域住民の参加やボランティアの受け入れは行っていないが、今後は子育て家庭に限らず地元住民との交流や高齢者施設訪問、学生の体験実習受け入れ等幅広く地域交流していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染防止を最優先に、自治体と連携しながら感染予防とリスク管理に努めている

今年度は新型コロナ感染防止を最優先に、最新で正しい情報を自治体と連携・共有しながら、感染予防とリスク管理に努めている。園児・職員への対応としては、入室時の検温や消毒と園内でのマスクの着用(乳児以外)、発熱時の24時間待機等、自治体の指示を順守しながら活動を続けている。また、玩具・保育器具の消毒の徹底や空気清浄機を導入・配置することで、園内での感染リスクを軽減している。その他、緊急事態宣言下での勤務体系や、PCR検査を受けた場合、また感染者が発生した場合の業務手順書を整備し、緊急時の対応体制を周知している。

災害時対応マニュアルや避難訓練、ヒヤリハット報告等で職員の理解促進につなげている

本社では災害時対応マニュアルを作成し、災害時連絡経路図、身の回りの安全点検、防災グッズ、避難場所・避難経路の確認等災害に備えて準備するべきことを伝え指導している。また、災害時に慌てず迅速な対応が出来るように、毎月1回様々な災害を想定した避難訓練を実施している。事故の予知、予測、未然防止のための取り組みとしては、ヒヤリハット報告によるリスクの把握、分析・評価を行い、職員で共有する。併せて、事故防止の手順を可視化(フローチャート化)することで、職員の理解を促すとともに適正な運用に向けた環境づくりを進めている。

個人データは業務支援ソフトで適正に管理・活用、文書情報は施錠保管している

個人情報については、個人情報保護のマニュアルに則り、適正に管理、運用している。個別の指導計画や日々の保育記録など個人データは、業務支援ソフトに入力・収納され、アクセス制限を設けて活用している。また、入園書類や児童票など個人情報が含まれる書類は、クラスごとにまとめられ事務スペースにある書棚に施錠保管されている。その他、契約時に個人情報の取り扱いについて説明し、ホームページや園だより、園内の掲示物等への写真掲載等について承諾の可否を確認するなど、プライバシー保護に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
十分な職員数を配備し、無理のない職員配置で、安定した保育を提供している

昨年は定員に対して自治体規定より多めの14名の職員を配備し、年度途中の職員の増減もなく、常に安定した保育を提供できるようにしている。併せて、その日の子どもの様子をできるだけ同じ職員が把握し保護者に伝えられるよう常勤職員を多くし、朝の延長保育には保育補助のスタッフを配置するなど無理のない職員体制を心がけている。また、園では今後の経営目標に「働きやすい職場にし職員の定着を図る」を掲げ、有給休暇を取得しやすい環境整備に努めており、昨年は14名中13名の職員が有休100%を消化するなど成果を上げている。

職責に応じたキャリアパスを設定、評価と処遇を連動させることで育成につなげている

本社では人事制度マニュアルを作成し職責・職務内容に応じたキャリアパスを設定、評価と処遇を連動させた人事制度を運用している。職員とは年3回面談を実施し、約50項目に及ぶ自己チェックシートに基づいて、個々に振り返りと評価・指導を行っている。また園長には、自己評価と共に園運営のための目標設定と期中と期末に振り返りを行うことで、自らの役割の理解、指導力アップにつなげている。昨年度は、自治体の処遇改善加算Ⅱ等と連動させ、キャリアアップ研修の年間計画を作成し、個人個人の職位に応じた研修受講を促している。

職員の定着率向上・職場環境整備のため効率的な業務運営、残業削減に取り組んでいる

本社では、職員の定着率向上や職場環境整備のため、効率的な業務運営と残業削減に取り組んでいる。業務支援ソフトの導入により、記録類のサーバー管理、タイムリーな情報共有など効率的な業務運営が可能になった。残業時間削減の取り組みについても、シフト調整を15分単位で行いバランスの取れた職員配置を心がける。みなし残業を廃止し、残業がある場合でも1分単位で支給を行なう等、職員の気持ちを配慮した調整に努めている。その他にも、利用しやすい借り上げ社宅制度を活用し、昨年度は14名中9名(60%)が住宅補助を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《背景》
認可保育園の新設や認証園から認可園への移行が進み、区内の待機児童が減った。開設された施設にも空きがあるなど、集客環境は厳しくなっている。

《目標設定と取り組み》
①保育の充実により定着率向上と紹介による入園率を上げる
 →保育の特徴として食育活動を充実させる
②小規模保育事業所と差別化を周知(自治体のルールに縛られないメリットを利用し園児募集をかけていく)
 →認可園に入りにくい家庭にアピールしていく
 →3才児以上も預かれる等、小規模保育事業にはできない良さをアピールしていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《結果》
昨年度40名定員で、0歳児6名、1歳児16名、2歳児11名、3歳以上6名の計39名でスタート。12月より、2歳児が1名増え定員40名になった。


《今後の方向性》
1歳児の継続希望も例年より多く定員オーバーとなるので、各クラスの定員を調整して対応し、全員進級できるようにした。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《背景》
働きやすい職場にし、職員の定着を図る→安定した保育を提供できるようにする。

《取り組み》
・職員の定着(90%)を目指す。
・その日の子どもの様子をできるだけ同じ職員が当たれるように常勤職員を多く採用する。

《具体的な施策》
・有休取得率100%を目指し誰が欠けていても安定して保育できる環境を整える。
・職員の他園への異動は本人希望のみとする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《結果》
●昨年度離職者は一人も出なかった。
・昨年13名の職員でスタートし、自治体規定に適した人数の配置を確保した。
・年度途中の職員の増減はなかった。


《今後の方向》
今年度は、1名加え14名の職員体制で保育を行っていく。職員の体調不良等、急なトラブルにも対応できるようにしていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にはホームページや入園案内パンフレット等で園の情報を提供している

園の情報は法人のホームページやパンフレット、SNS等で発信している。パンフレットには保育目標、年間行事、保育活動、1日の流れ、保育料について、利用時間について等がわかりやすく説明されている。よくある質問欄も設けてあり、利用希望者の聞きたいことなどの情報を取得しやすくしている。区のホームページにも定期的に空き情報等を提供している。園では近隣の農園を利用して、野菜を栽培し食育等に生かしていることや、園庭はないが雨の日も室内で滑り台やトランポリンを使って元気に活動できることなど園の特徴を写真付きで発信している。

区や関係機関等に定期的に情報を提供し利用希望者の利便性を高めている

区にはホームページや保育冊子に載せる情報を定期的に提供している。区のホームページの保育利用の案内や施設案内から、認証保育所一覧および園の空き情報を得ることが出来る。本社のホームページのサイトからは入園説明見学会の案内を知ることが出来る。また、民間の保育情報サイトの地域版からも園の情報を得ることが出来る。園が提供する一般保育の他に一時保育や延長保育等の情報も伝えている。併せて、子ども家庭支援センターとも連携し、支援を必要とする保護者に子育て講座等の案内や子育ての悩みについて相談できることも知らせている。

園は早めの入園説明会を行い保護者の安心感を深めるように心がけている

園では早めの入園説明会を行っている。昨年は8月に翌年度の入園説明会を実施した。ホームページに日時を載せ応募してもらい、ウェイティングリストに登録した。コロナ禍で入園説明会はオンラインで実施、見学希望者には電話やメールで連絡し、後日来園して頂き、個別に見学や説明を行った。見学後、入園希望の場合は契約・面談の手順である。途中入園については、空きがない場合はウェイティングリストに登録し、順次見学対応している。最近は卒園児の保護者等からの口コミ・紹介による応募が増え、地域での認知度が向上していると感じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し重要事項説明書等でサービス内容を丁寧に説明し、保護者の同意を得ている

利用希望者の入園の意思を確認した後、来園してもらい子どもの健康状態や成長、発達の様子、家庭の様子等を面談して聞き取っている。入園時には契約書・重要事項説明書を読み合わせ、園の概要、職員体制、年齢別保育計画、食事や保育料、秘密保持等の説明を行い保護者の同意を得て契約書を取り交わしている。保護者記入の児童票をもとに、担任になる予定の職員も同席して家庭での呼び名や好きな遊び、食事・排泄・入眠の様子等について保護者面接シートに記録している。アレルギーがある場合は給食担当の職員も同席して園の対応を伝えている。

入園直後の子どもの不安を和らげるために慣らし保育期間を柔軟に設定している

入園時の子どもの情報は児童票に記載され面談等で把握した注意点は個別記録に記載し、入園後の保育に生かしている。新しい環境に子どもが抵抗なく慣れるように慣らし保育期間を設定している。慣らし期間は原則4週間であるが、他園で経験のある子ども等は様子を見て、保護者と相談して短縮している。1週目は給食前まで、次は給食後まで、さらに午睡の後までとして、4週目は予備として考えている。子どもの好みの玩具やおしゃぶり等の持ち込みも認めている。慣らし保育の間は、送り迎え時の保護者との会話や連絡用アプリ等で丁寧に連携を深めている。

転園や卒園時には子どもの作品等をプレゼントして温かく送り出している

園では0歳児から5歳児までの保育を行っており、退園するのは認可園や幼稚園への転園と小学校への進学が主なものである。終了時は保護者の不安を軽減するため、状況に応じて個別に面談を行うこともある。昨年度は全クラス合同でお別れ遠足を予定していたがコロナ感染予防の観点から、園内で行うお別れ会に変更して開催した。子ども達が年間で在園中に作成した作品集をまとめ、子ども達のメッセージカードや職員からのコメントも添えてプレゼントした。贈呈式の後、部屋で全員でゲームをしたり、おやつを食べたりして楽しむことができた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を保護者との面談や日々の個別記録等で把握している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時の保護者面接シートや児童票、母子手帳のコピー、個別記録で把握している。入園してからの日々の保育状況は、個別日誌に体重、食事、排泄、睡眠等を記録している。記録は業務支援ソフトを活用し統一フォーマットで入力している。保護者は連絡帳アプリを利用して子どもの家庭での状況を知らせている。これら日々の保育記録を基に職員は週次ミーティングを行いクラス間で情報共有し、一人ひとりの子どもの変化や課題を把握している。児童票は年度ごとに更新してアセスメントに生かしている。

全体的な計画を基に子どもの様子を踏まえた保育計画を作成している

全体的な計画は「思いやりの心を大切に年齢に合った社会性を身に付け、表情豊かに毎日を一所懸命生きる子どもを育成する」を保育方針とし、各年齢ごとに計画・目標を立案している。保育については、養護に関して生命の保持、情緒の安定、教育に関して健康、人間関係、環境、言葉、表現に分けて年齢毎に目標を設定している。食育については、食を営む力の基礎を作る、を到達目標として年齢ごとに具体的な目標を立てている。健康支援・衛生管理や安全対策・事故防止等についても目標を設定している。毎月の保育の様子は園だよりで保護者にも伝えている。

子どもの日々の成長の変化を記録し、職員会議やミーティングで随時共有を図っている

子ども一人ひとりに関する記録は個別記録や成長記録に記入している。情報は業務支援ソフトに入力し、職員は必要時にいつでも知ることが出来る。個別指導計画、月案等も各端末から情報を得ることが出来る。計画に基づいて保育や食育が進められているか定期的に振り返り、課題となるケースについて検討を行い、子どもの情報は職員間で共有されている。引き継ぎが必要な事項については職員用連絡ノートを利用して他クラスの情報も共有し、保護者との連携にも役立つようにしている。園長は職員間の情報の共有についてさらに深める必要があると感じている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園時に子どもの発達や生活環境などについて聞き取り、子どもの姿を把握している

入園時に子どもの発達の課程や生活環境について聞き取り、保護者面接シートに記録している。シートでは、子どもの呼び名・言葉・室内や屋外の好きな遊び・食事の様子・集団生活の経験・家族構成など保育に必要な情報を詳細に把握している。また、児童票でも生育歴や発育状況・健康記録などを保護者に記入してもらっている。その他、連絡帳アプリを利用し日頃の家庭での様子を把握している。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握した上で、「全体的な計画」に沿って保育している。全体的な計画には、本園の農園活動を生かした食育を加味している。

子どもが集中して遊べるようにコーナー保育の充実を図った保育をしている

室内はワンフロアで窓が多く陽当たりの良い室内環境である。柵などを利用し0歳児、1歳児、2歳児以上に分かれている。全ルームから他のクラスの子どもの様子が見え、職員間の情報共有がしやすいなど当園の利点となっている。子どもが集中して遊べるようにコーナー保育の充実を図っている。子どもたちは興味のある遊びをしている。ままごと・ブロック・電車・ぬり絵などコーナーを使って集中して遊び込んでいる。一つのコーナーに集中してしまい、人気がないコーナーがあれば、やってみようと思えるように保育者がさりげなく誘い調整している。

けんか・かみつきなどの子ども同士のトラブルについて、子どもの気持ちを尊重している

発達の段階に生じるけんか・かみつきなどの子ども同士のトラブルでは、言葉で話す事ができない月齢や子どもがストレスを抱えている場合もあるので見極めを大事にしている。言語の発達がまだ充分でない時は、怪我に繋がらいように未然に防ぐ目配りをしている。話せば分かる年齢であればお互いに納得できるように話をしている。子どもの気持ちに共感できる声かけに努めている。また、下の子ができた場合などでストレスを抱えているようであれば、家庭での様子を保護者と連携をとって対応している。例えば、家庭と園でスキンシップを多くする等している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳アプリを使ったり、登・降園時に口頭で家庭や園での様子を伝え合っている

子どもの家庭や園での様子は連絡帳アプリを使って対応している。登園時は保護者が玄関で端末に登園時間を入力し、職員はさらに家庭での子どもの様子や体調等を聞いてクラスに伝えている。子どもの荷物の整理は園が実施し、保護者は玄関で子どもとハイタッチなどをして仕事などに向かっている。降園時にはその日にあったこと、できたことなどを伝え、保護者が安心して子どもと家路に着くように配慮している。その一方で保護者が聞きたい事、相談したいことなどはじっくり、ゆっくりと話す機会が少ないと考えているが、時間や場所の問題で苦慮している。

発達の状態に応じて、生活習慣が身につくように保護者と相談しながら進めている

発達の状態に応じてトイレトレーニングやスプーン・箸への移行、衣類の着脱ができるように無理なく進めている。食事の際、「スプーンを下持ちで食べる」「茶碗を持ち食べる」ということを自ら気づけるように見守っている。また、主食や汁物、おかずに偏らず三角食べができるように月齢に応じて声かけをしている。排尿の間隔が長くなり、お昼寝明けからパンツに挑戦する子がいたりするので、家庭でもトイレトレーニングするように話している。個人差もあるので、保護者と進め方も相談しながら、生活習慣が身につくように進めている。

子どもの体調や活動によって昼寝の時間を決め、ブレスチェックで健康観察をしている

園では、子どもの体調や活動によって昼寝の時間を調整している。ほとんどの子どもは1時間30分は寝ているが、中には2時間30分寝ている子どもや早く起きる子どももいる。生活リズムが定まっていない場合や午前寝や夕方寝が必要な場合もあるので個別に対応している。また、保護者から夜寝ないので、早めに起こして欲しいとの要望があるが、その日の子どもの状況を第一に考え、休息時間の大切さを伝えている。ブレスチェックは、0歳児5分毎、1歳児は10分毎、2歳児以上は15分毎に呼吸・顔色に変化がないかなど子どもの様子を観察している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内でも子どもが自主的に興味をもって集中して遊べるように工夫をしている

園での活動は毎月の園だよりで「今月の保育」として保護者に伝えている。10月の2歳児ではパズルを好み集中して黙々とピースをはめていき、あっという間に完成させる子や色鉛筆の持ち方に苦戦していた子が上手に持ちぬり絵を楽しんでいる。それぞれの遊び方、楽しみ方を友だちと共有しながら過ごしている。3歳児は、劇あそびをしている。絵本に出てくる登場人物になりきって話したり、動作を付けてみたりみんなで楽しんでいる。室内でも充分体を動かし遊べるよう工夫し、マット運動・リトミック(音や言葉に合わせて動きを表現する)等をしている。

戸外活動を積極的にして、ルールを守って、友達との関わりを大事に遊ぶようにしている

天気の良い午前中は必ず散歩に出かけている。園の近くには公園もあり、散歩しながら四季の移り変わりや虫を見つけたり、子どもの要望で遠くの公園に出かけることもある。職員は公園に危険な場所はないかを事前に確認してから活動を開始している。鬼ごっこや追いかけっこが好きな子ども達は、公園に着くと3歳児以上が中心となり、「鬼をきめよう」「10数えてからね」と鬼やルールを自分たちで決め遊んでいる。2歳児もお兄さん達の話や遊び方の姿を見て一緒になって遊んでいる。戸外ではルールを守って、友達との関わりを大事に遊ぶようにしている。

絵本や歌、手遊びを通して簡単な言葉の模倣をしたり、簡単な言葉のやり取りをしている

子ども一人ひとりの状況に応じて言葉に対する感覚を育んでいる。2歳では好きな絵本や歌、手遊びを通して簡単な言葉の模倣をしたり、保育者や友達と簡単な言葉のやり取りをしている。ある日の2歳児以上のお医者さんごっこコーナーでは、「どうしましたか?」「ここが痛いんです」「お薬を塗りましょう」などの会話をしている。お医者さんと患者さんに分かれて笑顔で、時には真剣な表情で遊んでいる。友達との関わりや会話を楽しんでいる。また、乳幼児期に自然に気持ちよい「あいさつ」ができるように園の保育指針で伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事を行い、四季折々の日本の伝統行事などを体験し社会性を高めている

毎月1回、季節の行事を行い、四季折々の日本の伝統行事などを体験し社会性を学んでいる。0・1歳児の子ども達は初めての行事の体験なので、楽しいと思えるように意識して行っている。7月の七夕の会では、短冊に願いを書いて玄関に飾ったが、小さな子ども達にとって初めて見る不思議な飾りになっている。また、夏にすいか割り・お月見・節分・ひな祭りなども行っている。その他に毎月お誕生日会を開き、その月に生まれた子どもが主役になる日で、子どもが嬉しそうに輝いている日でもある。職員の出し物などもあり子ども達の成長を祝っている。

園では、室内で工夫をしながら行事をし、友だちとの関わりを楽しみに遊んでいる

園庭はないが、室内で工夫をしながら行事をしている。ミニ運動会・お店屋さんごっこ・クリスマス会での発表会などみんなで協力ししてやり遂げ達成感や満足感を味わっている。ミニ運動会ではリレーを取り入れ、バトンの受け渡しや順番に走ることを知り、友だちとの関わりを楽しみに遊んでいる。遊びの中で行ってきた組体操が揃ってできるようなり、運動会の中で発表の場と発展している。お店屋さんごっこでは廃材を利用して食べ物を制作し、店員役と買い物客に分かれて順番に遊び、支払いはスマホ決済など子どもの発想を大切にしている。    

コロナ禍で、なるべく子ども達の成長の様子を見てもらう機会を工夫している

コロナ禍で保護者の理解や協力が難しい中で、なるべく子ども達の成長の様子を見てもらう工夫をしている。年間行事予定を作成し、6月の親子参観、12月のクリスマス会は発表会も兼ねて祖父母の参加も呼びかけていたが、コロナ禍で家族の参加は中止となっている。保護者に少人数ずつのお帰りの会の観覧機会を設けている。また、例年、ハロウィンでは子ども達が地域に出かけ、待っている保護者からお菓子をもらうイベントであったが、コロナ禍で中止している。今年は好きなキャラクターやお化けになりきり、お菓子を探しに園内探検をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが、ゆっくりと安心して過ごせる配慮をしている

利用時間は、月曜日から金曜日の8時から19時が基本時間となっている。早朝延長時間は7時30分から8時で、延長保育時間は19時から21時までとなっている。長い時間を園で過ごす子どもが寂しい思いをしないように様々な工夫をしている。帰りの会は16時に行い、順次、保護者の迎えを待っている。お迎えを待ちながら、友だちや職員と遊んで過ごしている。室内は子どもが自由に好きな玩具を選べるような環境設定になっている。保育時間が長くなる子どもが夕方に疲れてゴロゴロする場合もあるが、ゆっくりと安心して過ごせる配慮をしている。

クラス担任が保護者とコミュニケーションがとれるように勤務時間を調整している

早朝保育はパート職員が勤務しているが、その他の時間帯は常勤職員を配置している。子どもの一日の様子を把握して保護者に伝えられるように常勤職員を多くしている。また月の内一週間はクラス担任が保護者とコミュニケーションがとれるように勤務時間を考慮して、帰りの遅い保護者に対応している。保護者が迎えにきたら直ぐに玄関に行き、待たせる事がないようにしねぎらいの言葉をかけている。子どもの体調・一日の様子の他にできたこと、頑張ったことを伝えている。子どもが落ち着いて楽しく遊ぶ姿を聞き、保護者は安心して帰宅することができる。

夕方の合同保育で、子どもが楽しくす過ごす工夫や静かに過ごす環境設定をしている

17時以降は1歳児からは、合同保育となり異年齢児が一緒に過ごす長時間保育の中で、子どもが楽しく過ごせるように工夫している。戸外活動で公園で異年齢児と一緒に遊んでいるので、上の子の遊びを下の子が真似して一緒に遊ぶ姿も見られる。18時には、夕食に影響しないようにせんべいやビスケットのおやつを食べている。現在は、21時までの延長保育の子どもはいないが、軽食の対応もしている。園で大半の時間を過ごす子どもは、夕方は静かに過ごす時間で、0歳児2人が職員の膝に座り、絵本を読んもらい物語に集中している姿が、訪問時見られた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
常に子どものことを考え、食べやすい大きさや味、可愛い盛り付け等の工夫をしている

園では2名の栄養士を配置し、美味しい食事作りに力を入れている。自園調理の温かい食事は子ども達に喜ばれている。献立は全園共通であるが、それぞれの園の特徴を取り入れることも可能となっている。園は農園活動をしているので、新鮮な野菜も食べる事ができる。また、郷土料理や世界の料理の日を毎月一日入れたり、グループ園のリクエスト献立を入れたりしてマンネリ化にならない工夫をしている。日々の献立は、連絡帳アプリで配信し保護者に知らせている。常に子どものことを考え、食べやすい大きさや味、可愛い盛り付け等の工夫をしている。

アレルギー対応について、誤配や誤食を防ぐための工夫をして注意を促している

入園時に食物アレルギーの有無を聞き取っている。アレルギーを持つ子どもには医師の診断書を提出してもらい、アレルゲンになる食品を除去した食事を提供している。誤配や誤食を防ぐために、テーブルを他児の手の届かない範囲で少し離し、トレーや食器も色を変えている。食札に除去食材を記入し、クラス担任と確認して提供している。また、小麦粉の使用について、アレルギー対応があるため全園児に米粉で提供している。アレルギーフリーのおやつは味や固さが悪くなり作成に苦慮し、アレルギー対応の話し合いが職員間で取り上げられている。

美味しい食事作りに力を入れ、農園活動や食育インストラクターと共に楽しく学んでいる

園では美味しい食事作りに力を入れ農園活動や野菜などの食材配送サービスを導入して食育の充実を図っている。農園活動の様子はフェリ-チェだよりの「今月の農園」で毎月紹介している。クラス活動や散歩時に農園で季節毎に野菜の種を蒔いたり、苗を植えたり、タイミングが合えば収穫をしている。食事で食べる野菜の成長を見守り、収穫し嫌いな野菜を食べられようになる子どもも見られる。食材配送サービスの食育インストラクターによる「食育プログラム」を実施し、葉や根のついた野菜に触れ、珍しい野菜も見ることができ子ども達は楽しく学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの発育や健康状態については事前に把握し、健診や身長・体重測定を実施している

子どもの発育や健康状態については、入園前健康診断書・保護者面談シートや児童票で把握し、日頃の保育に生かしている。園の嘱託医の健康診断は年2回実施し、健診の結果は児童票(日々の記録)および連絡帳アプリで知らせている。また、毎月、身長・体重の測定を行い保護者に伝え、子どもの成長を見守っている。発育などに心配なことがあればいつでも相談に応じている。現在は、医療的なケアが必要な子どもの受け入れは看護師の配置がないこともあり、行っていない。発育などについては、年2回の行政巡回や区こども家庭支援センターに相談している。

いつもと違う体調に早く気付くように努め、コロナ感染症対策は徹底して行っている

保護者以外の保育や場所など環境が変わることで、子どもは体調など崩しやすくなるので、子どもの顔色、表情を常に気を付けて観察し、いつもと違う様子に早く気付けるようにしている。2年前からの新型コロナウイルス感染症の拡大により、保護者の協力で感染拡大の予防に努めている。保護者の入室は控えてもらい、着替えなどの確認は職員が行っている。登園時の検温、入室時の手指消毒、玩具や保育用品などの消毒の徹底、空気清浄機の導入などを行っている。また、食事中に密にならない、午睡中のコット(簡易ベット)の間隔を開ける等を徹底している。

災害時・戸外活動の安全教育や日頃の保育時の安心・安全について保護者と協力している

火災や地震を想定した避難訓練を月1回実施し災害時の安全教育をしている。9月には、保護者災害通知訓練を実施して、災害時の安全について確認している。戸外活動では、安全な散歩をすることで、交通ルールや約束事を学ぶ機会としている。また、爪が伸びていると、遊んでいる時に友だちをひっかいて傷をつけてしまったりするので、保護者にも爪を切るようにお願いしている。入退園がある場合は、保護者と連携を密にして小さな変化を見逃さないようにしている。認可園やこども園に入園する場合等、スキンシップを多くして安心できる対応に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の家庭の事情を柔軟に受け入れ、地域での評判向上を目指している

休職中や自営業、在宅での仕事など認可保育園には預けにくい家庭の事情を配慮して支援している。保育園に預ける時間も保護者の都合を考慮し、柔軟に対応している。例えば、朝に下の子どもを預け、午後から上の子どもを預けることも可能である。毎日が楽しいと思えるような保育に心がけているので、顔なじみの職員に抱っこされバイバイする姿が見られた。子どもが喜んで園にいく姿に保護者が安心できるようにしている。認可園に遜色がない保育内容で、認可園に入りづらい家庭の事情を柔軟に受け入れ、地域での評判向上を目指している。

保護者同士の交流などコロナ禍で開催できないので、伝え方を工夫したいと考えている

子どもの月齢に合わせた保育を提供すると同時に、保護者に対しても通勤や生活に合わせたサービス提供により、親子共に安心して通える施設としている。例えば、ベビーカーの預かりやオムツや布団の持ち帰りをなくし、朝の仕度は園で行い、夕方のお迎え時は時間をとって園の様子をしっかり伝える。一方で、コロナ禍で保護者会の開催などが自粛する状況が続いている。クリスマス会等保護者参加の行事は子ども達のみで行っている。保護者同士や保護者と職員との交流も制限される中で、コロナ禍で開催できないからこそ、伝え方を工夫したいと考えている。

コロナ禍で、なるべく子ども達の成長の様子を見てもらう機会を工夫をしている

コロナ禍で保護者会が開催できない状況であるが、自由参加(観察)期間を設けている。お迎え前に裏口から園に入り、カーテン越しに小窓から普段の子どもの様子をそっと覗いている。クラスごとに1週間ずつ15分間、保護者の見ていない状況下の子どもの様子を見学して新たな子どもの様子を発見し、保護者に好評を得ている。また、年1回年度末に運営委員会を開催し、年度の園児数の推移、日々の活動の報告や今年度の課題と次年度の保育を説明している。また、子育ての悩みなどはいつでも相談できる体制で、共に子どもの成長を前向きに見守っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で地域の社会資源を積極的に日々の保育活動に生かしていきたいと考えている

地域の社会資源を積極的に日々の保育活動に生かしている。子どもたちの社会性の発達の芽生えとなるように消防署開放イベントに毎年参加していたが、今年度は中止になっている。イベントは中止になったが、子ども達が大好きな消防車や救急車の見学は消防署の協力でしている。また、児童館へも遊びに行くことが制限されている。その他、建物内の高齢者のデイサービスと交流会を希望しているが、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中で、お互いに慎重な対応をしている。園では、コロナ禍が落ち着いたら話を再度進めていきたいと考えている。

園外保育は挨拶を通して地域の人と交流したり、地域の人と関わり生活の幅を広げている

近隣には多くの公園や児童遊園・美術館などの社会資源に恵まれている。園外保育は挨拶を通して地域の人と交流したり、交通ルールを学んだり、四季の自然の様子を五感で感じたり、社会性や情緒を育むために積極的に取り入れている。天気の良い日は必ず地域の公園などに散歩に出かけている。散歩時は馴染みの園児たちに地域の人から声かけてもらったり、みかん畑を通るとみかんをもらたり、小さな交流をしている。金魚屋さんやお花屋さんに寄って観察を楽しんだりして地域の人と関わることで、生活の幅を広げている。

保育園のノウハウを生かして、地域社会に子育てに対しての社会貢献が望まれる

体力もあまりなく、免疫力も弱い月齢の低い子どもたちであるため、コロナ禍であることもあり、積極的に職員以外の人と交流する機会は設けていない。実習生の受け入れも難しく、ボランティアの受け入れもない。職員自己評価でも「地域との交流がほぼ見られない」「地域との関わりはできていない」などの意見が多かった。また、「近くにみかん畑が沢山あるので、地域の人たちと一緒に行事が出来れば良い」との前向きな意見がある。区主催の幼保小連絡会や子ども家庭支援センター連絡会に参加のみならず、地域の子育て世帯に対しての社会貢献が望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護や羞恥心に配慮して子どものプライバシー保護を図っている

園は入園時の契約書の中で秘密保持を明記し、契約終了後も同様としている。個人情報取扱承諾書ではパンフレットや園内掲示板等での写真等の掲載について承諾の可否を確認し、保護者の了承を得て署名・捺印をお願いしている。子どもに関する情報を外部とやりとりする時は具体的な事例を上げ、ホームページや園だよりに写真等を載せる場合も保護者の同意を得て行うようにしている。子どもの羞恥心に配慮して、幼児クラスは健康診断や着替えを男女別にしたり、おむつ交換や水遊びは他者の視線が届かないように囲い等で工夫している。

子どもの自由な意思を尊重し生活習慣に配慮した保育を行っている

子どもの意思を尊重し、尊厳を大切にする子ども中心の保育を実践している。家庭での生活状況を保護者から聞き取り、できるだけ園でも安心して過ごせるように配慮している。子ども自身が遊びを選択できる環境を整え、デイリープログラムには一斉保育を取り入れているが、自由に遊べる時間もあり、自分の気持ちに沿った好きな玩具を整理棚から選んで持ってきて、思う存分遊びこめるようにして職員は見守っている。毎月の誕生日会は各クラスで行い、主役の子どもが特別感を味わえるように工夫して、プレゼントを送って皆で楽しみ祝っている。

虐待に対し関係機関と連携し対応できる体制を構築している

虐待については虐待対応マニュアルに基づいて対応している。虐待の発見から連絡、チェックシートへ記入、方針決定、関係機関へ通告、のフローチャートに基づいて行動するようにしている。職員に対しては虐待の早期発見、適切な対応を促している。園においては虐待事例は生じていないが、疑いがある場合は子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して対応できるようにしている。子ども家庭支援センターでの虐待防止の懇談会に職員が出席し、園内研修を実施しているが、今後も虐待に関する研修への参加を継続することが必要と園長は考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルが整備されており、定期的に見直しもしている

園には本社が作成した各種マニュアルが整備されている。また、園が独自に作成したマニュアルもある。マニュアルには、虐待対応マニュアル、感染症対応マニュアル、災害時対応マニュアル等があり、職員はいつでも取り出して利用することができる。新型コロナ感染症に関しては区からの業務手順書や報告用の様式集が配信され、園の感染症対応マニュアルを見直して、感染症予防に生かしている。本社の作成したマニュアルを園の状況に合わせて見直して運用している部分も少なからずあり、マニュアルの整備が急務と園長は考えている。

日々保護者や職員からの意見や提案をくみ取る体制を整備して保育の実践に生かしている

保護者には連絡帳アプリで子どもの状況を伝え、家庭での様子も把握している。年に一度、利用者アンケートを実施し、保護者の意向や希望等を聞いて、職員ミーティングで検討し共有している。保護者会(コロナ禍で中断中)や運営委員会においても、保護者からのさまざまな質問に答えている。コロナ禍で実行できなくなった保護者参加の行事や近隣施設との交流会等の再開希望も受け入れている。職員アンケートや職員面談で職員の意向や希望を確認している。園は保護者や職員の意見や提案を生かして、よりよい保育の実践を目指している。