東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みよし会
事業所名称 北野保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査はWEBを使ったアンケートを実施した。クラス別にアンケート回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。職員については、アンケート用紙を配布して職員アンケートを行った。職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)大人の輪の中で育む児童の愛着育成、縦割保育と年齢別活動を両軸にした心身における健全育成 2)保護者への真心ある対応 3)職員間の積極的かつ建設的な連携・協力・助け合い 4)地域資源を積極的に活用 5)地域の拠点とした子育て支援活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・主任・各リーダーを軸に後輩職員を常にOJTの出来る関係。 ・職員が各ポジションにおいて自発的・建設的に提案・実行が出来る。 ・児童に対しどんな時でも愛情ある笑顔を絶やさず、褒める時、叱る時のメリハリをもって信頼関係を構築する。 ・利用者とのコミュニケーションを積極的に交わす社交性。 ・社会情勢を冷静に分析しようとする力。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・次代を担う子ども達の成長ビジョン(1年後・2年後・3年後・大人になったら)を持った保育を実践できる。 ・職員自身がワクワクするような保育活動が促進できる。 ・子どもの成長を思うからこそ、職務経験年数に関係なく自発的・建設的な意見の出し合いができる。 ・子どもの成長を思うからこそ、保護者との良好な相互理解に努めることができる。 ・子どもや保護者との対応では、常にゼロポジションで向き合う姿勢がある。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 臨機応変な利用者対応ができる体制が出来ている

保育については、マニュアルに記載されている基本事項や手順を順守することが当然であるとしているが、子どもが保育園で生活するうえでの指導目標等を策定するにあたっては、子どもと保護者が持っている意向の確認が重要な要素となる。職員が保護者に対して抵抗感なく積極的に自信を持ってコミュニケーションが取れるようになってきたことで、保護者の生活背景の理解に努める姿が見られるようにもなってきた。保護者の意向を柔軟な姿勢で傾聴し、その意向をどのようにして実現に結びつけるかを検討する態度で接することで、相互に笑顔の対話が増えた。
2 「入園のしおり」の見直しを行い、見やすく、使いやすいものとしている

「入園のしおり」を園利用のバイブルと考えており、保育園の入園が決まった子どもの家庭に対して、園長が「入園のしおり」を届けている。また、「入園のしおり」をもとに、保育園の基本的ルールや重要事項を説明している。昨年度、構成のあり方が雑然となっていることの指摘を受け、見直しをして在園中のバイブルとして高い完成度で仕上げることができた。職員に対しても、保護者と同内容の運営規程等を示すことで、相互に食い違いのないコミュニケーションが図れるようになっている。
3 より良い保育環境づくりに取り組んでいる

利用希望者等においては、環境の充実を園選びのポイントとする点でもあり、毎年のように予算を計上して、園舎の改修や設備の入れ替えが行われ、子ども達や職員が、安全に安心してのびのび過ごせる園づくりが進められている。園庭についても、近隣の土地を借り受けて、遊具も子どもたちの発達を支援する内容で整えている。現在は、園庭隣接地の使用についても許可をもらえ、(約1,800㎡)の広さの園庭が整備されている。同じ時間に幼児と乳児が別々に遊ぶことも可能で、コロナ禍でありながらも戸外保育や行事企画内容の幅が格段に広がった。

さらなる改善が望まれる点
1 園のイメージアップのための環境を整備することが望まれる

園内の環境を整備するにあたって、保育室・共有のトイレ・廊下・階段等の清掃は、毎日職員が分担して行っている。園長室と事務室については、保管書類なども置いてあるので自分たちの担当としている。しかしながら、園長室と事務室の掃除が一番後回しになってしまう。園長室と事務室は、玄関を入ってすぐの目立った場所にあり、来客や保護者との打ち合わせに使う場所でもあるので、何とか時間を捻出して掃除することで園としてのイメージや体面を整えることが望まれる。
2 ICTシステムによるデータ管理体制の再構築に対して

事務作業の効率化と情報の一元管理のためICTシステムを導入しているが、記入内容の変更に伴う入力フォーマットが修正できておらず、一般的な表計算ソフトを使って作業をしている。情報の水平展開がしづらいだけでなく、情報の一元管理のため、早期にシステムを正常化し、データ管理できる体制の整備が望まれる。
3 職員間の更なる良好な人間関係づくりに期待する

職場内の信頼関係の構築を心掛け、報告・連絡・相談を密にし、申し送りや引き継ぎ等は詳細な部分まで情報の共有が図られる仕組みがある。また、職員が積極的に発言できる機会を設けて、集まり・話し・遊ぶことをモットーとし、職員間のコミュニケーションは良好であり能動的に集まる姿が見られる組織となっている。パート職員は、副園長が勤務意向調査を担うことで、考えや思いを聴くことができるようになり、昨年度よりは相互に意思疎通ができるようになったと思われる。お互いの良いところを認め合う取り組み始まっており、更なる連携が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 事業継続計画の整備による災害への備えを進めている

事前に計画を立て、避難経路の把握・避難誘導の流れを確認し、職員の担当分野を定めて確実な避難が行えるように取り組んでいる。年2回の避難訓練では、地域の消防隊を招いた本格的な避難訓練も実施している。現在、事業継続計画(BCP)は整備中であるが、各専門分野の研修等を受け、風水害は園長が、感染症は看護師が策定した。まだ完全ではないが、地震や水害などのリスクに備えて、事業継続計画(BCP)に基づく定期的な訓練の実施と周知に取り組まれることを期待したい。
1 ★ 新型コロナに対する迅速な対応と予防対策を積極的に講じている

新型コロナの流行に対しても、基本的な感染対策の徹底や職員のワクチン接種奨励・昼食時のパーティション設置等を迅速に行い、継続的に保育を提供できている。また、業者による全館の抗菌コーティング処理を行っている。今年度の大掛かりなコロナ感染予防対策としては、2月に空気循環式殺菌機器を合計9台設置している。人の滞留を極力減らすことを考え、登園時にスムーズな子どもの受け入れが可能なように、複数の来園者に対して同時に検温できるカメラと確認モニターを設置している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 子ども達の体験の機会を減らすことのないように行事に取り組んでいる

理念である『子ども達が未来に向かって健やかに大きく飛翔いてほしい』を根幹に、子ども達と保護者、職員が常に笑顔でいられるような保育運営を心掛けている。昨年度はコロナ禍により園の持ち味である全年齢一体行事が全く行えず、行事計画の全てが各年齢単位で計画された。職員間の意識にばらつきが見られたが、他の学年の取り組みを意識できるように努めたことで、行事に対して職員間は一体感を持てている。保護者の就労状況を支えながらも、子ども達が将来「経験不足によるコロナ世代」と呼ばれないように体験の機会を減らすことなく対応している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:北野保育園を現在利用している総人数113名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした88世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、WEBを使ったアンケート回答方式で行った。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 54.5%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では「大変満足」が72.9%、「満足」が18.8%で91.7%の利用者が満足している結果なっており、利用者から非常に高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し15項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも8つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。特に設問の「問1と問9」は、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。利用者コメントからも「いつも保護者同様に分け隔てなく可愛がって頂いて、保育を超えて一緒に子育てして頂いているような安心と信頼感があり、とても感謝しています」「これ以上ないくらいの保育や親子の成長の機会をいただけています」「清潔感があり、とても雰囲気が良い保育園です」「行事もこんなに手をかけて準備してくれているなんて!と感動したことが何度もあります。写真も随時見る事ができ、祖父母含めて家族全員で楽しみにしています」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆その子に合った活動をさせてくれている◆縦割り保育を行って頂いている為、年齢の上のお兄さんお姉さんと過ごすことで、心身の発達により一層役立っていると思います◆体をのびのび動かせるようになり、人見知りもなくなりました◆園庭も広くさまざまな遊具を使って遊ばせてくれている◆いろんな言葉やトイレトレーニングも進んでいる』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.9%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節折々に沢山のイベントや活動を行なって頂いているので、それに伴う準備や制作等をする事で、興味や関心、意欲も培われていると思います◆コロナ禍でも、先生方が工夫して様々な活動を提供してくださりとてもありがたいです◆季節ごとの工夫を凝らして実施してくださっている◆子供たちがやりたいと意欲を感じ』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.8%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ」が2.1%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節折々のものも作って頂いているので、食事から日本の文化や慣習を学ぶ機会があると思います◆うちは偏食なので、保育園で栄養を補給しているといっても過言ではないぐらい頼っています。ハロウィン仕様の給食は感動しました。先生の出身地にちなんだ給食も勉強に繋がるので良いと思います』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.6%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が2.1%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆自然については120%満足している。社会についてはコロナの影響で中止のものもあり、早く安心して社会とのつながりを感じられれば良いなと思っている。同時に園への配慮には感謝しています◆虫や植物など興味もっています◆園庭ができたことで安全に遊べている』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.8%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ」が2.1%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆急なお願いでも快く受け入れてくださるのでありがたい◆笑顔で対応してくれる』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆緊急地震速報が流れた時にたまたま玄関にいた事があるのですが、先生方の的確な動きに感動したことがあります。もしもの時も安心してお任せ出来ると思いました◆保育上に関しての安全対策については問題ないと感じております◆◆』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が2.1%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆運動会や発表会などは土曜日、遠足等は金曜日の設定が多いので、仕事が休みのタイミングで参加できるので助かっています◆最大限考慮してくださっていると感じます◆平日参加となった場合でも、事前周知を徹底してくれるので予定の調整をしやすかった◆コロナ禍でも頑張ってくださっています』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が4.2%「いいえ」が8.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆何かあれば迎えの際に報告してくれ、内容に応じた相談がその場ででき、助かります◆園で何かあった場合は事細かに伝えて頂けるので安心して預けることができていますし、こちらが疑問に思う事も尋ねると丁寧に回答頂いています◆担当の先生がよく見てくれています』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも綺麗に保たれていると思います◆毎日お掃除ありがとうございます』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.6%「どちらともいえない」が4.2%「いいえ」が6.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子供の話をしっかり聞き、怒るときはちゃんと注意してくださっていると感じます』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が2.1%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆少しのケガ、物にぶつけたなど、丁寧に説明してくださるので安心しています◆お迎え時に怪我をした時もすぐに対応して頂き、ありがとうございました◆ケガをした時も電話をしてくださり、安心感がありました◆毎回、事細かに状況を報告して頂いています』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が66.7%「どちらともいえない」が12.5%「いいえ」が2.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆叱られているお子さんを見かける時がありますが、1対1でお話しされているので、子供の自尊心が傷つかなくて良いなと思ったことがあります◆加害者、被害者になった時、相手の名前を教えてくれると加害者側になった場合、親御さんにも謝罪出来るので、そうして欲しい◆まだ揉め事の経験がない』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.8%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆以前、保育園は集団生活なので一人一人個別には対応できません。と言われたことがあり、あまり期待はしていません。ですが、最近は子供たちそれぞれの性格などご理解されパーソナルに声掛けして頂いているように感じますし、子供から聞く話でもそう伺えます◆子供は先生たちが大好きです』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.3%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が2.1%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が4.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳にもびっしり書いて下さるのに、お迎えの時も一日の様子を詳しく、しかも嬉しそうに話して下さるので、本当にありがたいです◆お忙しい中、お便りや掲示板で随時情報連携いただき満足しています』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.3%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆不満に思った事はありません◆子供の目を見て挨拶をして欲しいとお願いし、すぐに実行してくださり、朝の渋りがかなり改善されました。他にも面談でお願いした事を対応いただけていることが多く嬉しいです。ただ、面談の際に保育園は集団生活なので一人一人個別には対応できないと最初に言われてしまったのが悲しかったです』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.8%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が8.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆相談した事がありません』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員と保護者に対する理念の周知が行われている

保育理念として「子どもが元気にのびのびと活動できるような適切な環境のもとで、心豊かな人間性と社会性を育み、健全で心身ともに調和のとれた発達を図る保育を目指す。」としており、保護者には家庭・就労環境などを考慮した柔軟な対応を行う。情報を分かり易く発信することが謳われている。入園のしおりや全体的な計画などに理念等を記載し、職員会議の際には、保育を考える上で理念等に立ち返りながら理解を深めている。保護者には、入園前説明会や全体保護者会・懇談会等で説明し、園だよりや掲示等でも定期的に発信している。

経営層は役割と責任のもと行動している

経営層は、事業所が目指していることの実現に向けて、職員に対して自らの役割と責任を入社時や勤務意向調査時毎に伝えている。また、社会の動きを見据えながら経営・運営をおこなっており、園を安定かつ活性化させるために、自らの役割と責任に基づいて行動している。利用者へも意思決定過程を透明化することで、施設運営上の意思決定に対し理解を示してくれることが多くなった。とりわけ、今年度のコロナ禍において、諸々の協力要請に不満はあったと思われるが、大きなクレームに繋がることもなく多くの保護者が協力してくれている。

重要な案件の決定と周知の方法が決められている

重要な案件を検討し、決定する仕組みについては、決定機関として法人理事会があり、そこで承認を得られた事柄が、決定事項として全体会議・リーダー会議・運営会議・昼礼等で報告されることとなっている。保護者に対しては、全体保護者会で説明するほか、園だより・クラスだより等と一斉メール・ホームページでの情報提供でお知らせをしている。パート職員については、直接伝えることが困難であり、意思決定過程や方向性等を示すときは手紙や掲示にて伝えることが多く、伝わりに不安を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズの把握に努めている

第三者評価機関による利用者アンケートや各行事等のアンケート、とりわけコロナ禍では登降園時に意識的に話をし、個別面談ではより深く聴きながら利用者の意向を収集している。職員に対しては、勤務意向調査書を行い、1回目は年度始まっての考えや気付き等、2回目は年度の反省と次年度の考え等を聞きながら、一緒に考え道筋を立てている。福祉の現状については、行政や株式を含む福祉事業所全般との交流や地域住民との交流で、ニーズを把握しており、変わりゆく福祉のニーズ対応に努め、職員からの理解を得ながら計画の策定と実践に繋げている。

法人としての中・長期計画が明確になっている

事業所の経営状況を、税理士による月例監査、法人監査、施設検査、労働基準局、税務署、第三者評価機関等を通して客観的に把握・検討している。法人理事会で、理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している。念願であった園庭を近隣に借りることができたことで、より良い環境を実現するため整備を進めている。また、保育行政から求められる事務内容が変化するので、事務体制の改善が図れているが、それでも保育現場へのフォローが遅くなることがある。現場主義として、引き続き事務体制の向上に向けて改善していきたい意向を持っている。

実態に即した年間事業計画が策定されている

法人で定期に理事会を開催しており、経営状況を、税理士による月例監査・法人監査・施設検査、労働基準局、税務署、第三者評価機関等を通して客観的に把握・検討している。年度単位の事業計画については、園長が積極的に関与し作成しており、職員からの提案や利用者アンケート等での保護者の意向から、実施可能なものは極力取り入れて計画を作成している。変わりゆく福祉の把握と社会的に今やるべきニーズの対応に努め、利用者に寄り添いながら、児童福祉の精神と子育て支援のバランスをとり、正職員も理解を示す中で計画の策定と実践が出来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織としての社会的責任を果たす取り組みを行っている

保育者として守るべき法・規範・倫理などについては、入社オリエンテーション時や勤務意向調査個別面談・職員会議にて、職員に確認している。個人の尊厳・尊重への理解や個人情報保護の主旨は、職員会議・昼礼を利用してニュース事例等を引用しながら説明することで周知徹底を図っている。また、主な事業内容を区のホームページ等で公表することや、第三者評価を受審して、地域社会に対し、透明性の高い組織となるように取り組んでいる。一時保育・子育て支援事業等で、事業所の機能や専門性を、還元することで開かれた組織である事も示している。

利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、入園のしおり(重要事項説明書)・全体保護者会・入園説明会・園だより・掲示ポスターにて利用者に周知している。また、利用者の意見・要望・苦情は、毎年行う第三者評価機関による利用者アンケート・行事毎のアンケート、個別面談やクラス懇談会・全体保護者会での質疑応答、ご意見箱など事業所側からの働きかけにより収集している。それらの内容を全体会議・運営会議・リーダー会議等にて検討し対応する流れが出来ている。

子どもの尊重や人権の擁護を行っている

子どもの人権擁護について職員が理解するために、区の虐待防止マニュアルの熟読や園内研修を実施している。また、子ども一人ひとりを尊重する意味で、誕生日に個別の誕生会を行っているほか、子どもの気持ちを傷つけるような言動が行われないように、主任を軸にしてクラスリーダーが、職員の日頃の言葉遣いや子供への接し方・声かけ等のOJTを行っている。虐待を把握した際には、かつしか子ども総合センターや足立児童相談所に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている。また、兄弟就学先の小学校等とも連携が図れるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保・向上が図られている

事故・感染症・侵入・災害・経営環境の変化などのリスクに対して、施設に欠けていることなどを基準にして優先順位をつけているほか、ニュースやサーベイランス情報を参考にして、緊急性の高いリスクに対応している。また、利用者の安全の確保・向上を図るため、警察・消防所・保健所・園医等関係機関と連携し協力体制を整えているほか、災害・緊急時の避難経路、職員の役割分担を明示している。事故・感染症に対してのマニュアルは、担当職員が専門機関で研修を受け作成しており、特に感染症対策は厚生労働省や医師会情報を基に更新・修正している。

事業継続計画(BCP)の策定を進めて災害に備えている

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定を進めており、各専門分野の研修等を受け、風水害は園長が、感染症は看護師が策定した。毎月の避難訓練や防災の日には家庭参加型の避難訓練を行い子どもの引き渡しの流れを確認している。また、水害想定の避難訓練も行っている。地震検知器の設置や乳児難燃シューズの導入・AEDの設置・安心伝言板・緊急時一斉メールの導入などで災害に備えている。以前から安全対策として朝夕の立ち番や防犯カメラの設置は行っていたが、保護者や職員からの要望でカードキーも導入している。

個人情報保護とデジタルデータの運用について決まりを設けている

個人情報規定で事業所の方針を明示しており、利用者には、入園のしおりに個人情報の利用目的・管理方法・開示提示・個人情報の相談窓口などについて記載して配付している。また、ホームページ等で写真をすることがあるので、あらかじめ承諾書を得ている。デジタルデータについては、自園サーバーとクラウドにてデータ保存をしており、保守契約により常に最新のセキュリティをかけている。また、PCのアクセス権限を設定している。実習生やボランティアが理解し行動できるためのマニュアルやチェックシートも整備し、受け入れ時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材の確保に向けた取り組み

求めている人材像や役割を明示して人材の確保ができるよう取り組んでおり、募集にあたっては、保育士関連約30校に資料を送付するほか、オリジナル求人ホームページを公開している。また、求人広告会社や人材紹介会社には、入念に求人内容を説明しているほか、求める人材や求人内容を書面にて伝えている。採用にあたっては、筆記試験・小論文・実技試験のほか、理事長・理事・園長で構成する選考委員会による面接を行い、採用時には職員としての心構えや事業所が期待することを説明している。

キャリアパスと連動した人材育成計画が実施されている

職員の質の向上を図るために、キャリアパスが適度な負荷として職員個々のモチベーション向上に繋がるよう取り組んでおり、キャリアパスと連動した人材育成計画を策定して周知している。また、職員一人ひとりの能力向上に関する希望を、夏期と冬期に行う勤務意向調査と個人面談で把握するほか、処遇改善Ⅱの研修は必須とし、その他最低一つは希望する研修内容を報告することを義務づけて研修計画を作成している。研修には園の費用負担で参加することとし、研修が本人の育成に役立ったかどうかは、研修後にレポート提出をすることで確認している。

職員のやる気を引き出す組織体制づくりに取り組んでいる

風通しの良い風土と職場内の信頼関係の構築を心掛け、報告・連絡・相談を密にし、職員会議にて情報共有している。また、職員が積極的に発言できる機会を設けて、集まり・話し・遊ぶことをモットーとし、能動的に集まる姿が見られる組織となっている。園長との勤務意向調査では、職員の悩みや考え、やりたいことなど職員の意識を把握することに努めている。個々の就業状況も公平な分担になるようにシフト調整している。今年度から、職員相互の理解が深まるように、「相手に良いところを見つける」取り組みを行って、良好な人間関係構築に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、災害等が起きても早急に事業を復旧継続させ、子どもの心身における健全育成と保護者支援等を全うするため、事業継続計画(BCP)の策定を計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の全員が理解しやすいような簡易的BCPの策定が必要と考え、感染症については約半年間を看護師と共に模索した。また、風水害については園長が異業種団体の研修会で学んだ。
前年度中には具体的なBCPの作成に着手出来なかったが、ひとまず備品の整備から進めた。土嚢の追加購入、防災備品の見直しと購入、衛生備品の見直しと購入、主にコロナ対策としてサーマルカメラの設置と無光触媒の塗装施行等の具体的な対策を優先して行っている。
今年度には前年度に学んだBCPの策定方法の手順に沿って、自園の情報を集約し、風水害は園長が、感染症は看護師が完成させるに至った。しかしながら、第三者に検証してもらっていないため、今後検証してもらうことが必要であると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍においても、子ども達の心身にのける健全育成を維持し、伸び伸びとした遊べる環境を提供するため、園庭の更なる拡張が出来るように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度には、現在園庭として活用している区所有地の残り半分を、何とか活用できるように各部署に約1年間足を運び願い出た。
また、当園だけでは説得力が弱いと思い、町会の力もお借りして、町会と共に活用するとして、園庭目的以外にも地域活性の趣旨を盛り込んだ。
今年度の7月には使用許可が下り、9月より園庭化工事を再開し、10月から全面約1,800㎡の敷地が活用できるようになった。
これまでの待機児0に向けた保育所を増やす政策の副作用として、区内で大幅に定員割れを起こした保育園が急増した。その中において、事業の客観的評価と透明化促進に力を注いだこともあってか、現状として定員を超える園児の受け入れが出来ている。
保育児童数増で実力を蓄えた職員による新たな保育内容の充実で、保護者や地域の子育て世帯から、一層の信頼を寄せていただけるように展開していくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、わかりやすくサービス情報を提供している

利用希望者等に対する情報提供は、ホームページ・パンフレット・近隣郵便局でのポスター張り出し・金町駅・柴又駅掲示板などで行われている。利用希望者等が手軽に手にとることができるように、パンフレットはポイントを絞って必要最低限の情報を載せたものにしている。どの媒体も、分かりやすさを重視しており、カラー写真を使いながら、より具体的な内容を伝えられるように工夫している。直接来園された方に対しては、特別保育事業として行っている子育てひろばや一時保育室等の地域子育てサービスについての情報提供も行われている。

利用者が必要とする情報をホームページで積極的に提供している

視覚的に見やすく構成されたスマートフォン対応のホームページを作成しており、園の特色・施設紹介・園での生活・事業案内等の情報を提供している。ホームページにはIDとパスワードで管理された、在園児専用ページも設置されおり、写真の購入や保護者向けの年間行事計画、保育園利用にあたっての各種届出様式などをダウンロードできるようにしている。今年度は、新型コロナウィルスの影響により保護者が園の様子を見る機会が少なかったため、QRコードを活用して紙資料からHPが閲覧できるようにし、園の様子や雰囲気や伝える工夫をしている。

入園希望者に丁寧な見学対応の配慮が徹底されている

利用希望者の見学は、日時など見学者の希望に極力応じる形で受け入れしている。見学の際は、園長又は副園長が対応しており、事務室にて保育園の概要を説明した後、実際に園内を見学して保育の様子を見てもらい、来園者からの質問を受けている。案内時は「入園のしおり」を使用して、園の特徴・保育目標・保育内容・行事予定・園での一日の流れなどを説明するとともに、園が責任をもって行うことと保護者自身が行うこと、考えられる負担などについても明確に説明することで、入園前後のギャップを減らし、安心して園の利用が開始できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園までの準備や基本的ルール、重要事項を保護者に説明し同意を得る取り組みを行う

保育園の入園が決まった子どもの家庭に対しては、園長が入園説明会で使用する「入園のしおり」をお届けしている。入園前説明会では、「入園のしおり」の運営規程をもとに、保育園の基本的ルールや重要事項を説明し、子どもの成長に関する資料や家庭状況調査票の記入とともに、サービス内容に対する同意を得ている。令和2年度からは、新型コロナウィルスの感染拡大に配慮し、複数回に時間を分けて入園説明会を開催するなど、利用者の安全安心を第一に考え、社会の状況に応じた柔軟な対応を園として実践している。

子ども一人ひとりの個別事情や家庭生活との連続性に配慮した保育が目指されている

サービス開始時に保育に必要な情報として、生育歴・嗜好・食物アレルギー・既往歴等について、入園前面談を実施して把握している。また、利用開始時の環境変化による影響を軽減できるよう、生活リズムや育児で気になること・家庭の方針・園への要望等も個々に聞き取ることで、家庭生活との連続性や環境変化による影響緩和に取り組んでいる。面談の内容は、家庭状況調査表・食事アンケート・面談記録・健康記録とともに児童票にまとめられ、全体会議を通して職員間で共有することで、一人ひとりの成長度合いに応じた丁寧な保育に活かされている。

サービスの開始・終了時に子どもが環境変化に対応できるよう支援を行っている

利用開始直後の子どもの不安やストレスを低減し、園での生活に適応できるように、新入園児全員を対象とした慣らし保育を、保護者の就労状況にあわせて行っている。特に0歳児については、担当制を採用しており、生活場面では特定の大人が関わることで、愛着関係の形成と情緒の安定を図っている。サービスの終了時には、園児・保護者ともにいつでも来園・相談できることを伝えており、運動会などの行事の案内状を発送して招待するなど、支援の継続性に配慮した支援を行っている。卒園児には、卒園アルバムを渡しているほか、年賀状での交流をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況を記録・把握し、個別状況に応じた支援を行っている

子どもたちが将来大きく飛翔していくために「自ら育つ力」を育むことを保育方針として掲げ、一人ひとりの個性や自発性を尊重した保育を目指している。子どもの発達の経過は、体重や身長などの健康記録とともに、児童票にまとめられ、全年齢とも4期ごとにねらいに対する成長の様子を記録することで、成長度合いにあわせた保育に活かされている。一日一日の様子は、保育日誌に記載し、日々の健康状態は保健日誌に記録・管理している。家族の勤務状況の変化や家族構成の変化についても、生活調査書を毎年提出することで内容を更新している。

保育理念の「健全で心身共に調和のとれた発達」を図るための指導計画が策定されている

健全で心身共に調和のとれた発達という保育理念を実現するため、子どもの育ちに関する長期的見通しに基づく全体的な計画を策定している。全体的な計画は、0から2歳、3から5歳の2つの年齢区分にわけて作成され、養護と教育や、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿のほか、力を入れて取り組んでいる異年齢保育のねらいについても、独自のノウハウとして盛り込まれている。更に年間指導計画や、月案・週案・日案と呼ばれる各指導計画があり、園の方針が職員全体の共通認識として、日々の保育の中で計画的に推進される体制となっている。

子ども一人ひとりの成長に関する情報について職員間での共有が図られている

子どもたちの日々の変化は、クラス会議・全体会議などを通して職員間で共有し、クラスノートや職員会議録の回覧を通じて、担当する子どもだけでなく、園を利用している全ての子どもの成長発達を支える体制作りを目指している。今年度は新たに職員専用の安心伝言板(一斉メール)の運用を開始し、園が保護者向けに発信した情報を、職員にも同時に送信できるようになったことで、情報共有の強化が図られている。保育に関する記録は、サーバーで一元的に管理され、職員ごとに割りあてられた権限の範囲でいつでも必要な情報を共有できる体制となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達段階に応じて自主性や成長を促す保育の実践に取り組んでいる

発達の記録・保育日誌・保健日誌・児童票への記入や職員の日常の様子の報告や情報により、子ども一人ひとりに対しての発達状況を把握している。保育については日々の指導計画をベースとして、個々の発達の状況に応じた保育を展開している。また、「好奇心や興味・関心を自発的に伸ばし高め、継続していく意欲的な子ども」という子どもの姿を目指し、自由に創造性を持って活動できるようにクラス編成や環境を設定しており、発達段階に応じて自主性を促し、成長に繋がる保育の実践に取り組んでいる。

子ども同士がお互いを理解し成長し合える取り組みに注力している

子ども同士が主体となって影響し合い、「自ら育つ力」をより良く発揮してほしいと願い、「異年齢間の関わりから生ずる助け合いの中で、感謝の心・譲り合う心・我慢する心を持った子ども」となることを保育目標に掲げ、異年齢クラスによる異年齢活動保育を行っている。また、年齢に応じた発達を支援するため、年齢ごとに集り年齢別活動を実施している。障がい等特別な支援が必要な子どもには、保護者の理解と、他の児童に事情を説明した上で区別することなく保育を行うなど、子ども同士がお互いを理解し成長し合える取り組みに注力している。

子どもの発達に応じた成長への支援を行っている

発達の過程で生じるトラブルはすぐには止めず、子どもの気持ちに寄り添いお互いの行動を理解できるように保育者が介入することで解決に導いている。保育日誌への記録や職員会議での情報共有により、統一した対応となるように努めている。また、今年度もコロナ禍により多くのイベントが中止となっているが、就学を見据え、小学校が作成した学校紹介DVDを見てイメージを膨らませている。毎年2月には保育要録を小学校へ持参し、状況に応じて就学児の引き継ぎを行い、円滑な移行に繋げられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
情報共有を徹底し、子どもの状況の把握が行われている

登園時には、保護者に家庭での子どもの様子や健康面に問題が無いかを口頭で確認するほか、連絡帳からの情報収集も徹底している。連絡帳の取り扱いについて、子どもの様子に変化や気がついたこと等がある際は、細かなことでも記入してもらうよう説明・協力の依頼を行っている。降園時には園での生活状況を伝えており、特に変化がある場合には、連絡帳へも詳細に記録して報告・説明を行っている。また、職員間ではクラスノートを活用し、日々の子どもの様子について情報共有を行うなど、子どもの状況の把握が行われている。

基本的な生活習慣が身に付くよう家庭と園で協力し合う支援に取り組んでいる

子どもの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくように保育計画に基づいて支援している。保育計画では、食事・排泄・衣服の着脱・後片付け・挨拶をする等基本的な生活習慣への保育支援が定められており、クラスノートへ子ども一人ひとりの発達の様子を記録している。また、保護者へも連絡帳で子どもの発達についての情報を共有しており、保育園で身に付いた生活習慣が家庭でも行えるよう協力を依頼している。子ども一人ひとりの状況に合わせて基本的な生活習慣が身に付くよう、家庭と園で協力し合う支援に取り組んでいる。

子どもの発達段階に応じた休息の支援を行っている

子どもの状況に応じた休息の長さや時間帯を工夫するほか、年齢・発達に応じた午睡に配慮している。乳児は個々の発達状況・生活リズム・日々の健康状態を確認し柔軟な対応に努めており、幼児に対しては、健康状態や子どもの意向に合わせた対応を行い、時間を見て休憩や水分補給を促している。午睡中はSIDSの防止策として「午睡チェック表」を活用し、睡眠中の姿勢や呼吸などの子どもの状態の見守りを徹底している。また、年長児は就学の準備として少しずつ午睡回数を減らすなど、子どもの発達段階に応じた休息の支援を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に合わせて自主性を育てる環境整備に取り組んでいる

保育室には、発達に応じた玩具や遊具が用意されており、いろいろなことに興味を持ち、多種多様な遊びができる環境となっている。また、子どもが自主的・自発的に集中して遊びこめる時間を朝と夕方に設けている。異年齢保育の取り組みにも注力しており、年長の園児が年下の園児の面倒を見るなど、手本となるよう行動して年下の園児が協調性やルールを学ぶ機会を提供している。子どもの人数が多くなる場合には、クラス間の間仕切りをオープンにして広く使うなど、活動しやすいスペースを確保している。子どもの自由や自主性を育てる環境となっている。

子どもが行事や日常で言葉に触れ興味を持って楽しめる機会を提供している

職員の読み聞かせをはじめ、年長児は毎日の当番・お便り活動・ディスカッションタイムを通して、言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう取り組んでいる。お便り活動では、年賀はがきでお手紙ごっこを行っており、年中児と一緒に職員が文字を書き年長児が郵便屋さん役をするなど、楽しみながら言葉に親しんでいる。また、ディスカッションタイムでは、当日誕生日の子どもに職員から質問を行い、一人ひとりに答えてもらうほか、行事では年長児が司会するなど、行事や日常で言葉に触れ興味を持って楽しめる機会を提供している。

遊びを通して子どもがルールを自主的に守れるよう取り組んでいる

子どもが季節の移り変わりなどを感じられるよう、春の花を育てたり、夏野菜の栽培を行っている。また、感染症防止の対応から活動を制限しているが、安全性を考慮した上で、人が多く密集する場所は避ける等の工夫をして、日々の散歩で草木や昆虫の多い公園へ出かけるなど戸外・園外活動を行っている。園庭での遊びは毎日行われているが、遊具の使用やボール遊びの際は、子どもが理解できるようにお話しをして、遊びを通して子どもがルールを自主的に守れるよう取り組んでいる。園庭が拡張されたことで、年齢ごとに遊べる環境も整っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもの主体性を育む取り組みを行っている

子どもが、興味や関心を持ち主体的に取り組める行事を、年間を通して計画・実施している。誕生日会・発表会・季節の行事・スポーツクラブなど年間行事は、職員がヒントを提示して子どもが主体的にテーマを考えている。自分達のやりたいことを皆で共有し、計画を立てて実施する過程で、行事を通して子どもの主体性を育む取り組みを行っている。また、異年齢児が合同で行事を行い、子ども同士が主体となり、自ら育つ力を発揮できるよう工夫している。実施した行事の振り返りは、保育日誌や行事記録に残し、次回行事を実施する際の参考にしている。

子どもが行事を通して協力する事の大切さを養えるよう支援している

季節に応じた行事では一体感のある内容を計画して、やり遂げる事の喜びを感じられるよう支援している。「みんなで力を合わせる」をコンセプトに、お祭りのための制作活動、運動会の団体競技や発表会では、一丸となって取り組む体験を多く提供するほか、長年の縦割り保育の特性やノウハウを活かし、子どもたちが自己肯定感と自信を増やしていく計画を立てている。今年度は感染症蔓延により制限は設けたものの、感染症予防対策を十分に行った上で行事を開催し、子どもが行事を通して協力する事の大切さを養えるよう支援している。

保護者の要望を取り入れ、安全な行事開催に努め、信頼関係づくりに繋げている

行事等の準備や実施にあたり、保護者の理解と協力が得られるよう工夫しており、日常での保護者との会話や過去の保護者アンケートを参考にして行事計画を組み立てている。今年度は、感染症流行のため保護者に行事参加の可否を調査したところ、行事の開催を望む声が多くあったため、行事規模の縮小や開催日時の分散・参加者の制限などを調整し、計画通り行事を開催した。保護者の要望を取り入れつつ、感染症予防対策を十分に行い、安全な行事開催に努め、園と保護者の信頼関係づくりに繋げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して家庭に居るようにくつろげる環境づくりに取り組んでいる

保育室の環境は早朝保育や延長保育時にも使用することを前提に、長時間でも過ごしやすい工夫をしている。立地上日当たりが良いほか、保育室は木材の床や壁で色彩的に柔らかく統一されている。各室が十分なスペースを確保し、畳を敷いた寝転がれる場所もあり、子どもが自分の空間を感じくつろげる環境となっている。設置してある家具も事故や怪我に配慮し角を丸く加工している。職員は子どもと目線を合わせ、一人ひとりの状況に応じた保育を行うなど、子どもが安心して家庭に居るようにくつろげる環境づくりに取り組んでいる。

長時間の保育でも子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

子どもたちは日常から異年齢クラスでの生活をしているため、合同保育・延長保育の異年齢環境でも違和感なく過ごしている。遊びコーナーには、人形・ペットをはじめ、ままごとキッチン・食材の模型など家庭にあるものをモチーフにした玩具や遊具がある。子どもがそれぞれの年齢に応じた遊びを選ぶことができる環境により、長時間過ごすことができるよう配慮している。職員は子どもの自主性を尊重し、自分たちで遊びを工夫することを大切にしているほか、ルールを守って協調できる習慣が身につくような支援をしている。

職員が子どもについて把握した情報を保護者と共有し安心に繋げる取り組みを行っている

日中の子どもの様子を連絡帳へ詳細に記載しており、お迎え時に担任が直接伝えられない場合でも、保護者との意思疎通が図りやすいよう工夫している。また、職員間の情報伝達は、引継ぎノートを基に口頭で説明を行って引き継いでおり、保護者への対応は担任以外であっても細かいことや大切なことを含め、積極的なコミュニケーションを図るよう努めている。また、職員会議・ケース会議では、子ども一人ひとりの全体的な姿を共有し、保護者への対応や支援の統一について話し合い、保護者の安心感に繋げる取り組みを行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ルールを守って楽しく食事が摂れるよう支援している

保育計画では子どもが食事について習慣を身につけ、ルールを守って楽しく食べることができるように定めている。3歳未満児は保育士の介助のもと、安全に落ち着いて食べており、幼児は当番の号令で食事を始めるなど、食事についての決まりごとを自主的に守れるよう支援している。食事の時はランチョンマットを使用し、自分の配膳を理解できるよう配慮しているほか、今年度は席にアクリル板を設置して感染症対策への徹底も行っている。また、職員が子どもに食育に関係する話をして、食への興味や関心を持つように支援している。

子どもが食事を楽しめて飽きがこないよう献立を工夫している

和・洋・中とバラエティーに富んだ給食を提供しており、食材の味をなるべく壊さないよう工夫を凝らしている。食材は可能な限り地元の業者から仕入れ、今年度は感染症予防から制限しているが、地元業者と年長児が交流し、丸ごとの魚を見せてもらうなど知識を得て、食育体験へ繋げている。献立は栄養士・調理師が創意工夫し、世界の食文化や郷土料理を取り入れるなど、子どもが食事を楽しめて飽きがこないよう新しいものにも挑戦している。給食の展示、給食だよりや献立表の配布を行い、保護者が食事の内容を確認できるよう取り組んでいる。

子どものアレルギーや状況に応じた食事の提供を工夫している

食物アレルギー指示書により、子ども一人ひとりのアレルギー情報を把握し安全な食事の提供に努めている。また、アレルギー食材の除去により不足した栄養素は、代替食を提供して栄養バランスに配慮している。給食室と保育室が連携し、子どもの日々の体調等の情報共有を行って状態に応じて事前に食事の量を調節するほか、今年度からはノンアレルギー食材による献立を工夫するなど、子どものアレルギーや状況に応じた食事の提供を工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全に過ごすための支援に取り組んでいる

日頃の生活を通じて、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、看護師による手洗い・うがい・咳エチケットの指導を行っており、健康面や衛生面についての意識が習慣化するよう支援している。運動や外遊びなど身体を動かす活動では、子どもの危険行動の予測や事故の防止の観点から、必ず事前に危険について説明している。また、職員は危険防止マニュアルを定期的に確認し、知識向上や対処方法の統一化を図るなど、子どもが健康で安全に過ごすための支援に取り組んでいる。

子ども一人ひとりの健康を守り安心して過ごせる体制づくりに注力している

医療的な対応の必要性を考慮し、随時、園医との連絡・確認がとれるよう準備しているほか、救急対応がとれる病院との連携体制を整えている。医療的ケアが必要な子どもや緊急時の医療的対応に関するマニュアルは、職員がいつでも閲覧できる場所に設置しており、マニュアルは誰が見てもわかりやすく、活用しやすいものとなるように修正・更新している。子ども一人ひとりの健康を守り安心して過ごせる体制づくりに注力して、心肺蘇生法やAEDの使用に対する園内研修を毎年4月に行うようにした。

子どもの発育や健康の状況を把握し、健康状態の維持に取り組んでいる

子どもの健康維持に向けて、保護者への連携を働きかけており、子どものかかりやすい病気や乳幼児突然死症候群、感染症後の登園基準・食物アレルギーについて情報提供している。また、行政からのサーベイランス情報の掲示等を行っている。全体保護者会や個別面談等では、子どもが好ましい生活のリズムが獲得できるように、自宅での生活状況等の情報共有を行っている。保護者との連携を図り、子どもの発育や健康の状況を把握し、健康の維持に取り組んでいる。コロナ感染予防施策として、複数人数の体温が測れるカメラとモニターが玄関に設置されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てに取り組めるよう支援している

保護者が安心して子育てに取り組めるように家庭や保護者の状況に寄り添い、保育園としてサポートする体制を整えており、保護者との情報共有や意向の確認などを行う個別面談を実施している。個別面談の実施は年間2回を基本とし、保護者の就労状況に合わせて日時の調整を行っている。昨年度までは個別面談を年間2期に週間実施としていたが、今年度からは年間2期に月間実施に変更したことで、結果的にコロナ禍における対応がスムーズに運べている。

保護者が安心できる対応や環境づくりに取り組んでいる

父母交流会や全体保護者会などの保護者との交流については、感染症予防対策により開催制限を行っている。それを踏まえ、保護者が園の取り組みや現況などを把握できるようにするために、ホームページ等で積極的に情報発信を行っている。また、保護者を対象としたアンケートを実施し、質問を受けた事項に対して明確に説明している。登園・降園時には、職員が園での子どもの様子を詳細に伝えるほか、保護者が気軽に相談ができる雰囲気づくりに努めて、話を聞くようにしている。

状況に応じて子どもの発育状況を保護者へ発信し共有する仕組みづくりに取り組んでいる

子どもたちが将来大きく飛翔していくために「自ら育つ力」を育むことを保育方針として掲げ、一人ひとりの個性や自発性を尊重した保育を目指している。子どもの発達の経過は、体重や身長などの健康記録とともに、児童票にまとめられ、全年齢とも4期ごとにねらいに対する成長の様子を記録している。子どもの発達・発育について保護者に心配事がある場合は、個別面談や育児相談などを実施して説明するほか、場合によっては専門機関などへの橋渡しも行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
工夫をして地域資源を活用した体験を行っている

様々な地域との交流事業を通して、子どもの発達の状況に合わせた地域資源の活用に取り組んでいる。近隣の3園の年長児が交流する3園年長児交流会をはじめ、地域協同事業・小学校連携事業・消防警察共同事業など様々な活動を実施しているが、今年度は感染症の影響により中止や制限をかけている。園外活動では、人が密集しない場所やルートを選択して、近隣の神社への参拝などで地域との触れ合いに取り組んでおり、制限がある中でも工夫をして地域資源を活用した体験を行っている。

地域の子どもや保護者に対して保育園のノウハウを生かした支援をしている

地域の子育てを支援する取り組みに注力しており、地域の子育て拠点事業「子育て広場ゆうゆう」を、月曜日から金曜日の午前・午後に開所している。核家族化等による親の孤独感・孤立感を癒し、地域の子育て家庭が集い、子育て仲間としての交流の場を提供している。葛飾区内に在住の未就学児やその家族を対象とするほか、子育てに悩みを持つ妊婦や大人の利用も可能で、地域の子どもや保護者へ保育園のノウハウを生かして、遊びや育児相談などを行っている。

地域の人々との繋がりづくりに取り組んでいる

原体験が子どもの成長の糧になることを園全体で認識していることから、感染症蔓延に伴う制限の中で、地域連携の取り組みが限られるならば、園内でできる特別な体験を工夫し提供することに注力している。感染症予防対策を設定し、園内の行事は可能な限り実施しているほか、園庭での秋祭り(年長児の和太鼓に合わせてたくさん踊った)や、在園児のお母さんが「先生」になって、ホールを活用して年長児・年中児に絵本の読み聞かせをプレゼントしてくれたりする取り組みが行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取り扱いや羞恥心への配慮を徹底して行っている

個人情報に関する取り扱いについては、入園説明会において「入園のしおり」をもとに個人情報の利用目的や管理体制などについて説明し、書面の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、幼児トイレの使用時は個室対応としたり、午睡前後の着替えなどは周囲から見えないようにカーテンを閉めたりするなどの配慮をしている。また、保育を行う上での声掛けにおいても、羞恥心への配慮を園として徹底しており、子ども一人ひとりの人権やプライバシーを尊重した保育を、園として推進する体制作りが目指されている。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもの意思を大切にした保育が目指されている

縦割り保育による子ども同士の自由な生活と触れ合いの場を通して、子ども一人ひとりの意思や自発性を尊重した保育が目指されている。行事での配役は、子ども同士で話し合って決めたり、喧嘩が起きた時にも、子ども同士で話しあい、お互いに納得できるように支援するなど、一人ひとりの思いや意思を大切にした保育に取り組んでいる。利用者アンケートの「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」の設問でも93.8%の方がはいと回答しており、園の方針が日々の保育場面においても着実に活かされていることが伺える。

子どもに対する不適切な対応に対して多くの関係機関が関わる体制が整っている

更なる保育の質向上と、子どもの人権擁護に対する職員の理解を深めるために「勤務意向調査」の中で、人権に配慮した子どもへの声掛けや関わり方について、自己評価と園長面談での振り返りを行っている。また、虐待防止マニュアルを整備し、人権や虐待防止に関する研修に参加しているほか、日々の保育場面においても、子どもの気持ちを傷つけるような言動が行われないよう、主任やクラスリーダーが適宜OJTを行っている。虐待の疑いがみられた場合は、区役所や子ども家庭支援センター、児童相談所等とも連携して、早期対応が図れる体制となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、園の方針を全職員の標準とする体制を整えている

園の理念・方針を軸にした保育や保護者との関わりを、全職員の共通認識とするために、入職時に入園のしおりを配布して理念や方針について説明している。また、安全管理マニュアルや、児童虐待防止マニュアル等の各種マニュアルを整備し、係分担会議や全体会議を通じて検討・周知を図っている。園で作成している各種書類は、写真等を使用して視覚的に見やすく作成されており、使う人・見る人の視点に立った構成としている。日々の保育では、理念や方針に応じて主任やリーダーが適宜OJTを行うことで、園の方針を全職員の標準とする体制を整えている。

急な事態が発生しても、対応マニュアルを迅速に整備する体制が出来ている

新型コロナウィルス等急な事態が発生しても、対応マニュアルを迅速に整備し、細かい決まり事も基本的には職員全員による積極的・建設的な意見の出し合いで決めるので共通理解が出来ている。保護者が不安なく利用できるよう対応を取っているほか、ホームページや安心伝言板を通じて細やかな情報提供を行っている。また、休園や登園自粛などの園の方針を決める際は保護者の意向も確認した上で、子どもの健やかな成長を支えるという法人の使命を踏まえて、前向きな検討が行われている。

個々の学びを園の標準的な取り組みとして定着・向上させるように取り組んでいる

保育中のいかなる状況下でも柔軟な対応をするには、職員の学びや専門性の向上を図ることが重要であると考えており、年齢別・職種別・階層別の各種専門研修に、職員が積極的に参加できるよう園としてバックアップしている。研修の情報は、民間や関連団体からの情報を回覧できるようにしており、勤務意向調査書においても、受けたい研修の確認や研修の成果についての振り返りを行っている。研修参加後には研修報告書を提出するとともに職員会議で報告を行うことで、個々の学びを園の標準的な取り組みとして定着・向上させるように取り組んでいる。