東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎野方保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

『一人一人に、のびやか保育』愛情をもって愛情を育てる。想像力をもって想像力を育成する。 ピノキオのテーマは、「のびやか保育」です。 ピノキオは、保育はクリエイティブだと考えています。 ピノキオは、お子さまひとりひとりを見つめ、大切に育てます。 ピノキオは、お母さんお父さんとともに進みます。 ピノキオは、「学び」を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

挨拶がきちんとでき、笑顔を絶やず、子どもたちにとって良い保育(主体的な保育)ができるように、計画を立てて保育を行う。 子どもたちの喜びを自分事のように一緒に喜び、子どもの思いを尊重できる。 職員同士のチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者様の大事なお子様をお預かりしているという意識をしっかり持ち、安全第一と考える。 成長していく中で、最も大切な時期の子ども達をお預かりしているという、プロ意識をもつ。 保護者との信頼関係を密にし、安心して預けられる保育園にしていく。 思いやりの気持ちを常にもっていてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの状況を考慮した生活やコーナーなど遊びの環境を整え、子どもにとって居心地の良い空間づくりに努めています

園舎の設計からこだわり、コンセプトである温かみのあるアットホームな空間を作っています。室内にはクラスごとにままごとや制作、絵本などのコーナーを設置し、子どもの興味や発達の合わせた玩具の配置や空き箱などを準備して、子ども自身が好きな遊びを選べる環境を作っています。乳児クラスはより絵本に興味が持てるように必ず表紙を表にして並べるなど、工夫しています。デッドスペースを活用して一人遊びを好む子どものための場所を作るなど、一人ひとりの子どもの状況に合わせた環境を考慮し、居心地のいい空間づくりにも努めています。
2 行事やPLPへの取り組み、散歩などの戸外活動、食育としての野菜の栽培、収穫などさまざまな活動を通して子どもの生活を豊かにしてます

園では年間を通して行事やPLP(ピノキオラーニングプログラム)への取り組みのほか、戸外活動も積極的に行なっています。近隣には四季折々の木々や植物、昆虫が生息する自然豊かな公園があり、季節の移り変わりを体感しています。公園で採取した落ち葉や木の実は制作にも活用し、造形への取り組みの一つになっています。また野菜の栽培も行ない、成長を見守りながら収穫の喜びを味わっています。収穫した野菜を食す調理保育など、日常の保育を通して子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように、さまざまな活動を取り入れています。
3 職員の働きやすい環境を整えると共に、職員の気づきを形にする取り組みを行っています

職員満足度調査やチューター制度を導入することで、職員が働きやすい環境を整えています。また会議や研修において意見を出しやすくするために、議題を事前に伝えたり、アンケートを実施しています。アンケートでは絵本の活用や修復をテーマにし、職員で課題を洗い出す機会を作りました。その他にも、スタッフルームに「気づきボード」を設置し、職員の気づきを共有する工夫をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園職員全体で法人の経営目標を理解し、その達成に向けた意欲を高めたいと考えています

中・長期事業計画は、年度末に法人本部で作成しています。そのうえで、園の単年度事業計画を年度末に園長と主任が中心となって作成し、年度初めの職員会議で職員に説明しています。作成の際には、前年度までの課題を抽出し、課題解決に向けた計画を作成できるように心がけています。一方で、今回の職員自己評価「理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画の策定」の設問において、「そう思う」と回答した職員の割合が低い結果となりました。今後、園職員全体で法人の経営目標を理解し、その達成に向けた意欲を高めたいと考えています。
2 職員体制の安定化とICTアプリの活用による保護者との情報共有を推し進め、職員が保護者に向き合うゆとりを生み出すことが期待されます

子どもの状況は連絡帳や送迎時の会話、保護者会などで伝え、信頼関係の構築に努めています。一方で今回の利用者アンケートでは、日頃から保護者と職員のコミュニケーションが不足している点を指摘する声や、送迎時の職員の説明が不十分であるとする意見が複数見られました。職員の自己評価結果においても、指導計画の内容を保護者に十分伝えることが出来ていないと現象をとらえていることが確認できました。職員体制の安定化とICTアプリの活用による保護者との情報共有を推し進め、職員が保護者に向き合うゆとりを生み出すことが期待されます。
3 従来から取り組んできた子育て支援事業を見直し、地域の親子が参加しやすい事業内容を企画したいと考えています

子育て支援事業として、運動会やひな祭り会に地域の方を招待したり、ベビーマッサージ講座やおやつの試食会などを定期的(4月を除く毎月)に実施しています。また、次世代育成の取り組みとして、ボランティア・実習生・職場体験の受け入れ態勢も整えています。現状では計画通りに実績を上げることが難しい状況にありますが、感染症の収束を見据えて、より多くの方に参加してもらえるように事業の見直しを図り、子育て相談会など新しい事業の実施を検討しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職種別、年次別研修など、職員がスキルアップする仕組みが整備されています

法人または園全体の研修計画は、事業計画書に明示されており、職種別、年次別の研修が計画されています。年次別研修では、新人・新卒研修のほか、1か月・3か月・6か月・2年目研修など、全職員を対象として入社期間に応じた研修を行っています。研修受講履歴は研修管理表に記録し、受講した研修内容は研修レポートを回覧し、他の職員と共有しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 法人の基本方針を基に園での保育活動を展開し子どもの健やかな成長を支援しています

「形にこだわらず子ども達の自主性を伸ばすのびやかな保育」など5つの基本方針を基に、法人の取み組みであるPLP(ピノキオラーニング)を実施しています。一人ひとりに「のびやか保育」として、子どもの可能性を伸ばし、意欲と思いやりを持ち、好奇心に溢れる元気な子どもを育てることを目指しています。この法人の考えを軸に、日々の保育活動を展開し、保護者との信頼関係を築き、子どもとってより良い援助ができるよう努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの発達などの情報を伝え、保護者と共通認識を持つための取り組みをしています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳のやり取りや会話、保護者会、個人面談のほか、保育参加の機会をつくり、保護者に保育活動の様子を体感してもらっています。保護者会(試食会も実施)では、子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、接し方などの育児のポイントについて話しています。また看護師や栄養士から健康や栄養に関する話をしたり、保護者同士が意見交換ができる時間も設け、子育てについて保護者同士が話し合う機会を作っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:72世帯(在園児94名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 61.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」40.9%、「満足」54.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.5%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問26「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が57%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.5%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は36.4%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.9%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は6.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は6.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.9%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は13.6%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.5%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は6.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は29.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「ひとりひとりに、のびやか保育」で、運営方針は「愛情をもって愛情を育てる。創造力をもって創造力を育成する」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、職員会議でクレドを確認する機会を作ったり、新人研修を実施しています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会の際に入園のご案内(重要事項説明書)を使って説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、業務分担表に記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は、園の管理全般・対外業務などの役割を担い、主任は、保育業務全般・職員の育成などの役割を担っています。経営層は、年度初めに全社で実施している新年度会議などで、職員にメッセージを発信しています。また季刊誌「ピノキオ通信」や社内グループウエアを通じて、定期的にメッセージを伝えています。加えて運営方針は、職員会議などで園長が職員に伝える機会を作っています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

重要な案件については、職員会議で検討・決定しています。最近では、怪我に関する苦情に対応したケースがありましたが、職員会議で事故報告書を基に原因と対策を検討しました。園内の決裁の仕組みについては、実務ガイドに記載があります。重要な案件は、職員には職員会議で伝え、利用者には園だよりやホームページ内にある保護者専用の掲示板、掲示などで伝えています。また地域の方に向けては、掲示板を使って周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、運営委員会や個人面談、行事アンケートなどで把握し、職員会議で職員に報告しています。利用者ニーズに対しての取り組み事例として、子どもたちの様子が映った動画配信を実施しています。職員の意向については、個人面談などにより把握しています。今年度は、園内の大規模修繕に合わせて各クラスの環境整備を実施し、収納を増やしたり、仕切りを作ったりしました。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、行政主催の区内の保育園が集まる連絡会や私立保育園園長会などで情報収集に努めています。また、地域の保育園、幼稚園、小学校、中学校、商店街が集まった情報会にも参加し、各団体の状況や活動について、共有するようにしています。これらの活動で得た情報は、職員会議で職員と共有しています。

中・長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

中・長期事業計画は、年度末に法人が作成しています。また園の単年度事業計画は、年度末に園長と主任が中心となって作成し、年度初めの職員会議で職員に説明しています。なお作成の際には、前年度までの課題を抽出し、課題解決に向けた計画を作成できるように心がけています。加えて数値目標を定めている重点目標は、ヒヤリハットの報告件数としています。事業計画の進捗状況は、職員会議により職員に伝え、年度の途中で見直す場合には、園長と主任で決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シートを基に、職員が法人内でのルールを意識できる環境を整えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則、研修資料、各種マニュアルを整備し、書類は事務所内に保管しています。職員には、新人研修や経験年数に応じたキャリア別研修にて周知し、自己評価シートで理解度を確認しています。理解度が不足している職員に対しては、個人面談や読み合わせを実施し、支援しています。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、「入園のご案内」や玄関掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は「クレーム対応マニュアル」に沿って対応し、口頭や掲示、配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「実務ガイド」を整備しており、「言葉掛け研修」などの研修を実施しています。そのほか虐待が疑われる事例が生じた際は、「児童虐待の早期発見対応マニュアル」に沿って対応しています。

開かれた園を目指し、職場体験や講座、試食会など、地域との連携に取り組んでいます

ボランティアや実習生、中学生の職場体験の受け入れを行っており、お散歩や絵本の読み聞かせ、製作の準備など、一通りのプログラムに参加してもらっています。また子育て支援事業として、ベビーマッサージ講座、おやつの試食会などを実施しています。今後はより多くの方に参加してもらえるように、事業の見直しを図り、子育て相談会などの実施も検討しています。また近隣の中学校地区懇談会などの地域ネットワーク会議に園長が参加しています。直近では、地域として出来ることについてをテーマに話し合いの場が持たれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクは園長・主任・リーダーを中心に対策を検討し、取り組んでいます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「職員の定着」で、2番目が「保育観の統一」、3番目が「保育室の環境設定」です。これらは、園長・主任・リーダーが参加するリーダーミーティングを中心に、対策を講じています。また、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、ヒヤリハット、事故簿、保健日誌に記録し、発生要因は、職員会議や環境委員会で分析し、対策を講じています。加えて再発防止策は、掲示・保護者会などで利用者に伝えています。

地震や風水害を想定した計画を策定し、職員と利用者に周知を行っています

事業継続計画(BCP)は、地震、風水害を想定して作成しており、対策本部は本社に設定しています。園は海抜が高く近くに海や川もない地域で、洪水ハザードマップには指定されていない比較的安全な地域ですが、近年増えてきた想定外の自然災害に備えています。内容について職員には職員会議で共有し、利用者には保護者会や運営委員会を通して周知しています。備蓄の管理は、園長と事務担当が担当し、定期的に確認を行っています。

パスワードによるアクセス制限などを通じて、情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、新人職員研修の中で説明をし、理解を深めています。また、職員は入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内に保管しています。園内では、パソコン毎にパスワード設定などのアクセス制限を設けているほか、事務室内に保管している文書は、園内のみで閲覧することとしています。加えて機密文書は、シュレッダーで破棄するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ、就職フェア、友達紹介など、積極的な人材確保を行っています

園が求める職員像を求人票・クレド・ホームページに記載し、入職時にミスマッチがないよう図っています。職員の求人はホームページや就職フェアで募集をしているほか、友達紹介を実施しています。友達紹介では、入職者とその紹介者へそれぞれ謝礼が出るようになっています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は保育士の場合、8階層あり、内容は個別面談や人事評価研修で職員へ伝えています。

アンケートや気づきボードの設置など、職員の気づきを活かす取り組みを行っています

法人または園全体の研修計画は事業計画書に明示されており、職種別、年次別の研修が計画されています。研修受講履歴は研修管理表に記録し、受講した内容は研修レポートを回覧し、他の職員と共有しています。また会議や研修において意見を出しやすくするために、議題を事前に伝えたり、アンケートを実施しています。アンケート内容を参考に、絵本の活用や修復をテーマに、職員で課題を洗い出す機会も作りました。さらにスタッフルームに「気づきボード」を設置し、職員の気づきを共有する工夫をしています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

職員の目標管理は、人事評価シートに基づいて実施しています。職員が掲げた目標の達成状況については、年2回園長と主任が個別面談で確認しています。また福利厚生制度として、保養所の宿泊費補助や住宅補助などがあり、出産・育児休暇の取得実績もあります。職員の意識ややる気は、個別面談で把握・分析しています。加えて職員満足度調査を通して、職員間の良好な人間関係を客観的に把握すると共に、チューター制度を導入して新人職員のフォローを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「若手職員や経験の浅い職員が多い」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、経験のある職員の異動や離職者がいたことが挙げられます。課題の解消に向けて、若手職員や経験の浅い職員が研修に参加し、保育知識の向上を図りました。具体的な取り組みとして、研修に参加できるよう職員体制を整えたほか、主任が中心となって人材育成に取り組みました。結果として、概ね目標を達成することが出来ました。今年度は引き続き主任を中心に人材育成を進めながら、職員間の連携が図れるようにしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経験のある職員の異動や退職がある中で、若手や経験のある職員の人材育成の強化に取り組みました。人材育成では、年次別の研修などに積極的に参加出来るようにしたり、主任が中心となって育成に取り組みました。今年度は引き続き人材育成を進めつつ、組織として連携がスムーズになるように取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「時間外勤務」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、職員が事務作業をする上で、分担はしているものの効率良く行うことが出来ていなかったことが挙げられます。課題の解消に向けて、職員配置の適正化に取り組みました。具体的な取り組みとして主任を中心に職員配置を見直し、新たに職員を4名採用しました。結果として、時間外勤務を減らし、目標を概ね達成することが出来ました。今年度は採用活動をさらに強化し、人材の確保を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の異動や退職がある中で、職員の事務作業などの負担が増えていたため、職員配置の見直しを行いました。そのために新たに職員を採用したことで、職員の負担軽減につなげることが出来ました。今年度も引き続き、採用活動を強化し、優秀な人材の確保に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や園のホームページや見学と配布されるリーフレットなどから入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや発行している情報冊子(ダウンロード可)のほか、法人のホームページなどから情報を入手することが出来ます。来園者には三つ折り(ポケットサイズになるように)のリーフレットを配布しています。地域に向けては、外掲示板に催し物や地域支援事業の案内を掲示しています。区のホームページでは、所在地・電話番号・定員のほか、園のホームページへリンク出来るようになっています。

法人や園のホームページでは、法人の思いや園の取り組みをわかりやすく配信しています

法人のホームページでは「保育について」として、保育理念(ひとりひとりに、のびやか保育や5つのお約束)、食育、学び(ピノキオラーニングプログラムや系列園の合同行事など)、保護者との連携、安心・安全などについて、配信しています。園のホームページでは、園長あいさつ、概要や特徴、写真を活用して保育室内と子どもの活動の様子を配信しています。リーフレットはカラー刷りで、保育計画やデイリープログラム、5つのお約束、アクセスなどが記載されています。今年度使用している写真は入れ替えを行いました。

見学は随時受付け、園を案内しながら法人の理念や方針、特徴などを説明しています

見学は随時受け付け、希望日時に合わせて実施しています。見学の主な対応は園長や主任が行ない、リーフレットを配布して施設を案内しながら法人としての理念や方針、取り組みについて説明しています。よく質問されるQ&Aも用意しています。特徴としてはPLP(ピノキオラーニングプログラム)を取り入れ、選任教師によるリトミック・体操・造形・英語の時間を設けています。好奇心や学びの芽を大切にし、のびやかにいろいろな可能性を育んでいることを説明しています。例年であれば誕生日会などに招待し、入園前の体験保育も実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を実施し、園の概要や保育、基本的なルールなどを説明しています

入園決定後、説明会の日程をお知らせし、2月の最終土曜日に実施しています。合わせて個人面談を実施し、入園のご案内や児童票、生活状況調査書を配布するとともに、入園までの子どもの様子や既往症、アレルギーの有無などについて聞き取りをしています。保護者の就労状況については入園日までに記入を依頼しています。園の概要や年齢別の保育計画、基本ルール、持ち物、感染症などについては、入園のご案内(重要事項説明書)を基に丁寧に説明し、説明後には書面により説明に対する同意の署名をもらっています。

入園当初は慣れ保育を実施し、徐々に慣れていけるように配慮しています

入園説明会や個人面談で得た保護者からの意向や意見、質問、園児の状況は、児童票にそれぞれ記録し保管しています。入園当初は子どもや保護者の不安やストレスを緩和するため、1週間を目安として慣れ保育を実施しています。把握した子どもの状況や保護者の就労状況に配慮しながら、個々の事情に合わせて時間や期間を決めて実施しています。慣れ保育期間中は子どもの様子を連絡帳や口頭で細かく説明し、保護者の保育に対する理解を得て、安心していただけるように努めています。希望があれば、子どものタオルなど慣れ親しんだものも預かています。

転園や退園、卒園後にも行事に招待するなど、支援の継続性に配慮しています

転園する子どもについては、児童票の受け渡しはしていませんが、転園先の問い合わせには必要に応じて回答しています。転園や卒園する子どもに対しては、アルバムや作品帳をプレゼントしています。就学先の小学校には、保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シート(保護者の同意のもと)を提出しています。また園で実施している行事(運動会)へも招待しています。さらに、いつでも遊びに来て良いことを伝えるとともに、不安を感じている保護者については相談を受け、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に、年齢ごとの指導計画と必要に応じて個別計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、法人が作成した「全体的な計画」を基に、各年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画と年齢別の月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週間指導計画の中で表現しています。発達状況や心身生活状況などは、児童票や日誌などに定期的に記録しています。日常の保育の内容を保育目標に則して構成するために、園の目標と年齢ごとの目標を定め、法人の基本理念も視野に、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

子どもの成長や状況は保護者会や個人面談、連絡帳などで保護者に伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌や成長経過記録(0~2歳児は毎月、3歳児以上は4期に分けて)、個人指導計画に記載しています。保護者の意見や要望、支援方針は、面談記録シートに記録しています。年齢による成長の目安やクラスの活動については、年度始めの保護者会やクラスだより、連絡帳で伝えています。個別計画は、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しています。日誌についても個別欄を設けて記録しています。一人ひとりの成長や支援の目安については、個人面談や連絡帳、送迎時の会話などで保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況の変化については会議を開催し、全職員が共有しています

全体職員会議は月に1回、クラス会議は毎月1~2回(必要に応じて)開催し、活動内容および子どもや保護者の状況を全職員で共有しています。作成した指導計画はクラスミーテイングで報告し、子どもの支援方法を非常勤職員を含む担当職員が共有し、共通認識のもと保育業務にあたっています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、必要事項を「職員申し送りノート」に記録し、クラス内での報告や会議録で共有しています。「職員申し送りノート」は出勤したら必ず閲覧することとし、閲覧名簿にチェックをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、興味を持って遊べる環境を工夫しています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。法人のテーマである、「遊びや生活の中から子どもの好奇心を芽生えさせ、 創造力を養い、思いやりの心を育て、形にこだわらず子どもたちの自主性を伸ばす、“のびやか保育”」を展開しています。保育環境のコンセプトは、「温かみのあるアットホームな保育室」としています。子どもたちが興味を持てるように子どもの目線に合わせて、発達に合わせた玩具を配置しています。遊びを自ら選んで遊べる環境を作っています。

異年齢と交流する機会や異文化に触れる機会を持ち、互いを尊重する心を育んでいます

朝夕保育(延長時間も含む)の時間帯や土曜日保育の際、担任同士の話し合いで散歩に一緒に出かけるなど、クラスの枠を越えて交流する機会を設けています。これらの関わりの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。異文化に触れる機会としては、PLP(ピノキオラーニングプログラム)の取り組みで、英語の時間が設けられており、遊びの中で楽しく活動しています。また給食では、世界の郷土料理を提供していす。就学への支援として、小学校見学(探検)と小学生との交流(伝承遊び)を実施しています。

子どもの状況や特性を把握し、子どもの状況に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもも受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごすことで、お互いに刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。区より1年に2度派遣される巡回指導により、支援方法などの助言を受け保育に反映しています。職員を加配し、手厚い支援が出来るように配慮しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちに寄り添い、お互いに納得できるように代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、適切な職員配置と子どもの様子を常に把握するように心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に毎日取り交わす連絡帳や会話などで、家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに、毎日取り交わしている連絡帳(全クラス)や保護者との会話から、家庭での様子(前日の保育園での様子により)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、保育日誌や保育メモに記録しています。降園時には連絡帳や口頭で1日の様子を伝えています。子どもの様子は、昼礼での報告や保育日誌や保育メモを活用して全職員が共有しており、誰でも保護者に様子を伝えられるようにしています。3~5歳児の子どもの様子は、「今日の様子」(書面)や写真を掲示して伝えています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝えて連携し、子どもに合わせた支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会やクラスだより、連絡帳などで保護者へ伝えるとともに、個々の子どもの成長や発達についても伝え、連携した支援ができるようにしています。排せつについては家庭での様子を踏まえ、個々の間隔を把握した上で1歳児後半からトイレに促しています。無理強いはせずトイレを嫌がらないように配慮しています。着脱については指先を使う玩具を準備し、ボタンかけへとつなげています。箸についてはスプーンが正しく使えるようになった子どもから順次移行しています。歯磨きは年1回磨き方指導をしています。

把握した一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、登園時に把握した一人ひとりの状況も参考に、入眠時間や休息時間を調整しています。また必要に応じて、午前睡など休息が出来る場所を用意しています。5歳児は就学に向けて、生活リズムを無理なく作れるように配慮しています。徐々に午睡時間の短縮や年明け1月から無くしていく予定にしてます。その時間を活用して、クラス制作やじっくり取り組めるブロックなど、静かに自由遊びを楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に合わせたコーナーを設置し、遊び込める保育環境を作っています

室内では動と静を意識し、体や指先の動きの発達を促す手作り玩具やままごと、ブロックなどコーナーを設置し、好きな玩具で遊びこめる環境づくりをしています。玩具は子どもたちが自由に出し入れできるように整理されています。集団活動については園で取り組んでいるリトミックや体操、お店屋さんごっこを通してみんなで遊ぶ楽しさを伝えています。また、日常の保育の中でも言葉がけや保育者が一緒に遊び、ルールを守って遊ぶ大切さも伝えています。集団に入れない子どもについては、無理強いせず興味が沸いたら入れるように促しています。

言葉のやり取りや絵本に親しみ、PLPの取り組みなどで表現活動を楽しんでいます

0歳児から発達に合わせた優しい言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りが楽しめるように援助しています。絵本は表紙が見えるように配置し、毎日読み聞かせの機会を持つなど、絵本に親しめるように取り組んでいます。また今月の歌や手遊びを設定し、各クラスで楽しんでいます。そのほか表現活動として、カリキュラムの中にPLPのリトミックや体操を取り入れたり、生活発表の機会を設けています。PLP造形では壁面制作や空き箱や廃材、散歩の際に拾ってきた自然物などを保管し、自由に手に取り製作できるようなコーナーを設けています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り変わりを体感できるようにしています

ほぼ毎日散歩に出かけるなど、出来る限り戸外遊びを積極的に取り入れ、体を十分に動かして遊んでいます。近隣には大きな木が植えられた公園や、期間限定で水遊びを楽しめる池、落葉樹や常緑樹が植えられ小鳥が集う広場や水遊びを楽しめる浅瀬の人口水路などがある公園があります。公園内の探索活動も楽しみ、四季折々の植物や昆虫と触れ合う機会を設け、季節の移り代わりを体感しています。採集した落ち葉や木の実は制作にも活用しています。園内でもあじさいや夏野菜の栽培、メダカや青虫などの世話をしながら生物に触れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事や成長や季節を感じ取れる行事を計画し、楽しく取り組めるようにしています

七夕会や節分、ひな祭りなどの伝承行事や成長を感じ取れる運動会、お楽しみ会(表現活動)、季節を感じ取れる夏祭りなど、子どもが興味を持って取り組めるように、さまざまな行事を行なっています。年齢ごとに由来や目的を告げ、自らが取り組めるようにしています。夏祭りは毎年親子で縁日風にして楽しみますが、今年度は自粛し秋祭りとして、保育者が出し物をして子どもたちだけで楽しみました。お店屋さんごっこでは、テーマに沿って3~5歳児が品物を作り、1日目に0~2歳児、2日目に3~5歳児クラスが買い物を楽しみました。

行事は子どものやりたい気持ちも汲み取り、当日までの過程も大切に取り組んでいます

運動会は本来保護者参加で子どもの成長を感じてもらう良い機会になっていますが、今年度は感染症対策のため子どものみで、園内の広いフロアで行ないました。秋以降、感染症が落ち着いてきたこともあり、お楽しみ会(表現活動)は法人のガイドラインに則って3部構成にし、保護者も参加して実施しました。子どものやりたいことを汲み取り、クラスごとにテーマを決めて演目を決めています。3~5歳児は子ども同士の話し合いで役決めや小道具作りをし、当日を楽しみに作り上げていく過程や、大切にやり遂げる達成感を味わえるようにしています。

おたよりの配布や取り組んでいる子どもの様子を伝え、理解が得られるようにしています

上記行事のほか、毎月誕生日会を行なっています。例年園全体で行なっていますが、今年度は感染症対策のため、0~2歳児合同と幼児3~5歳児が合同でお祝いし、一人ひとりのインタビューや歌と保育者の出し物でお祝いしています。プレゼントとして、写真と保護者からのメッセージをカードにして渡しています。年度初めには「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事(夏祭り、運動会、アートフェスタ)には見通しを持って参加できるようにしています。行事開催前には、改めて詳細を手紙やお知らせなどでお知らせしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、くつろいで過ごせる環境作りをしています

子ども一人ひとりの生活リズムや特性を踏まえ、園での生活を無理なく過ごせるように環境を整えています。温かみのある照明の色なども考慮し、家庭的な雰囲気の中で落ち着いてくつろいで過ごせる環境づくりに努めています。日中の活動に疲れてしまった子どもはカーペットで休息できるようにしています。クラス活動に疲れて一人になりたかったり、気持ちが不安定な子どもは、事務所内の医務室などで気分転換を図り、クラスに戻れるように配慮しています。室内のデッドスペースを活用した一人遊びができる空間づくりも行っています。

夕保育や延長保育は合流時間を考慮するとともに、安心して過ごせるようにしています

夕保育は17時に1、2歳児、17時30分に0~2歳児が合同になり、18時16分の延長保育から全クラスが一緒に過ごしています。子どもの様子と人数に考慮して、出来るだけ大きな集団にならないように心がけています。延長保育時間には専用の玩具や広い空間で体を動かして遊べるようにし、日中とは気分を変えられる工夫をしています。個別対応を心がけ、長時間保育の子どもたちの気持ちの安定に努めています。職員は担当制ですが、非常勤職員(週2日)は決まった職員が担当し、顔なじみの中で安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事を摂れるように環境を整え、楽しく食べられるようにしています

給食は食事と活動の場を分けるなど、年齢ごとに落ち着いて食事を摂れるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。3歳児からは保育者も一緒に食事をしながら楽しい会話の中で「おいしいね」を共有するともに、食事のマナーなどを伝えています(今年度は子どもによる配膳とともに自粛)。行事などの際には、異年齢での会食の機会(今年度は無)や好きなメニューを選べるセレクト給食を実施するなど、雰囲気を変えての食事も楽しめるようにしています。

栄養に配慮した和食中心の献立で、行事食では盛り付けを工夫した給食を提供しています

献立は栄養士が作成し、和食中心で季節の食材を取り入れ、栄養に配慮した給食を提供しています。2週間サイクルで子どもの喫食状況に配慮したメニューを提供しています。世界の郷土料理も取り入れ、異文化に触れる機会を作っています。行事に合わせたメニューの際には、野菜の飾り切りなど見た目も楽しい給食も提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、個々の状況に合わせて代替え食を用意しています。専用のテーブルや色別食器とトレーを使用し、給食職員と担任、さらに担任同士が確認して誤食のないように配膳しています。

法人の食育の基本的な考えと食育計画ともとに、食へ関心が持てるようにしています

食育の年間指導計画に沿い、年齢ごとに食のマナーや食具の正しい使い方の習得、野菜の栽培、調理体験などを行っています。収穫した野菜は給食で調理してもらいます。食育に対する考えとして、心と体の健やかな成長に欠かせない「毎日の食事」を大切にし、さまざまな食の経験を伝えています。具体的には、カブなどの野菜の栽培、野菜の皮むきやおにぎりづくりのほか、春と秋にはジャガイモやサツマイモ掘り体験を実施しています。活動の様子は保護者へも伝え、保護者も食への関心が持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練の実施、けがや病気の防止に向けたうがいや手洗い指導の機会を設けています

ケガを防止するため、毎月の避難訓練や散歩などの際に道路の歩き方などを伝え、身のまわりの危険について関心が持てるようにしています。5歳児は警察官による交通安全指導を実施しています。園内の事故・怪我防止に向けた対策として、園内危険個所マップ(ヒヤリハット)を作成し、危険回避に努めています。健康については、はだし保育、薄着の励行やうがい・手洗い指導を行ない、病気について関心を持たせるとともに予防に努めています。PLPの体操では運動能力と体力を養い、体感を鍛え健康な身体づくりの一つになっています。

嘱託医による内科健診など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の内科健診(0歳児は毎月)や年2回の歯科検診を実施し、専門機関と看護師、保育士が連携し、子どもの健康管理に努めています。与薬は基本的に行ないませんが、熱性けいれんや食物アレルギーなどの慢性疾患や医師の判断によって必要な時には、与薬依頼書を提出の上、預かっています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、法人の研修と園内研修で学んで緊急時に備えています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、看護師に使い方の指導を受けています。

感染症など子どもの病気については、入園時の説明や掲示で保護者に伝えています

病気や感染症については、入園のご案内に記載しており、入園時に看護師が保護者会に出席して説明しているほか、保健だよりを配布して伝えています。保健だよりでは季節で流行する病気や注意事項、子どもの健康に関する情報を伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況を園内専用の掲示板に掲示して、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明するとともに、午睡時には午睡チェックを実施し体位や呼吸を確認しています。また職員向けに、嘔吐処理や鼻血の止血の仕方の研修も実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと保護者に寄り添った柔軟な対応を心がけ、信頼関係構築に努めています

子育てや就労など、個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況などについて把握し、基本的な保育時間は決めていますが、急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。子どもの様子は連絡帳の活用や個人面談、送迎時の会話で伝えています。出来る限りコミュニケーションをとって子どもの成長を共有し、共に育てる姿勢を大切にしています。子どもや保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけ、信頼関係構築に努めています。保護者対応に関するクレーム対応マニュアルを整備し、適切な対応に努めています。

保護者会や行事などの際に保護者同士が交流する機会を設けています

年2回の保護者会ではテーマを決めて討議し、会話が弾むように職員が話のきっかけづくりをしています。保護者同士が意見交換ができる時間も設け、子育てについて保護者同士で話し合い、悩みを共感できるようにしています。また、保育参加や保育参観も交流の機会となっています。運動会やお楽しみ会、親子ピクニック、法人主催のアートフェスタ(造形展)などの行事でも、親子で楽しみながら交流する機会となっています。また年2回運営委員会が開催され、保育運営について保護者からの意見をまとめて検討しています。

子どもの発達などの情報を伝え、保護者と共通認識を持つための取り組みをしています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳のやり取りや会話、保護者会、個人面談のほか、保育参加の機会をつくり、保護者に保育活動の様子を体感してもらっています。保護者会(試食会も実施)では、子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、接し方などの育児のポイントについて話しています。看護師や栄養士が健康と栄養について話をする機会も設けています。その他、法人が主催するシンポジウム(子育てをテーマにした討論会)の案内もしています(今年度はインターネット配信)。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や勤労感謝にちなんだ手紙の受け渡しなど、さまざまな体験をしています

近隣の公園への散歩や消防署訪問、警察官による交通安全指導、系列園(芋ほりなどの自然体験)との取り組みなど、さまざまな交流の機会を設けています。勤労感謝の日にちなみ、お世話になっている地域の方に手紙を渡す活動をしています。また小学校の教室や校庭を見学させてもらい、就学への期待を高めるような体験もしています。公園に隣接する高齢者施設とは、ハロウィンや勤労感謝の日の交流や、伝承遊びを教えてもらっていましたが、感染症が落ち着いたら再開する予定にするなど、近隣の地域資源を活用したさまざまな体験の機会を設けています。

地域資源の活用や地域交流など、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています

子どもが職員以外の人と交流できる機会として上記以外の地域資源のほか、外部講師を招いてのPLP(ピノキオラーニングプログラム)の取り組みや、夏祭り、運動会、お買い物ごっこなどの行事に地域の方を招待しています(今年度は無)。0~3歳児を持つ在宅子育て家庭を対象に地域交流会を実施し、園での遊びの中で在園児と交流する機会を設けています。また保育実習生2名の受け入れや、職場体験として1校5名を受けれています。今年度は感染症もあり思うように交流もできませんでしたが、今後落ち着いたら順次再開する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱い(必要な情報の範囲と利用目的など )については入園時に説明し、同意を得ています。必要が生じた際は、その都度同意の確認を行うこととしています。子どもの羞恥心への配慮として、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。オムツ交換や着替えは外部から見えないようにしています。テラスで行なうプール遊びの時には周りから見えないように配慮しています。5歳児の着替えは男女別に行なっています。またプライベートゾーン(性に関わる大切な場所)について、看護師が説明してます。

全体的な計画の中に人権尊重を記載し、一人ひとりを尊重した保育を実践しています

全体的な計画の中に人権尊重について「保育者等は保育の営みが子どもの人権を守るために、法的・制度的に裏付けられることを認識し、理解する」を記載し、日々の保育の中で子どもの気持ちを傷つけることのないように職員間でそれを確認しながら、人権尊重に配慮した保育を実践しています。区や法人で実施しているマナーやマルトリートメント研修に参加し、人権について確認しています。子どもに対する言動に対しては、職員同士が互いに言い合える関係づくりをしています。自らを振り返る機会としては、毎月自己評価の中で行なっています。

虐待について研修に参加するなど理解を深め、適切な対応ができる仕組みを整えています

子どもや保護者の価値観や生活習慣については、個人面談やアンケートを実施して把握し、子どもの名前の呼び方など配慮した取り組みを行っています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、区や法人の研修に参加し、全職員で共有し理解を深めています。園では改定児童虐待防止法をテーマに、研修を実施しました。虐待に関するニュースなどが報道された際は、印刷物の回覧や職員会議で全職員に周知しています。虐待を受けている疑いや、情報を把握した時には「虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区や法人共通の実務ガイドやマニュアルを活用し、業務の標準化を図っています

区の保育マニュアルや法人共通のピノキオ幼稚舎実務ガイド(運営編、保育編)、ケガなどの対応、安全対策、危機管理、園外保育、防災対応、感染症予防対策、衛生管理など、各種マニュアルを整備しています。マニュアルは事務所に保管し、職員は分からないことや手順に疑問が生じた時などに基本事項を確認し、業務の標準化を図っています。新人保育者は、チューター(個別指導職員)との読み合わせで法人の基本的な規則と園での業務について確認をしています。要支援児のための独自のマニュアルを作成し、緊急時に備えています。

手順などの見直しは年度末に行ない、保護者や職員の意見も反映しています

法人で作成されたマニュアルは、法人本部にて適宜見直しをしています。園で提供している基本事項や手順は年度末に見直し、必要に応じて改変し次年度に反映させています。保護者の要望や意見は、個人面談や行事ごとにアンケートを実施して内容を把握し、職員間で検討後、保育に反映しています。その事例として、自転車置き場の整備を行ないました。職員からの意見は職員会議などで検討し、保育に反映できるように努め、サービスの向上を図っています。今後散歩コースの活用について、検討していきたいと考えています。