東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎吉祥寺保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業ビジョン:子どもたちをのびやかに、社会をもっと元気に! 2)企業方針:愛情を持って愛情を育てる、創造力をもって創造力を育成する 3)保育理念:ひとりひとりに、のびやか保育。 4)5つのお約束:①のびやか保育 ②保育はクリエイティブ ③一人ひとりを見つめ大切にします ④お母さんお父さんと共に進みます ⑤学びを育てます 5)重点目標:①安心安全 ②言葉掛け ③思いやりの心

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どもたちにとって何が一番良いのか」という事を常に意識し、一人ひとりの子どもの自己肯定感が育つよう、子ども達の気持ちに寄り添い、受けとめ丁寧な関わりを出来る人材 保育園で働く職員としてふさわしい人格や倫理観を持った人材 これから未来を生きていく子どもたちに取って良き手本者・支援者となる役割

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人格形成にとって重要な時期の子どもたちにふさわしい経験を日々重ねられるよう、年齢毎の発達過程を把握し、安心安全な環境をづくり感染症や怪我等から子どもたちを守る知識、そして常に新しい知識を学び続ける向上心を持って欲しい。保育園のみならず、各家庭と保育園が手を携えて子どもの24時間を含めた育ちを視野に入れ保育をして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コーナー保育の環境づくりや生き物の飼育により、子どもの日々の生活を豊かにしています

家庭のように温かい保育室をコンセプトに、「のびやか保育」の実現に向けてさまざまな取り組みを行っています。園内には、生活目的に応じた食事やオムツ交換・午睡・着替えなどのコーナーや遊びに応じた絵本・ままごと・廃材遊びなどのコーナーを設けています。また、日々の戸外活動でたくさんの自然に触れるほか、園内でも生き物を飼育しています。子どもたちはかぶと虫や蝶々などが、卵から幼虫、さなぎ、成虫へと変化していく様子を目の当たりにしながら好奇心を育んでいます。
2 保護者個別のニーズを踏まえ、本部ではさまざまな保護者の悩みに応えるなど、幅広に子育て支援が行われています

入園前の面談では、新しい生活を迎える上での心の準備や子どもや保護者の状況に応じた慣れ保育の細かな設定などの相談に応じています。また入園後の個人面談でも、オンラインコミュニケーションツールを使いながら、保護者一人ひとりのニーズ把握とその対応に努めています。加えて、本部が主体となった保護者向けのイベントも行われており、子育てセミナーや保育シンポジウムなど、多様なニーズに合わせた保護者向けの子育て支援を行なっています。
3 優先順位の高いリスクは園長・主任を中心に対策を検討し、設備を整えて感染症対策に取り組んでいます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「感染症」で、2番目が「事故」、3番目が「災害」です。これらは園長・主任を中心に、対策を講じています。今年度は感染症対策として、消毒の徹底および、玩具を消毒するための滅菌庫や非接触の検温器などを購入しました。また、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、気づきハット、ヒヤリハット、事故報告書などに記録し、発生要因は職員会議や環境委員会で分析し、対策を講じています。加えて再発防止策は、掲示などで利用者に伝えています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページの工夫や地域住民が集まるスポットなどでの告知強化など、園をアピールする術を増やしていくことが期待されます

地域の子育て家庭を対象とした保育イベントを開催したり、子育て情報を掲載した月刊の小冊子を作成して地域のコミュニティセンターに設置したりしています。ただし、これらの取り組みによる情報発信の効果は一定程度に留まっており、その強化を図る価値が認められます。現在行っている市の広報誌への掲載やパンフレットの配布以外にも、ホームページの工夫や地域住民が集まるスポットなどでの告知強化など、園をアピールする術を増やしていくことが期待されます。
2 「園チャンネル」の活用について、行事の動画に加えて今後は日々の生活や誕生日会の様子なども掲載していきたいと考えています

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、従来は保護者も参加していた行事の数々を現在は不参加で行うことを余儀なくされている中、本部が主体となって動画配信サービスを立ち上げました。このサイトは「園チャンネル」と呼ばれ、閲覧用のアドレスとパスワードを知る保護者などの関係者のみが視聴できます。現在は既に行事の内容などを掲載しておりますが、今後は日々の生活や誕生日会の様子なども掲載していきたいと考えています。利用者のニーズに寄り添い、掲載する動画コンテンツはますます拡充していくことが期待できます。
3 中・長期計画の策定の背景について園職員の理解を深め、目標の達成に向けてモチベーションを高める価値が認められます

中・長期事業計画は年度末に法人が作成しています。また園の単年度事業計画は、年度末に園長と主任が中心となって作成し、年度初めの職員会議で職員に説明しています。作成の際には、前年度までの課題を抽出し、課題解決に向けた計画を作成できるように心がけています。一方で、今回の第三者評価職員自己評価では「事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行」の各設問では、リーダー層・一般職員ともに「そう思う」の回答割合が低い傾向にあり、今後中・長期計画の策定の背景について理解を深める価値が認められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育児相談や就学相談、子育て広場など地域との連携に取り組んでいます

子育て支援事業として、育児相談・就学相談・わらべ歌・リトミック・造形などの子育て広場を実施しています。各事業は、市報や「すくすくナビ」・園のホームページを通じて広報し、今年度はすべてオンラインで実施しています。また市内の保育園の職員(主任、看護師や栄養士)の集まりに参加し、各園の取り組みや地域課題などを把握し、今後の取り組みに活かしていきたいと考えています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職種別・年次別研修など、職員がスキルアップする仕組みが整備されています

法人または園全体の研修計画は、事業計画書に明示されており、職種別・年次別の研修が計画されています。年次別研修では、新人・新卒研修のほか、1カ月・3カ月・6カ月・2年目研修など、全職員を対象として入社期間に応じた研修が行われています。研修受講履歴は研修管理表に記録し、受講した研修内容は研修レポートを回覧し、他の職員と共有しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ ピノキオラーニングプログラムの提供により、子どもの好奇心や学びの芽を育んでいます

子どもの好奇心や学びの芽を育て、大切に育むことを目的に提供されているピノキオラーニングプログラムでは、造形やリトミック、英語や体操などのラインナップを取り揃えています。それぞれのプログラム提供は専任講師が担当し、子どもたちの興味を引く内容となるよう工夫が重ねられています。英語では歌やダンス・ゲームなど、五感を刺激する内容になっており、造形では絵画の技法を教えるだけのものではなく、部屋全体を使った大掛かりな創作を思い切り楽しめる環境づくりを心がけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:56世帯(在園児68名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 82.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」56.5%、「満足」32.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて89.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」6.5%、「不満」2.2%、「大変不満」2.2%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」について「はい」の回答率が98%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が52%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「子どもからの楽しかった園生活の報告」について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、「工夫されたバランスの良いメニュー」について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「戸外活動の減少」について改善を期待する声が複数寄せられた反面、「虫の飼育や植物の栽培」について満足を示す声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.2%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は43.5%という結果でした。自由記述では、「延長への柔軟な対応」について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が8.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.7%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答+非該当」は19.6%という結果でした。自由記述では、「保護者不参加のイベントの動画配信」について、満足を示す声が多く寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、「園長先生の対応」について、満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が6.5%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、「廊下の狭さ(物の多さ)」について改善を期待する声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が6.5%、「無回答+非該当」は10.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答+非該当」は21.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、「子どもの話を聞く姿勢」について満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.9%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答+非該当」は13%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.7%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が10.9%、「無回答+非該当」は23.9%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や入園説明会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念は「ひとりひとりに、のびやか保育」で、運営方針は「愛情をもって愛情を育てる。創造力をもって創造力を育成する」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、職員会議でクレドを確認する機会を作ったり、新人研修を実施しています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会の際に入園のご案内(重要事項説明書)を使って説明を行っています。

経営層の役割と責任、園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は業務分担表に記載され、職員会議などで職員に伝えています。園長は管理全般、対外業務などの役割を担い、主任は保育業務全般、職員の育成などの役割を担っています。経営層は、年度初めに全社で実施している新年度会議などで、職員にメッセージを発信しています。また、季刊誌「ピノキオ通信」や社内グループウエアを通じて定期的にメッセージを伝えています。加えて運営方針は、職員会議などで園長が職員に伝える機会を持っています。

重要な案件は職員会議・紙面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

重要な案件については、職員会議で検討・決定しています。最近では近隣からの苦情に対応したケースがありましたが、職員会議で原因と対策を検討しました。決裁の仕組みについては、実務ガイドに記載があります。重要な案件は職員会議で職員に伝え、利用者には園だよりや保護者会、運営委員会などで伝えています。また地域の方に向けては、掲示板を使って周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、運営委員会や個人面談、行事アンケートなどで把握し、職員会議で職員に報告しています。利用者ニーズに対しての取り組み事例として、子どもたちの様子が映った動画の配信を実施しています。職員の意向は、個人面談などにより把握しています。今年度は人員を厚くして、職員の事務作業の時間を確保しました。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは、行政主催の市内の保育園が集まる園長会などで情報収集に努めています。また園長は、日本子ども育成協議会などの保育ネットワークに参加したり、各種専門誌を購読し、情報収集を行っています。これらの活動で得た情報は、職員会議で職員と共有しています。加えて、子育て支援の活動などを通じて、地域の福祉課題の情報を集め、今後の取り組みに活かしていきたいと考えています。

中・長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画は、年度末に法人が作成しています。また単年度事業計画は、年度末に園長と主任が中心となって作成し、年度初めの職員会議で職員に説明しています。作成の際には、前年度までの課題を抽出し、課題解決に向けた計画を作成できるように心がけています。加えて、数値目標を定めている重点目標は、「気づきハット」の報告件数を毎月1件以上としています。事業計画の進捗状況は、職員会議により職員に伝え、年度の途中で見直す場合には、園長が決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シートを基に、職員が法人内でのルールを意識できる環境を整えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則・実務ガイド・研修マニュアルを整備し、事務所内に保管しています。職員に対しては、新人研修や経験年数に応じたキャリア別研修内で周知し、自己評価シートや個人面談で理解度を確認しています。理解度が不足している職員に対しては、個人面談や本部の研修でフォローしています。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、利用者には「入園のご案内」や玄関掲示で周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は「クレーム対応マニュアル」に沿って対応し、口頭や掲示、書面配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した「実務ガイド」を整備しており、「言葉掛け研修」などの研修を実施しています。そのほか、虐待が疑われる事例が生じた際は、「児童虐待の早期発見対応マニュアル」に沿って対応しています。

育児相談や就学相談、子育て広場など地域との連携に取り組んでいます

ボランティアや実習生、職場体験は実務ガイドに沿って受け入れを行っています。今年度も受け入れの体制は整っていますが、現時点での実績はありません。また子育て支援事業として、育児相談・就学相談・わらべ歌・リトミック・造形などの子育て広場を実施しています。各事業は、市報や「すくすくナビ」、園のホームページを通じて内容を紹介し、今年度はすべてオンラインで実施しています。また市内の保育園の職員(主任、看護師や栄養士)の集まりに参加し、各園の取り組みや地域課題などを把握し、今後の取り組みに活かしていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクは園長・主任を中心に対策を検討し、取り組んでいます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「感染症」で、2番目が「事故」、3番目が「災害です」。これらは園長と主任を中心に対策を講じています。今年度は感染症対策として、消毒の徹底および玩具を消毒するための滅菌庫や非接触の検温器などを購入しました。また事故・感染症・侵入災害などが発生した際は、気づきハット・ヒヤリハット・事故報告書などに記録し、発生要因は職員会議や環境委員会で分析して対策を講じています。加えて再発防止策は、掲示などで利用者に伝えています。

地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知しています

事業継続計画(BCP)は、都市直下型地震(震度6弱以上)を想定して作成しており、設定している対策本部は本部です。園は海抜が高く近くに海や川もない地域で、洪水ハザードマップには指定されていない比較的安全な地域ですが、近年増えてきた風水害などの災害に備えていきたいと考えています。職員には職員会議で共有し、利用者には保護者会や運営委員会を通して周知しています。

アクセス制限やパスワードの定期的な変更などを通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、新人職員研修の中で説明し、理解を深めています。また職員は、入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内に保管しています。さらにパソコン毎にパスワード設定によるアクセス制限や、パスワードは年1回の定期的な変更を実施しているほか、保管している文書は事務室のみでの閲覧とし、管理を徹底しています。加えて、機密文書はシュレッダーにより破棄するなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ、就職フェア、友達紹介など、積極的な人材確保を行っています

園が求める職員像を求人票・クレド・ホームページに記載し、入職時にミスマッチがないように注意を払っています。職員の求人は、ホームページや就職フェアで行っているほか、友達紹介も実施しています。友達紹介の場合は、入職者とその紹介者へそれぞれ謝礼が出るようになっています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は保育士の場合、8階層あり、内容は個別面談や人事評価研修で職員に伝えています。

アンケートや気づきボードの設置など、職員の気づきを活かす取り組みをしています

法人や園全体の研修計画は事業計画書に明示されており、職種別、年次別の研修が計画されています。研修受講履歴は研修管理表に記録し、受講した研修内容は研修レポートを回覧して他の職員と共有しています。また会議や研修において意見を出しやすくするために、議題の内容を事前に伝えたり、小グループに分かれて意見交換する機会を作っています。そのほか、職員の発案として、事務室に「気づきボード」を設置し、気づきハットや、見習いたい職員のコメント、子どもたちに対する気づきなどを掲示しており、職員間で共有するようにしています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

職員の目標管理は人事評価シートに基づいて実施しています。年2回、園長と主任が職員が掲げた目標の達成状況とその振り返りを個別面談で確認しています。また福利厚生制度として、保養所の宿泊費補助や住宅補助などがあり、有給の取得率も非常に高く、出産・育児休暇の取得実績もあります。職員の意識ややる気は個別面談で把握・分析しています。加えて職員満足度調査を通して、職員間の良好な人間関係を客観的に把握すると共に、チューター制度を導入し新人職員のフォローを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「新型コロナウイルスの感染拡大を受けての感染症対策」を取り上げています。課題の解消に向けて、新たに用務担当を配置し、室内の清掃や消毒の徹底を図りました。また看護師を中心に、園独自のマニュアルを作成したり、検温器や消毒液の自動噴霧器を購入するなど、さまざまな対策を行いました。結果として感染は発生することなく、目標を達成することが出来ました。今年度も引き続き感染対策を継続すると共に、玩具用の滅菌庫を購入するなど、対策を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、用務担当を新たに配置したり、マニュアルの作成・感染対策機器を購入するなど、さまざまな取り組みを行いました。今年度は引き続き感染対策を継続しつつ、玩具用の滅菌庫を購入するなど、新たな対策に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「事故防止」を取り上げています。その背景として、気づきハット・ヒヤリハットの件数が少なく、職員の意識が低下していたことが挙げられます。課題の解消に向けて、気づきを多く抽出し、事故を未然に防止することに取り組みました。具体的な取り組みとして、環境委員を本園・分園に各1名ずつ配置しました。環境委員は、毎月気づきハット・ヒヤリハット・事故報告書を集計して分析するほか、隔月で実施される本社での環境委員会に参加し、分析や対策を系列園と共有するようにしています。また事務室内にボードを設置し、気づきハットを掲示したり、園内のハザードマップを作成したりしました。結果として大きな事故は発生せず、概ね目標を達成することが出来ました。今年度は気づきハットの件数をさらに上げるため、各月最低1件を目標にしつつ、園内研修の実施やクラス会議などの中で、気づきを発見、共有できるように取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事故を未然に防止するために、気づきハットやヒヤリハットなど、気づきを増やすことに取り組みを行いました。本園と分園と分かれていることもあり、環境委員を2名配置し、委員を中心として、気づきに対する意識の向上に取り組みました。具体的な取り組みとして、事務室内のボードを設置し、気づきハットを掲示できるようにしたり、園内のハザードマップを作成したりしました。今年度は具体的な目標を掲げると共に、研修や会議を通じて気づきを増やす取り組みを行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のリーフレットや本部によるホームページで情報を発信しています

園の内容が掲載されている三つ折りのリーフレットには、アクセス方法や日々の活動の様子がわかる写真のほか、園の特徴や方針が掲載されています。特に特徴や方針は詳細に説明されており、本園と分園それぞれの「笑顔が溢れる家庭のような温かい園」の様子や、ピノキオ幼児舎5つのお約束の具体的な内容が記載されています。ホームページも園の特徴や1日の過ごし方がわかるブランドページのほか、園独自のページもあります。園のページには見学希望者向けに親子で参加できるイベントの告知もあり、問い合わせのしやすい環境を整えています。

市報や市のホームページなどでも情報を入手できる環境を整えています

園の情報は市が発行している市報やホームページでも確認することができます。市のホームページでは施設情報のページ内に情報が掲載されており、所在地以外にも保育方針の内容や園舎の様子を画像で見ることができます。また、市の運営する子育て応援サイト「すくすくナビ」にも情報が掲載されており、保育のサービス内容や開所時間などを確認することができます。このサイトは外国語にも対応しており、英語や中国語、ベトナム語など10カ国以上の言語で内容を確認することができます。

園の特徴であるのびやか保育を実例を挙げながら説明しています

見学は、主に園長と主任が担当しており、希望がある時は適宜開催しています。見学者には、園の特徴としてのびやか保育や自然や生き物との触れ合い、異年齢の関わりを説明しています。特にのびやか保育の説明は丁寧に行うようにしており、「遊びや生活の中からお子さまの好奇心を芽生えさせ、創造力を養い、思いやりの心を育てます」などからなる5つのお約束を事例を挙げながら見学者に紹介しています。また昨年度からは、感染症予防にも配慮したオンラインでの見学にも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では生活の紹介動画や持ち物の実物を展示し、分かりやすく伝えています

入園が決まった利用者には2月下旬または3月初旬に説明会を開催しています。入園説明会では園生活の紹介動画の上映や持ち物の実物展示を行うことで、保育内容を分かりやすく伝えるようにしています。また入園のご案内・児童票・生活状況調査票・園のお約束を配布するとともに、保育内容は入園に関する同意書で確認しています。特に子どもの写真や動画の掲載、プライバシーの保護については入園に関する同意書と併せて確認することとしています。説明会で上がった意見や質問、保護者の意向や園児の状況は、それぞれ指定の帳票で管理しています。

個別の状況に合わせた慣れ保育で、保護者と子どものストレス軽減を図っています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無、既往歴などは各種書類に記録しています。入園前の子どもの生活状況調査は、入園通知到着から1カ月以内をめどに、入園面談の前までに提出を求めています。入園時には保護者や子どもの不安、ストレスを緩和するため、1週間から10日間ぐらいをめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、園児の様子を詳しく伝えるなどの配慮をしています。また、園児の慣れ親しんだハンカチ・タオルなどの持ち込みを許可しています。

作品帳やクラス集合写真のプレゼントなどで転園や退園の子どもを送り出しています

卒園前に退園や転園をする子どもには、作品帳やクラスの子どもたちと撮影した集合写真、寄せ書きなどをプレゼントしています。また転園先には必要に応じて、児童票や生活状況調査票などの管理書類を提供することで、子どもの情報を引き継ぐこととしています。ほかにも、卒園前に退園や転園をする子どもには、行事招待状を継続的に送付することで次のステップに安心して進める環境を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や指導計画に子どもの個別の状況と計画を記録しています

保育日誌は、0~2歳児クラスについては個別に記録欄を設け記載し、連絡ノートは全クラスで毎日取り交わしています。児童票・日誌・連絡ノート以外では、個別の援助記録や健康カードなどを利用しています。一方で、園児の個別の保育目標は月案指導計画や個別指導計画に記録しており、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、児童・家庭状況票や個人面談記録に記録しています。児童票では2歳児の子どもの姿は月毎に、3~5歳児の姿は四半期毎にそれぞれ集約しながら記録しています。

子どもの状況を踏まえた計画策定と保護者への分かりやすい伝達に努めています

最新の全体的な計画は3月に作成し、年間から月間、週間などの指導計画に展開しています。指導計画は0~2歳児クラスについては個別に作成し、5歳児では就学前教育カリキュラムとの整合性を図るなど、子どもの状況を踏まえた内容にすることとしています。また、全体的な計画や個別の指導計画は保護者会や個人面談で保護者にも共有し、専門用語を使用しないようにするなどの配慮も行っています。指導計画は、月末、期ごと、年度末のほか必要に応じて適宜見直しを図り、指導計画を緊急に見直す際は、臨時会議に諮ることとしています。

全職員が子ども全員の状況を把握するための仕組みが構築されています

子ども一人ひとりの変化を全職員で共有するための仕組みを構築し、園長も保護者とのコミュニケーション強化に努めています。全園児の変化は毎月の職員会議で共有されており、この会議には保育士をはじめ、看護師や調理師、用務、事務、パートの全職員が参加しています。ほかにも毎月のクラス会議にはクラス担任以外に園長と主任が参加し、子どもの様子を共有しています。日々の申し送りでは毎日の職員ミーティングや職員伝達ノートなども使われ、園長はこれらの情報を踏まえた上で日々の保護者とコミュニケーションに努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
のびやか保育の実現に向けた保育室内の環境設定に取り組んでいます

家庭のように温かい保育室をコンセプトに、生活目的に応じた食事やオムツ交換、午睡、着替えなどのコーナーおよび、遊びに応じた絵本、ままごと、廃材遊びなどのコーナーを設けています。特に遊びや生活の中から子どもの好奇心を芽生えさせ、創造力を養い、思いやりの心を育てる「のびやか保育」を実現すべく、子どもたちが主体的に活動できるよう工夫しています。遊具をすぐに取り出せるような収納になっているほか、家からプリンのカップなどを持ってきて思うままに工作を楽しむ廃材遊びなどにも取り組めるようになっています。

異年齢保育や外国語プログラムでさまざまな価値観に触れる機会を設けています

日々の生活の中で、3~5歳児と1・2歳児それぞれの交流が行われています。異年齢の子どもが触れ合う機会としては、着替えや靴の脱ぎ履き、食器の片付けなどの生活の場面があり、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをしています。また年齢の違う子ども同士で散歩に出かける機会や、廃材遊びの作品を展示するなどの取り組みも見られています。一方で、外国語に親しむことが出来るように、英語に触れるプログラムの提供や外部講師派遣を行っているほか、食育活動では外国や日本の文化に触れる機会も設けられています。

子どもの発達状況に応じた対応ができる体制を整えています

特別な配慮を必要とする子どもの受け入れは随時行っており、児童発達支援センター、保健センターなどの専門機関と連携しながら対応しています。また日々の保育においても、臨床心理士や理学療法士、看護師などの専門職の指導・助言を受けることとしています。発達の過程で生じる子ども同士の噛みつきや引っ掻き、物の取り合いなどのトラブルには職員が仲介に入りながらも、子どもたち双方の気持ちを尊重するよう心がけており、研修参加を通じてその技術や知識の習得に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に職員と保護者で子どもの様子を相互に共有しています

登園時には毎回、保護者へ体温と健康状態、睡眠や排便状況を確認しているほか、アレルギーのある子どもにはアレルギーチェックを実施することとしています。また登園時に保護者から得た情報は、クラス連絡板や職員伝達ノートを使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には毎回、保護者に対して当日のエピソードやその日の健康状態を伝えることとしています。当日の活動の様子は毎日の連絡ノート以外にもホワイトボードや写真掲示も活用して伝えるようにしています。

手作りの模型を使いながら、基本的な生活習慣の大切さを伝えています

園児の発達の段階と支援の方法は全体的な計画の成長発達の目安に記載されています。基本的に生活習慣については、全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画に基づき指導しています。具体的な取り組みとして、食事のマナーや歯ブラシの使い方、洋服の前後ろがわかる印をつけての着替えなどを行なっています。また人の体の仕組みを踏まえた排せつ指導が行われています。この指導では職員手作りの人体模型を使い、保育士と栄養士、看護師が一緒になって、日々口にする食事が排せつされるまでの流れを伝えています。

子どもの様子や生活状況に合わせて午睡の時間を設定しています

午睡時間は、乳児は12時から14時半、幼児は13時から14時半に設定しています。午睡の際には上掛けにバスタオルを使用し、寝返りのしやすいマットレスパッドの上で寝るようにしています。午睡時間に眠れない子どもがいた場合は無理に寝かせることなく、保育室の空いているコーナーや、廊下などの空きスペースで静かに過ごすこととしています。また就学に向けた準備の一環として、5歳児は年明けから午睡をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
学びの芽を育むプログラムやコーナー保育で子どもの生活を豊かにしています

園で過ごす時間は、子どもたちがさまざまなことを経験し、学び、成長していく貴重な時間であると捉えています。そのため、ピノキオラーニングプログラムと称した造形やリトミック、英語や体操などのプログラムを取り入れています。これらのプログラムをそれぞれ月に1〜2回提供することにより、子どもの学びの芽を育んでいます。一方で、子どもが主体的に遊び込める環境も設定されており、自由に玩具を取り出せるキャスター付きの棚の設置やコーナーの設定なども行っています。

ピノキオラーニングプログラムを通じてさまざまな表現力を育んでいます

「教える・覚える」ではなく「好奇心や学びの芽を育てる」ことを目的に行われているピノキオラーニングプログラムでは、さまざまな表現を育む機会が提供されています。これらのプログラムはそれぞれの専門家が講師を務め、造形であれば美術工芸や絵画、リトミックであれば養成校を卒業した有資格者がプログラムを提供しています。これらのプログラムを通じて、子どもたちそれぞれの個人制作や部屋全体を使った大掛かりな空間芸術への取り組みのほか、音楽の変化を感じた全身での自己表現を楽しんでいます。

日々の戸外活動や園内での昆虫などの飼育を通じて、自然と触れ合う機会を設けています

ピノキオラーニングプログラムの実施と並行して、毎日1〜2回の戸外活動を実施しています。戸外活動では砂場や固定遊具を使った遊びに加えて、広場や並木道などに出かけ、鬼ごっこなど体を沢山動かす遊びを楽しんでいます。園生活の中でも、季節の花や野菜、お米などの植物栽培のほか、かぶと虫や蝶々、カタツムリ、オタマジャクシなど、さまざまな生き物に触れられる環境を整えています。これら生き物の飼育では、かぶと虫やカエルが卵から幼虫・さなぎ・成虫へと、姿を変えながら成長していくのを見ることができる貴重な機会にもなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
いろいろな行事を通じて、子どものたちの日常的な生活に変化を持たせています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、ジャンボリー・運動会・発表会を行っています。また年間行事として、夏祭りや七夕、お月見、敬老の日、新年の会、節分、ひな祭りなどの季節行事を行っています。行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるために、開催時期や季節に合わせて、室内装飾を変えるなどの工夫をしています。また園児自身が内容を決めて実施する行事として、お楽しみ週間での遊びや発表会などがあります。行事の後には子どもたちがその楽しさを思い返せるよう、絵を描く機会や作品作りの場を設けています。

書面の配布やホームページを通じて、行事内容を保護者に伝えています

年間行事予定表は毎年4月に保護者に配布しており、行事毎の目的は、園だよりや行事特別号のお便りで都度伝えることとしています。今年度は保護者が参加・見学できる行事として、卒園式がありますが、その他の行事は新型コロナウイルスの流行により中止とする判断をしています。保護者が参加していない活動については、園だよりや写真販売、動画配信でその内容を伝えています。主な行事の内容はホームページにも掲載されているので、写真を見ながらジャンボリーや自然体験のねらいや内容を知ることができます。

お誕生日は手作りケーキのプレゼントや子ども同士のインタビューでお祝いしています

子どもたちの誕生会は、本園と分園に分かれてそれぞれで行っており、誕生日の子どもの紹介や歌・カードのプレゼントのほか、職員からの出し物や子ども同士のインタビューを行っています。また誕生会の日のおやつには、誕生日を迎える子どもに対して調理担当者の手作りケーキも提供しています。誕生会でプレゼントされる誕生カードには、本人の写真や手形、担任からのメッセージも寄せられています。誕生会のインタビューでは他の子どもや職員からヒーローインタビューさながらに、いろいろな質問やメッセージが寄せられる場面も見られます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園内で過ごす子どもが落ち着いて過ごせるような環境づくりに努めています

7時半の開園から平日では19時半を閉園とする当園では、子どもたちが安心してくつろげる環境を整備しています。整理整頓された室内の維持を心がけており、玩具類などは出し入れがしやすい場所に収納にするなどの工夫をしています。また日中の活動で疲れてしまった子どもがいた場合は、事務所や各部屋に設けた小さなコーナーで休息することができる環境を整えています。ほかにも、一人きりになりたい子どもがいた場合は、事務所内の休憩室で過ごすことができるようにするなど、子どもが安心して落ち着ける環境の提供に努めています。

延長保育ではその後の子どもの生活と、保護者からの臨時の依頼に配慮しています

18時半以降を延長保育としており、合同保育で対応しています。延長時間帯の合同保育は3歳児室で行っており、この時間帯は普段遊べないブロックやお絵かき、折り紙、絵本などの玩具を用意しています。延長保育では、子どもが寂しい気持ちにならないようスキンシップを多くとるなどの配慮をする一方で、保護者が迎えに来た際に気持ちを切り替えられるよう、遊び混みすぎない環境づくりも心がけています。また延長保育の時間帯では、急な延長保育にも対応できるよう、ゆとりをもった職員配置としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3つの約束をベースとしたピノキオの食育を展開しています

心と体の健やかな成長に欠かせない「毎日の食事」の大切さと、さまざまな食経験を伝えていくための3つの約束として、「1.たのしくたべましょう、2.かんしゃしておいしくたべましょう、3.からだげんきになりましょう!」を掲げ、食育に取り組んでいます。また日々の食事は食事コーナーで行い、席を固定せずに好きなところに座れるようにするなど、楽しく食事ができる雰囲気や環境作りに努めています。一方で、1テーブルに2~3名が座るなど、落ち着いて食事ができる環境作りも合わせて配慮しています。

素材を活かした調理と、栄養と安全に配慮した食事の提供に努めています

食事は無添加食材を使い、バランスの取れたメニューをすべて手作りで提供することをコンセプトに、味覚の発達を促せるよう、素材を活かして薄味にすることとしています。また行事にちなんだメニューやバイキング形式など、さまざまな工夫で食事を経験しています。食事には環境ホルモンの影響が少ない食器を使用しています。食物アレルギーのある子どもにはアレルギー対応マニュアルに沿って除去食や代替食などを用意し、色違いの食器や別テーブルでの提供とするほか、提供者も専用の三角巾とエプロンを着用することで誤食を防いでいます。

キッチンクルーミーティングと園内の職員が連携して食育の拡充を図っています

本部の栄養士と各園の調理担当者が集まり、キッチンクルーミーティングを通じて食事提供に関わるテーマを議論しています。さまざまな食育が行われており、栄養士や調理師は毎日園児と触れ合いながら、配膳などにも参加しています。お楽しみ会では昼食やおやつをバイキング形式で提供するほか、食育を目的として、ナスやピーマンを始めとするいろいろな野菜やお米の栽培に取り組んでいます。お米の収穫では脱穀も行い、残った藁でしめ縄も作っています。また調理体験では、2〜5歳を対象にピザやカレー、スイートポテト作りなども行われました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
お・か・し・も・ちの約束やハザードマップで子どもの健康と安全の維持に努めています

防災・防犯意識を高める取り組みとして、避難の仕方と避難行動を示した「お・か・し・も・ちの約束」を子どもたちに伝えています。また交通安全に向けた指導として、横断歩道の渡り方や信号機の色の意味などを紙芝居などを使って伝えているほか、手洗いや歯みがき指導で子どもの健康維持に努めています。事故・怪我防止に向けた対策としては、園内ハザードマップ作成や気づきハット、ヒヤリハットの作成に取り組んでいます。また棚や扉にぶつけ防止や指はさみ防止を設置したり、ドアのささくれ削除などを行いながら、子どもの安全性を高めています。

定期的な健康診断や生活習慣の指導により子どもの病気を予防しています

子どもたちの健康状態を把握するため、全園児健康診断と歯科検診、0歳児健診を実施しています。歯磨き指導は、3歳児以上を対象に歯ブラシでの磨き方などを紙芝居やエプロンシアターなどを使って行っています。与薬は基本的に行っていませんが、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、熱性けいれんなど、対応が必要とされる場合は薬を預かることとしています。また与薬を行う場合は、与薬確認表や与薬依頼表を提出してもらっています。

保護者に対する情報発信を通じて、子どもの生活全般での健康維持を図っています

保健だよりは看護師が作成しており、毎月、時節に応じて必要な健康管理の情報や生活習慣上の注意点などについて掲載しています。特に昨今では、新型コロナウイルス対応に関する情報も取り上げられ、重要事項説明書には「ピノキオからのお願い」というタイトルで、毎日の登園前の健康観察や体温測定や発熱時の対応を定めました。また感染症が発生した場合は、保健専用掲示板で情報提供することとし、職員も園内研修などを通じて適切な対応をできる体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との個別のコミュニケーションを通じて子育て支援に取り組んでいます

園では保護者個々人の意向や環境に応じた子育て支援に取り組んでいます。入園前の個人面談では新生活が始まる上での不安の解消や、慣れ保育の詳細な進め方のすり合わせなど、きめ細かな対応を行なっています。また入園後も保護者との個人面談を定期的に行なっており、現在は感染症対策の一環としてオンラインコミュニケーションツールを使用しています。面談では、離乳食やトイレトレーニングの進め方などの家庭での子育て支援や、保護者からの相談に対する助言や情報提供などを行なっています。

保護者懇談会や保護者会等の開催で保護者間や園とのコミュニケーションを深めています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、保護者懇談会を実施しています。保護者懇談会は毎年クラスごとに2〜3回行なっており、現在はオンラインコミュニケーションツールを使いながら保護者からも発言を求めています。また毎年5月と3月には保護者会を行い、子どもの園内での日々の様子を伝えるほか、行事の後にはアンケートを行うことで、保護者の評価や意見を募っています。ほかにも「ピノつく」と称した運営委員会を開催し、保護者と職員、第三者委員によるより良い保育の実現に向けた話し合いなども行われています。

子育てセミナーや保育シンポジウムの開催で保護者の子育てを支援しています

本部主体で子育て支援に関するさまざまな取り組みが行われています。子育てセミナーでは、成長・発達に関する講話や、保護者の子育ての悩み・迷い・疑問などに答える機会を提供しています。また保育シンポジウムでは、系列園も含めた全園の保護者と保育者、関係者などが集まり、専門家を招いてのパネルディスカッションなども行なっています。この通知は園だよりなどで行われており、「五感をフルに使って『のびやか保育』をご家族で一緒に体験しよう!」では、動画配信サイトでの視聴方法とともにその内容が紹介されていました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や公共施設などに出かけることで、子どもの生活の幅を広げています

戸外活動の一環として近隣の公園や広場に出かけ、子どもたちは遊具や追いかけっこなどで体を沢山動かして遊んでいます。また、地域の消防署や警察署をはじめとする公共施設、銀行や床屋などにも訪問し、地域で働く人との交流を図っています。勤労感謝の日の前後には散歩でこれらの公共施設や商店などを訪問し、プレゼントを渡しながら感謝の気持ちを示す取り組みを行っています。そのほか、園が主催しているわらべ歌や造形などの地域向けオンラインイベントにも子どもたちが数名参加しながら、参加者との交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する取り決めや日々の保育で子どもたちの尊厳に配慮しています

個人情報については入園時に個人情報とプライバシーの取り扱いを保護者に説明し、入園に関する同意書や写真・動画掲載に関する同意書でその内容を確認することとしています。また突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、その都度保護者に連絡し同意を得ることとしています。日々の保育の中では子どもたちの羞恥心に配慮しており、例えば着替えやオムツ交換の際にはついたて、水遊びの時のシャワーの際には巻きタオルを使用することとしています。

研修の実施やマニュアルの実施により職員の人権や虐待防止に対する意識を高めています

園児の権利を尊重する取り組みとして、「児童虐待の早期発見対応マニュアル」に則った対応を心がけています。また「避けるべき子育て」を意味するマルトリートメント研修や子どもへの適切な言葉がけをテーマとした勉強会を全社的に実施することで、子どもの人権に対する職員の意識向上を図っています。子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するために利用者アンケートも行なっており、その内容はホームページでも公開しています。また、同ページにはとうきょう福祉ナビゲーションへのリンクもあり、自園の第三者評価結果の公表につなげています。

研修参加やセルフチェックのほか職員同士の声がけを通じて虐待防止に取り組んでいます

虐待の防止や早期発見、適正な対応を学ぶため、虐待防止やマルトリートメントをテーマとした研修の受講と、職員間での知見の共有に努めています。今年度は自治体や専門機関が主催した研修に4回、延べ4名が参加しました。また虐待に関するニュースなどが報道された際には、園内研修や職員ミーティングで共有するほか、職員全体でのオンラインアプリを通じて周知しています。職員間でも虐待に関するセルフチェックを行なっているほか、一人で仕事や悩みを抱え込むことの無いよう、園長を中心に職員間での相互の声がけも行なっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実務ガイドの完備や園独自のマニュアル整備で事業所業務の標準化を図っています

本部が主体となって作成しているピノキオ幼児舎の実務ガイドは保育編と運営編に分けられ、それぞれ保育書類の書き方や保健・衛生への取り組みのほか、施設管理や研修・育成プログラムの進め方などが明示されています。職員はこのガイドを業務マニュアルとして活用しており、マニュアルの遵守状況は園長と主任が中心となって毎年2月に確認しています。ほかにも、日々の運営状況に応じた園独自のマニュアルも作成しており、その内容は毎月の職員会議などで共有・説明することとしています。

安全安心の一層の強化を目指して、業務内容の見直しを重ねています

マニュアルに記載されている内容をはじめとする各種業務は、職員会議の中で見直すこととしています。今年度は感染症予防と事故防止に対する一層の強化をテーマに、業務内容の見直しを進めました。感染症予防では用務担当の配置と消毒などの環境整備を進め、事故防止では環境委員会の発足とハサードマップの作成を行いました。ほかにも、保護者の意見を参考に、非接触型の体温計の導入など、安全・安心の環境強化に向けた業務内容の見直しが行われています。