東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 杉並西荻窪雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。 ・常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会を構成している一員である社会人としての認識。 ・保育サービスの提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士も保育補助として保育に加わり、多様な視点で成長発達を捉え援助することで、園全体で子どもの支援にあたる体制を構築している

日々の子どもの保育に栄養士が加わり、食事介助はもとより一緒に遊ぶ着替えを手伝う等、子どもと過ごす中で子どもの心身の発達の個人差を把握し、保育者の関わりを共に経験している。咀嚼や嚥下の機能の習得や食事への個別対応、食具の導入や使い方の指導においても、心身の発達の段階に理解を深めることで、個々の子どもに合わせた対応が共有されている。保護者からの子どもの食事に関する相談等にも、子どもの普段の生活を知っていることで、丁寧に関われることも多く、職種の枠を超えて保育士と協力し、子どもの毎日を大切にしている。
2 園のスローガンや感染対策は、各家庭に向け手紙の配付や掲示、園長が個別に説明する事で保護者に理解が得られるように工夫し発信している

入園の際や、園便り等で園のスローガンの実現に向けた取り組みを、繰り返し保護者にわかりやすく説明している。また、地域との関わり方や、新型コロナウィルス感染防止のために、園の行事は保護者を入れずに実施する事等は、経過説明と共に、手紙を配付するだけでなく保護者一人ひとりに直接説明している。地域に向けても、行事の際には訪ねて説明する事や、手紙をポストインする等して園の運営に理解を求めている。情報の発信の機会を多くもち丁寧に説明することで、子どものための保育を、保護者や地域に受け入れてもらえるように取り組んでいる。
3 園は年に3回シャッフル保育を実施し、クラスの枠を超えた保育で保育者の学びと職員間の気づきを持つ事で保育の質の向上に繋げている

園は園内研修の一つとしてシャッフル保育を採用して、幼児クラスと1歳児クラスで子どもの発達の違いを学ぶ事や、1歳児では言葉の伝わらない部分を学び、課題を確認する目的で行っている。昨年は3回実施して、実施後にはクラス会議で実際に、どうだったか保育者が感じた事をフィードバックミーティングをする事で気づきに繋がり効果が出ている。施設長は、本来事例研究保育も考えていたが、それよりも実践として何が大事か、どのようにすれば良いかを職員が気づきを持つ事で、保育の質の向上に繋げたいとして実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の3年間のビジョンは中期計画として、実現に向け具体的なアクション項目の振り返りと修正も含めて行い次年度に繋げるよう進められたい

昨年の第三者評価の講評を踏まえ、園は直ぐに3年間のビジョンを策定しており職員とも共有し、また事業報告や事業計画にも反映して繋がりが分かりやすくなっている。しかし事業報告からはビジョンの当年度内容の振り返りは見ることが出来ず、進捗状況や或いは出来ずに課題として残った事等が明確ではなく、今年度の事業計画にはビジョンの当年度計画がそのまま展開されている。3年間のビジョンに関しては、年度ごとに振り返りを行い、積み残し課題があれば再度チャレンジする等内容の修正も柔軟に行い実現意識を高める計画に期待したい。
2 園は事故の未然防止対策からヒヤリハット管理を強化しており数多く集まった内容を分析して傾向を捉え再発防止に繋げる事を期待したい

園ではヒヤリハットの管理を強化して感じた事は何でも出すように職員に伝えている。昨年度は年間で数多く集まっているが、事故の未然防止に向け見つけた人がもっと積極的に提出し、全員で共通理解する事が重要としている。また怪我・事故・記録簿(軽度)に記載している軽度の事故も、ヒヤリハットと併せて事例が蓄積されているので、今後は発生内容、曜日や日時、場所や年齢等を分析して傾向を捉える事や、ヒヤリハット発生の都度に、園舎の見取り図に発生場所を記録し事故の再発防止に繋げるなどの工夫に期待したい。
3 本社で作成された事業継続計画は保育園の重要な機能として大災害時の保育サービス再開までの内容を職員全員で理解するように進められたい

事業継続計画書は2021年4月に本社で作成し、内容は従来の精緻な防災マニュアルの重要事項の抜粋が主体である事から、特別に各園及び園内職員に周知はされていない。しかし事業継続計画は制定した意義があり、大災害発生時の「発災時の初動対応」、および「災害発生時の被害拡大を防ぐ減災対応」、そして「発生後保育サービスを再開するまでの対応」を職員全員で理解するために、作成された事業継続計画のポイントを周知する事に期待したい。また保護者にも事業継続計画策定の存在は安心感にも繋がる事から、認知してもらう方法を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今年度の園の方針や目標はリモート保護者会用に作成した資料で説明し理解を深めている

園の保護者会は年間で3回開催を計画しており、現在ではコロナ禍の為集まって開催する事が出来ないのでリモートシステムを活用して実施している。リモートで実施した事で8割以上の参加があり、5月の保護者会では年度の初めとして、クラスごとにアジェンダを作成し、プレゼン用ソフトの資料で保育の写真に加えて今年度の方針や園のスローガンを説明している。さらにクラスの保育目標や取り組み内容・ねらいを説明して理解を深めている。9月の保護者会では進捗状況を伝えており、2月の開催では結果を伝える予定で保護者と園の考え方を共有している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 楽しみながら食に関わる知識が身につくように、食育計画を作成し、実施している

園では、保育士と栄養士が主体的に計画し、子どもの食事への興味を引き出し、感謝につながるように食育を実施している。今年度は、地域の方から頂いた稲を育て、収穫し、籾摺りなどの段階を子どもたちが行い、おにぎりにして食べるまでの過程を経験させることができた。収穫した後の稲穂で人形を制作し飾ることもでき、表現活動にもつながった。法人全体の共通献立で実施している「給食フェア」では、保護者も巻き込んで、テーマに沿って園独自の献立を作成する等、食事を大切なものと捉え、園全体で、食育や献立内容の充実に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの命を守ることを第一に考え、子どもの体調の把握や、事故防止に努めている

朝の体調や日中の子どもの様子を観察し、体調の変化にいち早く気づき対処できるように、職員に周知し、施設長や主任が常に体調変化に気を配り、園日誌や看護日誌で把握している。子ども間のトラブル等でひっかきや噛みつきがあった場合には、必ず施設長に報告するように徹底している。園全体で子どもの命を守ることを最優先に、ヒヤリハットの抽出にも重点を置き、事故や怪我に注意している。お腹の調子が悪い等、体調が思わしくない場合には、給食個別内容届を提出することで、食事内容の変更など子どもの体調に配慮した給食を提供できる体制がある。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 45世帯(利用者総数 47人)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 84.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、89%(34人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (100%、38人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (95%、36人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 92%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に通い始めてから明らかにできる事(自分1人で)が増えました。 色々な遊びをしてくれて生活習慣の(トイレや着替え)練習も本人が楽しくできるよう工夫してくれています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
好きな国旗のカードなど作って下さり、子どもの好奇心に寄り添って下さる。また野菜、果物などに触れる機会を提供して下さりありがたい。(稲穂や菜園、メロンなど) といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
好き嫌いの多い子どもにも丁寧に対応して頂き、感謝しております。 食育に熱心な保育園なので有難いです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍の中で最大限の工夫をして下さりありがたい。早くコロナ禍が収束しますように…。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ご対応いただけてとても有難いです。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
衛生面についての配慮もしっかりされていると思います。(おむつ交換時に1人ずつ手袋をかえて対応されていました。) といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナの影響で参加できていませんが、園での行事の様子は細かく伝えてくれていると思います。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつもとても良く子どものことを見て下さっていると感じます。 先生は子どもの特性をよくとらえて、親身になって保育して下さっていると感じます。可愛がるばかりでなく、フラットな距離感で信頼できます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今はコロナ禍のため保護者は入口まででの応対ですが、見える限りでは清潔で整理されていると思います。 いつもとてもきれいできちんと整理されています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
そのような場面がなかったため判断できません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
特に困ったことがありません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針は職員の理解を深めるために施設長面談の機会を都度入れて周知している

理念や方針、社訓などは全員に配布しているものと同様の冊子を玄関はファイル及び事務室では何時でも見られるようにクリップで下げている。また園のスローガンは掲示して理解を深めている。基本的に施設長は職員との面談の機会を都度入れて、思う事、困っている事等擦り合わせしながら、簡単なテストも含めて雲母保育園の精神を伝えている。保護者へは入園案内に掲載し入園時に説明している。また保護者会は現在リモートで実施しており、4月の保護者会ではプレゼン用ソフトを使って年度の方針や狙い、取り組み内容、園のスローガン等を伝えている。

施設長は毎月各クラスに行き進捗状況を確認する事で園目標達成に向けてリードしている

定期的な施設長会議で、雲母保育園の目指す方向性等今後の展望を確認し、その内容を昼礼や職員会議を通じて職員に共有している。また施設長や職員が何時でも相談できるようにメール・IP電話にて各姉妹園と連絡を取れる体制もある。さらに職員は定期的に終業報告で他園の職員と話をする機会を設ける事で、考え方、基本ルールの徹底について伝達する場としている。施設長は職員へ振り返りする事を大事にして、毎月全てのクラスに話を聞きに行き、目標の達成状況、進捗状況を確認する事で園の目標達成に向けてリーダーシップを発揮している。

園内の意思決定はリーダー会議が機能し合議制で決定し職員会議で全職員に周知している

重要課題や雲母保育園の全園に関わる事、方針などはリーダー施設長会議で検討し決定している。園内は、リーダー会議(園長、主任、各リーダー、栄養士)が機能して、各クラスの課題や実施してみたいとする意見があれば吸い上げて検討しており、園の重要な案件も含めてリーダー会議で検討し合議制で決定している。決定内容は各リーダーから確実に伝える事や、職員会議で全職員に周知している。また保護者には電子媒体で伝える事や、号外として「のびのびだより」で決定したことを伝え、重要な内容に関しては施設長が1家庭ごとに直接説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は積極的に把握する事に努め全てを公開して素早い対応に努めている

年度末には本社より保護者Webアンケートを実施しており、17問の選択式と2問の自由意見があり昨年は20件の協力をもらい集計している。集計結果は一定期間自由記述も含めて玄関に掲示して公開している。意見には要望や改善を促す内容もあるが施設長は出来る限り開示し、対応できる事には直ぐに対応している。保護者面談では事前に出欠に関する確認シートで園に対する意見や質問などをもらい当日に答えている。現在のコロナ禍では保護者参加行事が出来ていないが、子どもの成長を保護者とも共有するために動画配信をしている。

施設長は職員と都度面談をして意見や意向を把握しリーダー会議で合議して対応している

施設長は、年に2回職員の自己評価を基にした面談を行っており、その際に園に対する意向などを交えた意見交換を行っている。また希望する職員には都度面談を実施して、職員が思う事や困っている事を把握してアドバイスをしている。園の運営に関する改善提案や意見は、リーダー会議内で話合いリーダー間で合議のもと決定して、職員会議で周知している。尚、職員会議の議題では毎回「各クラスより話し合いたい事」の項目が入っており、リーダー会議で吸い上げた意見を中心に話し合いを行い職員からも色々と意見が出て活性化している。

園の3年間のビジョンは年次毎に項目が明確であり振り返りも含めた見直しを期待したい

園の3年間のビジョンは中期計画として策定され職員と共有し、事業報告や事業計画も反映して繋げている。事業報告及び事業計画は本社の定型フォーマットと思われるが、3年間のビジョンは園の独自に進めている位置づけである。しかし事業報告では、ビジョンの具体的なアクション項目の振り返りが見えず、どこまで進捗したか、或いは出来ずに課題として残った事なのか確認はできない。実施出来なかった項目は再度取り組む事も含めて柔軟に修正する事も望まれる。3年間のビジョンは事業計画、保育園自己評価等各種計画との関連も全職員で共有されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理に関して事例があった時には直ぐに全員に伝え話し合い気づきを共有している

アンケート結果や日常でも職員の規範や倫理に関する事例や指摘があった場合は、間を開けず直ぐに職員に伝えて検討し、皆で自分の意見を言うようにしている。自分自身がどうだったのかを考え気づきを共有するために話し合っている。その他の気づきは園内研修や昼礼、職員会議において共有し、高い基準をもって保育に取り組むように努力している。また年1回以上実施が義務付けられている虐待防止研修を通じて各自の意識啓発に繋げている。今年度は「人権擁護の為のセルフチェックリスト」を実施したが、次年度は内容を分析して実践に活かす予定である。

園の苦情解決の仕組みは機能しており第三者委員とも良く連携して制度が活性化している

入園案内には苦情解決の仕組みを掲載して説明しており、また玄関に分かりやすく掲示している。園では苦情報告書の記録もファイルされ、苦情だけでなく意見に対しても内容には全て速やかに対応して、改善に活かす仕組みが機能している。しかし近隣の騒音の意見に関しては、施設長も最大限の努力や対策を講じており、本社や区役所、民生委員、第三者委員に相談をして常に真摯な対応を行っている。また園の第三者委員には、常に発生や対応の相談もされており、また2月に実施している運営委員会には第三者委員も参加しており園との連携が強化されている。

園は積極的に情報開示として園の年間自己評価や保護者アンケート結果を掲示している

本社の仕組みとして園では年間の保育全般を総合的に評価し園を自己評価する仕組みがあり、保育理念、子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤の項目に対する出来栄えと意見や改善、そして総評と次年度への取り組みがとても分かりやすく整理されている。保育所における自己評価ガイドラインに準じて一定期間玄関掲示板に掲示して保護者が確認できるように公開している。また年度末の保護者アンケートの意見もそのまま玄関掲示して、可能な範囲で公開すると同時に対応すべき項目は直ぐに実行するよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園における保育のリスクは感染症、災害、不審者対応、事故と特定して対策を講じている

園の立地や周辺環境から、保育におけるリスクは、感染症、災害(地震、水害、火災)、不審者対応、事故と定めて対策を講じている。具体的には日常の避難訓練や感染症は自治体の対策に準じ、また保健所と連携して感染症の状況について共有している。また不審者対応は、民間のセキュリティ会社と連携してボタンを押すと5分以内に駆けつけてくれる体制の不審者対応訓練も実施し対応を確認している。事故の未然防止策としてはヒヤリハット管理を強化している。また判断に迷う場合や緊急事態などは本社と連携を取り対応できるようにしている。

本社作成の事業継続計画は職員全員の理解を深め保護者にも伝える方法を検討されたい

事業継続計画書は2021年4月に作成されており全園の緊急時の事業計画に向けた整備している。しかし従来の精緻な防災マニュアルから重要事項を抜粋している事から特別に各園及び園内職員に周知はされていない。事業継続計画は制定の意義がある事と、大災害には「発災時の初動対応」、および「災害発生時の被害拡大を防ぐ減災対応」、そして「発生後保育サービスを再開するまでの対応」を職員全員にポイントを説明し理解を深める事に期待したい。また保護者にも事業継続計画策定の存在は安心感にも繋がる事から、認知してもらう方法を検討されたい。

園の紙情報、電子情報管理は適切に行われ保護者にも個人情報保護規程の同意を得ている

園は児童票や個人情報等重要書類に関しては事務室の書庫に施錠して管理している。また園ではPCを4台、タブレットを4台保有し、特にタブレットは保護者との電子掲示板や電子媒体として活用頻度が高くクラスごとに保有している。毎日終了後には事務室に戻して保管する事がルールとなっている。個人情報のやり取りは施設長パスワードを掛けるなど慎重に行っている。また会社としては10年以上前にプライバシーマークを取得して毎年テストを実施し認証を維持して更新している。保護者には個人情報保護規程の説明をして同意書を入手している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は面談で職員の自己評価チェックに基づき必要な資質を把握して育成に向けている

定期的に保育所保育指針に照らし合わせた自己評価チェックを行い、その結果と施設長評価を照らし合わせて施設長面談を実施している。この面談を通して各職員が自身に必要な資質を認識して目標を立て、その後の研修や役割分担の目安の一つにしている。現在本社では一部の職種は継続検討をしているが、職種別のキャリアパスを整えており、園では自己評価とキャリアパスの連動や全体の評価システムの整備も踏まえて職員に再度周知する予定をしている。

施設長の人材育成の基本的な考え方は学びの場と振り返りの機会を大事にしている

施設長の人材育成に向けた基本的な考え方は、学びの場がないと育成は出来ないと考え、研修を通して学びの場を確保して、振り返りをする機会を大事にする事を職員全員が実施して欲しいと考えている。その上で施設長は職責や職務内容に応じて年度の初めに職員毎に、月に一度の園内研修実施と各職員が年に一度以上外部研修に参加するように計画を立てている。併せてキャリアアップ研修の受講を勧めている。施設長会議などでは、各園の状況と職員の役割や動き方を確認し、園内でも指導担当の職員にフィードバックしている。

園の働き方改革及び職場環境の改善として事務時間の取得が出来るように仕組化している

園内では残業をしなくても良いように、1日の間に休憩時間1時間と事務時間30分~1時間が取れるように配置表を作成して、全員が見て分かるように表示されており、見通しをもって日々勤務することが出来ている。事務時間は各クラスの保育者が自分たちで考えてフリーの保育者に入って欲しい事を依頼できるように調整している。この結果、ほぼ予定通り事務時間が取得出来るようになっており、園全体として残業も殆どない状況となっている。PCは事務室にあるために、事務時間を使って効率よく企画資料や各種資料の作成の時間にあてている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ感染症の中でも出来る事を職員と子どもたちが一緒になって考え、工夫しながら保育を行いたいと考え、「会社の理念・園のスローガン・西荻窪園が大切にしたい事を実現する保育を行う」事を目標に設定して取り組みを始めた。取り組んだ事として、
①通常の保育や行事については密にならない様に少人数でも工夫しながら楽しめるような環境を考慮して保育を行った
②子どものやりたい気持ちや意欲が向上するように子どもの気持ちを受け止めながら行う事を大切にした
③食育では夏野菜を育て収穫してクッキングで作ったり食べる楽しみや喜びを感じるよう取り組んだ
④興味、関心がもてるような発達に見合った遊びの環境に取組んだ
コロナ禍でプール遊びや運動会は取り止めになったが、子どもたちと保育士が一緒に出来る事を考え保育に取り組むことが出来た。運動遊びやサーキット遊び、秋の作品展や廃材利用の作品、ドングリや木の実で作った手作り楽器でリズム遊び、ピクニックごっこ、育てた野菜を収穫する喜びや食べる事の興味等子どもの発達に見合った環境を作る事が出来た。
今後も心揺さぶる体験や子どもの主体性を大切にした保育をこれからも引き続き行っていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園時より、立てた園のスローガン通り心揺さぶる体験を沢山行いたいと狙いはあったが、コロナ感染症予防の観点から子どもたちが密にならないように工夫した保育内容を考えて行こうと、目標を「会社の理念・園のスローガン・西荻窪園が大切にしたい事を実現する保育を行う」定めて活動している。
実際に、密にならない、少人数でも工夫をして楽しめる環境を考慮して保育を行い、夢中になって遊ぶ子供の姿を目指し、子どもの気持ちを受け止めてやりたい気持ちや、意欲が向上するような取り組みを大事にしている。また食育も自分たちが楽しみ喜びを感じるように取り組み、自主性を重んじた遊びでは興味関心が持てるような発達に見合った環境を作っている。
その結果、コロナ感染症予防対策のために中止とした行事もあったが、子どもたちと保育士が一緒に出来る事を考え保育に取り組むことが出来ている。また色々と工夫した結果、中止した行事を上回る子どもの発達に見合った環境を作る事が数多く出来た事は大きな成果である。
今後も心揺さぶる体験や子どもの主体性を大切にした保育を引き続き行う事と、加えて全職員で色々と考えられる場づくりにも力を入れるとしてPDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規開設園のため環境設定をゼロから作り上げていく必要があり、保育の充実に繋がる課題と認識して目標を「保育の実践に必要な備品やおもちゃの充実」と定め取り組みを始めた。
取り組んだ事は次の通りである。
①ままごとなどのごっこ遊びが出来る、キッチン、テーブル、食べ物、エプロンなどを作り、子どもたちが遊びながら友達との関わりが持てる環境を作る
②手作り楽器や感触遊びなど、五感や感触を刺激しながら楽しく遊べるように、職員のアイデアや意見を取り入れたおもちゃを製作する
③運動遊びに必要な平均台、トンネル、ジャンプ台、トランポリンなど子どもの身体的な発達を支援できる環境を整備する
以上を実施してきた事で、子どもたちが楽しんで遊べるようなおもちゃを考える過程で、担任間で話合い、役割分担する事で職員のチームワーク形成にも繋がった。また子どもたちと一緒に話し合い、子どもたちの発想や意見、背景にある気持ちを受け入れながら作った事で友達同士の関わりや会話に発展する様子が見られた。
今後は遊び方や「ものを大切に扱う」という心の在り方も子どもたちに伝えていき、子どもたちの個性や発達に合った環境を考え、常に環境の再構成をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設新規園として保育理念や保育スローガンを実現するための環境を構築する必要があり、スタートに当たり保育の充実を課題と認識して、「保育の実践に必要な備品やおもちゃの充実」と目標を設定して取り組みを始めている。
まずは、手作りおもちゃの導入などを通じて、職員も子どもも一緒に楽しめる環境を作る事から始め、キッチン、テーブル、食べ物、エプロンなどを作りごっこ遊びの環境、手作り楽器や感触遊びが出来る職員のアイデアや意見を取り入れたおもちゃの製作、運動遊びに必要な身体的な発達を支援できる環境を整備している。
乳児クラスではペットボトルのポットン落とし、手先を使う紐通し、手袋で作ったふわふわ人形他を担任間で話合いながら作っており、チームワーク形成にも繋がる効果も得ている。また幼児ではままごと道具などを手作りして、子どもたちの発想や意見、背景にある気持ちを受け入れながら作った事で、友達同士の関わりや会話に発展する様子が見られる等大きな成果が得られている。
今後は遊び方や「ものを大切に扱う」という心の在り方も伝えていき、子どもたちの個性や発達に合った環境を考え、常に環境の再構成をしていく事としてPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、行政の冊子や、ホームページで得ることができるようになっている

行政の発行する保育園案内やホームページに、区内の園の所在地や、対象年齢、年齢ごとの定員、保育時間や延長保育時間など、地域の保育園が記載されている。それにより、自宅からや通勤に便利な立地などを検討し、見学するなどの参考になるように作成されている。行政が、これから子どもを預けたいと思っている保護者に向けて杉並「よぽナビ」(幼稚園保育園ナビゲーション)を作成し、パソコンや携帯電話で見られるように情報発信をしており、園の情報も見られるようになっている。

園のホームページの充実を図り、保護者に必要な情報が届くように内容を工夫している

園名を検索することにより、保護者が知りたい園の情報を得る事ができるようになっている。法人や園ではホームページの充実を図り、ホームページを見ることで、園での子どもの生活や、食育の様子等の取り組みの様子を見ることができる。入園に向けて、入園案内や重要事項説明書が見られるようになっている他、法人で作成した質問集の中には、午睡用布団の準備についてや、使用済みのおむつの処理、食物アレルギー等の対応についても説明している。また、ホームページに園の入園案内がアップロードされている事で、保護者が確認できるようになっている。

見学は事前に受け付け、訪問してもらい保育園の様子を見てもらいながら説明している

現在、新型コロナウィルス感染防止のため、保育室の中に入ってもらう事ができないため、園庭から1歳児の遊んでいる姿や、食事や午睡の様子等を見てもらい説明をしている。入園案内に、園の保育時間や持ち物等が詳しく掲載されているが、見学の保護者からの希望があれば、紙ベースで渡している。案内や説明は主に施設長が行い、園の保育スローガンである「心豊かにたくましく生きる力を育む」保育に向けて、園の取り組みについて具体的に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園案内や重要事項説明書に沿って、園の保育やルールなどを説明し同意を得ている

入園が決まった保護者を対象に、入園説明会を実施し、入園案内や重要事項説明書に沿って延長保育や与薬のルール、持ち物等の説明を行い、質問を受けたあと、同意書を交わしている。衣服等の持ち物や登園時間、行事等については、随時園だよりやクラス便り等に記載し、繰り返し協力や理解を求めている。園に対する要望を受付けている事や、第三者委員がいる事等は、説明が必要な状況になった時に個別に説明している。

保護者から子どもの状況について聞き取り、必要なことを職員間で共有している

保護者に家庭環境や出生時の状況、既往歴や予防接種の状況等を法人で定めた様式に記入をお願いし、施設長や主任、栄養士が保護者から子どもの様子や健康面や食事の事等で心配している事、子育ての中で大切にしている事、園に望む事等を把握している。保護者から聞き取った情報は、入園前面談記録に残し、職員間で共有が必要な事は、職員会議や職員申し送り表に記入している。離乳が完了していない子どもや、食物アレルギーに関する対応は、栄養士も加わり面談を行い保護者から聞き取りと指導を行っている。

慣らし保育中は、コミュニケーションを大切にし子どもとの信頼関係の構築に努めている

慣らし保育は、保護者の職場復帰日に合わせて、保護者と子どもの様子を見ながら日程を決めている。1歳児の入園が多く、両親以外の人に初めて子どもを預ける家庭が多い事もあり、5分間対応の際に施設長や担任、栄養士等も保護者と話をする機会を作り、丁寧に関わっている。保護者と相談し、慣らし保育予定表を作成、日程を決めているが、食事を食べる、午睡をする等の段階を経て、子どもに無理がないように少しずつ時間を長くし、状況に応じて再調整を行う等しながら、子どもや保護者と信頼関係を作り、安心して預けてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が定めた様式に沿って保護者が記入した情報や、個別の成長記録をファイルしている

保護者が記入した、子どもの成育歴や健康に関する既往歴、送迎に関わる人や、緊急時の連絡先、保護者の意向等を個別にファイルし、職員が確認や共有のために閲覧している。全体的な計画は、年度末に職員に変更が必要な箇所について意見を求め、現状を反映し見直しを行っている。個別指導計画は、養護と教育、人間関係や友達との関係等5領域に沿って定期的に子どもの成長を記録した、発達記録や保育経過記録、面談記録をファイルし確認や加筆を行っている。日々の子どもの様子は、日誌や、連絡帳の複写を保管して成長の経過を記録している。

子どもの指導については、保護者会やクラス便り迎えの際の5分間対応等で話している

保護者会では、クラスの年間目標や半年でできるようになった事、園での子どもたちの取り組み等を、プレゼン用ソフトを使い説明した。クラスの月の目標は、園便りやクラス便りにて保護者に知らせている。一人ひとりの子どもの指導に関しては、連絡帳や迎えの際の5分間対応にて説明している。また、個人面談を定期的に実施し、子どもが集団生活の中で成長している様子を話すとともに、自分から伸びていく力を信じて、家庭と一緒に見守っていけるように話している。

子どもの状況は、職員会議やケース会議で共有し、日々の連絡は昼礼にて周知している

子どもの指導について全員に周知する事は、職員会議で報告し、職員に相談や助言を受けて対応している。その後の経過や、家庭に変化があった場合、保育するにあたり注意してほしい事等については、昼礼で周知し、職員は、必ず申し送り記録を確認し、勤務に入る体制を取っている。複雑な事柄は、施設長や主任が個別に説明している。他園の事故報告や保育所に勤務する職員として知っていた方がよい事、気を付けてほしい事等は、施設長が掲示し情報提供している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの指導については、年間、月、週の計画を作成し振り返りを大切にしている

一人ひとりの発達過程を把握し、クラス会議で子どもの指導計画を作成している。リーダー会議で子どもへの関わりを集約し、職員会議に提案する骨子を決め、職員会議で意見を求め全体の方向性を定めている。全体的な計画を年間指導計画、月の計画、週案に反映させることを意識して作成し、週案は、雨天の場合の予定も考慮している。指導計画に関しては、振り返りを大切にし、目標の達成度に着目、目標に向けて実際どのような場面で成長が見られたか、経過記録を継続して記入し、過程を大事にした保育ができるようにきめ細かく計画している。

子ども間のトラブルは、子どもの気持ちに寄り添うことを基本に、再発防止に努めている

子どもの発達段階の特有な、玩具の取合い等の子ども同士のトラブルによる噛みつきやひっかきの事案については、双方の保護者に相手の名前を言わず、担任や施設長が保護者にお詫びと共に説明をしている。言葉でのコミュニケーションがまだうまくできない子どもの場合は言葉を代弁し、子どもの気持ちに寄り添っている。玩具の取合いが原因で多発している場合には、玩具や絵本の数を増やす、未然に防げるように子どもの遊んでいる状況に注意すると等対策を講じているが、事故報告やヒヤリハットの分析を行い、更なる防止対策を構築することを期待したい。

子どもが期待と自信をもって就学できるように、小学校との連携と情報共有を図っている

子どもの就学に向けて、保育所児童保育要録を作成し送付する準備を進めている。近隣小学校とは、散歩の際に遊ばせてもらう、運動会に校庭や体育館を使用させてもらう等、親しむ機会を作っている。幼保小連携のための会議には、職員が出席し、情報を得るようにしているが、学校体験や交流などの機会がないので、施設長が、学校に訪問する、電話をする等してアピールしている。卒園予定の子どもの保護者には、個人面談の際に学校生活について情報提供し、スムーズに小学校生活に移行できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れは、健康観察や連絡事項を確認し記録し、必要事項は申し送りを行っている

朝の受け入れは、保護者に子どもの健康状態や、前日からの伝達があった怪我や発熱の予後について等を保護者に口頭で確認している。欠席の連絡があった場合には、理由を聞き記録に残し、風邪の流行状況等の把握をしている。熱が高め、咳が出る等の子どもの様子も合わせてクラスのボードに記入し、職員全員が子どもの健康状態を把握、延長保育の当番等にも正確な子どもの情報が伝わる仕組みを整えている。

個人差に配慮し、生活習慣を身につける関わりを一人ひとりに合わせて丁寧に行っている

基本的生活習慣を身につける段階の子どもへの関わりは、個別の状況を把握し、職員間の連携を大切にしている。低年齢児の保育に際しては、緩やかなグループ分けをして、排せつや着替えの介助や、入室を時間差にするなど、一人ひとりに丁寧に関われるようにしている。排せつのタイミング等は、職員申し送りノートで全員に知らせている。5歳児クラスでは就学に向けて、10月頃から午睡をしないで過ごし、午睡の時間は、自由に好きなことをして遊ぶ、職員と図書館や、食育の材料を買いにいく等、様々な職員との交流を重ね特別感を味わっている。

一日の様子は、クラスの活動記録に記入し掲示、個別の状況は直接保護者に伝えている

迎えの際に、今日は何をして楽しんでいたか、友達との遊びの様子、日々の成長等のエピソードを話している。担任が不在の時は、担任以外の職員や施設長、伝えたい内容によっては、栄養士が対応している。子ども間のトラブルは、子どもから保護者への報告や説明もあることを踏まえて、次の日にも「痛かったね」など子どもや保護者に気持ちに寄り添った対応ができるように、職員間の連携を取るように心がけている。誠意をもって話し、意図したことが正確に伝わるよう保護者とのコミュニケーション能力の向上と、情報の共有に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込めるための玩具や、保育室の確保、人的環境等を整えている

保育室や廊下は、子どもや職員にとって快適に過ごせるように整頓し、玩具や絵本は子どもが選び取れるように、子どもの手の届く高さに設置している。職員は、手づくり玩具や絵本の充実を図り、ごっこ遊び等のコーナーも設置している。まだ遊んでいたい等、気持ちの切り替えが難しい年齢の子どもに対しては、どうしたらスムーズに気持ちの切り替えができるか相談し、様々な職員が関わりながら、子どもの気持ちに寄り添い成長を見守っている。クラス別の保育室以外に遊戯室もあり、子どもが選択した遊びを、十分に遊びつくせる環境に恵まれている。

子どもたちが、園生活で様々な経験を重ねられるように、カリキュラムを提供している

子どもの興味ややる気を引き出し、充実した園生活を送れるように多様なカリキュラムを計画している。2歳児クラスから継続して実施しているきらら教室は、担任が教材を使って指導し、個々のペースに合わせて文字や数字、図などに触れ、20分程度ではあるが椅子に座って、集中して作業に取り組む経験ができるようにしている。職員が楽器やリトミックなど得意分野を活かし、子どもに披露したり教えたりする機会も多く、職員も自主的に楽しみながら保育ができるような企画も採用している。週案は雨天の場合を想定して作成し粘土遊びなども計画している。

自然に触れて、園庭で砂遊びや遊具で遊んだり、公園に行き体を動かす機会をもっている

園庭で砂遊びや泥んこ遊び、遊具で遊ぶこともあるが、遊具のある公園や、四季の花々が咲く公園等豊かな自然が園の周辺にあり、異年齢やクラスで出かけている。時には少し遠い公園まで出かけ、いつもと違う遊具で遊ぶ機会ももっている。公園では、追いかけっこや、しっぽ取りゲーム等、体を動かしルールのある遊びをする事も多い。遊びについて子どもたちが主体的にルールを考える機会も設けている。職員は、集団生活の中で負けて悔しい気持ち等も経験する事も大切と考え、見守ったり仲介に入ったりして、仲直りができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統的な行事や季節の行事は、由来等を説明し、行事食と合わせて実施している

伝統的な行事は、パネルシアターや紙芝居等で、子どもに分かりやすく説明し、季節の変化を感じられるように実施している。現在、コロナウィルス感染防止の意図もあり、クラス別に実施している。ハロウィンや誕生日会などの行事に合わせて行事献立を実施し、給食室と連携する中で、より理解を深め子どもの印象に残るように、園全体で連携し計画的に実施している。誕生日会は、クラスで王冠や誕生カードを渡し、質問コーナーを設けて、主役になって、クラスの友達に誕生を喜んでもらえるように企画している。

運動会や生活発表会は子どもたちと相談しながら計画し達成感を得られるようにしている

初めての運動会は、保護者の参加が不可能になったが、子どもたちだけでも楽しめるように内容を工夫し実施した。子どもとの話合いを重ね、やってみたい事や得意な事等、子どもの意見を聞きながら、過程を大切にし、やり遂げた達成感や満足感を得られるようにして実施した。運動会は、動画配信して家族で見てもらい褒めてもらえるようにした。生活発表会も同様に、子どもの日常の様子を知ってもらうとともに、劇遊びに向けては、子どもがやりたい役などを話合いで決める等、意欲をもって楽しみながら参加できるように、取り組んでいる。

保護者には行事予定表を配付し、子ども取り組みの様子を定期的に伝えている

年間行事予定表を作成し、保護者に知らせている。近々の行事については園便りにて知らせ、子どもの取り組みの様子や、実施後の感想などについてはクラス便りにて発信し、楽しかった感想等を記載して、保護者にも子どもの気持ちに共感してもらえるようにしている。行事や日常の保育に使う空き箱や端切れ等の廃材を、保護者に提供を求め、船や動物等の作品は、個人面談の日に展示して見てもらった。七夕の際は、玄関の出入り口に笹を飾り、保護者にも願い事を書いてもらい、子どもと楽しみを共有できるように企画している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育についての計画や、マニュアルに沿って安全な保育を心掛けている

長時間保育の計画を、保護者支援に位置づけ作成している。子どもの年齢により、出入り口を決め、密集しないように配慮している。朝の受け入れや延長保育の時間帯は、担任以外の職員が保育を行う事もあるので、引継ぎを十分行い保護者への伝達事項や、排せつ間隔への配慮、空調についてなど、詳細な情報を把握して、保育に従事している。延長保育の様子や利用状況は、スポット利用のメンバーも含め、クラス別に延長保育日誌に記載し、把握している。

延長保育の時間帯は、子どもが好きな遊びをゆったりできるように配慮している

延長保育の時間は少人数で、職員に甘えたりしながら、ゆったりと好きな遊びを楽しめるようにしている。1歳児の子どももいる事から、安全に配慮し、怪我や事故がないように注意して保育を行っている。延長保育の時間には、迎えの時間により補食や夕食を提供している。補食は家庭で家族と夕食を摂ることを考え、夕食の影響のない程度の量を準備し、帰宅後夕食ができるまでの間に機嫌よく過ごせるように、夕食は栄養バランスに着目して献立を作成している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが様々な食材や味付けが経験を重ねられるように、献立を工夫している

楽しく食べる事を大切にし、味覚を形成する時期の子どもたちが、様々な味付けや食材を経験できるように献立を作成している。月により、郷土食や世界の料理などテーマを決めて、栄養や色などもバランス良く提供できるようにしている。食事の際には、栄養士が必ず保育室に行き、喫食状況や食具の使い方等を見て献立作成や食育の指導に活かしている。食物アレルギーの対応は、個別献立を作成、保護者と献立内容を確認し提供している。また、クラスのボードの名簿に、アレルギー原因食材別にカラーで名前を記載、職員間で把握できるようにしている。

食育計画を作成し、子どもの食に関する知識や、関心を育てている

今年度は、園庭にじゃが芋の苗を植え、100個以上の芋を収穫し、給食では消化しきれないほどの量になった。食育は、お弁当箱に給食を詰めてもらい食べる、作っている様子を見る、野菜に触れるなど、年齢に即した経験ができるように計画している。同時に、マナーを知り、食への興味や関心を育つように、担任と協力し計画的に実施している。毎日の関りの中で、苦手なものでも食べてみようなどの気持ちが育ち、食材と様々な関わりを通して、体の働きを知り、将来にわたる好ましい食習慣を身につけ、食事の大切さを理解できる事を目指している。

栄養士が、専門性を活かして保護者と連携し子どもの食事に取り組んでいる

1・2歳児クラスは「栄養ノート」があり、栄養士との連絡ツールとして活用している。園での食事の様子を見て、保護者からの相談に応じて、迎えの際に保護者と面談を行う、栄養士がカウプ指数を計算し家庭での間食について助言する等、保護者との連絡を密に行い専門性を活かしている。食物アレルギーの対応は、医師による生活管理指導書の提出や、保護者と献立表の確認を行い、栄養士が担任と連携し、誤食に注意して提供している。献立表には、夏バテ予防や冬至などの行事について掲載し、保護者に興味をもってもらえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
戸外や室内で積極的に体を動かすことを楽しみ、体つくりに取り組めるよう指導している

天気の良い日は、しっかり歩き、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しめるように計画している。雨天等で戸外に行けない日は、室内遊びの充実を図るために、平均台やジャンプ台、ミニハードルやトランポリン等の室内で、身体的な発達を促せる遊具で遊ぶよう計画的にしている。保健計画を作成し、子どもが体の仕組み等の健康に関する知識を深め、手洗いやうがい等、健康作りに向けた習慣が身につくように、保健指導を実施している。また、園の内外の換気や温度設定などにも配慮し、衛生的で安全な保育が実施できるようにしている。

子どもの怪我や病気の際に適切な対処ができるよう嘱託医との連携等の体制を整えている

法人共通の業務マニュアルに即して、事故や怪我の対応等の際に、職員が適切な対応ができるようにし、事故防止等に園全体で取り組んでいる。怪我や発熱等の急な事態に対処できるように、緊急時連絡先リストを作成し体制を整えている。子どもの怪我等で判断に迷った場合には、看護師が配置されている系列園や、嘱託医に相談して指示を仰ぐこともある。嘱託医からは、健康診断の際に、地域で流行しているインフルエンザや急性胃腸炎等、感染症に関する情報提供があり、職員に周知している。

感染性の病気や、乳幼児突然死症候群の予防に向けて、保護者に情報発信をしている

流行性の病気が発生した場合には、電子連絡システムで保護者に伝えるとともに、玄関に発生状況を掲示し、保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群予防に向けては、1歳児は5分おきに、2歳児は10分おきに、3歳以上のクラスは15分おきに顔色や呼吸等の確認を行い、寝かせる時の温度や湿度等の環境にも配慮して、事故防止に努めている。保護者に向けて、生活リズムの大切さや、虫よけや日焼け止めについてなど健康に関するワンポイントアドバイスや、予防接種の励行などを、園便りに保健コーナーを作り掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎の際や、連絡帳などで、保護者から寄せられた相談に応じる体制を整えている

職員は、全園児の家庭状況や保護者の勤務場所等を把握して、保育に従事している。急な残業等で延長保育が必要になった場合には、スポットで延長保育が受けられるようになっている。迎えの際には、子どもを呼ぶ前に、5分間対応を行い保護者からの相談にも答えている。(現在、感染防止のために時間を短縮して行っている。)内容によっては個人面談を設定したり、相談室でゆっくり話す時間を作っている。保護者の困りごとには、園全体で支援する体制を整え、多様な価値観を受け入れて自信をもって育児ができるように、施設長を中心に取り組んでいる。

個人面談を定期的に実施し、保護者と子どもの事についてゆっくり話す機会をもっている

個人面談は、保護者の都合の良い時間を選び、1年に2~3回実施し、保護者に家庭の様子や、園での友達との遊び、食事、年齢によっては排せつ等の園での様子を話し、併せて家庭での様子を聞いている。保護者からは、園では頑張っているので安心したなどの感想が寄せられている。子どもの園での様子が見たいとの希望もあり、1歳児クラスは、窓の小さな穴から保育の様子を見てもらった。個人面談の日は、面談の部屋に共同制作などの子どもの作品を展示し、見てもらっている。

保護者会や保育参観の実施方法を工夫し、園の様子を知ってもらう機会を大切にしている

保護者会は園内での実施ができなかったので、クラス別にオンラインで実施した。担任や保護者の自己紹介から始め、子どもの様子を映像にして保護者に見てもらうことができた。指導計画についてや、成長が見られたこと等の保護者への説明や、話し合う時間も確保し、予め話し合いたい事を保護者に聞いていたことで、保護者同士の交流の機会ももつことができた。保護者の代表が園の運営などについて話し合う運営委員会では、運動会等の行事に、保護者の参加ができなかったので、交流の機会が欲しいとの意見も寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した保育園を目指して、幅広い世代の地域の人との交流を大切にしている

園では地域とのつながりを大切にし、勤労感謝の日には、子どもに意味を話し、それぞれがお礼の言葉を書いて近くの消防署や交番、郵便局にグループ分けをして訪問した。消防署ではお礼に消防自動車に乗せてもらい、消防士に仕事内容を聞いたりする事ができた。5歳児は、姉妹園に行き、一緒に遊ぶ経験をしたが、他のクラスの子どもたちは、新型コロナウィルス感染防止のために、地域との交流が十分にできない状況が続いている。開園して間もない園であることから、散歩等の際に挨拶をし、園の存在を地域の人に知ってもらう機会となるようにしている。

マニュアルを整備し、ボランティアや実習生受け入れを行う体制を整えている

昨年は、支援学校からの実習の依頼があり、受け入れていた。新型コロナウィルス感染防止のため、中高生の職場体験や、ボランティアなど、子どもが職員以外の人と遊ぶ等の機会が持てずにいる。ボランティアや保育実習生の受け入れに関しては、マニュアルを整備し、受け入れ態勢を整えているので、感染が収束した際には、園からも学校等に働きかけ、地域貢献を兼ねた受け入れに取り組まれたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や肖像権については、保護者に制限や園の対応を説明し、同意を得ている

園の個人情報の取扱いについては、入園案内や重要事項説明書にて、子どもの写真の掲示や、小学校への情報提供等について保護者に説明し、同意を得ている。同時に、個人情報取り扱い同意書を作成し、目的や安全管理、肖像権について説明し同意を得ている。園では動画配信サービスにて保育の様子を保護者限定で発信しているため、保護者には、家族だけにとどめ、拡散させないように気を付けるよう依頼している。職員は毎年プライバシーについての研修を受け、個人情報の保護や守秘義務について学び厳守し保育をしている。

人権を尊重し、多様性に配慮して子どもの気持ちに寄り添った保育を実施している

研修等で子どもの人権についてや、子どもを尊重する保育について学んでいる。研修資料を読むことで、職員が対応の仕方や望ましい言葉かけ等について、職員間で同じ考え方で保育ができるように、ふさわしい言葉かけや、子どもへの関わり方について話し合いの機会を設けている。また、全国保育士会の、人権擁護のためのチェックリストも活用し、職員会議等で共有し、共通理解と保育の質の向上に取り組んでいる。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ替えの時はパーティションを使用する、着替えは男女分けて行う等配慮をしている。

虐待に関しては、研修で対処の仕方を学び、早期発見や保護者支援に取り組んでいる

入園案内や重要事項説明書で、虐待が疑われる場合の園の対処について説明している。職員は、職員会議や園内研修で虐待について学び、早期発見や保護者支援に努めている。虐待が疑われる場合には、法人の児童虐待の対応のマニュアルに沿って、保護者への対応や、行政との連携等が適切にできるように、体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の作成した、業務マニュアルは職員各自に配付し、周知と理解を図っている

法人では、事務、業務、栄養士、健康管理においてマニュアルを作成している。業務マニュアルは、保育計画や保護者支援、行事などの保育内容に限らず、食育活動や健康管理、怪我や事故の対応など、職員としての行動規範等の詳細を記載している。園では事務室に設置、だれでも確認ができるようにすると同時に、紙ベースで職員に配付し、より理解を深め、意識の浸透を目指している。

園独自の手順書は日常の変化に素早く対応して確実に共通認識をもてるようにしている

園では独自に散歩マップを作成し掲示している。園外保育の際は、散歩マップに記入した道を通って行く、危険防止のために人数を限定して出かける、旗を持参するなどして事故防止に努めているが、工事中の道路もあり、マニュアルには落とし込んでいない部分についても、各自が判断し指示を出し合い対処できるようにしている。また、災害時等の緊急事態には、職員が素早く適切な対応ができるように、必要なところに貼付している。

マニュアルは、保護者の意見や状況を踏まえ、施設長会議で見直し職員に周知している

毎年、保護者代表、第三委員、法人職員、園からは施設長と主任、副主任が出席し、運営委員会を開催し、園に対しての意見を聞いている。また、年度末には保護者アンケートを行い、寄せられた要望などは、掲示し保護者に知らせている。その中で、改善できることは、保育に反映できるように努めている。法人のマニュアルについては、法人の施設長会議などで話し合う機会をもっている。今年度は、新型コロナウィルス感染症の流行もあり、看護マニュアルを更新し周知している。