東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 石川保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権・人格を尊重し、慈しみや思いやりの心で一人ひとりを大切にした支援を行う 子どもが自らやりたいと思えるように目的をもって園に通えるように、出来ないことや時間のかかる事も急がさずすぐに手を出さず保育環境や仕掛けを工夫し子どもの自立的な「育ち」を見守る。 2)子どもの思いを受け止め、保護者を支援する 子ども達が保育園で、嬉しい事、悔しい事、、褒められた事等、様々な経験をし、その育ちを職員そして保護者の方と共感し、共に育ちあう。    3)日本の古き良き習慣・日本の心を伝承していける取り組みを通して「心を育てる保育」をする 日本人に昔からあるやさしさやぬくもり、人と人との絆を取り戻し子ども達に伝えていく事、子ども自らの意思、力で思い考え、動く事の出来る子を育てる。  4)地域の人々にも安心して集っていただけるような「地域の大きな家」を目指していく  保育園に様々な人が集まり支えあう「大きな家」の様な場所、多くの人との関わり合いの中で、またこの場所にきたいと思える保育園を目指す。 5)地域との連携を取りながら、地域全体で次世代育成支援をしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが、やらされるのではなく、やりたいと思えるように。「明日はこれをやろう」毎日、目的をもって保育園に来られるように、出来ないこと、時間がかかる事をすぐに手を出し教えるのではなく子ども達が、出来るだけの環境や仕掛けを用意し、子ども達の自立、自律を促す保育が出来る職員。日々のミーティングを通して職員同士の情報共有や意見交換を行い、子どもにとって最善の利益の保証を担保できる保育を常に考えられる職員。また、職員が楽しみながら主体的に業務に取り組めみ、常に自身の保育を振り返る職員。自園の保育に誇りを持ち保育を語れ職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員間の連携、お互いが感謝の気持ちを忘れない。そして内部牽制力を持ち、一人ひとりの意識を高め業務にあたる。職員、誰もが得意・不得意を持っています。そして強みとして活かせるところと、弱みとしてサポートが必要なところがあります。得意な部分を認め合い、弱い部分は補い合う事が出来る職場環境を目指しています。その環境下で、自らを発揮できる職員を期待しています。            

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に沿った室内環境の工夫、子どもが集中できる遊びの多様性が、子どもの自発性を高め、子ども主体の保育が展開されている

室内環境については、大きく活動に応じた遊びの場、支度の場、くつろぐ場などが確立している。そうすることで子ども一人ひとりに応じた自発的な行動が促されている。保育室には発達に応じた遊具が配置され、子どもが自ら選び、手に届くように配置されている。自ら選ぶことで子どもたちは夢中で遊び込み、同じ興味を持つ子ども同士が仲間となり、教えたり教えられたりする関わりが広がっている。また家具の配置においても、支度から自由遊びへと自然と繋がるよう意図的に作り込まれている。生活と遊びの両面において、子ども主体の保育が展開されている
2 丁寧な言葉がけで子どもの食への興味関心を高め、子どもの保育への参画を促しながら保育と連動した楽しく豊かな食生活を創り出している

当園の食事時間はにぎやかだ。幼児クラスでは子どもたちが時間になると自発的に集まり、自分の番の札をもって配膳に並ぶ。提供側には調理の職員や保育士がつき、こまめに子どもに声をかける。栄養のこと、食材のこと…、話題は広がりどの子も楽しそうに席につく。時間を分けている分、短い時間でもゆったりと見通しをもって食事ができ食後に友だちと楽しく遊ぶこともできる。子どもの希望を聞き子どもといっしょに献立を作ったフルーツタルトなど、献立構成にも意欲的だ。子どもの保育への参画を促しながら保育と連動し豊かな食生活を創出している。
3 相手を尊重し受け止める公共意識の共有により良好な職員チームが形成され、子どもたちの良いモデルになり、健やかな心を育んでいる

当園の長所として人的環境の作り方についても挙げておきたい。当園の組織としての強みは、園長の強く温かなリーダーシップの下、各リーダーがそれぞれのポジションで力を発揮している点だが、その特長は全体に共通する穏やかさ。日常的に対話をする経験を積んだ当園の職員チームには、相手を尊重ししっかりと受け止める、確かな公共意識(パブリックアウェアネス)がある。いわばチーム全体に民主主義の根幹をなす精神が共有されているのだ。こうした風土が子どものよいモデルにもなり、仲間を大切にする良好な子ども集団が形成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園での多様な遊びの展開と異年齢交流の活性化を目指し、今後も継続的な環境の再構成に期待したい

子どもたちの主体的な遊びを保障している当園の保育環境だが、クラスの区切りにより遊びと生活の連動が難しくなるケースもあるようだ。例えば園庭などではクラス区分に関係なく子ども同士の関係性が結ばれるが、食事ではそれぞれのクラスに分かれるので、遊びからの継続したコミュニケーションが図りにくくなることがある。子ども同士の刺激に溢れる関わりを、より豊かに継続するために、既存の形に拘らない保育室の柔軟な活用に期待したい。保育室利用のさらなる工夫は、園が考える科学的な活動を可能にする遊びの場の創出にもつながるだろう。
2 発達に応じた具体的な計画に加え、子ども自身のアイデア、発想を受け止めながら、さらなる柔軟性のある計画への展開が期待される

法人内の専門部会において、保育所保育指針に基づく具体性のある全体計画、年案などの計画が展開されている。保育において計画どおりに進めることは必ずしも良しとされず、子どもの思いや興味、関心に基づいて子どもと共に活動を展開することも大切になる。子どもの主体性の尊重においては、どれだけ子どもの「今」に寄り添いながら、計画を繰り返し繰り返しチェックし更なる計画実行に移していくかが重要なのだ。こうした保育の展開力に差が生じている現状を省み、今後はお互いに保育を見合い、検証し合うような学びの場を作ることに期待したい。
3 適切な環境構成と保育者の関わりによって育まれた子どもたちの力をベースに、自身の保育力と子どもの経験を豊かに広げていってほしい

これは改善点というよりは、よくできた現状からさらに一歩踏み出すためのテーマという意味で指摘しておきたい。子どもの権利を尊重した環境づくりや保育者の関わり、法人が掲げる大きな方針である「和の保育」…。こうした努力の結果、子どもたちは健やかに自立と自律を達成し、良好な子ども集団が育まれている。この現状があるからこそ、現場の保育者に期待したいのが、一人ひとりの個性からの「遊び心」とその具現化だ。恵まれた状況を土台にして、保育をもっと楽しみながら、自らの保育の可能性と子どもたちの経験を広げていってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意思を尊重した環境づくりと保育者の温かな関わりで園の理念を周知している

子どもの意思と選択・決定を尊重した保育環境づくり、子ども一人ひとりをあたたかく見守る保育者のおだやかな言葉、地域の人たちとのつながりを創出し続けていく努力…。こうした真摯な園の姿勢とその結果として生まれた保育環境や子どもの姿に、「私たちは子どもの思いを受け止め保護者の子育てを支えます」という当園の運営理念が確かに見える。特に保育環境面や保育者の関わりの面では、子どもを見守るという意識が徹底され、子どもの自立と自律を育んできている。保育環境の充実と保育者の適切な関わりを通して理念を広く周知・共有している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域の中の大きな家として保護者だけでなく、地域住民に対しても支援の輪を広げている

園は様々な取り組みを紹介する冊子等を玄関先に配置し、自由に手に取れるようにしている。また園内の至るところに法人の事業活動の報告や新たに取り組んでいるSDGsなどに対する方針を示すポスターが掲示されている。またこうした発信以上に、地域の方々に対し入園相談やさまざまな相談の窓口になるなど、園は広く地域に開かれている。園外活動の際も近隣の方々や子育て家庭などとの交流を活発に行っている。「地域の大きな家」となるべく、自園の取り組みに対しての理解を広げながら、地域の人と人をつなぐ、広く厚い子育て支援を行っている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 園は健康について多様な視点を持ち、総合的な支援に繋げている

園は健康について3つの視点を持っている。1つめは衛生上の健康。手洗いやうがいなどの日常的な衛生の取り組みを徹底している。2つめは精神面の健康。好きな遊びを自ら選んで精一杯遊び込むこと、自分の気持を素直に出すことは精神的な健康であるという。3つめは社会的健康。年齢や発達過程が異なる友だちと共に生活し遊ぶことは、社会的健康に繋がるという。こうした3つの視点から健康が大きなテーマとしてとらえられていることは素晴らしい。園生活の中で見られるたくさんの子どもの笑顔は、子どもの心身の健康が実現している証左であろう。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯70世帯(78名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 55.7%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が38.5%、「満足」が51.2%の合計89.7%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」、「提供される食事」、「職員の言葉遣いや態度」で、90%以上の利用者が満足であると答えている。 また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行えている」、「自然や社会と関わる機会の確保」、「安全対策」、「行事日程への配慮」、「職員との信頼関係」、「園内の清潔さ」、「けがや体調不良時の対応」、「子どもの気持ちを大切にした対応」、「保育内容に関する説明」などでは、80%以上の利用者満足であった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見への対応可能な事柄について、さらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「人とのつながりを感じる。」「全ての保育士さんが子供たちを平等に「見守って」下さっているのが伝わります。 幼児クラス(3〜5歳)の子供たちは乳児クラス(1〜2歳)を可愛がり、手伝ったり、促したりしてくれ、園全体が良い雰囲気だと感じます。」「先生も保育にしっかり向き合っている。」「親の私たちよりも子供のことを見て・考えてくださるので安心して預けられてます。」等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%という結果だった。「歌や踊りを覚えて、家で歌ってくれます。 「どんぐりころころ」のドジョウの身振りを見たいがために何度も歌ってます。」「職員のみなさんが、穏やかでゆったりと子どもたちを見守っている雰囲気を感じています。 朝、気になった子どもの様子(例:離れる際にいつもより泣いた等)があった日は、お迎えの時に保育中の様子を教えてもらえるので安心できています。」「子供が毎日楽しく登園できているので、本当に先生方には感謝しています。」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「保育園の給食やおやつが大好き。」、「朝のおやつが野菜スティックと飲み物なので、野菜スティックがお気に召さず、いつも食べないようです。何かディップするものがあればいいな…と思います。」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「コロナの影響で活動が自由に行える状態ではないと思う。」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、「非該当」が7.7%という結果だった。自由意見では、「急な時には助かりました。」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「普通だと思います。」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見は、特に出されていない。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「職員の皆さんがとても信頼できます。 子供にも保護者にも温かく丁寧な対応でありがたいです。 日々の様子やイベントの様子を写真や動画やLINEなどでできるだけ保護者に伝えようとしてくれるところも嬉しいです。」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園の外の花壇まで手入れが行き届いていて、こどもが綺麗だと喜んでいます。」「施設が古いがキレイにしている。」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「とても丁寧で、こちらが忘れ物などをしてしまっても、責めるような口調ではなく優しく教えて下さいます。」「先生たちはいつも親切に対応してくださってます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%、非該当が2.6%という結果だった。自由意見では、「頭を打った時に受診させてくれた。」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が0%、「非該当」が7.7%という結果だった。自由意見では、「特にそういった状況になったことがまだない。」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「親の私たちよりも子供のことを見て・考えてくださるので安心して預けられてます。」。「子供が毎日楽しく登園できているので、本当に先生方には感謝しています。」、「いつも子供の気持ちに寄り添って保育をしてくれていると感じます。」「いつも子供の気持ちに寄り添って保育をしてくれていると感じます。」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が0%、「非該当」が5.1%という結果だった。自由意見は、特に出されていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%という結果だった。「常に園内の掲示板に写真付きで日々の活動を発信してくださいます。 懇談会や面接では写真を見ながら具体的な活動内容やその目的、成長の段階などを説明してくださり、とてもわかりやすいです。 後日、懇談会の内容をプリントで配布して下さるのもありがたいです。 家庭でやるべきことも把握しやすく、園と家庭で方向性が一致するので、こどもへのストレスも少なく過ごせるのではないかと思っています。」「毎日具体的で詳しく教えて下さいます。」
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%、「非該当」が10.3%という結果だった。「先生同士の雰囲気が穏やかで保育園全体の雰囲気がとてもいいと思います。それは子供達にも少なからず影響してくると思うので、とても安心できます。 どの先生も声をかけて下さり、よく見てくださってるのも伝わりますし、悩み事があると丁寧に相談にのってくださり、とても信頼しています。 そして、何より子供が保育園が大好きだということが1番でこちらの保育園に入園出来て良かったと思っています。」
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%、「非該当」が10.3%という結果だった。自由意見は、特に出されていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育環境を見直し充実させることで子どもの主体的な活動を保障し理念を実現している

「私たちは子どもの思いを受け止め保護者の子育てを支えます」という運営理念の実現のため当園が力を入れているのが、保育環境の見直しと充実。子どもの思いを受け止めるということは、環境に自ら関わろうとする子どもの気持ちを受け止めそれに応える環境をつくること。そうした視点から保育室の環境を遊びのゾーニングや玩具、保育者の関わりなど総合的・意識的に子どもがじっくり遊べる環境を作っていった。丁寧な見直しと実践の結果、自力でできる子どもが増えてきたという。具体的な保育環境の充実と適切な関わりを通して理念を実現している。

明快な会議体制と話し合い・共有を重視する意識が、情報共有と意思統一を実現している

管理監督職会議、リーダー会議、全体会議など、それぞれの役割ごとに会議体制が構築され、決定事項の報告・連携もしっかりと行われている。監督職会議では、毎月、自らの保育の課題を拾い解決に向けて話し合うという。こうした会議体制を支えているのが職員全員の話し合い・連携に対する意識の高さだ。朝礼ノートや引継ぎノートでの共有はもちろん、午前中におきたことに対しては午睡の時間にすぐ話し合うなど、問題がおきたらすぐ話し合い考え、内容を上げ共有していく風土がある。連携に対する高い意識がすぐれた共有と意思統一を実現している。

理念と現実の保育を結び付けるスピーチで、不断に理念を意識できるようにしている

職員一人ひとりが不断に理念を意識しその具現化に向かっていけるよう当園が工夫しているのが朝礼でのスピーチ。朝礼に参加している職員に(その場で指名して)保育現場のエピソードや保育環境について、必ず理念にからめながら話してもらう。話すことで理念と実際の保育を紐づけられ、意識化できる。またいつ当たるかわからないのでいつも意識しなければいけない。理念と結び付けて話すことで保育の振り返りにもなる。当初は緊張も見られたが、今では各自がそれぞれの思いを語れるようになってきたという。きわめて実践的な理念周知の方法である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや地域の方からの情報収集を積極的に行い地域ニーズを把握している

当園の立地する地域は、大きな会社の工場や集合住宅があり、外国人就労者も多い地域。そうした背景から当園の利用者の1割程度が外国籍の家庭だという。そうした事情を踏まえ当園が重視しているのが、利用者の意向の丁寧な把握だ。行事等の際には必ずアンケートを実施し意向を聴取し運営に反映させているという。それ以外にも園運営に協力してくれる地域のボランティアの方たちからの情報や子育て支援に来た地域の家庭へのアンケートを通して地域のニーズの把握に努めている。あらゆる機会をとらえ地域と地域の子育て家庭の状況を把握している。

緻密な目標チャレンジシートで、実現にむけての道筋を示し着実な実践を後押ししている

年度目標をしっかりと実現できるよう当園が工夫しているのが、目標チャレンジシートだ。同シートには部門目標・個人目標・研修目標という形で目標を掲げ、「達成水準(どこまで)」の欄に課題や目指したい目標を具体的に記入、続く「施策・手段(どうやって)」欄に具体的な方法を記入、そのそれぞれに対して「スケジュール」欄に予定を記入、最後の「達成した成果(どこまでできた)」欄に取り組みの結果を、プロセスのプラス要因/マイナス要因という形で客観的に省みながら記入する。緻密で実際的な目標シートで、着実な目標実現を後押ししている。

「自施設振り返りチェックシート」で自分たちの保育を定期的にチェックしている

目指す保育の実現のための現在地確認として当園では「自施設振り返りチェックシート」を用いて自らの保育を毎月定期的にチェックしている。同シートの確認ポイントは「訪問者を笑顔で出迎えている」「子どもの興味が環境に反映されている」「ミスを必要以上に責めていない」「保護者同士が温かく助け合える仕掛けをている」など、保育者の勤務態度や保育環境設定、同僚性、保護者支援まで多岐にわたる。毎月のこうした総合チェックが、自らの保育の現状把握とそれを土台にした次への確実なステップにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎週の理念自己チェックシートで園に関わるすべての人の人権を尊重する心を育んでいる

職員一人ひとりが保育者として適切な行動・仕事ができるよう、当園では「理念自己チェックシート」を用い各自が毎週行動を振り返るようにしている。同シートの評価項目は「心を育む保育環境を用意している」「自分で意思表示をし、選択する機会を与えている」「慈悲の心を持ち、常に子ども主体で考えている」など多岐にわたるが、共通しているのは、すべての項目が人権を尊重し、一人ひとりを大切にする視点から書かれていることだ。子どもと保護者、同僚、地域の方たち…。園に関わるすべての人を大切にするこ心が育む、すぐれた取り組みである。

職員間の対話を重ね関係を良好にし、高いチームワークで子どもの人権擁護に努めている

子どもの人権擁護・虐待防止についてはしっかりと内部研修を行っているが、それ以上に強く意識しているのは、監督職から職員へ、または職員同士の声かけだ。例えば「子どもへの声かけがきついな」と感じたらすぐその場で気づいた人が声をかけ修正していくという。こうしたチームワークの土台には、思ったことをすぐに言い合える人間関係があるが、何でも気兼ねなく言い合える関係づくりのため、園では少人数のチームで毎月対話をする一円対話を行っている。人の話を否定せず受け止める訓練の上に、良好なチームワークと高い人権意識が育まれている。

自園の保育や活動を周知しながら地域の拠点として地域の子育て・生活に貢献している

法人が掲げる理念に基づき、当園でも地域とのつながりを重視している。登園見守り、畑での栽培、読み聞かせなどの地域ボランティアを積極的に受け入れている他、園だよりの地域への配布、自治会との関係構築など多様なつながりを創り出している。また散歩の際に遊びに行ったり行事に招待したりという形で地域のグループホームとの交流も行っている。法人として培った(園に地域の人を呼び込み人と人をつなぐ)地域支援のノウハウを駆使して、地域に自園の保育と活動を周知しながら地域の拠点として地域の子育て・生活に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
必要なマニュアルを整備しつつ意識を高め共有する方法でリスクをマネジメントしている

事故・感染症予防マニュアル等、必要なマニュアルを整備しリスクに備えているが、当園のリスクマネジメントで特長的なのは意識の共有を重視していること。保育の中の事故報道があったらすぐに全職員に注意喚起。また日常の保育の中の注意事項については、例えば遊具のところで急に押したらどうなるか、椅子を急に後ろにはじき出して立ち上がったらどうなるかなど、子どもの生活で起こりやすいリスク場面をリスク担当職員が寸劇を実演して見せるという。リスク意識を不断に高め共有する、すぐれた取り組みである。

日常保育に対応した実用的なマニュアルと自己チェックリストで、保育の質を高めている

当園のマニュアル整備で特長的なのは、非常時に備えるという意味だけでなく日常保育のすべての場面についてマニュアルを整備していること。歳児別の保育マニュアル、調乳・授乳マニュアルなど保育の日常を網羅するマニュアルがあり、そのすべてに、日常の保育の(異常がない場合の)流れと、何か異常が起こった場合の具体的な対応法が書かれている上、各自が自分の仕事を振り返られるよう自己チェックリストもついている。リスクに備えるだけでなく、何事もおきない日常の中で仕事の高い質を維持し、意識できるすぐれた手法である。

規定に基づき情報を適正に管理しつつ、保護者の意向を尊重し情報を有効に活用している

情報の管理については規定に基づき適正に管理しつつ、情報の活用については年度初めに保護者の意思を尊重して行っている。当園では保育の発信として積極的にSNSを利用した発信等を行っているが、そのために写真の使用許諾など内容に応じて具体的に同意をとっている。当初、写真や動画の使用を許諾しなかった保護者が、園からの動画等の発信に触れていくうちに使用許諾となるケースもあったという。園の情報活用に関する説明と活用が的確かつ有効に行われた事例である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
意欲と学びを重視した目標設定・考課のシステムで個人の力と組織力を高めている

法人・園の理念や目標と自分の仕事、その二つを結び付けながら、自らの1年間の毎日の仕事や年間を通しての個人目標を示すわかりやすい道標になっているのが目標チャレンジシートだ。同シートでは、園・施設の目標の下に各部門目標、それに基づいて具体的な個人目標が(具体的な手段とともに)立てられ、併せて研修目標も設定される。そして年の後半に、それについての(どこまでできたかの)達成が自己評価として記入される。自己評価には成果だけでなく、そこに至る行動の分析も含まれている。意欲と学びを重視した人事考課・育成のシステムである。

自らキャリアパスを描ける昇級制度で一人ひとりの意思を尊重しながら意欲を高めている

当園では、保育士の職務等級の昇級を試験によって判定している。試験は一般的な問題と作文によるが、文章のテーマは地域貢献や自園でのボランティア活用など、園の理念を理解した上で保育の振り返りやビジョンを語ることが求められる。こうした試験に合格すればできれば昇級できるが、試験を受けるのは本人の意思だという。つまり、現場一筋でやっていくのか、管理監督者になるのか本人の志向性によって道が選べるという形だ。志願して道を選べる昇格制度で、自分の意思でキャリアパスを描けるようにしながら、職員一人ひとりの意欲を高めている。

研修後の考察・実践への踏み出しにより、一人ひとりの学びを園の力に変えている

「職員が楽しんでいる姿を見せ、興味がもてるようにしていく。ルールが身についたら子ども同士にまかせ遠くで見守る」。これは、子どものゲームのやり方の講習を受けた保育者の研修レポートの一節だ。当園の研修レポートは①内容要約②考察③今後どのように施設でいかしていくか、という3点が必須の記述項目になっており、学んだだけ、伝えただけではなくそれをどう自らの保育に生かしていくのかを必ず考えるようになっているのだ。職員一人ひとりに応じた丁寧な研修計画を立てつつ、こうした振り返り・実践を徹底し、学びを園の力に変えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は従来からボランティアの受け入れを積極的に行い、地域の人をつないできたが、より深いつながりの創出を目指し「地域に開かれた保育園」を課題にした。きっかけには、法人が運営する他園で豊富な地域支援の経験を積んだ現園長が感じたちょっとした違和感(=ボランティアの方たちと園との距離感が今一つ遠い)からだった。そこからさらに一歩踏み込んで関係を深めながら、同時に未だ園に取りこめていない地域の人たちには積極的に園の保育を知らせて新しいつながりをつくる。いわば、(つながりの)深化と広がりを目指したのだ。園の近所のご家庭やグループホーム、床屋さんや派出所など地域の人の目につくところに園だよりやクラスだよりを手渡しで配布、グループホームには子どもたちの作品を展示、ボランティアの方の畑仕事には園の子どもも参加、年長児は地域のゴミ拾い活動にも参加した。こうした交流に加え園長以下管理職は自主的に地域清掃にも取り組んだ。そして秋には、園庭で「わくわく祭り」を開催、子育て講座で経験したテーマを職員が地域の人に教えたり、マスクケース、クリスマスカードを作ったりなど、さまざまなワークショップを開催し多くの地域家庭の参加があったという。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の理念を具現化する姿として法人は「地域の大きな家」構想を掲げているが、その推進を目指し従来から行ってきた地域との関係づくりを見直し、できることを一つひとつ具体的に、職員の活動と子どもの活動(保育)を連動させて地域に働きかけていった精力的な取り組みを評価したい。行動の起点として、従来から行ってきた活動が大きな理念に合致しているか自問し、従来からの関係を持続しつつ、そこへの関わりを(より濃く、親しめる形で)強化した。そしてその活動を振り返り、幼児クラスの地域ごみ拾い活動など、新たな地域への働きかけを実践、子どもの経験と社会との関わりを豊かにした。さまざまな活動で関わりを深めた上で、園の行事に地域家庭を招待、さまざまなワークショップに多くの参加を得、地域の子育て力向上に貢献した。またコロナ禍で人のつながりが見えにくくなっている今、という意味でもこの取り組みの意義は大きい。園はこうした取り組みを地域の大きな家の再構築(つなぎなおし)、より強く広いつながりの第一歩と受け止めており意気軒高だ。コロナ禍で見えなくなってきていたものを取り戻し豊かなつながりを再び。地域の大きな家を目指す当園の今後の大きな歩みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を保障するために大きな要因となるのがマンパワーの充実だが、特に近年は数的な充実が困難になるケースが多く保育界共通の課題ともなっている。当園も例外ではなくそこが課題だったが、そこで当園が課題としたのが、職員満足度の向上だ。そこで満足度を高めるための課題としたのが「互いを尊重し学び合える風通しの良い人間関係を保ち、居心地の良い環境を整備」「全職員の意思統一を図るため内部研修や話し合いの場を構築」するという2つの視点。その2つを同時に解決するアプローチとして、正規職員の人数を確保した上で、非常勤の職員も含めた職員全体で時間をつくり、先ず定期的な話し合いの時間「一円対話」を定着させた。少人数のチームにわかれ、月に1度テーマに沿って円になり各自が自由に話す。そこでのルールは、人の話を最後まで聞く、否定的な発言をしない、最後は拍手という3つ。この話し合いの目的は、業務連絡や情報共有以外の何でもない話をする機会、聞く機会…。つまり相手を認め共に同じ場所にいる=寛いだ時間の共有だ。人と人の間(ま)、用務や調理も含めた全員でそこをまず創り出し共有することで、職員間の分担を越えた協力や、保育の中のゆとりが生まれたという。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質を高めるための人材の育成と定着、そのための働きやすさの追求というテーマの下で、職員間の対話とその時間をまず創り出そうという(一見間遠に見える)手法を評価したい。良好な同僚性の中で保育者チームが子どもの良いモデルになることは保育においてきわめて重要だが、その方法として選んだのが、役割や職務の分担を越えた寛いだ対話だった。「業務中の話は仕事の伝達なので幅と間がない。役割分担がしっかりできている分、自分の役割以外に目が向かない欠点があった」と園長は言う。そこで取り組んだのがこうした対話の時間の創出。法人の理念の中に「地域の人々が、安心して、輝いた人生を実現できるよう、慈悲のこころで支援します」という言葉があるが、この方法が目指したのもまさにこの理念そのものだ。なぜなら慈悲とは深い慈しみの心=友情をさす言葉であり、友情はまず何よりも、子どもや保護者、地域の人を支えることを職務とする当園の職員チームに必要なものであるからだ。満足度の向上という課題に対して、理念の追及そのもので応える力強いアプローチ。良好な同僚性の下で一人ひとりの健やかな心もちが共有され、満足度と保育の質が共に高まる…。楽しみな未来予想図である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園は多様な保護者のニーズに応じるため、様々な方法での情報発信を心掛けている

園は様々な伝達ツール(ホームページ、フェイスブック、ライン等)を活用し、園の概要や保育方針、行事活動などを配信している。ホームページ上では園の園の特色などがわかりやすく掲示され、利用者目線に立った丁寧でわかりやすい工夫がある。またSNSなどの活用だけでなく、紙媒体で作成された広報誌などが園の入り口に設置し、見学者や訪問者はいつでも手に取ることができる。利用者は最適な情報を自身の希望に応じた形で受け取ることができる。見学者もHPを事前に見て来園するなど様々な情報発信は様々なニーズや世代の方に広く浸透している。

園は地域の中の必要とされる子育て拠点を目指し、園の情報を関係機関等へ提供している

法人の理念である「地域の大きな家」という思いから、園と地域を結び付ける意識が非常に高い。子ども家庭支援センターや子育て広場では法人の情報誌などを提供し、置かせてもらっている。利用者は常に情報を得ることが可能となり、そこから園の利用へと繋がることが多いという。更に支援センターで行われる子育てイベントなどに直接出向くなど、園は積極的に地域の施設や子育て家庭と関わりを持ち、繋がることで、地域の中でなくてはならない大切な子育て拠点として活動してる。

見学の際は個別に園の施設を案内しながら、丁寧に園の概要の説明をしている

ホームページなどを見て得る情報だけでは理解できないケースも多々ある。入園に関する確認、問い合わせなどについては、現在一日限定1組として個別に対応している。説明の際は主にパンフレットを用いて運営法人が考える保育方針、方法などについて細かく、丁寧に説明を行っている。また園の概要、施設の案内などについては園内を案内しながら、子どもの姿や保育室を実際に見ながら園の特色を伝えている。そうすることで見学者は、実際に入園した後のイメージを持ちやすくなり、また元気な子どもたちを見ることで預けることへの安心感に繋がっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際は「保育園のしおり」を用いて、1つ1つ丁寧に説明している

園は入園する保護者に対して「園のしおり」に沿って入園説明会を行っている。まず経営理念、保育所運営理念から始まり、園の保育方針である「和の保育方針」について説明している。また園の生活の中で育まれる「生きる力の基礎を育む」や起こることが想定される「けが、けんかと我慢」などについても具体的に伝えられている。そのように1つ1つを丁寧に説明することで、園に対する理解が深まり、また入園前の不安を少しでも軽減するような機会となっている。説明後には質問などに再度答えることで納得性の高い説明会となっている

園児状況確認表を用いて、子どもの発達の理解を深め、より良い園生活へ繋げている

入園の際は、保護者と共に園児状況確認表を用いてきめ細やかに話し合いをしている。確認表にはまず集団生活の経験の有無、保育の利用時間の確認、食事、排泄、既往歴などの情報が共有され、また「くせ、好きな遊び」の把握が行われている。理由は、家庭での普段の状態を出来る限り園においても継続していくことが、新生活を行う上でとても大切だと考えているからだ。更に説明会後は確認した情報を職員同士で共有、入園の際して不安がある保護者、配慮が必要な子どもへの心配りなど、園として(統一して)必要な対応ができるよう徹底している。

子どもの入園後のストレスを考慮し、徐々に園生活とのバランスを整えている

家庭の就労状況や都合、更に子どもの状況を確認しながら園生活に徐々に慣れていけるよう配慮している。ペースは各家庭によって異なるが、およそ2週間を目安として最初は2時間ぐらいからスタートし、昼食後、おやつ後、夕方までと段階的に進めている。ゆっくり進めること原則とし、この期間を家庭との良好な信頼関係構築期間と考えながら進めている。特に不安を抱えている子がいる場合は、特定の保育者が出来る限り対応したり、兄弟姉妹児の場合は同じ保育室で過ごすなどの配慮が行われている


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた書式を用いて子どもの実情を把握し、必要に応じた対応が行われている

園児状況表や児童表を使用しながら、家庭での子どもの状態や発達状況を把握し、保育者の一人ひとりの子どもへの適切な関わり方に繋げている。また幼児会議、乳児会議、保育内容検討委員会等の会議において子どもの状態を職員間で共有し、園全体での必要な理解と適切な支援に繋げている。更に就労の変化や家庭環境の変化などの際は、定期的に確認され、事前に確認された情報の修正や、就労の変更により生じた子どもの受け入れの流れの変更などについても適宜、共有しながら必要な対応に繋げている。

発達に沿った計画を基にしながら日常の子どもの姿から柔軟に計画を展開している

園は発達に沿って全体的な計画、年間指導計画等を作成している。また月案、週の計画は配慮や気付きを加えて作成し、園の地域性を入れ込んでいる。更に作成における基本は、常に現場からの子どもの声や子どもの姿を反映させることであると考え、子どもの発想を活動に繋げたり、子ども自身が参画する権利を保障している。子どもの主体性を尊重した保育計画を子どもと共に作り上げていく方法がとられているのだ。更に幼児では就学やその先にある姿(10の姿)を考慮しながら、学びの土台となるように工夫している。

保育者は子どもの発達を詳細に確認しながら、次の成長へのステップに繋げている

保育者は子ども一人ひとりの発達状況を保育支援ソフトに記録している。2歳児までは毎月行い、3歳児以上は期ごとに発達のチェックをしている。必要に応じてケース会議を開いたり、担任同士で共有しながら進められている。現在の子どもの発達をチェックすることにより、保育者は段階的に示されている次への発達プロセスを意識できるようになり、一人ひとりの発達に応じた適切な支援が可能になるという。こうして把握した子どもの発達については面談時に保護者と共有し、保護者支援にも繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育者は一人ひとりの子どもの気持に寄り添いながら、過ごしやすい環境を整えている

保育者は日々の保護者との口頭での確認や園での子どもの様子を通じて、子どもの理解に努めている。その理由は、子どもが安心して園生活を送るために何が必要なのか?何が子どもが求めていることなのか?という子どもの気持に寄り添いたいという思いだという。そうすることで子ども自身が生き生きと見通しを持ち、考えて行動できるように保育者は、常に子どもに対して応答的な関わりを大切にしている。更に子ども同士のトラブルの際も子ども同士でも思いを伝え合うこと、子どもに応じて保育者が関わり方を変えていく等、寄り添う意識が高い。

生活と遊びの中で子ども自身が様々なことに自発的に関わることで主体性が育まれている

園は生活の中での自己決定の機会をより多く持てるように、遊ぶ場所と食事の場所、また寝る場所をそれぞれ独立した環境を整え、子ども自らが自発的に生活が送れるように工夫している。そこでは個人のペースで、落ち着いて取り組める配慮されている。例えば食事の終わりに個人差があることから、早く食べ終えた子は遊ぶことが認められ、まだ食べたい子は満足するまで食べることができる。また遊びの環境においても、遊びのゾーン(ブロック、ままごと、塗り絵、マグネット玩具等)として多種多様な遊具が整備され、子ども自らが自由に選ぶことができる。

園は日常的な環境の中に小学校教育へ繋がる働きかけを大切にしている

園で生活する5歳児において、いかに小学校教育への円滑な連携ができるかが常に考えられている。学童や小学校の先生たちとの交流や育ちを共通理解する機会を作り、理解を全体とした連携が取られている。更に園では日常的に時間に対する先を考えるような意識的な声掛けや時計表示への工夫(0歳児から共有した工夫、幼児クラスでは時間を分けた食事時間等)などがあり、0歳児から幼児期までに育つことが望ましい姿(10の姿)を見通した教育的な働きかけと工夫が行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育者は24時間を意識して子ども自身の生活リズムを総合的に支えている

保育者は家庭での生活時間と園での生活時間を分けることなく、連続した24時間という意識で子どもの生活リズムを整えている。まず朝の登園時には、健康チェツク表を活用し、家庭での様子、服薬、食事や便の状態などを確認し、更に口頭で体調などの変化や昨日の様子等を確認し、できる限り家庭からの生活リズムを園のリズムにスムーズに繋げるようにしている。例えば寝不足で体調が悪い場合は、早めに横になり体を休めたり、ソファーでのんびりできる環境を整えるなど、子どもが無理なく生活の連続性を保てるよう工夫している。

子ども自身が奏でる生活リズムの流れを尊重しながら、園の生活との融合を図っている

園は子ども自らが登園後の準備することから、徐々に園の生活リズムが整えられると考えている。「おはよう」の登園後は、子どもたちは靴を入れ、カバンを所定の場所に入れ、シールを貼る等の生活開始のルーティーンを行っている。これにより園の生活への自然的な意識が高められ、安定した気持ちで遊びへと繋がっている。また園全体に子どもたちの楽しそうな笑い声や生活の音があるが、更に園内には音楽(jazz)が流れており、音楽を活用した聴覚的環境にも工夫がある。

発達や年齢に応じた適切な環境を整え、子ども自身の生活習慣の基礎に繋げている

1歳児は一人ひとりの生活リズムや状態に応じて、寝る・休める環境が整えられている。また就学を控える年長児については、小学校生活を想定したスムーズな移行が必要となる。そのため園では年末にかけて午睡時間を減らしながら、徐々に年齢に応じたふさわしい生活リズムに近づける配慮を行っている。これらの対応については押し付けにならないように子どもからの意思表明に応じた応答的な対応が図られている。そのように子ども自身の生活習慣の確立のために、保育者は一人ひとりに応じた対応を丁寧に行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園での遊びだけでなく地域を含めた環境を通して、子どもの社会性と規範性に繋げている

保育室、園庭、廊下、テラスをその広さや特色に応じてさまざまに使い分け、子どもたちが楽しめるよう園内環境を工夫している。その上で子どもの活動範囲を総合的地域環境として園外に広げ、近隣の公園を意識的に頻繁に利用したり、園内では自然発生的には難しい地域との交流(公園利用者との交流、高齢者のゲートボール活動の際の会話等)を積極的に行ったりするなど、地域ネットワーク構築の意識も高い。園外には様々な公園使用ルール、交通ルールがあるので、そこでの活動から子どもたちの心を調整する力も育まれている。

保育者は子どもの遊びの自発性を大切にしながら興味、関心を広げている

園は、子どもの遊びの豊かさは、その興味・関心に応じた遊びが保証されることだと考えている。そのため保育室には様々な遊具が整えられている。例えばブロック、塗り絵、絵本等があり、その1つ1つの遊びは掲示版に写真と文字で表されていて、子どもたちは「開」「閉」とうい表示から、自由に選ぶことが保証されている。また遊びの習熟度にも配慮が見られ、数種類の塗り絵や平面、立体に構成できるブロック等がある。更に室内と室外も可能な限り選択できるため、子どもたちは常に満たされ、生き生きとした表情で遊びの中に溶け込んでいる。

保育者は遊びの継続性と活動の段階性に応じて、子どもの主体性を育んでいる

保育者は、遊びについてその時または一日だけで終了させるものではないと考えている。特に継続的に出来上がっていく過程を楽しむブロック遊びについては顕著だ。園内には製作途中のブロックが決められた場所に大切に置かれていて、継続的に造り上げることを楽しむ権利が保障されている。また個人的に限らず複数で協働して作り上げている物もあり、その中での主体的集団性が感じられる。また活動の中でも製作の習熟度に応じて段階的に分けるなど、子どもが楽しめる、夢中になるための様々な工夫が図られている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園は年度の初めごろから行事を見据えて少しずつ興味と関心を育んでいる

園は行事を大人が見せたいもの、やらせたいことを指導するものではなく、子どもたちの興味、関心から繋いでいくものだと考えている。5月頃から子どもたちが遊びの中で好んで選ぶ絵本、読み聞かせで多いリクエスト等から、演目などを一緒に決めていくプロセスを大切にしている。また配役なども子どもたちに任せることで、行事へと向かう過程での意欲に大きな差があるという。更に役柄や演目については「お試し期間」があり、子どもたちに応じた試行錯誤の機会を作り、興味・関心の芽を育んでいる

保育者は行事を子どもと楽しみながら、更に行事後においても遊びの発展に繋げている

日常の遊びの延長として行事があり、そこに向かう過程の中で通常の保育に発展性や子ども自身の創造性を紐づけている。保育者は行事に向かう過程を「うるおい」と表現していることから、その取り組みをいかに大切にしているかが分かる。日々の中で行事に繋がる活動を入れながら、子どもと共に楽しんでいる。また行事後は、運動会で使用した平均台をそのまま設置したり、衣装を遊びの中で自由に使用することを可能にするなど、行事後の経験の継続的な環境が意図的に繋げている。行事を活動と連動させる流れが意識されている。

掲示版などを利用し子どもの成長を共有するため、段階的に取り組みを掲示している

園は、行事を楽しみにしているのは子どもたちだけでなく、保護者においても同様だと考えている。その効果を最大限に引き出すため、園では送迎場所または目に付く場所に、行事における年度初めからの取り組みを段階的に掲示している。そこには子どもたちが取り組んでいる写真、、感じることができた発達を文章で記述している。例えば「5月は…」「7月は…」と取り組みの中で見られる成長、発達や子どもたちの取り組みに対する夢中度などがわかりやすく掲示されている。登園時、降園時などに足を止め、微笑みながら見る姿がよく見られるという。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育者は受容的な関わりを通じて、子どもが安心できるよう心掛けている

子どもが安心できる環境という意味で一番重要なのは、子ども自身が自ら行動することを温かく受け止めてくれる保育者の受容性だという。例えば所属するクラスの担任だけに限らず、他の保育者や事務所の先生も声を掛けたり、一緒に遊んでくれたり、様々な関わりを通じて全員が子どもを受け入れている。そうすることで子どもたちは、自分の気持を出すことが認められている充実感、それを受け止めてくれる人がいるという安心感を得られている。長い保育時間の中で様々な人で支え合うことから、豊かな社会的な環境が整えられている。

園舎全体が子ども自身がくつろぐことができ、安心できる空間になっている

園舎の中は子ども自身が自発的に生活できるよう準備しやすく片付けやすいなど環境の工夫がある。また廊下に何気なく肌触りのよい人形があったり、魚の水槽があったりと、どこにも子どもたちを温かく迎える工夫がある。普段の園生活の中で落ち着かない子のためには個別の狭い部屋を用意。そこにはくつろげるソファー、絵本等があり、落ち着いて利用できる。更に必要に応じて事務所で過ごすことも可としている。不安であれば逃げるという選択も保障しよういう考えから、子ども一人ひとりを大切にした安心できる環境を創り出している。

経験を通して子どもの自律を育み子どもがストレスなく暮らせるようにしている

毎日の生活の中で、子どもが自分で考え選び行動することを大切にしている。着替えをする場合も自分の引き出しから好きなもの(あるいは適切なもの)を選んで着る、朝の支度では自分のバッグからコップを出してタオルをしまう。もちろん遊びにおいても、よく整理・準備されたゾーンの中で自分のやりたい遊びが選べる。自分で選んだ活動なので集中してでき、同時に自らの行動の見通しも立てられる。この好循環により子どもたちは自律ができるようになり、ストレスなく暮らせるようになってきた。子どもの心を育て、落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に関する総合的な工夫で楽しくおいしい食事と豊かな食体験を実現している

当園の食事の特長は、子どもたちが意欲的に、かつ見通しをもって食を楽しむことができていること。自分の食べられる量を申告できる対面式の配膳を乳児期から行い、子どもがしっかりと自分の食の見通しを持てるようになっている。また配膳時には、ただ量の多少を言うだけでなく職員が「何が苦手なの?」と細かく声をかけフォローし意欲を高めている。食事時間も時間の目安の札を使いグループごとに食事をすることで(時間配分を意識しつつ)ゆったりと食事ができるようにしている。総合的な工夫で、楽しくおいしい食事と豊かな食体験を実現している。

調理職員の積極的かつポジティブな声掛けと工夫で子どもたちの食への意欲を高めている

子どもが自ら食べる量や好みを主張できる対面式の配膳をする中で、調理の職員も積極的に配膳の場に入り、会話を楽しみながら子こどもの食への関心を高め、子どもの嗜好を研究している。当園の献立は1か月に2回のサイクルメニューだが、例えば銀杏切りで食べにくそうだったサラダの野菜を2回目に千切りにしたら(味もよく染み込み)しっかり食べられた等、観察の結果を2回目に生かしている。配膳や喫食の間、調理職員がこまめに(かつポジティブに)声掛けをし、子どもたちの食への関心を高め「食べてみようかな」という意欲を育んでいる。

子どもの声を聞き、保育への参画を促しながら子どもたちの豊かな食の世界を広げている

子どもの声をよく聞き、意欲的に子どもたちの食の世界を広げている。世界のいろいろな食べ物のことを話題にし、年長児が家で調べてきたらそれを聞き取って献立に取り入れる等、子どもの興味や探求心を献立に取り入れている。こうした楽しいやりとりの結果、台湾の魯肉飯が献立になった。また「フルーツタルトが食べたい」という子どもの意見を掬い、画像調べから材料の書き出しと進め、その子の希望通りのタルトを誕生会メニューに取り入れたこともあったという。子どもの保育への参画を実現しながら食の世界を広げるすぐれた取り組みである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園は様々な活動を通じて、子ども自身の健康への意識を高めている

園は、健康維持への取り組みについて保育者が強制的な教え込むのではなく、子ども自身が考え、自発的な行動に繋げるために様々な取り組みが行われている。例えば感染症予防のために必要な手洗いやうがいは、絵本やエプロンシアターなど活用して、より目に見える安いようにわかりやすく工夫したり、いつでも水筒を持参してもらうことで水分補給を自らの意志で行えるようにしている。子ども自身が健康に関して考える機会、行える機会を通じて、病気やケガの予防、防止に繋がるような取り組まれている。

園は子どもの生活リズムを整えながら、家庭に対しても健康支援をしている

保育者は子どもたちの健康の維持、向上のために、子ども自身の健康リズムが大切だと考えている。毎月の保健便りを発行したり、個別の相談業務を行うことで、保護者の健康に対する家庭支援を行っている。また昼と夜の明確な生活リズムを崩さないよう、部屋は暗くせず、10分ごとに午睡チェックを行っている。幼児クラスにおいても、生活リズムが整わない新入園児や持病などがある子にも継続して午睡チェックを細かく行っている。このようなきめ細かい配慮が子どもの生活リズムの確立と、家庭での健康に関する興味を広げることに繋がっている。

家庭から子どもの健康状態を受け継ぎ、一人ひとりの健康に対して最善を尽くしている

各家庭から健康チェック表に家庭での様子、検温、服薬の有無、食事の様子などを記入し、保育者へと引き継いでいる。保育者はその状態を口頭などでも具体的に引継ぎ、子どもの健康状態に対して、適切な応答性を心掛けている。いつもの様子からの変化やいつも見られない仕草などがあると、必要に応じて休息を促したり、ゆっくりと過ごせるよう配慮を行っている。つまり健康とは身体的な健康状態を理解しながら、その変化に速やかに反応することが健康回復の手立てとなる。また健康について不明な点に関しては、看護師などに相談できる体制を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況を職員間で把握し、適切な支援に繋げている

各家庭の就労などの変化において、家庭と園との生活リズムに変化が生じることがある。その際は家庭の状況に応じて、傾聴する姿勢を大切にしながら、日々のコミュニケーションを通じて配慮点を確認している。例えば月末、、年末などの多忙期にはお迎えがいつもに比べて遅くなることがある場合は、いつものお迎えリズムと異なるため、子どもが不安を抱かないよう配慮を行っている。またそこで得た情報については、朝礼等で確認し、どの職員でも同様な対応ができるよう、職員間の共通認識を高めている。

園は様々なSNSツールを通じて情報を発信し、更に保護者間の関係性に繋げている

園は保護者の就労の都合や感染症感染予防のために、通常の集まる懇談会とは異なる方法で保護者同士の交流、情報交換の場を提供している。まず園で特別に保護者専用のLINEぺ―ジを開設し、日常の育ちを保護者に随時伝えることが直接的な信頼に繋がると考えている。また保護者同士が集まる懇談会は、ZOOM懇談会としてWEBで開催することで保護者同士が交流できる機会を設けている。都合により参加できない家庭には、後日内容を記載したお便りを配布することで、情報の漏れ、共通意識の統一を図っている。

活動掲示から保護者とのコミュニケーションに繋げ、育児について共通認識を高めている

園は登園降園の場所に、法人の方針などを掲示し、運営に対する理解を深めている。また活動内容の掲示は各クラスの目に付く場所にあり、この掲示を見てもらうことで保育者とのコミュニケーションがより豊かになっているという。会話の中ではまず活動内容や子どもの様子から始まるが、場合により保護者の方から育児の悩みや相談などがあることから1つの育児支援に繋がる大切な時間として捉えられている。また行事の取り組み表や冊子、ホームページなどを活用することでより具体的で明確な意識の向上に繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアの方たちとの強い絆を活かし、保育を厚くし子どもの生活の幅を広げている

当園の地域ボランティアは厚い。登園見守りや栽培、読み聞かせなど、どれもが子どもに関わるもので、さまざまな地域の人と自然体で関わることで子どもたちは日常的に地域を意こ識して暮すことができている。また登園ボランティアの方たちは、現園長の前任の園でやってくださっていた方たちが、わざわざ引き続き来てくれているという。強い絆のある証である。長年力を入れてきた取り組みによって作られた地域との強い絆を活かし、保育を厚くしながら子どもの生活の幅を広げている。

地域との関係を強めながら子どもの経験を広げる美化活動で地域愛を育んでいる

地域との関係づくりに熱心な当園らしい特徴的な取り組みに、幼児クラスが行う地域美化活動がある。基本的に家庭と園との往復で毎日を過ごす園児たちが自分の世界を広げていく経験の代表的なものは日々の散歩だが、さらにもう一歩踏み込んで、園の周囲の環境をきれいにしよう! という活動だ。日常的なお手伝い感覚での清掃活動によって、子どもたちは散歩で慣れ親しんだ園の周囲の環境を保育室と同じような(自分たちの場所という)親密な場所と感じるようになるだろう。地域との関係を強めながら、子どもの世界を広げ、地域愛を育む活動である。

法人のブランド力を活かし、信頼感と共に地域に対して子育て支援への思いを伝えている

「地域の大きな家」という大きな方針の下で積極的に園庭開放をしているが、地域への普及度はまだ足りないと園は感じている。そうした中、昨秋は法人本部が主催する福祉祭りに参加。リモートを活用して、体操を披露したり地域ボランティアの協力をい得て歌を披露したりと積極的に取り組んだ。福祉祭り当日には、園のホールを開放してパブリックビューイングを行ったという。地域貢献において圧倒的な実績を持つ法人のブランド力を生かし、地域に対して自園の地域への支援マインドを(信頼感と共に)アピールした形だ。今後の広がりに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
生活の中の意識付けと啓発活動で子どもの意識を育てプライバシーの保護に繋げている

プールのときは着替えを男女別にする、おむつ替えの際には場所を区切って一人ずつ、着替えのときには人目のある場所で脱がずに隠れた場所でなど、日常的にプライバシーの保護とそれを意識できるような取り組みをしている。また毎年、プール前の時期には担当の保育士と保健担当職員が保健指導を行い、プライベートゾーンについての話をするという。日常生活の中での意識づけと専門職と連動した啓発活動で子どもの意識を育て、プライバシーの保護に繋げている。

保育の中で多様な選択の機会を用意し、子どもの意思を尊重し活動に反映させている

子どもの権利・意思の尊重ということから当園の保育を見たときに非常に特長的なのは、保育の中の選択性を常に重視していることだ。幼児クラスでは、屋外で遊ぶか屋内で遊ぶか/散歩の行先をどこにするか/せいさく遊びでどの難易度を選ぶか/食事の量や好みに応じた選択など、多彩な選択の機会があるが、こうした選択の機会を2歳児クラスから配膳時に自分の意思を伝えながら配膳を受けるセミバイキング形式の配膳を行うことで、子どもたちに乳児期から選択の経験を積ませている。様々な機会で子どもの声を聞き、応える姿勢を徹底している。

保育者のおだやかな関わりがよいモデルとなり、園全体に和の心が根付いている

常に子ども主体、ゆったりとした心で子どもを信じて待つという意識を徹底している。日常的に重視しているのはまず言葉遣い。急かさない、先回りしないということを重視しながら、子ども同士の関わりを意識するよう声掛けには特に気をつけているという。こうした意識徹底は、あたたかく関わる保育者の姿となって現れ、その姿が子どもたちのよいモデルとなり、目の前の他児に対して温かかつ穏やかに接する力を持つ子どもたちの姿になった。ささやくように優しく話しているのに子どもがしっかり聞けている。保育者と子どもの双方に和の心が根付いている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
生活の各場面に対応した実用的なマニュアルを整備し、高い質で業務を標準化している

業務の標準化において特長的なのは、保健や安全管理面だけでなく、日常の保育の各場面についてもマニュアルが整備されていること。歳児ごとに「保育マニュアル」「おやつ・給食マニュアル」「午睡マニュアル」「さんぽマニュアル」など必要な項目ごとに整理され、そのそれぞれの場面での活動に対して留意点が示されている。例えば登園受け入れの項では、笑顔で挨拶をすることに始ま健康状態の目視や職員同士の情報共有まで具体的に書かれている。きわめて実用的なマニュアルにより、高い質で保育業務が標準化されている。

マニュアルを常にすぐ手の届くわかりやすい場所に配備し、必要な事態に備えている

業務に必要なさまざまなマニュアル類の整備をしっかりと行っている当園だが、実用面で特長的なのは、そのマニュアルが各保育室の見やすい場所に(すぐに手に取れるよう)常備されていること。往々にしてみられる、マニュアルはあるがどこを見ればいいのかわからないという心配は全くない。困ったときにいつでも手に取って見られるようになっているのだ。こうしたマニュアル以外にも(例えば新型コロナウイルス対応など)、必要に応じて生じたものは適宜クラスに掲示。常に使いやすさを心がけている。

法人のスケールメリットを生かし、多くの事例を分析しマニュアルを見直している

多くの園を運営する当園の法人のスケールメリットを生かし、マニュアル類の整備・見直しを行っている。例えば保育中の事故やケガ、その時の状況など、多くの事例を集めて分析することにより、どんなことが起きやすいのか、またどんな状況が危険なのかなど、傾向や対策を把握することができる。健康管理・危機管理的な項目については毎年度見直しを行う上、必要に応じては随時見直しを行うという。豊富な保育実践の経験を活かした、手厚いリスク対策である。