東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール白金台
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 3)エデュケアプログラムの実践 4)一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 5)愛情あふれる美しい環境の中で、お子様一人ひとりの個性を伸ばし聡明で品格のある人間を育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目の前の仕事にベストを尽くし、協調関係をもち、コミュニケーション能力を高められる。 思いやりの心を持ち、多くの気づき、向上心を持ってエデュケアに真摯に取り組むことができる。 会社の理想と自分の理想が合致している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分たちが、人格形成において最も重要な時期にあたるお子様達を教育している、という使命感を持ってほしい。 思いやりの心 ・多くの気付きが出来る事 ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指導計画をはじめ各種の園の取り組みを保護者に分かりやすく伝えている

入園時の面談をはじめ懇談会の開催など、クラスごとに予想される子どもの姿と年間目標、具体的な活動の予定や支援の内容について保護者に伝え、質問等にも対応している。月1回発行しているニュースレター(園便り)では、各クラスの月の目標と行事予定、保護者へのお願いとともに前月の活動の様子が写真と共にわかりやすく紹介されている。玄関には、週案として前週までの子どもの姿と今週のねらい、毎日の午前・午後の活動予定と環境構成などについて掲示したり、毎日の登降園時に保護者が確認できるようにしている。
2 国内だけではなく多文化を理解できるように、多くのプログラムを取り入れている

日本の伝統文化は、活動や四季を通して様々な発見が得られるようにしている。異文化教育は。全年齢で取り入れられており、音楽や言葉、料理など様々な角度でアプローチしている。ネイティブの講師との関わりや、諸外国の翻訳絵本を取り入れていることも確認できた。子どもたちが自ら選択しながら自然と興味を自然にもてるように、年齢に合わせて歌ったり、体を動かしたりする活動にも努めている。園での給食は月に一度異文化の食事が提供されており、文化や風習などを学ぶ機会としている。
3 職員のチームワークは良く一致団結して保育業務に取り組み、保護者や子どもに職員全員が愛をもって対応している

当園は開園して10年目となり、園運営は安定している。職員の年齢、経験、特性などがバラバラであるがチームワークは良く、目標達成や課題解決に向けて一致団結して事に当たり保育業務に取り組んでいる。職員アンケートでも「職員同士の役割のフォローもしっかりと出来ている」という意見も上がっている。職員間はスムーズなコミュニケーションの中で連携して保育を行い、常に最高水準を目指そうとしている。また、保護者や子どもにとって安心出来る場所であることを目標とし、職員全員が愛をもって対応している。

さらなる改善が望まれる点
1 園長を中心に職員への指導力をさらに充実させることを目指している

保育日誌やWeb連絡帳、個人記録などは園長が適宜確認し、記入方法や内容についてのアドバイスや職員が分からないことや悩んでいることなどがあれば都度、指導・助言するほか、必要に応じて時間を設けて個別の相談に対応している。また、日常的に職員同士でも相談や話し合いが持てるように会議以外でも短い時間を活用するなどの工夫をしている。開園10年目を迎え、保護者や地域の社会資源との信頼関係も確立されいることを踏まえ、職員への指導・助言を更に充実させることを目指している。
2 保護者にとって必要な情報は極力リアルタイムに発信することを目指している

感染対策によって活動が一部制限される中でも、感染対策に人員を配置し時間をかけ、子どもたちが心の寂しさを感じたり体を動かすことを我慢しなくていいように、日々の活動の見直しをしている。定期的に発信するお便りや、保護者との懇談会の他に、日々発生する保護者からの問い合わせや要望などは、検討したこと、できたこと、時間を要していることなどを個別または全体に向けて発信できると更に良いと思われる。園での検討内容や実施したことなども保護者にタイムリーに伝えるような情報発信を目指している。
3 職員のドキュメンテーション作成とその活用の効率化を図り、有効なものとしたい

園では、ドキュメンテーションを作成し、その効率的な活用に取り組んでいる。ドキュメンテーションをSDG’sと関わらしめて環境教育「こどもSDG’s」につなげて行こうとしている。SDG’s④(質の高い教育)、SDG’s⑮(陸の豊かさを取り戻す)を栄養士は保育の食育に関わらしめて、ドキュメンテーションを作成している。保育士の制作は苦戦しており進みが遅い。ドキュメンテーション作成を通して、職員間の「語り合い」「振り返り」を行い、保育計画のPDCAともなり保育者のやりがいにもつながる有効なものに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開園10年を機に安定した保育を目指し保育業務に取り組んでいる

当園は小規模な認証保育園であり、来年度は0歳から5歳児まで全年齢児がそろう。そこで、園ではこの機に年齢ごとに保育玩具を整備したり異年齢交流を活発にして、縦割り保育をより充実させることを目指している。また、園では多文化教育にも力を入れ、月ごとに日本各地の郷土料理や世界各国の代表料理を給食で提供している。さらに子どもの主体性を育むため、子ども自身が遊ぶ内容や場所を選べる自由があったり、幼児クラスでは子どもだけの話し合いを行う機会を作るなど、子どもが積極的に参加できる安定した保育の実践を目指し取り組んでいる。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 子ども1人ひとりを尊重した保育に力を入れている

生活や遊びを通して子どもの「個性」を伸ばすポピンズナーサリースクール独自のカリキュラムを取り入れ、子ども一人ひとりを尊重した保育の実践につなげている。できることだけに着目するのではなく、できるようになることを見通して子どもと関わり、子どもの力を見つけて引き出すことができるように取り組んでいる。今回実施した保護者アンケートにおいても、「子ども一人ひとりの個性を大切にしてくれる」という保護者の声が多数聞かれており、適切に実践されていることがうかがえる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 園の活動は柔軟に対応することを心がけその時々の子どもに必要な活動を実施している

園では、子どもたちが興味がもてるように、子どもたちが発案する意見を取り入れている。週案や、月案で予定している活動にとらわれず、バランスよく対応することを大切にしている。活動には意味をもたせており、職員は子どもたちを見守りながら必要に応じて、サポートしている。近隣の運動場や公園への散歩も短時間でも極力外出できるようにしている。ただ体を動かしたり、散歩するだけではなく、四季によって発見できる様々な季節の変化なども子どもたちは楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全25世帯(利用者総数26名)を調査対象とし、19世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 76.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「食事・おやつへの配慮や工夫」「安全対策」「保護者との信頼関係の構築」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問では3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「保育内容の説明」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの成長発達についてもしっかり考えた対応をしてくれます」、「家ではできない知育イベントを毎週考えてくれている。また、広いお部屋でハイハイできて発達が促されていると感じる」、「大きな行事以外にも毎日のように様々な取組みを工夫してくださり、集団生活の中で子どもの成長を全力で支援していただけていると感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「オンラインでのイベントをたくさん取り入れていただき、子どもも楽しそうです」、「水遊びや絵の具遊びなど、とても楽しそう」、「コロナ禍で行動が制限される中でも、室内でできる取り組みをいろいろ考えてくださり、子どもも毎日楽しく過ごしており、大変ありがたいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「手作りででき立てのものをいつもありがとうございます」、「進み具合をみて、形態を考えてくださっています」、「アレルギーの懸念がある食材の除去など、丁寧に対応してくださいます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が10.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「できる限りお散歩に連れて行ってくれています」、「行事は手を抜かず、親子の満足度の高い装飾をしてくださる」、「コロナ禍で関わりや触れ合いが激減しているため」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても親身になって、いつも柔軟な対応をしていただいています」、「今まで数回延長させていただきましたが、嫌な顔せず引き受けてくださいました」、「大変ご尽力いただいております」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「お昼寝マットがうつ伏せ寝による窒息死を防ぐ構造になっていたり、頻繁に見回りをしてくださったりしている」、「特にコロナ対応の際の対応が素晴らしく、頭の中下がる思いでした」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍で、まだ参加できる行事が開催されたことがないため」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「とても信頼しているので、職員には親身に子育ての悩みやいろいろな話を相談しています」、「適宜相談しています」、「受け渡し時は何かあったら相談しやすい状況です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「明るくて設備も綺麗」、「コロナ対策で玄関先までしか送迎できないため、園内の様子はよくわかりません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が皆優しい」、「とても丁寧」、「職員方が大変丁寧で、信頼できると思います。安心して預けられるので大変ありがたいです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに連絡をくださり、対応について相談してくださるので信頼できる」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が21.1%であった。自由意見では「些細なことでもご報告いただけているので安心感がある」、「上の子を含めて長くお世話になっていますが、これまでにいじめのようなことが起こったことはないと思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたち一人ひとりに真摯に向き合われているように感じます」、「職員方がいつも温かい笑顔で子どもと接してくださるので、子どもも安心して通園でき、感謝しております」、「いつも気持ちに寄り添い丁寧に対応いただいております」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員はプライバシーを守ってくださっている」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日日記を丁寧に書いてくださっている」、「職員の説明などはわかりやすく、ありがたいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何度かお願いごとを依頼して了承してくれた」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が47.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が26.3%であった。自由意見では「伺っていたけれど記憶にないだけかもしれません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンを職員に徹底周知し、保護者などへは分かりやすく伝えている

法人・園の理念・ビジョンなどは、「ポピンズテクニカルブック」などに明記しており、職員には新入社員研修で伝え、その後も社内研修にて度々取り上げ更に確認・認識が深まるように取り組んでいる。園内にはスタッフルームに掲示して各職員は復唱してから勤務につき、日頃から一層の理解・認識が深まるように努めている。入口玄関に「企業理念」「目標」を掲示して、保護者や見学者などに示している。また「しおり」を配布したり、懇談会などで理念や目標、方針などを分かりやすく説明し周知するように努めている。

経営層は職員一人ひとりに適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している

園長はじめ職員の責任や役割及び取り組むべき課題については、「職務分掌表」などにて職員会議や個人面談などを通じて職員に説明している。園長は福祉サービス従事者として自覚し行動しており、また職員に対しても自らの責任・役割に基づいて取り組むべきことや課題などを個人面談にて一人ひとりに説明し、理解・認識を促している。職員はMBOシート(人事評価シート)に自己目標を設定し、園長・主任と定期・不定期に面談・相談して振り返り・見直しを行い、園長・主任は適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している。

重要な案件はISOの仕組みを使い適時適切に各関係者に伝達している

法人および園運営において重要な案件は、ISOの仕組みにより伝達されている。本社の全体会議内容について、園長がその経緯及び進捗状況などを職員会議にて伝達・報告するよう一定の意思決定ルートがあらかじめ定められている。園における決定事項は、月案ミーティング、週案ミーティングで話し合い決定するという流れができており、その後重要案件の内容やその決定経緯を職員に伝達し共有している。緊急時は文書を回覧し、全員が情報共有出来る仕組みとなっている。保護者などへは、必要に応じて「園だより」や文書の玄関掲示にて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から情報を収集し整理・分析・検討して園としての課題を把握している

保護者などの意向やニーズは各種アンケートや面談を実施するなどして把握している。職員の意向は面談やMBOシートで把握し園運営に活かしている。地域の現状については地元の町内会長や地域の集まりなどを通じて、また業界の動向などは本社園長会の報告内容や関係者からの情報などを分析検討して課題やニーズを把握している。事業所の経営状況については財務データ管理システムにて情報収集し、その内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて、園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

園では把握した課題の解決に向け独自の事業計画を策定している

法人本部で中・長期事業計画を策定し、理念などの実現に向けた取り組みを推進している。園ではこの中・長期計画を踏まえ、全体的な計画などに基づき独自の中・長期計画を策定している。単年度事業計画はこの中・長期計画を踏まえ、前年度に連続した形で策定し当年度における事業内容を具体的に示した内容となっている。また、予算はシステム「ナーサリー部門予算」に則り本社で策定され、園に配分される仕組みが出来ている。本部より算定された予算により、園長は研修費や教材・備品購入など保育の充実を図るため、計画をたて業務遂行に努めている。

子どものための安全な環境づくりを第一に計画推進に努めている

計画推進にあたり、園では月・期ごとに自己評価を行い、その進捗状況や達成度合いをチェックして確認を実施している。職員会議を開き、事業計画、年間計画、保育計画、月案および週案を指標として各計画の進み具合や新たな環境変化などを踏まえ、必要に応じて見直し・修正などをしながら着実な目標達成に向け取り組んでいる。また、本部はじめ外部の各種関連機関とも連携を取りながら、保護者支援などを行いつつ、さらに保育の反省点などを検討し、総合的に判断しながら子どもの実態に沿った保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は積極的に法令順守・コンプライアンス遵守に努め業務を遂行している

職員に対しては、新入社員研修で社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。さらに園配属後には「ISO業務マニュアル・テクニカルブック」を定め、新人研修、2年目研修などを実施して、一層の理解および遵守がなされるよう努めている。また、園では倫理やコンプライアンスの周知徹底に向け、「園外では子どもの名前をフルネイムで呼ばない」など職員間で具体的な取り決めをして、法令順守・コンプライアンス遵守が守られるように積極的な取り組みを行っている。

苦情解決や虐待防止につき、その対応・対策に真摯に向き合っている

園では保護者などに園の「しおり」などにて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり、ポスターなどを掲示して分かりやすく伝えている。保護者の意向などを組織的に・迅速に把握するために、ISOアンケートを実施したり連絡帳の記載をもって組織として速やかに解決する仕組みづくりに努めている。園内虐待防止への対策として、職員相互に防止対策を徹底し、さらに関連機関との連携体制を構築している。また、家庭内での虐待の有無を確認し、子どもの人権尊重・権利擁護に努めている。   

一層の社会貢献、社会交流を目指している

園の活動や子ども達の様子を自社ホームページや港区のホームページで広く地域に公開している。現在、オンライン見学を実施して対応しており、また、ボランティアや実習生に関してはマニュアルなどを整備し受け入れ体制はできている。園長は区の園長会や地域の「子育てネットワーク」に参加して地域の保育ニーズや情報を入手し把握している。さらに、港区の担当課から各種の情報を入手し地域の問題を知ることが出来ている。今後の社会情勢を見極めながら、公立保育園や小学校などとの交流をもっと増やし社会貢献、社会交流を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園では安全管理マニュアルはじめ各種のリスク対応対策マニュアルを整備し、リスクマネジメントに取り組んでいる。事故・ケガ、感染症、火事、不審者侵入、その他自然災害を主なリスクとし、特に事故・ケガを第一位に優先順位を付け、子どもの安全・安心を第一に各リスクに対する必要な対応策などを講じている。また、本社にて事業継続計画を策定し、職員などに周知するように努め、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。さらに、園内外の環境チェックを行い、緊急性の高いものは即時に対応している。

リスク発生のケーススタディをして実践的な研修を行っている

事故・ケガ、感染症などの主にヒューマンエラーによるリスクに対しては、アクシデントレポート、ヒヤリハット簿、事故・ケガ報告書を作成し、これに基づいてリスク分析・検討を行い予防・再発防止に取り組んで検討を加え対策に活かしている。園では、月のミーティングにて様々なケーススタディを行うなど実践的な研修を行って災害発生時に職員が動けるようにしている。また、経営環境の変化については、法令改正や社会変化の外部要因、突然の職員離職などの内部要因による様々な経営上のリスクに対しても認識しており、取り組んで行く予定である。

個人情報保護・守秘義務の取り組みに力を入れている

各種情報は情報運用マニュアルに基づき適切に収集・利用・整理および保管がなされており、情報の重要性や機密性を踏まえ、重要な情報・資料は鍵の架かる保管庫へ保管している。個人情報や守秘義務に関しては、職員などへ「個人情報保護法」の趣旨を周知し認識するように促している。個人情報運用マニュアルや情報機器持ち出し管理表にて情報漏洩防止を図っている。また、情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、園児・保護者などへの配慮などの対応方法を定めて、職員が適切な対応をできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適材適所の人員配置となるように業務の割り当てを考えている

職員の募集・採用活動では法人本部が書類選考及び本社面接を行っており、園において2次面接を実施して採用し人材確保に努めている。また、人事異動や配置については、園として求める人材像や園の状況などを踏まえた上で、職員の育成や将来の人材構成を見据え、本部と相談しながら可能な限り本人の希望なども聞きとり異動や配置を行っている。園長は一人ひとりの職員が現場での役割を担い自己の力を存分に発揮できるように、園内での担当業務を割り当て、定期的に見直しを実施して適切な人員配置となるように努めている。

職員の定着に向け、職員の意欲や働き甲斐向上に取り組んでいる

職員はMBOシートに自身の目標を定め、1年の成果を目指し業務を遂行している。その評価と育成や処遇などを連動させつつ、園長は職員の成長を支援して、生き生きと働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。本社人材開発部及びエデュケア事業部が各園の人材管理を行っており、勤怠管理システムにより職場環境や職員の健康管理・ストレスチェックを行い、また各種ハラスメント防止などに努め職員の就業状況を把握している。園では、園長が相談に乗ったり面談を行い、適切な助言・アドバイスにより職員の意欲や働き甲斐向上に努めている。

職員のチーム力・組織力向上のために積極的に支援している

職員はドキュメンテーションを作成して掲示し、保育の状況を職員間で相互に検証し合っている。また、保育現場で「気付き」を共有したり、特に保護者対応に関しては全員で互いにフォローし合っている。心がけて保護者に積極的に話しかけるようにしており、職員は連携して上手く対応している。一方で、社内研修が充実しており、職位のニーズに合わせて行われている。外部研修にも積極的に参加を促し、研修受講後は職員間で情報共有し、チーム力・組織力の向上に向け、職員一丸となり目指す保育実現に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今般、ドキュメンテーション作成を通して園の活動を振り返り、それを可視化する取り組みが会社全体で行なわれており、これに対して園長は「ドキュメンテーションの作成」を自園のテーマとして取り上げて取り組んでいる。コロナ禍の影響で保護者参観や各種のイベントが制限されるため、昨年度よりドキュメンテーションを作成して玄関に掲示し、園の取り組みや子ども達の活動の様子を見られるようにしようと園全体で取り組んでいる。栄養士は食育をSDG’sに関わらしめて独自でドキュメンテーションを作成し、行事の際には保護者などに掲示して可視化を達成していた。残念ながら、保育士のドキュメンテーション制作は実施するまでには及ばなかった。その理由は、保育自体の基礎部分が未熟であったため、ドキュメンテーション作成のための素材や資料となる活動や取組みが間に合わず、ドキュメンテーションを作成する時間が無くなってしまった。と園長は検証結果を出している。この結果を受けて、今後は職員一人ひとりが自ら作成しつつ、全員で話し合いをしてフォーマット化するなど工夫し、ドキュメンテーションを作成して園の活動の見える化を進めて園全体で話し合える体制を作る計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対して子どもの生活や活動の様子を知らせるため、園では昨年度よりドキュメンテーション作成をテーマにして取り組んでいる。会社全体で保護者のニーズに応えるための取り組みの一環であるが、当園も独自にドキュメンテーション作成を通して「保育の可視化」をテーマに取り組んでいる。各職員、自身の保育に対する考え方を写真や絵、音で表現することに取り組んでいる。結果は、栄養士は食育をSDG’sに関わらしめて独自でドキュメンテーションを作成し可視化を達成したが、保育士は時間切れで作成するまでには至らなかった。その理由は、保育自体の基礎部分が未熟であったため、ドキュメンテーション作成のための素材や資料となる活動や取り組みが間に合わず、ドキュメンテーションを作成する時間が無くなってしまったとのことである。この結果を受けて、今後は職員一人ひとりが自ら作成しつつ職員間の「語り合い」「振り返り」を行い、全員で話し合いをしてフォーマット化するなど工夫し、園の活動の見える化を進めて行く計画である。ドキュメンテーション作成は保育計画のPDCAともなり、園全体で話し合い保育の可視化を進める体制づくりに取り組まれたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来、当園では地域交流や地域連携に対して重点的な取り組みはしてきていない。現在、コロナ下で中止中であるが自治体による花壇プロジェクトに参加していた程度である。 しかし、昨今の社会情勢や自然災害の状況などを見ていると、様々な場面での危機管理に、近隣の方々の助けが必要になる場合が考えられる。そこで園では、近隣地域との関係を見直し、強固な関係を築く必要があるとして「地域との関係づくり」に取り組んでいる。具対的に行っているのは、ハロウィンに町内商店街にお菓子の配付を協力依頼したり、勤労感謝の日には近隣商店へカレンダーを作成し、子ども達が届けるなどである。また、地域の行事や集まりにも参加したり、町内会長などとの交流を行い関係づくりに努めてきた。これらのイベント・行事を通した関わりも数年にわたっており、園長は地域との関係が深まっていると感じている。そんな関係性を子どもが感じ、子どもから挨拶することもあり相互作用で良い関係になってきているとの園長の検証である。今後も地域との関係強化を図っていくことが求められるが、事業計画上では昨年、今年と地域との取り組みは同じ内容であり、次期には新たな取り組みが望まれる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
当園ではこれまでの地域交流は、小学校の公開見学や自治体による花壇プロジェクトに参加する程度で、積極的な活動は少なかった。これを見直し、特に危機管理上、近隣の方々の助けが必要になる場合が考えられ、園では近隣地域との関係を見直し、より強固な関係を築く必要があるとして「地域との関係づくり」に取り組んでいる。これは福祉サービスを提供する者としても必要なことである。具体的には、町内の商店街と協力関係や地域の行事や集まりへの参加、また町内会長などとの交流を行い関係づくりに努めてきた。これらの取り組みも数年にわたり、園長は地域との関係が深まっていると感じている。そんな関係性を子どもが感じ、子どもから挨拶することもあり相互作用で良い関係になってきているとの園長の検証である。一定の成果が出ており、時間を要する事柄なので、今後も地域との関係強化を図っていくことが求められる。ただ、事業計画上では昨年、今年と地域との取り組みに関しては「ハロウィンと「勤労感謝」の2つで同じ内容であり、新しい項目は見受けられない。子ども達のために社会資源を上手く工夫して保育に取り入れ、次期には新たな取り組みが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のホームページ上で園の情報をわかりやすく提供している

法人のホームページでは、地域、市区町村、施設の種類をそれぞれ選択すると、条件に該当する保育園などが表示される。保育室の写真が表示され、どのような園なのかイメージがしやすい分かりやすいページ構成となっている。さらに、ポピンズナーサリースクールとしての共通の教育方針、特徴、一日の流れなどがさらに具体的にわかりやすく掲載されているとともに、Webからの問い合せや近くの保育・教育施設の検索も可能となっており、利用希望者にとってわかりやすく活用しやすいように工夫されている。

行政や関係機関には適宜園情報を提供して密接な連携が図れるようにしている

区役所へはパンフレットや料金表を配布をしており、窓口に問い合わせがあった際には園の情報が適切に伝わるようにしている。毎月1回必ず、区の保育課へ入所予定可能数についての情報を提供している。利用を希望する保護者からの問い合わせや見学時には、利用希望者数や待機状況等についても伝え、必要に応じて区内の系列園やベビーシッターサービスなど法人内の各種のサービスについても案内するなど、利便性に配慮することを心がけている。また、毎月発行している園だよりでは各種のトピックスを伝え、園長が直接語りかけることにしている。

入園希望者に対しては、様々な手法や機会を設けて丁寧な説明に取り組んでいる

出産前から保育園の確保を希望する保護者も多い地域であり、入園への不安や疑問を少しでも解消できる場を提供することを踏まえ、説明会については全ての希望者に参加してもらえるように配慮している。その際には地域の様々な子育て情報を提供を把握し、適切なアドバイスが出来るようにしている。また、個別の見学に於いては、食事の場面など園での生活が想像できるような活動を見てもらえるようにしている。ただし、令和2~3年は新型コロナ蔓延防止対策の一環として、オンライン見学(1回20名・9回開催)を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の入園面談で子どもの保育に必要な情報を聞き取り記録している

入園前説明会への出席を促し、理解納得のうえで申し込みをしてもらことにしている。また、時期的にも認可保育園の入園内定後の動きとなるため、毎年3月に入園時の面談を行うことにしている。その際には重要事項説明書や契約の説明と締結、さらに「しおり」を用いて保育に関する具体的な説明を行い、理解を促している。一方で、「おこさまについて」や「児童表」を用いて子どもの保育に必要な個別事情や要望を把握している。保護者の不安を少なくできるように、保育に関して細かく説明し、職員間で子どもや保護者の情報を共有することにしている。

慣らし保育を行い子どもの不安やストレス軽減に配慮している

利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように「慣らし保育」を実施しており、1~2時間の短い時間からはじめ、通常の保育時間で対応できるように進むよう取り組んでいる。各家庭の状況や保護者の意向に配慮し、個々にスケジュールを調整している。また、子ども一人ひとり特に離乳食の進め方をはじめ、好きな遊びや好きな場所や姿勢などを見つけるためにも家庭での保育の様子などを詳しく聞き取り、さらに保護者の不安を理解し安心できるように配慮している。

卒園や転園後も支援の継続性に配慮している

転居などの理由により転園や退園する場合には、夏祭りなどの行事の招待状を送付しているほか、一時預かりの利用に対応できることなども案内している。保護者には、退園後も必要なときにはいつでも電話などでも相談に応じることを伝え、支援の継続性に配慮している。また、2019年より卒園児対応に取り組んでおり、午睡は年明けより無くしたり、保育所保育要録を小学校に郵送するなども開始している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発育状況を詳しく把握して指導計画の作成につなげている

キッズヘルス(ポピンズシステム)や健康診断票などによって、子どもの心身状況や生活状況等を記録して把握している。保護者との個人面談や登校園時の会話などで把握した特記事項は、ミーティングなどを通じて共有し、子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定めている。全体的な計画や発達の道筋(パスウェイ)を踏まえて年、月、週などのカリキュラムを作成しており、毎月・毎学期ごとに個別課題に対しては、クラスや園全体として見直しに取り組んでいる。年度末に次年度へ向けての懇談会によって指導計画の理解を促している。

全体的な計画に基づき各領域を考慮した指導計画を作成している

「年間指導計画」は年度末に各担任が見直し、次年度の計画に反映している。「週案ミーティング」では子どもの様子の報告や翌週の週案、行事検討などに取り組み、スタッフミーティングでは「月指導計画」の評価反省を行い必要に応じて見直すことにしている。0~2歳児までは「個別カリキュラム」を作成しており、登降園時や定期・不定期に行われる個人面談によって得た情報をカリキュラムに反映させ、月末に評価・反省を行い園長が確認する流れとしている。また、毎月のニュースレターや入口掲示板においても各クラスの計画や変更を伝えている。

申し送りや引き継ぎ、ミーティングにより子どもについての情報を共有している

毎日「視診表」「保育日誌」「Web連絡帳」に子どもの様子を記録している。0~2歳の「個別カリキュラム」や個別な配慮が必要な子どもには「個人記録」を作成して園での関わり方や成長の様子を記録し、「個人ファイル」によって全職員が確認できるようにしている。また、急を要することはミーティングやスタッフノートで適宜周知を図り、「視診表」や「保育日誌」を活用して申し送るなど、引き継ぎに漏れが無いようにしている。その他の共有すべき情報は「スタッフノート」に記入し、全職員が毎日目を通すルールを設けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもたちが自主的に興味が持てるよう環境を工夫している

日々の取り組みの中で、子どもたちが触るものや見えるものなどについて、必ず目的をもって環境を整備をするように心がけている。園では、子どもたちの創造性や感性を大事にしており、実施記録や、保護者からのアンケートでも評価が高かった。子どもたちが何を欲求しているかを職員が理解し周りの職員にも共有することで、子どもたちも安心した時間を過ごし関わりを築くことができている。玩具選びや、体を動かして活動することも子どもの目線で見守りながら、子どもの主体性を尊重する保育を目指している。

多文化を理解しあえるプログラムを年齢に応じて設定している

日本の文化だけではなく、年間を通して様々な国の文化を理解できるようにしている。体を動かす運動や、食育を通して子どもたちが実感できるようなプログラムを作成している。多文化教育は園でも人気で、ネイティブ講師を招いたりバイリンガルレッスンをカリキュラム化することで子どもたちも楽しんで参加している。今年度は感染対策により活動ができなかったが、園でできることを職員が模索し実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの情報を漏れなく職員間で共有できるように工夫がされている

園では、登園・降園時に対応できないことも想定されるため「個人視診表」を作成している。朝の子どもの登園時申し送りから1日の様子を記載し、降園時には 保護者へ申し送るように努めている。どの職員も子どもの様子がわかり、共有した情報で子どもと関わることを目指している。看護師や栄養士も同様の内容を把握し、柔軟な対応ができるように配慮している。

日誌も活用し子どもの日々の出来事も詳細に把握できるよう努めている

日誌には各個人の子どもの欄が設けられており、職員が目視で確認できたことを記録するようにして、些細な子どもの変化を見逃さないようにしている。内容は日中の生活状況などであり必要な内容は、保護者へも個別に連絡をしている。様々な情報をもとに、発育状況、体調によってその日の活動スケジュールや午睡の管理を行い、職員が子どもの様子を把握した中で安心して保育できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが、さまざまな場面で人と関わり合いながら関心が高められるようにしている

幼児クラスでは、子どもたちが友達同士で関係を構築ができるように、その日の遊ぶ内容やお散歩の場所など子ども同士の話し合いによって自由に決められるようにしている。自分の意見や友達の意見を取り入れながら関係性を高められており、職員はその内容を否定せず見守るようにしている。必要に応じて子どもと職員1対1の場面も設けたり、気持ちの整理をする方法を取り入れたり、自分の思うことを言葉にして発表するなど、相手を思いやることを大切にした活動を取り入れることに努めている。

子どもに負担がかからないような方法を模索し職員との関係性を構築している

子どもにより、必要なスキンシップの方法やタイミングがあることを園として重きを置いており、その子どもにとって何が大事なことなのかを常に職員は考えているとのことである。全職員が子どもたちのことを把握し、必要なときに必要なタイミングで声をかけ、接することを目指している。子どもがいつも安心して過ごすことができるよう、職員との信頼関係構築に力を入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心がもてるように参加型の行事を行っている。

行事は年間スケジュールで決めており、内容の変更も子どもたちに寄り添って柔軟に対応している。子どもたちが楽しみにできるように興味や関心があることなどを旬な情報も取り入れて、関心がもてるようにしている。子どもたちが考えて提案したり、制作物を作成することで、子ども自身が達成感を得られるように配慮している。行事などは日頃の発表の位置付けとしており、保護者にも情報提供し事前に子どもたちの様子を共有するようにしている。

行事をネットで見られる形式で開催したりホームページで活動が見られるようにしている

保護者が参加できる行事は、極力土曜日など参加しやすい日程を設定している。コロナ禍の感染対策により、保護者が参加できない行事や日頃の活動を見る機会が減ったことから、オンラインで見ることのできる発表の場を増やしている。子どもたちは、保護者に向けて発表できる喜びが次への活動のやる気につながっているとのことである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員がすべての子どもを把握し落ち着いて過ごせるようにしている

長時間で過ごす場合も、園では生活リズムに配慮して、子どもが過ごしたいように過ごせるように配慮している。その日の子どもの状態などは申し送り体制を整え、担任ではない職員でも対応ができるようにするなど工夫や配慮ができている。活動するスペースや、落ち着いてゆっくりとするスペースを設けることで、リズム遊びや玩具など子どもが自分で選んで、くつろぎながら過ごせている環境になることを目指している。

延長時間でも職員を確保して子どもたちが安心して過ごせるように配慮している。

感染対策の一つで消毒する業務が増えているが、延長保育を担当する職員、消毒をする職員それぞれを配置することで、子どもたちに影響がでないように工夫している。遊ぶ玩具もスペースも制限することなく過ごせる環境づくりは、家庭的にゆったりと過ごせる環境を目指している。また、子どもたちだけではなく、延長保育時間を担当する職員も、落ち着いて子どもたちと集中して接することができる時間となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際は落ち着いた空間で喫食できるように配慮している

食事はクラスごとで喫食をしているが、必ず栄養士が巡回をして喫食状況やメニューについて担任とともに説明するなど、子どもたちの興味や関心ごとに答えることに努めていた。発育の状況に合わせたり、その日の体調で食事量を調整するなど細やかに対応することを大切にしている。食事マナーなども子どもたちに合わせて丁寧に実施していた。和やかな場で喫食することで、落ち着いて食事ができるように努めている。巡回時の子どもたちの喫食状況によっては、メニューや調理方法の見直しなどを行っている。

子どもたちが興味がもって食事をし、マナーも身につけるように取り組んでいる

月ごとに日本各地の郷土料理や異文化のメニューを取り入れ、異文化の理解にもつながることを目指して食を提供している。年齢に応じて調理方法に工夫を凝らし栄養面、健康面に配慮をしている。食育活動として野菜の収穫や、おにぎりクッキング、クッキークッキングなど感染対対策で制限されていてもできることを取り入れている。料理の楽しさや大変さも感じることができるように配慮し、充実した食育活動につながるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが楽しく食事をとれるような雰囲気作りに取り組んでいる

例年であればビュッフェカフェテリア形式を取り入れ、コロナ禍であってもランチョンマットや食事前の歌、栄養士による料理の説明などを日常的に取り入れている。さらに、子ども一人ひとりに合わせて量を加減するなどにも取り組んでいる。食育チームによるミーティングにおいて給食内容を検討し、園長の検食結果や月ミーティングでの意見などを集約してメニューの見直しを行うなど、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている。さらに、季節や行事に合った献立に加え、月ごとに日本各地域の郷土料理や世界各国の代表料理を提供している。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供している

子どもの成長や発達に合わせて食品を選択するとともに、安全に配慮し、食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示書やアレルギー対応マニュアルの手順に基づいて、除去食の提供をしている。毎月、保護者には除去する食材を明記した献立を配布し、事前に確認、許可を得ている。さらに、宗教上、家庭の都合にも対応するなど文化の違いに応じた食事を提供している。アレルギー対応マニュアルに沿って、安心安全を確立させ、徹底した管理に取り組んでいる。   

食育活動には園全体で力を入れて取り組んでいる

園では年齢に応じた方法で食材に触れることができるように援助したり、はじめての食材を口にすることのないよう、都度保護者と確認することにしている。年齢や季節に応じた内容の食育計画を作成し、毎月のテーマに沿って保育士と栄養士が連携して様々な食育活動をすすめている。月1回食育活動として野菜の栽培などにも取り組んでいる。また、年齢に応じて調理を経験したり、食事のマナー、栄養、健康についての食育活動を行っている。コロナ禍で調理経験が少なくなっている分、他の食育に力を入れることを目指している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
今年度より6時間コースを増設して利便性に配慮している

入園前に契約時間を決めており、重要事項説明書には延長保育の申し込みは2日前までの予約が必要と記載している。ただし、当日の申し込みであっても受け入れるようにしており、保護者の急な残業などにもできる限り対応できるようにしている。現在、22時までの延長保育を実施しており、当日の時間変更にも柔軟に対応している。保護者の就労事情に応じて、月ごとの利用時間コース変更が出来るシステムを設けており、認証保育所要綱改定に合わせた変更にも取り組んでいる。さらに、今年度より6時間コースを増設して利便性に配慮している。

保護者同士、または保護者と職員が話し合える場を設けて関係作りに取り組んでいる

行事の中で茶話会を設けて交流の場としていたが、コロナ禍で停止中のためオンラインを活用してクラス毎に懇談会を開催している。顔を合わせる機会を設けて、保護者同士が交流できる機会作りに取り組んでいる。個人面談や登降園時のコミュニケーションを大切にして、保護者と職員の信頼関係が深まるようにしている。行事ごとに茶話会を設け、保護者同士の交流の場を設けている。今回行った保護者アンケートの「園との信頼関係」に関する設問においても高い満足度が得られている。

園と保護者で子どもの状況を共有するようにしている

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをして、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得ることに力を入れる。例年であれば、年2回の運営委員会や懇談会、保護者の都合に合わせ随時保育見学対応など、保護者の養育力向上を図ることを目的に、各種の保育活動への参加を促している。さらに、ニュースレターで季節ごとの注意点を保護者へ伝えている。玄関には週案を掲示し、行事の時の子どもの写真をアルバムにして閲覧できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
社会資源を活用して子どもの活動の場を広げている

園では地域社会や住民との連携を日頃より大切にしており、散歩などによって外出する際には挨拶を交わしたり、園行事へ案内するなどの機会を設けている。また、児童館や庭園美術館など、子どもに還元できる地域の社会資源の積極的な活用にも取り組んでいる。例年であれば、自治体による花壇プロジェクトに参加していたが、コロナ禍によって中止を余儀なくされている。さらに人的な資源も含めて地域の社会資源に関する情報収集に力を入れ、子どもに還元する機会を充実させることを目指している。

地域の中でさらに根付いていくことを目指している

プロのバイオリニストを招聘して演奏会を開催する際には保護者にも同席を促したり、また、園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。地域の方がいつでも気軽に来園してもらえるように心地よい空間づくりを心がけている。コロナ禍によって制限されていることもあることから、コロナ収束の折にはさらに拡充することを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を徹底している

個人情報保護及び守秘義務に関する取り組みについては、入園時に「ご利用のしおり」において説明し、写真やビデオ撮影、保護者向けニュースレターへの掲載についても保護者の同意を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、必ず全員の承諾を得る仕組みを設けている。「個人情報保護運用マニュアル」に沿った対応を定着させていることがうかがえる。また、「業務マニュアル」には子どもの人格を尊重することを明記しており、オムツ替えはトイレや木浴室のみとし、水遊びのシャワーなど外から見えないよう配慮している。

子どもの羞恥心に配慮した保育を大切にしている

業務マニュアルには、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重(人権の尊重)を明記しており、体罰や自尊心を傷つけるような保育を行わないよう周知徹底を図っている。子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園時面談や日々のコミュニケーションにより把握して配慮した保育に取り組んでいる。子どもを一人の人間として尊重し、さらに保護者の意向に出来るだけ沿った対応に努めている。保育者一人ひとりが気を付けることに加え、保育者同士がお互いに声をかけ合えるように組織一丸となって取り組んでいる。

ミーティングにおいて勉強会を行い、虐待防止の意識を高く持つようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、園長が区の事務連絡会に参加して情報を共有するとともに、ミーティングで職員に伝え周知に努めている。また、全社共通の虐待防止マニュアルと区の虐待対応ハンドブックも配布されており、全職員が共通の認識のもとでマニュアルに沿った適切な対応ができるように取り組んでいる。ミーティングで子どもの人権について勉強会を行い、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の勉強会・研修会を開催し、理解を深めることに力を入れている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の各種マニュアルを整備し基本事項や手順等を明確にしている

夫人共通の各種マニュアルを用意しており、適宜更新のうえ配信する仕組みが整っている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか内部監査室による「内部監査」や、ナーサリー事業本部による「現地指導」を行い定期的に点検・見直しをしている。各種マニュアルはプリントアウトして自由に閲覧できるようにしており、職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している。園内研修が充実してきたが、シフトの面で参加が難しい場合もあり職員(保育士)確保を課題としている。

ISOの仕組みに則って業務の標準化を図り定期的な見直しを行っている

提供しているサービスの基本事項や手順等は年度末にしおりの見直しを行うなど、マニュアルは定期的に見直されている。改変の時期や見直しの基準が定められている。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている。また、ISOの仕組みに則り業務の標準化を図るなど、常に確認是正をする仕組みが整っている。さらに職員研修は体系化され、職域・職制・職位別に参加が出来るようにしている。環境や体調観察などについても毎日チェックリストによって確認している。